[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4994634B2 - リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4994634B2
JP4994634B2 JP2005307677A JP2005307677A JP4994634B2 JP 4994634 B2 JP4994634 B2 JP 4994634B2 JP 2005307677 A JP2005307677 A JP 2005307677A JP 2005307677 A JP2005307677 A JP 2005307677A JP 4994634 B2 JP4994634 B2 JP 4994634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
material layer
oxygen
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005307677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164954A (ja
Inventor
康隆 古結
和義 本田
俊忠 佐藤
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005307677A priority Critical patent/JP4994634B2/ja
Publication of JP2006164954A publication Critical patent/JP2006164954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994634B2 publication Critical patent/JP4994634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、具体的には、その負極および負極の製造方法に関する。
電子機器の駆動用電源として、リチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池用負極として黒鉛材料を用いた場合、リチウムを放出するときの平均電位は約0.2V(vs.Li/Li+)であり、このときの電位は比較的平坦に推移する。この電位は難黒鉛化炭素を用いた場合と比べて卑であるため、高電圧と電圧平坦性が望まれる機器の電源としては、黒鉛材料からなる負極を備えるリチウムイオン二次電池が好適に用いられている。しかしながら、黒鉛材料は単位質量当りの容量が372mAh/gと小さく、かつこれ以上の容量増加は望めない。
一方、高容量を示す負極材料としては、リチウムと金属間化合物を形成する材料が有望である。このような材料としては、シリコン、錫およびそれらの酸化物などが挙げられる。ただし、これらの材料は、リチウムイオンを吸蔵するときに結晶構造が変化するため、その体積が増加する。例えば、Siからなる活物質を備える負極を用いる場合、リチウムイオンが最大量吸蔵された状態では、その負極活物質はLi4.4Siで表される。SiからLi4.4Siに変化したときの体積増加率は4.12倍である。一方、黒鉛の場合、リチウムを最大限吸蔵させたとしても、その体積増加率は1.2倍である。
活物質の体積変化が大きいと、活物質粒子の割れ、活物質と集電体との接触不良等が生じるため、充放電サイクル寿命が短くなるという問題が生じる。特に活物質粒子の割れが生じた場合、活物質粒子の表面積が増加するために、活物質粒子と非水電解質との反応が増長される。その結果、非水電解質の分解生成物からなる被膜が活物質表面に形成されやすくなる。このような被膜が形成されると、活物質と非水電解質との間の界面抵抗が増大し、そのことが充放電サイクル寿命を短くする大きな原因となる。
上記のような問題を解決するために、例えば、表面に凹凸を有する集電体上に非晶質シリコンの薄膜を形成して、膨張ストレスを緩和するとともに、集電性を確保することが検討されている(特許文献1参照)。特許文献1では、銅からなる集電体と非晶質シリコンの薄膜との密着強度を強化するために、集電体上に非晶質シリコンの薄膜を形成した後、それらを熱処理することでシリコン−銅混合層を形成する方法が提案されている。
活物質の割れを抑制するために、充電時の体積膨張率がシリコンより低いSiOx(0<x<2)を負極活物質に用いることが検討されている(特許文献2参照)。
電池容量の向上とサイクル特性の向上のために、シリコンの微結晶が分散したシリコン酸化物粒子を、導電性の高い炭素、例えば黒鉛で被覆した導電性ケイ素複合体を負極活物質として用いることが検討されている(特許文献3参照)。
また、充放電効率を改善するため、炭素の層とシリコン酸化物の薄膜層とからなる多層構造を有する負極が検討されている(特許文献4参照)。
特開2002−83594号公報 特許第2997741号公報 特開2004−47404号公報 特許第3520921号公報
しかしながら、特許文献1に記載される負極では、本発明者らが追試したところ、シリコン中のリチウムイオン伝導度が低く、高率で充放電した場合、分極が増大し、放電容量が減少するという問題が生じる。特にシリコンの薄膜は、膜厚方向に大きなリチウムの濃度勾配が生成され、容量が低下しやすい。さらに、シリコンは、膨張率が極めて大きいため、極板の変形も大きく、電極群が挫屈し、特性の劣化や安全性上の問題が生じる。ここで、挫屈とは、例えば、断面が円形の捲回型電極群においては、電極の膨張によって、電極群が中心部に向かってへこむ現象をいう。また、断面が矩形の捲回型電極群においては、電極群の一部が波状に変形することをいう。
また、この場合、シリコンと集電体との界面の膨張ストレスを緩和するために、シリコンを柱状構造に形成する工程や、銅がシリコン中に拡散するように熱処理を施す工程が必要であり、多大なコストを要する。
特許文献2に記載される負極においては、活物質層がSiOxの単一相からなるため、電導性が低い。従って、活物質層に炭素などの導電材を添加することが必要となるため、容量密度が低下する。また、不可逆容量が大きいため、初期充電時に正極から負極に移動したリチウムイオンの一部が負極中に取り込まれ、以後の充放電容量に関与しなくなる。そのため、電池容量が大幅に減少する。
これらの理由から高容量のシリコンの特性が活かせず、期待する容量が得られない。
さらに、導電材として黒鉛を用いる場合には、プロピレンカーボネートの分解生成物からなる被膜が活物質の表面に形成されるため、プロピレンカーボネートを含む電解液を使用することができないという問題がある。
特許文献3に記載される負極においては、SiOxの熱処理によりシリコン微結晶を作製しているため、微結晶のサイズのコントロールが困難である。また、この場合、本質的にシリコンの結晶が生成されるために、Liの挿入および脱離に有利な非晶質シリコンを形成することはできない。さらに、そのような微結晶は、所定のサイズを超えると、膨張時に割れてしまう場合がある。また、シリコン酸化物を被覆する黒鉛が存在するため、上記と同様に、プロピレンカーボネートを含む電解液を使用することができない。
また、特許文献2および特許文献3に記載される負極は、負極活物質と従来の導電材と結着剤とを混合し、その混合物を集電体である金属箔に塗布することにより作製される。活物質粒子と集電体とが結着剤によって接合しているため、依然として以下のような問題を有する。つまり、活物質は、上記のとおり、充放電サイクルに伴う体積変化が激しいため、導電材や結着剤がその体積変化に追従できず、充放電を繰り返すうちに活物質と導電材との間や、活物質と結着剤との間の接触が保たれなくなる。その結果、活物質と集電体との間の接触が悪化し、分極が増加して、充放電容量が低下する。
特許文献4に記載される負極において、活物質であるシリコン酸化物の酸素比率xは0<x≦2とされている。そのシリコン酸化物の薄膜層において、酸素比率xは、その層のいずれの箇所においても一定である。従って、用いられるシリコン酸化物の酸素比率が高い場合、充電時の膨張率は小さく、リチウムイオン伝導性に優れるが、充放電容量が小さくなるという問題が生じる。酸素比率が低い場合、充放電容量は大きくなるが、充電時の膨張率が大きく、リチウムイオン伝導性が低下するという問題が生じる。さらには、シリコン酸化物の薄膜層が炭素層と接しているため、充電時の膨張ストレスにより炭素層とシリコン酸化物の薄膜層とが剥離し、集電性が低下する。
また、炭素層とシリコン酸化物層とは、その形成プロセスが全く異なるため、負極を作製するためにコストがかかり、かつ効率的に電極を製造することができないという問題がある。
本発明は、集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備し、活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、かつ結着剤を含まないリチウムイオン二次電池用負極に関する。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、負極活物質層は、シート状であってもよいし、負極活物質層の表面が凹凸を有していてもよい。活物質層の表面が凹凸を有している負極の一例を図8に示す。図8の負極において、活物質層82が集電体81から剥がれにくくするために、集電体81の表面に凹凸が設けられている。このような場合、活物質層82の表面はフラットとならず、凹凸を有する。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、複数の柱状の負極活物質層が集電体の上に形成されていてもよい。柱状の活物質層は、集電体の平均面に対して垂直方向に突出するように形成されていてもよいし、所定の角度でその平均面から突出するように形成されていてもよい。柱状の活物質層は、互いに接触していてもよい。ここで、集電体の平均面とは、集電体の凹凸のある表面を、平坦化したときの平面のことをいう。
また、活物質層の集電体と接していない側の表面が空気と接することにより、その表面に酸化膜が形成され、その表面の酸素比率が大きくなる場合がある。しかしながら、そのような酸化膜は、本発明の効果に影響を与えることはない。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、活物質層の集電体と接していない側から集電体に接している側に向かって、酸素比率が連続的に増加している。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、活物質層に含まれる活物質をSiOx(0≦x≦2)で表し、活物質層の厚みをTとした場合、活物質層における、0.8≦x≦2の範囲にあるSiOxの厚みT1は、T/10≦T1であることが好ましい。
本発明の他の一局面は、集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備し、活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、かつ結着剤を含まず、前記活物質層に含まれる活物質をSiOx(0≦x≦2)で表し、活物質層の厚みをTとした場合、活物質層における、0≦x≦0.8の範囲にあるSiOxの厚みT2は、T/10≦T2であるリチウムイオン二次電池用負極に関する
本発明の他の一局面は、集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備し、活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、かつ結着剤を含まず、前記活物質層の厚みTは、0.5μm≦T≦30μmであるリチウムイオン二次電池用負極に関する
上記リチウムイオン二次電池用負極において、活物質層に含まれる活物質はシリコンおよびシリコン酸化物からなり、シリコンおよびシリコン酸化物は非晶質であり、かつCuのKα線を光源とするX線回折測定において、10°〜40°にブロードなピークを有することが好ましい。
また、本発明は、集電体を堆積領域を入口側から出口側に移動させる間に、スパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、堆積領域の入り口側の酸素濃度が堆積領域の出口側の酸素濃度より高くなるように制御されている酸素雰囲気を通過させて、集電体上に供給して、集電体上にシリコンおよび酸素を含む活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。ここで、堆積領域とは、シリコン原子および酸素原子が堆積される領域をいう。
上記リチウムイオン二次電池用負極の製造方法において、酸素雰囲気に含まれる酸素の濃度が、集電体が移動する方向に沿って、連続的に減少していることが好ましい。
また、本発明は、集電体を堆積領域を一定方向に移動させる間に、スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットから、シリコン原子および酸素原子を前記集電体上に供給して、集電体上にシリコンおよび酸素を含む活物質層を形成する工程を包含し、集電体が移動する方向に沿って、シリコン酸化物ターゲット、次いでシリコンターゲットの順に並んでいるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
上記リチウムイオン二次電池用負極の製造方法において、集電体は、300℃〜800℃に加熱されることが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極の製造方法において、酸素雰囲気に含まれる酸素がプラズマ化されていることが好ましい。
また、本発明は、上記負極、正極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、および電解液を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
本発明により、リチウムイオン電導性の向上と高容量化を両立して、ハイレート充放電特性を向上することができるとともに、活物質が膨張することによる、活物質層と集電体との界面に生じるストレスを抑制して、サイクル特性を向上させることができる。
本発明は、集電体と、集電体に担持されたシリコンおよび酸素を含む活物質層とを具備する負極において、活物質層の集電体と接していない側から、活物質層の集電体に接している側に向かって酸素比率を増大させることによって、主として次の2つの効果が得られることを見出したことに基づいている。その第一は、電池のハイレート充放電特性が向上することである。第二は、集電体付近の活物質の膨張率が小さいことによりストレスが緩和され、これによって、電池のサイクル特性が向上することである。
図1に、本発明の一実施形態にかかる負極の縦断面図を概略的に示す。
図1の負極は、表面が平坦な集電体2と、集電体2の上に担持された活物質層1とを備える。この活物質層は、結着剤を含んでいない。
活物質層1は酸素とシリコンとからなり、例えば、このような活物質層としては、シリコンとシリコン酸化物からなるもの、シリコン酸化物からなるもの等が挙げられる。前記シリコンおよびシリコン酸化物は、いずれも、活物質として機能する。
活物質層は、シリコンと酸素とが均一な組成になっておらず、部分的にSiからなっていてもよいし、SiO2からなっていてもよい。
また、活物質層は、シリコンおよび酸素以外の元素、例えば、炭素(C)、窒素(N)等を含んでいてもよい。
集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼等が挙げられる。
図1の負極の活物質層においては、上記のように、活物質層1の集電体2と接していない方の表面1aから、活物質層1の集電体2と接する側の面1bに向かう深さをDとすると、Dが大きくなるほど(つまり、表面1aから面1bに向かって、表面1aから離れるほど)、シリコンに対する酸素の比率が増加している。例えば、シリコンおよび酸素を含む活物質層に含まれる活物質をSiOx(0≦x≦2)で表した場合、シリコンに対する酸素のモル比x(以下、酸素比率ともいう)が、活物質層の集電体に接していない側と比較して、集電体に接している側において大きくなっている。
活物質層の酸素のモル比xが高い領域では、リチウムイオンの移動度が大きくなるため、面1bに向かって、表面1aから離れるほど、リチウムイオンの移動度が増加する。本発明では、上記のように、活物質層の厚さ方向で、含まれる酸素の量が異なるため、表面1aからリチウムイオンが活物質層内に拡散すると、活物質層全域で、リチウム濃度はほぼ一定となる。これにより、活物質層の厚さ方向において、リチウムの濃度勾配が生じることを低減することが可能となる。このため、ハイレート充放電時においても、活物質層全域で、充放電反応を均一に進行させることができる。従って、ハイレート充放電時においても、高い電池容量が得られる。
リチウムイオンの移動度が増加する理由は、現在のところ、十分に解明されてはいないが、次のように推察される。すなわち、シリコン酸化物は、その構造内にリチウムイオンが移動できるパスを多数有しており、酸素の割合が増加するほど、リチウムとの反応が減少し、リチウムイオンの移動を阻害するLiySiが生成されにくくなる。本発明においては、LiySiの生成量が少ないため、リチウムイオンの移動度が増加する。
本発明者らの検討により、活物質層に含まれる活物質をSiOxで表す場合、シリコンに対する酸素のモル比xと諸特性とは、下記の関係にあることがわかった。すなわち、モル比xが小さくなると、活物質の容量は大きくなるが、リチウムイオン伝導度が低くなり、リチウムとの反応時の活物質の膨張率が大きくなる。逆に、モル比xが大きくなると、リチウムイオン伝導度は高くなり、リチウムとの反応時の活物質の膨張率は小さくなるが、活物質の容量が小さくなる。
つまり、上記のように、シリコン酸化物は、酸素のモル比xが高いほど、膨張率が小さくなる。このため、例えば、充電時において、シリコン酸化物は、その構造がほとんど変化しないため、シリコン酸化物とリチウムイオンとの反応速度が速くなるとも考えられる。
また、活物質層においては、表面1aから面1bに向かって、酸素のモル比xが高くなるため、充電時において、面1b付近に存在する活物質の膨張率は低い。活物質の膨張率が低いと、集電体と活物質との界面に生じるストレスが緩和されて、活物質が集電体から剥離することが低減されるため、集電性が向上する。これにより、電池のサイクル特性を向上することが可能となる。
本発明の負極において、活物質層の集電体に接していない側から活物質層の集電体に接している側に向かって、酸素比率が連続的に増加することが好ましい。これにより、上記のような効果をさらに向上させることが可能となる。
また、活物質層の表面1a付近において、モル比xが0≦x≦0.8の範囲にある活物質を含む領域の厚みT2は、活物質層全体の厚みTに対して、T/10≦T2の範囲にあることが望ましい。表面1a付近にあるSiOxは、酸素のモル比xが低い組成であっても、ハイレート充放電特性に影響を及ぼさない。これは、リチウムの拡散距離が短いために、リチウムの十分な供給速度を維持することができるからである。一方、表面1a付近において、厚みT2が活物質層の厚みTの1/10より薄い場合、または酸素比率xが0.8より大きい場合には、電池容量が低下するため、高容量であるシリコンの特性を活かしきれない。
なお、厚みT2は、活物質層の厚みTの9/10以下であることが好ましい。これは、厚みT2が活物質層の厚みTの9/10より大きい場合、リチウムイオンの伝導度が低下するため、ハイレート放電容量が減少するからである。
活物質層と集電体との界面付近(つまり、活物質層の集電体と接している側)においては、活物質の酸素のモル比xが0.8≦x≦2の範囲にあり、そのような活物質を含む領域の厚みT1がT/10≦T1の範囲にあることが望ましい。モル比xが0.8より小さい場合、またはモル比xが0.8以上でもその厚さT1が活物質層の厚さTの1/10より小さい場合には、リチウムイオンの伝導度が低いため、ハイレート充放電容量が低下する。
なお、厚みT1は、活物質層の厚みTの9/10以下であることが好ましい。これは、酸素のモル比xが高くなるにつれて、活物質の充放電容量が低下するため、厚みT1が活物質層の厚みTの9/10より大きくなると、電池容量が低下するからである。
さらに、0≦x≦0.8の範囲にある活物質を含む領域の厚みT1がT/10≦T1の範囲にあり、かつ0.8≦x≦2の範囲にある活物質を含む領域の厚みT2がT/10≦T2の範囲にある場合、活物質層の集電体に接していない側におけるシリコンに対する酸素のモル比xaと、活物質層の集電体に接している側におけるシリコンに対する酸素のモル比xbとの比(xb/xa)は、3〜20であることが好ましい。酸素のモル比と諸特性に関する前記理由により、比(xb/xa)が上記範囲にあれば、さらに高い電池容量とハイレート充放電容量が得られるからである。
上記活物質層の厚みTは、0.5μm≦T≦30μmであることが望ましい。活物質層の厚みが0.5μmより小さい場合、十分な電池容量を得ることができない。活物質層の厚みが30μmより大きい場合は、活物質層の厚さ方向の電気抵抗が高くなるため、ハイレート充放電容量が低下する。
また、上記活物質層に含まれるシリコンやシリコン酸化物は、非晶質であり、CuのKα線を光源とするX線回折測定において、2θ=20°〜40°の位置に半値幅0.5°以上のブロードなピークを持つことが望ましい。これは、結晶質のシリコンはイオン伝導度が低いため、ハイレート充放電容量が小さくなるとともに、結晶質のシリコンは膨張により割れやすいため、電池のサイクル特性が低下するからである。
また、集電体の表面は、粗化されていてもよい。集電体の表面を粗化することにより、活物質層と集電体との密着強度を向上させることができるからである。
以上のように、活物質層の厚さに方向において、酸素のモル比xを変化させることにより、酸素のモル比xの分布が一様である活物質層と比較して、リチウムイオン伝導性の向上と高容量化を両立して、ハイレート充放電特性を向上することができる。また、これと同時に、活物質が膨張することによる、活物質層と集電体との界面に生じるストレスを抑制して、サイクル特性を向上させることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極には、黒鉛を用いる必要がないため、電解液を構成する溶媒にプロピレンカーボネートを用いることができる。電解液にプロピレンカーボネートを含ませることにより、電池の低温環境下における放電容量を向上させることができる。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池用負極の作製方法について説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、例えば、集電体を、真空チャンバー内の堆積領域の入口側から出口側に向かって連続的に移動させる間に、シリコンを用いるスパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、酸素雰囲気を通過させて、集電体上に供給して、シリコンおよび酸素を含む活物質層を形成する工程を包含する方法によって作製することができる。ここで、酸素雰囲気において、堆積領域の入口側の酸素濃度が出口側の酸素濃度より高くなるように制御されている。
例えば、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、図2または図3に示されるような、蒸着装置またはスパッタ装置を用いて作製することができる。
図2の蒸着装置は、真空チャンバー(図示せず)内に配置された、集電体の巻出しロール12、キャン13aおよび13b、巻き取りロール14、ならびにシリコンターゲット15aおよび15bからなる。図2の蒸着装置において、長尺の集電体11が、巻出しロール12から、ローラー18、キャン13aおよび13b、ならびにローラー19を通って、巻き取りロール14に向かって移動する。また、ターゲットを、電子ビーム(EB)加熱手段(図示せず)によって、加熱している。
集電体11とシリコンターゲットとの間には、酸素雰囲気が存在しており、例えば、シリコンターゲットを加熱して、シリコン原子を、その酸素雰囲気を通過させて、酸素原子とともに集電体上に供給する。これにより、シリコンおよび酸素を含む活物質層が、集電体11がキャン13aからキャン13bへと移動する間に集電体上に徐々に形成されていく。
酸素雰囲気として、例えば、酸素ガスが用いられる。例えば、図2の装置では、酸素ガスが酸素ノズル16から矢印の方向(集電体の移動方向と平行な方向)に放出される。酸素ノズル16の位置は、図2に示されるように、酸素ガスが、集電体11が移動する方向と平行に吹き出されるように、集電体上に活物質層が形成される最初の位置(成膜開始位置)の近傍にあることが好ましい。
本発明の負極を作製する場合、例えば、酸素ガスが、集電体11の移動方向に向かって、酸素ノズル16から放出される。シリコン原子が酸素ガスを通過すると、酸素が消費され、堆積領域の入口側から出口側に向かって、酸素雰囲気に含まれる酸素の濃度分布が空間的に変化する。このため、活物質層の厚さ方向において、活物質層に含まれる酸素の比率を変化させることができる。なお、このとき、シリコン原子との反応により酸素が消費されて、堆積領域の入口側から出口側に向かって酸素濃度が低下するように、酸素ノズル16からの酸素ガスの流量が調節されることが好ましい。または、このとき、上記堆積領域内で、酸素濃度の勾配が生じるように、酸素ガスの流量を調節してもよい。このようにしても、活物質層の厚さ方向における酸素の分布を調節することができる。ここで、酸素ガスの流量は、真空チャンバーの容積、真空チャンバーを排気するために用いるポンプの排気能力、ターゲットを蒸発させるスピード等に基づいて決定される。
なお、上記酸素雰囲気は、酸素以外のガスを含んでいてもよい。例えば、酸素雰囲気が酸素ガスである場合、その酸素ガスは、窒素、アルゴン等の他のガスを少量含む混合ガスであってもよい。この場合、例えば、混合ガスに含まれる酸素ガスの量やその混合ガスの流量を調節することにより、集電体が移動する方向に、酸素濃度を減少させることが可能となる。なお、酸素雰囲気として、空気を用いてもよい。
以上のように、集電体11がキャン13aを通過し始める位置、つまり成膜開始位置を通過すると、酸素とシリコンからなる活物質層が堆積され始める。このとき、成膜開始位置とターゲットとの間に存在する酸素雰囲気は酸素濃度が高いため、成膜開始位置付近で堆積された層においては、シリコンに対する酸素のモル比が高くなる。
成膜開始位置から離れ、キャン13bを通過し終える位置(成膜終了位置)まで来ると、活物質層の厚みは厚くなるが、成膜開始位置から成膜終了位置に向かって酸素濃度が減少しているため、活物質層において、シリコンに対する酸素のモル比xが集電体から離れるとともに低下することになる。
このようにして、活物質層の厚さ方向において、活物質層の集電体に接している側の酸素のモル比を、活物質層の集電体に接していない側の酸素のモル比よりも高くすることが可能となる。なお、堆積領域の入口側から出口側に向かって、酸素濃度を連続的に減少させれば、活物質層における酸素比率を連続的に変化させることが可能となる。
蒸着装置が電子ビーム加熱手段を備える場合には、真空チャンバー内の酸素圧力が高いと、その電子ビーム加熱手段が放電する場合があるので、真空チャンバー内の酸素圧力が5×10-4Torr以下となるように、酸素ガスの流量を調節することが好ましい。
さらに、成膜初期に集電体が通過するキャン13aを、300℃〜800℃に加熱してもよい。集電体11が加熱されたキャン13aに接すると、集電体も加熱されるため、その集電体上において、シリコンと酸素が反応しやすくなる。これにより、成膜レートを高めることが可能となる。
図2に示されるように、酸素ノズル16の近傍に、酸素をプラズマ化するための手段17を配置してもよい。これにより、酸素をプラズマ化し、シリコンと酸素の反応を促進することができ、成膜レートを高められる。酸素をプラズマ化するための手段17としては、電子ビーム照射装置等が挙げられる。
活物質層の厚みは、集電体の移動速度を変化させることによって変更することができる。
上記堆積領域の長さ、例えば、成膜開始位置と成膜終了位置との間の長さは、形成される活物質層の厚み、集電体の移動速度、成膜速度等によって、適宜決定することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、ターゲット15aを二酸化シリコンのようなシリコン酸化物とし、ターゲット15bをシリコンとし、集電体の移動方向に、シリコン酸化物ターゲット、次いで、シリコンターゲットを順に並べ、これらを同時に蒸発させることにより作製することもできる。これにより、ターゲットから集電体に向かって移動する原子群に含まれる酸素原子の比率を、集電体が移動する方向に減少させることが可能となる。すなわち、集電体が、成膜開始位置に到達すると、まず、酸素の比率が高い膜が形成される。集電体が、成膜終了位置に進むにつれて、ターゲットから移動してくるシリコン原子と酸素原子の合計に含まれる酸素原子の比率が低下するため、活物質層の厚み方向において、集電体から離れるにつれて、酸素比率が小さくなる。なお、このとき、ターゲット15aとターゲット15bの間隔を調節したり、ターゲットを蒸発させるときのエネルギーを調節したりすることが好ましい。これにより、所望の酸素の分布を有する活物質層を得ることが可能となる。
また、蒸着装置の代わりに、スパッタ装置を用いても、本発明のリチウムイオン二次電池用負極を作製することができる。
図3に、本発明の負極を作製するために用いられるスパッタ装置の概略図を示す。図3において、図2と同じ構成要素には、同じ番号を付している。また、図2の蒸着装置と同様に、集電体上への活物質層の形成は、真空チャンバー(図示せず)内で行われる。
図3のスパッタ装置において、交流電源22によって、アルゴンのようなスパッタガスがプラズマ化される。
図2の蒸着装置の場合と同様に、シリコンターゲットと集電体との間には、酸素雰囲気が存在しており、成膜開始位置から成膜終了位置に向かって、酸素濃度が減少している。
シリコンターゲット21aおよび21bがこのプラズマ化されたスパッタガスによりスパッタされ、蒸発したシリコン原子が、酸素雰囲気を通過して、集電体上に酸素原子と共に供給される。このとき、成膜開始位置から成膜終了位置に向かって、つまり集電体の移動方向に向かって、酸素濃度が減少している。このために、得られる活物質層は、図2の蒸着装置で作製された負極と同様に、活物質層の厚さ方向において、負極の表面から集電体側に向かって、酸素のモル比が増加している。
図3に示されるようなスパッタ装置では、交流電源22によって、スパッタリングガスのアルゴンをプラズマ化するときに、導入した酸素もプラズマ化される。このため、図3のようなスパッタ装置には、酸素をプラズマ化するための手段(例えば、電子ビーム照射装置等)を設ける必要はない。
また、蒸着装置を用いて、負極を作製する場合と同様に、キャン13aを300℃〜800℃に加熱することが好ましい。
上記と同様に、活物質層の厚さ方向における酸素の分布は、酸素ノズルからの酸素ガスの流量を調節することにより変化させることができる。また、集電体上に形成される活物質層の厚みは、集電体の移動速度を変化させることによって変更することができる。
上記蒸着装置を用いる場合と同様に、二酸化シリコンのようなシリコン酸化物をターゲット21aとして用い、シリコンをターゲット21bとして用いて、これらを集電体の移動方向に沿って順に並べ、そして同時にスパッタする。これにより、負極の表面から集電体の方に向かって、酸素のモル比が低下した活物質層を備える負極を形成することができる。
なお、キャンおよびターゲットをそれぞれ1つしか備えていない蒸着装置やスパッタ装置においても、活物質層を形成するときの、集電体の移動速度、酸素の流量、ターゲットに加えられるエネルギー等を調節することにより、上記のような負極を作製することができる。
以上のような作製方法を用いることにより、負極の表面から集電体に向かって、活物質層の厚さ方向に、酸素のモル比が増加する活物質層を集電体上に形成することができる。さらに、酸素比率を連続的に変化させた活物質層を形成することができ、このような活物質層は、充電時に活物質が膨張したとしても、そのときのストレスが特定箇所に集中することがない。また、ターゲットに安価なシリコンを使用し、一つの真空チャンバー内で、活物質を連続形成できるため、低コストに、かつ高効率に、負極を製造することが可能となる。
以下に、本発明を、実施例に基づいて詳しく説明する。
(電池1)
(i)正極の作製
平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電材であるアセチレンブラックを3重量部混合し、得られた混合物に、結着剤であるポリフッ化ビリニデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を、PVdF重量で4重量部加えて練合し、ペースト状の正極合剤を得た。この正極合剤ペーストを、アルミニウム箔からなる集電体シートの両面に塗着し、乾燥して、極板を得た。その極板を、所定の厚さに圧延して、正極を得た。
(ii)負極の作製
負極の作製方法は、後述する。
(iii)電池の作製
作製した正極および負極を用いて、図4に示されるような、17500サイズの円筒型電池を作製した。
正極31と負極32とをセパレータ33を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース38内に収納した。アルミニウム製正極リード34の一方の端部を正極31に接続し、正極リード34の他方の端部を正極端子40に接続した。正極端子40は、樹脂製封口板39の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード34を接続した。ニッケル製負極リード35の一方の端部を負極32に接続し、負極リード35の他方の端部を電池ケース38の底部に接続した。極板群の上部には上部絶縁板36を、下部には下部絶縁板37をそれぞれ配置した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:3の混合溶媒中に、濃度が1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させた電解液を、電池ケース38内に所定量注液した。
最後に、電池ケース38の開口端部を封口板39にかしめつけて、電池ケース38の開口部を密封し、電池を完成した。
次に、負極の作製方法について説明する。なお、負極の作製は、EB加熱手段(図示せず)を備える蒸着装置((株)アルバック製)に、集電体巻き出し装置、キャン、巻き取り装置等を設けた、図2に示されるような蒸着装置を用いて行った。
負極の製作は、基本的に、上記で説明したようにして行った。
負極集電体として、幅10cm、厚み35μm、長さ50mの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。
酸素雰囲気としては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。酸素ガスは、酸素ノズル16から流量80sccmで放出した。なお、酸素ノズル16は、酸素ボンベからマスフローコントローラーを経由して真空チャンバー内に導入された配管に接続した。
ターゲット15aおよび15bには、純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)を用いた。
集電体である銅箔を、巻きだしロール12に装着し、キャン13aおよび13bを経由させ、空のボビンを設置した巻き取りロール14で巻き取りながら、毎分30cmの速度で走行させた。なお、キャン13aおよび13bの温度は、20℃とした。
シリコン単結晶に電子ビームを照射し、蒸発させたシリコン原子を酸素雰囲気を通過させて、集電体である銅箔上に供給することにより、シリコンおよび酸素を含む活物質層を集電体上に形成した。このとき、シリコン単結晶のターゲット15aおよび15bに照射される電子ビームの加速電圧を−8kVに設定し、電子ビームのエミッションを400mAに設定した。
次に、集電体の他方の面にも、上記と同様の方法で、シリコンおよび酸素を含む活物質層を形成した。活物質層の厚みは、集電体片面あたり6.2μmとした。
最後に、得られた極板を、所定の大きさに切断して、負極を得た。この得られた負極を、負極1とする。
負極1を、オージェ電子分光(AES)分析により分析した。得られた結果を図5に示す。図5において、深さ0μmは、活物質層の集電体と接していない方の表面である。
図5に示されるように、活物質層の集電体と接していない方の表面からの深さが深くなるほど、酸素(曲線B)の量(原子%)が増加し、シリコン(曲線A)の量が減少していることがわかる。
活物質層の集電体と接していない方の表面においては、酸素比率が高くなっている。これは、作製した負極を真空チャンバーから取り出したときに空気中の酸素と反応して、酸化膜が形成されたため、酸素比率が高くなったと考えられる。
また、図5から、集電体と接していない方の表面から深さ0.05μm(50nm)のところで、酸素比率が最低となり、深さ6μmまで連続的に酸素比率が増加していることがわかった。
また、負極1を、X線光電子分光(XPS)分析により分析した。その結果を図6に示す。
図6に示されるように、集電体と接していない方の表面から深さ50nmのところ(曲線E)ではSiのピークが、深さ2μmのところ(曲線D)ではSiとSiOx(x値は2よりやや少ないと推定される)の2つのピークが、深さ6μmのところ(曲線C)ではSiOxのピークが、それぞれ観察された。また、例えば、深さ6μmのところでのSiOxのピークは、SiO2のピークと比較して、低結合エネルギー側にややシフトしていた。これは、堆積(蒸着)の速度が速いために、完全なSiO2とはならず、シリコンに対する酸素のモル比が2より小さくなったためと推測される。
さらに、負極1を、CuのKα線を用いるX線回折(XRD)分析により分析した。その結果を図7に示す。
同定の結果、銅のみが検出された。また、得られたチャートの、2θが10°から35°にかけて、ブロードなハローが観察された。このブロードなハローは、シリコンおよび酸素を含む活物質層に含まれる活物質が非晶質であることに由来すると考えられる。
以上の分析結果から、負極1の活物質層に含まれる活物質は、非晶質であり、活物質層の厚さ方向において、負極1の表面から集電体に向かって、酸素比率が増大していることが確認された。
(比較電池1)
比較として、負極を作製するときに、酸素を導入せず、集電体上にシリコンの薄膜を形成したこと以外、上記電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を、比較電池1とした。
(比較電池2)
ターゲットとして、SiO焼結体(住友チタニウム(株)製)を用いた。ターゲットに照射される電子ビームの加速電圧を−8kV、電子ビームのエミッションを30mAに設定し、酸素を導入せずに、SiO薄膜を集電体の両面に形成した。得られた負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を比較電池2とした。
なお、比較電池1と比較電池2の負極の活物質層について、AES分析を行った。その結果、各活物質層は、いずれの箇所においても、同じ組成であることが確認された。
(評価方法)
以上のようにして製造した電池1および比較電池1〜2について、周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、20分間休止した後、40mAの電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電する充放電サイクルを2回繰り返した。2サイクル目の放電容量を初期容量とした。1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の比を百分率値として表した値を充放電効率とした。
ハイレート容量比率を、以下のように測定した。
周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、20分休止した後、400mAの電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電して、そのときの放電容量を求めた。得られた放電容量の初期容量に対する比を、百分率値で表した値をハイレート容量比率とした。
サイクル特性については、その容量維持率を測定した。
周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、20分間休止した後、40mAの電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電する充放電サイクルを100回繰り返した。初期容量に対する100サイクル目の放電容量の比を百分率値として表した値を容量維持率とした。
得られた結果を、表1に示す。
表1より、電池1は、初期容量および充放電効率が比較的高く、またハイレート容量比率および容量維持率も高いことがわかる。一方、比較電池1は、充放電効率が高く、初期容量が大きいが、ハイレート容量比率および容量維持率は、電池1と比較して、大きく低下していた。
電池1のこのような結果は、集電体との界面付近の活物質層が酸素の比率が高いSiOxで形成されており、シリコンとリチウムとの反応が減少するため、活物質の膨張が抑制されていることが要因と考えられる。
比較電池2は、容量維持率が高く、サイクル特性に優れていた。しかし、その初期容量は小さく、ハイレート容量比率および充放電効率は、電池1と比較して劣っており、さらに充放電効率は、電池1と比較して極めて劣っていた。比較電池2において、充放電効率が極めて劣る原因は、SiOの酸素がリチウムと結合する副反応が生じているためと推測される。
なお、電池1においては、上記XPS分析の結果から、酸素のモル比が変化してもSiOを示す結合ピークは現れず、SiとSiOx(SiO2に近い組成)のピークの高さ等が変化した。すなわち、電池1の負極においては、微視的には、SiとSiOxとが混合している状態にあると推定される。Siは充放電効率が高く、SiOxはシリコンと反応しないため、このような混合物を負極が含むことにより、電池の充放電効率が高くなったと考えられる。
本実施例では、電解液がプロピレンカーボネート(PC)を含む電池と電解液がPCを含まない電池について、初期容量、充放電効率、および−10℃での放電容量比率を測定した。
(電池2および3)
電解液として、ECもしくはPCと、ジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1:3で混合し、その混合溶媒にLiPF6を濃度が1mol/Lとなるように溶解したものの2種類を用いた。
上記2種類の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2および3を作製した。なお、電池2において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMCからなる。電池3において、混合溶媒は、ECとDMCからなる。
(比較電池3および4)
比較として、以下のような負極を作製し、上記のような2種の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、比較電池3および4を作製した。なお、比較電池3において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMC(PC:DMC=1:3(体積比))からなり、比較電池4において、混合溶媒は、ECとDMC(EC:DMC=1:3(体積比))からなる。
次に、比較電池3および4に用いられる負極の作製方法について説明する。
平均粒径2μmのSiO粒子(信越化学工業(株)製)を、熱CVDにより、炭素でコーティングした。得られた炭素コーティングSiO粒子と、結着剤であるPVdFとを重量比で100:9の割合で混合して、混合物を得た。この混合物に、NMPを加えて、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを、集電体である銅箔の上に塗布し、乾燥して、活物質層を両面に形成した負極を得た。活物質層の厚みは、集電体の片面あたり、20μmとした。
(比較電池5および6)
また、さらなる比較として、以下のような負極を作製し、上記のような2種の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、比較電池5および6を作製した。なお、比較電池5において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMC(PC:DMC=1:3(体積比))からなり、比較電池6において、混合溶媒は、ECとDMC(EC:DMC=1:3(体積比))からなる。
次に、比較電池5および6に用いられる負極の作製方法について説明する。
平均粒径5μmの人造黒鉛(ティムカル社製のSFG5)と、結着剤であるPVdFとを、100:9の重量比で混合して、混合物を得た。この混合物に、NMPを加えて、ペーストを得た。このペーストを、集電体である銅箔の上に、塗布し、乾燥して、厚み20μmの塗膜を集電体の両面に形成した。
次に、両面に塗膜を形成した集電体を、EB加熱手段を備え、ターゲットとしてシリコン単結晶を用いる、図2に示されるような蒸着装置内に設置した。黒鉛の塗膜を形成した集電体を毎分30cmで移動させて、その塗膜上に、シリコンの薄膜を形成した。このとき、シリコン単結晶に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを300mAに設定した。また、蒸着装置内には、酸素を導入しなかった。
同様の方法で、他方の面にも、シリコンの薄膜を形成した。なお、シリコンの薄膜の厚みは、集電体片面あたり、2μmとした。
電池2〜3および比較電池3〜6を用いて、初期容量、充放電効率、および−10℃での放電容量比率を測定した。
−10℃での放電容量比率は、以下のようにして求めた。
周囲温度25℃の環境下において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電した。こののち、周囲温度を−10℃に変更し、−10℃の環境下において、40mAの電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電し、そのときの放電容量を測定した。得られた放電容量の初期容量に対する比を、百分率値で表した値を、−10℃での放電容量比率とした。
得られた結果を表2に示す。
表2からわかるように、PCを含む電解液を用いた比較電池3および5では、初回充電時に大量のガスが発生し、その後放電することが不能となった。これは、黒鉛表面でPCが分解する際に、黒鉛表面上にPCの分解生成物からなる皮膜が形成されないため、そこでPCが分解され続けるためである。
なお、電解液がECを含む場合、初回充電時に、黒鉛上に、ECの分解生成物からなる被膜が形成されるため、次サイクル以降は、ECは分解されなくなる。
一方、電池2では、電解液がPCを含んでいたとしても、何ら問題がないことがわかった。
また、PCを含む電解液を用いる電池2と、ECを含む電解液を用いる電池3とを比較した場合、電池2の方が、−10℃での放電容量比率が高く、低温特性に優れることがわかる。
次に、電池3、比較電池4および6を用いて、ハイレート容量比率および容量維持率を、上記のようにして求めた。得られた結果を表3に示す。
表3に示されるように、比較電池4および6は、電池3と比較して、ハイレート容量比率および容量維持率が小さかった。
比較電池4においては、粒子状の活物質を用いているために、活物質の膨張収縮が繰り返されると、活物質粒子間の結着力や、集電体と活物質粒子との間の結着力が低下し、サイクル特性が低下したと推定される。比較電池6においては、充放電を繰り返すことにより、炭素とシリコンとがその界面で互いに剥がれることにより、サイクル特性が低下したと推定される。
以上の結果から、炭素材料を含まない本発明の負極は、優れたハイレート放電特性とサイクル特性を有することがわかった。
本実施例では、活物質層における酸素比率を変化させた。この実験は、図2に示されるような蒸着装置を用い、真空チャンバー内に導入する酸素の流量等を変化させることにより行った。
(電池4および5)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を60sccmまたは100sccmとしたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池4および5とした。
(電池6)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を100sccmに設定し、電子ビームのエミッションを450mAに設定し、銅箔の走行スピードを毎分40cmに設定したこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池6とした。
(電池7〜11)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を40sccm、30sccm、130sccm、150sccmまたは20sccmとしたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池をそれぞれ電池7〜11とした。なお、電池4〜11において、集電体片面あたりの活物質層の厚みは、すべて6μmとした。
電池4〜11に用いられる負極について、AES分析を行った。シリコンと酸素の存在比率から、シリコンに対する酸素のモル比xを算出し、xの範囲が0から0.8である領域の厚み、1.2から2.0である厚み、および0.8から2.0である厚みを求めた。その結果を表4に示す。
さらに、電池4〜11について、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および100サイクル目での容量維持率を、上記のようにして測定した。得られた結果を表5に示す。
電池5、電池9、および電池10の結果から、酸素のモル比xが高い領域が厚いと、ハイレート容量比率が向上し、サイクル特性が優れるが、初期容量と充放電効率は低下する傾向があることが判明した。
また、電池4、電池5、電池6、電池7および電池8の結果から、負極表面付近の活物質層におけるSiOxのシリコンに対する酸素のモル比xが0≦x≦0.8となる範囲の領域の厚みT2がT/10(0.6μm)以上であり、集電体との界面付近の活物質層における酸素のモル比xが0.8≦x≦2.0となる範囲の領域の厚みT1がT/10(0.6μm)以上であることが好ましいことがわかる。よって、厚みT1およびT2を上記範囲とすることにより、初期容量とハイレート放電容量とサイクル特性とのバランスに優れた電池を得ることができる。
また、x値が小さく、0.8<x<1.2の範囲の厚さがT/10よりも小さい電池11においては、酸素比率が小さいため、ハイレート放電容量が小さくなっていた。また、酸素比率が小さいと活物質の膨張率が大きいため、容量維持率も小さくなっていた。
本実施例では、図2に示されるような蒸着装置を用いて、集電体の走行速度を変えて、活物質層の厚みを変化させた。
(電池12)
負極を作製するときに、集電体である銅箔の走行速度を毎分3mに設定して、集電体片面あたりの活物質層の厚みを0.5μmとし、正極の厚みを電池1の正極の厚みの1/8倍となるようにしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池12とした。
(電池13)
負極を作製するときに、集電体の走行速度を毎分9cmに設定して、集電体片面あたりの活物質層の厚みを20μmとしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池13とした。
(電池14)
負極を作製するときに、集電体の走行速度を毎分6cmに設定して、集電体片面あたりの活物質層の厚みを30μmとしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池14とした。
(電池15)
負極を作製するときに、集電体の走行速度を毎分5cmに設定して、集電体片面あたりの活物質層の厚みを37μmとしたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池15とした。
電池12〜15を用いて、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および100サイクル目での容量維持率を測定した。得られた結果を表6に示す。
表6に示される結果より、ハイレート充放電容量を78%以上にすることができることから、集電体の片面あたりの活物質層の厚みは30μm以下が望ましく、特に20μm以下が望ましいことが判明した。
なお、集電体の走行速度を毎分3m以上に設定した場合、負極の活物質層の厚みを0.5μmより薄く成膜することは可能である。しかしながら、負極の活物質層の厚さが薄い場合、対向する正極の厚みも薄くなり、上記のような正極の製造方法では、正極の作製が困難となる。また、電池容量も著しく減少するため、シリコンの高容量化のメリットが得られない。なお、特に電池を薄型にする場合には、活物質層の厚さが薄い負極を用いることが有効である。
活物質層の厚みが0.5μmである電池12は容量は低いが、ハイレート容量比率が極めて高く、高出力が要求される用途に有望であることがわかる。本実施例では、集電体の厚みを35μmに統一したため、集電体片面あたりの活物質層の厚みが0.5μmである電池12の場合、集電体の厚みが活物質層に比べて必要以上に厚くなる。このため、電池ケースに挿入できる活物質層の体積が減少して、容量が低い値を示した。
本実施例では、活物質層の形成速度を向上させるための条件について検討した。
(作製方法1)
図2に示される蒸着装置を用い、ターゲット15aおよび15bとしてシリコン単結晶を用いた。キャン13aを300℃に加熱し、酸素流量を100sccmに設定し、ターゲットに照射される電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを500mAに設定し、集電体の走行速度を毎分1mとした。このような条件で、集電体の両面に活物質層を形成して、負極を作製した。得られた負極を用いて、上記電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池16とした。
(作製方法2)
負極を作製するときに、キャン13aの温度を800℃に設定したこと以外は、上記作製方法1と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池17とした。
(作製方法3)
負極を作製するときに、キャン13aの温度を900℃に設定したこと以外は、上記作製方法1と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池18とした。
(作製方法4)
図2に示す蒸着装置を用い、ターゲット15aに二酸化シリコンを、ターゲット15bにシリコンを用いた。これらのターゲットに照射する電子ビームの加速電圧を−8kVに設定し、電子ビームのエミッションを400mAに設定した。集電体を毎分1mで走行させた。蒸着初期に、主として、二酸化シリコンからなる層を成膜し、活物質層の厚さ方向に、徐々にシリコンの比率が高まるようにし、蒸着終端でシリコンからなる層を成膜した。このようにして、活物質層の厚さ方向において、集電体に接していない側から集電体に接している方の側に酸素の比率を増加させた活物質層を形成した。この操作を、集電体の他方の面にも適用して活物質層を形成し、負極を得た。このような負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を、電池19とした。
電池16〜19について、上記と同様にして、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および100サイクル目での容量維持率を測定した。得られた結果を表7に示す。
電池16〜19の結果と、電池1の結果とを比較すると、初期容量以外は、ほぼ同等の値であることがわかった。つまり、集電体の移動速度を毎分1mとした場合でも、酸素の流量、電子ビームのエミッションを増加させ、キャンを加熱することで、シリコンの酸化反応が促進され、活物質層の作製速度を向上させることができた。
しかし、キャンの温度が900℃である場合(電池18)には、初期容量が大幅に低減した。活物質層のAES分析の結果、集電体を構成する銅がシリコン中に拡散したことが判明した。シリコンが銅と合金化し、リチウムに対して不活性となったと考えられる。従って、キャンの温度は800℃以下であることが望ましい。
また、電池19についての結果から、ターゲットに、シリコンと、二酸化シリコンのようなシリコン酸化物の2種類を用いる方法も有効であることがわかった。
本実施例では、スパッタ装置((株)アルバック製)に、集電体巻き出し装置、キャン、巻き取り装置等を設けた、図3に示されるようなスパッタ装置を用いて、負極を作製した。
この場合にも、基本的には、上記で説明したようにして、負極を作製した。
(電池20)
集電体としては、幅10cm、厚み35μm、長さ50mの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。この銅箔を、巻きだしロール12に装着し、キャン13aおよび13bを経由して、空のボビンを設置した巻き取りロール14で巻き取りながら、毎分1cmの速度で走行させた。
スパッタガスとして、純度99.999%のアルゴンガス(日本酸素(株)製)を用いた。アルゴン流量は100sccmに設定した。
ターゲット21aおよび21bとして、純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)を用いた。
ターゲット21aおよび21bをスパッタするときの、高周波電源(図示せず)の出力を2kWに設定した。
真空チャンバー(図示せず)内の圧力は1Torrとした。
酸素雰囲気としては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。酸素ノズル16からの酸素ガスの流量は10sccmとした。なお、酸素ノズル16は、酸素ボンベからマスフローコントローラーを経由して真空チャンバー(図示せず)内に導入された配管に接続した。また、キャン13aおよび13bの温度は、実施例1と同様に20℃とした。
上記のような条件で、集電体の両面に、シリコンおよび酸素を含む活物質層を形成した。集電体片面あたりの活物質層の厚みは6.0μmとした。
AES分析により、活物質層の厚さ方向のSiとOとの比率を求めた。その結果、電池1の負極活物質層における酸素分布とほぼ同様の酸素分布であることがわかった。
このような負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池20とした。
(電池21)
負極を作製するときに、集電体として、幅10cm、厚み35μm、長さ50m、表面荒さRa1μmの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を電池21とした。
電池20および21について、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および100サイクル目での容量維持率を測定した。得られた結果を表8に示す。
電池20〜21の特性と表1の電池1の特性を比較すると、蒸着装置を用いるか、スパッタ装置を用いるかにかかわらず、同等の性能の負極を作製できることが確認された。
また、表面に粗化処理を施した銅箔を集電体として用いた電池21では、容量維持率、つまりサイクル特性が向上した。表面が平坦面である銅箔を集電体として用いた電池20においてもサイクル特性は良好であるが、電池21のように、粗化した銅箔を集電体として用いても、優れた性能を有する負極が得られることがわかった。
本発明のリチウムイオン二次電池は、ハイレート充放電特性およびサイクル特性が向上されているため、例えば、携帯型電子機器や電動工具の電源として好適に用いることができる。
本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を概略的に示す縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を作製するために用いる蒸着装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を作製するために用いるスパッタ装置の概略構成を示す側面図である。 実施例で作製した円筒形電池の縦断面を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極における、表面からの深さと、ケイ素および酸素の比率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を、XPS分析法により分析したときの結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極のX線回折チャートを示す。 本発明のさらに別の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極の縦断面を示す電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1 活物質層
1a 活物質層の集電体と接していない方の表面
1b 活物質層の集電体と接している面
2、11 集電体
12 巻きだしロール
13a、13b キャン
14 巻き取りロール
15a、15b、21a、21b ターゲット
16 酸素ノズル
17 酸素をプラズマ化するための手段
18、19 ローラー
22 交流電源
31 正極
32 負極
33 セパレータ
34 正極リード
35 負極リード
36 上部絶縁板
37 下部絶縁板
38 電池ケース
39 封口板
40 正極端子

Claims (12)

  1. 集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備するリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、
    前記活物質層は、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、前記活物質層の前記集電体と接していない側から、前記集電体に接している側に向かって、酸素比率が連続的に増加しており、かつ結着剤を含まないリチウムイオン二次電池用負極。
  2. 集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備するリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、
    前記活物質層は、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、かつ結着剤を含まず、
    前記活物質層に含まれる活物質をSiOx(0≦x≦2)で表し、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0≦x≦0.8の範囲にあるSiOxの厚みT2が、T/10≦T2であるリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 集電体と前記集電体に担持された活物質層とを具備するリチウムイオン二次電池用負極であって、
    前記活物質層は、シリコンおよび酸素を含み、
    前記活物質層は、その厚さ方向において前記集電体に接している側の酸素比率が前記集電体と接していない側の酸素比率より大きく、かつ結着剤を含まず、
    前記活物質層の厚みTが、0.5μm≦T≦30μmであるリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記活物質層に含まれる活物質をSiOx(0≦x≦2)で表し、前記活物質層の厚みをTとした場合、前記活物質層における、0.8≦x≦2の範囲にあるSiOxの厚みT1が、T/10≦T1である請求項1、2または3に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記活物質層に含まれる活物質がシリコンおよびシリコン酸化物からなり、前記シリコンおよびシリコン酸化物が非晶質であり、かつCuのKα線を光源とするX線回折測定において、10°〜40°にブロードなピークを有する請求項1、2または3に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 集電体を、堆積領域を入口側から出口側に移動させる間に、スパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、前記堆積領域の入り口側の酸素濃度が前記堆積領域の出口側の酸素濃度より高くなるように制御されている酸素雰囲気を通過させて、前記集電体上に供給して、前記集電体上にシリコンおよび酸素を含む活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  7. 前記酸素雰囲気に含まれる酸素の濃度が、前記集電体が移動する方向に沿って、連続的に減少している請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記集電体が、300℃〜800℃に加熱される請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記酸素雰囲気に含まれる酸素がプラズマ化されている請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  10. 集電体を、堆積領域を一定方向に移動させる間に、スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットから、シリコン原子および酸素原子を前記集電体上に供給して、前記集電体上にシリコンおよび酸素を含む活物質層を形成する工程を包含し、
    前記集電体が移動する方向に沿って、前記シリコン酸化物ターゲット、次いで前記シリコンターゲットの順に並んでいるリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記集電体が、300℃〜800℃に加熱される請求項10に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  12. 正極、請求項1、2または3に記載の負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および電解液を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2005307677A 2004-11-11 2005-10-21 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP4994634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307677A JP4994634B2 (ja) 2004-11-11 2005-10-21 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328064 2004-11-11
JP2004328064 2004-11-11
JP2005307677A JP4994634B2 (ja) 2004-11-11 2005-10-21 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164954A JP2006164954A (ja) 2006-06-22
JP4994634B2 true JP4994634B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36316711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307677A Active JP4994634B2 (ja) 2004-11-11 2005-10-21 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7919205B2 (ja)
JP (1) JP4994634B2 (ja)
KR (1) KR100659822B1 (ja)
CN (2) CN100405637C (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5036161B2 (ja) * 2005-10-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5320671B2 (ja) * 2005-12-13 2013-10-23 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
US8110307B2 (en) * 2006-01-25 2012-02-07 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery, method for producing same, and lithium secondary battery comprising such negative electrode for lithium secondary battery
JP4984553B2 (ja) * 2006-01-30 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
WO2007094311A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池
JP5094034B2 (ja) * 2006-03-29 2012-12-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
JP4207055B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-14 信越化学工業株式会社 SiOx(x<1)の製造方法
JP4635978B2 (ja) * 2006-08-02 2011-02-23 ソニー株式会社 負極及び二次電池
WO2008023733A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery negative electrode, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101356669B (zh) * 2006-10-19 2011-04-06 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用负极的制造方法
JP2008171802A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20080171263A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Masaya Ugaji Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, its manufacturing method, and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2008192594A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008210783A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2008210784A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極の検査方法、製造方法、負極の検査装置、製造装置
JP2008210787A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池と、その負極の検査方法と検査装置および製造方法と製造装置
JP2008210785A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池とその負極の製造方法、負極の製造装置
JP2008226812A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008204835A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の前処理方法および製造方法、前処理装置
WO2008111315A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP2008234850A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置
JP2008277255A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Panasonic Corp 電気化学素子用電極とそれを用いた電気化学素子
JP5250998B2 (ja) 2007-04-26 2013-07-31 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極とその製造方法およびそれを用いた電気化学素子
US8273479B2 (en) 2007-04-27 2012-09-25 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell using the same
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2009119093A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP5564765B2 (ja) * 2008-07-07 2014-08-06 日産自動車株式会社 添加物濃度勾配を有するLiイオン二次電池用負極
JP4952746B2 (ja) * 2008-11-14 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
JP4769319B2 (ja) * 2009-09-10 2011-09-07 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
JP5659696B2 (ja) 2009-12-24 2015-01-28 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5581716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-09-03 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US9391315B2 (en) 2010-04-23 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion battery and method for producing the same, and lithium ion battery
KR20120023006A (ko) * 2010-05-21 2012-03-12 파나소닉 주식회사 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지
KR101439726B1 (ko) * 2010-06-29 2014-09-12 유미코르 산소 함량이 낮은 서브마이크론 크기의 실리콘 분말
KR101147243B1 (ko) * 2010-10-27 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101757479B1 (ko) * 2011-03-11 2017-07-13 삼성에스디아이 주식회사 전극 활물질 증착 시스템
KR101248108B1 (ko) 2011-03-14 2013-03-28 충남대학교산학협력단 리튬 이온 이차전지용 음극, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이온 이차전지
JP2013008586A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6003015B2 (ja) 2011-06-24 2016-10-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5935246B2 (ja) 2011-06-24 2016-06-15 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP5760871B2 (ja) 2011-09-05 2015-08-12 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
JP5982811B2 (ja) 2011-12-20 2016-08-31 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
US9166220B2 (en) * 2012-02-13 2015-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US10096820B2 (en) * 2012-08-06 2018-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
KR101724012B1 (ko) * 2012-08-23 2017-04-07 삼성에스디아이 주식회사 실리콘계 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2015232921A (ja) * 2012-09-27 2015-12-24 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR20200124329A (ko) 2013-08-21 2020-11-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부극 활물질, 부극 활물질 재료, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
US9929399B2 (en) 2013-10-29 2018-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material, method for producing a negative electrode active material, and lithium ion secondary battery
KR20150077943A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 일진머티리얼즈 주식회사 동박, 이를 포함하는 전기부품 및 전지
JP6474548B2 (ja) 2014-01-16 2019-02-27 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
JP6397262B2 (ja) 2014-02-07 2018-09-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池
JP6359836B2 (ja) 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP6082355B2 (ja) 2014-02-07 2017-02-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池の負極材用の負極活物質、及び非水電解質二次電池用負極電極、並びに非水電解質二次電池
JP6181590B2 (ja) 2014-04-02 2017-08-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6196183B2 (ja) 2014-04-22 2017-09-13 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極活物質層、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
JP6268049B2 (ja) 2014-06-23 2018-01-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池並びに負極活物質粒子の製造方法
KR102367610B1 (ko) 2014-07-15 2022-02-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP6312211B2 (ja) 2014-10-08 2018-04-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP2016152077A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6448525B2 (ja) 2015-02-26 2019-01-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
US10446837B2 (en) 2015-02-26 2019-10-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6386414B2 (ja) 2015-04-22 2018-09-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法、並びにその負極活物質を用いた非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6548959B2 (ja) 2015-06-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6407804B2 (ja) 2015-06-17 2018-10-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
EP3322006B1 (en) 2015-07-07 2020-05-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing negative-electrode active material for non-aqueous-electrolyte secondary cell, method for manufacturing negative electrode for non-aqueous-electrolyte secondary cell, and non-aqueous-electrolyte secondary cell
WO2017043039A1 (ja) 2015-09-10 2017-03-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池の製造方法、非水電解質二次電池用負極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6389159B2 (ja) 2015-10-08 2018-09-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP6445956B2 (ja) 2015-11-17 2018-12-26 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP6422847B2 (ja) 2015-11-17 2018-11-14 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6535581B2 (ja) 2015-11-18 2019-06-26 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP6460960B2 (ja) 2015-11-18 2019-01-30 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6453203B2 (ja) 2015-11-20 2019-01-16 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6433442B2 (ja) 2016-01-04 2018-12-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6507106B2 (ja) 2016-01-07 2019-04-24 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7078346B2 (ja) 2016-02-15 2022-05-31 信越化学工業株式会社 負極活物質及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6867821B2 (ja) 2016-02-23 2021-05-12 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6596405B2 (ja) 2016-02-24 2019-10-23 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN109075330A (zh) 2016-04-13 2018-12-21 信越化学工业株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质的制造方法及非水电解质二次电池用负极的制造方法
JP6719262B2 (ja) 2016-04-18 2020-07-08 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、負極活物質の製造方法
CN109155407B (zh) 2016-05-30 2021-07-30 信越化学工业株式会社 负极活性物质、混合负极活性物质材料、及负极活性物质的制备方法
CN109155409B (zh) 2016-05-30 2021-08-31 信越化学工业株式会社 负极活性物质、混合负极活性物质材料、及负极活性物质的制备方法
CN109155408B (zh) 2016-05-30 2021-08-27 信越化学工业株式会社 负极活性物质、混合负极活性物质材料、及负极活性物质的制备方法
EP3471178B1 (en) 2016-06-13 2022-09-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative-electrode active substance, mixed negative-electrode active substance material, and method for manufacturing negative-electrode active substance
JP6564740B2 (ja) 2016-07-04 2019-08-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の使用方法、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6861565B2 (ja) 2016-09-16 2021-04-21 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
KR102335474B1 (ko) 2016-09-16 2021-12-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 및 부극 활물질의 제조 방법
JP6797739B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-09 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
KR102335477B1 (ko) 2016-09-30 2021-12-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료 및 부극 활물질의 제조 방법
JP6704327B2 (ja) 2016-10-21 2020-06-03 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6765997B2 (ja) 2017-03-13 2020-10-07 信越化学工業株式会社 負極材及びその負極材の製造方法、並びに混合負極材
JP6634398B2 (ja) 2017-03-13 2020-01-22 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法
GB201704586D0 (en) * 2017-03-23 2017-05-10 Blacksilicon Ltd Electrodes for metal- ion batteries
JP2018206560A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質材料、及び、負極活物質粒子の製造方法
JP6802111B2 (ja) 2017-06-02 2020-12-16 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
WO2018237083A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 Coreshell Technologies, Inc. METHODS, SYSTEMS, AND COMPOSITIONS FOR THE LIQUID PHASE DEPOSITION OF THIN FILMS ON THE SURFACE OF BATTERY ELECTRODES
EP3428999A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-16 Evonik Degussa GmbH Silicon-carbon composite powder
JP6964386B2 (ja) 2017-08-03 2021-11-10 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN109698357A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 银隆新能源股份有限公司 钛酸锂电池集流体及其制备方法和应用
JP7084849B2 (ja) 2018-11-07 2022-06-15 信越化学工業株式会社 負極活物質、混合負極活物質、水系負極スラリー組成物、及び、負極活物質の製造方法
JP7156921B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-19 信越化学工業株式会社 負極活物質及びその製造方法
JP7186099B2 (ja) 2019-01-15 2022-12-08 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2021048049A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極及びそれらの製造方法
JP7186156B2 (ja) 2019-10-03 2022-12-08 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極及び負極活物質の製造方法
CN113196524B (zh) * 2020-03-26 2022-12-27 宁德新能源科技有限公司 负极材料、负极极片、电化学装置和电子装置
CN112151784A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 河源市东聚能源科技有限公司 一种锂电池的负极材料及其制备方法
JP7325458B2 (ja) 2021-01-25 2023-08-14 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP7490590B2 (ja) 2021-02-04 2024-05-27 信越化学工業株式会社 負極及び負極の製造方法
JP7412372B2 (ja) 2021-02-15 2024-01-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP7457671B2 (ja) 2021-05-13 2024-03-28 信越化学工業株式会社 負極活物質及びその製造方法
WO2022259914A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2022187707A (ja) 2021-06-08 2022-12-20 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極及びリチウムイオン二次電池
JP7561099B2 (ja) 2021-07-27 2024-10-03 信越化学工業株式会社 負極活物質及びその製造方法
JP7558904B2 (ja) 2021-07-27 2024-10-01 信越化学工業株式会社 負極及びその製造方法
JP2023018964A (ja) 2021-07-28 2023-02-09 信越化学工業株式会社 負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US20240363901A1 (en) 2021-07-28 2024-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte liquid and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2023025791A (ja) 2021-08-11 2023-02-24 信越化学工業株式会社 負極
JP2023026832A (ja) 2021-08-16 2023-03-01 信越化学工業株式会社 負極及び負極の製造方法
JP2023030979A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 信越化学工業株式会社 非水系電解質及び非水電解質二次電池
JP2023030970A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 信越化学工業株式会社 非水系電解質及び非水電解質二次電池
JP2023101910A (ja) 2022-01-11 2023-07-24 信越化学工業株式会社 負極活物質及び負極
JPWO2023157743A1 (ja) 2022-02-21 2023-08-24
JP2023151923A (ja) 2022-04-01 2023-10-16 信越化学工業株式会社 負極活物質及び負極活物質の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06325756A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Aisin Seiki Co Ltd 鉛電池用電極の製造方法
JP3079343B2 (ja) * 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
DE69818633T2 (de) 1997-08-27 2004-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Elektronen emittierende vorrichtung, feldemissionsanzeigevorrichtung und herstellungsverfahren derselben
CN1247388A (zh) * 1998-09-10 2000-03-15 中国科学院物理研究所 一种二次锂电池
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
US6887511B1 (en) * 1999-10-22 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for preparing electrode material for lithium battery
JP2001185127A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fdk Corp リチウム2次電池
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4023977B2 (ja) 2000-03-22 2007-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2002157999A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極の製造方法
JP2002260651A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 酸化珪素粉末及びその製造方法
JP3520921B2 (ja) 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4326162B2 (ja) * 2001-04-19 2009-09-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP4997674B2 (ja) * 2001-09-03 2012-08-08 日本電気株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP4702510B2 (ja) * 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
US20050048369A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20050118502A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy device and method for producing the same
JP4815777B2 (ja) * 2004-10-05 2011-11-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4367311B2 (ja) 2004-10-18 2009-11-18 ソニー株式会社 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060052584A (ko) 2006-05-19
KR100659822B1 (ko) 2006-12-19
CN100405637C (zh) 2008-07-23
CN101241986A (zh) 2008-08-13
CN101241986B (zh) 2010-06-16
US7919205B2 (en) 2011-04-05
US20060099507A1 (en) 2006-05-11
CN1761086A (zh) 2006-04-19
JP2006164954A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994634B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4824394B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4802570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US7862930B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, producing method therefor, and lithium ion secondary battery using the negative electrode
JP5095863B2 (ja) リチウムイオン電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン電池
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
WO2011001620A1 (ja) リチウムイオン電池用負極、その製造方法、およびリチウムイオン電池
WO2008044683A1 (fr) Électrode négative pour accumulateur secondaire à électrolyte non aqueux
WO2007015419A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
US20100330420A1 (en) Method for manufacturing electrochemical element electrode
JP2013051028A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP5351618B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP4876531B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
JP5238195B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009123402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2002298847A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法
JP2013225454A (ja) リチウムイオン二次電池およびそれに用いられる負極

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150