[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4912344B2 - バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 - Google Patents

バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4912344B2
JP4912344B2 JP2008074411A JP2008074411A JP4912344B2 JP 4912344 B2 JP4912344 B2 JP 4912344B2 JP 2008074411 A JP2008074411 A JP 2008074411A JP 2008074411 A JP2008074411 A JP 2008074411A JP 4912344 B2 JP4912344 B2 JP 4912344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
layer
group
barrier laminate
organic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008074411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226718A (ja
Inventor
祐也 阿形
昌治 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008074411A priority Critical patent/JP4912344B2/ja
Priority to US12/406,342 priority patent/US8142901B2/en
Priority to EP20090004032 priority patent/EP2103646A1/en
Publication of JP2009226718A publication Critical patent/JP2009226718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912344B2 publication Critical patent/JP4912344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はバリア性積層体に関し、特に、製造適性に優れ、且つ、水蒸気透過率の低いバリア性積層体に関するものであり、さらに、このバリア性積層体を用いたバリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材に関するものである。
従来、プラスチックフィルムの表面に、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の金属酸化物薄膜を形成したバリア性フィルムは、水蒸気や酸素など各種ガスの遮断を必要とする物品の包装や、食品、工業用品および医薬品等の変質を防止するための包装用途に広く用いられている。
近年、液晶表示素子や有機EL素子等の分野においては、重くて割れやすいガラス基板に代わって、プラスチックフィルム基板が採用され始めている。プラスチックフィルム基板はロールトゥロール(Roll to Roll)方式に適用可能であることから、コストの点でも有利である。しかし、プラスチックフィルム基板はガラス基板と比較して水蒸気バリア性に劣るという問題がある。このため、プラスチックフィルム基板を液晶表示素子に用いると、水蒸気が液晶セル内に侵入し、表示欠陥が発生する。
この問題を解決するために、プラスチックフィルム上に水蒸気バリア層を形成したバリア性フィルム基板を用いることが知られている。バリア性フィルム基板としては、プラスチックフィルム上に酸化珪素を蒸着したもの(例えば、特許文献1参照)や、酸化アルミニウムを蒸着したもの(例えば、特許文献2参照)が知られており、これらはいずれも水蒸気透過能が1g/m2/day程度となるバリア性を有する。
しかし、有機EL素子に用いるための基板にはさらに高い水蒸気バリア性が要求される。かかる要求に応えるための手段として、有機層と無機層の積層体をバリア層とすることにより、水蒸気透過率として0.1g/m2/day未満を実現する技術(例えば、特許文献3および4参照)や、さらに優れた0.01g/m2/day未満を実現する技術(特許文献5)が報告されている。
特公昭53−12953号公報(第1頁〜第3頁) 特開昭58−217344号公報(第1頁〜第4頁) 特開2003−335880号公報 特開2003−335820号公報 米国特許第6,413,645号明細書
しかしながら、ここで開示された有機無機積層型のバリア性フィルム基板は、特に有機層成膜において、真空下や窒素気流下といった酸素が存在しない条件下で行っており、そのための設備や時間、コストがかかるといった問題を抱えており、成膜工程の簡略化は製造において大きな課題となっている。
本発明の第1の目的は、有機層を時間やコストが抑えられた簡便な方法で成膜することができて、バリア性に優れた有機無機積層型のバリア性積層体を提供することである。本発明の第2の目的は、前記バリア性積層体を用いた高バリア性のバリア性フィルム基板と、耐久性の高いデバイスおよび光学部材を提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、バリア性積層体の有機層を形成するために用いるポリマー製造用のモノマーとして、硬化時に酸素による重合阻害を受けない特定の構造を有するアクリルモノマー誘導体を用いることにより、バリア性を損なうことなく従来の方法よりも簡便にバリア性積層体を製造できることを見出し、以下に記載される本発明を提供するに至った。
[1] 少なくとも1層の有機層と、少なくとも1層の無機層とを有し、前記有機層が下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される構造単位を有するポリマーを含む層であることを特徴とするバリア性積層体。
Figure 0004912344
[式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。]
[2] 少なくとも1層の有機層と少なくとも1層の無機層とを有するバリア性積層体の製造方法であって、下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるモノマーを少なくとも1種含むモノマー混合物を重合させることによって前記有機層を形成する工程を含むことを特徴とするバリア性積層体の製造方法。
Figure 0004912344
[式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。]
[3] 前記有機層の形成を酸素存在下で行うことを特徴とする[2]に記載のバリア性積層体の製造方法。
[4] [2]または[3]に記載の製造方法により製造されるバリア性積層体。
[5] プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、[1]または[4]に記載のバリア性積層体を有することを特徴とするバリア性フィルム基板。
[6] 前記プラスチックフィルムの一方の面に少なくとも1層の前記バリア性積層体とその上に設けられたマット剤層を有し、もう一方の面に少なくとも1層の前記バリア性積層体を有することを特徴とする[5]に記載のバリア性フィルム基板。
[7] [1]または[4]に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
[8] [5]または[6]に記載のバリア性フィルム基板を基板に用いたデバイス。
[9] [5]または[6]に記載のバリア性フィルム基板を用いて封止したデバイス。
[10] 前記デバイスが電子デバイスである[7]〜[9]のいずれか1項に記載のデバイス。
[11] 前記デバイスが有機EL素子である[7]〜[9]のいずれか1項に記載のデバイス。
[12] [5]または[6]に記載のバリア性フィルム基板を基板に用いた光学部材。
本発明のバリア性積層体は、有機層成膜工程が簡便であり、且つ、優れたバリア性を示す。また、本発明の製造方法によれば、当該バリア性積層体を時間とコストを抑えて容易に製造することができる。さらに、本発明のバリア性フィルム基板はバリア性に優れており、本発明のデバイスおよび光学部材は耐久性が高い。
以下に本発明のバリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材について詳細に説明する。以下に記載する説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。また、本明細書中の構造式においてOは酸素原子を表す。
<バリア性積層体とその製造方法>
本発明のバリア性積層体は、少なくとも1層の有機層と、少なくとも1層の無機層とを有する。その特徴は、有機層が上記一般式(1)で表される構造単位を有するポリマーを含む層であることにある。
本発明におけるバリア性積層体は、基材の種類を問わずに形成することができる。例えば、ガスバリア性を必要とする有機半導体デバイスなどの素子上に直接バリア性積層体を形成することや、別途基板上にガスバリア積層体を形成してバリア性フィルム基板とすることができる。
以下において、本発明のバリア性積層体の必須構成要素である無機層と有機層について詳しく説明し、バリア性積層体を形成することができる基材についてはバリア性フィルム基板に関する記述の中で説明する。
(無機層)
無機層は、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、塗布法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などが適しており、具体的には特許第3400324号、特開2002−322561号、特開2002−361774号各公報記載の形成方法を採用することができる。
前記無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、Ce、またはTa等から選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物などを用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、Zn、Tiから選ばれる金属の酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物、窒化物もしくは酸化窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
前記無機層の厚みに関しては特に限定されないが、5nm〜500nmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは10nm〜200nmである。また、2層以上の無機層を積層してもよい。この場合、各層が同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
(有機層)
有機層は下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される構造単位を有するポリマーを含む層である。
Figure 0004912344
式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。
1〜R4が採りうる炭化水素基は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよく、置換基を有していてもよい。そのような炭化水素基として、例えばアルキル基、アルケニル基、アラアルキル基、アリール基等を挙げることができ、なかでもアルキル基が好ましい。ここでいうアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。直鎖アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などを挙げることができ、分岐アルキル基としては、例えばイソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基などを挙げることができ、環状アルキル基(シクロアルキル基)としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基を挙げることができる。アルキル基として好ましいのは直鎖アルキル基または分岐アルキル基であり、より好ましいのは直鎖アルキル基である。直鎖アルキル基の炭素数は、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4である。上記アルケニル基の具体例としては、上記アルキル基の炭素−炭素単結合の一部が二重結合に置換されたものを挙げることができる。また、上記アリール基の具体例としてはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基を挙げることができる。上記アラアルキル基の具体例としては、上記アルキル基の具体例であって上記アリール基の具体例のいずれかで置換されたものを挙げることができる。R1〜R4が採りうる炭化水素基の置換基としては、アルコキシ基、ヒドロキシル基等を挙げることができ、好ましいのはヒドロキシル基である。
この場合、一般式(1)において、R1同士が結合した二量体構造となり得る場合も含まれる。
一般式(2)におけるR3とR4は同一であっても異なっていてもよいが、好ましいのはR3とR4が同一である場合である。
5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基であり、下記の一般式(5)で表される構造を有する。
Figure 0004912344
上式において、R11およびR12は各々独立にアルキレン基を表し、置換基を有していてもよい。アルキレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、直鎖アルキル基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基などを挙げることができ、分岐アルキル基としては、例えばイソプロピレン基、イソブチレン基、イソペンチレン基などを挙げることができ、環状アルキレン基(シクロアルキレン基)としては、例えばシクロペンチレン基、シクロヘキシレン基を挙げることができる。アルキレン基として好ましいのは直鎖アルキレン基または分岐アルキレン基であり、より好ましいのは直鎖アルキレン基である。直鎖アルキレン基の炭素数は、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜4である。アルキレン基の置換基としては、上記の炭化水素基の置換基として例示したものを挙げることができる。
一般式(5)において、nは0以上の整数を表す。nは0〜6が好ましく、0〜4がより好ましい。nが2以上であるとき、n個のR12はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。一般式(2)におけるX2とX3は同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、一般式(2)におけるX2とX3は、ともにカルボニル基であることがより好ましい。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造は、有機層中に複数種含まれていてもよいし、一種のみ含まれていてもよい。複数種含まれている場合は、一般式(1)で表される構造が複数種含まれていてもよいし、一般式(2)で表される構造が複数種含まれていてもよいし、一般式(1)で表される構造と一般式(2)で表される構造が混在していてもよい。
有機層を構成するポリマー中には、一般式(1)で表される構造と一般式(2)で表される構造が合計で30〜100質量%存在することが好ましく、60〜100質量%存在することがより好ましく、70〜100質量%存在することがさらに好ましく、70〜95質量%存在することが特に好ましい。ここでいう存在量は、相当する構造を重合により形成することができるモノマーの質量割合を意味する。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造以外の構造は、本発明の目的を過度に阻害しない範囲内であれば特に制限されないが、アクリレートモノマーまたはメタクリレートモノマーから誘導される構造を含むことが好ましい。
有機層を構成するポリマーは、下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるモノマーを少なくとも1種含むモノマー混合物を重合させることによって製造することが好ましい。
Figure 0004912344
上式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。R1〜R5、X1〜X3の詳しい説明と好ましい範囲は、一般式(1)および一般式(2)について記載した説明と好ましい範囲と同じである。
一般式(3)または一般式(4)で表されるモノマーの具体例を以下に例示するが、本発明で用いることができるモノマーはこれらに限定されない。
Figure 0004912344
有機層を構成するポリマーを得るために用いるモノマー混合物には、一般式(3)または一般式(4)で表されるモノマー以外のモノマーを含ませることができる。そのようなモノマーは、本発明の効果を過度に阻害しないものの中から選択されるが、例えばアクリレートやメタクリレートを好ましく例示することができる。
以下に、混合できるモノマーの具体例を示すが、本発明で用いることができるモノマーはこれらに限定されない。
Figure 0004912344
この他の例として、日本国内で市販されている下記の化合物なども挙げられる。
Figure 0004912344
Figure 0004912344
その他に、米国特許第6,083,628号、同第6,214,422号の各明細書に記載の上記以外のモノマーも用いることが可能である。
有機層には、一般式(1)で表される構造単位を有しないポリマーを混合してもよい。そのようなポリマーの例としては、ポリエステル、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル等が挙げられる。有機層における、一般式(1)で表される構造単位を有しないポリマーの含有量は、5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましく、20〜35質量%であることがさらに好ましい。
有機層の形成方法としては、通常の溶液塗布法や真空成膜法等を挙げることができる。溶液塗布法としては、例えばディップコ−ト法、エア−ナイフコ−ト法、カ−テンコ−ト法、ロ−ラ−コ−ト法、ワイヤ−バ−コ−ト法、グラビアコ−ト法、スライドコート法、或いは、米国特許第2,681,294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコ−ト法により塗布することができる。真空成膜法としては、特に制限はないが、米国特許第4,842,893号、同第4,954,371号、同第5,032,461号等の各明細書に記載のフラッシュ蒸着法が好ましいが、本発明の有機層においては真空下での成膜は必ずしも必要ではなく、簡便に成膜できる大気圧下での硬化がより好ましい。
モノマー重合法としては特に限定は無いが、加熱重合、光(紫外線、可視光線)重合、電子ビーム重合、プラズマ重合、あるいはこれらの組み合わせが好ましく用いられる。これらのうち、光重合が特に好ましい。光重合を行う場合は、光重合開始剤を併用する。光重合開始剤の例としてはチバ・スペシャルティー・ケミカルズ社から市販されているイルガキュアー(Irgacure)シリーズ(例えばイルガキュアー651、イルガキュアー754、イルガキュアー184、イルガキュアー2959イルガキュアー907、イルガキュアー369、イルガキュアー379、イルガキュアー819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えばダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、サートマー(Sartomer)社から市販されているエザキュア(Ezacure)シリーズ(例えばエザキュアTZM、エザキュアTZTなど)等が挙げられる。
照射する光は、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線である。照射エネルギーは0.2J/cm2以上が好ましく、1.0J/cm2以上がより好ましい。一般にアクリレート、メタクリレートは、空気中の酸素によって重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。本発明の有機層においては、重合時の酸素阻害を受け難いため、特に減圧や窒素置換による酸素濃度の低減を図らなくてもよいが、酸素濃度は50%以下が好ましく、30%以下が更に好ましく、大気中が通常含有する酸素濃度である21%以下が特に好ましい。
有機層の膜厚については特に限定はないが、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難になるし、厚すぎると外力によりクラックを発生してバリア性が低下しやすくなる。かかる観点から、有機層の厚みは100nm〜2000nmが好ましく、200nm〜1000nmがより好ましい。
(有機層と無機層の積層)
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し成膜することにより行うことができる。無機層は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法などの真空成膜法等で形成することができるが、有機層が大気圧で成膜できることから大気圧プラズマCVD法による成膜方法が有機層と無機層を連続して成膜できるので好ましい。有機層と無機層を積層する際は、支持体側にまず有機層を成膜しても無機層を成膜してもよいが、支持体側にまず有機層を成膜することが好ましい。
(バリア性積層体の用途)
本発明のバリア性積層体は、通常、支持体の上に設けるが、この支持体を選択することによって、様々な用途に用いることができる。支持体としては、基材フィルムのほか、各種のデバイス、光学部材等が含まれる。具体的には、本発明のバリア性積層体はバリア性フィルム基板のバリア層として用いることができる。また、本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は、ガスバリア性を要求するデバイスの封止に用いることができる。本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は、光学部材にも適用することができる。以下、これらについて詳細に説明する。
<バリア性フィルム基板>
バリア性フィルム基板は、基材フィルムと、該基材フィルム上に形成されたバリア性積層体とを有する。バリア性フィルム基板において、本発明のバリア性積層体は、基材フィルムの片面にのみ設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。本発明のバリア性積層体は、基材フィルム側から無機層、有機層の順に積層していてもよいし、有機層、無機層の順に積層していてもよい。本発明の積層体の最上層は無機層でも有機層でもよい。
また、本発明におけるバリア性フィルム基板は大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等を遮断する機能を有するバリア層を有するフィルム基板である。
バリア性フィルム基板を構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。
バリア性フィルム基板はバリア性積層体、基材フィルム以外の構成成分(例えば、易接着層等の機能性層)を有しても良い。機能性層はバリア性積層体の上、バリア性積層体と基材フィルムの間、基材フィルム上のバリア性積層体が設置されていない側(裏面)のいずれに設置してもよい。
(プラスチックフィルム)
本発明におけるバリア性フィルム基板は、通常、基材フィルムとして、プラスチックフィルムを用いる。用いられるプラスチックフィルムは、有機層、無機層等の積層体を保持できるフィルムであれば材質、厚み等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記プラスチックフィルムとしては、具体的には、金属支持体(アルミニウム、銅、ステンレス等)ポリエステル、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
本発明のバリア性フィルム基板を後述する有機EL素子等のデバイスの基板として使用する場合は、プラスチックフィルムは耐熱性を有する素材からなることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上および/または線熱膨張係数が40ppm/℃以下で耐熱性の高い透明な素材からなることが好ましい。Tgや線膨張係数は、添加剤などによって調整することができる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:120℃)、ポリカーボネート(PC:140℃)、脂環式ポリオレフィン(例えば日本ゼオン(株)製 ゼオノア1600:160℃)、ポリアリレート(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン(PES:220℃)、ポリスルホン(PSF:190℃)、シクロオレフィンコポリマー(COC:特開2001−150584号公報の化合物:162℃)、ポリイミド(例えば三菱ガス化学(株)ネオプリム:260℃)、フルオレン環変性ポリカーボネート(BCF−PC:特開2000−227603号公報の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート(IP−PC:特開2000−227603号公報の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の化合物:300℃以上)が挙げられる(括弧内はTgを示す)。特に、透明性を求める場合には脂環式ポレオレフィン等を使用するのが好ましい。
本発明のバリア性フィルム基板は有機EL素子等のデバイスとして利用されることから、プラスチックフィルムは透明であること、すなわち、光線透過率が通常80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。光線透過率は、JIS−K7105に記載された方法、すなわち積分球式光線透過率測定装置を用いて全光線透過率および散乱光量を測定し、全光線透過率から拡散透過率を引いて算出することができる。
本発明のバリア性フィルム基板をディスプレイ用途に用いる場合であっても、観察側に設置しない場合などは必ずしも透明性が要求されない。したがって、このような場合は、プラスチックフィルムとして不透明な材料を用いることもできる。不透明な材料としては、例えばポリイミド、ポリアクリロニトリル、公知の液晶ポリマーなどが挙げられる。
本発明のバリア性フィルム基板に用いられるプラスチックフィルムの厚みは、用途によって適宜選択されるので特に制限がないが、典型的には1〜800μmであり、好ましくは10〜200μmである。これらのプラスチックフィルムは、透明導電層、プライマー層等の機能層を有していても良い。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
(マット剤層)
本発明のバリア性フィルム基板には、マット剤層を形成することができる。本発明のバリア性フィルム基板は、有機層と無機層の積層体であるバリア性積層体をプラスチックフィルムの一方の面に有し、その反対側の面にマット剤層を有するものが好ましい。また、本発明のバリア性フィルム基板は、プラスチックフィルムの一方の面に少なくとも1つのバリア性積層体を有し、さらにその上にマット剤層を有するものであってもよい。このとき、もう一方の面にも少なくとも1つのバリア性積層体を有することが好ましい。
本発明で用いられるマット剤は、無機または有機の微粒子であることが好ましく、具体的には二酸化ケイ素(SiO2)、二酸化チタン(TiO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの無機微粒子、あるいは、ポリメチルメタクリレ−ト、セルロ−スアセテ−トプロピオネ−ト、ポリスチレンなどの有機微粒子などを挙げることができる。マット剤層の形成法は特に制限されないが、例えばディップコ−ト法、エア−ナイフコ−ト法、カ−テンコ−ト法、ロ−ラ−コ−ト法、ワイヤ−バ−コ−ト法、グラビアコ−ト法、スライドコート法などで塗布することにより形成することができる。マット剤層とその反対側の面に設けるバリア性積層体の形成順序は特に制限されないが、まず反対側の面のバリア性積層体を形成した後にマット剤層を形成することが好ましい。例えば、プラスチックフィルムの一方の面に少なくとも1つのバリア性積層体を形成し、さらにその上にマット剤層を形成した後に、もう一方の面に少なくとも1層の前記バリア層を形成する工程を好ましい工程として例示することができる。マット剤層の厚みは100nm〜800nmが好ましく、200nm〜500nmがより好ましい。
本発明のバリア性フィルム基板の40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率は、0.01g/m2・day以下であることが好ましく、0.007g/m2・day以下であることがより好ましく、0.005g/m2・day以下であることがさらに好ましい。
<デバイス>
本発明のバリア性積層体およびバリア性フィルム基板は空気中の化学成分(酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等)によって性能が劣化するデバイスに好ましく用いることができる。前記デバイスの例としては、例えば、有機EL素子、液晶表示素子、薄膜トランジスタ、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等)等の電子デバイスを挙げることができ有機EL素子に好ましく用いられる。
本発明のバリア性積層体は、また、デバイスの膜封止に用いることができる。すなわち、デバイス自体を支持体として、その表面に本発明のバリア性積層体を設ける方法である。バリア性積層体を設ける前にデバイスを保護層で覆ってもよい。
本発明のバリア性フィルム基板は、デバイスの基板や固体封止法による封止のためのフィルムとしても用いることができる。固体封止法とはデバイスの上に保護層を形成した後、接着剤層、バリア性フィルム基板を重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が例示される。
(有機EL素子)
バリア性フィルム基板用いた有機EL素子の例は、特開2007−30387号公報に詳しく記載されている。
(液晶表示素子)
反射型液晶表示装置は、下から順に、下基板、反射電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、透明電極、上基板、λ/4板、そして偏光膜からなる構成を有する。本発明におけるバリア性フィルム基板は、前記透明電極基板および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を反射電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。透過型液晶表示装置は、下から順に、バックライト、偏光板、λ/4板、下透明電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、上透明電極、上基板、λ/4板および偏光膜からなる構成を有する。このうち本発明の基板は、前記上透明電極および上基板として使用することができる。カラー表示の場合には、さらにカラーフィルター層を下透明電極と下配向膜との間、または上配向膜と透明電極との間に設けることが好ましい。液晶セルの種類は特に限定されないが、より好ましくはTN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型またはHAN(Hybrid Aligned Nematic)型、VA(Vertically Alignment)型、ECB(Electrically Controlled Birefringence)型、OCB(Optically Compensated Bend)型、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)型であることが好ましい。
(その他)
その他の適用例としては、特表平10−512104号公報に記載の薄膜トランジスタ、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載のタッチパネル、特開2000−98326号公報に記載の電子ペーパー、特願平7−160334号公報に記載の太陽電池等が挙げられる。
<光学部材>
本発明のバリア性フィルム基板を用いる光学部材の例としては円偏光板等が挙げられる。
本発明のバリアフィルムを円偏光板と組み合わせて使用する場合、バリアフィルムのバリア層面がセルの内側に向くようにし、最も内側に(素子に隣接して配置)することが好ましい。このために円偏光板よりセルの内側にバリアフィルムが配置されることになるため、バリアフィルムのレターデーション値が重要になる。このような態様でのバリアフィルムの使用形態は、バリアフィルムの基材のレターデーション値が10nm以下の基材を用いたバリアフィルムと円偏光板(1/4波長板+(1/2波長板)+直線偏光板)を積層して使用するか、あるいは1/4波長板として使用可能な、レターデーション値が100nmから180nmの基材を用いたバリアフィルムに直線偏光板を組み合わせて用いるのが好ましい。
レターデーションが10nm以下の基材としてはTAC(富士フイルム(株):富士タック)、ポリカーボネート(帝人化成(株):ピュアエース、(株)カネカ:エルメック、)、シクロオレフィンポリマー(JSR(株):アートン、日本ゼオン(株):ゼオノア)、シクロオレフィンコポリマー(三井化学(株):アペル(ペレット)、ポリプラスチック(株):トパス(ペレット))ポリアリレート(ユニチカ(株):U100(ペレット))、透明ポリイミド(三菱ガス化学(株):ネオプリム)等をあげることが出来る。
また1/4波長板としては上記のフィルムを適宜延伸することで所望のレターデーション値に調整することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
1.有機層の作製
ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)を20cm角に裁断した。その平滑面側に、表1に記載されるモノマー(20g)、紫外線重合開始剤(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、商品名:Cibaイルガキュアー907)0.6g、2−ブタノン190gの混合溶液を液厚が5μmとなるようにワイヤーバーを用いて塗布した。乾燥後、窒素置換法により表1に記載される酸素濃度に調節したチャンバー内にてアイグラフィックス社製メタルハライドランプの紫外線を照射(積算照射量約1.2J/cm2)して硬化させ、有機層を形成した。このとき膜厚はいずれも500nm±50nmであった。有機層の硬化の程度は目視および赤外吸収スペクトルにて確認した。以上の手順により、試料BP−1〜10を製造した。
なお、使用したモノマーS−1(大阪有機化学(株)製、V#3PA)とモノマーS−2(日本化薬(株)製、KAYARAD R−604)の構造は以下のとおりである。
Figure 0004912344
形成した各有機層の硬化性について、赤外吸収スペクトルによる重合率測定を行って、以下の基準で評価した。
○ 重合率85%以上
△ 重合率50%以上、85%未満
× 重合率50%未満
なお、赤外吸収スペクトルによる重合率測定は、硬化した膜およびモノマー混合物の赤外吸収スペクトルにおける1720cm-1付近のカルボニル基に基づく吸収強度と810cm-1付近の炭素−炭素二重結合に基づく吸収強度の比から、以下の計算式1に従い算出した。
(計算式1)
重合率(%)={(a×d−b×c)/a×d}×100
a:硬化膜の1720cm-1付近のピーク強度
b:硬化膜の810cm-1付近のピーク強度
c:モノマー混合物の1720cm-1付近のピーク強度
d:モノマー混合物の810cm-1付近のピーク強度
Figure 0004912344
2.バリア性積層体の作製
有機層を成膜した試料BP−1、BP−2、BP−5〜8、BP−10、BP−11について、それぞれの有機層上に
酸化アルミニウムからなる無機層をスパッタにより成膜した。スパッタのターゲットはアルミニウムを用い、放電ガスとしてアルゴン、反応ガスとして酸素を使用し、成膜圧力を0.1Paとした。無機層の到達膜厚は40nmであった。以上の手順により、バリア性積層体の試料BPO−1、BP−2、BPO−5〜8、BPO−10、BPO−11を作製した。
なお、試料BP−9および試料BP−12については有機層の硬化膜が得られなかったため、無機層は成膜できなかった。
3.水蒸気透過率の測定
バリア性積層体の各試料BPO−1、BP−2、BPO−5〜8、BPO−10、BPO−11上に金属Caを蒸着し、蒸着面が内側になるように該蒸着試料とガラス基板を市販の有機EL用封止材で封止して測定試料を作製した。次に該測定試料を40℃、相対湿度90%の条件下で保持し、積層バリアフィルム上の金属Caの光学濃度変化(Caの水酸化あるいは酸化により金属光沢が減少し退色)から水蒸気透過率を求めた。結果を表2に示した。表2中の酸素濃度は、有機層形成時の酸素濃度である。
Figure 0004912344
本発明の有機層構成体は大気中においても十分な硬化性が得られ、無機層を積層した後の積層体もそのバリア性を損なわないことが確認された。一方で、比較例における有機層構成体は硬化時の酸素濃度が上昇するにつれ硬化性が低下し、それにともなって無機層を積層した後の積層体のバリア性が大幅に低下した。このことから、本発明のバリア性積層体は有機層成膜において大気中で硬化させることができるため、真空設備やガス配管設備等の付加設備を必要とせず、成膜工程を簡略化できるため製造に適している。
4.有機EL素子の作製と評価
(1)有機EL素子の作製
ITO膜を有する導電性のガラス基板(表面抵抗値10Ω/□)を2−プロパノールで洗浄した後、10分間UV−オゾン処理を行った。この基板(陽極)上に真空蒸着法にて以下の有機化合物層を順次蒸着した。
(第1正孔輸送層)
銅フタロシアニン 膜厚10nm
(第2正孔輸送層)
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチルベンジジン 膜厚40nm
(発光層兼電子輸送層)
トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム 膜厚60nm
最後にフッ化リチウムを1nm、金属アルミニウムを100nm順次蒸着して陰極とし、その上に厚さ5μmの窒化珪素膜を平行平板CVD法によって付け、有機EL素子を作製した。
(2)有機EL素子上への積層バリアフィルムの設置
熱硬化型の接着剤(ダイゾーニチモリ(株)製、エポテック310)を用いてバリア性積層体の試料BPO−6と貼り合せ、65℃で3時間加熱して接着剤を硬化させた。このようにして封止された有機EL素子を得た。
(3)有機EL素子発光面状の評価
作製直後の有機EL素子を電流電圧発生器(Keithley社製、SMU2400型ソースメジャーユニット)を用いて7Vの電圧を印加して発光させた。顕微鏡を用いて発光面状を観察したところ、いずれの素子もダークスポットの無い均一な発光を与えることが確認された。
次に各素子を40℃・相対湿度90%の暗室内に60日間静置した後、発光面状を観察した。保存前の発光面積に対する保存後の発光面積の割合は92%であり、ダークスポットの発生は見られなかった。
本発明のバリア性フィルム基板を用いて封止した有機EL素子は湿熱耐久性に優れていることが確認された。
本発明のバリア性積層体は、従来法よりも簡便に有機層を成膜することができ、且つ、優れたバリア性を示す。本発明の製造方法によれば、当該バリア性フィルム基板を大気中であっても容易に製造することができる。特に、本発明のバリア性フィルム基板は、従来のガラス基板の代替品として有用であり、有機EL素子を始めとする幅広い工業製品に応用しうる。

Claims (12)

  1. 少なくとも1層の有機層と、少なくとも1層の無機層とを有し、前記有機層が下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される構造単位を有するポリマーを含む層であることを特徴とするバリア性積層体。
    Figure 0004912344
    [式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。]
  2. 少なくとも1層の有機層と少なくとも1層の無機層とを有するバリア性積層体の製造方法であって、下記一般式(3)または下記一般式(4)で表されるモノマーを少なくとも1種含むモノマー混合物を重合させることによって前記有機層を形成する工程を含むことを特徴とするバリア性積層体の製造方法。
    Figure 0004912344
    [式中、R1は水素原子または炭化水素基、R2〜R4は各々独立に炭化水素基、R5は鎖中にエーテル基が挿入されていてもよいアルキレン基、X1〜X3は各々独立に単結合またはカルボニル基を表す。]
  3. 前記有機層の形成を酸素存在下で行うことを特徴とする請求項2に記載のバリア性積層体の製造方法。
  4. 請求項2または3に記載の製造方法により製造されるバリア性積層体。
  5. プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、請求項1または4に記載のバリア性積層体を有することを特徴とするバリア性フィルム基板。
  6. 前記プラスチックフィルムの一方の面に少なくとも1層の前記バリア性積層体とその上に設けられたマット剤層を有し、もう一方の面に少なくとも1層の前記バリア性積層体を有することを特徴とする請求項5に記載のバリア性フィルム基板。
  7. 請求項1または4に記載のバリア性積層体を用いて封止したデバイス。
  8. 請求項5または6に記載のバリア性フィルム基板を基板に用いたデバイス。
  9. 請求項5または6に記載のバリア性フィルム基板を用いて封止したデバイス。
  10. 前記デバイスが電子デバイスである請求項7〜9のいずれか1項に記載のデバイス。
  11. 前記デバイスが有機EL素子である請求項7〜9のいずれか1項に記載のデバイス。
  12. 請求項5または6に記載のバリア性フィルム基板を基板に用いた光学部材。
JP2008074411A 2008-03-21 2008-03-21 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材 Expired - Fee Related JP4912344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074411A JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
US12/406,342 US8142901B2 (en) 2008-03-21 2009-03-18 Barrier laminate and method for producing same, barrier film substrate, device and optical component
EP20090004032 EP2103646A1 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Barrier laminate and method for producing same, barrier film substrate, device and optical component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074411A JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226718A JP2009226718A (ja) 2009-10-08
JP4912344B2 true JP4912344B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40849206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074411A Expired - Fee Related JP4912344B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8142901B2 (ja)
EP (1) EP2103646A1 (ja)
JP (1) JP4912344B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765005B2 (ja) 2011-03-29 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター
EP2894191B1 (en) 2012-09-10 2020-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP6087559B2 (ja) 2012-09-28 2017-03-01 富士フイルム株式会社 フィルムミラーおよびそれに用いる複合フィルム
TWI486647B (zh) * 2012-11-13 2015-06-01 Far Eastern New Century Corp Method of manufacturing phase difference plate
JP5620456B2 (ja) 2012-11-20 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6053482B2 (ja) 2012-11-30 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 注射器用ガスケットの製造方法
JP6284217B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-28 日本化薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5816222B2 (ja) 2013-04-25 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5797239B2 (ja) 2013-06-11 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
US10647829B2 (en) 2013-06-20 2020-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface modification body
JP6282856B2 (ja) * 2013-12-10 2018-02-21 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5820489B2 (ja) 2014-01-06 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6338504B2 (ja) 2014-10-02 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6551022B2 (ja) 2015-08-03 2019-07-31 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質体
JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN107922657B (zh) * 2015-08-19 2020-07-17 3M创新有限公司 包括多层阻隔组件的复合材料制品及其制造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513714A (ja) 1951-08-23 1900-01-01
JPS5312953B2 (ja) 1972-08-10 1978-05-06
JPS58217344A (ja) 1983-06-01 1983-12-17 旭化成ポリフレックス株式会社 バリヤ−性プラスチツク積層シ−ト
US5032461A (en) 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US4842893A (en) * 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US4954371A (en) 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
JPH05127822A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Daicel Chem Ind Ltd タツチパネル
JPH07160334A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Mutoh Ind Ltd 走行ロボットの凹凸路面走行制御装置
US6083628A (en) * 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
GB9521855D0 (en) 1995-10-25 1996-01-03 Philips Electronics Nv Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry
JP3400324B2 (ja) 1997-11-17 2003-04-28 住友ベークライト株式会社 導電性フィルム
JP3614307B2 (ja) 1998-09-22 2005-01-26 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2000227603A (ja) 1998-11-30 2000-08-15 Teijin Ltd 液晶表示素子及びそれに好適な透明導電性基板
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
JP2001150584A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 導電性基板およびこれを用いた表示素子
JP2002080616A (ja) 2000-06-30 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 表示素子用高分子フィルム及びこれを用いた表示素子用基板
JP2002048913A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置
JP2002322561A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd スパッタリング成膜方法
JP3734724B2 (ja) 2001-06-08 2006-01-11 大日本印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP4083564B2 (ja) 2001-12-26 2008-04-30 住友ベークライト株式会社 有機層の形成方法及びガスバリア性プラスチックフィルム
JP4148794B2 (ja) 2002-02-25 2008-09-10 住友ベークライト株式会社 蒸着膜用樹脂及びこれを用いたガスバリア性プラスチックフィルム
JP4104383B2 (ja) * 2002-06-05 2008-06-18 住友ベークライト株式会社 透明水蒸気バリアフィルム及びその製造方法
US7015640B2 (en) 2002-09-11 2006-03-21 General Electric Company Diffusion barrier coatings having graded compositions and devices incorporating the same
JP4298556B2 (ja) * 2004-03-26 2009-07-22 三井化学株式会社 透明ガスバリアフィルム
JP4716773B2 (ja) 2005-04-06 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス
JP4717497B2 (ja) * 2005-04-20 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
JP2007030387A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Corp バリア性フィルム基板およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2007076207A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Fujifilm Corp ガスバリアフィルム、並びに、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および画像表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2103646A1 (en) 2009-09-23
US8142901B2 (en) 2012-03-27
US20090239089A1 (en) 2009-09-24
JP2009226718A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912344B2 (ja) バリア性積層体とその製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP4922148B2 (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、それらの製造方法、およびデバイス
JP5498202B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5090197B2 (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP5749678B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5847743B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
EP2110403B1 (en) Barrier laminate, barrier film substrate and device
JP5934544B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP2010030290A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法
JP2009196318A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材
JP5432602B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス
JP5453719B2 (ja) ガスバリア性シート
JP2009172991A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
EP2128192B1 (en) Barrier laminate, gas barrier film and device using the same
JP2010234791A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス
JP5490640B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP2012020409A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
US20090169897A1 (en) Barrier laminate, barrier film substrate, device and optical component
EP2042545B1 (en) Barrier film substrate and method for producing same, and organic device
JP5107078B2 (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイス、およびバリア性積層体の製造方法
US11203180B2 (en) Gas barrier film and method for producing gas barrier film
JP2010228412A (ja) ガスバリアフィルムおよびバリア性積層体の製造方法
JP5823277B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
EP1958981B1 (en) Barrier laminate, barrier film substrate, methods for producing them, and device
JP5052418B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees