[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4912668B2 - 自動二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4912668B2
JP4912668B2 JP2005325885A JP2005325885A JP4912668B2 JP 4912668 B2 JP4912668 B2 JP 4912668B2 JP 2005325885 A JP2005325885 A JP 2005325885A JP 2005325885 A JP2005325885 A JP 2005325885A JP 4912668 B2 JP4912668 B2 JP 4912668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
belt
tire
tread
ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131139A (ja
Inventor
聡志 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005325885A priority Critical patent/JP4912668B2/ja
Priority to EP06020304A priority patent/EP1785286B1/en
Priority to DE602006005308T priority patent/DE602006005308D1/de
Priority to US11/540,676 priority patent/US7740038B2/en
Publication of JP2007131139A publication Critical patent/JP2007131139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912668B2 publication Critical patent/JP4912668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車用空気入りタイヤに関する。
高速道路網の整備が進み、車両は高速でしかも長時間、走行されるようになっている。車両の性能は、著しく向上している。車両に用いられるタイヤにおいては、限界性能の更なる向上が求められている。
自動二輪車用タイヤとしては、ラジアルタイヤが用いられる。このタイヤは、カーカスにカーカスプライを備えている。このカーカスプライは、軸方向内側から外側に向かってビードの周りを巻かれている。
タイヤ質量の増加が抑えられつつ、直進安定性及び旋回安定性が向上された自動二輪車用タイヤが、特開2004−352226に開示されている。このタイヤでは、カーカス部はファーストプライと一対のセカンドプライとを備えている。このファーストプライは、ビードコアに巻回され、外側に折り返されている。このファーストプライは、重複部を備えている。このセカンドプライは、この重複部に挿入されており、ファーストプライに沿って延びている。
特開2004−352226公報
そのカーカスに、第一カーカスプライと、この第一カーカスプライの半径方向外側に積層される第二カーカスプライとが備えられたタイヤでは、この第一カーカスプライと第二カーカスプライとが軸方向内側から外側に向かってビードの周りを巻かれる場合がある。このようなタイヤでは、サイドウォールの剛性が高められるので、乗り心地が損なわれてしまう。
乗り心地が向上されるために、第一カーカスプライのみがビードの周りを巻かれたタイヤでは、この第一カーカスプライの半径方向略外向きに延びる巻上げ部が第二カーカスプライの外側に積層される場合がある。このタイヤでは、この巻上げ部によるカーカスの補強効果は不充分である。このタイヤでは、充分なコーナリングフォースが得られない。旋回走行時において、捻れが生じやすい。このようなタイヤは、旋回安定性に劣る。
本発明の目的は、操縦安定性及び乗り心地が損なわれることなく、旋回安定性が向上された自動二輪車用空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えている。このベルトは、ベルトプライを備えている。このベルトプライは、タイヤ周方向に螺旋巻きされる帯体からなる。この帯体は、ベルトコードを備えている。このベルトコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、5°以下である。このカーカスは、第一カーカスプライと、この第一カーカスプライの半径方向外側に積層される第二カーカスプライとを備えている。この第一カーカスプライは、第一カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第一カーカスコードが周方向に対してなす角度の絶対値は、60°以上90°以下である。この第二カーカスプライは、第二カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第二カーカスコードが周方向に対してなす角度の絶対値は、60°以上90°以下である。この第一カーカスプライは、このビードの周りを巻かれている。この第一カーカスプライは、半径方向略外向きに延びる巻上げ部と、この巻上げ部の半径方向外側に位置する巻上げ端とを備えている。この第二カーカスプライは、半径方向内側に位置する内側端を備えている。この巻上げ端は、この第二カーカスプライの内側に位置している。このトレッド面の上にあってトレッド端からの周長がこのトレッド面の半周長の1/4である点がPAとされ、このトレッド端とこのビードのヒールとを結ぶ直線の中点がPBとされ、この巻上げ端に相当するタイヤ外面上の点がP1とされ、この内側端に相当するタイヤ外面上の点がP2とされたとき、この点P1は点PAよりも半径方向内側にある。この点P2は、点PBよりも半径方向外側にある。
このタイヤでは、巻上げ端が第二カーカスプライに覆われているので、巻上げ部がカーカスを充分に補強する。このカーカスの剛性は、適度に高められている。このタイヤでは充分なコーナリングフォースが発生する。旋回走行時において、このタイヤに捻れが発生することはない。このタイヤでは、この巻上げ部と第二カーカスプライとの重なりがタイヤの適正な範囲に位置するように、カーカスの構成が制御されている。このタイヤの剛性は、効果的に高められている。このタイヤでは、操縦安定性及び乗り心地が損なわれることなく、旋回安定性が向上されている。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤ2の一部が示された断面図である。この図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12及びインナーライナー14を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプの空気入りタイヤである。
トレッド4は架橋ゴムからなり、半径方向外向きに凸な形状を呈している。このトレッド4は、路面と接地するトレッド面16を形成する。なお、このトレッド面16に溝が刻まれることにより、トレッドパターンが形成されてもよい。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにこのサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6から半径方向略内向きに延びている。このビード8は、コア18と、このコア18から半径方向外向きに延びるエイペックス20とを備えている。このコア18はリング状であり、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。このエイペックス20は、半径方向外向きに先細りであるテーパ状であり、高硬度な架橋ゴムからなる。この図1において、実線BBLはビードベースラインを表している。このビードベースラインは、このコア18の下側を通り、軸方向に延びている。点PHは、このビードベースラインとこのビード8の軸方向外側面との交点である。この点PHは、このビード8のヒールである。
カーカス10は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。このカーカス10は、第一カーカスプライ22と第二カーカスプライ24とを備えている。この第二カーカスプライ24は、この第一カーカスプライ22の半径方向外側に積層されている。この第一カーカスプライ22は、軸方向内側から外側に向かってこのビード8の周りを巻かれている。
図示されていないが、第一カーカスプライ22は、第一カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第一カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、60°以上90°以下である。第二カーカスプライ24は、第二カーカスコードとトッピングゴムとからなる。この第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、60°以上90°以下である。換言すれば、このタイヤ2はラジアルタイヤである。このタイヤ2では、この第一カーカスコード及び第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値が90°未満であるとき、この第一カーカスコードが赤道面に対してなす角度がこの第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度とは逆になるように、このカーカス10は構成される。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。このベルト12は、トレッド4の内側に沿ってこのカーカス10に積層されている。このベルト12は、このカーカス10を補強する。このベルト12は、ベルトプライ26からなる。このベルト12に、2枚以上のベルトプライ26が用いられてもよい。
図2は、加硫工程前のベルトプライ26が示された断面斜視図である。図2において、矢印Aで示されているのはタイヤ2の周方向である。このベルトプライ26は、長尺の帯体28がカーカス10の半径方向外側に螺旋状に周巻きされることで形成されている。この帯体28が赤道面に対してなす角度の絶対値は、5°以下である。本明細書では、この帯体28が周巻きされてなるベルト12の構造はジョイントレス構造と称される。
図3は、図2のベルトプライ26の帯体28が示された拡大断面斜視図である。この図に示されているように、帯体28は並列された二本のベルトコード30とトッピングゴム32とからなる。このベルトコード30は、トッピングゴム32に埋設されている。ベルトコード30は、帯体28の長手方向に延びている。前述したように、帯体28は螺旋状に周巻きされているので、ベルトコード30も螺旋状に周巻きされる。換言すれば、ベルトコード30もジョイントレスである。このベルトコード30が赤道面に対してなす角度の絶対値は、5°以下である。このベルトコード30はカーカス10を均一に綰ねており、リフティングを抑制する。帯体28におけるベルトコード30の本数は1本でもよく、3本以上でもよい。図2に示されるように、周巻の際、帯体28の一部は隣接する帯体28と重ねられるのが好ましい。これにより、ベルトプライ26の位置ズレが確実に防止される。ベルトコード30は、有機繊維又はスチールからなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びポリエステル繊維が例示される。
インナーライナー14は、カーカス10の内周面に接合されている。インナーライナー14は、架橋ゴムからなる。インナーライナー14には、空気透過性の少ないゴムが用いられている。インナーライナー14は、タイヤ2の内圧を保持する役割を果たす。
図1に示されるように、第一カーカスプライ22は半径方向略外向きに延びる巻上げ部34と、この巻上げ部34の半径方向外側に位置する巻上げ端36とを備えている。第二カーカスプライ24は、半径方向内側に位置する内側端38を備えている。この巻上げ端36は、この第二カーカスプライ24の内側にある。この巻上げ端36は、この内側端38よりも半径方向外側にある。この巻上げ端36は、この第二カーカスプライ24によって覆われている。このため、この巻上げ部34はカーカス10を充分に補強する。このカーカス10の剛性は、適度に高められている。このタイヤ2では充分なコーナリングフォースが発生する。旋回走行時において、このタイヤ2に捻れが発生することはない。
図1において、両矢印線LTはトレッド面16の半周長を表している。点PTは、トレッド端である。このトレッド面16の上にあってトレッド端PTからの周長がこの周長LTの1/4である点がPAである。二点鎖線VLは、このトレッド端PTと点PHとが結ばれる直線である。この直線VLの中点がPBである。このタイヤ2では、この点PBは、サイドウォール6の外面40の上にある。なお、この直線VLの中点がサイドウォール6の外面40の上にない場合においては、この直線VLの中点とサイドウォール6の外面40との間が最短距離で結ばれる直線と、このサイドウォール6の外面40との交点がPBとされる。
図1において、点P1は巻上げ端36に相当するタイヤ2の外面42の上の位置を表している。この点P1は、巻上げ部34端とこの外面42との間が最短距離で結ばれる直線と、この外面42との交点である。点P2は、内側端38に相当するタイヤ2の外面42の上の位置を表している。この点P2は、この内側端38とこの外面42との間が最短距離で結ばれる直線と、この外面42との交点である。この点P1から点P2に至る範囲は、この外面42におけるこの巻上げ部34と第二カーカスプライ24との重なりに相当する。
このタイヤ2では、点P1は点PAよりも半径方向内側にありかつ、トレッド端PTよりも半径方向外側にある。点P2は、点PBよりも半径方向外側にありかつ、トレッド端PTよりも半径方向内側にある。このタイヤ2では、カーカス10の構成が制御されることにより、巻上げ部34と第二カーカスプライ24との重なりに相当する範囲が点PAから点PBまでに収められている。このタイヤ2では、巻上げ部34と第二カーカスプライ24との重なりがタイヤ2の適正な範囲に位置している。タイヤ剛性は、効果的に高められている。このタイヤ2では、操縦安定性及び乗り心地が損なわれることなく、旋回安定性が向上されている。
図1において、両矢印線L1は、トレッド端PTから点P1までの周長を表している。両矢印線L2は、このトレッド端PTから点P2までの長さを表している。なお、両矢印線LHは、このトレッド端PTからヒールPHまでの長さである。
このタイヤ2では、周長LTに対する周長L1の比率(L1/LT)は0.05以上0.20以下であるのが好ましい。この比率(L1/LT)が0.05以上に設定されることにより、トレッド4の近傍における剛性が高められる。このタイヤ2は、旋回安定性に優れる。この観点から、この比率(L1/LT)は0.07以上がより好ましく、0.10以上が特に好ましい。この比率(L1/LT)が0.20以下に設定されることにより、ショック吸収性が維持される。このタイヤ2は乗り心地に優れる。この観点から、この比率(L1/LT)は0.18以下がより好ましく、0.15以下が特に好ましい。なお、このタイヤ2では、点P1は点PAよりも半径方向内側に位置するので、この比率(L1/LR)の上限値は0.25である。
このタイヤ2では、長さLHに対する長さL2の比率(L2/LH)は0.10以上0.40以下であるのが好ましい。この比率(L2/LH)が0.10以上に設定されることにより、トレッド4の近傍における剛性が高められる。このタイヤ2は、旋回安定性に優れる。この観点から、この比率(L2/LH)は0.15以上がより好ましく、0.20以上が特に好ましい。この比率(L2/LH)が0.40以下に設定されることにより、ショック吸収性が維持される。このタイヤ2は乗り心地に優れる。この観点から、この比率(L2/LH)は0.35以下がより好ましく、0.30以下が特に好ましい。なお、このタイヤ2では、点P2は点PBよりも半径方向外側に位置するので、この比率(L2/LH)の上限値は0.50である。
タイヤ2の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された基本構成を備え、下記表1に示された仕様を備えた実施例1の自動二輪車用タイヤを得た。このタイヤサイズは、120/70ZR17である。ベルトには、1枚のベルトプライを用いた。このベルトプライに用いられているベルトコードの材質は、スチールである。このベルトコードが赤道面に対してなす角度は、実質的に0°である。カーカスには、第一カーカスプライ及び第二カーカスプライを用いた。第一カーカスプライに用いられている第一カーカスコードの材質は、ナイロン繊維である。第二カーカスプライに用いられている第二カーカスコードの材質は、ナイロン繊維である。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度は、実質的に90°である。この第一カーカスコードが赤道面に対してなす角度は、この第二カーカスコードが赤道面に対してなす角度と同じである。この第一カーカスコード及び第二カーカスコードの繊度は、2/1400dtexである。この第一カーカスプライは、軸方向内側から外側に向かってビードの周りを巻かれている。この第二カーカスプライは、このビードの周りを巻かれていない。この第一カーカスプライの巻上げ端は、第二カーカスプライの内側に位置している。トレッド面の周長LTに対するトレッド端PTから巻上げ端の位置に相当する点P1までの周長L1の比率(L1/LT)は、0.20である。このトレッド端PTからヒールPHまでの長さLHに対するこのトレッド端PTから第二カーカスプライの内側端の位置に相当する点P2までの長さL2の比率(L2/LH)は、0.40である。
[比較例1及び実施例3]
比率(L1/LT)を下記表1の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例2]
比率(L2/LH)を下記表1の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例2及び実施例4]
比率(L1/LT)及び比率(L2/LH)を下記表1の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例3]
第一カーカスプライの巻上げ端が第二カーカスプライの外側に配置された他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例4]
第一カーカスプライの巻上げ端が第二カーカスプライの外側に配置されており、比率(L1/LT)及び比率(L2/LH)を下記表1の通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例5]
比較例5は、市販されている従来のタイヤである。このタイヤでは、第一カーカスプライ及び第二カーカスプライは、軸方向内側から外側に向かってビードの周りを巻かれている。
[実車評価]
排気量が1000cmである市販の自動二輪車(4サイクル)の前輪に、試作タイヤが装着された。リムはMT3.50×17、タイヤの空気内圧は250kPaである。なお、この後輪には、市販されている従来のタイヤが装着されている。ドライアスファルト路で構成されたサーキットコースで、時速100km/hから時速150km/hにおける旋回走行と時速250km/hから車両最高速(約280km/h程度)における直進走行とが実施され、ライダーが5.0点を満点とした官能評価を行った。この数値が大きいほど、良好であることが示される。評価項目は、旋回安定性及びショック吸収性である。この結果が、下記の表1に示されている。
Figure 0004912668
表1に示されるように、実施例のタイヤは旋回安定性及びショック吸収性に優れていることが確認された。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係る自動二輪車用空気入りタイヤは、種々の車両に装着されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車用タイヤの一部が示された断面図である。 図2は、加硫工程前のベルトプライが示された断面斜視図である。 図3は、図2のベルトプライの帯体が示された拡大断面斜視図である。
符号の説明
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・インナーライナー
16・・・トレッド面
18・・・コア
20・・・エイペックス
22・・・第一カーカスプライ
24・・・第二カーカスプライ
26・・・ベルトプライ
28・・・帯体
30・・・ベルトコード
32・・・トッピングゴム
34・・・巻上げ部
36・・・巻上げ端
38・・・内側端
40、42・・・外面

Claims (2)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、このサイドウォールからさらに半径方向略内向きに延びる一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って両ビードの間に架け渡されたカーカスと、トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えており、
    このベルトが、ベルトプライを備えており、
    このベルトプライが、タイヤ周方向に螺旋巻きされる帯体からなり、
    この帯体が、ベルトコードを備えており、
    このベルトコードが赤道面に対してなす角度の絶対値が、5°以下であり、
    このカーカスが、第一カーカスプライと、この第一カーカスプライの半径方向外側に積層される第二カーカスプライとを備えており、
    この第一カーカスプライが、第一カーカスコードとトッピングゴムとからなり、
    この第一カーカスコードが周方向に対してなす角度の絶対値が、60°以上90°以下であり、
    この第二カーカスプライが、第二カーカスコードとトッピングゴムとからなり、
    この第二カーカスコードが周方向に対してなす角度の絶対値が、60°以上90°以下であり、
    この第一カーカスプライが、このビードの周りを巻かれており、
    この第一カーカスプライが、半径方向略外向きに延びる巻上げ部と、この巻上げ部の半径方向外側に位置する巻上げ端とを備えており、
    この第二カーカスプライが、半径方向内側に位置する内側端を備えており、
    この巻上げ端が、この第二カーカスプライの内側に位置しており、
    このトレッド面の上にあってトレッド端からの周長がこのトレッド面の半周長の1/4である点がPAとされ、このトレッド端とこのビードのヒールとを結ぶ直線の中点がPBとされ、この巻上げ端に相当するタイヤ外面上の点がP1とされ、この内側端に相当するタイヤ外面上の点がP2とされたとき、
    この点P1が、点PAよりも半径方向内側にあり、
    この点P2が、点PBよりも半径方向外側にある自動二輪車用空気入りタイヤ。
  2. 上記ベルトプライが、上記巻上げ部の上記巻上げ端よりも半径方向外側に位置している請求項1に記載の自動二輪車用空気入りタイヤ。
JP2005325885A 2005-11-10 2005-11-10 自動二輪車用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4912668B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325885A JP4912668B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP06020304A EP1785286B1 (en) 2005-11-10 2006-09-27 Pneumatic tire for motorcycle
DE602006005308T DE602006005308D1 (de) 2005-11-10 2006-09-27 Motorradreifen
US11/540,676 US7740038B2 (en) 2005-11-10 2006-10-02 Pneumatic tire for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325885A JP4912668B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 自動二輪車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131139A JP2007131139A (ja) 2007-05-31
JP4912668B2 true JP4912668B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37735022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325885A Expired - Fee Related JP4912668B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 自動二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7740038B2 (ja)
EP (1) EP1785286B1 (ja)
JP (1) JP4912668B2 (ja)
DE (1) DE602006005308D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2777953A1 (en) 2013-03-15 2014-09-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for uneven terrain

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365787B2 (en) * 2006-01-20 2013-02-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with cord layer part close to tire outer surface
US8137087B2 (en) 2007-04-05 2012-03-20 Ricoh Company, Ltd. Toner preparation method and apparatus, and toner prepared thereby
JP4584966B2 (ja) * 2007-08-27 2010-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ対
JP5450515B2 (ja) 2011-06-10 2014-03-26 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ
US9096102B2 (en) 2011-07-08 2015-08-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Two-wheeled automotive vehicle tire
CN103085599A (zh) * 2012-12-31 2013-05-08 青岛励赫化工科技有限公司 超低扁平率和特大轮辋的轮胎设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0463875B1 (en) * 1990-06-27 1995-04-12 Sumitomo Rubber Industries, Co. Ltd Motorcycle radial tyre
JP2799322B2 (ja) * 1993-06-07 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4191297B2 (ja) * 1998-12-14 2008-12-03 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4319278B2 (ja) * 1999-01-21 2009-08-26 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
CN100408356C (zh) * 2003-05-08 2008-08-06 住友橡胶工业株式会社 两轮摩托车用轮胎
JP4481709B2 (ja) * 2003-05-08 2010-06-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP4156450B2 (ja) * 2003-06-16 2008-09-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2777953A1 (en) 2013-03-15 2014-09-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for uneven terrain

Also Published As

Publication number Publication date
US7740038B2 (en) 2010-06-22
US20070102089A1 (en) 2007-05-10
EP1785286A1 (en) 2007-05-16
EP1785286B1 (en) 2009-02-25
JP2007131139A (ja) 2007-05-31
DE602006005308D1 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249520B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP4956049B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
US7740038B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP4723310B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6458120B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP5188136B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5089259B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4528240B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5350749B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ対
JP4758248B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4980010B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008302871A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4965167B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4675710B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5139770B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4851244B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4478481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5281929B2 (ja) 二輪自動車用ラジアルタイヤ
JP2006168395A (ja) 二輪車用ラジアルタイヤ
JP2010126128A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP2012236478A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006264517A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2006175935A (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4912668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees