[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4920092B2 - ノックセンサ装置 - Google Patents

ノックセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4920092B2
JP4920092B2 JP2010047782A JP2010047782A JP4920092B2 JP 4920092 B2 JP4920092 B2 JP 4920092B2 JP 2010047782 A JP2010047782 A JP 2010047782A JP 2010047782 A JP2010047782 A JP 2010047782A JP 4920092 B2 JP4920092 B2 JP 4920092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock sensor
knock
amplitude
failure determination
conversion means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010047782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185093A (ja
Inventor
秀樹 葉狩
裕平 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010047782A priority Critical patent/JP4920092B2/ja
Priority to DE201010026986 priority patent/DE102010026986B4/de
Publication of JP2011185093A publication Critical patent/JP2011185093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920092B2 publication Critical patent/JP4920092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/14Timing of measurement, e.g. synchronisation of measurements to the engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関で発生するノック(ノッキング)を検出するノックセンサ装置に関し、特に、故障判定機能を有するノックセンサ装置に係わるものである。
従来から、エンジンで発生するノック現象をエンジンのブロックに直接取り付けられた振動センサ(以下、ノックセンサ)にて検出する方法が知られている。これは、エンジンの運転中にノックが発生すると、エンジンやノックの振動モードに応じて固有の周波数帯の振動が発生することが知られており、この固有周波数の振動強度を測定することでノック検出を行うものである。
ところで、このノックを検出するためのノックセンサに何らかの異常が発生した場合、正常にノックが検出できなくなるため、ノックセンサの異常検出(故障検出)が必要である。その方法として、ノックセンサにバイアス電圧を印加しておき、そのバイアス電圧をモニタすることでノックセンサ経路に断線等の異常がないかを判定する方法(例えば、特許文献1)や、ノックセンサの振動レベルを検出することでノックセンサの出力特性に異常がないかを判定する方法(例えば、特許文献1,2,3)が提案されている。
特開平4−331329号公報 特許第3302219号公報 特許第2562960号公報
特許文献1において、バイアス電圧を印加する方式については、ノックセンサの断線やショート等のオン・オフ的な診断は行えるが、圧電素子の劣化による出力レベルの低下などは精度良く診断することが出来ないことが指摘されている。そこで特許文献1では、圧電素子の劣化による出力レベルの低下も検出できるよう、エンジン回転速度に応じた振動レベルが所定値以下の場合に故障と判定する方法が開示されている。
ところが特許文献2には、上記のような振動レベルによる判定では、低回転域の振動レベルが、ノックセンサ経路の断線時に重畳するノイズレベルより小さくなるため、ある程度の高回転域(例えば3000[r/min]以上)でなければ正しく故障判定できないことが開示されている。そこで、特許文献2では、エンジンの振動レベルは各行程間で差が大きいことに着目し、所定行程間での振動レベルの最大値・最小値の差に基づいて故障検出を行うことにより、比較的低い回転域(例えば、2000[r/min]程度)でもノックセンサの故障が判定できる方法が提案されている。
より具体的には、正常時のエンジンの所定行程間での振動レベルの最大値・最小値の差が、ノックセンサ経路の断線時に重畳する電気ノイズレベルやセンサ特性劣化時のエンジンの振動レベルの所定行程間での最大値・最小値の差より大きくなる回転域であれば正しくノックセンサの故障が判定できると言える。しかしながら、アイドリング時などの極低回転(例えば、1000[r/min]以下)ではエンジンの振動レベルは非常に小さく、所定行程間での振動レベルの最大値・最小値の差も小さくなるため、特許文献2による方法を用いてもノックセンサの正常時と異常時の判別が困難であり、ある程度の回転速度(例えば、2000[r/min]以上)を維持した状態で走行しないとノックセンサの故障は判定できないという問題があった。
更に、特許文献3には、1行程間のうちノックが発生した時に振動レベルが大きくなる期間にノックゲートを、ノックが発生していないときに振動レベルが大きい期間にセンサフェール用ノイズゲートを、ノックの有無に関係なく通常の振動が発生する期間にノイズゲートの設定を行い、ノックゲートとノイズゲートによりノック検出を、センサフェール用ノイズゲートによりノックセンサの故障を判定することが記載されている。しかしながら、この方法においても、特許文献2に示される内容に基づくと、低回転域のセンサフェール用ノイズゲートでの振動レベルは、ノックセンサ経路の断線時に重畳するノイズレベルより小さくなるため、やはりアイドリング時などの極低回転ではノックセンサの故障検出を実施することは困難であった。
本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、アイドリング時などの極低回転においても故障検出を行えるノックセンサ装置を提供することを目的とする。
本発明に係わるノックセンサ装置は、内燃機関のノックによる振動を検出するためのノックセンサと、前記ノックセンサの出力信号をノックによる振動が発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第1のA/D変換手段と、前記ノックセンサの出力信号を定常的に機械ノイズが発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第2のA/D変換手段と、前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルと前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルとの偏差を算出し、複数行程継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたものである。
また、本発明に係わるノックセンサ装置は、内燃機関のノックによる振動を検出するためのノックセンサと、前記ノックセンサの出力信号をノックによる振動が発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第1のA/D変換手段と、前記ノックセンサの出力信号を定常的に機械ノイズが発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第2のA/D変換手段と、前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルである第1振幅レベルと前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルである第2振幅レベルとを各行程毎に複数行程に亘ってそれぞれ記憶しておき、前記第2振幅レベルの前記複数行程のうち最大のものと前記第1振幅レベルの前記複数行程のうち最小のものとの偏差を算出し、複数回継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたものである。
本発明のノックセンサ装置によれば、ノイズによる振動が発生する期間の振動レベルとノックによる振動が発生する期間の振動レベルとの偏差に基づいて、故障判定を実施するため、ノックセンサ断線時にはその偏差が小さく、正常時にはアイドリング時などの極低回転においてもその偏差が大きくなることから、極低回転においてもノックセンサの故障検出が可能となる。
本発明のノックセンサ装置によれば、ノックによる振動が発生する期間の振幅レベルである第1振幅レベルとノイズによる振動が発生する期間の振動レベルである第2振幅レベルとを各行程毎に複数行程に亘ってそれぞれ記憶しておき、前記第2振幅レベルの前記複数行程のうち最大のものと前記第1振幅レベルの前記複数行程のうち最小のものとの偏差を算出し、複数回継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサ
の故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたので、ノックセンサ正常時にはアイドリング時などの極低回転においてもその偏差がより一層大きくなることから、極低回転においてもノックセンサの故障検出精度の向上が可能となる。
本発明のノックセンサ装置を備えたエンジンとエンジン制御部を概略的に示す構成図である。 本発明のノックセンサ装置を備えたエンジンとエンジン制御部を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態1のノックセンサ装置におけるノック制御全体の構成を示すブロック図である。 ノックセンサ装置の正常時及び故障時の振動レベルを概略的に示す図である。 実施の形態1のノックセンサ装置における故障検出処理を示すフローチャートである。 ノックセンサ装置の正常時及び故障時のMax_nsとMax_knkの差を概略的に示す図である。
ノックセンサ装置の正常時及び故障時の振動レベルにばらつきが生じた場合を概略的に示す図である。 実施の形態2のノックセンサ装置における故障検出処理の一部を示すフローチャートである。 実施の形態2のノックセンサ装置における故障検出処理の一部を示すフローチャートである。 実施の形態3に係わるインジェクタの駆動に起因するノイズの発生タイミングを概略的に示す図である。 実施の形態4に係わる吸気バルブの駆動に起因するノイズの発生タイミングを概略的に示す図である。 実施の形態5のノックセンサ装置における故障検出処理の一部を示すフローチャートである。 実施の形態7のノックセンサ装置における故障検出処理の一部を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明のノックセンサ装置を備えたエンジンとエンジン制御部を概略的に示す構成図である。図2は本発明のノックセンサ装置を備えたエンジンとエンジン制御部を概略的に示すブロック図である。
図1において、エンジン1の吸気系の上流に、吸入空気流量を調整するために電子的に制御される電子制御式スロットルバルブ2が設けられている。また、電子制御式スロットルバルブ2の開度を測定するために、スロットル開度センサ3が設けられている。なお、電子制御式スロットルバルブ2の代わりに図示しないアクセルペダルに直接ワイヤで繋がれた機械式スロットルバルブを用いてもよい。更に、電子制御式スロットルバルブ2の上流には吸入空気流量を測定するエアフロセンサ4が設けられており、電子制御式スロットルバルブ2の下流のエンジン1側には、サージタンク5内の圧力を測定するインマニ圧センサ6が設けられている。なお、エアフロセンサ4とインマニ圧センサ6に関しては、両方とも設けてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。
サージタンク5下流の吸気ポートに設けられた吸気バルブには、吸気バルブの開閉タイミングを可変制御できる可変動吸気バルブ機構7が取り付けられており、また、吸気ポートには燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。また、排気ポートに設けられた排気バルブには、排気バルブの開閉タイミングを可変制御できる可変動排気バルブ機構31が取り付けられている。なお、インジェクタ8はエンジン1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられてもよい。更に、エンジン1のシリンダ内の混合気に点火するための点火コイル9及び点火プラグ10、エンジンの回転速度やクランク角度を検出するためにクランク軸に設けられたプレートのエッジを検出するためのクランク角センサ11、エンジンの振動を検出するためのノックセンサ12がエンジン1に設けられている。
図2おいて、エアフロセンサ4で測定された吸入空気流量と、インマニ圧センサ6で測定されたインマニ圧と、スロットル開度センサ3で測定された電子制御式スロットルバルブ2の開度と、クランク角センサ11より出力されるクランク軸に設けられたプレートのエッジに同期したパルスと、ノックセンサ12で測定されたエンジン1の振動波形は、電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)13に入力される。また前記以外の各種センサからもECU13に測定値が入力され、さらに、他のコントローラ(例えば、自動変速機制御、ブレーキ制御、トラクション制御等の制御システム)からの信号も入力される。
ECU13では、アクセル開度やエンジンの運転状態などを基にして目標スロットル開度が算出されて電子制御式スロットルバルブ2を制御する。また、その時の運転状態に応じて、吸気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変動吸気バルブ機構7は制御され、目標空燃比を達成するようにインジェクタ8は駆動され、目標点火時期を達成するように点火コイル9への通電が行われる。なお、後述の装置でノックが検出された場合には、目標点火時期を遅角側(リタード側)に設定することでノックの発生を抑制する制御も行われる。さらに、前記以外の各種アクチュエータへの指示値も算出される。
次に図3を参照しながら、ECU13内で行うノック制御の概要について説明する。図3は本発明の実施の形態1のノックセンサ装置におけるノック制御全体の構成を示すブロック図である。図3において、12及び13は、ぞれぞれ、図1,2に示したノックセンサ及びECUである。ECU13内のノック制御部の構成について説明する。ECU13は各種I/F回路とマイクロコンピュータからなり、マイクロコンピュータはアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器、制御プログラムや制御定数を記憶しておくROM領域、プログラムを実行した際の変数を記憶しておくRAM領域等から構成されている。
14はノック制御用のI/F回路を示しており、ノックセンサの信号出力の高周波成分を除去するためのローパスフィルタ(LPF)である。15はマイクロコンピュータのA/D変換手段で、これにより実施されるA/D変換は、一定の時間間隔(例えば、設定した10μsや20μs等)毎に実行される。なお、LPF14では、A/D変換手段15で全振動成分を取り込むために、例えば、2.5Vにバイアス(振動成分の中心を2.5Vに)しておき、2.5Vを中心に0〜5Vの範囲に振動成分が収まるよう、振動成分が小さい場合には2.5Vを中心に増幅し、大きい場合には2.5Vを中心に減少させるゲイン変換機能も含まれている。
なお、このA/D変換は常時行っておいて、ノックが発生する期間(例えば、TDCからATDC50°CA(A50と略す)等、以下、ノック検出期間という。TDC:Top Death Center, ATDC:After Top Death Center)のデータのみ16以降へ送るようにしても良いし、ノック検出期間のみA/D変換を行い、16以降へ送るようにしても良い(図では、16以降に送る期間をA/Dウインドウで示している)。このノック検出期間について、図4を参照して説明する。図4(1)ノックなし時のノック検出期間では、ノ
ックセンサ信号に現れる振動成分が小さく、ノックによる異常振動は発生していない。ところが、図4(2)ノックあり時では、ノックセンサ信号に現れる振動成分が大きくノックによる異常振動が発生している。このように、ノックの有無に応じて振動成分の大きさが変化する期間をノック検出期間として設定する。
続く16a,16bではデジタル信号処理による時間−周波数解析が実施される。このデジタル信号処理として、例えば、離散フーリエ変換(DFT)や短時間フーリエ変換(STFT)と呼ばれる処理により、異なるノック固有周波数成分のスペクトル列が算出される。なお、デジタル信号処理としては、IIR(無限インパルス応答)フィルタやFIR(有限インパルス応答)フィルタを用いてノック固有周波数成分を抽出するようにしてもよい。
17a,17bでは、16a,16bにて算出したスペクトル列のピークホールド値を算出する。18a,18bは平均化部であり、次式を用い、行程毎に算出されたピークホールド値に対するフィルタ処理を行い平均化する。
VBGLa,b(n)=K1×VBGLa,b(n-1)+(1−K1)×VPa,b(n) (1)
(VBGL(n):フィルタ値、VP(n):ピークホールド値、K1:平均化係数、n:行程数)
続く19a,19bにおいて次式によりノック判別のためのスレッショルド値を得る。
VTHa,b(n)=VBGLa,b(n)×Ktha,b+Vofs a,b (2)
(VTH(n):スレッショルド値、Kth:スレッショルド係数、Vofs:スレッショルドオフセット)
20a,20bは比較演算部であり、ピークホールド値とスレッショルド値とを比較し、次式によりノック発生有無を判別し、ノック強度に応じた信号を出力する。
VKa,b(n)=max{ VPa,b(n)−VTHa,b(n), 0 } (3)
(VK(n):ノック強度(VK(n)>0時にノック有りと判定))
21a,21bは、1点火毎遅角量演算部であり、比較演算部20a,20bのノック判別結果から次式により1点火毎のノック強度に応じた遅角量を演算する。
ΔθRa,b(n)=VKa,b(n)/VTHa,b(n)×Kg a,b (4)
(ΔθR(n):1点火毎遅角量、Kg:遅角量反映係数)
22は、ノック遅角量演算部であり、21a,21bの大きい方の1点火毎遅角量を積算し、点火時期のノック補正量を演算するが、ノック発生がない場合は、進角復帰する。これは次式により演算される。
θR(n)=θR(n-1)+max{ ΔθRa(n), ΔθRb(n) }−Ka (5)
(θR(n):ノック補正量、Ka:進角復帰定数)
このように演算された、ノック補正量θRを用いて最終点火時期を次式により算出する。
θIG=θB−θR(n) (6)
(θIG:最終点火時期、θB:基本点火時期)
以上で、16〜22によりデジタル信号処理による周波数解析結果を用いたノック検出及び点火時期を遅角することによりノックを抑制するノック制御を実現する処理方法について説明した。
次に図3の23〜25に示すノックセンサ装置の故障判定処理方法について説明する。23のノック検出期間の最大振幅算出処理では、前述のノック検出期間のA/D変換値の最大値と最小値の差をノック検出期間の最大振幅とする。24のノイズ検出期間の最大振幅算出処理ではノイズ検出期間のA/D変換値の最大値と最小値の差をノイズ検出期間の最大振幅とする。ここで、ノイズ検出期間のA/D変換値の取得方法は、前述の通り、一定の時間間隔(例えば、設定した10μsや20μs等)毎にA/D変換が実行されるA/D変換手段15において、このA/D変換を常時行っておいて、機械ノイズが発生する期間(例えば、ATDC80°CAからATDC120°CA等。以下、ノイズ検出期間という。)のデータのみ24へ送るようにしても良いし、ノイズ検出期間のみA/D変換を行い24へ送るようにしても良い。
このノイズ検出期間の設定方法について図4を参照して説明する。図4(1)ノックなし時でも、図4(2)ノックあり時でも、ノイズ検出期間は振動成分が大きく定常的に発生するノイズによる振動が発生している。このように、ノックの有無に応じて振動成分の大きさが変化せず、定常的にノイズ振動が発生する期間をノイズ検出期間として設定する。
次に25に示すノックセンサ装置の故障判定方法について説明する。ノックセンサ装置が正常に動作している時には、前述の通り、図4(1)ノックなし時でも、図4(2)ノックあり時でも、ノイズ検出期間は振動成分が大きく定常的に発生するノイズによる振動が発生しているのに対し、ノック検出期間はノック発生時のみ大きな振動が発生するが、ノックなし時には振動成分は非常に小さい。また、ノック発生時には前述の通り点火時期を遅角補正するためノックが定常的に発生し続けることはなく、通常の運転状態では概ねノックなし状態と考えて差し支えない。そこで、ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差を取ると、図6(1)に示すように、ノック発生時を除きある程度大きい値を示す。
次にノックセンサ装置の断線・天絡・地絡等の故障が発生した場合には、図4(3)ノックセンサ故障時に示すように、ノック検出期間やノイズ検出期間に関わらず、ある程度の振動波形が重畳する。これは、ノックセンサが検出した振動ではなく、ノックセンサへの配線に重畳した電気ノイズである場合や、GNDやバッテリ電圧の変動に伴うノイズであると考えられる。このようなノイズはある程度の振幅があり、通常、アイドル時などの振動レベルが低い状態の振幅よりは大きいが、ノック検出期間やノイズ検出期間による差は少ない。そこで、正常時と同様にノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差を取ると、図6(2)に示すように常に比較的小さい値を示し、この差は正常時と故障時で明確な違いが生じるため、故障判定値を適切に設定することでノックセンサ装置の正常・故障判定が可能となる。また、ノックセンサの出力特性が圧電素子の劣化などにより大幅に低下した場合についても、ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差は小さくなるため、センサ特性の異常についても検出が可能である。
図3の23〜25におけるノックセンサ装置の故障検出処理の詳細を図5に示している。以下、図5を参照しながらノックセンサ装置の故障検出処理を詳細に説明する。なお、図5に示すノックセンサ装置の故障検出処理は、現行程のノック検出期間とノイズ検出期間のA/D変換が終了し、かつ、次行程のノック検出期間又はノイズ検出期間のA/D変換が開始するまでのタイミングで実施される。より具体的には、BTDC5°CA等のエンジン回転に同期して発生する割込み処理タイミング(但し、ノック検出期間にもノイズ検出期間にも重なっていないタイミング)、または、ノック検出期間とノイズ検出期間の遅い側でのA/D変換終了時に発生する割込み処理タイミングにおいて実施される。まず、ステップS101ではノック検出期間の最大振幅Max_knkを算出する。これは前述の通りノック検出期間における最大値と最小値の差により算出することができる。続いて、ステップS102ではノイズ検出期間の最大振幅Max_nsを算出する。これも前述の通り、ノック検出期間の最大振幅Max_knkと同様に、ノイズ検出期間における最大値と最小値の差により算出することができる。続くステップS103では、ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差が判定値より小さいかどうかを判定する。
ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差が判定値より小さい場合、ノックセンサ装置の故障と判定し、ステップS104では正常カウンタを初期値(例えば、50行程)にリセットし、ステップS105では故障カウンタをダウンカウントする。また、ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差が判定値以上の場合、ノックセンサ装置は正常と判定し、ステップS106では故障カウンタを初期値(例えば、100行程)にリセットし、ステップS107では正常カウンタをダウンカウントする。
続くステップS108において、故障カウンタ=0であるかどうかを判定し、故障カウンタ=0である場合には、故障判定が所定の行程数間(複数行程)継続したと判断してステップS110で故障判定フラグをセットする。故障カウンタ=0でない場合には、ステップS109において、正常カウンタ=0であるかどうかを判定し、正常カウンタ=0である場合には、正常判定が所定の行程数間(複数行程)継続したと判断してステップS111で故障判定フラグをクリアする。なお、ステップS109において正常カウンタ=0でない場合には、何も行わずに(故障判定フラグの状態を保持して)処理を終了する。
図5では、ノイズ検出期間の最大振幅Max_nsとノック検出期間の最大振幅Max_knkの差を比較したが、ノイズ検出期間の振幅レベル(最大振幅の他に、例えば振幅の平均値、振幅の積分値)とノック検出期間の振幅レベル(最大振幅の他に、例えば振幅の平均値、振幅の積分値)の差を比較して同様に故障を判定してもよい。以上のようにして、ノックセンサ装置の故障判定が実施されることにより、従来は困難であったアイドル時などの極低回転域においても、ノックセンサの振動振幅レベルのモニタによりノックセンサ装置の故障判定が精度良く実施できるようになる。そのため、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサ装置の故障判定が実施できる。また、ノックセンサ故障判定手段は、複数行程継続して偏差が故障判定レベルを上回った場合にノックセンサは正常であると判定するようにしているので、故障状態から正常復帰した場合でも迅速に正常と判定することが可能となる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は実施の形態1と同様な部分を有するため、違いのある部分について詳細に説明する。実施の形態1では、図4(1)ノッ
クなし時において、ノック検出期間とノイズ検出期間で振動成分の差が大きいことからノックセンサの正常判定を行うことを説明した。より具体的には、図5のステップS101乃至S103において、同一行程間におけるノック検出期間とノイズ検出期間の最大振幅の差を判定値と比較することでノックセンサの故障判定を行った。
しかしながら、エンジンの個体差やエンジン回転数によっては、図7(1)ノックなし時に示すように、ノック検出期間とノイズ検出期間における振動成分の差が大きい場合(図7(1)のA)や小さい場合(図7(1)のB)が生じる。このように振動成分の差にばらつきが生じるとノックセンサの故障判定精度の低下を招くおそれがあるので、実施の形態2では、2以上の所定行程数(複数行程)の間におけるノック検出期間の最大振幅の最小のものとノイズ検出期間の最大振幅の最大のものとの差を算出し、この差に応じてノックセンサの故障判定を行うことが特徴である。なお、このような場合においても、ノックセンサ故障時は図7(2)に示すように、ノイズ検出期間とノック検出期間との差は少ない。
実施の形態2の実現には、実施の形態1で説明した図5のステップS101及びS102を図8及び図9に示すように変更する。図5のステップS101に相当する図8のステップS401〜S403では、2以上の所定行程数の間におけるノック検出期間の最大振幅の最小のものMax_knkを算出する。まずステップS401では前行程までのノック検出期間の最大振幅格納値のシフトを行う。続くステップS402では、現行程でのノック検出期間の最大振幅の算出を行うが、この算出方法は図5のステップS101と同様に、ノック検出期間における最大値と最小値の差により算出する。続くステップS403では次式により所定行程数の間におけるノック検出期間の最大振幅の最小のものMax_knkを算出する。
Max_knk=min{ Max_knk(n), Max_knk(n-1), ・・・ , Max_knk(n-(k-1)) }
(Max_knk(n):行程nのノック検出期間の最大振幅、n:現行程数、k:2以上の所定行程
数)
なお、エンジン始動時には初期値として全てのMax_knk(n)にゼロを設定しておけば、始動後最初の行程のみ実施の形態1と同様になるが、2行程目以降では実施の形態2の効果が得られる。次に、図5のステップS102に相当する図9のステップS501〜S503では、2以上の所定行程数の間におけるノイズ検出期間の最大振幅の最大のものMax_nsを算出する。まずステップS501では前行程までのノイズ検出期間の最大振幅格納値のシフトを行う。続くステップS502では、現行程でのノイズ検出期間の最大振幅の算出を行うが、この算出方法は図5のステップS102と同様に、ノイズ検出期間における最大値と最小値の差により算出する。続くステップS503では次式により所定行程数の間におけるノイズ検出期間の最大振幅の最大のものMax_nsを算出する。
Max_ns=max{ Max_ns(n), Max_ns(n-1), ・・・ , Max_ns(n-(k-1)) }
(Max_ns(n):行程nのノイズ検出期間の最大振幅、n:現行程数、k:2以上の所定行程数)
なお、エンジン始動時には初期値として全てのMax_ns(n)にゼロを設定しておけば、始
動後最初の行程のみ実施の形態1と同様になるが、2行程目以降では実施の形態2の効果が得られる。これらの処理の後、図5のステップS103以降の処理を実施する。具体的には、図5のステップS103では、算出した2以上の所定行程数の間におけるノイズ検出期間の最大振幅の最大のものMax_nsとノック検出期間の最大振幅の最小のものMax_knkとの差が判定値より小さいかどうかを判定し、判定結果に応じて図5のステップS104又はS106へと進む。以降は実施の形態1と同様である。
図5のステップS103では、算出した2以上の所定行程数の間におけるノイズ検出期間の最大振幅の最大のものMax_nsとノック検出期間の最大振幅の最小のものMax_knkとの差を比較したが、算出した2以上の所定行程数の間におけるノイズ検出期間の振幅レベル(最大振幅の他に、例えば振幅の平均値、振幅の積分値)の最大のものとノック検出期間の振幅レベル(最大振幅の他に、例えば振幅の平均値、振幅の積分値)の最小のものとの差を比較して同様に故障を判定してもよい。
以上のようにして、ノックセンサの故障判定が実施されることにより、ノイズ検出期間とノック検出期間における振動成分の差にばらつきが生じた場合でも、アイドル時などの極低回転域においてノックセンサ振動レベルのモニタにより、ノックセンサの故障判定が実施できるようになる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は実施の形態1及び2に対し、機械ノイズとして筒内直接噴射式インジェクタの駆動に起因するノイズに特化したことを特徴としており、基本的な実現手段は実施の形態1又は2と同様のため、違いのある部分について詳細に説明する。まず、図1に示すインジェクタ8はエンジン1のシリンダ内に直接噴射できるように設けられる。また、ノイズ検出期間については、図4では、例えば、ATDC80°CAからATDC120°CA等と固定値であることを説明したが、実施の形態3ではインジェクタの駆動に起因するノイズに特化しているため、インジェクタの駆動開始タイミングに同期して、図10(1)(2)に示すようにノイズ検出期間を変更
することが特徴である。
なお、図10では4気筒エンジンを例に説明する。インジェクタ駆動タイミングを可変制御する可変制御手段により、図10(1)ではインジェクタの駆動開始タイミングがBTDC260°CA(BTDC:Before Top Death Center)に設定されると、インジェ
クタの駆動による機械ノイズはATDC100°CAの近傍に発生するので、ノイズ検出期間としてはこれを十分に含むよう、前記可変制御手段により制御されたインジェクタ駆動タイミングに応じて、例えば、ATDC80°CAからATDC120°CAに第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を設けたものである。
また、図10(2)ではインジェクタの駆動開始タイミングがBTDC220°CAに設定されると、インジェクタの駆動による機械ノイズはATDC140°CAの近傍に発生するので、ノイズ検出期間としてはこれを十分に含むよう、前記可変制御手段により制御されたインジェクタ駆動タイミングに応じて、例えば、ATDC120°CAからATDC160°CAに第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を設けたものである。このように、実施の形態3では、ノイズ検出期間をインジェクタの駆動タイミングに応じて変更することが特徴である。
以上のようにして、機械ノイズとしてインジェクタの駆動に起因するノイズに特化し、更にインジェクタの駆動タイミングに応じてノイズ検出期間を設定することで、より正確に機械ノイズを検出し、これに基づいてノックセンサの故障判定が実施されることにより、アイドル時などの極低回転域においてもノックセンサ振動レベルのモニタにより、ノックセンサの故障判定が実施できるようになる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4について説明する。実施の形態4は実施の形態1及び2に対し、機械ノイズとして吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズに特化したことを特徴としており、基本的な実現手段は実施の形態1又は2と同様のため、違いのある部分について詳細に説明する。ノイズ検出期間については、図4では、例えば、ATDC80°CAからATDC120°CA等と固定値であることを説明したが、実施の形態4では吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズに特化しているため、吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングに同期して、図11(1)(2)に示すようにノイズ検出期間を変更することが特徴である。
なお、図11では4気筒エンジンの吸気バルブの閉駆動に起因するノイズを例に説明する。具体的には、吸気バルブの閉タイミングを可変制御する可変動吸気バルブ機構7により、図11(1)では吸気バルブの閉タイミングがABDC70°CA(ABDC:After Bottom Death Center)に設定されると、吸気バルブの閉駆動による機械ノイズはATDC70°CAの近傍に発生するので、ノイズ検出期間としてはこれを十分に含むよう、前記可変動吸気バルブ機構7により制御された吸気バルブの閉タイミングに応じて、例えば、ATDC70°CAからATDC120°CAに、第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を設けたものである。なお、前述の実施の形態3では機械ノイズの発生タイミングをノイズ検出期間のほぼ中央としたが、これはインジェクタの駆動に起因するノイズはノックセンサによりほぼ駆動タイミング通りに観測されるのに対し、吸気バルブや排気バルブの開閉駆動に起因するノイズは、カムのクリアランスなどの影響により20〜30°CA程度遅れて観測される場合が多いためである。
また、吸気バルブの閉タイミングを可変制御する可変動吸気バルブ機構7により、図11(2)では吸気バルブの閉タイミングがABDC50°CAに設定されると、吸気バルブの閉駆動による機械ノイズはATDC50°CAの近傍に発生するので、ノイズ検出期間としてはこれを十分に含むよう、前記可変動吸気バルブ機構7により制御された吸気バルブの閉タイミングに応じて、例えば、ATDC50°CAからATDC100°CAに、第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を設けたものである。なお、図11(2)のようにノック検出期間とノイズ検出期間が連続又は重複する場合には、ノック検出期間のA/D変換とノイズ検出期間のA/D変換を共通で実施し、A/D変換後にノック検出期間とノイズ検出期間に分配する方が容易である。
前記では、吸気バルブの閉タイミングを例に説明したが、吸気バルブの開タイミングを可変制御する可変動吸気バルブ機構の場合も同様に処理することができる。さらに、排気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変動排気バルブ機構についても、前記可変動排気バルブ機構により制御された排気バルブの開閉タイミングに応じて第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を備えることにより同様に処理することができる。このように、実施の形態4では、ノイズ検出期間を吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングに応じて設定することが特徴である。
以上のようにして、機械ノイズとして吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズに特化し、更に吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングに応じてノイズ検出期間を設定することで、より正確に機械ノイズを検出し、これに基づいてノックセンサの故障判定が実施されることにより、アイドル時などの極低回転域においてもノックセンサ振動レベルのモニタにより、ノックセンサの故障判定が実施できるようになる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について説明する。実施の形態5は実施の形態3及び4をエンジンの運転状態に応じて切り換えることを特徴としている。具体的には、インジェクタの駆動による起因するノイズはエンジン回転速度に関わらず一定の大きさであるが、吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズはエンジン回転速度が高くなるほど大きくなる傾向にある。そこで、インジェクタの駆動による起因するノイズより吸気バルブ又は排気バルブの駆動に起因するノイズの方が大きくなるエンジン回転速度を予め設定値として記憶しておき、エンジン回転速度がその設定値より低い場合には、インジェクタの駆動による起因するノイズを、エンジン回転速度がその設定値より高い場合には吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズを選択して切換ることで、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。
実施の形態5について、図12を参照にしながら詳細を説明する。まず、ステップS201では、現在のエンジン回転速度neを算出する。これは前述の図1のクランク角センサ11が検出する所定のクランク角度毎のエッジ間隔に基づいて算出することができる。続くステップS202では、エンジン回転速度neが設定値より小さいかどうかを判断する。この設定値としては、前述の通りインジェクタの駆動による起因するノイズより吸気バルブ又は排気バルブの開閉駆動に起因するノイズの方が大きくなるエンジン回転速度(例えば、2000[r/min])を設定しておく。
ここでエンジン回転速度neが設定値より小さいと判定された場合にはステップS203に進んで実施の形態3と同様にインジェクタ駆動タイミングに応じて第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間(ノイズ検出期間)を設定し、エンジン回転速度neが所定値以上と判定された場合にはステップS204に進んで実施の形態4と同様に吸気バルブの開閉タイミングに応じて第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間(ノイズ検出期間)を設定する手段を設ける。これにより、エンジン回転速度が設定値より低い場合には、インジェクタの駆動による起因するノイズを、エンジン回転速度が設定値より高い場合には吸気バルブの開閉駆動に起因するノイズを選択して切換ることが可能となる。
なお、ここでは吸気バルブの開閉駆動に起因する場合について説明したが、排気バルブの開閉駆動に起因する場合についても同様に、ステップS204でノイズ検出期間を排気バルブの開閉タイミングに応じて設定することで実現できる。以上の処理の後で、実施の形態1及び2で説明した図5に示すノックセンサの故障検出処理を実施することでエンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。また、エンジン回転速度に応じてノイズ原因の影響度合いが変化する場合においても、正確にノックセンサの故障を検出することができる。
実施の形態6.
次に、実施の形態6について説明する。実施の形態6は実施の形態1をエンジン回転速度が低い運転領域に適用することを特徴としている。つまり、エンジン回転速度が高い領域では従来技術にてノックセンサの故障判定は可能であるので、実施の形態1をエンジン回転速度が低い運転領域に適用し、エンジン回転速度が高い領域では従来技術、例えば、特許文献1にあるエンジン回転速度に応じた振動レベルが所定値以下の場合に故障と判定する方法にてノックセンサの故障判定を実施するものである。
具体的には、正常状態での振動レベルが、ノックセンサ経路の断線時に重畳するノイズによる振動レベルより大きくなる回転速度を予め設定値として記憶しておき、エンジン回転速度がその設定値より低い場合には、実施の形態1を、エンジン回転速度がその設定値より高い場合には従来技術を選択して切換ることで、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。なお、従来技術の一例として特許文献1の方法をあげたが、他の方法を用いてもよい。このようにすることで、高回転域
では従来から実績のある技術により故障判定を実施しつつ、従来の技術ではできなかった低回転域での故障判定を行うことができるようになり、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。また、エンジン回転速度に応じてノイズ原因の影響度合いが変化する場合においても、正確にノックセンサの故障を検出することができる。
実施の形態7.
次に、実施の形態7について説明する。実施の形態7は実施の形態2及び実施の形態3をエンジン回転速度が低い運転領域に適用することを特徴としている。つまり、エンジン回転速度が高い領域では従来技術にてノックセンサの故障判定は可能であるので、実施の形態2及び実施の形態3をエンジン回転速度が低い運転領域に適用し、エンジン回転速度が高い領域では従来技術にてノックセンサの故障判定を実施するものである。具体的には、インジェクタの駆動による起因するノイズはエンジン回転速度に関わらず一定の大きさであり、エンジン回転速度が低い場合にはノックなし状態のノック検出期間のノイズレベルより大きいが、エンジン回転速度が高くなるとエンジン自体の振動によるノイズレベルの方が大きくなってしまう傾向にある。
そこで、インジェクタの駆動による起因するノイズよりエンジン自体の振動によるノイズの方が大きくなるエンジン回転速度を予め設定値として記憶しておき、エンジン回転速度がその設定値より低い場合には、2以上の所定行程数の間のノイズ検出期間に計測されるインジェクタの駆動による起因するノイズの最大のものとノック検出期間に計測されるノイズの最小のものの差により故障検出を行い、エンジン回転速度が設定値より高い場合には、ノック検出期間をノイズ検出期間とし、2以上の所定行程数の間のノック検出期間に計測されるノイズの最大のものと最小のものとの差により故障検出を行うことで、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。なお、エンジン回転速度が設定値より高い場合にノック検出期間をノイズ検出期間とすると、特許文献2に示す方法と同じ方法となるが、エンジン回転速度が設定値より高い場合
には従来技術でノックセンサの故障判定が実施可能であるので、一例として特許文献2の方法をあげたが、他の方法を用いてもよい。
実施の形態7について、図13を参照にしながら詳細を説明する。まず、ステップS301では、現在のエンジン回転速度neを算出する。これは前述の図1のクランク角センサ11が検出する所定のクランク角度毎のエッジ間隔に基づいて算出することができる。続くステップS302では、エンジン回転速度neが設定値より小さいかどうかを判断する。この設定値としては、前述の通りインジェクタの駆動による起因するノイズの振動レベルよりエンジン自体の振動によるノイズの振動レベルの方が大きくなるエンジン回転速度(例えば、2000[r/min])を設定しておく。ここでエンジン回転速度neが設定値より小さいと判定された場合には、ステップS303に進んで実施の形態3と同様にインジェクタ駆動タイミングに応じたクランク角度期間(ノイズ検出期間)に設定し、エンジン回転速度neが設定値以上と判定された場合にはステップS304に進んでノック検出期間をノイズ検出期間に設定する。その後で、実施の形態2で説明した図5に示すノックセンサの故障検出処理を実施する。以上により、エンジン回転速度が設定値より低い場合にはインジェクタの駆動により起因するノイズによるノックセンサの故障判定を実施し、エンジン回転速度が設定値より高い場合にはエンジン自体の振動ノイズによるノックセンサの故障判定(例えば、特許文献2の方法。他の従来技術を用いてもよい)を実施することで、エンジン回転速度の全領域において良好にノックセンサの故障判定が実施できるようになる。
1 エンジン 2 スロットルバルブ
3 スロットル開度センサ 4 エアフロセンサ
5 サージタンク 6 インマニ圧センサ
7 可変吸気バルブ機構 8 インジェクタ
9 点火コイル 10 点火プラグ
11 クランク角センサ 12 ノックセンサ
13 ECU

Claims (9)

  1. 内燃機関のノックによる振動を検出するためのノックセンサと、
    前記ノックセンサの出力信号をノックによる振動が発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第1のA/D変換手段と、
    前記ノックセンサの出力信号を定常的に機械ノイズが発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第2のA/D変換手段と、
    前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルと前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルとの偏差を算出し、複数行程継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたことを特徴とするノックセンサ装置。
  2. 前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルを表すものとして最大振幅をとり、前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルを表すものとして最大振幅をとり、前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの最大振幅と前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの最大振幅との偏差を算出し、複数行程継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のノックセンサ装置。
  3. 内燃機関のノックによる振動を検出するためのノックセンサと、
    前記ノックセンサの出力信号をノックによる振動が発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第1のA/D変換手段と、
    前記ノックセンサの出力信号を定常的に機械ノイズが発生するクランク角度期間において所定時間毎にA/D変換する第2のA/D変換手段と、
    前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルである第1振幅レベルと前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの振幅レベルである第2振幅レベルとを各行程毎に複数行程に亘ってそれぞれ記憶しておき、
    前記第2振幅レベルの前記複数行程のうち最大のものと前記第1振幅レベルの前記複数行程のうち最小のものとの偏差を算出し、複数回継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたことを特徴とするノックセンサ装置。
  4. 前記第1のA/D変換手段でA/D変換されたデータの第1振幅レベルを表すものとして第1最大振幅をとり、前記第2のA/D変換手段でA/D変換されたデータの第2振幅レベルを表すものとして第2最大振幅をとり、前記第1最大振幅と前記第2最大振幅とを各行程毎に複数行程に亘ってそれぞれ記憶しておき、
    前記第2の最大振幅の前記複数行程のうち最大のものと前記第1の最大振幅の前記複数行程のうち最小のものとの偏差を算出し、複数回継続して前記偏差が故障判定レベルを下回った場合に前記ノックセンサの故障と判定するノックセンサ故障判定手段を備えたことを特徴とする請求項3記載のノックセンサ装置。
  5. 前記ノックセンサ故障判定手段は、複数行程又は複数回継続して前記偏差が故障判定レベルを上回った場合に前記ノックセンサは正常であると判定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のノックセンサ装置。
  6. エンジン回転速度が設定値より低い運転領域において、前記ノックセンサ故障判定手段での故障判定を実施することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のノックセンサ装置。
  7. インジェクタ駆動タイミングを可変制御する可変制御手段を備えると共に、
    前記可変制御手段により制御されたインジェクタ駆動タイミングに応じて前記第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のノックセンサ装置。
  8. 吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変動バルブ機構を備えると共に、
    前記可変動バルブ機構により制御された吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングに応じて前記第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のノックセンサ装置。
  9. インジェクタ駆動タイミングを可変制御する可変制御手段と、
    吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングを可変制御する可変動バルブ機構とを備えると共に、
    エンジン回転速度が設定値より低い運転領域では、前記可変制御手段により制御されたインジェクタ駆動タイミングに応じて前記第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定し、
    エンジン回転速度が前記設定値より高い運転領域では、前記可変動バルブ機構により制御された吸気バルブ又は排気バルブの開閉タイミングに応じて前記第2のA/D変換手段がA/D変換するクランク角度期間を設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のノックセンサ装置。
JP2010047782A 2010-03-04 2010-03-04 ノックセンサ装置 Active JP4920092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047782A JP4920092B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ノックセンサ装置
DE201010026986 DE102010026986B4 (de) 2010-03-04 2010-07-13 Klopfsensorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047782A JP4920092B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ノックセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185093A JP2011185093A (ja) 2011-09-22
JP4920092B2 true JP4920092B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=44503058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047782A Active JP4920092B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 ノックセンサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4920092B2 (ja)
DE (1) DE102010026986B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163821B2 (ja) 2019-02-28 2022-11-01 中国電力株式会社 開閉器操作リングカバー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037746B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の燃焼状態判定装置
DE102012021985B4 (de) * 2012-11-07 2024-02-29 Avl Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Verbrennungskraftmaschine
US9903778B2 (en) * 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
CN106917679B (zh) * 2015-12-28 2019-07-19 长城汽车股份有限公司 一种发动机爆震信号处理方法、装置及发动机
JP6620594B2 (ja) * 2016-02-25 2019-12-18 株式会社デンソー 電子制御装置
CN112127998B (zh) * 2020-08-25 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 发动机爆震识别方法、系统及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930005158B1 (ko) * 1988-10-18 1993-06-16 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 내연기관의 노크 억제장치
JP2562960B2 (ja) 1988-12-24 1996-12-11 松下電器産業株式会社 ノック制御方式
JPH0663482B2 (ja) * 1989-08-10 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング制御装置
JP2509376B2 (ja) * 1990-08-21 1996-06-19 三菱電機株式会社 内燃機関用ノック制御方法
JPH04331329A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のノッキング検出装置における自己診断装置
JP3302219B2 (ja) 1995-05-26 2002-07-15 三菱電機株式会社 ノックセンサの故障判定方法および装置
JP4331329B2 (ja) 1999-07-01 2009-09-16 株式会社Tjmデザイン レーザー墨出し器
DE10033586A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Fehlererkennung bzw. Diagnose
JP2004263648A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Ltd エンジン診断方法
JP2006307664A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
JP4491376B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
US7222607B2 (en) * 2005-08-05 2007-05-29 Gm Global Technology Operations, Inc. DSP-based engine knock detection including knock sensor and circuit diagnostics
JP4390774B2 (ja) * 2006-01-27 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4803835B2 (ja) * 2007-12-18 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ノックセンサのフェール検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163821B2 (ja) 2019-02-28 2022-11-01 中国電力株式会社 開閉器操作リングカバー

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010026986B4 (de) 2014-10-30
DE102010026986A1 (de) 2011-09-08
JP2011185093A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334791B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4920092B2 (ja) ノックセンサ装置
US10197036B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
EP1862670B1 (en) Ignition timing control apparatus and method for internal combustion engine
JP5832130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150034047A1 (en) Control device for internal combustion engine
US20180066593A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Abnormal Combustion Detecting Method
JP5762021B2 (ja) エンジンのノック制御装置
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5039224B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
US9164012B2 (en) Internal combustion engine knock controlling apparatus
JP5502176B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013069157A1 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP5892786B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP4799646B2 (ja) 内燃機関の異常着火制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0432953B2 (ja)
JP2016011596A (ja) 内燃機関の燃焼圧検出方法及び燃焼圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4920092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250