[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4930651B2 - 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法 - Google Patents

研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4930651B2
JP4930651B2 JP2011273645A JP2011273645A JP4930651B2 JP 4930651 B2 JP4930651 B2 JP 4930651B2 JP 2011273645 A JP2011273645 A JP 2011273645A JP 2011273645 A JP2011273645 A JP 2011273645A JP 4930651 B2 JP4930651 B2 JP 4930651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
polishing
acid
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011273645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084906A (ja
Inventor
大介 龍崎
武憲 成田
陽介 星
友洋 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2011273645A priority Critical patent/JP4930651B2/ja
Publication of JP2012084906A publication Critical patent/JP2012084906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930651B2 publication Critical patent/JP4930651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、被研磨膜が形成された基板、特に酸化シリコン系絶縁膜が形成された半導体基板を研磨するのに使用される研磨剤、この研磨剤となる濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及びこの研磨剤を使用した基板の研磨方法に関する。
近年の半導体素子製造工程では、高密度化・微細化のための加工技術の重要性がますます増している。その一つである化学機械研磨(CMP)技術は、半導体素子の製造工程において、シャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)の形成、プリメタル絶縁膜や層間絶縁膜の平坦化、プラグ及び埋め込み金属配線の形成に、必須の技術となっている。
一般にCMP工程では、被研磨膜が形成された基板の当該被研磨膜を研磨パッドに押し当てて加圧し、被研磨膜と研磨パッドとの間に研磨剤を供給しながら、基板と研磨パッドとを相対的に動かすことで研磨を進行させる。ここで、研磨剤や研磨パッドは、被研磨膜の研磨速度、平坦性、研磨選択性、研磨傷数、基板面内の均一性等の研磨特性を決定する重要な因子である。特に、研磨剤に含まれる砥粒や添加剤の種類、研磨パッドの材質や硬度等を変更することで、これらの研磨特性は大きく変化する。
CMP工程用の研磨剤としては、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等の酸化シリコン(シリカ)砥粒を含む研磨剤が多用されている。シリカ系研磨剤の砥粒濃度、pH、添加剤等を適切に選択することで、幅広い種類の膜を研磨できることが知られている。
また、主に酸化シリコン膜等の酸化シリコン系絶縁膜を対象とした、セリウム化合物砥粒を含む研磨剤の需要も拡大している。例えば、酸化セリウム(セリア)粒子を砥粒として含むセリア系研磨剤は、シリカ系研磨剤よりも低い砥粒濃度で、高速に酸化シリコン系絶縁膜を研磨できることが知られている。
また、セリア系研磨剤に適切な添加剤を加えることで、平坦性や研磨選択性を改善できることが知られている。
例えば、STIを形成する工程では、被研磨膜である酸化シリコン系絶縁膜をシリコン基板上に形成し、シリコン基板に掘られた溝に酸化シリコン系絶縁膜を埋め込む。このような工程では、一般的に、下層のシリコン基板に掘られた溝の段差を反映した凹凸が、酸化シリコン系絶縁膜の表面に生じる。ここで、酸化シリコン系絶縁膜を研磨する際に、セリア系研磨剤に添加する添加剤を適切に選択することで、酸化シリコン系絶縁膜における凹部の研磨速度に対する凸部の研磨速度の比を高めることができる。その結果、酸化シリコン系絶縁膜の凸部が凹部に比べて優先的に研磨され、研磨後の平坦性を向上させることができる。
また、STIを形成する工程では、酸化シリコン系絶縁膜の下層に研磨停止層として窒化シリコン膜やポリシリコン膜(pSi膜)を備えるのが一般的である。ここで、酸化シリコン系絶縁膜を研磨する際に、セリア系研磨剤に添加する添加剤を適切に選択することで、酸化シリコン系絶縁膜の研磨停止層に対する研磨速度の比(研磨選択比)を高めることができる。その結果、研磨停止層が露出した時に研磨を停止するのが容易になり、研磨停止性を高めることができる。CMP工程に使用する酸化セリウム(セリア)系研磨剤については、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
ところで、近年、半導体デバイスの回路寸法が微細化されるのに伴い、CMP工程で発生する研磨傷が深刻な問題となりつつある。CMP工程で被研磨膜に研磨傷が生じると、微細なトランジスタや配線の断線不良や短絡不良等が発生するからである。
そこで、研磨傷数を低減する方法として、研磨剤中の砥粒の平均粒径を小さくする方法が提案されている。例えば、特許文献3には、微小な4価の金属水酸化物粒子を砥粒として使用した研磨剤が記載されている。
特許文献3には、4価の金属水酸化物粒子を含む研磨剤によって、従来のセリア系研磨剤よりも研磨傷数を減らせることが記載されている。また、特許文献3には、4価の金属水酸化物粒子と所定の添加剤を含む研磨剤によって、研磨選択比を所定の値にできることが記載されている。
特開平08−022970号公報 特開平10−106994号公報 国際公開第02/067309号パンフレット
半導体デバイスの回路寸法が微細化すると、上述の研磨傷以外にも、平坦性や研磨選択比の不足がCMP工程において深刻な問題となってくる。
CMP工程において平坦性が不足していると、その後のホトリソグラフィ工程において微細な回路を高精度に形成するのが困難となる。従って、CMP工程における平坦性は高ければ高いほど好ましく、平坦性を更に高めることができる研磨剤が求められている。
また、CMP工程において研磨選択比が不足していると、研磨停止層が露出した時に研磨を停止するのが困難になり、研磨が過剰に進行してしまう。その結果、研磨停止性を高めるのが困難となる。従って、CMP工程における研磨選択比は、高ければ高いほど好ましく、研磨選択比を更に高めることができる研磨剤が求められている。
また、前記研磨停止層としては、一般的に窒化シリコン膜又はポリシリコン膜が使用される。しかしながら、どちらの研磨停止層に対しても充分な研磨選択比が得られる研磨剤とすることは難しく、研磨停止層に応じて研磨液を変えなければならなかった。
本発明は、前記課題に鑑み、酸化シリコン系絶縁膜等の被研磨膜を研磨するCMP技術において、研磨傷を抑制しつつ、被研磨膜を高平坦に研磨できる研磨剤、この研磨剤を得るための濃縮1液式研磨剤及び2液式研磨剤を提供することを目的とする。また、本発明は、この研磨剤を使用した基板の研磨方法を提供することを目的とする。更に、本発明は、研磨停止層として窒化シリコン膜及びポリシリコン膜のいずれを使用した場合も、良好な研磨選択比が得られ、研磨停止性を高めることができる研磨剤、この研磨剤を得るための濃縮1液式研磨剤及び2液式研磨剤、並びにこの研磨剤を使用した基板の研磨方法を提供することを目的とする。
なお、以下、特に断りがない限り、窒化シリコン膜に対する研磨選択比とは、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の窒化シリコン膜に対する研磨速度の比(被研磨膜の研磨速度/窒化シリコン膜の研磨速度)を意味し、研磨選択比が高い又は研磨選択比に優れるとは、前記研磨速度の比が充分に大きいことを意味する。ポリシリコン膜についても同様である。
本発明者らは、4価の金属水酸化物粒子と、カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類と、水とを含有する研磨剤を使用することで前記課題が解決できることを見いだした。すなわち、本発明は、4価の金属水酸化物粒子と、カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類と、水と、を含有する研磨剤に関する。
本発明の研磨液では、被研磨膜を研磨するCMP技術において、研磨傷を抑制しつつ、被研磨膜を高平坦に研磨できる。また、本発明の研磨液では、研磨停止層として窒化シリコン膜及びポリシリコン膜のいずれを使用した場合も、良好な研磨選択比が得られ、研磨停止性を高めることができる。本発明がこれらの効果を奏する原因について、本発明者らは以下のような含有成分同士の相互作用等に基づくものと推定している。但し、原因が以下の内容に限定されるものではない。
4価の金属水酸化物粒子は、粒子が微小であることから、研磨傷を抑制するのに特に有効であると推定される。
また、カチオン化ポリビニルアルコールは、主に4価の金属水酸化物粒子に吸着し、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類は、主に被研磨膜に吸着するものと推定される。その結果、4価の金属水酸化物粒子と被研磨膜との間に、適切な相互作用が生じるものと推定される。この相互作用は、被研磨膜の凸部を凹部に比べて優先的に研磨する効果を生み出し、被研磨膜を高平坦に研磨するのに特に有効であると推定される。
更に、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類は、被研磨膜に加えて研磨停止層にも吸着するものと推定される。その結果、4価の金属水酸化物粒子と研磨停止層との間に適切な相互作用が生じるものと推定される。この相互作用は、被研磨膜を研磨停止層に比べて優先的に研磨する効果を生み出し、研磨選択比を高めるのに特に有効であると推定される。
また、4価の金属水酸化物粒子の平均粒径は、1〜400nm以下であることが好ましい。
また、4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中でのゼータ電位は、−30〜50mVであることが好ましい。
また、本発明の研磨剤のpHは、3.0〜11.0であることが好ましい。
また、4価の金属水酸化物粒子の含有量は、研磨剤100質量部に対して0.005〜5質量部であることが好ましい。
また、カチオン化ポリビニルアルコールの含有量は、研磨剤100質量部に対して0.005質量部以上であり、前記糖類の含有量は、研磨剤100質量部に対して0.001質量部以上であることが好ましい。
また、4価の金属水酸化物は、水酸化セリウムを含むことが好ましい。
また、糖類は、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
また、本発明は、少なくとも水が添加されて前記研磨剤となる濃縮1液式研磨剤であって、4価の金属水酸化物粒子と、カチオン化ポリビニルアルコールと、前記糖類と、水とを含有する濃縮1液式研磨剤に関する。
また、本発明は、第1の液と第2の液とを混合して前記研磨剤となるように該研磨剤の構成成分が第1の液と第2の液とに分けて保存され、第1の液は、4価の金属水酸化物粒子と水とを含有する2液式研磨剤に関する。
また、本発明は、前記第1の液と前記第2の液と水とを混合して前記研磨剤となる2液式研磨剤に関する。
また、本発明は、被研磨膜が形成された基板の該被研磨膜を研磨定盤の研磨パッドに押圧した状態で、前記研磨剤を被研磨膜と研磨パッドとの間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する工程を備える、基板の研磨方法に関する。
また、本発明は、被研磨膜の少なくとも一部が、酸化シリコン系絶縁膜である、前記の基板の研磨方法に関する。
また、本発明は、被研磨膜の少なくとも一部が、窒化シリコン膜又はポリシリコン膜である、前記の基板の研磨方法に関する。
尚、本発明において、「酸化シリコン系絶縁膜」とは、酸化シリコンのみからなる絶縁膜だけではなく、絶縁膜としての機能を期待された酸化シリコン系の膜全般(例えばリンやホウ素をドープした酸化シリコン膜)を含むものとする。
本発明によって、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)を研磨するCMP技術において、研磨傷を抑制しつつ、被研磨膜を高平坦に研磨し、更に、研磨停止層として窒化シリコン膜及びポリシリコン膜のいずれを使用した場合も、良好な研磨選択比が得られ、研磨停止性を高めることができる研磨剤、この研磨剤となる濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及びこの研磨剤を使用した基板の研磨方法を提供することができる。
本発明の実施例及び比較例で研磨に用いた、SiOパターン基板の断面の模式図である。 本発明の実施例及び比較例で研磨に用いた、SiO/SiNパターン基板の断面の模式図である。 本発明の実施例及び比較例で研磨に用いた、SiO/pSiパターン基板の断面の模式図である。
本明細書において研磨剤とは、研磨時に被研磨膜に触れさせる組成物のことであり、具体的には、砥粒、添加剤及び水を含有する。また、本明細書において添加剤とは、砥粒及び水以外に研磨剤に含まれる成分である。
本実施形態に係る研磨剤は、砥粒として、4価の金属水酸化物粒子を含むことを特徴とする。4価の金属水酸化物粒子を含む研磨剤は、従来のセリア系研磨剤と比較して、研磨傷を抑制する観点で好ましい。
4価の金属水酸化物粒子は、希土類金属水酸化物又は水酸化ジルコニウムの少なくとも一方を含むことが好ましい。なお、希土類金属水酸化物とは、希土類元素の水酸化物であり、希土類元素とは、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムを指す。希土類金属水酸化物として、水酸化セリウムを使用することが、高研磨速度である点で好ましい。また、これらの4価の金属水酸化物粒子は、一種類を単独又は二種類以上組み合わせて使用することができる。
4価の金属水酸化物粒子を作製する方法としては、4価の金属塩とアルカリ液とを混合する手法を使用できる。この方法は、例えば、「希土類の科学」(足立吟也編、株式会社化学同人、1999年)に説明されている。
4価の金属塩としては、例えば、M(SO、M(NH(NO、M(NH(SO(但し、Mは希土類元素を示す。)、Zr(SO・4HO等が好ましい。前記のMとしては、化学的に活性なセリウム(Ce)がより好ましい。
前記アルカリ液としては、アンモニア水、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液等を使用できる。これらのうち好ましくは、アンモニア水を用いることができる。前記方法で合成された4価の金属水酸化物粒子は、洗浄して金属不純物を除去できる。金属水酸化物粒子の洗浄方法としては、遠心分離で固液分離を数回繰り返す方法等を使用できる。
前記で得られた4価の金属水酸化物粒子は、凝集している場合があり、適切な方法で水中に分散させることが好ましい。主な分散媒である水に4価の金属水酸化物粒子を分散させる方法としては、特に制限はなく、通常の攪拌機による分散処理の他に、ホモジナイザ、超音波分散機、湿式ボールミル等を使用することができる。分散方法、粒径制御方法については、例えば、「分散技術大全集」(株式会社情報機構、2005年7月)に記述されている方法を使用することができる。
4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中での平均粒径の下限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、1nm以上であることが好ましく、2nm以上であることがより好ましく、10nm以上であることが更に好ましい。
また、4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中での平均粒径の上限は、研磨傷を更に抑制する観点から、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、250nm以下であることが更に好ましい。
本明細書において、4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中での平均粒径とは、動的光散乱法を使用し、キュムラント解析で得られるZ−average Sizeをいう。
4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中での平均粒径の測定には、例えば、スペクトリス株式会社製「Zetasizer Nano S」を使用できる。より具体的には、4価の金属水酸化物粒子の濃度を、研磨剤100質量部に対して0.1質量部となるように研磨剤を水で希釈し、1cm角のセルに約1mL入れ、Zetasizer Nano Sに設置する。分散媒の屈折率を1.33、粘度を0.887mPa・sとし、25℃において測定を行い、Z−average Sizeとして表示される値を平均粒径として読み取る。
4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中でのゼータ電位の下限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、−30mV以上であることが好ましく、−15mV以上であることがより好ましく、0mV以上であることが更に好ましい。また、ゼータ電位の上限は、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、50mV以下であることが好ましく、30mV以下であることがより好ましく、20mV以下であることが更に好ましい。
4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中でのゼータ電位の測定には、例えば、スペクトリス株式会社製「Zetasizer 3000 HS」を使用できる。より具体的には、研磨剤をZetasizer 3000 HSの推奨される散乱光量となるように水で希釈して、室温にて測定する。
4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中の含有量の下限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、研磨剤100質量部に対して0.005質量部以上が好ましく、0.01質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が更に好ましい。また、4価の金属水酸化物粒子の含有量の上限は、研磨傷を更に抑制する観点から、研磨剤100質量部に対して5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましい。
本実施形態に係る研磨剤は、添加剤として、カチオン化ポリビニルアルコールを含むことを特徴とする。カチオン化ポリビニルアルコールとは、ポリビニルアルコールにカチオン性の官能基を導入した変性ポリビニルアルコールである。カチオン化ポリビニルアルコールは、例えば、ポリビニルアルコールと、カチオン性の官能基を有するモノマーとのブロック重合体又はランダム重合体として得ることができる。
前記の重合体を形成するためのカチオン性の官能基を有するモノマーとしては、例えば、アクリルアミド系、メタクリルアミド系、クロトニルアミド系、アクリル酸系、メタクリル酸系、クロトン酸系等のモノマーが挙げられる。
カチオン化ポリビニルアルコールのカチオン性の官能基による変性度は、特に制限はないが、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、0.1mol%以上が好ましく、0.5mol%以上がより好ましく、1mol%以上が更に好ましい。
カチオン化ポリビニルアルコールのけん化度は、特に制限はないが、水への溶解性を高める観点から、50mol%以上が好ましく、60mol%以上がより好ましく、70mol%以上が更に好ましい。尚、カチオン化ポリビニルアルコールのけん化度は、JIS K 6726(ポリビニルアルコール試験方法)に準拠して測定することができる。
また、カチオン化ポリビニルアルコールの平均重合度の上限は、特に制限はないが、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、3000以下が好ましく、2000以下がより好ましく、1000以下が更に好ましい。また、平均重合度の下限は、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、50以上が好ましく、100以上がより好ましく、150以上が更に好ましい。尚、カチオン化ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K 6726(ポリビニルアルコール試験方法)に準拠して測定することができる。
カチオン化ポリビニルアルコールの研磨剤中の含有量の下限は、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、研磨剤100質量部に対して0.005質量部以上が好ましく、0.01質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が更に好ましい。また、カチオン化ポリビニルアルコールの含有量の上限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、研磨剤100質量部に対して10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましく、2質量部以下が更に好ましい。
本実施形態に係る研磨剤は、添加剤として、カチオン化ポリビニルアルコール以外に、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類を含むことを特徴とする。カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類とを併用することによって、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の平坦性に優れた研磨液を得ることができる。
また、これまで本発明者らが見いだした、前記4価の金属水酸化物粒子を含む研磨液では、研磨パッドのショアD硬度が高いほど酸化シリコン系絶縁膜の平坦性に優れるというように研磨パッド依存性が見られる場合があった。一方、本実施形態によれば、研磨パッドのショアD硬度によらず安定して高い被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の平坦性を得ることができるため、研磨パッドの選択肢がより広がる点で有利である。
また、カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類とを併用することによって、窒化シリコン膜やポリシリコン膜に対する研磨選択比に優れた研磨液とすることができる。尚、本発明者らは、カチオン化していない通常のポリビニルアルコールを使用した場合でも、ポリシリコン膜に対する研磨選択比が、多少高くなることを見いだしている。しかしながら、本発明者らは、カチオン化したポリビニルアルコールを使用した場合、ポリシリコン膜に対する研磨選択比が飛躍的に向上し、更に、窒化シリコン膜に対する研磨選択比も飛躍的に向上することを見いだした。
本実施形態において、アミノ糖とは、アミノ基を有する糖類であり、グルコサミン、ガラクトサミン等が挙げられ、これらの誘導体でもよい。誘導体としては、例えば、N−アセチルグルコサミン、硫酸グルコサミン、N−カルバモイルグルコサミン、グルコサミン塩酸塩、グルコサミン酢酸塩、グルコサミン硫酸塩、N−アセチルガラクトサミン等が挙げられる。
また、本実施形態において、アミノ糖を持つ多糖類とは、単糖類がグリコシド結合で結合したものであり、前記アミノ糖を少なくとも1つ以上含むものである。このようなアミノ糖を持つ多糖類としては、キチン、キトサン、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、ケラタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、デルマタン硫酸等が挙げられ、これらの誘導体でもよい。
アミノ糖を持つ多糖類としては、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、キトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種が特に好ましい。キトサン誘導体としては、例えば、キトサンピロリドンカルボン酸塩、カチオン化キトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、キトサン乳酸塩、グリセリル化キトサン、グリコールキトサン、カルボキシメチルキトサン(CM−キトサン)、カルボキシメチルキトサンサクシナミド等が挙げられる。
アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類の研磨剤中における含有量の下限は、平坦性や研磨選択比を更に高める観点から、研磨剤100質量部に対して0.001質量部以上が好ましく、0.005質量部以上がより好ましく、0.01質量部以上が更に好ましい。また、含有量の上限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、研磨剤100質量部に対して5質量部以下が好ましく、1質量部以下がより好ましく、0.5質量部以下が更に好ましい。
本実施形態に係る研磨剤は、添加剤として、カチオン化ポリビニルアルコール、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、酸成分、アルカリ成分、アミノ酸、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、その他の水溶性高分子、有機溶剤等が挙げられ、これらは一種類を単独又は二種類以上組み合わせて使用することができる。これらの成分によって、研磨速度、平坦性、研磨選択比等の研磨特性を調整したり、研磨剤の保存安定性を高めたりすることができる。
酸成分としては、例えば、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、クエン酸、ピコリン酸、尿酸等が挙げられる。
アルカリ成分としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、イミダゾール等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、アルギニン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、トリプトファン、セリン、トレオニン、グリシン、アラニン、β−アラニン、メチオニン、システイン、フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ベタイン、β−アラニンベタイン、ラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えばラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、特殊ポリカルボン酸型高分子分散剤等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、ココナットアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等が挙げられる。
その他の水溶性高分子としては、例えば、アルギン酸、ペクチン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天、カードラン、プルラン等の多糖類(アミノ糖を持つ多糖類を除く);ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシン、ポリリンゴ酸、ポリアミド酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポリ(p−スチレンカルボン酸)、ポリアミド酸アンモニウム塩、ポリアミド酸ナトリウム塩、ポリグリオキシル酸等のポリカルボン酸及びその塩;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクロレイン等のビニル系ポリマ;ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド等のアクリル系ポリマ、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物、エチレンジアミンのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類の他、エーテル類、ケトン類、エステル類等が挙げられる。
本実施形態に係る研磨剤は、水を含むことを特徴とする。水としては、特に制限されないが、脱イオン水、イオン交換水、超純水等が好ましい。研磨剤中における水の含有量は、前記含有成分の含有量の残部でよく、研磨剤中に含有されていれば特に限定されない。
本実施形態に係る研磨剤のpHの下限は、被研磨膜(例えば酸化シリコン系絶縁膜)の研磨速度を更に高める観点から、3.0以上であることが好ましく、4.5以上であることがより好ましく、5.5以上であることが更に好ましい。また、研磨剤のpHの上限は、研磨剤の保存安定性を高める観点から、11.0以下であることが好ましく、9.0以下であることがより好ましく、7.0以下であることが更に好ましい。
研磨剤のpHの測定には、一般的なガラス電極を使用したpHメータが使用でき、例えば、横河電機株式会社製「Model pH81」を使用できる。より具体的には、フタル酸塩pH緩衝液(pH4.01)と中性リン酸塩pH緩衝液(pH6.86)を標準緩衝液として使用して、Model pH81を2点校正した後、Model pH81の電極を研磨剤に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定する。ここで、標準緩衝液と研磨剤の液温は、共に25℃とする。
本実施形態に係る研磨剤の保存方法に特に制限は無い。例えば、砥粒、添加剤、及び水を含む1液式研磨剤として保存しても良い。また例えば、この1液式研磨剤から水の含有量を減じた濃縮1液式研磨剤として保存しても良い。また例えば、スラリ(第1の液)と添加液(第2の液)とを混合して本実施形態に係る研磨剤となるように該研磨剤の構成成分をスラリと添加液とに分けて保存しても良い。この場合、スラリは、例えば少なくとも砥粒及び水を含有し、添加液は、例えば添加剤のうち少なくとも1成分(例えば、カチオン化ポリビニルアルコール又は糖類の少なくとも一方)及び水を含有する。また例えば、これらスラリと添加液からそれぞれ水の含有量を減じた、濃縮スラリ(第1の液)と濃縮添加液(第2の液)とからなる濃縮2液式研磨剤として保存しても良い。
本実施形態に係る濃縮1液式研磨剤は、砥粒、添加剤、及び水を含み、研磨前又は研磨時に必要量の水が添加されて前記研磨剤として使用される。本実施形態に係る2液式研磨剤は、研磨前又は研磨時にスラリと添加液とを混合して前記研磨剤として使用される。また、本実施形態に係る濃縮2液式研磨剤は、研磨前又は研磨時にスラリと添加液と必要量の水とを混合して前記研磨剤として使用される。
前記のように研磨剤を、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤、濃縮2液式研磨剤として保存することによって、研磨剤の保存安定性を高めることができる。
1液式研磨剤を用いる場合における基板の研磨方法は、被研磨膜が形成された基板の該被研磨膜を研磨定盤の研磨パッドに押圧した状態で、前記研磨剤を被研磨膜と研磨パッドとの間に供給しながら、基板と研磨定盤とを相対的に動かして被研磨膜を研磨する研磨工程を備えることを特徴とする。
2液式研磨剤を用いる場合における基板の研磨方法は、前記1液式研磨剤を用いた研磨方法の研磨工程の前に、スラリと添加液とを混合して研磨液を得る研磨液調製工程を有していてもよい。また、研磨工程において、スラリと添加液とをそれぞれ研磨パッドと被研磨膜との間に供給しながら、スラリと添加液とが混合されて得られる研磨液により被研磨膜を研磨してもよい。
本実施形態において、被研磨膜とは、研磨前、研磨中又は研磨後に基板表面に露出する膜として定義される。また、基板自体が表面に露出する場合は、その基板を広義の被研磨膜と見なすことができる。
被研磨膜は、単一の膜であっても良く、複数の膜であっても良い。複数の膜が、研磨前、研磨中又は研磨後に基板表面に露出する場合、それらを被研磨膜と見なすことができる。
被研磨膜の初期の表面は平滑であっても良く、凹凸を有していても良い。被研磨膜表面の凹凸の段差は、基板に平行な基準面から測定した、被研磨膜の最大高さと最小高さの差として定義される。被研磨膜表面の凹凸の段差は、例えば、光学式膜厚測定装置を使用して、被研磨膜の凸部と凹部の膜厚を測定したり、触針式段差計を使用して、被研磨膜の凸部と凹部の高低差を直接測定したりすることで求めることができる。
被研磨膜の初期の表面の凹凸段差が大きいほど、前記本実施形態に係る基板の研磨方法による平坦化の効果を生かすことができる。そこで、被研磨膜の初期の表面の凹凸段差は、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましく、150nm以上であることが更に好ましい。
被研磨膜の材質には特に制限がなく、絶縁体、半導体、金属を研磨することができる。前記本実施形態に係る基板の研磨方法によって高い研磨速度が得られるという観点からは、被研磨膜の少なくとも一部が、シリコン系化合物であることが好ましい。
シリコン系化合物の被研磨膜としては、例えば、結晶シリコン、アモルファスシリコン膜、ポリシリコン膜、シリコンゲルマニウム膜、金属シリサイド膜、窒化シリコン膜、炭化シリコン膜、炭窒化シリコン膜、酸化シリコン系絶縁膜等が挙げられる。このうち、高い研磨速度が得られるという観点からは、被研磨膜の少なくとも一部が酸化シリコン系絶縁膜であることが特に好ましい。酸化シリコン系絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、炭酸化シリコン膜、水素基を導入した酸化シリコン膜、メチル基を導入した酸化シリコン膜、ホウ素ドープ酸化シリコン膜、リンドープ酸化シリコン膜等が挙げられる。
シリコン系化合物以外の被研磨膜としては、例えば、ハフニウム系、チタン系、タンタル系酸化物等の高誘電率膜、銅、アルミニウム、タンタル、チタン、タングステン、コバルト等の金属膜、ゲルマニウム、窒化ガリウム、リン化ガリウム、ガリウム砒素、有機半導体等の半導体膜、ゲルマニウム・アンチモン・テルル等の相変化膜、酸化インジウムスズ等の無機導電膜、ポリイミド系、ポリベンゾオキサゾール系、アクリル系、エポキシ系、フェノール系等のポリマ樹脂膜等が挙げられる。
被研磨膜の製膜方法には、特に制限が無く、熱反応やプラズマ反応による化学気相成長(CVD)法、物理気相成長(PVD)法、塗布法、熱酸化法、メッキ法等を、用いることができる。
酸化シリコン系絶縁膜の製膜方法としては、例えば、モノシランと酸素を熱反応させる熱CVD法、テトラエトキシシランとオゾンを熱反応させる準常圧CVD法、モノシランと二酸化窒素(又はテトラエトキシシランと酸素)をプラズマ反応させるプラズマCVD法、ポリシラザンやシロキサン等を含む液体原料を基板上に塗布する塗布法等が挙げられる。以上のような方法で得られた酸化シリコン系絶縁膜には、窒素、炭素、水素、ホウ素、リン等、シリコンと酸素以外の元素が含まれていても良い。これにより、膜質や、下地の凹凸に対する埋め込み性等を調整することができる。また、以上のような方法で得られた酸化シリコン系絶縁膜の膜質を安定化させるために、製膜後に、必要に応じて150〜1100℃程度の温度で熱処理をしても良い。
窒化シリコン膜の製膜方法としては、例えば、ジクロルシランとアンモニアを熱反応させる低圧CVD法、モノシラン、アンモニア及び窒素をプラズマ反応させるプラズマCVD法等が挙げられる。以上のような方法で得られた窒化シリコン膜には、膜質を調整するために、炭素、水素等のように、シリコンと窒素以外の元素が含まれていても良い。
ポリシリコン膜の製膜方法としては、例えば、モノシランを低圧で熱反応させる低圧熱CVD法、モノシランをプラズマ反応させるプラズマCVD法等が挙げられる。以上のような方法で得られたポリシリコン膜には、膜質を調整するために、リン、ホウ素、水素等のように、シリコン以外の元素が含まれていても良い。
被研磨膜が表面に形成される基板の材質には特に制限がなく、ガラス、結晶シリコン、アモルファスシリコン、ポリシリコン、シリコンカーバイド、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウム、窒化ガリウム、リン化ガリウム、ガリウム砒素、サファイヤ、プラスチック等が挙げられる。これらの基板は、必要に応じて本実施形態に係る基板の研磨方法で研磨されても良い。
本実施形態に係る基板の研磨方法を用いて製造する対象物には、特に制限がなく、例えば、半導体デバイス、液晶、有機EL等の画像表示装置、フォトマスク、レンズ、プリズム、光ファイバー、単結晶シンチレータ等の光学部品、光スイッチング素子、光導波路等の光学素子、固体レーザー、青色レーザーLED等の発光素子、磁気ディスク、磁気ヘッド等の磁気記憶装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、シリコンインターポーザー等のデバイスの製造にも用いることができる。このうち、本実施形態に係る基板の研磨方法は、高い研磨速度、高平坦性、研磨傷数の低減が高いレベルで要求される、半導体デバイスに用いられることが特に好ましい。
前記半導体デバイスの種類としては、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等のロジックLSI、DRAM、SRAM、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリ、PRAM(相変化メモリ)、FeRAM(強誘電体メモリ)、MRAM(磁気抵抗メモリ)等のメモリデバイス、無線・通信用LSI、AD変換LSI、DA変換LSI等のアナログLSI、CMOSセンサー、CCD等のイメージセンサーLSI等、更に、これらのLSIを1つのチップ上に混載した混載LSI等が挙げられる。
本実施形態に係る基板の研磨方法が適用される半導体デバイスの研磨工程には、特に制限がなく、例えば、STI形成用の絶縁膜の研磨工程、プリメタル絶縁膜の研磨工程、層間絶縁膜の研磨工程、メタル間絶縁膜の研磨工程、タングステンプラグの研磨工程、ポリシリコンプラグの研磨工程、ダングステンダマシン配線の研磨工程、銅ダマシン配線の研磨工程、各種シリサイド形成用の研磨工程、High−k/ダマシンメタルゲート形成用の研磨工程、DRAMにおける埋め込みワード線形成用の研磨工程等が挙げられる。
被研磨膜の少なくとも一部が、酸化シリコン系絶縁膜である場合、酸化シリコン系絶縁膜の下層には、研磨停止膜が備えられていても、備えられていなくても良い。研磨停止膜が備えられている場合、酸化シリコン系絶縁膜よりも研磨速度が低い窒化シリコン膜又はポリシリコン膜の少なくとも一方が、研磨停止膜であることが好ましい。これら窒化シリコン膜又はポリシリコン膜の少なくとも一方が露出した時に、研磨を停止することが更に好ましい。これにより、研磨停止層が露出した時に研磨を停止するのが容易になり、研磨停止性を高めることができる。
本実施形態に係る研磨方法において、使用することができる研磨装置には、特に制限は無い。基板を保持可能な基板ホルダーと、研磨パッドを貼り付け可能な研磨定盤と、研磨剤の供給機構とを有する一般的な研磨装置を使用できる。基板ホルダーには、基板を研磨パッドに押し当てて加圧する加圧機構が備えられている。また、基板ホルダーと研磨定盤には、それぞれに回転数を変更可能なモータ等が備えられおり、基板と研磨パッドを相対的に動かすことができる。また、研磨剤の供給機構には、研磨剤の流量を制御する機構が備えられており、適当な量の研磨剤を、基板と研磨パッドの間に供給することができる。また、研磨剤の供給方法として、一般的には、研磨剤を研磨パッドの上に滴下する方法が用いられる。具体的な研磨装置としては、例えば、株式会社荏原製作所製「EPO−111」、「EPO−222」、「FREX−200」、「FREX−300」、アプライド・マテリアルズ・ジャパン株式会社製「MIRRA、Reflexion」、株式会社東京精密製「ChaMPシリーズ」等が挙げられる。
研磨条件の設定に特に制限は無いが、基板が基板ホルダーから外れないように、定盤の回転速度は、200rpm以下が好ましく、基板にかける圧力(研磨圧力)は、100kPa以下が好ましい。また、研磨パッド上への研磨剤供給量に特に制限は無いが、研磨中は、研磨パッドの表面が常に研磨剤で覆われていることが好ましい。
研磨剤の供給方法に特に制限は無い。濃縮1液式研磨剤を使用して研磨する場合、研磨剤の供給方法としては、例えば、予め濃縮1液式研磨剤と水とを混合しておいたものを直接送液して供給する方法、濃縮1液式研磨剤と水とを別々の配管で送液し、これらを合流、混合させて供給する方法等を用いることができる。
2液式研磨剤を使用して研磨する場合、研磨剤の供給方法としては、例えば、予めスラリと添加液とを混合しておいたものを直接送液して供給する方法、スラリと添加液とを別々の配管で送液し、これらを合流、混合させて供給する方法等を用いることができる。
濃縮2液式研磨剤を使用して研磨する場合、研磨剤の供給方法としては、例えば、予め濃縮スラリと濃縮添加液と水とを混合しておいたものを直接送液して供給する方法、濃縮スラリと濃縮添加液と水とを任意の組み合わせで複数の配管で送液し、これらを合流、混合させて供給する方法、等を用いることができる。
使用できる研磨パッドの種類には、特に制限がなく、例えば、実質的にメインパッド(被研磨膜と直接的に接触する部材)のみから構成される単層パッド、メインパッドの下層にサブパッドを備えた2層パッド等を使用することができる。一般的に、2層パッドを使用した方が、研磨の基板面内均一性が向上する傾向がある。
使用できる研磨パッドのメインパッドの材質には、特に制限が無く、例えば、一般的な非発泡樹脂、発泡樹脂、多孔質樹脂、不織布等を使用できる。具体的材質としては、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル、アクリル−エステル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ−4−メチルペンテン、セルロース、セルロースエステル、ナイロン、及びアラミド等のポリアミド、ポリイミド、ポリイミドアミド、ポリシロキサン共重合体、オキシラン化合物、フェノール樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の樹脂を使用できる。材料コストが低いという観点からは、ポリウレタン樹脂を使用することが好ましい。更に、研磨の安定性が高いという観点からは、発泡ポリウレタン樹脂を使用することが好ましい。
研磨パッドのメインパッドの表面形状には、特に制限は無いが、研磨剤が溜まるような溝加工が施されていることが好ましい。これにより、研磨パッド上に研磨剤が均一かつ効率的に広がり、研磨の基板面内均一性が向上する。
研磨パッドのメインパッドのショアD硬度の下限は、特に制限は無いが、研磨の平坦性を更に高める観点から、40以上にすることが好ましく、50以上にすることがより好ましく、55以上にすることが更に好ましい。また、ショアD硬度の上限は、研磨の基板面内均一性を更に高める観点から、80以下にすることが好ましく、70以下にすることがより好ましく、65以下にすることが更に好ましい。
研磨パッドのメインパッドのショアD硬度は、JIS K 6253に準拠して測定した数値として定義される。ショアD硬度の測定には、例えば、高分子計器株式会社製「アスカーゴム硬度計D型」を使用することができる。ショアD硬度の測定値には、一般的に±1程度の測定誤差が生じるため、同一の測定を5回行った平均値とする。また、ショアD硬度の上限は、その定義から100となる。
研磨パッドの表面(メインパッドの表面)は、基板毎の研磨特性のばらつきを抑えるために、研磨の回数を増しても、常に同一の状態であることが好ましい。このため、任意の頻度で研磨パッドの表面をコンディショナー(ドレッサーともいう)で荒らしたり、清浄化したりする、つまりコンディショニングすることができる。
コンディショニングは、各基板の研磨前、研磨中又は研磨後に実施することができる。また、製造元から提供される研磨パッドの初期の表面は、一般的に平滑であるため、新しい研磨パッドを研磨で使用する前に、所望の表面粗さが得られるまでコンディショニング(パッド・ブレークイン)するのが好ましい。
コンディショナーとしては、一般的にダイヤモンド砥粒が台座に埋めこまれた、ダイヤモンド砥粒コンディショナーが使用される。ダイヤモンド砥粒コンディショナーのダイヤモンド砥粒のサイズは、一般的に、小さくても400メッシュ相当であり、大きくても40メッシュ相当である。更に一般的には、80〜120メッシュ程度のダイヤモンド砥粒が使われている。
研磨終了後の基板は、洗浄して基板に付着した粒子を除去することが好ましい。洗浄には水以外に、希フッ酸やアンモニア水を併用しても良いし、洗浄効率を高めるために、ブラシを併用しても良い。また、洗浄後の基板は、スピンドライヤ等を使用して基板上に付着した水滴を払い落としてから、乾燥させることが好ましい。
また、前記以外の基板の洗浄方法として、本実施形態に係る基板の研磨方法で研磨をした後、低硬度のバフ研磨用パッドと適切な洗浄液を使用して洗浄する方法もある。洗浄液としては、水以外に希フッ酸やアンモニア水を併用しても良い。
<実施例1>
(研磨剤の調整)
10リットルビーカー中で、430gのCe(NH(NOを7300gの水に溶解し、アンモニアの添加量が48gに相当する量のアンモニア水を攪拌しながらゆっくりと加え、水酸化セリウム粒子の懸濁液を得た。尚、アンモニア水の滴下においては、pHが2.5になる迄は、25質量%アンモニア水をゆっくりと滴下し、pHが2.5を超えてからは、2.5質量%アンモニア水をゆっくりと滴下した。
得られた懸濁液の固体成分を遠心分離(加速度:1000G、5分間)によって分離し、上澄み液を除去し、新たに水を加えて、再び同じ条件で遠心分離を行った。このような操作を7回繰り返して、水酸化セリウム粒子を洗浄した。洗浄された水酸化セリウム粒子に、水を加えて、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる懸濁液を得た。
続いて、水酸化セリウム粒子の懸濁液を攪拌しながら超音波を照射して水酸化セリウム粒子を分散させた。更に、この分散液を1μmのメンブレンフィルタでろ過し、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、0.3質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、CM−318、けん化度:86.0〜91.0mol%、平均重合度:1800)、0.2質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製、ダイキトサン100D(VL))、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。尚、前記キトサンは、1質量%キトサン、1質量%酢酸、水を含有する溶液の20℃における粘度が、5〜7mPa・s(メーカ公称値)になるようなキトサンである。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤A1を得た。研磨剤A1の最終的な各成分の配合量は、表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径を、スペクトリス株式会社製「Zetasizer Nano S」を使用して測定した。
また、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位を、スペクトリス株式会社製「Zetasizer 3000 HS」を使用して測定した。
また、研磨剤のpHを、横河電機株式会社製「Model pH81」を使用して測定した。
研磨剤A1において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、127nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、11mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(基板の作製)
表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、テトラエトキシシランと酸素をプラズマ反応させるプラズマCVD法を用いて、膜厚:500nmの酸化シリコン膜を堆積した基板を用意した。以後、これを「SiOブランケット基板」と言う。
また、表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、ジクロルシランとアンモニアを熱反応させる低圧CVD法を用いて、膜厚:500nmの窒化シリコン膜を堆積した基板を用意した。以後、これを「SiNブランケット基板」と言う。
また、表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、モノシランを低圧で熱反応させる低圧熱CVD法を用いて、膜厚:500nmのポリシリコン膜を堆積した基板を用意した。以後、これを「pSiブランケット基板」と言う。
また、SiOパターン基板を用意した。この基板は以下のようにして製造されたものである。即ち、表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、テトラエトキシシランと酸素をプラズマ反応させるプラズマCVD法を用いて、膜厚:100nmの酸化シリコン膜を堆積し、更に、その上に、厚さ:500nmのフォトレジスト膜を塗布する。フォトマスクを使用した周知のホトリソグラフィ工程で、幅(凸部の幅を言う。以下同じ)100μm、ピッチ(一組の隣り合う凸部の幅と凹部の幅の和を言う。以下同じ)200μmのライン&スペース状パターンをフォトレジスト膜に露光し、現像する。その後、周知のドライエッチング工程で、酸化シリコン膜とシリコン基板を、それぞれ100nmずつドライエッチングし、フォトレジスト膜を酸素プラズマによるアッシング工程で除去する。
このようにして、酸化シリコン膜とシリコン基板からなる、幅:100μm、ピッチ:200μm、深さ:200nmのライン&スペース状の凹凸パターンを形成する。最後に、凹凸パターン上に、テトラエトキシシランと酸素をプラズマ反応させるプラズマCVD法を使用して、膜厚:300nmの酸化シリコン膜を堆積する。このようにして得られる基板の最終的な構成は、図1の模式断面図に示すように、凸部では、膜厚:400nmの酸化シリコン膜1/シリコン基板2である。また凹部では、膜厚:300nmの酸化シリコン膜1/シリコン基板2であり、凹部と凸部の段差は200nmである。
また、SiO/SiNパターン基板を用意した。この基板は以下のようにして製造されたものである。即ち、表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、ジクロルシランとアンモニアを熱反応させる低圧CVD法を用いて、膜厚:100nmの窒化シリコン膜を堆積し、更に、その上に、厚さ:500nmのフォトレジスト膜を塗布する。フォトマスクを使用した周知のホトリソグラフィ工程で、幅:100μm、ピッチ:200μmのライン&スペース状パターンをフォトレジスト膜に露光し、現像する。その後、周知のドライエッチング工程で、窒化シリコン膜とシリコン基板を、それぞれ100nmずつドライエッチングし、フォトレジスト膜を酸素プラズマによるアッシング工程で除去する。
このようにして、窒化シリコン膜とシリコン基板からなる、幅:100μm、ピッチ:200μm、深さ:200nmのライン&スペース状の凹凸パターンを形成する。最後に、凹凸パターン上に、テトラエトキシシランと酸素をプラズマ反応させるプラズマCVD法を用いて、膜厚:300nmの酸化シリコン膜を堆積する。このようにして得られる基板の最終的な構成は、図2の模式断面図に示すように、凸部では、膜厚:300nmの酸化シリコン膜3/膜厚100nmの窒化シリコン膜4(研磨停止層)/シリコン基板5である。また、凹部の膜構成は、膜厚:300nmの酸化シリコン膜3/シリコン基板5である。また、凸部と凸部の段差は200nmである。
また、SiO/pSiパターン基板を用意した。この基板は以下のようにして製造されたものである。即ち、表面が平坦なシリコン基板(円形、直径:200mm)上に、モノシランを低圧で熱反応させる低圧熱CVD法を用いて、膜厚:100nmのポリシリコン膜を堆積し、更に、その上に、厚さ:500nmのフォトレジスト膜を塗布する。フォトマスクを使用した周知のホトリソグラフィ工程で、幅:100μm、ピッチ:200μmのライン&スペース状パターンをフォトレジスト膜に露光し、現像する。その後、周知のドライエッチング工程で、ポリシリコン膜とシリコン基板を、それぞれ100nmずつドライエッチングし、フォトレジスト膜を酸素プラズマによるアッシング工程で除去する。
このようにして、ポリシリコン膜とシリコン基板からなる、幅:100μm、ピッチ:200μm、深さ:200nmのライン&スペース状の凹凸パターンを形成する。最後に、凹凸パターン上に、テトラエトキシシランと酸素をプラズマ反応させるプラズマCVD法を用いて、膜厚:300nmの酸化シリコン膜を堆積する。このようにして得られる基板の最終的な構成は、図3の模式断面図に示すように、凸部では、膜厚:300nmの酸化シリコン膜6/膜厚:100nmのポリシリコン膜7(研磨停止層)/シリコン基板8である。また、凹部は、膜厚300nmの酸化シリコン膜/シリコン基板である。また、凸部と凸部の段差は200nmである。
(基板の研磨)
研磨装置(株式会社荏原製作所製、EPO−111)の研磨定盤に、2層タイプの発泡ポリウレタン研磨パッド(ローム・アンド・ハース社製、IC1000、メインパッド表面に同心円溝加工有り、メインパッドのショアD硬度:59)を貼り付けた。研磨パッドを使用する前に、ダイヤモンド砥粒コンディショナー(旭ダイヤモンド工業株式会社製、CMP−N 100A、ダイヤモンド砥粒メッシュサイズ:100)を使用して、研磨パッドを30分間コンディショニングした。
続いて、基板ホルダーに研磨する基板を貼り付け、研磨剤を研磨パッド上に供給した。更に、基板を研磨パッドに押し当てて加圧し、基板ホルダーと研磨定盤を回転させることによって、基板を研磨した。ここで、研磨剤の供給速度は、200mL/分、研磨圧力は、40kPa、基板ホルダーの回転数は、40rpm、研磨定盤の回転数は、40rpmとした。尚、基板を研磨した後は、研磨パッドを1分間コンディショニングしてから、次の基板を研磨するようにした。
続いて、研磨後の基板を、0.5質量%のフッ酸を使用したブラシ洗浄(30秒間)で洗浄し、更に、水を使用したブラシ洗浄(30秒間)で洗浄した。また、洗浄後の基板をスピン乾燥機で乾燥した。
このような操作を、前記で用意した各基板について、それぞれ行った。尚、各基板に対する前記の研磨時間の長さは、下記の通りである。
SiO、SiN及びpSiの各ブランケット基板:1分間研磨した。
SiOパターン基板:凸部の酸化シリコン膜厚が100nm(±5nm)になるまで研磨した。
SiO/SiNパターン基板:窒化シリコン膜(研磨停止層)が露出するまで研磨し、更に、その研磨時間の半分の時間の研磨を追加した。
SiO/pSiパターン基板:ポリシリコン膜(研磨停止層)が露出するまで研磨した後、更に、その研磨時間の半分の時間の研磨を追加した。
(研磨結果)
(研磨速度及び研磨選択比)
前記研磨後のSiOブランケット基板における酸化シリコン膜の膜厚減少量を測定することにより、酸化シリコン膜の研磨速度(以後、「Ro」と略記する)を算出した。
前記研磨後のSiNブランケット基板における窒化シリコン膜の膜厚減少量を測定することにより窒化シリコン膜の研磨速度(以後、「Rn」と略記する)を算出した。
前記研磨後のpSiブランケット基板におけるポリシリコン膜の膜厚減少量を測定することによりポリシリコン膜の研磨速度(以後、「Rp」と略記する)を、算出した。
ここで、研磨速度の算出に必要な膜厚の測定には、光干渉式膜厚測定装置(ナノメトリクス社製、Nanospec AFT−5100)を使用した。
また、酸化シリコン膜の窒化シリコン膜に対する研磨選択比(以後、「Sn」と略記する)を、RoのRnに対する比(Ro/Rn)を求めることで算出した。
また、酸化シリコン膜のポリシリコン膜に対する研磨選択比(以後、「Sp」と略記する)を、RoのRpに対する比(Ro/Rp)を求めることで算出した。
(研磨傷数)
前記研磨後のSiOブランケット基板について、酸化シリコン膜の表面に観察される傷の総数を、酸化シリコン膜の研磨傷数とした。ここで、傷の観察には、走査型電子顕微鏡式欠陥検査装置(アプライド・マテリアルズ社製、SEMVision)を使用し、酸化シリコン膜表面に存在する凹状の欠陥(大きさ:0.2μm以上)を傷と判断した。
(平坦性)
前記研磨後のSiOパターン基板について、凸部と凹部の酸化シリコン膜の段差(以後、「Δo」と略記する)を測定して、SiOパターン基板の研磨後の平坦性を評価した。Δoが小さいほど平坦性が高いことを意味する。
前記研磨後のSiO/SiNパターン基板について、凸部(窒化シリコン膜)と凹部(酸化シリコン膜)の段差(以後、「Δn」と略記する)を測定してSiO/SiNパターン基板の研磨後の平坦性を評価した。Δnが小さいほど平坦性が高いことを意味する。
前記研磨後のSiO/pSiパターン基板について、凸部(ポリシリコン膜)と凹部(酸化シリコン膜)の段差(以後、「Δp」と言う)を測定して、SiO/pSiパターン基板の平坦性を評価した。Δpが小さいほど平坦性が高いことを意味する。
ここで、前記平坦性の各評価に必要な段差の測定には、触針式段差測定装置(ヴィーコ・インスツルメンツ社製、Dektak V200Si)を使用した。
(研磨停止性)
前記研磨後のSiO/SiNパターン基板について、窒化シリコン膜(研磨停止層)の膜厚減少量(以後、「Ln」と略記する)を測定した。Ln量が小さいほど、窒化シリコン膜による研磨停止性が高いことを意味する。
前記研磨後のSiO/pSiパターン基板について、ポリシリコン膜(研磨停止層)の膜厚減少量(以後、「Lp」と略記する)を測定した、Lpが小さいほど、ポリシリコン膜による研磨停止性が高いことを意味する。
ここで、研磨停止性の各評価に必要な膜厚の測定には、光干渉式膜厚測定装置(ナノメトリクス社製、Nanospec AFT−5100)を使用した。
研磨剤A1を使用した研磨において、Roは197nm/分、Rnは1.1nm/分、Rpは0.7nm/分、Snは183、Spは295、研磨傷数は0個、Δoは16nm、Δnは17nm、Δpは16nm、Lnは0.8nm、Lpは0.5nmであった。
<実施例2>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、1質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、C−506、カチオン性、けん化度:74.0〜79.0mol%、平均重合度:600)、0.2質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製、ダイキトサン100D(VL))、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤A2を得た。研磨剤A2の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤A2において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、104nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、16mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。研磨剤A2を使用した研磨において、Roは205nm/分、Rnは1.0nm/分、Rpは0.6nm/分、Snは201、Spは352、研磨傷数は0個、Δoは14nm、Δnは15nm、Δpは16nm、Lnは0.7nm、Lpは0.4nmであった。
<実施例3>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、1質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、C−506、カチオン性、けん化度:74.0〜79.0mol%、平均重合度:600)、0.1質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製、ダイキトサン100D)、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。尚、前記キトサンは、0.5質量%キトサン、0.5質量%酢酸、水を含有する溶液の20℃における粘度が40〜100mPa・s(メーカ公称値)になるようなキトサンである。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤A3を得た。研磨剤A3の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤A3において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、108nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、18mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤A3を使用した研磨において、Roは219nm/分、Rnは1.2nm/分、Rpは0.7nm/分、Snは189、Spは320、研磨傷数は0個、Δoは15nm、Δnは17nm、Δpは17nm、Lnは0.8nm、Lpは0.5nmであった。
<実施例4>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、1質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、C−506、カチオン性、けん化度:74.0〜79.0mol%、平均重合度:600)、0.4質量%のグリセリルキトサン(大日精化工業株式会社製)、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。尚、前記グリセリルキトサンは、10質量%グリセリルキトサン、5質量%酢酸、水を含有する溶液の20℃における粘度が399mPa・s(メーカ公称値)になるようなグリセリルキトサンである。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤A4を得た。研磨剤A4の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤A4において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、114nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、14mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤A4を使用した研磨において、Roは201nm/分、Rnは1.3nm/分、Rpは1.0nm/分、Snは158、Spは210、研磨傷数は0個、Δoは13nm、Δnは14nm、Δpは15nm、Lnは0.9nm、Lpは0.7nmであった。
<実施例5>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ研磨剤A1を用意した。
(基板の研磨)
研磨パッドとして、2層タイプの非発泡ポリウレタン研磨パッド(日本ミクロコーティング株式会社製、NCPシリーズ、メインパッド表面に同心円溝加工有り、メインパッドのショアD硬度:81)を使用した以外は、実施例1と同じ方法で、基板を研磨した。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤A1を使用した研磨において、Roは210nm/分、Rnは1.5nm/分、Rpは1.2nm/分、Snは140、Spは175、研磨傷数は0個、Δoは5nm、Δnは6nm、Δpは6nm、Lnは1.1nm、Lpは0.9nmであった。
<比較例1>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤B1を得た。研磨剤B1の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B1において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、94nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、43mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B1を使用した研磨において、Roは428nm/分、Rnは134nm/分、Rpは84nm/分、Snは3.2、Spは5.1、研磨傷数は0個、Δoは145nm、Δnは116nm、Δpは130nm、Lnは47nm、Lpは29nmであった。
<比較例2>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、2質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、C−506、カチオン性、けん化度:74.0〜79.0mol%、平均重合度:600)、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤B2を得た。研磨剤B2の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B2において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、127nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、10mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B2を使用した研磨において、Roは198nm/分、Rnは54nm/分、Rpは2.1nm/分、Snは3.7、Spは94、研磨傷数は0個、Δoは87nm、Δnは83nm、Δpは88nm、Lnは41nm、Lpは1.6nmであった。
<比較例3>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、0.4質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製、ダイキトサン100D(VL))、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤B3を得た。研磨剤B3の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B3において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、102nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、29mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B3を使用した研磨において、Roは215nm/分、Rnは12nm/分、Rpは43nm/分、Snは18、Spは5.0、研磨傷数は0個、Δoは91nm、Δnは97nm、Δpは77nm、Lnは9.7nm、Lpは30nmであった。
<比較例4>
(研磨剤の調整)
実施例1と同じ方法で、1質量%の水酸化セリウム粒子が含まれる水酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、0.3質量%のポリビニルアルコール(和光純薬株式会社製、ノニオン性、けん化度:98.0mol%、平均重合度:2000)、0.2質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製ダイキトサン100D(VL))、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、100gの水酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、800gの水を混合し、研磨剤B4を得た。研磨剤B4の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B4において、研磨剤中の水酸化セリウム粒子の平均粒径は、138nm、研磨剤中の水酸化セリウム粒子のゼータ電位は、9mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B4を使用した研磨において、Roは204nm/分、Rnは12nm/分、Rpは2.2nm/分、Snは17、Spは93、研磨傷数は0個、Δoは83nm、Δnは80nm、Δpは87nm、Lnは10nm、Lpは1.6nmであった。
<比較例5>
(研磨剤の調整)
白金製容器に、400gの炭酸セリウム水和物を入れ、675℃で2時間、空気中で焼成することにより、酸化セリウム焼成粉を200g得た。次に、酸化セリウム焼成粉をジェットミルで乾式粉砕し、酸化セリウム粒子を得た。更に、酸化セリウム粒子に、適当な量の水を加えて、1質量%の酸化セリウム粒子が含まれる酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、500gの酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、400gの水を混合し、研磨剤B5を得た。研磨剤B5の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B5において、研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径は、407nm、研磨剤中の酸化セリウム粒子のゼータ電位は、34mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(基板の作製)
実施例1と同じ方法で、SiOブランケット基板、SiNブランケット基板、pSiブランケット基板、SiOパターン基板、SiO/SiNパターン基板、SiO/pSiパターン基板を用意した。
(基板の研磨)
実施例1と同じ方法で、前記基板を研磨し、更に洗浄した。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B5を使用した研磨において、Roは207nm/分、Rnは58nm/分、Rpは43nm/分、Snは3.6、Spは4.8、研磨傷数は24個、Δoは121nm、Δnは97nm、Δpは101nm、Lnは42nm、Lpは31nmであった。
<比較例6>
(研磨剤の調整)
比較例6と同じ方法で、1質量%の酸化セリウム粒子が含まれる酸化セリウム濃縮スラリを得た。
更に、1質量%のカチオン化ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、C−506、カチオン性、けん化度:74.0〜79.0mol%、平均重合度:600)、0.2質量%のキトサン(大日精化工業株式会社製、ダイキトサン100D(VL))、0.2質量%の酢酸、0.2質量%のイミダゾール、水を含有する濃縮添加液を用意した。
続いて、500gの酸化セリウム濃縮スラリ、100gの濃縮添加液、400gの水を混合し、研磨剤B6を得た。研磨剤B6の最終的な各成分の配合量は表1に示すとおりである。
(研磨剤の特性)
実施例1と同じ方法で、研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径、研磨剤中の酸化セリウム粒子のゼータ電位、研磨剤のpHを測定した。
研磨剤B6において、研磨剤中の酸化セリウム粒子の平均粒径は、414nm、研磨剤中の酸化セリウム粒子のゼータ電位は、30mV、研磨剤のpHは、6.0であった。
(基板の作製)
実施例1と同じ方法で、SiOブランケット基板、SiNブランケット基板、pSiブランケット基板、SiOパターン基板、SiO/SiNパターン基板、SiO/pSiパターン基板を用意した。
(基板の研磨)
実施例1と同じ方法で、前記基板を研磨し、更に洗浄した。
(研磨結果)
実施例1と同じ方法で、Ro、Rn、Rp、Sn、Sp、研磨傷数、Δo、Δn、Δp、Ln、Lpを求めた。
研磨剤B6を使用した研磨において、Roは173nm/分、Rnは40nm/分、Rpは28nm/分、Snは4.3、Spは6.2、研磨傷数は35個、Δoは116nm、Δnは93nm、Δpは94nm、Lnは35nm、Lpは24nmであった。
Figure 0004930651
以上の結果をまとめたものを表2に示す。実施例1〜5に記載の研磨剤は、研磨傷数が少なく、酸化シリコン膜を高平坦に研磨することができることがわかる。更に、窒化シリコン膜やポリシリコン膜に対する研磨選択比が高く、窒化シリコン膜やポリシリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に優れることがわかる。
カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類のいずれか一方又は両方を含有しない比較例1〜4に記載の研磨剤は、研磨傷数は少ないものの、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて、酸化シリコン膜の平坦性に劣っている。更に、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて窒化シリコン膜やポリシリコン膜に対する研磨選択比が低く、窒化シリコン膜やポリシリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に劣っている。
カチオン化ポリビニルアルコールを含有する比較例2の研磨剤は、ポリシリコン膜に対する研磨選択比が、その他の比較例と比べて高いものの、キトサンを含有しないため、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて酸化シリコン膜の平坦性に劣っている。更に、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて窒化シリコン膜に対する研磨選択比が低く、窒化シリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に劣っている。
キトサンを含有する比較例3の研磨剤は、窒化シリコン膜に対する研磨選択比が、その他の比較例と比べて高いものの、カチオン化ポリビニルアルコールを含有しないため、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて酸化シリコン膜の平坦性に劣っている。更に、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べてポリシリコン膜に対する研磨選択比が低く、ポリシリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に劣っている。
また、比較例4の研磨剤は、ポリビニルアルコールとキトサンの両方を含有するものの、カチオン化ポリビニルアルコールではないため、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて酸化シリコン膜の平坦性に劣っている。更に、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて窒化シリコン膜やポリシリコン膜に対する研磨選択比が低く、窒化シリコン膜やポリシリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に劣っている。
砥粒として水酸化セリウム粒子ではなく酸化セリウム粒子を使用した比較例5及び6に記載の研磨剤は、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて、研磨傷数が多く、酸化シリコン膜の平坦性に劣っている。更に、実施例1〜5に記載の研磨剤と比べて窒化シリコン膜やポリシリコン膜に対する研磨選択比が低く、窒化シリコン膜やポリシリコン膜を研磨停止層として用いた場合の研磨停止性に劣っている。
これらの結果から明らかなように、本発明の研磨剤及び研磨方法は、研磨傷を抑制しつつ、酸化シリコン膜を高平坦に研磨し、更に研磨停止性を高めることができる。
Figure 0004930651
1,3,6…酸化シリコン膜(被研磨膜)、2,5,8…シリコン基板、4…窒化シリコン膜、7…ポリシリコン膜。

Claims (17)

  1. 4価の金属水酸化物粒子と、カチオン化ポリビニルアルコールと、アミノ糖、当該アミノ糖の誘導体、アミノ糖を持つ多糖類及び当該多糖類の誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種の糖類と、酸成分と、水と、を含有する研磨剤。
  2. 前記酸成分が、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、クエン酸、ピコリン酸及び尿酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1に記載の研磨剤。
  3. アルカリ成分を更に含有する、請求項1又は2に記載の研磨剤。
  4. 前記アルカリ成分が、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びイミダゾールからなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項3に記載の研磨剤。
  5. 前記4価の金属水酸化物粒子の平均粒径が1〜400nmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨剤。
  6. 前記4価の金属水酸化物粒子の研磨剤中でのゼータ電位が−30〜50mVである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の研磨剤。
  7. 研磨剤のpHが3.0〜11.0である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の研磨剤。
  8. 前記4価の金属水酸化物粒子の含有量が研磨剤100質量部に対して0.005〜5質量部である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の研磨剤。
  9. 前記カチオン化ポリビニルアルコールの含有量が研磨剤100質量部に対して0.005質量部以上であり、前記糖類の含有量が研磨剤100質量部に対して0.001質量部以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の研磨剤。
  10. 前記4価の金属水酸化物粒子が水酸化セリウムを含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の研磨剤。
  11. 前記糖類がキトサン及びキトサン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の研磨剤。
  12. 少なくとも水が添加されて請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨剤となる濃縮1液式研磨剤であって、前記4価の金属水酸化物粒子と、前記カチオン化ポリビニルアルコールと、前記糖類と、前記水とを含有する、濃縮1液式研磨剤。
  13. 第1の液と第2の液とを混合して請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨剤となるように該研磨剤の構成成分が前記第1の液と前記第2の液とに分けて保存され、前記第1の液は、前記4価の金属水酸化物粒子と前記水とを含有する、2液式研磨剤。
  14. 前記第1の液と前記第2の液と前記水とを混合して請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨剤となる、請求項10に記載の2液式研磨剤。
  15. 基板に形成された被研磨膜と研磨パッドとの間に、請求項1〜11のいずれか一項に記載の研磨剤を供給して前記被研磨膜を研磨する工程を備える、基板の研磨方法。
  16. 前記被研磨膜の少なくとも一部が、酸化シリコン系絶縁膜である、請求項15に記載の基板の研磨方法。
  17. 前記被研磨膜の少なくとも一部が、窒化シリコン膜又はポリシリコン膜である、請求項15に記載の基板の研磨方法。
JP2011273645A 2009-10-22 2011-12-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法 Expired - Fee Related JP4930651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273645A JP4930651B2 (ja) 2009-10-22 2011-12-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243340 2009-10-22
JP2009243340 2009-10-22
JP2009266571 2009-11-24
JP2009266571 2009-11-24
JP2011273645A JP4930651B2 (ja) 2009-10-22 2011-12-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537179A Division JP4894981B2 (ja) 2009-10-22 2010-09-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084906A JP2012084906A (ja) 2012-04-26
JP4930651B2 true JP4930651B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=43900129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537179A Active JP4894981B2 (ja) 2009-10-22 2010-09-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2011273645A Expired - Fee Related JP4930651B2 (ja) 2009-10-22 2011-12-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537179A Active JP4894981B2 (ja) 2009-10-22 2010-09-14 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8728341B2 (ja)
JP (2) JP4894981B2 (ja)
KR (1) KR101172647B1 (ja)
CN (2) CN102627914B (ja)
TW (1) TW201116614A (ja)
WO (1) WO2011048889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625031A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 罗门哈斯电子材料Cmp控股股份有限公司 化学机械抛光方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107474799B (zh) 2010-03-12 2020-12-29 昭和电工材料株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液以及使用它们的基板的研磨方法
KR20130129397A (ko) 2010-11-22 2013-11-28 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기판의 연마 방법 및 기판
SG190058A1 (en) 2010-11-22 2013-06-28 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
TWI593791B (zh) * 2011-01-25 2017-08-01 日立化成股份有限公司 Cmp研磨液及其製造方法、複合粒子的製造方法以及基體的研磨方法
JP2013080751A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujimi Inc 研磨用組成物
WO2013125445A1 (ja) 2012-02-21 2013-08-29 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
CN104137232A (zh) 2012-02-21 2014-11-05 日立化成株式会社 研磨剂、研磨剂组和基体的研磨方法
US8916061B2 (en) * 2012-03-14 2014-12-23 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity
KR20150014924A (ko) * 2012-04-18 2015-02-09 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물
JP5943074B2 (ja) * 2012-05-22 2016-06-29 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液及び基体の研磨方法
CN104321854B (zh) * 2012-05-22 2017-06-20 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基体的研磨方法及基体
KR102034330B1 (ko) * 2012-05-22 2019-10-18 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
CN104334675B (zh) * 2012-05-22 2016-10-26 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基体的研磨方法及基体
KR102123906B1 (ko) * 2012-05-25 2020-06-17 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 웨이퍼용 연마액 조성물
JP2013247341A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fujimi Inc 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及びデバイス製造方法
JP5840567B2 (ja) * 2012-05-30 2016-01-06 株式会社クラレ 化学機械研磨用エロージョン防止剤、化学機械研磨用スラリーおよび化学機械研磨方法
KR101726486B1 (ko) * 2012-05-30 2017-04-26 주식회사 쿠라레 화학 기계 연마용 슬러리 및 화학 기계 연마 방법
CN104736296B (zh) * 2012-08-24 2018-08-28 艺康美国股份有限公司 抛光蓝宝石表面的方法
KR102137293B1 (ko) * 2012-08-30 2020-07-23 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
CN105189043B (zh) 2013-03-15 2019-11-08 艺康美国股份有限公司 抛光蓝宝石表面的方法
JP6139975B2 (ja) * 2013-05-15 2017-05-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP6252587B2 (ja) 2013-06-12 2017-12-27 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及び研磨方法
KR20160054466A (ko) * 2013-09-10 2016-05-16 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR101524625B1 (ko) * 2013-12-13 2015-06-03 주식회사 케이씨텍 자동연마정지 기능 cmp 슬러리 조성물
KR101524626B1 (ko) * 2013-12-13 2015-06-03 주식회사 케이씨텍 자동연마정지 기능 cmp 슬러리 조성물
KR102138406B1 (ko) 2013-12-26 2020-07-27 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
JP6243791B2 (ja) 2014-05-09 2017-12-06 信越化学工業株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
JP6170027B2 (ja) 2014-10-09 2017-07-26 信越化学工業株式会社 Cmp研磨剤及びその製造方法、並びに基板の研磨方法
KR101758437B1 (ko) * 2014-11-19 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 유기막 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용한 연마방법
US10414947B2 (en) 2015-03-05 2019-09-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing ceria particles and method of use
US9505952B2 (en) * 2015-03-05 2016-11-29 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing ceria abrasive
KR101733162B1 (ko) * 2015-03-20 2017-05-08 유비머트리얼즈주식회사 연마 슬러리 및 이를 이용한 기판 연마 방법
WO2016172291A1 (en) * 2015-04-23 2016-10-27 Fermi Research Alliance, Llc Monocrystal-based microchannel plate image intensifier
JP6279156B2 (ja) * 2015-09-30 2018-02-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US10388537B2 (en) * 2016-04-15 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Cleaning apparatus, chemical mechanical polishing system including the same, cleaning method after chemical mechanical polishing, and method of manufacturing semiconductor device including the same
KR20170128801A (ko) 2016-05-16 2017-11-24 삼성전자주식회사 기판 세정 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US10204793B2 (en) * 2016-05-17 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Chemical mechanical polishing slurry, method for chemical mechanical polishing and manufacturing method of semiconductor structure
US10377014B2 (en) 2017-02-28 2019-08-13 Ecolab Usa Inc. Increased wetting of colloidal silica as a polishing slurry
CN110462791B (zh) 2017-03-27 2023-06-16 株式会社力森诺科 悬浮液和研磨方法
WO2018179061A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
SG11202002314WA (en) * 2017-09-29 2020-04-29 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing solution, polishing solution set, and polishing method
WO2020021680A1 (ja) 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
US11572490B2 (en) 2018-03-22 2023-02-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
JPWO2019181487A1 (ja) 2018-03-23 2021-03-11 富士フイルム株式会社 研磨液および化学的機械的研磨方法
US10763119B2 (en) * 2018-12-19 2020-09-01 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Polishing compositions and methods of using same
US10759970B2 (en) * 2018-12-19 2020-09-01 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Polishing compositions and methods of using same
US11342256B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Applied Materials, Inc. Method of fine redistribution interconnect formation for advanced packaging applications
JP6807420B2 (ja) * 2019-02-21 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
IT201900006736A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
IT201900006740A1 (it) 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di strutturazione di substrati
US11931855B2 (en) 2019-06-17 2024-03-19 Applied Materials, Inc. Planarization methods for packaging substrates
CN114599751A (zh) * 2019-10-22 2022-06-07 Cmc材料股份有限公司 用于介电质化学机械抛光的组合物及方法
TW202122524A (zh) * 2019-10-22 2021-06-16 美商Cmc材料股份有限公司 自停止性拋光組合物及方法
US11862546B2 (en) 2019-11-27 2024-01-02 Applied Materials, Inc. Package core assembly and fabrication methods
CN113004802B (zh) * 2019-12-20 2024-04-12 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
US11257790B2 (en) 2020-03-10 2022-02-22 Applied Materials, Inc. High connectivity device stacking
US11454884B2 (en) 2020-04-15 2022-09-27 Applied Materials, Inc. Fluoropolymer stamp fabrication method
US11400545B2 (en) 2020-05-11 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Laser ablation for package fabrication
US11232951B1 (en) 2020-07-14 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for laser drilling blind vias
US11676832B2 (en) 2020-07-24 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Laser ablation system for package fabrication
JP7279850B2 (ja) * 2020-11-11 2023-05-23 株式会社レゾナック 研磨液及び研磨方法
US11521937B2 (en) 2020-11-16 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Package structures with built-in EMI shielding
US11404318B2 (en) 2020-11-20 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Methods of forming through-silicon vias in substrates for advanced packaging
US11705365B2 (en) 2021-05-18 2023-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of micro-via formation for advanced packaging
KR20240049278A (ko) * 2021-08-20 2024-04-16 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물, 연마용 조성물의 제조 방법, 연마 방법, 반도체 기판의 제조 방법
KR20230063182A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 주식회사 케이씨텍 연마용 슬러리 조성물
CN114891509B (zh) * 2021-12-14 2023-05-05 湖北兴福电子材料股份有限公司 一种高选择性的缓冲氧化物蚀刻液
CN115505389B (zh) * 2022-08-22 2023-04-28 福建天甫电子材料有限公司 一种ito蚀刻液及其使用方法
CN116515490A (zh) * 2023-02-28 2023-08-01 江阴润玛电子材料股份有限公司 一种集成电路用氧化硅减薄液及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539145A (en) * 1983-09-15 1985-09-03 The Clorox Company Outside window cleaner containing polyvinyl alcohol and amine-containing polymer
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10106994A (ja) 1997-01-28 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2000109809A (ja) 1998-10-08 2000-04-18 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
KR100512134B1 (ko) 2001-02-20 2005-09-02 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 연마제 및 기판의 연마방법
WO2004107429A1 (ja) 2003-05-28 2004-12-09 Hitachi Chemical Co., Ltd. 研磨剤及び研磨方法
JP4868840B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-01 Jsr株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008091524A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 金属用研磨液
JP2009094233A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Showa Denko Kk 半導体基板用研磨組成物
JP5650365B2 (ja) * 2007-10-05 2015-01-07 株式会社タムラ製作所 圧電トランス
WO2009058274A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Ekc Technology, Inc. Chemical mechanical polishing and wafer cleaning composition comprising amidoxime compounds and associated method for use
CN102766407B (zh) * 2008-04-23 2016-04-27 日立化成株式会社 研磨剂及使用该研磨剂的基板研磨方法
JP5499556B2 (ja) * 2008-11-11 2014-05-21 日立化成株式会社 スラリ及び研磨液セット並びにこれらから得られるcmp研磨液を用いた基板の研磨方法及び基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625031A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 罗门哈斯电子材料Cmp控股股份有限公司 化学机械抛光方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101172647B1 (ko) 2012-08-08
JP4894981B2 (ja) 2012-03-14
CN102627914A (zh) 2012-08-08
CN102473622A (zh) 2012-05-23
US8728341B2 (en) 2014-05-20
CN102627914B (zh) 2014-10-29
JPWO2011048889A1 (ja) 2013-03-07
WO2011048889A1 (ja) 2011-04-28
JP2012084906A (ja) 2012-04-26
CN102473622B (zh) 2013-10-16
US20120129346A1 (en) 2012-05-24
KR20120024881A (ko) 2012-03-14
TW201116614A (en) 2011-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930651B2 (ja) 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP5418590B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基板の研磨方法
JP5510575B2 (ja) 研磨液及びこの研磨液を用いた基板の研磨方法
TWI593791B (zh) Cmp研磨液及其製造方法、複合粒子的製造方法以及基體的研磨方法
TWI550045B (zh) 硏磨劑、硏磨劑套組及基體的硏磨方法
JP2010153781A (ja) 基板の研磨方法
JP2010153782A (ja) 基板の研磨方法
JP6375623B2 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
JP2009290188A (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP2005236275A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP2014187268A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP3725357B2 (ja) 素子分離形成方法
JP2006179678A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP4407592B2 (ja) 研磨剤
KR102728465B1 (ko) 연마용 조성물
JP4878728B2 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
JP2005286160A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2009105455A (ja) 素子分離形成方法
JP2003347245A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2004006965A (ja) 基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees