JP4998240B2 - 電解質及びその製造方法、並びに、電池 - Google Patents
電解質及びその製造方法、並びに、電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998240B2 JP4998240B2 JP2007317772A JP2007317772A JP4998240B2 JP 4998240 B2 JP4998240 B2 JP 4998240B2 JP 2007317772 A JP2007317772 A JP 2007317772A JP 2007317772 A JP2007317772 A JP 2007317772A JP 4998240 B2 JP4998240 B2 JP 4998240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- polymer
- monomer
- formula
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、F−C6H4−SO2NKSO2−(CF2)4−SO2NKSO2−C6H4−Fと、Cl−C6H4−SO2−C6H4−Clと、HO−C6H4−C6H4−OHとを共重合させることにより得られる共重合体が開示されている。
同文献には、このような方法により得られる共重合体は、温度:85℃、相対湿度:95%における伝導率が156mS/cmである点が記載されている。
一方、パーフルオロアルキル鎖とスルホンイミド基のみからなる電解質は、高いプロトン伝導性を示すが、耐熱性、耐熱水溶解性に問題がある。また、主鎖の大半が芳香族環からなる電解質は、剛直であるため、成形性に劣る。
(1)式で表される親水性セグメントAと、(2)式で表される疎水性セグメントBとが、化学結合を介して交互に結合している構造を備えたものからなる。
A: −E2−[Rf1−E1]m− ・・・(1)
但し、Rf1は、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
E1、E2は、それぞれ、一般式:−(CONM)i1(CO)i2(SO2NM)i3(SO2)i4−で表されるプロトン伝導部位(0≦i1、0≦i2≦1、0≦i3、0≦i4≦1、1≦i1+i3。i1〜i4は、それぞれ、整数。Mは、プロトン又は金属元素。)。
0≦m(mは、整数)。
B: −[Rf2−Ar]n−Rf3− ・・・(2)
但し、Rf2、Rf3は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)。
Rf1、Rf2、Rf3、E1、E2、Arは、それぞれ、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
末端にアミド系官能基及び/又はハライド系官能基を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、縮合反応により本発明に係る電解質を得る縮合反応工程を備えていることを要旨とする。
さらに、本発明に係る電解質の製造方法の2番目は、
末端に−Rf−X基(但し、Rfは、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。Xは、ハロゲン。)を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、カップリング反応により本発明に係る電解質を得るカップリング反応工程を備えていることを要旨とする。
[1. 電解質]
本発明に係る電解質は、親水性セグメントAと疎水性セグメントBとが化学結合を介して交互に結合している構造を備えている。
親水性セグメントAは、次の(1)式で表される構造を持つ。
A: −E2−[Rf1−E1]m− ・・・(1)
但し、Rf1は、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
E1、E2は、それぞれ、一般式:−(CONM)i1(CO)i2(SO2NM)i3(SO2)i4−で表されるプロトン伝導部位(0≦i1、0≦i2≦1、0≦i3、0≦i4≦1、1≦i1+i3。i1〜i4は、それぞれ、整数。Mは、プロトン又は金属元素。)。
0≦m(mは、整数)。
Rf1、E1、E2は、それぞれ、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
Rf1は、具体的には、次の(1.1)式で表されるものが好ましい。
−(CFpRf'q)r− ・・・(1.1)
但し、p、qは、1以上の整数で、p+q=2。rは、1以上の整数。
Rf'は、パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロアルコキシ鎖であり、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
親水性セグメントに含まれるプロトン伝導部位E1、E2は、上述した一般式で表されるものの中でも、特に以下の構造を有するものが好ましい。
(1) −CONM−、−CONMCO−、
−(CONM)i1−(2≦i1)、−(CONM)i1CO−(2≦i1)。
(2) −SO2NM−、−SO2NMSO2−、
−(SO2NM)i3−(2≦i3)、−(SO2NM)i3SO2−(2≦i3)、
−(SO2NM)i3(SO2)i4−(2≦i3、2≦i4)。
(3) −SO2NHCO−、
−(SO2NM)i3CO−(2≦i3)、−(CONM)i1SO2−(2≦i1)。
(4) −CONMSO2NM−、−(CONM)i1SO2NM−(2≦i1)、
−CONM(SO2NM)i3−(2≦i3)、
−(CONM)i1(SO2NM)i3−(2≦i1、2≦i3)。
(5) −CONMSO2NMCO−、−(CONM)i1SO2NMCO−(2≦i1)、
−CONM(SO2NM)i3CO−(2≦i3)、
−(CONM)i1(SO2NM)i3CO−(2≦i1、2≦i3)。
(6) −CONMSO2NMSO2−、−(CONM)i1SO2NMSO2−(2≦i1)、
−CONM(SO2NM)i3SO2−(2≦i3)、
−(CONM)i1(SO2NM)i3SO2−(2≦i1、2≦i3)。
なお、本発明において、「−SO2NM−」というときは、「−NMSO2−」も含まれる。左右非対称の構造を有する他のプロトン伝導部位E1、E2も同様である。また、CONM、CO、SO2NM及びSO2は、必ずしも上述した一般式に示す順序で結合している必要はなく、順序が入れ替わっていても良い。
−(SO2)i5(NMSO2)i6−[(CFpRf'q)r−(SO2NM)i3(SO2)i4]m−
・・・(1.2)
但し、p、qは、1以上の整数で、p+q=2。rは、1以上の整数。
Rf'は、パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロアルコキシ鎖。
Mは、プロトン又は金属元素。
1≦i3、0≦i4≦1、0≦i5≦1、1≦i6、0≦m。
Rf'、Mは、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
疎水性セグメントBは、次の(2)式で表される構造を持つ。
B: −[Rf2−Ar]n−Rf3− ・・・(2)
但し、Rf2、Rf3は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)。
Rf2、Rf3、Arは、それぞれ、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
Rf2、Rf3は、それぞれ、次の(2.1)式で表されるものが好ましい。
−(CFpRf'q)r− ・・・(2.1)
但し、p、qは、1以上の整数で、p+q=2。rは、1以上の整数。
Rf'は、パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロアルコキシ鎖であり、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
アリレン基Arとしては、具体的には、以下のようなものがある。疎水性セグメントBには、以下のいずれか1種のアリレン基Arのみが含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
(1) ベンゼン(−C6H4−)、ビフェニル(−(C6H4)2−)、ターフェニル(−(C6H4)3−)、テトラフェニル(−(C6H4)4−)。
(2) ナフタレン(−C10H6−)、アントラセン(−C14H8−)、ナフタセン(−C18H10−)、ペンタセン(−C22H12−)、フェナントレン(−C14H8−)、ピレン(−C16H8−)などの縮合環類。
(3) ピリジン(−C5H3N−)、ピラジン(−C4H2N2−)、ピリミジン(−C4H2N2−)などの複素環類。
(4) ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾールなどの複素環類。
(5) キノリン(−C9H5N−)、イソキノリン(−C9H5N−)、キノキサリン(−C8H4N2−)などの複素環類。
(6) カルバゾール、オキサゾール、オキサチアゾール、フラン(−C4H2O−)、チオフェン(−C4H2S−)、ピロール(−C4H3N−)などの複素環類。
(7) フルオレン、スチルベンなどの多環芳香族。
(8) (1)〜(7)の置換誘導体。
(9) (1)〜(8)のいずれか2個以上が直接結合を介してつながったもの。
−[(CFpRf'q)r−Ar]n−(CFp'Rf"q')r'− ・・・(2.2)
但し、
p、qは、1以上の整数で、p+q=2。rは、1以上の整数。
p'、q'は、1以上の整数で、p'+q'=2。r’は、1以上の整数。
Rf'、Rf"は、それぞれ、パーフルオロアルキル鎖又はパーフルオロアルコキシ鎖。
1≦n(nは、整数)。
Rf'、Rf"、Arは、それぞれ、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。
親水性セグメントA及び疎水性セグメントBの分子量は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。
すなわち、本発明に係る電解質は、相対的に小さな分子量を持つ親水性セグメントAと、相対的に小さな分子量を持つ疎水性セグメントBとが交互に結合しているコポリマーであっても良い。
また、本発明に係る電解質は、相対的に小さな分子量を持つ親水性セグメントAと、相対的に大きな分子量を持つ疎水性セグメントBとが交互に結合しているコポリマーであっても良く、あるいは、その逆であっても良い。
さらに、本発明に係る電解質は、相対的に大きな分子量を持つ親水性セグメントAと、相対的に大きな分子量を持つ疎水性セグメントBとが交互に結合しているブロックコポリマーであっても良い。ブロックコポリマーとは、2個のセグメントからなるジブロックコポリマー(A−B)、3個のセグメントからなるトリブロックコポリマー(A−B−A、B−A−B)、及び、4個以上のセグメントからなるマルチブロックコポリマー(−(A−B)n−)のいずれも含まれる。
次に、本発明に係る電解質の製造方法について説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る電解質の製造方法は、所定の分子構造を有するモノマー又はポリマーを用いて、縮合反応により本発明に係る電解質を得る縮合反応工程を備えている。
縮合反応に使用するモノマー又はポリマーには、末端にアミド系官能基及び/又はハライド系官能基を有するものを用いる。電解質の合成には、このようなモノマー又はポリマーのいずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
ここで、アミド系官能基とは、一般式:−SO2NZ1Z2、−CONZ1Z2、又は、−NZ1Z2で表される官能基をいう。但し、Z1、Z2は、それぞれ、H、M、又は、SiMe3を表す。また、Mは、金属イオンを表す。特に、(Z1、Z2)の組み合わせが、(H、H)、(H、M)、(SiMe3、M)、又は、(H、SiMe3)からなるものは、高い反応性を有しているので、アミド系官能基として好適である。
ハライド系官能基とは、一般式:−SO2X又は−COXで表される官能基をいう。但し、Xは、F、Cl、Br、I、又はOHを表す。特に、XがF、Cl、Br、又は、Iからなるものは、高い反応性を有しているのでハライド系官能基として好適である。
S1−[Rf1−E1]m'−Rf4−S2 ・・・(3)
但し、
S1、S2は、それぞれ、−NZ1Z2、−SO2NZ1Z2、−SO2X、−CONZ1Z2、又は、−COX(Z1、Z2は、それぞれ、H、M、SiMe3。Mは、金属元素。Xは、ハロゲン又はOH)。
Rf1、Rf4は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
0≦m'(m'は、整数)。
Rf1、E1は、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。
S3−[Rf2−Ar]n−Rf3−S4 ・・・(4)
但し、
S3、S4は、それぞれ、−NZ1Z2、−SO2NZ1Z2、−SO2X、−CONZ1Z2、又は、−COX(Z1、Z2は、それぞれ、H、M、SiMe3。Mは、金属元素。Xは、ハロゲン又はOH)。
Rf2、Rf3は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)。
Rf2、Arは、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。
縮合反応に用いるモノマー又はポリマーは、市販されているか、あるいは、市販されているモノマーを出発原料に用いて、公知の方法により製造することができる。
例えば、(3)式で表されるポリマーA(m'≧1)は、(3)式で表されるモノマーA(m'=0)を用いて、縮合反応により合成することができる。次の(3.1)〜(3.4)式に、末端がアミド系官能基からなる各種ポリマーAの合成反応式の一例を示す。但し、Xは、ハロゲンである。
いずれの場合も、末端がアミド系官能基からなるポリマーAは、塩基存在下でモノマーを反応させた後、過剰のアミド系モノマー又はNH3と反応させることにより得られる。また、式中のmは、式中のa及びb、並びに、反応時間及び温度により制御することができる。
また、この時、
(1) XO2SNMSO2X、H2NO2SNMSO2NH2、XOCNMCOX、H2NCONMCONH2(Mは、プロトン又は金属元素、Xは、ハロゲン)、
(2) H2NSO2X、H2NCOX(Xは、ハロゲン)、
(3) H2NCONH2、H2NSO2NH2、
(4) COX2、SO2X2(Xは、ハロゲン)
などのモノマーを併用すると、i1又はi3の一方又は双方が2以上であるプロトン伝導部位E1を備えたポリマーAを合成することができる。(3.5)〜(3.10)式に、その合成反応の一例を示す。
一方、Rf、Ar、又は、末端の官能基が異なる2種以上の原料を用いると、繰り返し単位中に含まれるRf1、Rf2、Ar、及び/又は、E1が異なるポリマーA、Bが得られる。
本実施の形態において、電解質は、末端にアミド系官能基及び/又はハライド系官能基を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、縮合反応により合成することができる。この場合、縮合反応する一方の官能基はアミド系官能基からなり、他方の官能基はハライド系官能基が好ましい。また、出発原料には、モノマーのみを用いても良く、ポリマーのみを用いても良く、あるいは、モノマーとポリマーの混合物を用いても良い。次の(5.1)〜(5.3)式に、上述したモノマーA又はポリマーAと、モノマーB又はポリマーBを用いた縮合反応の一例を示す。
また、(5.1)式において、縮合反応によりプロトン伝導部位E1を形成するためには、S3又はS4の一方がアミド系官能基であり、他方がハライド系官能基であればよい。
また、(5.2)式及び(5.3)式において、縮合反応によりプロトン伝導部位E1を形成するためには、S1、S2がアミド系官能基であり、S3、S4がハライド系官能基であるか、あるいは、その逆であればよい。
さらに、(5.1)〜(5.3)式において、上述したXO2SNMSO2Xなどのモノマーを併用すると、i1又はi3の一方又は双方が2以上であるプロトン伝導部位E1を備えた電解質を合成することができる。この場合、XO2SNMSO2Xなどのモノマーと、モノマーA、B又はポリマーA、Bからプロトン伝導部位E1が形成されるように、最適な官能基S1〜S4を選択すれば良い。
一方、Rf等の異なる2種以上のモノマー又はポリマーを用いると、繰り返し単位中に含まれるRf等の異なる電解質が得られる。
本発明の第2の実施の形態に係る電解質の製造方法は、所定の分子構造を有するモノマー又はポリマー(末端ハロゲン化物)を用いて、脱ハロゲン化カップリング反応により、本発明に係る電解質を得るカップリング反応工程を備えている。
カップリング反応に使用するモノマー又はポリマーには、末端に−Rf−X基(但し、Rfは、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。)を有するものを用いる。電解質の合成には、このようなモノマー又はポリマーのいずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
X−[Rf1−E1]m'−Rf5−X ・・・(6)
但し、
Rf1、Rf5は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。
1≦m'(m'は、整数)。
Rf1、E1は、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。
X−[Rf2−Ar]n'−Rf6−X ・・・(7)
但し、
Rf2、Rf6は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。
1≦n'(nは、整数)。
Rf2、Arは、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。
カップリング反応に用いるモノマー又はポリマーは、市販されているか、あるいは、市販されているモノマーを出発原料に用いて、公知の方法により製造することができる。
例えば、(6)式で表されるモノマーC又はポリマーCは、縮合反応により合成することができる。次の(6.1)〜(6.2)式に、モノマーC又はポリマーCの合成反応の一例を示す。
また、(6.2)式において、縮合反応によりプロトン伝導部位E1を形成するためには、S1、S2がアミド系官能基であり、S3、S4がハライド系官能基であるか、あるいは、その逆であれば良い。
本実施の形態において、電解質は、末端に−Rf−X基(但し、Rfは、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。)を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、カップリング反応により合成することができる。この場合、出発原料には、モノマーのみを用いても良く、ポリマーのみを用いても良く、あるいは、モノマーとポリマーの混合物を用いても良い。次の(8.1)式に、上述したモノマーC又はポリマーCと、モノマーD又はポリマーDを用いたカップリング反応の一例を示す。
また、この場合、Rf等が等価であるモノマー又はポリマーを用いると、繰り返し単位中に含まれるRf等が同一である電解質が得られる。
一方、Rf等の異なる2種以上のモノマー又はポリマーを用いると、繰り返し単位中に含まれるRf等の異なる電解質が得られる。
さらに、カップリング反応は、触媒及び還元剤存在下で行う。触媒には、Cn、Pd、Ni等の遷移金属を用いるのが好ましい。また、還元剤としてZn等の金属を添加したり、あるいは、反応を促進させるために、NaI、Et4NI等の塩を添加するのが好ましい。この点は、カップリング反応を用いてモノマ−B又はポリマーBを合成する場合も同様である。
本発明に係る電解質は、スルホンイミド基の両端にパーフルオロ鎖が結合しているので、スルホンイミド基のプロトンの解離度が高くなり、高いプロトン伝導性を示す。また、疎水部がパーフルオロ鎖と芳香族環からなっているので、その疎水性相互作用により、耐熱性が向上するだけでなく、耐熱水溶解性も高い。また、疎水部にパーフルオロ鎖及び芳香族環を含むので、化学的安定性も高い。さらに、芳香族環はハードセグメントであるのに対し、芳香族環に結合しているパーフルオロ鎖はソフトセグメントであるため、電解質に適度な成形性や融点を持たせることが可能となる。
[1. 試料の作製]
[1.1. スルホニルアミドモノマー(BPC12A)の作製]
スルホニルアミドモノマー(BPC12A)は、スキーム1に従って合成した。まず、中間体1(I−(CF2)6−SO2NH2)は、文献(Weiming Qiu and Donald J. Barton, Journal of Fluorine Chemistry, 60, 93-100(1993))に従って合成した。
次に、500mgの中間体1、166mgの4,4’−ジヨードビフェニル、活性化Cuブロンズ280mg、DMSO2mLの混合物を不活性雰囲気下で140℃で1.5日反応させた。濃硫酸で洗浄し、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、エバポレーションした後、カラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル/ヘキサン1:2)で精製し、318mgのBPC12Aを得た。
重合実験は、脱水、脱酸素条件で行った。溶媒は、CaH2で脱水して用いた。重合には、パーフルオロスルホンアミド(BPC12A)と、パーフルオロスルホニルフロリド(FO2S−(CF2)8−SO2F、C8F)を用いた。BPC12AとC8Fの重合で生成するポリスルホンイミドをBPC12A−C8Fと呼ぶ。スキーム2に、BPC12A−C8Fの合成反応式を示す。
生成物の確認は、1H−NMR、19F−NMR及びIRで行った。
[3. 結果]
図1、図2及び図3に、それぞれ、BPC12A−C8Fの1H−NMR、19F−NMR及びIRを示す。NMRの末端基分析より、分子量は、約3万と見積もられた。アセトニトリルを用いてキャスト法により製膜した後、硫酸中でプロトン型に変換し、水中で伝導度を測定した。BPC12A−C8Fの伝導度は、0.02S/cmであった。
[1. 試料の作製]
BPC12A、パーフルオロスルホニルフロリド(FO2S−(CF2)3−SO2F、C3F)、及び、パーフルオロスルホンアミド(H2NO2S−(CF2)3−SO2NH2、C3A)を用いて、ポリスルホンイミド(BPC12A−C3x、xは、C3ユニット鎖の数)を合成した。重合反応は、窒素雰囲気下で行い、溶媒は、すべてCaH2で脱水したものを用いた。
反応は、ポリテトラフルオロエチレンコック付きシュレンクチューブ内で行った。アセトニトリル中、ジイソプロピルエチルアミン(C3Fに対して5当量)存在下、混合物を80℃で加熱攪拌した。反応後は、溶媒を減圧留去させ、そこへ水酸化ナトリウム水溶液(ca.2mol/L)を20mL加え、溶液をシャーレに移し、ホットプレート上で加熱乾固させた。これを室温で放置後、得られた固体に対して硫酸水溶液30mLを加えた結果、黄白色の固体が得られた。この黄白色の固体を減圧乾燥することで目的とするイミド電解質BPC12A−C3xを得た。スキーム3に、BPC12A−C3xの合成反応式を示す。
生成物の確認は、1H−NMR、及び、19F−NMRで行った。
[3. 結果]
BPC12A−C3xの1H−NMRを測定した結果、アミンが完全に除去されていることがわかった。図4に、BPC12A−C3xの19F−NMRを示す。スペクトルの帰属を行った結果、得られたポリスルホンイミドは、末端がスルホンアミド(−SO2NH2)と、スルホン酸(−SO3H)の混合体であることがわかった。スルホン酸が得られたのは、C3Fが系中に存在する微量の水分と反応したことにより、加水分解が進行したためであると考えられる。また、ポリスチレン換算によるGPCのリテンションタイムから、得られた数平均分子量は、約2万程度であった(表1)。
[1. 試料の作製]
[1.1. スルホニルアミドモノマーの作製]
スキーム4に従い、スルホニルアミドモノマーを合成した。4,4’−ビフェニル:166mg、1:500mg、Cu:280mg、DMSO:2mLを不活性雰囲気下、140℃で30時間加熱した。放冷後、濃塩酸:20mLを加え、攪拌した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、エバポレーションした。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、317gの2を得た。
スキーム5に従い、ポリスルホンイミドを合成した。4:145mg、C3F:32mg、トリエチルアミン:0.2mL、アセトニトリル:3mLを不活性雰囲気下で混合、加熱(80℃)した。2日後、放冷し、エバポレーション後、濃硝酸で洗浄、水洗し、102mgのポリマー5を得た。
生成物の確認は、1H−NMR、及び、19F−NMRで行った。
[3. 結果]
図5及び図6に、それぞれ、スルホニルアミドモノマー4の1H−NMR及び19F−NMRを示す。図5及び図6より、目的物が得られていることがわかる。
得られたポリマー5の分子量は、GPCのポリスチレン換算で3万であった。また、ポリマー5の電導度は、水中で0.03S/cmであった。
Claims (9)
- (1)式で表される親水性セグメントAと、(2)式で表される疎水性セグメントBとが、化学結合を介して交互に結合している構造を備えた電解質。
A: −E2−[Rf1−E1]m− ・・・(1)
但し、Rf1は、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
E1、E2は、それぞれ、一般式:−(CONM)i1(CO)i2(SO2NM)i3(SO2)i4−で表されるプロトン伝導部位(0≦i1、0≦i2≦1、0≦i3、0≦i4≦1、1≦i1+i3。i1〜i4は、それぞれ、整数。Mは、プロトン又は金属元素。)。
0≦m(mは、整数)。
B: −[Rf2−Ar]n−Rf3− ・・・(2)
但し、Rf2、Rf3は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)。
Rf1、Rf2、Rf3、E1、E2、Arは、それぞれ、繰り返し単位の中で任意に選択することができる。 - 前記プロトン伝導部位E1又はE2は、−(SO2NM)i3SO2−(但し、1≦i3)である請求項1に記載の電解質。
- 前記アリレン基Arは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ナフタセン、ペンタセン、フェナントレン、ピレン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、カルバゾール、オキサゾール、オキサチアゾール、フラン、チオフェン、ピロール、テトラフェニル、ターフェニル、ビフェニル、フルオレン、及び、スチルベン、並びに、これらの置換誘導体から選ばれるいずれか1以上を含む請求項1又は2に記載の電解質。
- 請求項1から3までのいずれかに記載の電解質を用いた電池。
- 末端にアミド系官能基及び/又はハライド系官能基を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、縮合反応により請求項1に記載の電解質を得る縮合反応工程を備えた電解質の製造方法。
- 前記モノマー又はポリマーは、
(3)式で表される1種又は2種以上のモノマーA又はポリマーAと、
(4)式で表される1種又は2種以上のモノマーB又はポリマーBと、
を含む請求項5に記載の電解質の製造方法。
S1−[Rf1−E1]m'−Rf4−S2 ・・・(3)
S3−[Rf2−Ar]n−Rf3−S4 ・・・(4)
但し、
S1〜S4は、それぞれ、−NZ1Z2、−SO2NZ1Z2、−SO2X、−CONZ1Z2、又は、−COX(Z1、Z2は、それぞれ、H、M、SiMe3。Mは、金属元素。Xは、ハロゲン又はOH)。
Rf1〜Rf4は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)、0≦m'(m'は、整数)。
Rf1、Rf2、Ar、E1は、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。 - 前記モノマー又はポリマーは、(4)式で表される1種又は2種以上のモノマーB又はポリマーBを含む請求項5に記載の電解質の製造方法。
S3−[Rf2−Ar]n−Rf3−S4 ・・・(4)
但し、
S3、S4は、それぞれ、−NZ1Z2、−SO2NZ1Z2、−SO2X、−CONZ1Z2、又は、−COX(Z1、Z2は、それぞれ、H、M、SiMe3。Mは、金属元素。Xは、ハロゲン又はOH)。
Rf2、Rf3は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。
1≦n(nは、整数)。
Rf2、Arは、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。 - 末端に−Rf−X基(但し、Rfは、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。)を有する1種又は2種以上のモノマー又はポリマーを用いて、カップリング反応により請求項1に記載の電解質を得るカップリング反応工程を備えた電解質の製造方法。
- 前記モノマー又はポリマーは、
(6)式で表される1種又は2種以上のモノマーC又はポリマーCと、
(7)式で表される1種又は2種以上のモノマーD又はポリマーDと、
を含む請求項8に記載の電解質の製造方法。
X−[Rf1−E1]m'−Rf5−X ・・・(6)
X−[Rf2−Ar]n'−Rf6−X ・・・(7)
但し、
Rf1、Rf2、Rf5、Rf6は、それぞれ、炭素数が1以上の直鎖状又は分岐状パーフルオロ鎖。
Arは、アリレン基。Xは、ハロゲン、ボロン酸、又は、ボロン酸環状エステル。
1≦m'(m'は、整数)、1≦n'(nは、整数)。
Rf1、Rf2、Ar、E1は、それぞれ、繰り返し単位中において任意に選択することができる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317772A JP4998240B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 電解質及びその製造方法、並びに、電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317772A JP4998240B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 電解質及びその製造方法、並びに、電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140832A JP2009140832A (ja) | 2009-06-25 |
JP4998240B2 true JP4998240B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40871244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317772A Expired - Fee Related JP4998240B2 (ja) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | 電解質及びその製造方法、並びに、電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4998240B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114497737B (zh) * | 2022-01-13 | 2023-08-25 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种非水电解液及含有该非水电解液的锂离子电池 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302721A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 高プロトン伝導性電解質 |
JP4930690B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2012-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007317772A patent/JP4998240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009140832A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2615494C (en) | Nitrogen-containing aromatic compounds, and production process, polymers and proton conductive membranes of the compounds | |
Zhang et al. | Synthesis and characterization of sulfonated poly (arylene ether phosphine oxide) s with fluorenyl groups by direct polymerization for proton exchange membranes | |
WO2006095919A1 (ja) | ポリアリーレン系ブロック共重合体及びその用途 | |
JP2014218661A (ja) | ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体 | |
JP7531800B2 (ja) | 水電解装置 | |
US20110151355A1 (en) | Polymer, polymer electrolyte and use of same | |
JP4930690B2 (ja) | イオン伝導性ポリマ及びイミドモノマ | |
TWI304821B (en) | Block copolymer and use thereof | |
JP5417864B2 (ja) | 重合体およびプロトン伝導膜 | |
US6248480B1 (en) | High temperature polymer electrolytes | |
JP4208455B2 (ja) | スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜 | |
JP4289058B2 (ja) | ブロック共重合体及びその用途 | |
JP5180808B2 (ja) | 電解質及びその製造方法、並びに、電解質膜及びその製造方法、触媒層及び燃料電池 | |
JP4985041B2 (ja) | 芳香族スルホン酸エステルおよびスルホン化ポリアリーレン系重合体 | |
JP4998240B2 (ja) | 電解質及びその製造方法、並びに、電池 | |
KR101235167B1 (ko) | 가교구조를 포함하는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르) 공중합체 및 이를 포함하는 고분자 전해질막 | |
EP1243043A1 (en) | High temperature polybenzazole and polyether electrolytes | |
Wei et al. | Non-covalently crosslinked anion exchange membranes: Effect of urea hydrogen-bonding group position | |
US10022716B2 (en) | Method for producing ionic polymer membrane | |
JP2009108319A (ja) | オキソカーボン基を有する高分子及びその使用 | |
US8440365B2 (en) | Electrolyte, production process therefor, electrolyte membrane, production process therefor, catalyst layer and fuel cell | |
JP5350974B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP5424046B2 (ja) | 新規高分子イオン伝導体およびその合成方法、および新規高分子イオン伝導体を用いた高分子電解質、高分子電解質膜、膜電極接合体および燃料電池 | |
JP2007149653A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用電解質及び、それを使用した直接メタノール型燃料電池 | |
JP2013189515A (ja) | 芳香族炭化水素系ポリマーとそれを用いてなる電解質膜、膜電極接合体、及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |