[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4996917B2 - 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム - Google Patents

光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4996917B2
JP4996917B2 JP2006349880A JP2006349880A JP4996917B2 JP 4996917 B2 JP4996917 B2 JP 4996917B2 JP 2006349880 A JP2006349880 A JP 2006349880A JP 2006349880 A JP2006349880 A JP 2006349880A JP 4996917 B2 JP4996917 B2 JP 4996917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
unit
path length
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008154939A (ja
Inventor
勉 木川
浩昭 岡田
健史 林
央 塚田
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2006349880A priority Critical patent/JP4996917B2/ja
Priority to EP07024819.0A priority patent/EP1939580B1/en
Priority to US11/961,195 priority patent/US7643154B2/en
Priority to CN200710301393XA priority patent/CN101234015B/zh
Publication of JP2008154939A publication Critical patent/JP2008154939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996917B2 publication Critical patent/JP4996917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02089Displaying the signal, e.g. for user interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、被測定物体に光ビームを照射し、その反射光若しくは透過光を用いて被測定物体の表面形態や内部形態の画像を形成する光画像計測装置、及び、このような光画像計測装置を制御するプログラムに関する。
近年、レーザ光源等からの光ビームを用いて被測定物体の表面形態や内部形態を表す画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。この光画像計測技術は、X線CT装置のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野における応用の展開が期待されている。
特許文献1には、測定腕が回転式転向鏡(ガルバノミラー)により物体を走査し、参照腕に参照ミラーが設置されており、さらにその出口では、計測腕及び参照腕からの光束の干渉によって現れる光の強度が分光器で分析もされるという干渉器が利用されていて、参照腕には参照光光束位相を不連続な値で段階的に変える装置が設けられた構成の光画像計測装置が開示されている。
特許文献1の光画像計測装置は、特許文献2を基本技術とするいわゆる「フーリエドメインOCT(Fourier Domain Optical Coherence Tomography)」の手法を用いるものである。すなわち、被測定物体に対して低コヒーレンス光のビームを照射し、その反射光のスペクトル強度分布を取得し、それをフーリエ変換することにより、被測定物体の深度方向(z方向)の形態を画像化するものである。
更に、特許文献1に記載の光画像計測装置は、光ビーム(信号光)を走査するガルバノミラーを備え、それにより被測定物体の所望の測定対象領域の画像を形成できるようになっている。なお、この光画像計測装置においては、z方向に直交する1方向(x方向)にのみ光ビームを走査するようになっているので、形成される画像は、光ビームの走査方向(x方向)に沿った深度方向(z方向)の2次元断面画像となる。
また、特許文献3には、このような光画像計測装置を眼科分野に応用した構成が開示されている。
特開平11−325849号公報 独国特許出願公開第DE4309056A1号明細書 特開2003−543号公報
光画像計測装置は、参照腕の長さ(参照光の光路長)とほぼ同じ深度を計測して画像を形成するものである。したがって、所望の深度位置の画像を取得するためには、その深度位置に対応する位置に参照ミラーを配置させる必要がある。この参照ミラーの位置合わせ、つまり深度方向における計測位置の位置合わせは、低コヒーレンス光を用いることを鑑みると、精密に行わなければならない。
また、光画像計測装置においては、参照光の光路長に一致する深度位置(z方向の原点)での計測感度が最も良く、この原点から遠ざかるに連れて計測感度が低下していく。この観点からも、深度方向における計測位置の位置合わせには精密さが必要であることが分かる。
このような深度方向の計測位置の位置合わせは、たとえば生体を計測する場合のように被測定物体が計測中に深度方向に動いてしまう場合において重要である。すなわち、計測中に被測定物体が深度方向に移動する場合、目的の深度位置の画像を取得できないおそれがある。たとえば、深度方向の計測位置の位置合わせを事前に行っても、被測定物体の移動によって計測位置が深度方向にずれてしまうために、目的の深度位置の画像を取得できない。なお、目的の深度位置の画像を取得できたとしても、目的の深度位置がz方向の原点から遠ざかることにより計測感度が低下し、精度の低い画像しか得られないおそれがある。
また、眼底の複数の部位について画像を取得する場合などには、眼底表面(網膜)が曲面であることの影響により、各部位における深度方向の計測位置がずれることがある。たとえば、眼底中心における画像と、中心から離れた部位における画像とでは、深度方向の計測位置が異なるためにフレーム内における画像の位置にずれが生じてしまう。なお、この問題は、眼底の画像を取得する場合にのみ発生するものではなく、一般に、部位によって深度方向の計測位置が異なるような任意の被測定物体の画像を取得する際に生じる。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、被測定物体の目的の深度位置の画像を取得することが可能な光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、低コヒーレンス光を出力する光源と、該出力された低コヒーレンス光を被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、前記被測定物体を経由した信号光と前記参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、前記信号光と前記参照光との光路長差を変更する変更手段と、前記生成された干渉光を検出する検出手段と、該検出手段による検出結果に基づいて、所定のフレーム内に前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、該形成された画像を解析し、前記所定のフレーム内における当該画像の位置を特定する解析手段と、該特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される前記被測定物体の画像が前記所定のフレーム内の所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる制御手段と、を備えることを特徴とする光画像計測装置である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記解析手段は、前記形成された画像について、前記被測定物体の所定深度位置に相当する部分画像の前記所定のフレーム内における位置を特定し、前記制御手段は、前記新たに形成される画像における当該部分画像が前記所定のフレーム内の特定位置に配置されるように前記光路長差を変更させることにより、当該新たに形成される画像を前記所定位置に配置させる、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の光画像計測装置であって、前記解析手段は、前記形成された画像について、前記所定のフレーム内における前記部分画像の位置を求め、該求められた位置と前記特定位置との変位を算出し、前記制御手段は、該算出された変位に対応する距離だけ前記光路長差を変更させることにより、前記新たに形成される画像の前記部分画像を前記特定位置に配置させる、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記被測定物体に対する前記信号光の照射位置を移動させる走査手段を更に備え、前記制御手段は、前記走査手段による前記照射位置の移動中にのみ前記光路長差を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の光画像計測装置であって、前記解析手段は、前記新たに形成される画像を前記所定位置に配置させるための前記光路長差の変更距離を算出し、前記制御手段は、前記照射位置の移動中に変更された前記光路長差が前記算出された変更距離よりも短い場合に、前記走査手段による次回以降の前記照射位置の移動中に前記光路長差を更に変更させることにより、前記算出された変更距離だけ前記光路長差を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の光画像計測装置であって、前記走査手段は、あらかじめ設定された複数の走査線に沿って前記信号光を走査し、前記制御手段は、前記複数の走査線のうちの一の走査線から他の走査線に前記照射位置が移動される間にのみ前記光路長差を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4に記載の光画像計測装置であって、前記走査手段は、あらかじめ設定された走査線上の複数の走査点に前記照射位置を順次に移動させ、
前記検出手段は、前記複数の走査点のそれぞれに照射された前記信号光に基づく干渉光を検出し、前記解析手段は、該検出された複数の干渉光のうちの所定数の干渉光の検出結果に基づき前記画像形成手段により形成された前記被測定物体の深度方向の画像のそれぞれについて、前記所定のフレーム内における位置を特定し、前記所定数の前記深度方向の画像のそれぞれについて特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記参照物体は、前記参照光を反射するミラーであり、前記変更手段は、前記参照光の進行方向に前記ミラーを移動させる駆動手段を含む、ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記解析手段は、前記形成された画像を解析して当該画像の信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比を算出し、該算出された信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値を超えるか判断し、前記制御手段は、前記信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値を超えると判断されるように前記光路長差を変更させた後に、前記画像形成手段により新たに形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の光画像計測装置であって、前記制御手段は、前記信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値以下であると判断されたときに前記光路長差を特定距離だけ変更させ、前記解析手段は、前記光路長差が特定距離だけ変更された後に前記検出された干渉光に基づく新たな画像の信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比を算出し、該算出された新たな信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が前記閾値を超えるか判断する、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記画像形成手段は、前記検出手段により順次に検出される干渉光の検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を前記所定のフレーム内に順次に形成し、前記解析手段は、該順次に形成される画像について、前記所定のフレーム内における位置を順次に特定し、前記制御手段は、該順次に特定される位置に基づいて、前記画像形成手段により次に形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を逐次に変更する、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、低コヒーレンス光を出力する光源と、該出力された低コヒーレンス光を被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、前記被測定物体を経由した信号光と前記参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、前記信号光と前記参照光との光路長差を変更する変更手段と、前記生成された干渉光を検出する検出手段と、該検出手段による検出結果に基づいて、所定のフレーム内に前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、を有する光画像計測装置を、前記形成された画像を解析し、前記所定のフレーム内における当該画像の位置を特定する解析手段として機能させ、該特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される前記被測定物体の画像が前記所定のフレーム内の所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる制御手段として機能させる、ことを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、画像形成手段により形成された画像を解析し、所定のフレーム内における当該画像の位置を特定し、特定された位置に基づいて変更手段を制御することで、画像形成手段により新たに形成される被測定物体の画像が所定のフレーム内の所定位置に配置されるように光路長差を変更することができる。したがって、フレーム内の所定位置を被測定物体の目的の深度位置に対応する位置とすることにより、被測定物体の目的の深度位置の画像を取得することが可能である。
なお、フレーム内の所定位置は、たとえば、被測定物体の目的の深度位置を高感度で計測できる位置に設定することができる。
この発明に係る光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラムの好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[装置構成]
まず、この発明に係る光画像計測装置の実施形態の構成について図1〜図7を参照しながら説明する。ここで、図1は、この発明に係る光画像計測装置としての機能を有する眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図3は、OCTユニット150の構成の一例を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図5は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。図6は、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例を表している。図7は、演算制御装置200の制御系の構成の一例を表している。
[全体構成]
この実施形態に係る眼底観察装置1は、図1に示すように、眼底カメラユニット1A、OCTユニット150及び演算制御装置200を含んで構成されている。眼底カメラユニット1Aは、眼底表面の2次元画像を撮影する従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有している。OCTユニット150は、光画像計測装置として機能する光学系を格納している。演算制御装置200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。接続線152の他端には、接続線152を眼底カメラユニット1Aに接続するコネクタ部151が取り付けられている。接続線152の内部には光ファイバが導通されている。このように、OCTユニット150と眼底カメラユニット1Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。
〔眼底カメラユニットの構成〕
眼底カメラユニット1Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置10、12により検出されるデータ)に基づいて被検眼の眼底の表面の2次元画像を形成するために用いられる。ここで、眼底の表面の2次元画像とは、眼底の表面を撮影したカラー画像やモノクロ画像、更には蛍光画像(フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像等)などを表す。眼底カメラユニット1Aは、従来の眼底カメラと同様に、眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
なお、詳細は後述するが、この実施形態の撮影光学系120における撮像装置10は、近赤外領域の波長を有する照明光を検出するものである。また、撮影光学系120には、可視領域の波長を有する照明光を検出する撮像装置12が別途設けられている。更に、撮影光学系120は、OCTユニット150からの信号光を眼底Efに導くとともに、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット150に導くようになっている。
照明光学系100は、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成される。
観察光源101は、たとえば約400nm〜700nmの範囲に含まれる可視領域の波長の照明光を出力する。また、撮影光源103は、たとえば約700nm〜800nmの範囲に含まれる近赤外領域の波長の照明光を出力する。撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長よりも短く設定されている(後述)。
また、撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ(視野レンズ)128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置10(撮像素子10a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮影装置12(撮像素子12a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。
更に、撮影光学系120には、ダイクロイックミラー134、ハーフミラー135、ダイクロイックミラー136、反射ミラー137、撮影レンズ138、レンズ139及びLCD140が設けられている。
ダイクロイックミラー134は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲に含まれる波長を有する)を反射するとともに、OCTユニット150からの信号光LS(たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する;後述)を透過させるように構成されている。
また、ダイクロイックミラー136は、照明光学系100からの可視領域の波長を有する照明光(観察光源101から出力される波長約400nm〜700nmの可視光)を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光(撮影光源103から出力される波長約700nm〜800nmの近赤外光)を反射するように構成されている。
LCD140には、被検眼Eを固視させるための固視標(内部固視標)などが表示される。LCD140からの光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136に反射される。更に、この光は、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、対物レンズ113等を経由して、被検眼Eに入射する。それにより、被検眼Eの眼底Efに内部固視標等が投影される。
撮像素子10aは、テレビカメラ等の撮像装置10に内蔵されたCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子であり、特に、近赤外領域の波長の光を検出するものである。つまり、撮像装置10は、近赤外光を検出する赤外線テレビカメラである。撮像装置10は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。
なお、撮像装置10による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の撮影光源103から出力される近赤外領域の波長を有する照明光が用いられる。
一方、撮像素子12aは、テレビカメラ等の撮像装置12に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、可視領域の波長の光を検出するものである。つまり、撮像装置12は、可視光を検出するテレビカメラである。撮像装置12は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。
なお、撮像装置12による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の観察光源101から出力される可視領域の波長を有する照明光が用いられる。
眼底カメラユニット1Aには、走査ユニット141とレンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から出力される光(信号光LS;後述)の眼底Efに対する照射位置を走査するための構成を具備する。走査ユニット141は、この発明の「走査手段」の一例として機能するものである。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させるように作用する。
図2に、走査ユニット141の具体的構成の一例を示す。走査ユニット141は、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能に配設された反射ミラーである。各ガルバノミラー141A、141Bは、後述の駆動機構(図5に示すミラー駆動機構241、242)によって回動軸141a、141bを中心にそれぞれ回動されて、その反射面(信号光LSを反射する面)の向き、すなわちガルバノミラー141A、141Bの位置がそれぞれ変更されるようになっている。
回動軸141a、141bは、互いに直交するように配設されている。図2においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、同図の紙面に対して平行方向に配設されている。また、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、同図の紙面に対して直交する方向に配設されている。
すなわち、ガルバノミラー141Bは、図2中の両側矢印に示す方向に回動可能に構成され、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能に構成されている。それにより、この一対のガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更するようにそれぞれ作用する。図1、図2から分かるように、ガルバノミラー141Aを回動させると信号光LSはx方向に走査され、ガルバノミラー141Bを回動させると信号光LSはy方向に走査されることになる。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同じ向きに進行するようになっている。
なお、前述のように、接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。光ファイバ152aの端面152bは、レンズ142に対峙して配設される。端面152bから出射した信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行するが、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、眼底Efを経由した信号光LSは、レンズ142により、端面152bに向けて集束されて光ファイバ152aに導かれるようになっている。
〔OCTユニットの構成〕
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。OCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。
OCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系を備えている。すなわち、OCTユニット150は、光源から出力された光を参照光と信号光に分割するとともに、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出し、その検出結果としての信号(検出信号)を演算制御装置200に向けて出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この検出信号を解析することにより被測定物体の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力するスーパールミネセントダイオード(SLD)や発光ダイオード(LED)等の広帯域光源により構成されている。低コヒーレンス光L0は、たとえば、近赤外領域の波長を有し、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する光とされる。低コヒーレンス光源160は、この発明の「光源」の一例に相当している。
低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット1Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有している。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ161を通じて光カプラ162に導かれる。光ファイバ161は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)等によって構成されている。光カプラ162は、低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ;coupler)の双方として作用するものであるが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称することにする。
光カプラ162により生成された参照光LRは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。出射された参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされた後に、ガラスブロック172及び濃度フィルタ173を経由し、参照ミラー174(参照物体)により反射される。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ173及びガラスブロック172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光される。集光された参照光LRは、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ここで、ガラスブロック172と濃度フィルタ173は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための分散補償手段として作用している。
また、濃度フィルタ173は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用するものであり、たとえば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。濃度フィルタ173は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(後述の濃度フィルタ駆動機構244;図5参照)によって回転駆動されることにより、参照光LRの光量の減少量を変更させるように作用する。それにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量を変更させることができる。
また、参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図3に示す両側矢印方向)に移動されるように構成されている。このような構成により、被検眼Eの眼軸長などに応じた参照光LRの光路長を確保することができる。また、参照ミラー174を移動させることにより、眼底Efの任意の深度位置の画像を取得することができる。なお、参照ミラー174は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(後述の参照ミラー駆動機構243;図5参照)によって移動される。
一方、光カプラ162により生成された信号光LSは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ164により接続線152の端部まで導光される。接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。なお、光ファイバ164と光ファイバ152aとは、単一の光ファイバにより構成されていてもよいし、また、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されたものであってもよい。いずれにしても、光ファイバ164、152aは、眼底カメラユニット1AとOCTユニット150との間で、信号光LSを伝送可能に構成されていれば十分である。
信号光LSは、接続線152内部を導光されて眼底カメラユニット1Aに案内される。更に、信号光LSは、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112a、対物レンズ113を経由して、被検眼Eに入射するようになっている。なお、信号光LSを被検眼Eに入射させるときには、バリアフィルタ122、123は、それぞれ光路から事前に退避されるようになっている。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底Ef上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底Efの表面で反射されるだけでなく、眼底Efの深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底Efを経由した信号光LSは、眼底Efの表面形態を反映する情報と、眼底Efの深層組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んだ光となっている。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光は、眼底カメラユニット1A内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光される。そして、信号光LSは、光ファイバ152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。
光カプラ162は、眼底Efを経由して戻ってきた信号光LSと、参照ミラー174にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。生成された干渉光LCは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導光される。
なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用しているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。なお、この発明に係る「干渉光生成手段」は、たとえば、光カプラ162と、信号光LSの光路上の光学部材(つまり光カプラ162と眼底Efとの間に配置された光学部材)と、参照光LRの光路上の光学部材(つまり光カプラ162と参照ミラー174との間に配置された光学部材)とを含んで構成され、特に、光カプラ162、光ファイバ163、164及び参照ミラー174を具備する干渉計を含んで構成される。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。この実施形態の回折格子182は、光を透過させる透過型の回折格子であるが、光を反射する反射型の回折格子を用いることも可能である。また、CCD184に代えて、その他の光検出素子を適用することももちろん可能である。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされた後、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、分光された干渉光LCの各スペクトルを検出して電気的な信号に変換し、この検出信号を演算制御装置200に出力する。CCD184は、この発明の「検出手段」の一例として機能する。
〔演算制御装置の構成〕
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
また、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12から出力される映像信号に基づいて眼底Efの表面の形態を示す2次元画像(の画像データ)を形成する。
更に、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150の各部の制御を実行する。
演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの制御として、たとえば、観察光源101や撮影光源103による照明光の出力制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示装置の動作の制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、変倍レンズ124の移動制御(倍率の制御)などを行う。また、演算制御装置200は、走査ユニット141内のガルバノミラー141A、141Bの動作(反射面の向きの変更動作)の制御を行う。
また、演算制御装置200は、OCTユニット150の制御として、たとえば、低コヒーレンス光源160による低コヒーレンス光L0の出力制御、参照ミラー174の移動制御、濃度フィルタ173の回転動作(参照光LRの光量の減少量の変更動作)の制御、CCD184の蓄積時間の制御などを行う。
このような演算制御装置200のハードウェア構成の一例について、図4を参照しつつ説明する。
演算制御装置200は、従来のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。具体的には、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ(HDD)204、キーボード205、マウス206、ディスプレイ207、画像形成ボード208及び通信インターフェイス(I/F)209を含んで構成されている。以上の各部は、バス200aを介して接続されている。
マイクロプロセッサ201は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等を含んで構成され、ハードディスクドライブ204に格納された制御プログラム204aをRAM202上に展開することにより、この実施形態に特徴的な動作を実行する。制御プログラム204aは、この発明に係る「プログラム」の一例に相当する。
また、マイクロプロセッサ201は、前述した装置各部の制御や、各種の演算処理などを実行する。また、キーボード205やマウス206からの操作信号に対応する装置各部の制御、ディスプレイ207による表示処理の制御、通信インターフェイス209による各種のデータや制御信号等の送受信処理の制御などを実行する。
キーボード205、マウス206及びディスプレイ207は、眼底観察装置1のユーザインターフェイスとして使用される。キーボード205は、たとえば文字や数字等をタイピング入力するためのデバイスとして用いられる。マウス206は、ディスプレイ207の表示画面に対する各種入力操作を行うためのデバイスとして用いられる。
また、ディスプレイ207は、たとえばLCDやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等からなる任意の表示デバイスであり、眼底観察装置1により形成された眼底Efの画像などの各種の画像を表示したり、操作画面や設定画面などの各種の画面を表示したりする。
なお、眼底観察装置1のユーザインターフェイスは、このような構成に限定されるものではなく、たとえばトラックボール、ジョイスティック、タッチパネル式のLCD、眼科検査用のコントロールパネルなど、各種情報を表示出力する機能と、各種情報を入力したり装置の操作を行ったりする機能とを具備する任意のユーザインターフェイス手段を用いて構成することが可能である。
画像形成ボード208は、眼底Efの画像(画像データ)を形成する処理を行う専用の電子回路である。この画像形成ボード208には、眼底画像形成ボード208aとOCT画像形成ボード208bとが設けられている。
眼底画像形成ボード208aは、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10や撮像装置12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
また、OCT画像形成ボード208bは、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
このような画像形成ボード208を設けることにより、眼底画像や断層画像の画像データを形成する処理の処理速度を向上させることができる。
通信インターフェイス209は、マイクロプロセッサ201からの制御信号を、眼底カメラユニット1AやOCTユニット150に送信する処理を行う。また、通信インターフェイス209は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号や、OCTユニット150のCCD184からの検出信号を受信して、画像形成ボード208に入力する処理などを行う。このとき、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号を眼底画像形成ボード208aに入力し、CCD184からの検出信号をOCT画像形成ボード208bに入力するように動作する。
また、演算制御装置200がLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークに接続されている場合には、通信インターフェイス209に、LANカード等のネットワークアダプタやモデム等の通信機器を具備させて、当該ネットワーク経由のデータ通信を行えるように構成することが可能である。その場合、制御プログラム204aを格納するサーバを当該ネットワーク上に設置するとともに、演算制御装置200を当該サーバのクライアント端末として構成することにより、この発明に係る動作を眼底観察装置1に実行させることができる。
〔制御系の構成〕
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について図5〜図7を参照しつつ説明する。図5には、眼底観察装置1が具備する構成のうち、この発明に係る動作や処理に関わる部分が特に記載されている。図6には、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例が記載されている。図7には、演算制御装置200の詳細構成が記載されている。
(制御部)
眼底観察装置1の制御系は、図5に示す演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
制御部210は、制御プログラム204aに基づいて動作するマイクロプロセッサ201によって前述した各種の制御を行う。特に、眼底カメラユニット1Aについて、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bの位置を変更させるミラー駆動機構241、242の制御や、LCD140による内部固視標の表示動作の制御などを行う。
また、OCTユニット150について、制御部210は、低コヒーレンス光源160やCCD184の制御、濃度フィルタ173を回転させる濃度フィルタ駆動機構244の制御、参照光LRの進行方向に参照ミラー174を移動させる参照ミラー駆動機構243の制御などを実行する。
ここで、参照ミラー駆動機構243は、この発明の「駆動手段」の一例として機能する。また、制御部210は、この発明の「制御手段」の一例として機能するものである。
また、制御部210は、眼底観察装置1により撮影される2種類の画像、すなわち眼底カメラユニット1Aにより得られる眼底Efの表面の2次元画像と、OCTユニット150により得られる検出信号に基づく眼底Efの断層画像とを、ユーザインターフェイス(UI)240の表示部240Aに表示させる。これらの画像は、それぞれ別々に表示部240Aにさせることもできるし、それらを並べて同時に表示させることもできる。
(移動距離判定部)
制御部210には、移動距離判定部211が設けられている。詳細については後述するが、移動距離判定部211は、参照ミラー174の移動距離の算出結果と実際の移動距離との比較を行う。
(画像形成部)
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理とを行う。
特に、OCTユニット150からの検出信号に基づく画像形成処理においては、画像形成部220は、所定のフレーム内に断層画像を形成するようになっている。ここで、フレームとは画像の形成範囲となる枠を意味する。画像を表示させる際には、このフレーム内に形成された画像が表示されることとなる。
眼底カメラユニット1Aをx方向やy方向に移動させると、当該フレーム内に形成される画像が眼底Efの表面方向に変化する。また、参照ミラー174を移動させると、つまり参照光LRの光路長を変更させると、当該フレーム内に形成される画像の深度位置が変化する。このように眼底カメラユニット1Aの位置や参照ミラー174の位置を適宜に調整することにより、眼底Efの所望の位置及び深度の画像を当該フレーム内に形成することができる。
画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
なお、画像形成部220(OCT画像形成ボード208b)は、この発明に係る「画像形成手段」の一例として機能するものである。
(画像処理部)
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理や解析処理を施すものである。たとえば、画像処理部230は、OCTユニット150からの検出信号に基づく断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
なお、3次元画像の画像データとは、3次元的に配列された複数のボクセルのそれぞれに画素値を付与して成る画像データであり、ボリュームデータやボクセルデータなどと呼ばれるものである。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成するように作用する。ディスプレイ207等の表示デバイスには、この画像データに基づく擬似的な3次元画像が表示されることになる。
更に、画像処理部230には、解析部231が設けられている。解析部231は、眼底Efの深度方向における計測位置の位置合わせを行うための解析処理を行うもので、この発明の「解析手段」の一例として機能する。解析部231には、信号レベル算出部232、信号レベル判断部233、画像位置特定部234及び移動距離算出部235を含んでいる。以下、これら各部232〜235について説明する。
(信号レベル算出部)
信号レベル算出部232は、画像形成部220のOCT画像形成ボード208bにより形成された画像(OCT画像)を解析し、このOCT画像の信号レベルを算出する。画像の信号レベルの演算方法としては、公知の任意の手法を用いることが可能である。なお、信号レベルの算出対象となるOCT画像は、2次元の断層画像であってもよいし、1次元の深度方向の画像(後述)であってもよい。なお、信号レベルとは、OCT画像の画像データに含まれる信号成分の強度を意味し、OCT画像の画像データからノイズ成分(の少なくとも一部)を除去した後に得られる成分の強度である。この信号成分は、眼底Efの形態を反映した成分である。
(信号レベル判断部)
信号レベル判断部233は、信号レベル算出部232により算出された信号レベルの値を所定の閾値と比較して大小関係を判断する。この閾値は、あらかじめ設定され、ハードディスクドライブ204a等に格納されている。
(画像位置特定部)
画像位置特定部234は、信号レベル判断部233により信号レベルが閾値を超えると判断されたOCT画像を解析し、前述のフレームにおける所定の部分画像の位置を求める。この部分画像は、たとえば、眼底Efの所定の深度位置に相当する画像である。この深度位置として、たとえば、眼底Efを構成する複数の層(神経繊維層、視細胞層、網膜色素上皮層等)のうち、OCT画像中において画素値(輝度値等)が最大となる層を用いることができる。
なお、画像位置特定部234により特定される部分画像は、上記のものに限定されるものではなく、眼底Efを構成する複数の層のうちの任意の層に相当する画像であってもよい。また、眼底Efの表面に相当する画像領域を上記の部分画像として特定することも可能である。
(移動距離算出部)
移動距離算出部235は、画像位置特定部234により特定された部分画像の位置に基づいて、参照ミラー174の移動距離を算出する。
より具体的に説明すると、移動距離算出部235は、まず、画像位置特定部234により得られたフレーム内における部分画像の位置と、フレーム内の特定位置との変位を演算する。この特定位置は、フレーム内の所定の深度位置としてあらかじめ設定されている。また、この特定位置は、OCT画像を取得するための計測において計測感度が比較的良好なフレーム内の位置に設定される。
このフレーム内の特定位置の深度方向(z方向)の座標値をz0とし、部分画像の特定位置の座標値をzとすると、移動距離算出部235は、変位Δz=z−z0を算出する。この手法は、たとえば、部分画像が1次元画像である場合や、2次元の部分画像を構成する各画素のz座標値が同じ場合などに有効である。
一方、部分画像が2次元画像であり、かつ、異なるz座標値の画素を含む場合においては、上記の手法を適用することは困難である。また、部分画像が複数の1次元画像を含んでいる場合においても、上記の手法を適用することは困難である。そこで、これらの場合には、たとえば次のような手法を適用して変位Δzを求めることができる。
まず、特定された部分画像のうちの特定画素のz座標値z1を求め、このz座標値z1を当該部分画像のz座標値とする。そして、z1−z0を演算し、この演算結果を変位Δzとする。なお、上記の特定画素としては、たとえば、z座標値が最大の画素や最小の画素、z座標値が中間(最大と最小の中間)の画素、深度方向に直交する方向において中心となる画素などを用いることができる。
他の手法としては、部分画像を構成する複数の画素のz座標値の平均値を当該部分画像のz座標値として定義することも可能である。たとえば、複数の1次元画像(後述の深度方向の画像)からなる部分画像を考慮する場合、各1次元画像において画素値が最大の画素を特定し、特定された複数の画素のz座標値の平均値を当該部分画像のz座標値として定義することができる。
以上のようにして変位Δzが算出されると、移動距離算出部235は、この変位Δzに対応する参照ミラー174の移動距離を算出する。フレーム中におけるz方向の距離は、眼底Efの深度方向(z方向)の距離にあらかじめ対応付けられている。移動距離算出部235は、このような距離の対応付けに基づいて、フレーム中における変位Δzに対応する眼底Efの深度方向の距離を算出する。光画像計測装置においては、光カプラ162から参照ミラー174までの光学距離とほぼ同じ眼底Efの深度位置における画像が取得される。したがって、参照ミラー174の移動距離は、移動距離算出部235により算出された眼底Efの深度方向の距離と等しくなる。
以上のように動作する画像処理部230は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)等を含んで構成されている。
(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス(User Interface;UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスにより構成される。また、操作部240Bは、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスにより構成される。
(操作パネル)
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。操作パネル3aは、たとえば、眼底カメラユニット1Aの架台(図示せず)上に配設されている。
操作パネル3aには、眼底Efの表面の2次元画像を取得するための操作指示に使用される操作部と、眼底Efの断層画像を取得するための操作指示に使用される操作部とが設けられている。
このような操作パネル3aを設けることにより、従来の眼底カメラを操作するときと同じ要領で、眼底画像Ef′の取得のための操作と断層画像の取得のための操作との双方を行うことができる。
操作パネル3aには、たとえば、図6に示すように、メニュースイッチ301、スプリットスイッチ302、撮影光量スイッチ303、観察光量スイッチ304、顎受けスイッチ305、撮影スイッチ306、ズームスイッチ307、画像切替スイッチ308、固視標切替スイッチ309、固視標位置調整スイッチ310、固視標サイズ切替スイッチ311及びモード切替ノブ312が設けられている。
メニュースイッチ301は、各種のメニュー(眼底Efの表面の2次元画像や断層画像等を撮影するときの撮影メニュー、各種の設定入力を行うための設定メニューなど)をユーザが選択指定するための所定のメニュー画面を表示させるために操作されるスイッチである。
メニュースイッチ301が操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応し、タッチパネルモニタ11或いは表示部240Aにメニュー画面を表示させる。なお、眼底カメラユニット1Aに制御部(図示せず)を設け、この制御部がメニュー画面をタッチパネルモニタ11に表示させるようにしてもよい。
スプリットスイッチ302は、ピント合わせ用のスプリット輝線(たとえば特開平9−66031等を参照。スプリット視標、スプリットマークなどとも呼ばれる。)の点灯と消灯とを切り替えるために操作されるスイッチである。なお、このスプリット輝線を被検眼Eに投影させるための構成(スプリット輝線投影部)は、たとえば眼底カメラユニット1A内に格納されている(図1において省略されている。)。
スプリットスイッチ302が操作されると、その操作信号が制御部210(又は眼底カメラユニット1A内の制御部;以下同様)に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応し、スプリット輝線投影部を制御して被検眼Eにスプリット輝線を投影させる。
撮影光量スイッチ303は、被検眼Eの状態(たとえば水晶体の濁り度合い等)などに応じて撮影光源103の出力光量(撮影光量)を調整するために操作されるスイッチである。この撮影光量スイッチ303には、たとえば、撮影光量を増大させるための撮影光量増大スイッチ「+」と、撮影光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」と、撮影光量を所定の初期値(デフォルト値)に設定するためのリセットスイッチ(中央のボタン)とが設けられている。
撮影光量スイッチ303の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて撮影光源103を制御して撮影光量を調整する。
観察光量スイッチ304は、観察光源101の出力光量(観察光量)を調整するために操作されるスイッチである。この観察光量スイッチ304には、たとえば、観察光量を増大させるための観察光量増大スイッチ「+」と、観察光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」とが設けられている。
観察光量スイッチ304の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて観察光源101を制御して観察光量を調整する。
顎受けスイッチ305は、眼底カメラユニット1Aの顎受け(図示せず)の位置を移動させるためのスイッチである。顎受けスイッチ305には、たとえば、顎受けを上方に移動させるための上方移動スイッチ(上向き三角形)と、顎受けを下方に移動させるための下方移動スイッチ(下向き三角形)とが設けられている。
顎受けスイッチ305の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて顎受け移動機構(図示せず)を制御して、顎受けを上方又は下方に移動させる。
撮影スイッチ306は、眼底Efの表面の2次元画像或いは眼底Efの断層画像を取得するためのトリガスイッチとして使用されるスイッチである。
2次元画像を撮影するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、撮影光源103を制御して撮影照明光を出力させるとともに、その眼底反射光を検出した撮像装置10から出力される映像信号に基づいて、表示部240Aやタッチパネルモニタ11に眼底Efの表面の2次元画像を表示させる。
一方、断層画像を取得するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御して低コヒーレンス光L0を出力させ、ガルバノミラー141A、141Bを制御して信号光LSを走査させるとともに、干渉光LCを検出したCCD184から出力される検出信号に基づいて画像形成部220(及び画像処理部230)が形成した眼底Efの断層画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
ズームスイッチ307は、眼底Efの撮影時の画角(ズーム倍率)を変更するために操作されるスイッチである。ズームスイッチ307を操作する度毎に、たとえば撮影画角45度と22.5度とが交互に設定されるようになっている。
ズームスイッチ307が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、図示しない変倍レンズ駆動機構を制御し、変倍レンズ124を光軸方向に移動させて撮影画角を変更する。
画像切替スイッチ308は、表示画像を切り替えるために操作されるスイッチである。表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に眼底観察画像(撮像装置12からの映像信号に基づく眼底Efの表面の2次元画像)が表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底Efの断層画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
一方、眼底の断層画像が表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底観察画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
固視標切替スイッチ309は、LCD140による内部固視標の表示位置(つまり眼底Efにおける内部固視標の投影位置)を切り替えるために操作されるスイッチである。この固視標切替スイッチ309を操作することにより、たとえば、内部固視標の表示位置を「眼底中心の周辺領域の画像を取得するための固視位置(眼底中心撮影用固視位置)」と、「黄斑の周辺領域の画像を取得するための固視位置(黄斑撮影用固視位置)」と、「視神経乳頭の周辺領域の画像を取得するための固視位置(視神経乳頭撮影用固視位置)」との間で巡回的に内部固視標の表示位置が切り替えられるようになっている。
制御部210は、固視標切替スイッチ309からの操作信号に対応し、LCD140の表示面上の異なる位置に内部固視標を表示させる。なお、上記3つの固視位置に対応する内部固視標の表示位置は、たとえば臨床データに基づいてあらかじめ設定することもできるし、各被検眼毎に又は各画像撮影毎に事前に設定するように構成こともできる。
固視標位置調整スイッチ310は、内部固視標の表示位置を調整するために操作されるスイッチである。固視標位置調整スイッチ310には、たとえば、内部固視標の表示位置を上方に移動させるための上方移動スイッチと、下方に移動させるための下方移動スイッチと、左方に移動させるための左方移動スイッチと、右方に移動させるための右方移動スイッチと、所定の初期位置(デフォルト位置)に移動させるためのリセットスイッチとが設けられている。
制御部210は、固視標位置調整スイッチ310のいずれかのスイッチからの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示位置を移動させる。
固視標サイズ切替スイッチ311は、内部固視標のサイズを変更するために操作されるスイッチである。この固視標サイズ切替スイッチ311が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、LCD140に表示させる内部固視標の表示サイズを変更する。内部固視標の表示サイズは、たとえば「通常サイズ」と「拡大サイズ」とに交互に切り替えられるようになっている。それにより、眼底Efに投影される固視標の投影像のサイズが変更される。制御部210は、固視標サイズ切替スイッチ311からの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示サイズを変更させる。
モード切替ノブ312は、各種の撮影モードを選択するために回転操作されるノブである。撮影モードとしては、たとえば、眼底Efの2次元画像を撮影するための眼底撮影モード、信号光LSのBスキャンを行うためのBスキャンモード、信号光LSを3次元的にスキャンさせるための3次元スキャンモードなどがある。また、モード切替ノブ312は、取得された眼底Efの2次元画像や断層画像を再生表示させるための再生モードを選択できるようになっていてもよい。また、信号光LSのスキャンの直後に眼底撮影を行うように制御する撮影モードを選択できるようにしてもよい。これらの各モードに対応する動作を眼底観察装置1に実行させるための装置各部の制御は、制御部210が行う。
以下、制御部210による信号光LSの走査の制御態様について説明するとともに、画像形成部220及び画像処理部230によるOCTユニット150からの検出信号に対する処理の態様について説明する。なお、眼底カメラユニット1Aからの映像信号に対する画像形成部220等の処理については、従来と同様に実行されるので説明は省略することにする。
〔信号光の走査について〕
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの位置(反射面の向き)を変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御してガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更することにより、眼底Efにおける信号光LSの照射位置を走査する。
ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において水平方向(図1のx方向)に走査される。一方、ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において垂直方向(図1のy方向)に走査される。また、ガルバノミラー141A、141Bの双方の反射面の向きを同時に変更させることにより、x方向とy方向とを合成した方向に信号光LSを走査することができる。すなわち、これら2つのガルバノミラー141A、141Bを制御することにより、xy平面上の任意の方向に信号光LSを走査することができる。
図8は、眼底Efの画像を形成するための信号光LSの走査態様の一例を表している。図8(A)は、信号光LSが被検眼Eに入射する方向から眼底Efを見た(つまり図1の−z方向から+z方向を見た)ときの、信号光LSの走査態様の一例を表す。また、図8(B)は、眼底Ef上の各走査線における走査点(画像計測を行う位置;信号光LSの照射位置)の配列態様の一例を表す。
図8(A)に示すように、信号光LSは、あらかじめ設定された矩形の走査領域R内を走査される。この走査領域R内には、x方向に複数(m本)の走査線R1〜Rmが設定されている。各走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSが走査されるときに、干渉光LCの検出信号が生成されるようになっている。
ここで、各走査線Riの方向を「主走査方向」と呼び、それに直交する方向を「副走査方向」と呼ぶことにする。したがって、信号光LSの主走査方向への走査は、ガルバノミラー141Aの反射面の向きを変更することにより実行され、副走査方向への走査は、ガルバノミラー141Bの反射面の向きを変更することによって実行される。
各走査線Ri上には、図8(B)に示すように、複数(n個)の走査点Ri1〜Rinがあらかじめ設定されている。
図8に示す走査を実行するために、制御部210は、まず、ガルバノミラー141A、141Bを制御し、眼底Efに対する信号光LSの入射目標を第1の走査線R1上の走査開始位置RS(走査点R11)に設定する。続いて、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて、走査開始位置RSに信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査開始位置RSにおける眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
次に、制御部210は、ガルバノミラー141Aを制御することにより、信号光LSを主走査方向に走査して、その入射目標を走査点R12に設定し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて走査点R12に信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査点R12における眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
制御部210は、同様にして、信号光LSの入射目標を走査点R13、R14、・・・、R1(n−1)、R1nと順次移動させつつ、各走査点において低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させることにより、各走査点ごとの干渉光LCに対応してCCD184から出力される検出信号を取得する。
第1の走査線R1の最後の走査点R1nにおける計測が終了したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、信号光LSの入射目標を、線換え走査rに沿って第2の走査線R2の最初の走査点R21まで移動させる。そして、この第2の走査線R2の各走査点R2j(j=1〜n)について前述の計測を行うことで、各走査点R2jに対応する検出信号をそれぞれ取得する。
同様に、第3の走査線R3、・・・・、第m−1の走査線R(m−1)、第mの走査線Rmのそれぞれについて計測を行い、各走査点に対応する検出信号を取得する。なお、走査線Rm上の符号REは、走査点Rmnに対応する走査終了位置である。
それにより、制御部210は、走査領域R内のm×n個の走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)に対応するm×n個の検出信号を取得する。以下、走査点Rijに対応する検出信号をDijと表すことがある。
以上のような走査点の移動と低コヒーレンス光L0の出力との連動制御は、たとえば、ミラー駆動機構241、242に対する制御信号の送信タイミングと、低コヒーレンス光源160に対する制御信号(出力要求信号)の送信タイミングとを互いに同期させることによって実現することができる。
制御部210は、上述のように各ガルバノミラー141A、141Bを動作させるときに、その動作内容を示す情報として各走査線Riの位置や各走査点Rijの位置(xy座標系における座標)を記憶しておくようになっている。この記憶内容(走査点座標情報)は、従来と同様に画像形成処理において用いられる。
〔画像処理について〕
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像(眼底Efの断層画像)に関する処理の一例を説明する。
画像形成部220は、各走査線Ri(主走査方向)に沿った眼底Efの断層画像の形成処理を実行する。また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に基づく眼底Efの3次元画像の形成処理などを実行する。
画像形成部220による断層画像の形成処理は、従来と同様に、2段階の演算処理を含んで構成される。第1段階の演算処理においては、各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、その走査点Rijにおける眼底Efの深度方向(図1に示すz方向)の画像を形成する。
図9は、画像形成部220により形成される断層画像(群)の態様を表している。第2段階の演算処理においては、各走査線Riについて、その上のn個の走査点Ri1〜Rinにおける深度方向の画像に基づき、この走査線Riに沿った眼底Efの断層画像Giを形成する。このとき、画像形成部220は、各走査点Ri1〜Rinの位置情報(前述の走査点座標情報)を参照して各走査点Ri1〜Rinの配列及び間隔を決定して、この走査線Riを形成するようになっている。
以上の処理により、副走査方向(y方向)の異なる位置におけるm個の断層画像(断層画像群)G1〜Gmが得られる。
次に、画像処理部230による眼底Efの3次元画像の形成処理について説明する。眼底Efの3次元画像は、上記の演算処理により得られたm個の断層画像に基づいて形成される。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの3次元画像を形成するようになっている。
このとき、画像処理部230は、各走査線Riの位置情報を参照して各走査線Riの配列及び間隔を決定し、この3次元画像を形成するようになっている。この3次元画像には、各走査点Rijの位置情報(前述の走査点座標情報)と、深度方向の画像におけるz座標とに基づいて、3次元座標系(x、y、z)が設定される。
また、画像処理部230は、この3次元画像に基づいて、主走査方向(x方向)以外の任意方向の断面における眼底Efの断層画像を形成することができる。断面が指定されると、画像処理部230は、この指定断面上の各走査点(及び/又は補間された深度方向の画像)の位置を特定し、各特定位置における深度方向の画像(及び/又は補間された深度方向の画像)を3次元画像から抽出し、抽出された複数の深度方向の画像を配列させることにより当該指定断面における眼底Efの断層画像を形成する。
なお、図9に示す画像Gmjは、走査線Rm上の走査点Rmjにおける眼底Efの深度方向(z方向)の画像を表している。同様に、前述の第1段階の演算処理において形成される、各走査線Ri上の各走査点Rijにおける眼底Efの深度方向の画像を符号Gijで表す。
[使用形態]
以上のような構成を有する眼底観察装置1の使用形態について説明する。図10、図11に示すフローチャートは、眼底観察装置1の使用形態の一例を表している。これらのフローチャートに示す使用形態は、眼底Efの深度方向における計測位置の位置合わせの自動化を図るものである。図10のフローチャートに示す処理は、眼底EfのOCT画像を取得するための準備段階の処理である。また、図11のフローチャートに示す処理は、眼底EfのOCT画像の本計測である。
〔準備段階:図10〕
(ステップ1)
まず、制御部210は、参照ミラー駆動機構243を制御して、参照ミラー174を所定の初期位置に配置させる(S1)。この初期位置はあらかじめ設定されている。この実施形態においては、参照光LRの光路長が最短になる位置に参照ミラー174を移動させる。すなわち、参照ミラー174の移動可能範囲において最も光カプラ162側の位置に参照ミラー174を配置させる。
(ステップ2)
次に、OCT画像を取得するための計測を行う(S2)。この処理の具体例を以下に説明する。まず、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御して低コヒーレンス光L0を出力させるとともに、ミラー駆動機構241、242を制御して信号光LSを走査する。参照ミラー174を経由した参照光LRと眼底Efを経由した信号光LSは、光カプラ162により重畳されて干渉光LCを生成する。干渉光LCは、回折格子182により分光され、各スペクトルがCCD184により検出される。CCD184は、検出信号を演算制御装置200に送る。このような処理をたとえば一つの走査線Riについて行う(つまりn個の走査点Ri1〜Rinについて当該処理を行う。)。
(ステップ3)
続いて、画像形成部220は、CCD184から入力される検出信号に基づいてOCT画像を形成する(S3)。このとき、たとえば次のような処理を行うことにより処理時間の短縮を図ることが可能である。
まず、画像形成部220は、CCD184から入力されたn個の検出信号から、所定個数の走査点における検出信号を取り出す。なお、取り出される検出信号の数はあらかじめ決定されており、たとえば10個程度に設定されている。
更に、画像形成部220は、取り出された各検出信号に基づいて深度方向の画像Gij(OCT画像)を形成する。それにより、所定個数の深度方向の画像が得られる。
(ステップ4)
次に、信号レベル算出部232は、画像形成部220により形成されたOCT画像の信号レベルを算出する(S4)。このとき、信号レベル算出部232は、たとえば、ステップ3で形成された各深度方向の画像の信号レベルを算出する。
(ステップ5)
次に、信号レベル判断部233は、信号レベル算出部232により算出された信号レベルが閾値を超えるか判断する(S5)。このとき、信号レベル判断部233は、たとえば、ステップ4で算出された各深度方向の画像の信号レベルについて閾値を超えるか判断し、全ての深度方向の画像の信号レベルが閾値を超えるときに「Y」と判断する。なお、複数の深度方向の画像のうちの所定個数の信号レベルが閾値を超えたときに「Y」と判断するようにしてもよい。
ここで、信号レベルが閾値を超えることは、当該OCT画像のフレーム内に眼底Efの断層画像が含まれていることに相当するものとする。一方、S/N比が閾値以下であることは、当該OCT画像のフレーム内に眼底Efの画像が含まれていないことを意味するもととする。なお、当該OCT画像のフレーム内に眼底Efの断層画像が含まれている場合であっても、この断層画像がフレーム内の好適な位置(たとえば計測感度が良好な位置)に配置されているか否かは、この段階では不明である。
(ステップ6)
ステップ5において信号レベルが閾値以下であると判断された場合(S5;N)、制御部210は、参照ミラー駆動機構243を制御し、参照ミラー174を特定距離だけ移動させる(S6)。この特定距離はあらかじめ設定されている。
この実施形態においては、参照光LRの光路長が最短になる位置が参照ミラー174の初期位置であるので(ステップ1参照)、参照光LRの光路長が特定距離だけ長くなるように参照ミラー174が移動される。
参照ミラー174が特定距離だけ移動されると、ステップS2に戻り、ステップ5までの処理を再度実行する。それにより、ステップ5の判断結果が「Y」となるまで、ステップ2〜ステップ5の処理が繰り返される。換言すると、OCT画像のフレーム内に眼底Efの断層画像が現れるまで、参照光LRの光路長を特定距離ずつ変更するように作用する。
(ステップ7)
ステップ5において信号レベルが閾値を超えると判断された場合(S5;Y)、画像位置特定部234は、各OCT画像中の所定の部分画像のフレーム内における位置を特定する(S7)。
(ステップ8)
続いて、移動距離算出部235は、ステップ7で特定された部分画像のフレーム内における位置に基づいて、参照ミラー174の移動距離を算出する(S8)。
(ステップ9)
制御部210は、ステップ8で算出された移動距離だけ参照ミラー174を移動させる(S9)。それにより、当該部分画像に相当する眼底Efの深度位置と、フレーム内の特定位置とが一致することとなる。
(ステップ10)
ステップ9の参照ミラー174の移動が終了したら、検者は、操作部240B(たとえば撮影スイッチ306)を操作して、眼底EfのOCT画像(断層画像)の計測の開始を要求する。制御部210は、低コヒーレンス光源160やミラー駆動機構241、242等を制御して、OCT画像の本計測を開始する(S10)。
〔本計測:図11〕
(ステップ11)
本計測が開始されると、制御部210は、或る走査線Rk(k=1〜m)に沿った断層画像Gkを表示部240Aに表示させる(S11)。このとき、制御部210は、走査線Rkに沿って信号光LSを繰り返し走査させて断層画像Gkの表示画像をリアルタイムで更新させる。検者は、フレーム内における断層画像Gkの位置を確認する。必要があれば、検者は、断層画像Gkがフレーム内の所望の位置に配置されるように参照ミラー174の位置を調整する。
(ステップ12)
次に、検者は、操作部240Bを操作して、断層画像の深度位置の固定を開始する(S12)。それにより、これから取得される断層画像のフレーム内における位置が設定される。この位置としては、たとえば、ステップ11で表示された断層画像Gk中における眼底Efの所定の層に相当する部分画像の位置(z座標値)が設定される。このように設定された位置は、この発明の「特定位置」の一例である。
(ステップ13)
続いて、走査線1本分の計測を行う(S13)。つまり、制御部210は、低コヒーレンス光源160やミラー駆動機構241、242等を制御し、第1の走査線R1上の走査点R11〜R1nに対して信号光LSを順次に照射させる。CCD184は、各走査点R11〜R1nに照射された信号光LSに基づく干渉光LCを順次に検出して画像形成部220に検出信号を送る。
(ステップ14)
画像形成部220は、CCD184から順次に入力される検出信号に基づいて、各走査点R11〜R1nにおける深度方向の画像G11〜G1nを形成し、これらの画像G11〜G1nを並べて走査線R1に沿った断層画像G1を形成する(S14)。
(ステップ15)
ここで、制御部210により、眼底Efの計測は終了であるか判断される(S15)。この使用形態では、m本の走査線R1〜Rmに対する計測が終了したときに「計測終了」と判断される(S15;Y)。
(ステップ16)
計測終了でない場合(S15;N)、画像位置特定部234は、走査線Ri(i=1〜m−1)に沿った各深度方向の画像Gij中の上記部分画像のフレーム内における位置を特定する(S16)。
このとき、走査線Riに沿ったn個の深度方向の画像Gijから所定数を取り出し、これら所定数の画像についてのみ、フレーム内における部分画像の位置を特定することにより、処理時間の短縮を図ってもよい。
(ステップ17)
続いて、移動距離算出部235は、ステップ16で特定された部分画像のフレーム内における位置に基づいて、参照ミラー174の移動距離を算出する(S17)。
(ステップ18)
制御部210は、図8(A)に示す線換え走査rの間に、ステップ17で算出された移動距離だけ参照ミラー174を移動させる(S18)。
より具体的に説明すると、制御部210は、低コヒーレンス光源160及びミラー駆動機構241、242の動作タイミングと、参照ミラー駆動機構243の動作タイミングとを同期させることにより、走査線Riに沿って信号光LSを走査させているときには参照ミラー174の位置を固定し、線換え走査rに沿って走査がなされている間に参照ミラー174を移動させるようになっている。
それにより、参照ミラー174の位置を固定した状態で各走査点Rijにおける計測を好適に行えるとともに、計測を行っていない線換え走査rの間(つまり信号光LSの照射位置の移動中)に参照ミラー174の位置を変更することができる。
参照ミラー174が移動されたら、次の走査線R(i+1)に対する計測を行う(S13)。このようにして、ステップ15において「N」と判断されるまで、m本の走査線R1〜Rmに対する計測を行ってm個の断層画像G1〜Gmを取得する。以上で、図10、図11に示す使用形態の説明を終了する。
(使用形態の変形例)
なお、ステップ17において算出された参照ミラー174の移動距離が比較的長い場合や、参照ミラー174の移動速度が比較的遅い場合などにおいては、一回の線換え走査rの間に参照ミラー174を目的の距離だけ移動できないことがある。このような場合には、たとえば次のような構成を適用することにより、参照ミラー174を目的の距離だけ移動させることが可能である。
参照ミラー駆動機構243は、制御部210からパルス信号を受けて動作するパルスモータ(ステッピングモータ)をアクチュエータとして有するものとする。また、参照ミラー駆動機構243は、1つのパルス信号に対応して所定の単位距離だけ参照ミラー174を移動させるものとする。更に、このパルス数と移動距離との関係(関係情報)は、ハードディスクドライブ204等にあらかじめ記憶されているものとする。
ステップ18において、制御部210は、参照ミラー駆動機構243に対して所定のパルス数のパルス信号を送る。参照ミラー駆動機構243は、一の線換え走査rの間に、当該パルス数に応じた距離だけ参照ミラー174を移動させる。
移動距離判定部211は、参照ミラー174に送信されたパルス数と上記関係情報とに基づいて、一の線換え走査rの間における参照ミラー174の移動距離d1を求める。更に、移動距離判定部211は、この移動距離d1と、ステップ17で算出された移動距離(目的の移動距離)との大小関係を判定する。実際の移動距離d1と目的の移動距離とが等しい場合、上記の図11にしたがって処理を行う。
一方、実際の移動距離d1が目的の移動距離よりも短い場合、制御部210は、参照ミラー駆動機構243に対して更にパルス信号を送信する。参照ミラー駆動機構243は、次の線換え走査rの間に、当該パルス信号のパルス数に応じた距離だけ参照ミラー174を移動させる。
移動距離判定部211は、この2回目の移動距離d2を求め、これまでの移動距離の和d1+d2を演算する。そして、移動距離判定部211は、この移動距離の和d1+d2と目的の移動距離との大小関係を判定する。
このような処理を、移動距離の和が目的の移動距離に等しくなるまで繰り返す。それにより、複数回の線換え走査rの間に参照ミラー174を目的の移動距離だけ移動させることができる。
なお、上記のようにパルスモータに送られるパルス数に基づいて参照ミラー174の実際の移動距離を求める代わりに、ポテンショメータやロータリーエンコーダ等のエンコーダを用いて参照ミラー174の位置や移動距離を検出することにより参照ミラー174の実際の移動距離を取得するように構成してもよい。
また、参照ミラー174を移動させる度毎に実際の移動距離と目的の移動距離とを比較する代わりに、ステップ17で算出された目的の移動距離と、1回の線換え走査rの間の移動距離(単位移動距離)とに基づいて、参照ミラー174を移動させる回数を決定した後に、参照ミラー174の移動制御を行うようにしてもよい。
[具体例]
以上に説明した眼底観察装置1の使用形態について、図12〜図14を参照しつつ具体例を説明する。
上記の使用形態のステップ5の判断結果が「N」である場合にOCT画像を取得すると、図12に示すようなOCT画像H1が得られる。このOCT画像H1はフレームF内に形成されるが、フレームF内には眼底Efの断層画像が含まれていない。この場合、参照ミラー174の位置に対応する深度位置が硝子体内に存在するために、眼底Efの断層画像がフレームF内に現れてこない。
なお、図12中の符号F0は、参照ミラー174の移動距離の算出処理において説明したフレームF内の特定位置を表している。図12に示すフレームFにおいては、z座標値の小さい側(つまり図12の紙面上方)における計測感度が良好である。これは、ステップ1で説明したように、参照ミラー174の初期位置がz座標値の小さい側に対応しているからである。
ステップ5の判断結果が「Y」である場合にOCT画像を取得すると、図13に示すようなOCT画像H2が得られる。このOCT画像H2は、フレームF内に形成され、フレームF内のz座標値の大きい側(つまり図13の紙面下方)の領域に眼底Efの断層画像を含んでいる。なお、図13中の符号hは、前述した画素値が最大の部分画像に相当する眼底Efの層を表している。
図13に示すOCT画像H2は、眼底Efの断層画像を含んではいるが、この断層画像は、計測感度が良好でないフレームF内の領域に表示されている。上記の使用形態では、ステップ7〜ステップ9の処理により、計測感度が良好なフレームF内の領域に断層画像を表示させるようになっている。
すなわち、ステップ7において、OCT画像H2の層hに相当する部分画像のフレームF内における位置を特定し、ステップ8において、この層hのz座標値と特定位置F0のz座標値との変位を算出して参照ミラー174の移動距離を求める。そして、ステップ9において、この移動距離だけ参照ミラー174を移動させる。
このような処理を行うことで、図14に示すOCT画像H3のように、フレームF内の特定位置F0に層hが配置されるようにして眼底Efの断層画像が表示される。特定位置F0は、前述のように、計測感度が良好なフレームF内の位置に設定されている。したがって、OCT画像H3における断層画像は、図13のOCT画像H2中の断層画像と比較して明瞭に表示される。
以上により、ステップ11にて表示されるOCT画像は、図14のOCT画像H3のように、フレームF内の特定位置F0に層hが配置されたもの、或いは、特定位置F0の近傍位置に層hが配置されたものとなる。すなわち、眼底観察装置1による検査は、従来の眼底カメラと同様に、額当てや顎受けなどで被検者の顔を固定配置させて行うことができ、被検眼E自体が大きく移動することを回避できるからである。なお、血流等に起因して眼底Efがz方向へ移動することにより計測深度がずれることは有り得る。
図11に示した処理は、このようにフレームF内の好適な位置にOCT画像が配置されるように新たな計測を行うものである。つまり、この処理は、ステップ11で表示されるOCT画像と同様にフレームF内の特定位置F0にOCT画像を配置させるように、新たな計測を行うものである。それにより、上記の使用形態の本計測によれば、フレームF内の特定位置F0(又はその近傍位置)に層hが配置されたm個のOCT画像(断層画像G1〜Gm)を取得することが可能である。
[他の使用形態]
この実施形態に係る眼底観察装置1の他の使用形態について、図15のフローチャートを参照しながら説明する。
この使用形態では、眼底Efの表面が曲面であることに起因する計測位置の深度方向へのずれを修正する処理、つまりフレーム内におけるOCT画像の位置ずれを修正する処理について説明する。
ここで、図16は、眼底画像Ef′上に設定された走査領域Rを示している。この走査領域Rには、複数の走査線Riが設定されている(図8(A)参照)。また、図17は、眼底Efの側方断面図を表している。
図15に示す処理を行う前の準備段階の処理を説明する。まず、眼底画像Ef′を撮影して表示部240Aに表示させる。眼底画像Ef′は、表示部240Aの表示画面2400の眼底画像表示部2401に表示される。
次に、検者は、表示された眼底画像Ef′を観察しつつ、OCT画像を取得する領域(走査領域R)を設定する。走査領域Rは、たとえば、その中心位置が眼底Efの視神経乳頭(図16の眼底画像Ef′中に円形状に示す部分)の中心に配置されるように設定される。なお、図16に示す符号Rcは、走査線R1〜Rmのうち視神経乳頭の中心位置を通過する走査線を表している。以下、図15に示す処理に移行する。
検者は、操作部240Bを操作し、眼底画像Ef′上における視神経乳頭の中心位置(注目部位)を指定する。制御部210は、指定された位置を通過する走査線Rcを選択するとともに、この走査線Rcに沿って信号光LSを繰り返し走査させる。制御部210は、この繰り返し走査により順次に得られる断層画像Gc(図示せず)をリアルタイムで更新表示させる。断層画像Gcは、表示画面2400のOCT画像表示部2402に表示される。それにより、走査線Rcの位置における断層画像Gcのライブ画像が表示される(S31)。
なお、OCT画像表示部2402の表示範囲は、フレームFと同じ範囲に設定されている。ただし、OCT画像を拡大表示させる場合などには、フレームF内の一部の範囲の画像のみがOCTが像表示部2402に表示されることとなる。
次に、検者は、操作部240Bを操作して、フレームF内におけるOCT画像の位置を決定する(S32)。そのために、検者は、OCT画像表示部2402に表示される断層画像Gcの位置を確認しながら参照ミラー174の位置を調整することにより、OCTが像表示部2402内の所望の位置に断層画像Gcを表示させる。ここでは、断層画像Gcの所定の部分画像(層hや眼底表面等)を特定位置F0に配置させるように位置を調整する。
このとき、OCT画像表示部2402における特定位置F0の位置を示す情報を表示して、位置調整を支援するようにしてもよい。また、前述の使用形態と同様に、OCT画像の位置合わせを自動的に行うようにしてもよい。
OCT画像の位置合わせが終了したら、検者は、所定の操作を行って計測を開始させる(S33)。これを受けて、制御部210は、ミラー駆動機構241、242を制御し、信号光LSの照射位置を第1の走査線R1上(最初の走査点R11上)に移動させる。そして、制御部210は、低コヒーレント光源160及びミラー駆動機構241、242等を制御し、走査線R1上の各走査点R11〜R1n上に信号光LSを順次に走査する。各信号光LSに基づく干渉光LCは、CCD184によって検出される。
画像形成部220は、CCD184から順次に入力される検出信号に基づいて、各走査点R11〜R1nにおける深度方向の画像G11〜G1nを形成して断層画像G1を形成する(S35)。
ここで、制御部210は、走査線R1〜Rmに対する計測が終了したか判断する(S36)。
計測終了でない場合(S36;N)、画像位置特定部234は、走査線Ri(i=1〜m−1)に沿ったn個の深度方向の画像Gijから所定数を取り出し、これら所定数の画像中における層hのフレームF内における位置を特定する。それにより、フレームF内における断層画像Giの位置が特定される(S37)。
続いて、移動距離算出部235は、ステップ37で特定された層hのフレームF内における位置に基づいて、参照ミラー174の移動距離を算出する(S38)。
制御部210は、線換え走査rを行う間に、ステップ38で算出された移動距離だけ参照ミラー174を移動させる(S39)。ステップS36において「Y」と判断されるまで上記の処理を反復することにより、走査線R1〜Rmに対応する断層画像G1〜Gmを取得することができる。
この使用形態においては、走査線Rcから走査線R1に信号光LSの照射位置を移動させるときに、深度方向における計測位置のずれが生じる。つまり、図17に示すように、走査線Rcと走査線R1との間にはz方向の変位Δ1が存在するため、走査線Rcにおける計測深度と走査線R1における計測深度には、この変位Δ1程度のずれが生じることとなる。
また、走査線Ri(i=1〜m−1)と走査線R(i+1)との間にも、僅かではあるがz方向の変位が存在するため、走査線Riにおける計測深度と走査線R(i+1)における計測深度にも僅かなずれが生じる。
この使用形態によれば、このような眼底Efの曲面形状に起因する計測深度のずれを逐次に修正しつつ断層画像G1〜Gmを取得することができる。
なお、この使用形態では、実際に取得されたOCT画像のフレームF内における位置に基づいて計測深度のずれを修正しているが、事前に取得された計測深度の変位に基づいてずれを修正するように構成することも可能である。たとえば、眼底Efの曲率が既知である場合には、この曲率から計測深度の変位を演算することができる。また、当該眼底EfのOCT画像を過去に取得している場合には、この過去のOCT画像に基づいて計測深度の変位を演算することができる。
[作用・効果]
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果について説明する。
眼底観察装置1は、眼底Efの断層画像等のOCT画像を計測可能な光画像計測装置として作用するものである。この眼底観察装置1は、フレームF内における当該OCT画像の位置を特定し、この特定された位置に基づいて、新たに形成されるOCT画像がフレームF内の所定位置に配置されるように参照ミラー174の位置を変更するように構成されている。
このように、眼底観察装置1によれば、フレームF内の所定位置に配置されたOCT画像を取得することができるので、眼底Ef(被測定物体)の目的の深度位置の画像を取得することが可能である。
ここで、フレームF内の所定位置とは、上記の実施形態においては、層hが特定位置F0に配置されるような断層画像Giの位置であり、一般に、被測定物体を比較的高感度で計測できるようなフレームF内の位置とされる。この層hは、眼底Efの所定深度位置に相当する部分画像である。
また、眼底観察装置1は、走査ユニット141による信号光LSの照射位置の移動中にのみ参照ミラー174を移動させるように構成されているので、各走査点Rijにおける計測を参照ミラー174の位置を固定した状態で確実に行えるとともに、断層画像G1〜Gmを取得するための計測の深度位置を修正することが可能である。特に、眼底観察装置1は、あらかじめ設定された複数の走査線Riに沿って信号光LSを走査し、これら走査線Riのうちの一の走査線から他の走査線に信号光LSの照射位置が移動される間にのみ参照ミラー174を移動するようになっている。
また、眼底観察装置1は、新たに形成されるOCT画像を所定位置に配置させるための参照ミラー174の移動距離を算出するとともに、実際に移動された距離が当該算出された距離よりも短い場合に、次回以降の信号光LSの照射位置の移動中に参照ミラー174を更に移動させることにより、当該算出された距離だけ参照ミラー174を移動させるように構成されている。それにより、眼底Efが深度方向に大きく動いた場合や、参照ミラー174の移動速度が小さい場合などであっても、目的の深度位置のOCT画像を取得することが可能である。
また、眼底観察装置1は、走査線Ri上の複数の走査点Rijに信号光LSの照射位置を順次に移動させ、各走査点Rijに照射された信号光LSに基づく干渉光LCを検出するとともに、所定数の干渉光LCの検出結果に基づく深度方向の画像GijのフレームF内における位置を特定し、これら特定された位置に基づいて新たなOCT画像がフレームF内の所定位置に配置されるように参照ミラー174を移動させるように構成されている。それにより、目的の深度位置のOCT画像を取得するための処理時間の短縮を図ることができ、たとえば各走査線Ri毎にほぼリアルタイムで深度位置の修正を行うことが可能である。
また、眼底観察装置1は、形成されたOCT画像の信号レベルを算出し、この信号レベルが閾値を超える場合に参照ミラー174を移動させることができ、更に、新たに形成されるOCT画像が所定位置に配置されるように参照ミラー174を移動するように構成されている。それにより、最初の段階でフレームF内にOCT画像が現れていない場合には、OCT画像がフレームF内に現れるように自動的に深度位置を修正することができ、更に、OCT画像がフレームF内の所定位置に配置されるように深度位置を修正することができる。
[変形例]
以上に説明した構成は、この発明に係る光画像計測装置を好適に実施するための一例に過ぎないものである。したがって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
たとえば、上記の実施形態においては、参照ミラー174の位置を変更することにより信号光の光路と参照光の光路との差(光路長差)を変更しているが、光路長差を変更する手法はこれに限定されるものではない。たとえば、被検眼Eに対して眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150を一体的に移動させて信号光LSの光路長を変更することにより光路長差を変更することができる。また、被測定物体を深度方向(z方向)に移動させることにより光路長差を変更することもできる。一般に、この発明における「変更手段」としては、信号光と参照光との光路長差を変更する任意の構成を適用することが可能である。
また、上記の実施形態においては、信号光と参照光の光路長差の変更を線換え走査rの間(つまり走査線を変更する間)に行うようになっているが、光路長差の変更を行うタイミングはこれに限定されるものではない。たとえば、信号光LSの照射位置を任意の走査点から次の走査点に移動させる間に光路長差を変更することができる。一般に、信号光と参照光の光路長差の変更は、低コヒーレンス光源160が点灯していないときや、信号光LSが被測定物体に照射されていないときや、CCD184が干渉光LCを検出していないときなど、OCT画像を形成するための計測を実際に行っていない任意のタイミングで行うことが可能である。
また、上記の実施形態においては、参照光の光路長が最も短い状態を初期状態として信号レベルが閾値を超える状態を探索しているが、たとえば参照光の光路長が最も長い状態などの任意の状態を初期状態として目的の状態を探索するように構成することが可能である。
また、上記の実施形態においては、参照光の光路長を段階的に長くしながら信号レベルが閾値を超える状態を探索しているが、参照光の光路長を段階的に短くしつつ目的の状態を探索するように構成することも可能である。更に、参照光の光路長を長くしたり短くしたりしながら目的の状態まで追い込むように構成することもできる。また、参照光の光路長を変更する代わりに、信号光の光路長を段階的に長く(又は短く)しつつ目的の状態を探索したり、信号光の光路長を長くしたり短くしたりしながら目的の状態まで追い込むように構成することも可能である。
また、上記の実施形態においては、OCT画像の信号レベルに基づいてフレーム内における被測定物体の画像の位置を判断しているが、信号レベル対ノイズレベル比(S/N比)に基づいて画像の位置の判断を行うように構成することも可能である。
OCT画像のS/N比の演算は、解析部231(解析手段)が行う。また、S/N比の演算方法としては、公知の任意の手法を用いることが可能である。また、S/N比の算出対象となるOCT画像は、2次元の断層画像であってもよいし、1次元の深度方向の画像であってもよい。
このようにS/N比を考慮することで、画像位置の判断の精度向上を図ることができることがある。特に、被測定物体や装置の状態などにより、OCT画像に含まれるノイズが多くなる場合や、ノイズを効果的に除去できない場合などには、S/N比を考慮することが望ましいことがある。
上記の実施形態で説明した眼底観察装置は、フーリエドメイン型の光画像計測装置を含んで構成されているが、タイムドメイン(Time Domain)型の光画像計測装置にこの発明の構成を適用することも可能である。なお、タイムドメイン型の光画像計測装置としては、たとえば特開2005−241464号公報などがある。また、スウェプトソース(Swept Source)型など、その他の任意のタイプの光画像計測装置に対してこの発明の構成を適用することも可能である。
[プログラムについて]
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態においては、制御プログラム204aがこの発明に係るプログラムに相当している。
この発明に係るプログラムは、低コヒーレンス光を出力する光源と、出力された低コヒーレンス光を被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、信号光と参照光との光路長差を変更する変更手段と、生成された干渉光を検出する検出手段と、その検出結果に基づいて所定のフレーム内に被測定物体の画像を形成する画像形成手段とを有する光画像計測装置を、次のような解析手段及び制御手段として機能させるものである。解析手段は、画像形成手段により形成された画像を解析し、所定のフレーム内における当該画像の位置を特定する。制御手段は、解析手段により特定された位置に基づいて変更手段を制御し、画像形成手段により新たに形成される被測定物体の画像が所定のフレーム内の所定位置に配置されるように光路長差を変更させる。
このプログラムによれば、所定のフレーム内の所定位置に配置された画像を取得することができるので、被測定物体の目的の深度位置の画像を取得することが可能である。
この発明に係るプログラムは、コンピュータのドライブ装置によって読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させることができる。たとえば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などの記憶媒体を用いることが可能である。また、ハードディスクドライブやメモリ等の記憶装置に記憶させることも可能である。更に、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送信することも可能である。
この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の全体構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における眼底カメラユニットに内蔵される走査ユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態におけるOCTユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置のハードウェア構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における操作パネルの外観構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置の機能的構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様の一例を表す概略図である。図8(A)は、被検眼に対する信号光の入射側から眼底を見たときの信号光の走査態様の一例を表している。また、図8(B)は、各走査線上の走査点の配列態様の一例を表している。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様、及び、各走査線に沿って形成される断層画像の態様の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の具体例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の具体例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の具体例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を説明するための概略説明図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を説明するための概略説明図である。
符号の説明
1 眼底観察装置(光画像計測装置)
1A 眼底カメラユニット
141 走査ユニット
141A、141B ガルバノミラー
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
162 光カプラ
174 参照ミラー
180 スペクトロメータ
182 回折格子
184 CCD
200 演算制御装置
204a 制御プログラム
210 制御部
211 移動距離判定部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 解析部
232 信号レベル算出部
233 信号レベル判断部
234 画像位置特定部
235 移動距離算出部
240 ユーザインターフェイス
240A 表示部
240B 操作部
241、242 ミラー駆動機構
243 参照ミラー駆動機構
Ri(i=1〜m) 走査線
Rij(i=1〜m、j=1〜n) 走査点
r 線換え走査
Gi(i=1〜m) 断層画像
Gij(i=1〜m、j=1〜n) 深度方向の画像
F フレーム
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像

Claims (12)

  1. 低コヒーレンス光を出力する光源と、
    該出力された低コヒーレンス光を被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、前記被測定物体を経由した信号光と前記参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、
    前記信号光と前記参照光との光路長差を変更する変更手段と、
    前記生成された干渉光を検出する検出手段と、
    該検出手段による検出結果に基づいて、所定のフレーム内に前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、
    該形成された画像を解析し、前記所定のフレーム内における当該画像の位置を特定する解析手段と、
    該特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される前記被測定物体の画像が前記所定のフレーム内の所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする光画像計測装置。
  2. 前記解析手段は、前記形成された画像について、前記被測定物体の所定深度位置に相当する部分画像の前記所定のフレーム内における位置を特定し、
    前記制御手段は、前記新たに形成される画像における当該部分画像が前記所定のフレーム内の特定位置に配置されるように前記光路長差を変更させることにより、当該新たに形成される画像を前記所定位置に配置させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  3. 前記解析手段は、前記形成された画像について、前記所定のフレーム内における前記部分画像の位置を求め、該求められた位置と前記特定位置との変位を算出し、
    前記制御手段は、該算出された変位に対応する距離だけ前記光路長差を変更させることにより、前記新たに形成される画像の前記部分画像を前記特定位置に配置させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光画像計測装置。
  4. 前記被測定物体に対する前記信号光の照射位置を移動させる走査手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記走査手段による前記照射位置の移動中にのみ前記光路長差を変更させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  5. 前記解析手段は、前記新たに形成される画像を前記所定位置に配置させるための前記光路長差の変更距離を算出し、
    前記制御手段は、前記照射位置の移動中に変更された前記光路長差が前記算出された変更距離よりも短い場合に、前記走査手段による次回以降の前記照射位置の移動中に前記光路長差を更に変更させることにより、前記算出された変更距離だけ前記光路長差を変更させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光画像計測装置。
  6. 前記走査手段は、あらかじめ設定された複数の走査線に沿って前記信号光を走査し、
    前記制御手段は、前記複数の走査線のうちの一の走査線から他の走査線に前記照射位置が移動される間にのみ前記光路長差を変更させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光画像計測装置。
  7. 前記走査手段は、あらかじめ設定された走査線上の複数の走査点に前記照射位置を順次に移動させ、
    前記検出手段は、前記複数の走査点のそれぞれに照射された前記信号光に基づく干渉光を検出し、
    前記解析手段は、該検出された複数の干渉光のうちの所定数の干渉光の検出結果に基づき前記画像形成手段により形成された前記被測定物体の深度方向の画像のそれぞれについて、前記所定のフレーム内における位置を特定し、
    前記所定数の前記深度方向の画像のそれぞれについて特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の光画像計測装置。
  8. 前記参照物体は、前記参照光を反射するミラーであり、
    前記変更手段は、前記参照光の進行方向に前記ミラーを移動させる駆動手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  9. 前記解析手段は、前記形成された画像を解析して当該画像の信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比を算出し、該算出された信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値を超えるか判断し、
    前記制御手段は、前記信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値を超えると判断されるように前記光路長差を変更させた後に、前記画像形成手段により新たに形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  10. 前記制御手段は、前記信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が閾値以下であると判断されたときに前記光路長差を特定距離だけ変更させ、
    前記解析手段は、前記光路長差が特定距離だけ変更された後に前記検出された干渉光に基づく新たな画像の信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比を算出し、該算出された新たな信号レベル又は信号レベル対ノイズレベル比が前記閾値を超えるか判断する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の光画像計測装置。
  11. 前記画像形成手段は、前記検出手段により順次に検出される干渉光の検出結果に基づいて、前記被測定物体の画像を前記所定のフレーム内に順次に形成し、
    前記解析手段は、該順次に形成される画像について、前記所定のフレーム内における位置を順次に特定し、
    前記制御手段は、該順次に特定される位置に基づいて、前記画像形成手段により次に形成される画像が前記所定位置に配置されるように前記光路長差を逐次に変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  12. 低コヒーレンス光を出力する光源と、
    該出力された低コヒーレンス光を被測定物体に向かう信号光と参照物体に向かう参照光とに分割し、前記被測定物体を経由した信号光と前記参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、
    前記信号光と前記参照光との光路長差を変更する変更手段と、
    前記生成された干渉光を検出する検出手段と、
    該検出手段による検出結果に基づいて、所定のフレーム内に前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、
    を有する光画像計測装置を、
    前記形成された画像を解析し、前記所定のフレーム内における当該画像の位置を特定する解析手段として機能させ、
    該特定された位置に基づいて前記変更手段を制御し、前記画像形成手段により新たに形成される前記被測定物体の画像が前記所定のフレーム内の所定位置に配置されるように前記光路長差を変更させる制御手段として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2006349880A 2006-12-26 2006-12-26 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム Active JP4996917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349880A JP4996917B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
EP07024819.0A EP1939580B1 (en) 2006-12-26 2007-12-20 Optical image measurement device
US11/961,195 US7643154B2 (en) 2006-12-26 2007-12-20 Optical image measurement device
CN200710301393XA CN101234015B (zh) 2006-12-26 2007-12-25 光图像计测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349880A JP4996917B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154939A JP2008154939A (ja) 2008-07-10
JP4996917B2 true JP4996917B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39301108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349880A Active JP4996917B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7643154B2 (ja)
EP (1) EP1939580B1 (ja)
JP (1) JP4996917B2 (ja)
CN (1) CN101234015B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365856B2 (en) 2005-01-21 2008-04-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method of motion correction in optical coherence tomography imaging
US7805009B2 (en) 2005-04-06 2010-09-28 Carl Zeiss Meditec, Inc. Method and apparatus for measuring motion of a subject using a series of partial images from an imaging system
US7659509B2 (en) * 2006-10-31 2010-02-09 Agilent Technologies, Inc. System for scanning probe microscope input device
US7952722B2 (en) * 2007-12-12 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Topcon Optical image measurement device
JP5231802B2 (ja) * 2007-12-29 2013-07-10 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5179265B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-10 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5331395B2 (ja) * 2008-07-04 2013-10-30 株式会社ニデック 光断層像撮影装置
JP5679630B2 (ja) * 2008-12-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその方法
JP5404078B2 (ja) * 2009-02-03 2014-01-29 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP5601609B2 (ja) * 2009-03-23 2014-10-08 株式会社ニデック 眼科観察プログラム及び眼科観察装置
JP5437755B2 (ja) * 2009-04-15 2014-03-12 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5415812B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-12 株式会社トプコン 光画像計測装置及びその制御方法
JP5017328B2 (ja) * 2009-08-11 2012-09-05 キヤノン株式会社 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5415902B2 (ja) * 2009-10-27 2014-02-12 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP4916573B2 (ja) * 2010-01-28 2012-04-11 パナソニック株式会社 光干渉計測方法および光干渉計測装置
JP5511437B2 (ja) 2010-02-25 2014-06-04 株式会社ニデック 光断層像撮影装置
JP5754976B2 (ja) * 2010-03-31 2015-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び、制御方法
JP5601613B2 (ja) * 2010-07-05 2014-10-08 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP5901124B2 (ja) 2011-03-10 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US9033510B2 (en) 2011-03-30 2015-05-19 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for efficiently obtaining measurements of the human eye using tracking
JP5220155B2 (ja) * 2011-03-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP5289496B2 (ja) * 2011-03-31 2013-09-11 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5220208B2 (ja) * 2011-03-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像制御方法、およびプログラム
US8733934B2 (en) * 2011-05-16 2014-05-27 Wavelight Gmbh Instrument for examining or machining a human eye
WO2013004801A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Carl Zeiss Meditec Ag Improved data acquisition methods for reduced motion artifacts and applications in oct angiography
JP6166509B2 (ja) 2012-01-16 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US9101294B2 (en) 2012-01-19 2015-08-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea
JP2013146447A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6188297B2 (ja) 2012-01-25 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5174258B2 (ja) * 2012-03-13 2013-04-03 キヤノン株式会社 断層像撮像装置およびその制御方法、プログラム
WO2013159280A1 (zh) * 2012-04-24 2013-10-31 深圳市斯尔顿科技有限公司 眼科光学相干断层成像系统及快速切换实现前后节成像方法
JP5436630B2 (ja) * 2012-07-13 2014-03-05 キヤノン株式会社 断層像撮像装置および断層撮像方法、プログラム
CN102860814B (zh) * 2012-08-24 2015-06-10 深圳市斯尔顿科技有限公司 一种oct合成眼底图视盘中心定位方法及设备
WO2014084139A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 興和株式会社 光画像計測装置
JP6310859B2 (ja) * 2012-11-30 2018-04-11 株式会社トプコン 眼底撮影装置
WO2014085911A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Tornado Medical Systems, Inc. System and method for wide field oct imaging
JP6227337B2 (ja) * 2013-01-24 2017-11-08 株式会社日立エルジーデータストレージ 光計測装置
JP6188339B2 (ja) * 2013-01-31 2017-08-30 キヤノン株式会社 光断層撮像装置およびその制御方法
JP6274728B2 (ja) * 2013-01-31 2018-02-07 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法
JP6184113B2 (ja) * 2013-01-31 2017-08-23 キヤノン株式会社 光断層撮像装置およびその制御方法
JP6300443B2 (ja) * 2013-01-31 2018-03-28 キヤノン株式会社 光断層撮像装置およびその制御方法
JP5601623B2 (ja) * 2013-03-22 2014-10-08 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5696178B2 (ja) * 2013-05-29 2015-04-08 株式会社トプコン 光断層画像化装置及びその作動方法
JP6367530B2 (ja) * 2013-07-11 2018-08-01 株式会社トーメーコーポレーション 断層画像撮影装置及び断層画像の画像生成制御方法
JP5584345B2 (ja) * 2013-10-28 2014-09-03 株式会社トプコン 光画像計測装置及び撮影装置
JP5714083B2 (ja) * 2013-12-02 2015-05-07 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科用処理装置、眼科システム、断層画像取得方法、眼科用処理方法及びプログラム
JP5888343B2 (ja) * 2014-01-07 2016-03-22 株式会社ニデック 眼科撮影装置
EP3165151A4 (en) * 2014-07-01 2018-03-28 KOWA Co., Ltd. Tomography device
JP6444080B2 (ja) 2014-07-14 2018-12-26 キヤノン株式会社 Oct装置およびその制御方法
JP5991415B2 (ja) * 2015-07-31 2016-09-14 株式会社ニデック 眼科撮影装置
EP3127472B1 (en) 2015-08-07 2019-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and program for positioning an mage of an object on a tomogram and an optical coherence tomography apparatus therefor
JP6109369B2 (ja) * 2016-03-16 2017-04-05 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置及び制御方法
JP2020512564A (ja) * 2017-03-29 2020-04-23 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 小サンプルの表面曲率および熱膨張のリアルタイム測定のためのシステムと方法
WO2019014767A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Perimeter Medical Imaging, Inc. SAMPLE CONTAINER FOR STABILIZING AND ALIGNING EXCISED ORGANIC TISSUE SAMPLES FOR EX VIVO ANALYSIS
JP7202807B2 (ja) * 2018-08-10 2023-01-12 株式会社トプコン 眼科装置
JP7286853B2 (ja) * 2018-08-10 2023-06-05 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
JP6732870B2 (ja) * 2018-12-19 2020-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置
TWI682150B (zh) 2018-12-27 2020-01-11 財團法人工業技術研究院 自動校準光干涉裝置及光干涉裝置自動校準方法
JP7380013B2 (ja) * 2019-09-26 2023-11-15 株式会社ニコン 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム
JP7114655B2 (ja) * 2020-07-09 2022-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US11819275B2 (en) 2020-12-16 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomography apparatus, control method for optical coherence tomography apparatus, and computer-readable storage medium
DE102021131831A1 (de) 2021-12-02 2022-11-17 Lessmüller Lasertechnik GmbH Messvorrichtung für ein Bearbeitungssystem, Bearbeitungssystem und Verfahren zum Einstellen einer Messvorrichtung für ein Bearbeitungssystem

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309056B4 (de) 1993-03-20 2006-05-24 Häusler, Gerd, Prof. Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Entfernung und Streuintensität von streuenden Punkten
JP3332802B2 (ja) * 1997-05-30 2002-10-07 武晃 吉村 光周波数掃引式断層画像測定装置
DE19814057B4 (de) 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
DE19814070B4 (de) * 1998-03-30 2009-07-16 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur Kohärenz-Tomographie mit erhöhter Transversalauflösung
JP3819273B2 (ja) * 2000-10-31 2006-09-06 富士写真フイルム株式会社 画像化装置
DE10128219A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge
JP2002236090A (ja) * 2001-11-30 2002-08-23 Olympus Optical Co Ltd 光断層イメージング装置
US7113818B2 (en) * 2002-04-08 2006-09-26 Oti Ophthalmic Technologies Inc. Apparatus for high resolution imaging of moving organs
JP2004073667A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Pentax Corp 光断層内視鏡装置
CN103082996A (zh) * 2003-10-27 2013-05-08 通用医疗公司 用于使用频域干涉测量法进行光学成像的方法和设备
US7145661B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-05 Carl Zeiss Meditec, Inc. Efficient optical coherence tomography (OCT) system and method for rapid imaging in three dimensions
JP2006122649A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nidek Co Ltd 被検物体の測定方法、及び該方法を用いた眼科装置
JP4546209B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-15 株式会社ニデック 眼科装置
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4837300B2 (ja) * 2005-03-24 2011-12-14 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP4907279B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-28 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
JP2007101250A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 光断層画像化方法
JP4602372B2 (ja) * 2007-03-14 2010-12-22 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7643154B2 (en) 2010-01-05
JP2008154939A (ja) 2008-07-10
EP1939580A3 (en) 2013-04-03
CN101234015B (zh) 2011-03-02
US20080151256A1 (en) 2008-06-26
CN101234015A (zh) 2008-08-06
EP1939580A2 (en) 2008-07-02
EP1939580B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996917B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4996918B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4921201B2 (ja) 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4869756B2 (ja) 眼底観察装置
JP5089940B2 (ja) 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP4864515B2 (ja) 眼底観察装置
JP5061380B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
JP4971864B2 (ja) 光画像計測装置及びそれを制御するプログラム
JP4971872B2 (ja) 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP5138977B2 (ja) 光画像計測装置
JP4855150B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム
JP4971863B2 (ja) 光画像計測装置
JP4896794B2 (ja) 光画像計測装置、それを制御するプログラム及び光画像計測方法
JP4864516B2 (ja) 眼科装置
JP4969925B2 (ja) 眼底観察装置
JP5095167B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP4890878B2 (ja) 眼底観察装置
JP5058627B2 (ja) 眼底観察装置
JP5523658B2 (ja) 光画像計測装置
JP5117787B2 (ja) 光画像計測装置
JP5367047B2 (ja) 眼底観察装置
JP2008086670A (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP4994911B2 (ja) 光画像計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250