[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4939915B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4939915B2
JP4939915B2 JP2006343778A JP2006343778A JP4939915B2 JP 4939915 B2 JP4939915 B2 JP 4939915B2 JP 2006343778 A JP2006343778 A JP 2006343778A JP 2006343778 A JP2006343778 A JP 2006343778A JP 4939915 B2 JP4939915 B2 JP 4939915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
target
speed
control valve
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157282A (ja
Inventor
博一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006343778A priority Critical patent/JP4939915B2/ja
Priority to US12/004,041 priority patent/US8226507B2/en
Publication of JP2008157282A publication Critical patent/JP2008157282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939915B2 publication Critical patent/JP4939915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される無段変速機の制御装置に関する。
車両の動力伝達系に組み付けられるベルト式無段変速機(CVT)は、入力軸に設けられるプライマリプーリと、出力軸に設けられるセカンダリプーリと、これらのプーリに掛け渡される駆動ベルトとを備えており、プーリに対する駆動ベルトの巻き付け径を変化させて変速比を無段階に制御している。プライマリプーリやセカンダリプーリは、それぞれに固定シーブとこれに対面する可動シーブとを備えており、可動シーブを軸方向に移動させることによって駆動ベルトの巻き付け径や張力を制御することが可能となっている。
たとえば、セカンダリプーリによって駆動ベルトの張力を制御する際には、目標変速比と入力トルクとに基づいて目標セカンダリ圧が算出され、この目標値に向けて調圧されたセカンダリ圧がセカンダリプーリに供給される。また、プライマリプーリによって駆動ベルトの巻き付け径を制御する際には、スロットル開度や車速などに基づいて目標変速比が設定され、この目標変速比に対応するプライマリ圧とセカンダリ圧との油圧比が設定される。そして、前述した目標セカンダリ圧と油圧比とに基づき目標プライマリ圧が設定された後に、この目標値に向けて調圧されたプライマリ圧がプライマリプーリに供給されることになる。
このように、プライマリ圧やセカンダリ圧を調圧するため、油圧制御回路にはプライマリ圧を調圧するプライマリ圧制御弁や、セカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁が設けられており、これらの制御弁に向けて電子制御ユニットから走行状態に基づいた制御信号が出力されている。特に、目標変速比に実変速比を収束させるため、目標変速比と実変速比との偏差に基づきフィードバック制御された制御信号が、プライマリ圧を調圧するプライマリ圧制御弁に向けて出力されるようになっている。
このフィードバック制御においては、積分処理によって演算された積分補正値を用いることが一般的であるが、目標変速比と実変速比とが一致しない場合には積分補正値が蓄積されるため、変速制御の応答性を低下させてしまうおそれがある。このような状況を回避するため、目標変速比が下限変速比を下回ってオーバードライブ側に設定された場合や、目標変速比が上限変速比を上回ってロー側に設定された場合には、積分処理を禁止するようにした制御装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、積分補正値の蓄積量に上限値を設定して積分補正値の不要な蓄積を回避するとともに、目標変速比と実変速比との偏差が逆向きの符号に変化した場合に積分補正値をリセットするようにした制御装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平3−249464号公報 特許第3596447号公報
ところで、電子制御ユニットからの制御信号に基づきプライマリ圧制御弁やセカンダリ圧制御弁を制御しているが、万一、制御弁が断線などによって制御不能となるフェイル状態に陥った場合であっても、走行上の安全性を確保しながら最低限の走行性能を確保するため、制御回路にはフェイルセーフ機能が組み込まれている。たとえば、フェイル時にプライマリ圧制御弁やセカンダリ圧制御弁からの油圧供給が停止してしまうと、駆動ベルト等にスリップを生じさせて車両制御が不可能になるため、フェイル時には最大圧力でプライマリ圧やセカンダリ圧を出力可能な弁構造が採用されている。
しかしながら、フェイル状態となったセカンダリ圧制御弁から大きなセカンダリ圧が出力されてしまうと、プライマリ圧とセカンダリ圧との油圧比が変化するため、無段変速比の最小変速比はロー側に引き上げられる。つまり、セカンダリ圧制御弁がフェイル状態に陥った場合には、過大なセカンダリ圧が出力されてしまうことから、制御可能な変速領域がロー側の所定領域に制限されることになる。
このため、オーバードライブ側でセカンダリ圧制御弁がフェイル状態に陥った場合には、目標変速比と実変速比とが大きく乖離してしまうことになり、ロー側の実変速比をオーバードライブ側の目標変速比に近づけようと、前述した積分補正値がアップシフト側に不要に蓄積されることになる。この状態のもとで、ダウンシフト指令が出力された場合には、アップシフト側に蓄積された積分補正値が解消されるまで、無段変速機のダウンシフト操作が実質的に停止されることになり、変速制御時の応答性を低下させてしまう要因となる。しかも、積分補正値が蓄積された状態のもとで、急停止に伴ってダウンシフトを実行する場合には、ロー状態までダウンシフトが完了する前に停車してしまうおそれもあり、駆動力不足によって車両を再発進させることが困難となる場合もある。
本発明の目的は、締付制御弁がフェイル状態に陥った場合であっても、フィードバック制御に伴う補正値の不要な蓄積を回避することにある。
本発明の無段変速機の制御装置は、プライマリ軸に設けられ動力伝達要素が巻き付けられるプライマリプーリと、セカンダリ軸に設けられ動力伝達要素が巻き付けられるセカンダリプーリとを備えた無段変速機を制御する制御装置であって、油圧供給源からセカンダリプーリに供給される油圧であるセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、セカンダリ圧を減圧することにより、プライマリプーリに供給される油圧であるプライマリ圧を調圧するプライマリ圧制御弁と、走行状態に基づいて、目標変速比を設定する目標変速比設定手段と、プライマリプーリとセカンダリプーリとの回転数に基づいて実変速比を算出する実変速比算出手段と、目標変速比と実変速比との偏差に基づいてプライマリ圧をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、セカンダリ圧制御弁のフェイル状態を検出するフェイル検出手段と、を有し、無段変速機は、セカンダリ圧制御弁がフェイル状態にある場合、実変速比が目標変速比に比べて減速(Low)側に変化するよう構成されており、セカンダリ圧制御弁のフェイル状態が検出された場合には、目標変速比の下限値を減速側に引き上げることにより、目標変速比の設定領域を減速側の領域に制限する変速領域設定手段を、備えることを特徴とする。
上記の無段変速機の制御装置において、前記締付制御弁のフェイル時に目標プライマリ回転数の上限値を引き下げる回転数設定手段を有するものとすることができる。
上記の無段変速機の制御装置において、セカンダリ圧制御弁の正常時に使用される正常時変速マップと、セカンダリ圧制御弁のフェイル時に使用されるフェイル時変速マップとを備え、無段変速機のプライマリ軸は、エンジンにより駆動されるものであり、フェイル時変速マップは、変速領域設定手段により制限された目標変速比の設定領域において、エンジンのスロットル開度に対する目標プライマリ回転数が、正常時変速マップに比べて低くなるよう設定されている、ものとすることができる。
なお、上記の無段変速機の制御装置において、前記締付制御弁はフェイル時に最大の締付制御圧を出力するものとすることができる。
なお、上記の無段変速機の制御装置において、前記締付制御弁のフェイル時に変速速度を制限する変速速度制限手段を有するものとすることができる。
なお、上記の無段変速機の制御装置において、無段変速機の制御装置は、前記変速速度制限手段は車速に応じて変速速度を制限するものとすることができる。
本発明によれば、締付制御弁のフェイル時に目標変速比の設定領域を制限するようにしたので、目標変速比と実変速比との乖離状態を解消することができ、フィードバック制御に使用される補正値の不要な蓄積を防止することが可能となる。これにより、締付制御弁がフェイル状態に陥った場合であっても、変速制御時の応答性を確保することができ、停車後の発進性能を確保することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は車両の動力伝達系に組み付けられる無段変速機10を示すスケルトン図である。図1に示すように、この無段変速機10はベルト式無段変速機であり、エンジン11に駆動される入力軸としてのプライマリ軸12と、これに平行となる出力軸としてのセカンダリ軸13とを有している。プライマリ軸12とセカンダリ軸13との間には変速機構が設けられており、プライマリ軸12の回転は変速されてセカンダリ軸13に伝達される。そして、セカンダリ軸13の回転は、減速機構14やディファレンシャル機構15を介して左右の駆動輪16,17に伝達される。
プライマリ軸12には変速プーリとしてのプライマリプーリ20が設けられており、このプライマリプーリ20はプライマリ軸12に一体となった固定シーブ20aと、これに対向してプライマリ軸12に軸方向に摺動自在となって装着される可動シーブ20bとを有している。また、セカンダリ軸13には締付プーリとしてのセカンダリプーリ21が設けられており、このセカンダリプーリ21はセカンダリ軸13に一体となった固定シーブ21aと、これに対向してセカンダリ軸13に軸方向に摺動自在となって装着される可動シーブ21bとを有している。
プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21には動力伝達要素としての駆動ベルト22が巻き付けられており、プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21との溝幅を変化させ、駆動ベルト22の巻き付け径を変化させることにより、プライマリ軸12の回転を無段階に変速させてセカンダリ軸13に伝達することが可能となっている。駆動ベルト22のプライマリプーリ20に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ21に対する巻き付け径をRsとすると、無段変速機10の変速比はRs/Rpとなる。
プライマリプーリ20の溝幅を変化させるために、プライマリ軸12にはプランジャ23が固定され、可動シーブ20bにはプランジャ23の外周面に摺動自在に接触するプライマリシリンダ24が固定されており、プランジャ23とプライマリシリンダ24とによって作動油室25が区画されている。一方、セカンダリプーリ21の溝幅を変化させるために、セカンダリ軸13にはプランジャ26が固定され、可動シーブ21bにはプランジャ26の外周面に摺動自在に接触するセカンダリシリンダ27が固定され、プランジャ26とセカンダリシリンダ27とによって作動油室28が区画されている。それぞれのプーリ20,21の溝幅は、プライマリ側の作動油室25に導入される変速制御圧としてのプライマリ圧Ppと、セカンダリ側の作動油室28に導入される締付制御圧としてのセカンダリ圧Psとを調整することで設定される。
また、プライマリプーリ20にエンジン動力を伝達するため、クランク軸11aとプライマリ軸12との間にはトルクコンバータ30および前後進切換機構31が設けられている。トルクコンバータ30はクランク軸11aに連結されるポンプシェル30aとこれに対面するタービンランナ30bとを備えており、タービンランナ30bにはトルクコンバータ軸32が連結されている。また、トルクコンバータ30内には、走行状態に応じてクランク軸11aとトルクコンバータ軸32とを締結するためのロックアップクラッチ33が組み込まれている。
前後進切換機構31は、ダブルピニオン式の遊星歯車列34、前進用クラッチ35および後退用ブレーキ36を備えており、前進用クラッチ35や後退用ブレーキ36を作動させることにより、エンジン動力の伝達経路を切り換えるようになっている。前進用クラッチ35および後退用ブレーキ36を共に開放すると、トルクコンバータ軸32とプライマリ軸12とは切り離され、前後進切換機構31はプライマリ軸12に動力を伝達しないニュートラル状態に切り換えられる。また、後退用ブレーキ36を開放した状態のもとで前進用クラッチ35を締結すると、トルクコンバータ軸32の回転がそのままプライマリプーリ20に伝達される。さらに、前進用クラッチ35を開放した状態のもとで後退用ブレーキ36を締結すると、トルクコンバータ軸32の回転が逆転されてプライマリプーリ20に伝達される。
図2は無段変速機10の油圧制御系および電子制御系を示す概略図である。図2に示すように、プライマリプーリ20やセカンダリプーリ21に作動油を供給するため、無段変速機10にはエンジン11に駆動される油圧供給源としてのオイルポンプ40が設けられている。オイルポンプ40の吐出口に接続されるセカンダリ圧路42は、セカンダリプーリ21の作動油室28に接続されるとともに締付制御弁であるセカンダリ圧制御弁43の調圧ポート43aに接続されている。このセカンダリ圧制御弁43を介して調圧されるライン圧つまりセカンダリ圧Psは、駆動ベルト22に滑りを生じさせることのないように、駆動ベルト22の伝達トルク容量に応じて調圧されている。また、セカンダリ圧制御弁43に対して断線等のフェイル状態が発生した場合には、セカンダリ圧制御弁43から最大のセカンダリ圧Psが出力される弁構造が採用されている。
また、セカンダリ圧路42は変速制御弁であるプライマリ圧制御弁44の入力ポート44aに接続されており、プライマリ圧制御弁44の出力ポート44bから延びるプライマリ圧路45はプライマリプーリ20の作動油室25に接続されている。プライマリ圧制御弁44を介して調圧されるプライマリ圧Ppは、目標変速比iに向けてプライマリプーリ20の溝幅を制御するように、目標変速比iやセカンダリ圧Ps等に応じて調圧されている。さらに、プライマリ圧路45にはプライマリ減圧弁46が接続されており、プライマリ圧Ppは所定の上限圧力を超えないように制限されている。
なお、プライマリ圧Ppはセカンダリ圧Psを減圧した圧力であるが、作動油室25の受圧面積は作動油室28に比べて大きく設定されるため、プライマリ圧Ppを制御することにより、プライマリプーリ20の溝幅を変化させるとともに、駆動ベルト22を介してセカンダリプーリ21の溝幅を変化させることが可能となる。セカンダリ圧制御弁43とプライマリ圧制御弁44はそれぞれ電磁圧力制御弁であり、CVT制御ユニット41からソレノイドコイル43b,44cに供給される電流値を制御することによって、セカンダリ圧Psとプライマリ圧Ppとを調圧することが可能となっている。
プライマリプーリ20やセカンダリプーリ21の溝幅を制御して無段変速機10の変速比を制御するCVT制御ユニット41は、図示しないマイクロプロセッサ(CPU)を備えており、このCPUにはバスラインを介してROM、RAMおよびI/Oポートが接続される。ROMには制御プログラムや各種マップデータなどが格納されており、RAMにはCPUで演算処理したデータが一時的に格納されるようになっている。また、I/Oポートを介してCPUには各種センサから車両の走行状態を示す検出信号が入力される。
CVT制御ユニット41に検出信号を入力する各種センサとしては、プライマリプーリ20の回転数を検出するプライマリ回転数センサ50、セカンダリプーリ21の回転数を検出するセカンダリ回転数センサ51、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出するアクセルペダルセンサ52、車速Vを検出する車速センサ53、スロットルバルブのスロットル開度Toを検出するスロットル開度センサ54等がある。また、CVT制御ユニット41にはエンジン制御ユニット55が接続されており、無段変速機10とエンジン11とは相互に協調して制御されている。
以下、CVT制御ユニット41による無段変速機10の変速制御について説明する。図3はCVT制御ユニット41の変速制御系を示すブロック図である。図3に示すように、CVT制御ユニット41は、目標プライマリ圧Ppを算出するため、目標プライマリ回転数算出部60、目標変速比算出部61、油圧比算出部62、目標プライマリ圧算出部63を備えている。目標プライマリ回転数算出部60は、走行状態を示す車速Vとスロットル開度Toに基づいて変速特性マップを参照することにより目標プライマリ回転数Npを算出し、目標変速比算出手段としての目標変速比算出部61は、目標プライマリ回転数Npと実セカンダリ回転数Ns’とに基づいて目標変速比iを算出する。次いで、油圧比算出部62は、目標変速比iに対応する目標プライマリ圧Ppと目標セカンダリ圧Psとの油圧比(Pp/Ps)を算出し、目標プライマリ圧算出部63は、この油圧比に目標セカンダリ圧Psを乗算することにより目標プライマリ圧Ppを算出する。
また、CVT制御ユニット41は、目標プライマリ圧Ppをフィードバック制御するため、実変速比算出部64、フィードバック値算出部65、加算部66を備えている。実変速比算出手段としての実変速比算出部64は、実プライマリ回転数Np’と実セカンダリ回転数Ns’とに基づいて実変速比i’を算出し、フィードバック制御手段としてのフィードバック値算出部65は、実変速比i’と目標変速比iとに基づいてフィードバック値Fを算出する。次いで、加算部66において目標プライマリ圧Ppにフィードバック値Fが加算され、目標プライマリ圧Ppはフィードバック制御される。そして、目標変速比iに実変速比i’を近づけるように、フィードバック制御された目標プライマリ圧Ppに向けてプライマリ圧制御弁44が制御されることになる。
さらに、CVT制御ユニット41は、目標セカンダリ圧Psを算出するため、入力トルク算出部67、必要セカンダリ圧算出部68、目標セカンダリ圧算出部69を備えている。入力トルク算出部67は、エンジン回転数Neとスロットル開度Toとに基づいて、エンジン11からプライマリ軸12に入力される入力トルクTiを算出し、必要セカンダリ圧算出部68は、目標変速比iに基づいて必要セカンダリ圧を算出する。これらの入力トルクTiと必要セカンダリ圧とは目標セカンダリ圧算出部69に入力され、目標セカンダリ圧算出部69によって目標セカンダリ圧Psが算出される。そして、目標セカンダリ圧Psに向けてセカンダリ圧制御弁43が制御され、セカンダリプーリ21は駆動ベルト22の伝達トルク容量に見合った締め付け力を発生させることになる。
図4は車速Vとスロットル開度Toとに基づいて目標プライマリ回転数Npを算出する際に参照される変速特性マップ(正常時変速マップ)である。図4に示すように、変速特性マップには、最大変速比(ロー状態)を示す特性線Lowと最小変速比(オーバードライブ状態)を示す特性線ODとが設定されており、これら特性線Low,ODの間にはスロットル開度Toに対応した複数の特性線T1〜T8が設定されている。スロットル開度Toが低い場合には特性線T1に従って目標プライマリ回転数Npが算出され、スロットル開度Toが高くなるにつれて目標プライマリ回転数Npは特性線T2〜T7に従って算出される。そして、スロットル開度Toが全開となった場合には、特性線T8に従って目標プライマリ回転数Npが算出される。また、低車速域でスロットル開度Toが増大した場合には、特性線Lowに沿って目標プライマリ回転数Npが設定される一方、高車速域でスロットル開度Toが減少した場合には、特性線ODに沿って目標プライマリ回転数Npが設定されることになる。
たとえば、車両を停止状態から加速させるため、アクセルペダルを全開まで踏み込んだ場合には、目標プライマリ回転数Npは特性線Lowに沿ってA点に達し、変速比をオーバードライブ側に変化させるとともに目標プライマリ回転数Npを上昇させながらB点に達する。この状態からアクセルペダルを開放した場合には、オーバードライブ側に変速させるとともに目標プライマリ回転数Npを低下させながらC点に達し、更に目標プライマリ回転数Npを低下させながら特性線ODに沿ってD点に達する。そして、車両は変速比をロー側に維持した状態で停止することになる。なお、実際の走行においては、運転者の操作によってスロットル開度Toが変化するため、図4にA〜E点で示された設定領域内において目標プライマリ回転数Npが適宜設定されることになる。
ここで、図5(A)および(B)は目標変速比iがオーバードライブ側に設定された状態での変速状況を示す説明図である。なお、図5(A)にはセカンダリ圧制御弁43の正常時における変速状況が示され、図5(B)にはセカンダリ圧制御弁43のフェイル時における変速状況が示されている。
まず、図5(A)に示すように、入力トルクTiや目標変速比iに応じてセカンダリ圧Psが出力されるセカンダリ圧制御弁43の正常状態にあっては、セカンダリ圧Psを適切に制御することができるため、目標変速比iと実変速比i’とをほぼ一致させることが可能となる。一方、図5(B)に示すように、入力トルクTiや目標変速比iに関わらず最大のセカンダリ圧Psが出力されるセカンダリ圧制御弁43のフェイル状態にあっては、過大なセカンダリ圧Psが出力されてしまうため、実変速比i’が目標変速比iよりも減速側(ロー側)にずれることになる。このように、車速Vやスロットル開度Toに基づいて目標変速比iがオーバードライブ側に設定されているにも関わらず、セカンダリ圧制御弁43がフェイル状態に陥っている場合には、ダウンシフトが実行されて実変速比i’がロー側に変化するようになっている。
ところで、前述したように、CVT制御ユニット41のフィードバック値算出部65は、実変速比i’と目標変速比iとの偏差に基づきフィードバック値Fを算出している。したがって、図5(B)に示すように、実変速比i’と目標変速比iとが乖離していた場合には、その偏差量に応じてフィードバック値Fを算出するとともに、オーバードライブ側に目標プライマリ圧Ppをフィードバック制御することになる。しかしながら、過大なセカンダリ圧Psが出力されることから、実変速比i’を目標変速比iに収束させることができず、フィードバック値Fがアップシフト側に不要に蓄積される。この状態のもとで、ダウンシフト指令が出力された場合には、アップシフト側に蓄積されたフィードバック値Fが解消されるまで、無段変速機のダウンシフト動作が停止して変速制御の応答性が低下することになる。しかも、車両の急減速が行われた場合には、応答性の低下に起因して停車時までにダウンシフトを完了させることができず、再発進時の走行性能を確保することが困難となるおそれもある。
そこで、セカンダリ圧制御弁43がフェイル状態に陥った場合であっても、変速制御の応答性を確保するとともに再発進時の走行性能を確保するため、本発明の無段変速機の制御装置は以下のように変速制御を実行する。ここで、図6は図3の目標変速比算出部61を詳細に示すブロック図であり、図7は図3のフィードバック値算出部65を詳細に示すブロック図である。なお、図6には目標変速比iの算出過程が示されており、図7にはフィードバック値Fの算出過程が示されている。また、図6および図7において、図3に示す部位と同一の部位については同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、目標変速比算出部61内の初期変速比算出部70には、目標プライマリ回転数算出部60から目標プライマリ回転数Npが入力され、セカンダリ回転数センサ51から実セカンダリ回転数Ns’が入力される。そして、初期変速比算出部70は、目標プライマリ回転数Npと実セカンダリ回転数Ns’とに基づき初期目標変速比iaを算出する。また、目標変速比算出部61内の変速領域設定手段である変速比下限値設定部71には、フェイル検出手段として機能するフェイル判定部72が接続されており、このフェイル判定部72からはセカンダリ圧制御弁43がフェイル状態であるか否かの判定情報が出力される。なお、フェイル判定部72は、セカンダリ圧制御弁43に対する指示電流値と実電流値とを比較することにより、セカンダリ圧制御弁43がフェイル状態であるか否かを判定している。また、変速比下限値設定部71には目標変速比iの下限値Iminが格納されており、フェイル判定部72によってセカンダリ圧制御弁43がフェイル状態であると判定された場合には、変速比下限値設定部71から下限値Iminが最終変速比設定部73に向けて出力される。
続いて、初期目標変速比iaおよび下限値Iminは最終変速比設定部73に入力され、この最終変速比設定部73によって最終的な目標変速比iが設定される。この最終変速比設定部73において、初期目標変速比iaが下限値Iminを下回ると判定された場合には、初期目標変速比iaが下限値Iminまで引き上げられた後に、目標変速比i(i=Imin)として設定される。一方、初期目標変速比iaが下限値Iminを上回ると判定された場合には、初期目標変速比iaがそのまま目標変速比i(i=ia)として設定される。つまり、セカンダリ圧制御弁43のフェイル時に、制御可能な下限値Iminを下回って目標変速比iがオーバードライブ側に設定される状況においては、目標変速比iを下限値Iminまで引き上げることにより、目標変速比iと実変速比i’との乖離状態を回避するようにしている。なお、セカンダリ圧制御弁43が正常状態であると判定され、変速比下限値設定部71から下限値Iminが出力されない場合には、初期目標変速比iaがそのまま目標変速比i(i=ia)として設定されることはいうまでもない。
次いで、図7に示すように、目標変速比算出部61から出力される目標変速比iは、フィードバック値算出部65内の目標プーリ位置算出部74に入力され、実変速比算出部64から出力される実変速比i’は、フィードバック値算出部65内の実プーリ位置算出部75に入力される。それぞれのプーリ位置算出部74,75はプーリ位置変換マップを備えており、目標プーリ位置算出部74によって目標変速比iに対応するプライマリプーリ20の目標プーリ位置Xが算出され、実プーリ位置算出部75によって実変速比i’に対応するプライマリプーリ20の実プーリ位置Xtが算出される。
また、実プーリ位置Xtを目標プーリ位置Xに収束させるため、目標プーリ位置偏差算出部76において実プーリ位置Xtと目標プーリ位置Xとの偏差ΔXが算出される。続いて、比例補正値算出部77では、偏差ΔXに基づき設定される比例ゲインK1を用いて、比例動作の演算式を演算することにより比例補正値Ap(Ap=K1×ΔX)が算出され、積分補正値算出部78では、偏差ΔXに基づき設定される積分ゲインK2を用いて、積分動作の演算式を演算することにより積分補正値Ai(Ai=(偏差+積分ゲイン)+前回の積分補正値=(K2×ΔX)+Ai(I−1))が算出される。そして、補正値算出部79において、比例補正値Apと積分補正値Aiとに基づきフィードバック値F(F=Ap+Ai)が算出される。
また、比例補正値算出部77、積分補正値算出部78および補正値算出部79には、車速センサ53とフェイル判定部72とが接続されており、セカンダリ圧制御弁43のフェイル情報に基づいて、比例ゲインK1や積分ゲインK2を小さく設定してフィードバック値Fを制限したり、フィードバック値Fを所定の上下限値L1,L2によって制限したりすることが可能となっている。さらに、車速Vに応じてゲインK1,K2や上下限値L1,L2を変化させることが可能となっている。このように、変速速度制限手段として機能するフィードバック値算出部65は、セカンダリ圧制御弁43のフェイル時に無段変速機10の変速速度を制限することが可能となっている。
続いて、図8はセカンダリ圧制御弁43のフェイル時における変速制御方法を示す説明図である。図8に示すように、実変速比i’がオーバードライブ側に制御された状態(P1)のもとで、セカンダリ圧制御弁43がフェイル状態に陥った場合には、フェイル時にも制御可能な下限値Iminまで目標変速比iを引き上げるため、目標プライマリ回転数NpがNp1からNp2まで引き上げられる。つまり、セカンダリ圧制御弁43のフェイル時には、下限値Iminを下回るオーバードライブ領域内に実変速比i’を制御することが不可能であるため、下限値Iminを上回るロー領域内に目標変速比iの設定領域を制限することにより、目標変速比iと実変速比i’との偏差を解消するようにしている。これにより、不要にフィードバック値Fが蓄積されることがなく、変速制御の応答性を確保することができるとともに、減速時にはロー状態までダウンシフトを完了させることが可能となる。
また、図7に示すように、セカンダリ圧制御弁43のフェイル時には、フィードバック値算出部65によって、比例ゲインK1や積分ゲインK2を小さく設定してフィードバック値Fを制限したり、フィードバック値Fを所定の上下限値L1,L2によって制限したりするようにしたので、過大なフィードバック値Fの発生を抑制してフェイル時における変速速度を抑制することが可能となり、変速比の急変による変速ショックを抑制することが可能となる。さらに、車速に応じてゲインK1,K2や上下限値L1,L2を変化させるようにしたので、高車速時にはフィードバック値Fを小さくして変速速度を低下させ、低車速時にはフィードバック値Fを大きくして変速速度を上昇させることも可能となる。さらに、目標変速比iと実変速比i’とが乖離する場合には積分補正値Aiが蓄積されるため、フェイル時に積分ゲインK2を小さくして不要な蓄積を回避する一方、比例ゲインK1を大きくして変速応答性を確保するようにしても良い。さらに、車両減速時には変速比がロー側に変化し易い傾向にあるため、車両減速時に変速速度を制限して不要なダウンシフトを制限するようにしても良い。
また、前述の説明では、目標変速比iの下限値Iminを引き上げることにより、目標変速比iの設定領域を所定のロー領域に制限するようにしているが、これに限られることはなく、回転数設定手段として機能する目標プライマリ回転数算出部60によって目標プライマリ回転数Npの上限値を設定しても良い。ここで、図9はセカンダリ圧制御弁43のフェイル時における他の変速制御方法を示す説明図である。図9に示すように、実変速比i’がオーバードライブ側に制御された状態(P1)のもとで、セカンダリ圧制御弁43がフェイル状態に陥った場合には、前述したように、目標プライマリ回転数NpがNp1からNp2まで引き上げられる。そして、スロットル開度Toや車速Vに基づき設定される目標プライマリ回転数Npが所定の上限値Npmaxを下回った後には、この上限値Npmaxを上回ることのないように目標プライマリ回転数Npが設定される。たとえば、目標プライマリ回転数Npが上限値Npmaxを下回った状態(P3)から、アクセルペダルの踏み込みに伴ってスロットル開度ToがT8に達した場合(P4’)であっても、目標プライマリ回転数Npは上限値Npmaxを超えることなく設定されることになる(P4)。このように、セカンダリ圧制御弁43のフェイル後に目標プライマリ回転数Npを抑制するようにしたので、フェイル状態の無段変速機10を有効に保護することが可能となる。また、フェイル直後には上限値Npmaxを超えて目標プライマリ回転数Npを設定しているが、これは急激に目標プライマリ回転数Npを上限値Npmax以下に設定してしまうと変速ショックを発生させるからである。
また、セカンダリ圧制御弁43のフェイル後に目標変速比iの設定領域を単に制限してしまうと、スロットル開度Toに応じて適切に目標変速比iを設定することが困難になるため、セカンダリ圧制御弁43の正常時に使用される正常時変速マップに加えて、セカンダリ圧制御弁43のフェイル時に使用されるフェイル時変速マップを設定しても良い。ここで、図10はフェイル時変速マップを示す説明図である。図10に示すように、セカンダリ圧制御弁43のフェイル後に目標変速比iが設定される設定領域に、全閉から全開までのスロットル開度Toに対応する特性線T1’〜T8’が設定されている。このようなフェイル時変速マップを採用することにより、スロットル開度Toに応じて適切に目標プライマリ回転数Npを設定することが可能となる。さらに、正常時とは異なる変速タイミングになるため、運転手に車両のフェイル状態を認識させることも可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、図示する場合には、ライン圧制御弁としても機能するセカンダリ圧制御弁43を設けるようにしているが、これに限られることはなく、他の油圧作動部に供給されるライン圧PLを調圧するライン圧制御弁と、ライン圧PLをセカンダリ圧Psに調圧するセカンダリ圧制御弁とを別個に設けるようにしても良い。
また、プライマリプーリ20を変速プーリとして機能させ、セカンダリプーリ21を締付プーリとして機能させているが、これに限られることはなく、プライマリプーリ20を締付プーリとして機能させ、セカンダリプーリ21を変速プーリとして機能させるようにしても良い。この場合には、プライマリ圧制御弁44が締付制御弁として機能し、セカンダリ圧制御弁43が変速制御弁として機能することになる。
さらに、プライマリプーリ20を締付プーリとして機能させ、セカンダリプーリ21を変速プーリとして機能させた場合に、締付制御弁として機能するプライマリ圧制御弁44がフェイル状態になると、過大なプライマリ圧Ppが出力されて実変速比i’がオーバードライブ側に制御される。このようなフェイル時には、目標変速比iの上限値をオーバードライブ側に引き下げることにより、目標変速比iを設定する設定領域がオーバードライブ側に制限されることになる。これにより、目標変速比iと実変速比i’との乖離状態を解消することができるため、フィードバック値Fの不要な蓄積を回避することが可能となる。
車両の動力伝達系に組み付けられる無段変速機を示すスケルトン図である。 無段変速機の油圧制御系および電子制御系を示す概略図である。 CVT制御ユニットの変速制御系を示すブロック図である。 車速とスロットル開度とに基づいて目標プライマリ回転数を算出する際に参照される変速特性マップである。 (A)および(B)は目標変速比がオーバードライブ側に設定された状態での変速状況を示す説明図である。 図3の目標変速比算出部を詳細に示すブロック図である。 図3のフィードバック値算出部を詳細に示すブロック図である。 セカンダリ圧制御弁のフェイル時における変速制御方法を示す説明図である。 セカンダリ圧制御弁のフェイル時における他の変速制御方法を示す説明図である。 フェイル時変速マップを示す説明図である。
符号の説明
10 無段変速機
12 プライマリ軸(入力軸)
13 セカンダリ軸(出力軸)
20 プライマリプーリ(変速プーリ)
21 セカンダリプーリ(締付プーリ)
22 駆動ベルト(動力伝達要素)
40 オイルポンプ(油圧供給源)
41 CVT制御ユニット(目標変速比設定手段,実変速比算出手段,フィードバック制御手段,フェイル検出手段,変速領域設定手段,回転数設定手段,変速速度制限手段)
43 セカンダリ圧制御弁(締付制御弁)
44 プライマリ圧制御弁(変速制御弁)
60 目標プライマリ回転数算出部(回転数設定手段)
61 目標変速比算出部(目標変速比算出手段)
64 実変速比算出部(実変速比算出手段)
65 フィードバック値算出部(フィードバック制御手段,変速速度制限手段)
72 フェイル判定部(フェイル検出手段)
71 変速比下限値設定部(変速領域設定手段)
i 目標変速比
i’ 実変速比
Imin 下限値

Claims (3)

  1. プライマリ軸に設けられ動力伝達要素が巻き付けられるプライマリプーリと、セカンダリ軸に設けられ動力伝達要素が巻き付けられるセカンダリプーリとを備えた無段変速機を制御する制御装置であって、
    油圧供給源からセカンダリプーリに供給される油圧であるセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、
    セカンダリ圧を減圧することにより、プライマリプーリに供給される油圧であるプライマリ圧を調圧するプライマリ圧制御弁と、
    走行状態に基づいて、目標変速比を設定する目標変速比設定手段と、
    プライマリプーリとセカンダリプーリとの回転数に基づいて実変速比を算出する実変速比算出手段と、
    目標変速比と実変速比との偏差に基づいてプライマリ圧をフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    セカンダリ圧制御弁のフェイル状態を検出するフェイル検出手段と、
    を有し、
    無段変速機は、セカンダリ圧制御弁がフェイル状態にある場合、実変速比が目標変速比に比べて減速側に変化するよう構成されており、
    セカンダリ圧制御弁のフェイル状態が検出された場合には、目標変速比の下限値を減速側に引き上げることにより、目標変速比の設定領域を減速側の領域に制限する変速領域設定手段を備えることを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の制御装置において、
    前記締付制御弁のフェイル時に目標プライマリ回転数の上限値を引き下げる回転数設定手段を有する無段変速機の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の無段変速機の制御装置において、
    セカンダリ圧制御弁の正常時に使用される正常時変速マップと、セカンダリ圧制御弁のフェイル時に使用されるフェイル時変速マップとを備え、
    無段変速機のプライマリ軸は、エンジンにより駆動されるものであり、
    フェイル時変速マップは、変速領域設定手段により制限された目標変速比の設定領域において、エンジンのスロットル開度に対する目標プライマリ回転数が、正常時変速マップに比べて低くなるよう設定されている、無段変速機の制御装置。
JP2006343778A 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP4939915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343778A JP4939915B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機の制御装置
US12/004,041 US8226507B2 (en) 2006-12-21 2007-12-20 Control device for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343778A JP4939915B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157282A JP2008157282A (ja) 2008-07-10
JP4939915B2 true JP4939915B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39543671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343778A Expired - Fee Related JP4939915B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 無段変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8226507B2 (ja)
JP (1) JP4939915B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119760B2 (ja) * 2007-06-15 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機装置および無段変速機の制御方法
JP5463620B2 (ja) * 2008-02-26 2014-04-09 日産自動車株式会社 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置
JP4672066B2 (ja) * 2009-03-18 2011-04-20 三菱電機株式会社 自動変速機の制御装置
EP2865926B1 (en) * 2012-06-20 2017-04-26 JATCO Ltd Continuously variable transmission and method for controlling same
US10315506B2 (en) 2013-12-13 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Selective shift transmission initial gear determination
US9151382B2 (en) * 2014-02-24 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Gross slip-based control of a variator assembly
JP6262052B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
US10240672B2 (en) * 2015-03-23 2019-03-26 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission and method for controlling the same
NL1041280B1 (nl) * 2015-04-21 2017-01-26 Gear Chain Ind Bv Regelstelsel voor een continu variabele transmissie.
US9689495B2 (en) * 2015-11-09 2017-06-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control a continuously variable transmission
US10316968B2 (en) * 2017-05-16 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for ratio control for a continuously variable transmission
JP7168439B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857783B2 (ja) 1990-02-28 1999-02-17 スズキ株式会社 連続可変変速機の変速制御方法
US5131297A (en) 1990-02-28 1992-07-21 Suzuki Motor Corporation Shift control method of continuously variable transmission
JPH084864A (ja) * 1994-06-14 1996-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 無段変速機の制御装置
DE19609787A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Hydrauliknotsteuerung für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe mit erweitertem Handschaltventil
JP3578046B2 (ja) * 2000-05-16 2004-10-20 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2001330135A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JP3817412B2 (ja) * 2000-08-02 2006-09-06 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080153665A1 (en) 2008-06-26
US8226507B2 (en) 2012-07-24
JP2008157282A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939915B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4857004B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5048952B2 (ja) 車両用制御装置
US8825318B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
JP2008151198A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
CN109642663B (zh) 无级变速器的控制方法以及控制装置
CN110230696B (zh) 车辆的控制装置
CN110094474B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
WO2011104884A1 (ja) 無段変速機の制御装置
EP3348875A1 (en) Continuously variable transmission and malfunction determination method therefor
KR101928685B1 (ko) 변속기의 제어 장치 및 변속기의 제어 방법
JP2010169128A (ja) 車両の駆動装置の制御装置
JP2010276084A (ja) 無段変速機のニュートラル制御装置
JP2006189079A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4680615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2010242935A (ja) 車両の制御装置
JP2007192335A (ja) 発進摩擦要素制御装置
JP6364541B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP2007071272A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4225323B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP5038655B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6379280B2 (ja) 変速機の制御装置及び変速機の制御方法
JP4745765B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees