[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4930512B2 - 無線通信システム、送信装置および受信装置 - Google Patents

無線通信システム、送信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930512B2
JP4930512B2 JP2008537366A JP2008537366A JP4930512B2 JP 4930512 B2 JP4930512 B2 JP 4930512B2 JP 2008537366 A JP2008537366 A JP 2008537366A JP 2008537366 A JP2008537366 A JP 2008537366A JP 4930512 B2 JP4930512 B2 JP 4930512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
block
bits
encoding
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041309A1 (ja
Inventor
俊治 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008041309A1 publication Critical patent/JPWO2008041309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930512B2 publication Critical patent/JP4930512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、無線通信技術に関し、特に、符号化変調方式に関する。
最適な通信方法を選択しつつ無線通信を行う技術に関し、適用符号化変調方式(Adaptive Modulation and Coding、以下AMCと略記)がある。MIMO(Multiple Input Multiple Output)による空間多重(Spatial Multiplexing)伝送においてAMCを適用すると、送受信アンテナごとに最適な情報ビット長、変調方式および符号化率を選択して設定した送信ストリームを形成することができる。符号化および変調方式のスキーム(Modulation and Coding Scheme、MCS)は、受信機において受信したデータのSNR(信号対ノイズ比)を送信ストリームごとに測定し、測定結果を受信機から受け取った送信機においてSNRの値を元に最適なスキームを選択することにより決定される。
図1は、SNRとスループットの関係を説明するための図である。縦軸はSNRを表し、横軸は時間を表す。図1は、通信を開始した直後はSNRの値が大きいけれども、時間の経過に伴いSNRの値が減少したことを表している。
図1に示すようにSNRが変化した場合、通信開始直後においては、符号化方式については情報ビット長および符号化率は大きい値が選択され、また変調方式については、より多値での変調方式(図1の例では16QAM)が選択される。時間経過に伴いSNRが小さくなると、符号化方式については情報ビット長、符号化率はともにより小さい値が設定され、変調方式については、より小さい値の変調方式(図1の例では4QAM)が設定される。このように、SNRの値に応じて符号化および変調方式を適宜設定することで、受信機における信号の受信性能が短時間で変動するような環境であっても、常に最適なスループットでのデータの送受信が可能となる。
図2は、SNRとスループットの関係からMCSを決定する方法を説明するための図である。SNRの各値に対してスループットが最大となるようにMCSが選択されるようにする。SNRが大きくなるにつれてスループットも向上するが、SNRの値がある値よりも大きくなると、スループットについても一定の値以上は大きくならない。例えば、SNRの値が比較的小さいときは、MCS0を選択する。ここで、MCS0やMCS1は、それぞれが情報長や符号化および変調方式の組み合わせを示し、SNRの値に応じて最適な組み合わせが選択できるよう、予め通信システムにおいて用意されている。図2においては、例えばMCS0については、SNRがしきい値TH0以下の値をとるときの情報長、符号化および変調方式についての組み合わせである。SNRがしきい値TH0を超える値をとるようになると、スループットについても一定の値以上には大きくならないため、よりスループットの向上が見込めるMCS1を選択する。同様に、SNRの大きさに応じて最大のスループットが見込めるMCSが選択される。
このようにSNRに応じてMCSを選択することにより、例えば、比較的SNRが小さいときには、低レートでの符号化を行う。具体的には、情報ビットの数を減らして変調方式としては周波数効率が小さい変調方式(例えばQPSK変調)を採用して符号化率を小さくする。一方、比較的SNRが大きいときには、情報ビットの数を増やして変調方式としては周波数効率の大きい変調方式(例えば16QAM変調)を採用して符号化率を大きくする。
図3は、従来技術に係るAMC送信機および受信機のブロック図である。図3では、送受信アンテナがそれぞれ1本の場合の構成を示す。
受信機においてSNR測定部101においてSNRを測定し、測定したSNRを送信機に対して通知する。送信機においては、搬送波を復調してSNRを得ると、その値から最適なMCSをフォーマット決定部102において選択する。そして、所定の情報ビットを誤り検出のためのCRC(Cyclic Redundancy Checking)値とともに符号化し、変調して受信機に対して送信する。送信機および受信機にそれぞれ備えられた誤り検出(CRC)部106、107については後述する。送信機において決定されたMCSは、別の制御信号を用いて送信機から受信機に対して通知される。
受信機においては、受信した制御情報に基づいて、指定されたMCSに従って復調および復号の処理を実行するとともに、受信データについてSNR測定を行う。以降は上記と同様に受信機から送信機に対してSNR情報を送信する処理、送信機において適切なMCSを選択して受信機への通知する処理および受信機においてMCSにしたがって復調および復号処理の処理が繰り返される。図3は送受信アンテナが1本ずつの構成(SISO、Single Input Single Output)であるが、送受信アンテナをそれぞれ複数備えた構成(MIMO)であっても上記AMCを適用することができる。
図4は、MIMOで空間多重伝送を行う場合における送信機のブロック図である。図4においては、送信アンテナを2本備えた構成である。送信ビット系列1については変調した上で一方のアンテナ103から送信され、送信ビット系列2については変調した上で他方のアンテナ104から送信される。あるタイミングにおいては、アンテナ103、104のそれぞれから異なるシンボルが送信されることとなる。各アンテナから送信されたシンボルは、伝搬路で多重される。
MIMOによる空間多重伝送においてAMCを適用する場合、2通りの方法が考えられる。第1の方法によれば、送信機において、1つのコードワード(符号化ブロック)を複数のアンテナのそれぞれに振り分けて受信機に対して情報ビットを送信する。ここでは、単一のコードワードによるレート制御のことを、SCWRC(Single Code Word Rate Control)と表記する。
図5は、SCWRCによりAMCを行うことのできるAMC送信機および受信機のブロック図である。AMCは、符号化部105において符号化された符号化ブロックに対して適用される。上記の通り、SCWRCにおいては1つの符号化ブロックにより1つのスキームを受信機に対して通知している。受信機においては、受信したデータに基づいてアンテナ1および2の両方から受信したデータについての復調および復号方法を設定する。
これに対し、第2の方法によれば、送信機において、アンテナごとに符号化ブロックを割り当て、情報ビットを独立させてそれぞれ受信機に対して送信する。ここでは、アンテナごとにレート制御を行うことを、PARC(Per Antenna Rate Control)と表記する。
図6は、PARCによりAMCを行うことのできるAMC送信機および受信機のブロック図である。図6に示す構成の送信機においては、アンテナごとにスキームを設定し、それぞれコードブロックを符号化して得られる符号化ビットを送信アンテナ1および2からそれぞれ送信している。受信機においては、受信アンテナ1および2から受信したデータについて、それぞれ復調および復号方法を設定する。
上記2つの方法を比較すると、SCWRCによりAMCを実行する方が送信機および受信機の構成を簡易にすることができる一方で、PARCによりAMCを実行する方がより高いスループット特性を見込むことができる。これらの違いが生じる理由について更に説明する。
SCWRCにおいては、受信アンテナごとに測定したSNRに対して平均値を求め、求めた平均値に基づいてMCSを選択している。すなわち、平均値に基づいてMCSを選択しているため、各アンテナでSNRの値にばらつきがある場合等は、誤り率が高くなる。誤り率を抑制するために、例えばBLER(BLock Error Rate、ブロックエラーレート)=0.1とするためには、MCSに含まれる情報の1つである情報ビット長を小さく設定する必要がある。情報ビット長を小さく設定することに伴ってスループットが小さくなってしまう。
これに対し、PARCにおいては、各受信アンテナのSNRに対してそれぞれMCSを選択することができる。送信機側ではアンテナごとにMCSを設定し、符号化して受信機に送信するための構成が必要となり、受信機側では、アンテナごとのMCSを復号して復号および復調方法を設定するための構成が必要となることから、構成がSCWRCと比較して複雑となる。その一方で、個別に符号化を行うため効率的に符号化/復号が可能となり、これにより、SCWRCと比較してスループットが大きくなる。
ここで、従来技術に係る情報ビットブロックを分割して送信する方法について説明する。
図7は、従来のコードブロックセグメンテーション技術を説明するための図である。コードブロックセグメンテーションとは、大きい情報ビット長の符号化に関する技術であり、3GPPにおいて仕様化されている。ここでは、従来のコードブロックセグメンテーションについて、符号化率R=1/3のターボ符号を例に図面を参照しながら説明する。
コードブロックセグメンテーション処理においては、情報ビットブロックにCRCパリティビットを付加したブロックのサイズが5114を超える場合に適用され、各情報ビットのサイズが5114を超えないよう、等分の長さのコードブロックに分割される。図7には、ブロックサイズが5114×3=15342を超えているためにコードブロック数が4となる場合のブロックのフォーマットを示している。符号化は、分割されたコードブロックごとに実行される。図7の例ではコードブロックs0、s1、s2およびs3のそれぞれについて実行される。符号化の結果得られる符号化ビットは、シリアルに結合される。そして、結合した符号化ブロックを1つのブロックとしてパンクチャリング等の処理を行い、伝送路に送出する。
ここで、従来の複数の情報ビットブロックをシリアルに結合して符号化する処理、およびシリアルに結合して符号化した符号化ビットの復号する処理について説明する。なお、以下に図8および図9を参照して説明する符号化/復号処理については、各種データの送受信に適用されている。
図8は、従来における複数の情報ビットブロックをシリアルに結合して符号化する処理を説明する図である。図8においては、説明の簡単のため、2つのサブブロックを結合して符号化する場合について示している。
2つの情報ビットs0、s1について誤り検出符号であるCRCパリティビットを付加してから、2つの情報ビットをシリアルに結合してコードブロックを得る。このとき、CRCパリティビットを含む情報ビットをサブブロックと呼ぶ。得られたコードブロックについて符号化処理を行う。ここでは、既述のターボ符号を行う。図8に示すように組織ビット系列について先頭からs0、s1の順にビット列中に配置されている場合、符号化ビットにおける情報ビットおよびCRCパリティビットの位置も既知となる。
本件出願の先行技術文献として、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する特許文献1を参照する。
国際公開第06/070465号パンフレット
ターボ符号やLDPC符号においては、組織ビット長が長くなるほど、誤り率特性が向上するという特徴を有する。PARCによりAMCやHARQの制御を行うために送信機から送信される符号化ビットは、SCWRCによる場合と比較すると、アンテナごとの情報ビットを符号化することになるため、ビット長が小さくなる。
また、従来のコードブロックセグメンテーションによれば、ブロックの分割数を決定してから符号化するため、上記の例では5114×3=15342を超えるサイズのブロックは4等分されるのに対し、例えば15342を少し下回るサイズのブロックは3等分されるため、各符号化ビットの大きさは、15342を超えるサイズのブロックの方が小さくなることがある。
誤り率特性を向上させるためには、符号化単位である情報ビット長をできるだけ大きくすることが好ましい。
本発明は、符号化単位の情報ビットのビット長を大きくすることにより、符号化利得を向上させ、ひいてはスループットの向上に資する技術を提供することを目的とする。
まず、本発明の一つの態様によれば、第1の通信装置と第2の通信装置との間で無線通信が行われる無線通信システムであって、前記第1の通信装置は、送信すべきデータより情報ビットを生成する情報ビット生成手段と、前記情報ビットを含むサブブロックを単位ごとに生成するサブブロック生成手段と、前記複数単位のサブブロックを結合し、一括して符号化して符号化ビットを生成する符号化手段と、前記符号化手段から出力される前記符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットを生成し、前記第2の通信装置に対して送信する送信手段とを備えた構成とする。
本発明の上記一つの態様によれば、サブブロックについて符号化処理を実行する際に、サブブロックを結合して一括して符号化する。各サブブロックについて別個に符号化処理を実行するよりも符号長を大きくすることができる。符号長が大きくなることにより誤り率特性が向上し、これにより、スループットの向上に資する。
また、本発明の別の態様によれば、前記第2の通信装置は、前記サブブロック符号化ビットを受信する受信手段と、受信した複数の前記サブブロック符号化ビットを結合し、一括して復号して前記サブブロックを得る復号手段と、備えた構成とする。
更に本発明の別の態様によれば、前記第2の通信装置は、前記サブブロックの受信エラーの有無を、該サブブロックごとに判定する判定手段と、前記判定手段により受信エラーと判定されたとき、前記第1の通信装置に対して、受信エラーと判定されたサブブロックおよび該サブブロックとともに結合して一括して符号化された全てのサブブロックについての再送要求を送信する要求手段とを更に備え、前記第1の通信装置の前記送信手段は、前記再送要求を受信した場合は、該再送要求にしたがって再送処理を実行する構成とする。受信側において受信エラーと判定されたサブブロックが存在する場合は、そのサブブロックとともに符号化された全てのサブブロックについての再送処理が実行される。上記再送処理については、受信エラーと判定されたサブブロックのみを再送することとしてもよい。
本発明によれば、結合させたサブブロックを一括して符号化処理を実行するため、別個に符号化する場合と比較して誤り率特性が向上する。これにより、スループットを向上させることが可能となる。
SNRとスループットの関係を説明するための図である。 SNRとスループットの関係からMCSを決定する方法を説明するための図である。 従来技術に係るAMC送信機および受信機のブロック図である。 MIMOで空間多重伝送を行う場合における送信機のブロック図である。 SCWRCによりAMCを行うことのできるAMC送信機および受信機のブロック図である。 PARCによりAMCを行うことのできるAMC送信機および受信機のブロック図である。 従来のコードブロックセグメンテーション技術を説明するための図である。 従来における複数のコードブロックをシリアルに結合して符号化する処理を説明する図である。 関連技術であるターボ符号器のブロック図である。 関連技術であるターボ復号器のブロック図である。 ダミービット挿入法を用いて符号化を行うための構成を備えたターボ符号器のブロック図である。 ダミービット挿入法を用いて復号を行うための構成を備えたターボ復号器のブロック図である。 LDPC行列の例である。 IRA符号器のブロック図である。 IRA復号器のブロック図である。 HARQ機能を備えた送信機および受信機のブロック図である。 データの送受信処理を示したフローチャートである。 複数のコードブロックをシリアルに結合して符号化された符号化ビットを復号するターボ復号器のブロック図である。 第1の実施形態に係る通信システムのブロック図である。 第1の実施形態に係る符号化部の動作を説明する図である。 第1の実施形態に係るサブブロック復号部の動作を説明する図である。 第2の実施形態に係る送信機のブロック図である。 第2の実施形態に係る受信機のブロック図である。 第2の実施形態に係る送信機におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。 第2の実施形態に係る受信機におけるHARQを適用した再送制御処理について示したフローチャートである。 第3の実施形態に係る送信機におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。 第3の実施形態に係る受信機におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。 第4の実施形態に係る符号化部のブロック図である。 第4の実施形態に係るサブブロック復号部のブロック図である。 第5の実施形態に係る符号化部のブロック図である。 第5の実施形態に係るサブブロック復号部のブロック図である。 第6の実施形態に係る符号化部のブロック図である。 第7の実施形態に関わる符号化方法を適用する場合のデータのフォーマット図である。 第8の実施形態に係る符号化部のブロック図である。 第9の実施形態に係る符号化方法を適用する場合のデータのフォーマット図である。 第9の実施形態に係る送信機のブロック図である。 第9の実施形態に係る受信機のブロック図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<関連技術>
まず、本発明に関連する技術について説明する。
無線通信においては使用が必須の誤り訂正符号としては、ターボ符号やLDPC(Low Density Parity Check)符号が挙げられる。ここで、これらの符号化/復号処理の詳細について説明することとする。
図9は、関連技術であるターボ符号器のブロック図である。誤り訂正符号の1つであるターボ符号については、3GPPで標準化(TS-25 Series,25.212, Release 6, Version 6.9.0)されており、ターボ符号器は、複数の要素符号器とインターリーバとを組み合わせて構成される。図9に示す構成例においては、2つの同型の要素符号器を備えている。2つの要素符号器を区別するために、第1の要素符号器および第2の要素符号器を、それぞれ要素符号器<1>および要素符号器<2>と表記する。
2つの要素符号器には帰還型の畳み込み符号が入力される。このうち、要素符号器<1>には情報ビットがそのままの順序で入力され、要素符号器<2>に対しては情報ビットをインターリーバ(π)108を通してインターリーブを実行することにより順序の置換されたビット列が入力される。図9に示す要素符号器を通すことにより、入力されたビットについてビットシフトがなされ、要素符号器<1>および<2>からそれぞれパリティビット系列<1>および<2>が出力される。これらのパリティビット系列と情報ビットすなわち組織ビット系列とをシリアルに結合して、符号化ビットを得る。
なお、ターボ符号器については、図9に示す構成に限らず、種々の変更が可能である。例えば、情報ビットについては符号化ビットに含めないこととし、符号化ビットを非組織符号としてもよい。要素符号器の種類についても図9に示す要素符号器には限らない。要素符号器の数も3以上であってもよい。この場合、それぞれの要素符号器に入力されるビット列については、それぞれ異なるインターリーバを通すことにより、互いに異なるインターリーブパターンのビット列とする。この他、要素符号器に関し、メモリの数を変える、あるいは生成多項式を変える等の変更が可能である。更には、入力ビット自体が情報ビットである必要はなく、複数のビットの塊のシンボルである入力ビットに対してターボ符号を行うことも可能である。
図10は、関連技術であるターボ復号器のブロック図である。ターボ復号器は、ターボ符号器の要素符号器と同数の要素復号器を備える。図10に示すターボ復号器は、図9のターボ符号器に対応しており、2つの要素復号器(要素復号器<1>および要素復号器<2>)を備えた構成である。
要素復号器<1>に対しては、符号化ビットのうち組織ビット系列についての尤度データおよびパリティビット系列1の尤度データが入力され、要素復号器<2>対しては、インターリーブされた組織ビット系列の尤度データおよびパリティビット系列の尤度データが入力される。尤度データは、送信機が受信機に対して送信した送信ビット系列を推定するための確率情報と考えられるため、各要素復号器においては、これらの受信尤度データに基づいて事前確率を求め、これを元に条件確率演算を行うことにより事後確率を求める。
図10に示すターボ復号器においては、まず要素復号器<1>から演算を開始し、事後確率を求める。得られた事後確率については、インターリーブを実行した上で要素復号器<2>に入力され、要素復号器<2>において事前確率を求めるための外部情報として用いられる。要素復号器<2>においては得られた事後確率についてはデインターリーブを実行して要素復号器<1>の外部情報として使用する。このように、各要素復号器において求めた事後確率を他方の要素復号器にフィードバックして要素復号器<1>および<2>において逐次演算処理を繰り返すことにより、事後尤度の推定精度が向上する。
ところで、符号化方法の1つに、ダミービット挿入法(あるいは、短縮化符号化法(Shortened Code Method))がある(例えば、国際公開第06/075417号パンフレット)。この方法によれば、ダミービットを挿入して符号化を行い、符号化ビットから挿入したダミービットを除去することにより、ある与えられた母符号C0の符号化率R0よりも小さい符号化率R(<R0)の符号が得られる。この方法によれば、レペティション(繰り返し)処理により同符号化率の符号を得る方法と比較して、より良好な誤り率特性を有する符号を得ることができる。以下に図11および図12を参照して短縮化符号化法の処理について説明する。ここでは、符号化率R0=1/3の3GPPターボ符号を母符号とする場合の処理を例に説明する。
図11は、ダミービット挿入法を用いて符号化を行うための構成を備えたターボ符号器のブロック図である。情報ビット長をk、ダミービット長をk0とする。このとき、要素符号器は2つ備えた構成であることから、パリティビット長はm=2(k+k0)と表される。以下の説明においては、符号化して得られる符号化ビット系列のビット長はn=3k+2k0であり、符号化率はR=k/n(<R0、ターボ符号の符号化率R0=1/3)とする。
まず、長さk0の既知のダミービットを情報ビットにシリアルに結合する。ダミービットは任意に設定され、例えば全て0が設定される。ダミービット長k0については、以下の(1)式で与えられる。
k0=k×(1/R−1/R0)/(1/R0−1) (1)
なお、図11においては情報ビット(ビット長k)とダミービット(ビット長k0)とがビット列の前半と後半とに分離されたように記載しているが、ビット列において情報ビットとダミービットとが混在するように配置される方が一般的である。
次に、生成したコードブロック(ビット長はk+k0)に対して母符号による符号化を行う。ここでの処理の詳細については、先に図9を参照して説明した通りである。最後に、得られた符号化ビット系列のうち、組織ビットからダミービット系列を除去する。ここでは、既知の組織ビットにおけるダミービットの位置情報を用いて、符号化ビット系列中のダミービット系列の配置を算出する。
図12は、ダミービット挿入法を用いて復号を行うための構成を備えたターボ復号器のブロック図である。図12のターボ復号器においてダミービット系列の挿入位置および値は既知であるものとする。ダミービット系列の値は全て0が設定されている場合を例に復号処理について説明する。
符号ビット系列中のダミービット系列の挿入位置が既知であれば、公知技術であるレートマッチング処理と同様に、送信機から受信した制御情報に基づいて再現できる。受信尤度データに対してデパンクチャリングと同様にダミービットの挿入すべき位置に0値尤度を挿入し、受信尤度データ系列を生成する。生成した受信尤度データ系列をターボ復号器に入力し、母符号であるターボ符号に対する復号処理を行う。ターボ復号処理については、図10を用いて説明した通りである。ここでは、各要素復号のMAP(Maximum A Posteriori Probability、最大事後確率)演算に際しては、ダミービットについての既知の位置情報とビットの値が0である確率が1であることを用いている。また、ダミービットについては事後尤度によるフィードバックが不要なことから、ダミービットに対する事後尤度としては0値を設定している。
他の符号化方法として、LDPC符号が挙げられる。次に、図13から図15を参照してLDPC符号について説明する。
図13は、LDPC行列の例である。図13に示すパリティ検査行列Hは、m行n(=k+m)列から構成される。列に関しては、第1列から第k列は情報ビットを符号化するために、また第(k+1)列から第m列はパリティビットを符号化するためのバイナリの行列要素が配置されており、以下の説明においてはそれぞれ情報ビット部Hおよびパリティビット部Hとする。なお、図中において空白の箇所については行列要素として「0」が設定されているものとする。
情報ビット部Hにおいては、各列はa個(図13の例ではa=4)の行列要素が1の値をとり、1の値をとる行列要素は情報ビット部H1に非一様に分布している。これに対し、パリティビット部Hにおいては、三角行列をなしている。
一般的に、符号化は、ブロック符号の符号化の方法にしたがって生成行列Gを用いて以下の(2)式より求める。ただし、(2)式においてuはサイズkの情報ビットベクトルであり、cはサイズnの符号ビットベクトルである。また、Gはサイズk×nの行列である。行列演算は、0/1の2進数の積和による論理演算となる。
c=uG (2)
ここで、行列Gは上記のパリティ検査行列Hと
GHΤ=0 (3)
の関係にあり、一般的には検査行列Hに基づいて、(3)式を満たす行列Gを求めておく必要がある。ただし、検査行列Hの定義を工夫することにより、行列Gを簡単に求められる場合がある。図13に示す検査行列Hはその一例である。上記の通り、図13に示す検査行列Hは情報ビット部Hとパリティビット部Hからなる組織符号であることを考慮すると、
−1H=[H −1I]=[PI] (4)
であることから、以下の(5)式が求められる。ただし、(4)式および(5)式中のIは単位行列である。
G=[IPΤ]=[IH Τ(H −1Τ] (5)
上記の符号はIRA(Irregular Repeat Accumulate)符号と呼ばれており、その符号器の構成を図12に示す。図14に示すIRA符号器によれば、ビットの繰り返し、インターリーブおよび累積加算処理を実行することにより、行列Gが求められる。
図15はLDPC復号器のブロック図である。上記任意の符号ビットベクトルcは、(2)式および(3)式から以下のパリティチェック関係式を満たす。下の(6)式は、情報ビットuとパリティビットpについての以下のようなm個の関係式を表している。
cHΤ=0 (6)
図15の復号器においては、組織ビットおよびパリティビットについての尤度データが水平演算器111に入力されて事後確率が求められる。水平演算器111において求められた事後確率は、垂直演算器112に事前確率として与えられ、事後確率が求められる。なお、水平演算器111では、パリティ検査行列生成器113において生成された検査行列Hおよび上記(6)式のパリティチェック関係式を用いて他のビットから条件確率を求めており、垂直演算記112では、複数のパリティチェック関係式からの結果を多重している。すなわち、上記のターボ符号器においては、それぞれ要素復号器<1>および<2>の処理に相当する。以降の処理については、ターボ復号処理と同様に、各演算器において求めた事後確率を互いにフィードバックして演算を繰り返すことにより、所望の情報ビット(復号ビット)uを得る。
制御情報を送信機から受信機に通知することにより、受信機において通知された情報にしたがって通信を行う技術に関しては、記述のAMCの他、例えばハイブリッド自動再送制御(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)が挙げられる。HARQとは、自動再送制御(ARQ)法と誤り訂正符号化(FEC、Forward Error Correction)とを組み合わせた制御方法である。以下、関連技術であるHARQ処理について説明する。
図16は、HARQ機能を備えた送信機および受信機のブロック図であり、図17はデータの送受信処理を示したフローチャートである。受信機は、指定された符号化スキームにしたがって情報ビットのブロック(パケット)に対して復号処理を行う。復号処理の結果、ブロックエラーと判断すると、エラーと判断された受信信号をバッファに保存し、送信機に再送要求(NACK)を送信する。
信号を受信した送信機は、ACK/NACK通知信号(フィードバック情報)を受信すると、受信した信号がACKである場合は新たなパケットに対して符号化および変調処理を行い、そのパケットを送信する。受信機から受信した信号がNACKである場合は、符号化データの一部または全部を再送する。受信機においては、再送データを受信すると、バッファに保存しておいたデータと再送データとを合成し、1つの符号ブロックの受信データとして復号処理を行う。
以上の処理を繰り返し、送信機から受信機へのデータの再送回数が予め定められた最大再送回数に達すると、既存のパケットを破棄し、新しいパケットについて上記の手順での送信を開始する。
なお、HARQに上記のSCWRCおよびPARCを適用することも可能である。PARCにより符号化ブロックを送受信する場合は、送受信アンテナごとに再送制御が行われる。
図18は、複数のコードブロックをシリアルに結合して符号化された符号化ビットを復号するターボ復号器のブロック図である。ターボ復号器の基本的な動作については、先に図10を参照して説明した通りである。
上記の通り、符号化ビットにおけるCRCパリティビットの位置が既知であることから、繰り返し復号処理を1回実行する度にサブブロックのそれぞれに含まれるCRCパリティビットを取り出してCRCチェックを実行する。図8の符号化ビットの例では、s0およびs1のそれぞれについてCRCチェックを実行する。エラーフリーと判定されたサブブロックに含まれるビットについては、既知のビットとして取り扱うことができる。
サブブロックCRCチェック部114によりエラーが検出されなかったサブブロックのビット値および位置についての情報は、サブブロックビットパターン部115、116に保持する。要素復号器は、サブブロックビットパターン部115、116において保持されている情報に基づいて、既知として取り扱うことのできるビットについてはその値を所定の位置に挿入した上で、繰り返し復号処理を実行する。全てのサブブロックについてエラーフリーとなると、処理を終了する。なお、既知のビットの挿入処理は、上記のダミービット復号法により実施可能である。
なお、ここではターボ符号を例に説明したが、LDPC符号についてもCRCパリティビットの位置が既知であることを利用して、同様の復号処理を実行することが可能である。
<第1の実施形態>
図19は、第1の実施形態に係る通信システムのブロック図である。通信システム1は、送信機2および受信機3が無線ネットワークを介して接続されている。通信システム1は、例えば第3世代の無線通信システムや、更に次世代のHSDPAやLTE(Long Term Evolution)等に対応した無線通信システムからなる。ここでは、送信機2および受信機3はそれぞれAMC送信機およびAMC受信機である。そして、送信機2および受信機3はそれぞれ2本ずつアンテナを備えており、MIMOを利用してAMCの情報ビットについて空間多重伝送を行う場合について説明する。
送信機2は、SNR受信部21、フォーマット決定部22、CRC付加(誤り検出)部23、符号化部24、伝送路符号化処理部25、変調部26およびアンテナ送信部27を含んで構成される。
受信機3は、アンテナ受信部31、MIMO復調部32、SNR測定部33、伝送路復号処理部34、サブブロック復号部35およびCRCチェック(誤り検出)部36を含んで構成される。
まず、送信機2の各ブロックについて説明する。
SNR受信部21は、受信機3からSNR情報を受信する。SNR情報は、受信機の各アンテナから送信された信号対ノイズ比(SNR)を含む。フォーマット決定部22は、SNR受信部21において受信したSNR情報に基づいて、受信機3との通信において用いる符号化/復号方法、変調/復調方法および情報ビットのビット長からなるスキームを決定する。スキームは、アンテナごとに決定される。
CRC付加部23は、受信機3に送信すべき情報ビットに誤り検出符号(CRC)を付加する。ここで、情報ビットはフォーマット決定部22においてアンテナごとに設定されているため、CRC付加部23についてもアンテナの本数に対応させて複数備えられる。図19では、2つのCRC付加部23A、23Bを備えた構成である。符号化部24は、CRC付加部23A、23Bにおいてそれぞれ誤り検出符号を付加して得られたサブブロックをシリアルに結合して一括して符号化を行う。ここで、サブブロックは、それぞれのアンテナについて決定された情報ビットに対し、誤り検出符号を付加して得られる情報ビットブロックと定義する。また、図19の符号化部24については、ターボ符号器から構成されるものとする。
伝送路符号化処理部25は、符号化部24において一括して符号化することにより得られた符号化ビットを、各アンテナ向けに分割して得られるサブブロック符号化ビットについて、伝送路の帯域やノイズ等の性質に応じてレートマッチング等の処理を行う。
ここで、サブブロック符号化ビットは、複数のサブブロックをシリアルに結合して符号化して得られた符号化ビットの中から、それぞれのアンテナから送出される符号化ビットを抽出して得られるビットと定義する。変調部26は、伝送路符号化処理部25から出力されたデジタル信号を搬送波にのせる。アンテナ送信部27は、デジタル信号によって変調された搬送波を送出する。
なお、伝送路符号化処理部25、変調部26およびアンテナ送信部27については、サブブロック符号化ビットを送信系統ごとに送信するため、図19においてはそれぞれ2つずつ備えた構成である。図19中ではそれぞれの符号にAあるいはBを付して記載している。
次に、受信機3の各ブロックについて説明する。
アンテナ受信部31は、送信機2から送出された搬送波を受信する。アンテナの本数に応じた数、図19の例では2つのアンテナ受信部31A、31Bを備えている。MIMO復調部32は、受信した変調搬送波を復調する。SNR測定部33A、33Bは受信データについてSNRを測定し、送信機2にSNR情報を送信する。図19の例では、SNR測定部33は送信ストリームの数に応じて2つ備えられている。
伝送路復号処理部34は、MIMO復調により搬送波から取り出した信号について復号する。ここでは、伝送路復号処理部34は2つ備えた構成であり、図19においてはそれぞれAおよびBの符号を付して記載している。伝送路復号処理により、伝送路復号処理部34Aおよび34Bからサブブロック符号化ビットAおよびBが出力される。
サブブロック復号部35は、サブブロック符号化ビットAおよびBから復号処理を行い、サブブロックAおよびBを得る。CRCチェック部36は、サブブロックのそれぞれの中の誤り訂正符号に基づいて符号エラーの有無をチェックする。CRCチェック部36は、図19の例では2つ備えた構成である。
図19に示す通信システム1によれば、AMCにおいて、まず受信機3が送信アンテナ毎のストリームについてSNRを測定し、送信機2にSNRを通知する。送信機2は、SNRから送信機2のアンテナA、Bに対してMCSを選択する。MCSについては従来技術と同様に、情報長、変調方式および符号化率からなり、アンテナAおよびBについて、(k1、mod1、R1)および(k2、mod2、R2)とする。それぞれのMCSに対応する情報ビットについて、CRCパリティを付加してサブブロックAおよびBを生成する。サブブロックAおよびBをシリアルに結合して(k1+k2)の情報ビット長のターボ符号を行い、符号化ビットを得る。そして、符号化ビットからそれぞれアンテナAおよびBから送出されるビットを抽出してサブブロック符号化ビットAおよびBを生成する。受信機3は、それぞれのアンテナを介してサブブロック符号化ビットAおよびBを受信すると、サブブロック符号化ビットから情報ビットを取り出し、MCSに関わる情報を取得する。以降の通信においては、受信機3は送信機2から通知されたMCSにしたがって復号および復調処理を行う。
次に、サブブロックの符号化処理および復号処理について説明する。
図20は、第1の実施形態に係る符号化部24の動作を説明する図である。上記の通り、符号化部24はターボ符号器から構成され、要素符号器<A>41、インターリーブ42、要素符号器<B>43およびデインターリーブ44を含む。各部の基本的な動作については公知技術を用いており、先に説明した通りであるため詳細は割愛することとし、ここでは、サブブロックA、Bを一括して符号化し、符号化ビットを得る方法について説明する。
サブブロックAおよびBの情報ビットs0およびs1は、符号化部24に組織ビットとして入力される。ビット列s0およびs1をシリアルに結合して得られる組織ビット系列を要素符号器<A>41に通すことにより、パリティビット系列1を得る。パリティビット系列1を構成するビット列p0およびp1は、それぞれ組織ビットs0およびs1に対応している。
一方、組織ビット系列はインターリーバ42を通すことによりビットの順序を入れ替えられたビット列π(s0、s1)を得る。得られたビット列π(s0、s1)を要素符号器<B>43に通すと、ビット列π(q0、q1)が出力される。π(q0、q1)についてデインターリーバ44を通して元のビットの順序に戻すことにより、パリティビット系列2が得られる。パリティビット系列2を構成するビット列q0およびq1は、それぞれ組織ビットs0およびs1に対応している。
符号化部24においては、組織ビットを各要素符号器に入力するタイミングを制御しているため、2つの要素符号器41、43からは、それぞれ組織ビット系列のs0、s1に対応するパリティビットが出力される。このことを利用して、ビット列s0、p0およびq0は同一のアンテナから送出すべきサブブロック符号化ビットAを構成するビット列であるとして互いにシリアルに結合させる。同様に、ビット列s1、p1およびq1についても、サブブロック符号化ビットBを構成するビット列であるとして互いにシリアルに結合させる。
以上の処理により得られたサブブロック符号化ビットA、Bについては、伝送路符号化処理部25においてレートマッチング処理を実行し、変調部26において変調してから、アンテナ送信部27から制御チャネルを介して受信機2に対して送信される。
図21は、第1の実施形態に係るサブブロック復号部35の動作を説明する図である。サブブロック復号部35は、ターボ復号器から構成され、要素復号器<A>71、インターリーバ72、要素復号器<B>73およびデインターリーバ74を含む。サブブロック復号部35の各部の基本的な動作については公知技術を用いており、先に説明したとおりであるため詳細は割愛し、ここでは、アンテナごとのサブブロック符号化ビットを結合して復号する方法について説明する。
サブブロック復号部35の要素復号器<A>71には、組織ビット系列およびパリティビット系列1の尤度データが入力され、要素復号器<B>73には、インターリーブされた組織ビット系列およびパリティビット系列2の尤度データが入力される。サブブロック符号化ビットAおよびBの尤度データMIMO復調処理により生成することができる。
これにより、サブブロック復号部35から出力される復号ビットのうち、それぞれアンテナ受信部31Aおよび31Bを介して受信した復号ビットu0、u2を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1によれば、アンテナごとに割り当てられた情報ビットを符号化して送信する際に、情報ビットごとに符号化を行わず、まとめて一括して符号化を行う。符号化長を大きくとることで、誤り率特性が向上し、これにより、スループットの向上させることが可能となる。
<第2の実施形態>
図22は、第2の実施形態に係る送信機2のブロック図である。本実施形態に係る送信機2は、上記のAMC機能に加え、更にHARQ機能を備えている。HARQにより、送信機2は、受信機3からの再送要求に応じてサブブロック符号化ビットの再送処理を行う。
図22に示す送信機2の構成のうち、第1の実施形態に係る送信機2と同様の構成については、同じ符号を付しており、その説明についてはここでは省略する。以下の図面およびその説明においても、同様の構成については同じ符号を付すこととする。上記の実施形態に係る送信機と比較すると、本実施形態に係る送信機2は、復調部28、フィードバック情報検出部29、HARQ再送制御部51およびAMC制御部52を備えた構成である点で異なる。ただし、復調部28については、図19に示す受信機においても備えているが、第1の実施形態に係る送信機2の説明には不要であるため、記載を省略している。
復調部28は、受信機3から通知されたACK/NACK情報をのせた搬送波を復調する。ここで、ACK/NACK情報とは、送信機2から受信機3に対して通知したMCSが受信機3において受信OKと判断されたか否かについて、MCSの送信側である送信機2にフィードバックするための情報で、以下の説明では「フィードバック情報」とする。
フィードバック情報検出部29は、復調した信号からフィードバック情報を検出する。HARQ再送制御部51は、検出されたフィードバック情報に基づいて、すなわち、受信機3から受信した応答の内容(ACKあるいはNACK)に基づいて、適宜サブブロック符号化ビットの再送を行わせるための制御を行う。なお、図22においては図面を簡略化して記載しているが、HARQ再送制御部51は、実際には伝送路符号化処理部25Aおよび25Bについて制御を行っている。
AMC制御部52は、HARQ再送制御部51の制御内容を踏まえて、AMCの制御を行う。なお、AMC制御部52により送信フォーマット決定部22において各アンテナから送信すべき情報の内容を決定する。本実施形態においては、送信フォーマット決定部22において決定される情報は、上記MCSのほか、再送制御に関わる情報が含まれる。再送制御に関わる情報とは、例えば再送回数情報等が含まれる。これらの情報は、制御チャネルを介して受信機3に通知される。
図23は、第2の実施形態に係る受信機3のブロック図である。本実施形態に係る受信機3は、上記実施形態に係る受信機と比較すると、HARQバッファ部37、HARQ合成部38、サブブロック判定部39、通知信号生成部61および変調部62を備える点で異なる。ただし、変調部62については、図19に示す受信機においても備えているが、第1の実施形態に係る受信機3の説明には不要であるため、記載を省略している。
HARQバッファ部37は、CRCチェックの結果エラーの検出されたサブブロック符号化ビットの尤度データを一時的に保持する。HARQ合成部38は、HARQバッファ部37に保持されているエラーの検出されたサブブロック符号化ビットの尤度データを、再送されたサブブロック符号化ビットの尤度データと合成する。
サブブロック判定部39は、サブブロック復号部35において復号処理を行うことにより得られたサブブロックのCRCパリティビットの値に基づいてエラーの有無を判断する。通知信号生成部61は、送信機2に通知するための信号を生成する。通知信号生成部61で生成される信号には、MCSに加えて、HARQに関わる情報が含まれる。すなわち、サブブロック判定部39の判定の結果が「エラーなし」の場合はACKを送信機2に通知するための信号を生成し、一方サブブロック判定部39の判定の結果が「エラーあり」の場合はNACKを送信機2に通知するための信号を生成する。変調部62は、通知信号生成部61において生成された信号を変調して送信機2に対して送信する。
図24は、本実施形態に係る送信機2におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。図24を参照して、本実施形態に係る送信機2の再送制御処理について具体的に説明する。
まず、ステップS1で、フィードバック情報を受信機3から受信すると、ステップS2で、サブブロック数カウンタmの値を初期化(m=1を設定)する。ステップS3で、サブブロックカウンタmの値がアンテナ数M以下であるか否かを判定する。サブブロック数カウンタmの値がアンテナ数M以下の場合は、ステップS4に進み、サブブロック数カウンタmの値に対応するサブブロックのフィードバック情報を取得する。フィードバック情報の取得が完了すると、ステップS5で、サブブロック数カウンタmについて1を加算して、ステップS3の判定に戻る。ステップS3で、サブブロック数カウンタmの値がサブブロック数Mを超えると、受信したサブブロックについてのフィードバック情報の取得が完了したと判断して、ステップS6に進む。
ステップS6で、サブブロックのそれぞれから取り出したフィードバック情報について、受信機3におけるCRCチェックの結果は全て「ACK」であるか否かを判定する。受信機3から返されたCRCチェック結果が全てACKである場合は、ステップS7に進み、アンテナごとに最適なMCSが新たに選択される。そして、ステップS8で、選択されたMCSに対応する情報ビットをそれぞれ選択し、ステップS9で、複数のサブブロックをシリアルに結合し、ステップS10で、サブブロックを一括して符号化する。最後に、ステップS13で符号化ビットを送信して処理を終了する。なお、ステップS13で送信するビットについては、上記の通り、MCSに対応する情報ビットと、HARQに関わる制御情報ビットが含まれている。
一方、ステップS6で、フィードバック情報の中にNACKが含まれている場合は、ステップS11に進み、再送回数をカウントするための再送回数カウンタNrについて、最大再送回数として予め設定されている値NrMaxを超えているか否かを判定する。再送回数カウンタNrの値がNrMaxを超えており、再送回数オーバーと判定された場合は、次に送信すべき情報ビットについての送信処理を行うこととし、ステップS8に進む。以降の処理については上記の通りである。
ステップS11の判定で、再送回数カウンタNrの値が最大再送回数NrMax未満の場合は、ステップS12に進む。そして、ステップS12で、NACKの応答を受信したアンテナからは、サブブロックの再送を行うこととし、ACKの応答を受信したアンテナからは、パリティビットのみからなる再送ビットを送信する。ここで、ACKに対応するサブブロックとして情報ビットを含めない理由は、情報ビットについては受信機3のCRCチェックの結果エラーフリーと判定されており、公知技術により、受信機3のサブブロック復号部において情報ビットの位置およびその値については既知の情報として取り扱うことができることによる。サブブロックごとに再送すべきビットを選択すると、ステップS13に進み、選択したビットを送信して処理を終了する。
図25は、本実施形態に係る受信機3におけるHARQを適用した再送制御処理について示したフローチャートである。図25を参照して、本実施形態に係る受信機3の再送制御処理について具体的に説明する。
まず、ステップS21で、送信機2から送信されたデータをそれぞれのアンテナにおいて受信すると、ステップS22で、受信機3のアンテナ数をカウントするためのサブブロック数カウンタm´を初期化し、1を設定する。そして、ステップS23で、サブブロック数カウンタm´の値が受信機3のサブブロック数M以下であるか否かを判定する。サブブロック数カウンタm´の値がサブブロック数M以下の場合は、ステップS24に進み、カウンタm´が示すサブブロックのデータの受信が受信機3において初回であるか否かを更に判定する。初回である場合は特に処理を行わずにステップS26に進む。一方、ステップS21で受信したデータが再送データである場合は、ステップS25に進み、HARQ合成処理を行い、ステップS26に進む。ステップS26で、サブブロック数カウンタm´に1を加算して、ステップS24に戻る。なお、ステップS25のHARQ合成処理については公知技術であり、再送されたデータとバッファに保持されているデータとの合成を行っている。
ステップS23で、サブブロック数カウンタm´の値がサブブロック数Mを超えると、処理が必要なデータについてはHARQ合成が完了したと判断して、ステップS27に進む。
ステップS27で、ステップS21で受信するよりも先に受信したデータについてのフィードバック情報が、ACKを含んでいるか否かを判定する。ここで参照するACK/NACKの情報は、先にデータを受信した際に行ったCRCチェックの結果を保持しておき、次に受信したデータに対してステップS27の判定を行う際に参照する。保持されているACK/NACK情報中にACKが含まれる場合は、データの中にエラーフリーのビットが含まれることと判断する。ステップS27の判定は、サブブロックごとに実行される。
ステップS27でACKを含むと判定されると、ステップS28に進み、先にエラーフリーと判定されたビットについては既知として扱うこととして、ビットの位置にダミービットを挿入してサブブロック復号部35において復号処理を行う。
一方、ステップS27でACKを含まないと判定されると、ステップS29に進み、合成データを用いてサブブロック復号処理を行う。
ステップS30で、復号処理の結果得られる各サブブロックのCRCチェックの結果、および上記の再送回数カウンタNrの値を参照し、送信機2に送信すべき
ACK/NACK情報(フィードバック情報)が全てACKであるか、あるいは再送回数カウンタNrの値が最大再送回数NrMaxを超えているかのいずれかの条件を満たしているか否かを判定する。2つの条件をいずれも満たしている場合は、ステップS31に進みデータ受信の完了あるいは再送回数オーバーと判断して、HARQバッファに保持されているデータを破棄してステップS32に進む。2つの条件のいずれか一方でも満たしていない場合は、更に再送が必要であると判断して、HARQバッファのデータについては保持したままで特に処理を行わず、ステップS32に進む。
ステップS32で、フィードバック情報を送信機2に対して送信すると、ステップS33で次のデータを受信する。ステップS33以降は、上記ステップS22からステップS32の処理と同様の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1においては、AMCに更にHARQの機能を備えている。送信機2から受信機3に対して送信されるサブブロックはアンテナごとに設定されるが、符号化処理においてはそれらの複数のサブブロックを結合して一括して行う。符号化単位を大きくすることにより、誤り率特性が向上し、スループットが向上する点については上記の実施形態と同様である。
本実施形態においては、更に、HARQ機能を持たせたことにより、上記サブブロックを用いて、受信機3においてエラーの検出されたデータについても再送制御を実施することができる。
<第3の実施形態>
本実施形態に係る通信システム1は、AMCおよびHARQ機能を備えた通信システムであり、その構成については第2の実施形態と同様であり、図22および図23に示される通りである。第2の実施形態においては、例えば図22および図23に示されるように送信機2および受信機3において2本ずつアンテナを備えた構成の場合、一方のアンテナにおいてエラーが検出されると、他方のアンテナからもデータの再送を行っている。第2の実施形態のように全てのアンテナについてエラーフリーとなるまで再送処理を行う場合、再送データ量が大きくなってしまう。
これに対し、本実施形態に係る通信システム1は、SNRやフィードバック情報の受信に応じて送信機2において順次生成されていくAMCやHARQ等の制御情報のうち、再送が必要なデータのみを再送し、エラーフリーと判定されたデータについては再送せず、次のデータを送信することとしている。以下、フローチャートを参照して本実施形態に係る通信システム1のHARQに関わる動作方法について説明する。
図26は、本実施形態に係る送信機2におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。図26を参照して、第3の実施形態に係る送信機の再送制御処理について具体的に説明する。
ステップS41からステップS43までの処理については、図24のステップS1からステップS3の処理にそれぞれ対応しており、説明は省略する。
ステップS44で、サブブロック数カウンタmの値に対応するサブブロックのフィードバック情報を取得すると、ステップS45に進み、カウンタmに対応するフィードバック情報の内容は、ACKあるいはNACKのいずれであるかを判定する。フィードバック情報としてACKが含まれていた場合は、ステップS46に進み、新規MCSを選択し、ステップS47で対応する情報ビットを選択し、ステップS50に進む。
一方、カウンタmに対応するフィードバック情報としてNACKが含まれていた場合は、ステップS48に進み、更に再送回数Nrが最大再送回数NrMaxを超えているか否かを判定する。最大再送回数NrMaxを超えている場合は、次のMCSを通知することとして、上記ステップS46に進む。再送回数Nrが最大再送回数NrMax以下の場合は、ステップS49に進み、送信すべき情報ビットとして、再送ビットを選択してステップS50に進む。
ステップS50で、カウンタmに対応するサブブロックの送信パターンを決定する。そして、ステップS51でカウンタmに1を加算してステップS43に戻る。ステップS43で、カウンタmがサブブロック数を超えると、ステップS52に進む。ステップS43からステップS51までの処理は、サブブロックごとに情報ビットの再送を行うか新たなMCSに対応する情報ビットを送信するかについて決定している。
ステップS52で、取得したフィードバック情報は全てACKからなるか否かを判定する。全てACKの場合は、全てのサブブロックが新規の情報ビットについて生成されているため、まだ符号化が行われていないため、ステップS53に進み、サブブロックをシリアルに結合して、ステップS54で一括して符号化する。そして、ステップS59でサブブロック符号化ビットを各アンテナから送信し、処理を終了する。 ステップS52において全てACKでないと判定されると、更にステップS55に進み、取得したフィードバック情報は全てNACKからなるか否かを判定する。全てNACKである場合は、全てのサブブロックは再送ビットからなるため、バッファ等に保持しておいたサブブロック符号化ビットを読み出して、ステップS59で再送し、処理を終了する。
ステップS55で、フィードバック情報の中にACKが含まれる場合、ステップS56に進み、再送するサブブロックおよび新規に送信するサブブロックについてシリアルに結合し、ステップS57で一括して符号化する。ステップS57の符号化処理により得られるサブブロックに関しては、NACKに対応させて再送するサブブロックと、ACKに対応させて新規に送信するサブブロックとが混在している(ステップS58)。最後に、ステップS59で各アンテナからサブブロック符号化ビットを送信して処理を終了する。
このように、本実施形態に係る送信機2は、再送すべきサブブロックについてのみ再送し、先にエラーフリーと判定されたサブブロックについては、新たな情報ビットに基づいて新たに生成されたサブブロックを送信する。
図27は、本実施形態に係る受信機3におけるHARQを適用した再送制御処理を示したフローチャートである。図27を参照して、第3の実施形態に係る受信機3の再送制御処理について具体的に説明する。
まず、ステップS61からステップS66の処理は、受信したコードブロックのそれぞれについて、再送データであればHARQ合成を行う処理であり、図25のステップS21からステップS26の処理にそれぞれ対応している。
ステップS67で、コードブロック数Ncbについて判定を行い、コードブロック数Ncbとして2以上の値が設定されている場合はステップS68に進み、Ncb=1が設定されている場合は、ステップS73に進む。ステップS68で、受信した複数のコードブロックのうち、復号する順序を決定する。順序の決定方法としては、例えば、再送回数が多いコードブロックから順に復号する等の方法がある。そして、ステップS69で、復号処理済のコードブロック数をカウントするためのコードブロック数カウンタnを初期化して1を設定し、ステップS70で、コードブロック数カウンタnの値が実際に受信したコードブロック数Ncbよりも小さいか否かを判定する。コードブロック数カウンタnの値がコードブロック数Ncbよりも小さい間は、ステップS71でダミービット復号処理を実行し、ステップS72でコードブロック数カウンタnについて1を加算してステップS70に戻る処理を繰り返す。ステップS70で、コードブロック数カウンタnがコードブロック数Ncbと等しくなると、ステップS73に進む。なお、ステップS71のダミービット復号処理については、エラーフリーと先に判定されているビットについては既知として扱い、その値を挿入して復号を行う処理であり、公知の技術を用いている。
ステップS73で、サブブロック復号処理を実行し、アンテナ数Mに等しい数のサブブロックを得る。そして、ステップS74で、サブブロック数カウンタm´について初期化して1を設定すると、ステップS75で、サブブロック数カウンタm´がサブブロック数M以下の値をとるか否かを判定する。
ステップS75の判定でm´がM以下であるときは、ステップS76に進み、カウンタm´の値に対応するサブブロックについて、CRCチェックの結果エラーフリーであるか否か、あるいはそのサブブロックの再送回数Nrが最大再送回数NrMax以上の値をとるか否かについて判定し、いずれかの条件を満たす場合は、すなわちそのサブブロックがエラーフリーであるか再送回数オーバーとなっている場合は、ステップS77に進む。2つの条件のいずれも満たさない場合は、特に処理を行わない。
上記2つの条件のうちいずれかを満たす場合は、そのサブブロックについては正常に受信しているか、あるいは再送回数オーバーであるため、ステップS77で、HARQバッファに保持しているデータを破棄する。そして、ステップS78で、サブブロック数カウンタm´について1を加算して、ステップS75に戻る。
ステップS75でサブブロック数カウンタm´の値により、全てのサブブロックについてステップS76からステップS78の処理を実行したと判定されると、ステップS79に進み、フィードバック情報を送信機2に送信する。ステップS80で、次に送信機2から送信されたコードブロックを受信すると、以降は、上記ステップS62からステップS79までの処理と同様の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1においては、HARQを適用して再送制御を行う際に、サブブロック単位での再送が可能である。上記の実施形態と同様に、一括してサブブロックを符号化することにより誤り率特性を向上させ、スループットを向上させることができることに加えて、先に正常に送信できたアンテナからは新たなサブブロックを送信することで、再送データ量を抑制し、ひいてはスループットの向上に資することとなる。
<第4の実施形態>
本実施形態に係る通信システム1は、第3の実施形態に係る通信システムと比較して、復号の手順が異なる。システム構成および再送制御方法については、第3の実施形態と同様であり、図22、図23、図26および図27に示される通りである。以下、図28および図29を参照して、本実施形態に係る復号方法について説明する。
図28は、本実施形態に係る符号化部24のブロック図である。図20に示す符号化部と同様の構成については同じ符号を付している。
図28に示す符号化部24のうち、上段については情報ビットs0を符号化する処理を示す。初回の送信時に既に符号化処理を実行して得られる符号化ビットは、バッファに保存される。図28の下段については情報ビットs0を再送するときに新規の情報ビットs2とともに符号化する処理を示す。なお、それぞれの情報ビットを符号化するための構成は、図20と同様にされており、図28の符号化部24は、第1の実施形態に係る符号化部と同じものである。
情報ビットs0の符号化処理に関し、初回送信の際においては情報ビットs0の後に受信済みビットを挿入して組織ビットとして符号化を行っている。これは、図26のステップS50においてACKの得られている情報ビットについては再送しないように決定した送信パターンに基づいてビット列が決定される。
このように、図28に示す符号化部24によれば、例えば再送不要なビットが含まれる組織ビットについても、ビット長を長く保ったまま符号化が可能であるため、高い誤り率特性を維持することができる。
図29は、本実施形態に係るサブブロック復号部35のブロック図である。図21に示すサブブロック復号部と同様の構成については同じ符号を付している。また、入力されるサブブロック符号化ビットA、Bは、図28に示す符号化部24により符号化されているものとする。
図29中においてはサブブロック符号化ビットAおよびBが最初に入力されるサブブロック復号器についてそれぞれ「A」および「B」の符号を付して記載しているが、サブブロック復号部35は、相互に相手のサブブロック復号器の事後確率を外部情報として用いることにより、復号ビットAおよびB(図29ではそれぞれu0、u2)を得る。
例えば、図29に示すようにサブブロック復号器Aに入力される組織ビット系列の一部に既に受信済み(エラーフリーと判定された)のビットs1が含まれている場合に、サブブロック復号器Aにおいて求めた事後確率をデインターリーバ75によりデインターリーブを実行してからサブブロック復号器Bに与える際に、そのビットs1については削除してからサブブロック復号器Bに入力させている。
このように、デインターリーバ75を介して2つのサブブロック復号器A、Bを相互に接続して組み合わせた構成とすることで、全体として1つの復号器を構成するように動作するため、それぞれ別個にサブブロック符号化ビットA、Bを入力しても、所望の復号ビットを得ることができる。サブブロック復号器35全体としてはサブブロック符号化ビットを一括して復号処理を行っているため、復号特性を高めることができる。
<第5の実施形態>
本実施形態に係る通信システム1は、送信機および受信機にそれぞれ備えられた符号化部24およびサブブロック復号部35について、第4の実施形態に係る通信システムの送信機および受信機にそれぞれ備えられた符号化部およびサブブロック復号部を変形させた例である。以下図30および図31を参照して、本実施形態に係る符号化部およびサブブロック復号部について説明する。
図30は、本実施形態に係る符号化部24のブロック図である。図20および図28と同様の構成については、同じ符号を付している。本実施形態に係る符号化部24は、上記の第4の実施形態に係る符号化部の変形例であるので、ここでは図28の構成と異なる点を中心に説明する。図28と同様に、上段には、情報ビットs0についての初回送信処理を実行する場合における符号化処理を示し、下段には、情報ビットs0について再送処理を実行する場合における符号化処理を示す。
図30下段に示すように、再送すべき情報ビットs0についてはインターリーバ45によりインターリーブを実行してから符号化部24に入力される。インターリーバ45は、パリティビット系列2を得る際に組織ビットについてインターリーブを実行するためのインターリーバ42A、42Bとは異なるロジックでインターリーブを実行する。
図31は、本実施形態に係るサブブロック復号部35のブロック図である。図21および図29と同様の構成については同じ符号を付している。図30に示す符号化部24についてと同様に、ここでは、図28の第4の実施形態に係るサブブロック復号部35の構成と異なる点を中心に説明する。
図31に示すサブブロック復号部35は、サブブロック復号器Aにおいて求めた事後確率をサブブロック復号器Bに入力する際に、インターリーバ76によりインターリーブを実行してから入力する。サブブロック復号器Bにおいて求めた事後確率をサブブロック復号器Aに入力する際には、デインターリーバ77によりデインターリーバを実行してから入力する。かかる構成は、図30に示す符号化部24において符号化されたサブブロック符号化ビットを復号するために必要とされる。なお、インターリーブ76およびデインターリーバ77は、サブブロック復号器A、B内に備えられるインターリーバ72A、72Bおよびデインターリーバ74Bとはそれぞれ異なるロジックを有する。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1によれば、送信機2の符号化部24に入力する情報ビットに対してインターリーブを実行していることにより、符号の特性を向上させることに資する。
<第6の実施形態>
本実施形態に係る通信システム1は、符号化処理を実行する際の情報ビットの配置方法に特徴を有する。以下、本実施形態に係る符号化部24の処理について、図32を参照して説明する。
図32は、本実施形態に係る符号化部24のブロック図である。符号化部24の構成については、図20に示す第1の実施形態に係る符号化部24の構成と同様であるので説明は省略し、ここでは、本実施形態に係る情報ビットの配置方法について説明する。
情報ビットs0、s1を結合して一括して符号化部24に入力する際に、符号化部24に入力するビット列上にそれぞれの情報ビットs0、s1を均等になるように配置する。すなわち、ビット列上の特定の箇所にいずれかの情報ビットが偏って配置されないようにする。情報ビットs0、s1をビット列上に分散して配置する様子を、図32においては、情報ビットs0を白色で、情報ビットs1を灰色で色分けすることにより示している。
情報ビットの分散配置は、例えば3GPPのTR25.212で仕様化されているレートマッチングパターンアルゴリズムを用いることができる。具体的には、総ビット長k=k0+k1(k0およびk1はそれぞれ情報ビットs0およびs1のビット長)に対してk1個のパンクチャリングパターンを生成し、この位置に情報ビットs1のビットを配置することにより、本実施形態に係るビットの分散配置を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る通信システム1によれば、送信機2の符号化部24において情報ビットを複数結合して一括して符号化する際に、情報ビットがビット列上に偏って配置されないよう、分散配置されている。これにより、送信機2から受信機3にサブブロック符号化ビットを送信する際に送信エラーが生じて一部のビットが正常に受信機3において受信されないような場合であっても、あるアンテナ宛の情報ビット全てについて受信エラーとなることを効果的に防止することができる。
なお、ここでは第1の実施形態に係る符号化部を例に説明したが、第2から第5の実施形態に係る符号化部を備える場合であっても、上記と同様にレートマッチングパターンアルゴリズムを適用することにより、同様の符号化処理を実施することができる。
<第7の実施形態>
本実施形態の符号化方法は、コードブロックセグメンテーションを適用する場合における符号化方法に関わる。
図33は、本実施形態に関わる符号化方法を適用する場合のデータのフォーマット図である。情報ビットs0、s1の情報長はそれぞれ5116であり、情報長の合計が5114×2=10228を超えるためにセグメンテーションが実施される場合を例に本実施形態に係る符号化方法を説明する。
本実施形態に係るコードブロックセグメンテーション方法によれば、まず図33(1)に示すように、情報長の合計に基づいて、分割するコードブロック数Ncを決定する。ここでは、情報ビットを分割した際の各ビット長が5114を超えないようにコードブロック数Ncが決定され、上記の例では、Nc=3と決定される。
次に、図33(2)に示すように、決定されたコードブロック数Ncにしたがって、情報ビットを分割する。ここでは、情報ビットs0、s1のそれぞれについて3分割する。図33の例では、情報ビットs0についてはサブコードブロックs00、s01、s02に分割し、情報ビットs1についてはサブコードブロックs10、s11、s12にそれぞれ3分割する。
そして、図33(3)で符号化処理を行う。ここでは、符号化はターボ符号による。このとき、情報ビットs0、s1を分割して得たサブコードブロックを組み合わせて一括して符号化を行う。図に示す例では、例えば情報ビットs0を分割して得たサブコードブロックs00と情報ビットs1を分割して得たサブブロックs10とを結合して符号化する。具体的には、上記の実施形態において複数のサブブロックを一括して符号化する方法を、サブコードブロックs00、s10について適用することにより符号化を行う。他のサブコードブロックについても同様に、情報ビットs0と情報ビットs1のサブコードブロックを組み合わせてそれぞれ符号化を行う。符号化したサブコードブロック符号化ビットについては、図33(4)で上記の方法によりアンテナごとに分割し、図33(5)に示すように、サブブロック符号化ビットを得る。
最後に、図33(6)に示すようにパンクチャリング等の処理を実行してから、伝送路に送出される。
従来のコードブロックセグメンテーション方法によれば、各情報ビットの情報長に基づいて分割数を決定しているため、上記の例では、情報ビットs0、s1はそれぞれ2分割されることとなる。これに対し、本実施形態に係る符号化方法によれば、情報ビットの情報長の合計に基づいてコードブロック数Ncを決定してから符号化を行っているため、分割数は3となる。合計すると同じ情報長の情報ビットについてコードブロックセグメンテーションを行う場合であっても、本実施形態に係る符号化方法によれば、符号化長を大きくとることが可能となり、これにより誤り率特性を向上させることができる。
<第8の実施形態>
上記実施形態は、ターボ符号を用いてサブブロックを一括して符号化する方法を示すものである。これに対し、本実施形態に係る通信システム1は、他の誤り訂正符号の1つであるLDPC符号を用いた符号化方法、および復号方法を行う。
図34は、本実施形態に係る符号化部24のブロック図である。ここでは、IRA符号を例に符号化部24のブロック図を示している。LDPC符号の具体的な方法については従来技術を用いているためここでは説明を省略し、ここでは、符号化して得られた符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットを得る方法について説明する。また、ここでは、LDPC符号は組織符号であるものとする。
先に背景技術として示したように、LDPC符号が組織符号である場合、パリティチェック関係式は組織ビットとパリティビットとの線形和で構成される。パリティチェック関係式において、それぞれのパリティビットについて、そのパリティビットが属する複数の関係式に含まれるサブブロック符号化ビットごとの情報ビットの数をカウントして、多い方のサブブロック符号化ビットに属することと判断する。各サブブロック符号化ビットの送信ビットを超える場合には、次にビット数が多いサブブロック符号化ビットに属するものと判断する。
このように、LDPC符号であっても、上記ターボ符号と同様に、複数のサブブロックを一括して符号化してからサブブロック符号化ビットに分割することができる。
<第9の実施形態>
本実施形態に係る通信システム1は、サブブロック数が2より大きい場合においても上記の符号化/復号方法を適用するものである。
図35は、本実施形態に係る符号化方法を適用する場合のデータのフォーマット図である。図35を用いて、4つのサブブロックについての符号化処理およびサブブロックへの分割処理について説明する。
まず、図35(1)に示すように、4つのサブブロックs0、s1、s2、s3をシリアルに結合する。そして、(2)に示すように、4つのサブブロックを2つのサブブロックずつに分割し、符号単位ごとにグループ化する。ここでは、サブブロックs0、s1のグループとサブブロックs2、s3のグループに分ける。そして、(3)に示すようにそれぞれ符号化を行い、(4)で分割してサブブロック符号化ビットA、B、C、Dを得る。
サブブロック数が2を超える場合であっても、図35に示すように、2つのサブブロックからなるグループに分けていき、それぞれのグループについて上記の符号化方法を適用することで、上記の実施形態と同様に符号化長を大きくとり誤り率特性を向上させることができる。
図36は、本実施形態に係る送信機2のブロック図である。上記実施形態と同様の構成については先に用いた図面と同じ符号を付している。ここでは、図35に対応させて、アンテナを4本備えた場合の構成を示している。受信機3に送信すべき4つのサブブロックA、B、C、Dに対応するアンテナA、B、C、Dうち、2本ずつでペアを構成し、それぞれで上記と同様の符号化を行う。
サブブロックA、Bの符号化方法を例に説明すると、符号化部24は、サブブロックA、Bを上記第1から第8の実施形態に係る符号化方法により符号化を行う。得られた符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットA、Bを得る。サブブロックC、Dについても同様に符号化部24Bにより同様に符号化処理を行い、サブブロック符号化ビットC、Dを得る。
図37は、本実施形態に係る受信機3のブロック図である。上記実施形態と同様の構成については先に用いた図面と同じ符号を付している。アンテナごとに受信したサブブロック符号化ビットA、B、C、Dについては、それぞれ2つずつグループ化してサブブロック復号部35A、35Bに入力される。各サブブロック復号部35A、35Bにおいて上記の実施形態と同様の方法により復号することで、サブブロックを取り出すことができる。
以上、MIMOで空間多重伝送を行い、PARCを適用する場合について説明したが、本発明はこれ以外の適用も可能である。例えば、直交周波数分割多重(OFDM、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送において、SNRがそれぞれ異なるサブキャリアグループ(リソースブロック)について、サブキャリアグループごとにAMCを行う場合等であっても上記の符号化/復号方法を適用することが可能である。

Claims (11)

  1. 第1の通信装置と第2の通信装置との間で無線通信が行われる無線通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    送信すべきデータより情報ビットを生成する情報ビット生成手段と、
    前記情報ビットを含み、異なるアンテナで送信されるサブブロックを単位ごとに生成するサブブロック生成手段と、
    前記情報ビットを含む複数の前記単位ごとに生成されたサブブロックをシリアルに結合し、一括して符号化して符号化ビットを生成する符号化手段と、
    前記符号化手段から出力される前記符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットを生成し、それぞれ異なるアンテナで前記第2の通信装置に対して送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第2の通信装置は、
    前記サブブロック符号化ビットを受信する受信手段と、
    受信した複数の前記サブブロック符号化ビットを結合し、一括して復号して前記サブブロックを得る復号手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記第2の通信装置は、
    前記サブブロックの受信エラーの有無を、該サブブロックごとに判定する判定手段と、
    前記判定手段により受信エラーと判定されたとき、前記第1の通信装置に対して、受信エラーと判定されたサブブロックおよび該サブブロックとともに結合して一括して符号化された全てのサブブロックについての再送要求を送信する要求手段と
    を更に備え、
    前記第1の通信装置の前記送信手段は、前記再送要求を受信した場合は、該再送要求にしたがって再送処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記第2の通信装置は、前記サブブロックを受信する際の受信エラーの有無を、該サブブロックごとに判定する判定手段と、
    前記判定手段により受信エラーと判定されると、前記第2の通信装置は、前記第1の通信装置に対して、受信エラーと判定されたサブブロックについての再送要求を送信する要求手段と
    を更に備え、
    前記第1の通信装置の前記送信手段は、前記再送要求を受信した場合は、該再送要求にしたがって再送処理を実行する
    こと特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  5. 前記符号化手段は、第1のサブブロックを符号化する第1の符号化手段と第2のサブブロックを符号化する第2の符号化手段とから構成され、
    前記第1および第2の符号化手段からビットが出力されるタイミングを制御することにより、前記第1および第2のサブブロックの情報ビットに対応するビットを取り出して前記サブブロック符号化ビットを得る
    ことを特徴とする請求項4記載の無線通信システム。
  6. 前記復号手段は、第1の復号手段、および該第1の復号手段とインターリーバを介して接続された第2の復号手段から構成され、
    前記第1の復号手段は、第1のサブブロック符号化ビットに基づいて第1の事後確率を求め、
    前記第2の復号手段は、第2のサブブロック符号化ビットに基づいて、前記第1の事後確率を外部情報として用いることにより第2の事後確率を求め、
    前記第1の復号手段において繰り返し復号を行う際には、前記第2の事後確率を更に外部情報として用いる
    ことを特徴とする請求項5記載の無線通信システム。
  7. 前記符号化ビットについてセグメントを作成するときは、前記情報ビットのビット長の合計に基づいて分割数を決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  8. 複数のサブブロックごとにサブブロックをグループ化して複数のサブブロックグループを生成するグループ生成手段、
    を更に備え、
    前記符号化手段は、前記グループ単位で該グループに含まれるサブブロックを結合して一括して符号化を行い、
    前記送信手段は、前記グループ単位で符号化して得られる符号化ビットについて、該グループに含まれるサブブロック数に分割することにより、前記サブブロック符号化ビットを得る
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  9. 受信装置に対して送信すべきデータより情報ビットを生成する情報ビット生成手段と、
    前記情報ビットを含み、異なるアンテナで送信されるサブブロックを単位ごとに生成するサブブロック生成手段と、
    前記情報ビットを含む複数の前記単位ごとに生成されたサブブロックをシリアルに結合し、一括して符号化して符号化ビットを生成する符号化手段と、
    前記符号化手段から出力される前記符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットを生成し、それぞれ異なるアンテナで前記受信装置に対して送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする送信装置。
  10. 送信装置より送信された、異なるアンテナで送信される前記情報ビットを含む複数単位のサブブロックをシリアルに結合し一括して符号化した符号化ビットを分割した、複数のサブブロック符号化ビットを受信し、
    前記複数のサブブロック符号化ビットを結合し、一括して復号し、前記複数の単位のサブブロックを得る復号手段と、
    を備えた受信装置。
  11. 送信すべきデータより情報ビットを生成する情報ビット生成し、
    前記情報ビットを含み、異なるアンテナで送信されるサブブロックを単位ごとに生成するサブブロックを生成し、
    前記情報ビットを含む複数の前記単位ごとに生成されたサブブロックをシリアルに結合し、一括して符号化して符号化ビットを生成し、
    前記符号化ビットを分割してサブブロック符号化ビットを生成し、それぞれ異なるアンテナで送信する、送信方法。
JP2008537366A 2006-09-29 2006-09-29 無線通信システム、送信装置および受信装置 Expired - Fee Related JP4930512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319604 WO2008041309A1 (fr) 2006-09-29 2006-09-29 Système de communication sans fil et émetteur et récepteur associés

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041309A1 JPWO2008041309A1 (ja) 2010-02-04
JP4930512B2 true JP4930512B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39268175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537366A Expired - Fee Related JP4930512B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 無線通信システム、送信装置および受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100098185A1 (ja)
EP (1) EP2066055A4 (ja)
JP (1) JP4930512B2 (ja)
WO (1) WO2008041309A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418023B2 (en) 2007-05-01 2013-04-09 The Texas A&M University System Low density parity check decoder for irregular LDPC codes
JP5089270B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-05 パナソニック株式会社 マルチアンテナ送信装置
US8259866B2 (en) 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Decoding scheme using A-priori information about transmitted messages
US8259867B2 (en) 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and systems for turbo decoding in a wireless communication system
EP2299621A4 (en) * 2008-07-03 2013-12-18 Fujitsu Ltd ENCODER, DECODER, ENCODING METHOD, AND DECODING METHOD
US8355666B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for interference-adaptive communications
JP2010074453A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び方法
JP5461824B2 (ja) * 2008-11-04 2014-04-02 株式会社Nttドコモ 基地局装置、移動端末装置、移動通信システム及び情報再送方法
TWI399054B (zh) * 2009-04-10 2013-06-11 Ind Tech Res Inst 多輸出多輸入系統之適應性自動重傳要求裝置與方法
JP2011019135A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 画像受信装置、画像受信方法および画像送信装置
US8510642B2 (en) * 2009-09-25 2013-08-13 Stmicroelectronics, Inc. System and method for map detector for symbol based error correction codes
US8473803B2 (en) * 2009-10-30 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating ARQ feedback message in wireless communication system
CN104467872B (zh) 2009-11-13 2018-02-02 松下电器(美国)知识产权公司 编码方法以及解码器
CN102546119B (zh) * 2010-08-10 2015-01-21 华为技术有限公司 信息比特的发送方法、装置及系统
EP2493106B1 (en) * 2011-02-25 2013-08-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and communication device for power savings in chip-to-chip signalling
JP2013042452A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Sharp Corp 通信装置、通信方法およびプログラム
EP2834931B1 (en) 2012-04-03 2021-12-01 Nevion Europe AS Signal protection
JP5916507B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-11 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、プログラムおよび集積回路
KR102141431B1 (ko) * 2012-12-21 2020-08-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 변조 기법을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치
CN104753653B (zh) * 2013-12-31 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备
US10541780B2 (en) * 2015-03-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Code block level error correction and media access control (MAC) level hybrid automatic repeat requests to mitigate bursty puncturing and interference in a multi-layer protocol wireless system
CN107733614B (zh) * 2016-08-12 2021-08-20 中兴通讯股份有限公司 信息的处理方法、装置、设备、基站及终端
KR20180021998A (ko) 2016-08-23 2018-03-06 삼성전자주식회사 영상 수신을 위한 무선 수신 장치, 데이터 처리 모듈 및 그 방법
KR102543059B1 (ko) * 2017-11-22 2023-06-14 삼성전자주식회사 저밀도 패리티 체크 코드의 디코딩 방법, 이를 수행하는 디코더 및 시스템
JP2021150919A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299132B1 (ko) * 1998-03-31 2001-10-29 윤종용 서비스 품질에 따른 프레임 데이터 처리를 위한 터보 부호화/복호화 장치 및 그 방법
JP3545623B2 (ja) * 1999-01-05 2004-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 復号方法
JP3910770B2 (ja) * 1999-10-15 2007-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 誤り制御方法及びその方法を使用する受信機
JP3683497B2 (ja) * 2000-11-30 2005-08-17 松下電器産業株式会社 復号装置および復号方法
GB2390961B (en) * 2001-04-24 2004-11-10 Intel Corp Methods and apparatus of signal demodulation combining with different modulations and coding for wireless communications
FR2828359A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-07 Koninkl Philips Electronics Nv Emetteur, recepteur, procedes, programme et signal adaptes a des modulations a grand nombre d'etats
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
US6986092B2 (en) * 2001-12-04 2006-01-10 Qualcomm Inc. Erasure-and-single-error correction decoder for linear block codes
US7391755B2 (en) * 2002-09-30 2008-06-24 Lucent Technologies Inc. Signaling and control mechanisms in MIMO harq schemes for wireless communication systems
US8483105B2 (en) * 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US7421041B2 (en) * 2004-03-01 2008-09-02 Qualcomm, Incorporated Iterative channel and interference estimation and decoding
US7581157B2 (en) * 2004-06-24 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of encoding and decoding data using low density parity check code in a wireless communication system
US7562280B2 (en) * 2004-09-10 2009-07-14 The Directv Group, Inc. Code design and implementation improvements for low density parity check codes for wireless routers using 802.11N protocol
EP1833228A4 (en) 2004-12-28 2011-06-01 Fujitsu Ltd RETRANSMISSION REGULATOR
WO2006075382A1 (ja) 2005-01-14 2006-07-20 Fujitsu Limited 符号化方法、復号方法及びそれらの装置
CN101107803B (zh) * 2005-01-25 2012-02-22 松下电器产业株式会社 发送装置和发送方法
US7447981B2 (en) * 2005-04-01 2008-11-04 Broadcom Corporation System correcting random and/or burst errors using RS (Reed-Solomon) code, turbo/LDPC (Low Density Parity Check) code and convolutional interleave
US7515601B2 (en) * 2005-05-31 2009-04-07 Broadcom Corporation Turbo decoding module supporting state n metric value normalization operations
US7761768B2 (en) * 2005-06-24 2010-07-20 Intel Corporation Techniques for reconfigurable decoder for a wireless system
GB2434946B (en) * 2006-02-01 2008-07-23 Toshiba Res Europ Ltd Wireless communications apparatus
WO2007091327A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Fujitsu Limited Ldpc検査行列生成方法及び検査行列生成器並びに符号再送方法
US7475330B2 (en) * 2006-08-24 2009-01-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating a punctured symbol vector for a given information vector

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008041309A1 (ja) 2010-02-04
EP2066055A1 (en) 2009-06-03
WO2008041309A1 (fr) 2008-04-10
EP2066055A4 (en) 2013-01-16
US20100098185A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930512B2 (ja) 無線通信システム、送信装置および受信装置
KR100584170B1 (ko) 터보 부호화된 복합 재전송 방식 시스템 및 오류 검출 방법
KR100586343B1 (ko) 향상된 터보 코드 기반 증분 리던던시
KR101191196B1 (ko) 패리티 검사 행렬을 이용하여 부호화 및 복호화하는 방법
KR101455978B1 (ko) Ldpc 부호를 이용한 부호화 방법
US8868988B2 (en) Rate matching method and device
US7475330B2 (en) Method and apparatus for generating a punctured symbol vector for a given information vector
US8458579B2 (en) Transmission device
EP1914896B1 (en) Transmitter apparatus
KR20010107647A (ko) 복합 재전송형식을 사용하는 데이터 통신시스템의 데이터송수신장치 및 방법
WO2006106617A1 (ja) Ipパケットマッピング方法
KR20050046471A (ko) 저밀도 패러티 검사 부호를 병렬 연접하는 채널부호화/복호화 장치 및 방법
KR20080111342A (ko) 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치
JP2020507990A (ja) 情報を処理するための方法および装置、通信デバイス、ならびに通信システム
US8074138B2 (en) Decoding apparatus and method thereof
JP5195989B2 (ja) 送信方法
JP2007509560A (ja) データの符号化および再構築
JP2001197044A (ja) 伝送誤り制御方法
WO2010089835A1 (ja) 無線通信装置
CN113366785B (zh) 用于重传mac协议数据单元(mpdu)的通信发射器
KR100305353B1 (ko) Rcptc, rcphccc 및 rcphccc를 이용한 적응형 하이브리드 arq의 성능 분석 방법
KR101162217B1 (ko) 패리티 검사 행렬을 이용하여 ldpc 부호화를 수행하는방법
KR101191197B1 (ko) 복수의 패리티 검사 행렬을 이용하여 복호화하는 방법
KR101137349B1 (ko) 복수의 패리티 검사 행렬을 이용하여 부호화하는 방법
Sun et al. DLC strategies with flexible error control in wireless ATM

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees