[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4993462B2 - フッ素化合物の製造方法 - Google Patents

フッ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993462B2
JP4993462B2 JP2006510769A JP2006510769A JP4993462B2 JP 4993462 B2 JP4993462 B2 JP 4993462B2 JP 2006510769 A JP2006510769 A JP 2006510769A JP 2006510769 A JP2006510769 A JP 2006510769A JP 4993462 B2 JP4993462 B2 JP 4993462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
reaction
compound represented
haloperfluoroalkylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005085187A1 (ja
Inventor
秀夫 斎藤
信之 植松
池田  正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2006510769A priority Critical patent/JP4993462B2/ja
Publication of JPWO2005085187A1 publication Critical patent/JPWO2005085187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993462B2 publication Critical patent/JP4993462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/80Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/82Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by singly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は燃料電池や食塩電解プロセスに有用なフッ素系固体電解質ポリマーの原料である、ω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル及びその合成中間体の製造方法に関する。
一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの合成中間体である一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物の製造方法の例としては、例えばFCO(CFSOFの場合、テトラフルオロエチレンとジメチルカーボネートとナトリウムエチルメルカプチドを出発原料とした製造方法が開示されている。この方法は、反応工程が長く、かつ収率が低いという問題があった(例えば、特許文献1参照)。
また、一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの製造方法としては、例えばCF=CFO(CFSOFの場合、スキーム1に示されるようにスルトン化合物を出発原料として、電解フッ素化工程、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)の付加工程、ビニル化工程による方法が報告されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
Figure 0004993462

しかしながら、電解フッ素化工程は副生成物が多く、FCO(CFSOFの収率は低い。また、HFPO付加工程及びビニル化工程においても満足のいく収率が得られておらず、経済的に有利な製造法にするためには更なる生産効率の向上が必要である。
さらに、一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドの製造方法として、スキーム2に示されるように、α,ω−ジハロペルフルオロアルカンを亜ジチオン酸ナトリウムと反応させ、塩素化、フッ素化により製造する方法が報告されている(例えば非特許文献1参照)。この方法では塩素化反応後、蒸留操作により目的化合物であるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを単離しているが、蒸留による分離が困難であるうえ、さらにω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドの熱安定性が悪いため、蒸留時の分解により、蒸留収率が低くなり、工業的に有利に目的化合物を製造することは困難であった。
Figure 0004993462
特開昭56−90054号 米国特許第6624328号 WO2004/60849号 Weiming Qiu and Donald J. Burton, Journal of Fluorine Chemistry,60巻 93−100頁 (1993年)
本発明は、このような現状に鑑み、一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル及びその合成中間体を高収率で製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記問題を解決すべく、鋭意研究を行った結果、一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを原料として、一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを効率的に製造する方法、及び一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリド又はその合成中間体を効率的に製造する方法を開発し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
1.原料として、下記一般式(1’)
X(CF2mSO2F (1’)
(XはI又はBrから選ばれるハロゲン原子、mは3〜10の整数である。)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドから下記一般式(2’)
CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)n’(CF2mSO2F (2’)
(n’は0〜2の整数であり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法であって、以下の工程(a’)〜(c’)を含む上記方法:
(a’)上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを酸化剤で処理して下記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を製造する工程、
FCO(CF2m-1SO2F (3’)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
(b’)工程(a’)で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物とヘキサフルオロプロピレンオキシドを反応させて下記一般式(4’)で表される酸フルオリド化合物を製造する工程、及び
CF3CF(COF)O(CF2CF(CF3)O)n’(CF2mSO2F (4’)
(n’は上記一般式(2’)と同じであり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
(c’)工程(b’)で得られた上記一般式(4’)で表される酸フルオリド化合物を上記一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルに変換する工程。
2.前記工程(a’)で使用される酸化剤がSO 3 又は発煙硫酸である、上記1.に記載の方法。
3.前記工程(a’)で得られた、少なくとも上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物、及び副生成物である下記一般式(5’)
FSO 2 O(CF 2 m SO 2 F (5’)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるスルホニルフルオリド化合物を含む反応混合物を、
1’)アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させて、該反応混合物中の上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物に変換し、
2’)次いで、1’)の操作で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を工程(b’)に使用する
上記2.に記載の方法。
4.前記工程(a’)で得られた、少なくとも上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物、及び副生成物である上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を含む反応混合物から、
3’)上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を分離除去し、
4’)その結果得られた反応残渣中の上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させて、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物に変換し、
5’)次いで、上記工程4’)で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を、前記工程(b’)に使用する、
上記2.に記載の方法。
5.前記(b’)工程が、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物とヘキサフルオロプロピレンオキシドをフッ素イオン含有化合物の存在下、下記一般式(6)
1 O(R 2 O) p 1 (6)
(R 1 は炭素数1〜5のアルキル基であり、R 2 はC 2 4 又はC 3 6 である。pは0〜10の整数である。)
で表されるエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒存在下で反応させることを含む、上記一般式(4’)においてn’=0である下記一般式(4”)
CF 3 CF(COF)O(CF 2 m SO 2 F (4”)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表される酸フルオリド化合物を製造する工程である、上記1.に記載の方法。
6.上記一般式(6)で表されるエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒中に占める該カルボン酸ジニトリル系溶媒の質量割合が30質量%以上99質量%以下である上記5.記載の方法。
7.前記(c’)工程が、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物をカルボン酸塩に変換し、次いで該カルボン酸塩を熱分解して、上記一般式(2’)においてn’=0である下記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法であって、目的生成物である下記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの生成モル数をr、副生成物として再生成した上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物の生成モル数をsとした場合、[s]/[r+s]で表される副生成物の生成割合が0.1以下で反応を実施することを特徴とする工程である、上記1.に記載の方法。
CF 2 =CFO(CF 2 m SO 2 F (2”)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
8.上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から誘導されるカルボン酸塩が下記一般式(7)で表されるカリウム塩であり、かつ、該カルボン酸塩の熱分解を無溶媒で行う、上記7.に記載の方法。
CF 3 CF(CO 2 K)O(CF 2 m SO 2 F (7)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
9.カルボン酸塩の熱分解を、該カルボン酸塩を固相状態に保ちながら行う、上記7.又は8.に記載の方法。
10.上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドが、下記工程(i)〜(iv)により得られる、上記1.に記載の方法:
(i)下記一般式(8)
X(CF 2 m X (8)
(X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンをアルカリ金属塩型、アルカリ土類金属塩型、第4級アンモニウム塩型、又は第4級ホスホニウム塩型の何れかから選ばれる亜ジチオン酸塩と混合、攪拌して、下記一般式(9)
X(CF 2 m SO 2 M (9)
(式中、Mは、Ma、Mb 1/2 、第4級アンモニウムラジカル又は第4級ホスホニウムラジカルであり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を製造する工程、
(ii)工程(i)で得られた反応混合物から上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離する工程、
(iii)工程(ii)で得られた上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロア
ルキルスルフィン酸塩を塩素化剤で処理して下記一般式(10)
X(CF 2 m SO 2 Cl (10)
(X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造する工程、及び
(iv)工程(iii)で得られた上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドをフッ素イオン含有化合物で処理して、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する工程。
11.前記工程(ii)が、工程(i)の反応で得られた少なくとも上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩及び副生成物である下記一般式(11)
MO 2 S(CF 2 m SO 2 M (11)
(Mは上記一般式(9)と同じであり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む反応混合物から上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出分離する操作を含む、上記10.に記載の方法。
12.前記工程(ii)が、下記工程(ii−1)及び工程(ii−2)を含む工程である上記10.に記載の方法。
(ii−1)前記工程(i)で得られた少なくとも未反応の上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン、目的化合物である上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩、及び副生成物である上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む反応混合物から、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを除去する工程、
(ii−2)上記工程(ii−1)で得られた少なくとも上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩及び上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出分離する工程。
13.上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去した後の反応残渣を塩素化剤で処理する操作により上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、上記10.〜12.のいずれか一つに記載の方法。
14.上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去した後の、少なくとも上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩及び無機沃化物又は無機臭化物から選ばれる少なくとも一方の無機塩を含有する反応残渣を溶解した水溶液を塩素化剤で処理し、沃素又は臭素の少なくとも一方と下記一般式(12)
ClO 2 S(CF 2 m SO 2 Cl (12)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを生成させ、次いで、当該反応混合物を水難溶性有機溶媒で抽出処理することにより、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造・分離し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、上記10.〜12.のいずれか一つに記載の方法。
15.上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去した後の反応残渣を、塩素化剤で処理することにより上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを製造し、次いで当該ペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを沃素又は臭素と反応させて、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造、分離し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、上記10.〜12.のいずれか一つに
記載の方法。
16.上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを沃素又は臭素と反応させることを含む上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造し、これらを前記工程(i)及び/又は工程(iv)で再使用する、上記10.〜12.のいずれか一つに記載の方法。
17.上記一般式(1’)〜(5’)、(7)〜(12)、(2”)、及び(4”)で表される化合物において、mは4〜8の整数である上記1.及び上記2.〜16.のいずれか1つに記載の方法。
18.上記一般式(1’)〜(5’)、(7)〜(12)、(2”)、及び(4”)で表される化合物において、mは4〜6の整数である上記1.及び上記2.〜16.のいずれか1つに記載の方法。
19.上記一般式(2’)、及び(4’)で表される化合物において、n又はn’が0である上記1.〜4.、10.〜15.及び17.〜18.のいずれか1つに記載の方法。20.上記一般式(1’)、及び(8)〜(10)で表される化合物において、Xが沃素原子である上記1.〜4.及び10.〜18.のいずれか1つに記載の方法。
21.上記10.に記載の工程(i)〜(iv)を含む、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する方法。
22.上記11.〜15.のいずれか1つに記載の工程を含む、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する方法。
本発明によれば、上記一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル及びその合成中間体を高収率で製造する方法が提供される。
以下に本発明を詳細に説明する。
工程(a)〜(c)により、上記一般式(1)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを原料として、上記一般式(2)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法、及び工程(a’)〜(c’)により、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを原料として、上記一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法について説明をする。
まず、工程(a)及び工程(a’)について説明をする。
本発明に使用される下記一般式(1)
Figure 0004993462

で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドにおいて、Rは炭素原子数1〜9の2価のペルフルオロカーボン基、XはI又はBrから選ばれるハロゲン原子、Yはフッ素原子、炭素原子数1〜3のペルフルオロアルキル基、又はRとの連結基(炭素原子数1〜3)を表す。以下、構造
Figure 0004993462

を−CFY−と表すこともある。−CFY−R−は炭素原子数3〜10の2価のペルフルオロカーボン基である。
XとしてはI又はBrが好ましいが、反応性の面ではIがより好ましい。
−CFY−R−は炭素原子数3〜10の2価のペルフルオロカーボン基であるが、直鎖構造でも分岐構造でもよいし、環状構造を含んでもよい。
−CFY−R−の例としては、
−(CF− (mは3〜10の範囲の整数)
Figure 0004993462

等が挙げられ、特に−(CF−が好ましい。
上記一般式(1)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドにおいて、−CFY−R−が−(CF−である構造は、下記一般式(1’)
X(CFSOF (1’)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドに相当する。上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドにおいて、mは3〜10の範囲の整数が好ましい。合成・精製の容易性及び上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドから誘導される上記一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの操作性・機能性から、mはより好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは4〜6であり、特に好ましくは4である。
上記一般式(1)又は上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドは酸化剤で処理することによって、下記一般式(3)
Figure 0004993462

(R及びYは上記一般式(1)と同じである。)
又は下記一般式(3’)
FCO(CFm−1SOF (3’)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−フルオロスルホニル化合物を得ることができる。上記一般式(3)で表されるω−フルオロスルホニル化合物において、RとYは多様な組み合わせが可能であり、例えば
Figure 0004993462

が挙げられる。
上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物は、実用性が高く、特に好ましい。上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物において、mは上記一般式(1’)と同様の理由により、より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは4〜6であり、特に好ましくは4である。
酸化剤としては、X−CYF−基を酸化してO=CY−基に変換できるものであれば特にそれ以上の制限はなく、例としてSO、発煙硫酸、ClSOH、FSOH、NO、O、電解酸化等が挙げられる。中でもSO又は発煙硫酸が好ましい。当該反応を促進するために各種の触媒や添加剤を加えてもよく、例えば触媒としてHgO、P等の酸化物、PCl、SbCl等の塩化物を用いても構わない。
酸化剤としてSO又は発煙硫酸を用いる場合は、反応温度は20℃から150℃の範囲で行うことが好ましく、30℃から130℃の範囲がより好ましく、40℃から120℃の範囲が特に好ましい。SOを使用する場合は、上記一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリド1モルに対して0.1モルから100モルの範囲で用いることが好ましく、1モルから20モルの範囲で用いることがより好ましい。また、発煙硫酸を使用する場合、発煙硫酸中のSOの濃度としては、各種の濃度が採用可能であるが、反応速度の面では10質量%以上が好ましく、より好ましくは30質量%以上である。発煙硫酸は、上記一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリド1モルに対して、発煙硫酸の実効SO量として0.1モルから100モルの範囲で用いることが好ましく、1モルから20モルの範囲で用いることがより好ましい。
反応時間は特に限定的ではなく、反応がある程度進行すればよく、例えば0.1時間から100時間程度とすればよい。反応方法は特に限定的ではないが、常圧下、上記一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドとSO又は発煙硫酸の混合物を加熱還流させてもよいし、加熱した上記一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドにSO又は発煙硫酸を滴下と同時に反応生成物を留出させる形態をとっても構わない。また、加圧容器に上記一般式(1)又は一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドとSO又は発煙硫酸の混合物を加えて加熱させてもよい。
酸化剤として、SO又は発煙硫酸を使用した場合、上記一般式(1)又は上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドから、目的化合物である上記一般式(3)又は上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物と共に、副生成物である下記一般式(5)
FSOO−CFY−R−SOF (5)
(R及びYは上記一般式(1)と同じである。)
又は下記一般式(5’)
FSOO(CFSOF (5’)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるスルホニルフルオリド化合物が反応混合物中に含まれる。
上記一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させると、目的化合物である上記一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物に変換することができる。このため、当該反応混合物に溶解しているSOを濃硫酸で洗浄、除去した後、そのまま、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させ、蒸留操作により、目的化合物である上記一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を得ることができる。なお、当該反応混合物に溶解しているSOを濃硫酸で洗浄、除去した後、蒸留操作により目的化合物である上記一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を分離後、上記一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を含有する蒸留残渣をアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させ、蒸留操作により目的化合物である上記一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を得ることもできる。
上記反応で使用するアルカリ金属塩としてはLiF、LiI、NaF、NaI、KF、KI、CsF等、アルカリ土類金属塩としてはMgF、CaF等、ルイス塩基としてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられるが、中でもKF、N,N−ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
上記アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基の使用量は、上記一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物1モルに対して0.001モルから5モルの範囲で用いることが好ましい。
反応時間は特に限定はなく、例えば0.1時間から100時間程度とすればよい。
反応温度は10℃から220℃の範囲が好ましく、20℃から200℃の範囲がより好ましく、30℃から180℃の範囲が特に好ましい。
反応方法は特に限定されないが、無溶媒又は溶媒存在下、常圧下で、加熱したアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基に、上記一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を滴下すると同時に反応生成物を留出させてもよいし、上記一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物と上記アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基の混合物を加熱還流させても構わない。また、加圧容器に一般式(5)又は一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物と上記アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基の混合物を加えて加熱してもよい。
溶媒を使用する場合、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエーテル系溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系溶媒、スルホラン等の極性溶媒が挙げられ、1種類でもよいし、又は複数の有機溶媒を組み合わせても構わない。
反応終了後、蒸留操作により目的化合物である上記一般式(3)又は一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を得ることができる。
次に、工程(b)及び工程(b’)について説明する。
上記の方法で得られた上記一般式(3)又は一般式(3’)で示されるω−フルオロスルホニル化合物とヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)の反応を、公知の方法で行うことにより、下記一般式(4)
CFCF(COF)O(CFCF(CF)O)−CFY−R−SOF (4)
(nは0〜2の整数であり、R及びYは上記一般式(1)と同じである。)
又は下記一般式(4’)
CFCF(COF)O(CFCF(CF)O)n’(CFSOF (4’)
(n’は0〜2の整数であり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表される酸フルオリド化合物を得ることができる。
本発明者らは、上記一般式(4)又は一般式(4’)で表される酸フルオリド化合物の中でも、特に実用性の高い、上記一般式(4’)においてn’=0である下記一般式(4”)
CFCF(COF)O(CFSOF (4”)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表される酸フルオリド化合物を、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物から製造する条件について詳細な検討を行い、工業的に有利な製造方法を見出したので、以下にその方法について説明する。
なお、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物において、mは3〜10の整数であるが、上記一般式(1’)と同様の理由により、より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは4〜6であり、特に好ましくは4である。
上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(すなわち、CFCF(COF)O(CFSOF)を製造する方法としては、特許文献2に、ジグライムを反応溶媒として、KF存在下、上記一般式(3’)においてm=4であるω−フルオロスルホニル化合物と等量のHFPOを反応させる方法(すなわち、FCO(CFSOF1モルに対し、1モルのHFPOを使用する方法)が開示されている。この特許文献2に記載の方法により、目的物である該酸フルオリド化合物は得られるが、副生成物としてHFPOがさらに付加した高沸点化合物が多く生成するという問題がある。特許文献3では、該副生成物の生成を抑えるため、ジグライムを反応溶媒として、KF存在下、該ω−フルオロスルホニル化合物に対してHFPOの使用量を減らして反応させる方法(すなわち、FCO(CFSOF1モルに対し、0.77モルのHFPOを使用する方法)が開示されている。この特許文献3に記載の方法では、該副生成物の生成は少なくなるものの、該ω−フルオロスルホニル化合物が未反応のまま多く残存するため、生産効率が悪く、工業的に有利な製造方法とは言えない。
本発明者らは、様々な反応溶媒について検討を行った結果、下記一般式(6)
O(RO) (6)
(Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、RはC又はCである。pは0〜10の整数である。)
で表されるエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒の存在下では、該ω−フルオロスルホニル化合物(FCO(CFSOF)に対して、等量以上のHFPOと反応させても、目的物である該酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)が高収率、高選択的に得られ、上記で問題となっていた該副生成物の生成量及び該ω−フルオロスルホニル化合物の残存量は少なくなることを見出した。
上記一般式(6)で表されるエーテル系溶媒の例としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トルプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。また、カルボン酸ジニトリル系溶媒としては、炭素数3〜8個を有する飽和脂肪族ジカルボン酸であり、例えばアジポニトリル等が挙げられる。上記エーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒中に占めるカルボン酸ジニトリルの質量割合は、30質量%以上99質量%以下が好ましく、40質量%以上97質量%以下がより好ましく、50質量%以上95質量%以下が特に好ましい。
上記反応においてHFPOの使用量は、上記該ω−フルオロスルホニル化合物1モルに対して、HFPOは0.95モルから2モルが好ましく、0.98モルから1.8モルがより好ましく、1モルから1.5モルが特に好ましい。
反応圧力については特に制約はなく、例えば常圧下でも加圧下でもよいが、効率的に反応させるためには加圧容器中の加圧反応が好ましい。加圧反応での圧力には制限はないが、ゲージ圧で0.01MPaから0.1MPaの範囲でHFPOを導入していくことが好ましい。
上記反応には、アルカリ金属フルオリドや4級アンモニウムフルオリド等の各種のフッ素イオン含有化合物が触媒として用いられ、その中でもKFやCsFがより好ましい。触媒のフッ素イオン含有化合物の量は限定的ではないが、通常、上記該ω−フルオロスルホニル化合物1モルに対して0.001モルから1モル程度とすればよい。
反応温度は−30℃から50℃の範囲が好ましく、−20℃から30℃の範囲がより好ましい。
反応時間は特に制限はなく、HFPOが消費される時間によるが、例えば、0.5時間から72時間である。
反応終了後、内容物は2層(上層はエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒、下層は上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物を含有する反応混合物)に分離するため、分液して下層部分を取り出し、蒸留操作により、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物を得ることができる。
次に、工程(c)及び工程(c’)について説明する。
上記の方法で得られた、上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物は、下記一般式(2)
CF=CFO(CFCF(CF)O)−CFY−R−SOF (2)
(nは0〜2の整数であり、R及びYは上記一般式(1)と同じ。)
又は下記一般式(2’)
CF=CFO(CFCF(CF)O)n’(CFSOF (2’)
(n’は0〜2の整数であり、mは上記一般式(1’)と同じ。)
又は下記一般式(2”)
CF=CFO(CFSOF (2”)
(mは上記一般式(1’)と同じ。)
で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルに、それぞれ変換することができる。上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルは実用性が高く特に好ましい。さらに、上記一般式(2”)において、mは3〜10の範囲の整数が好ましいが、合成・精製の容易性、及び操作性・機能性から、より好ましくは4〜8であり、さらに好ましくは4〜6であり、特に好ましくは4である。
上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得る方法としては、酸フルオリド化合物から直接合成する方法、あるいは該酸フルオリド化合物から誘導されるカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アルキルエステル又はシリルエステル等の各種の誘導体を経る方法が知られているが、本発明のビニル化工程の方法には特に制約は無く、例えば、これらの公知の方法の中のいずれの方法を採用してもよい。
当該ビニル化工程のより具体的な例を以下のa)〜d)で説明する。

a)上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から、直接上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得る方法としては、180℃から350℃に加熱したガラスビーズや、KF、NaF、CsF、CaF等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属フルオリドを担持したシリカ又はアルミナ等に、上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物を導入し、接触させることによって上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得ることができる。

b)次に、上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物を各種の塩基性化合物と反応させて、一旦カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩にした後、該カルボン酸塩の加熱脱炭酸反応により、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得る方法について説明する。
上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から該カルボン酸塩への変換反応で使用する塩基性化合物の例としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩や水酸化物が挙げられる。特に炭酸塩は、操作性が良いので好ましい。当該反応に適したアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩としては、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられるが、中でも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等が好ましく、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムがより好ましく、炭酸カリウムが特に好ましい。
上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から該カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩に変換する場合、溶媒を使用しても構わないし、無溶媒で変換を実施しても構わない。溶媒を使用する場合、例えばアセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒やモノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエーテル系溶媒が使用される。反応温度としては0℃から80℃の範囲が特に好ましい。
上記の中和反応で得られた該カルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から、加熱脱炭酸反応により上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルに変換する場合、溶媒を使用しても構わないし無溶媒で変換を実施しても構わないが、無溶媒で実施するほうが良好な反応成績を実現しやすいのでより好ましい。
溶媒存在下で脱炭酸反応を行う場合の条件としては、例えばジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエーテル系溶媒を使って、80℃から180℃の範囲で脱炭酸反応を行うことにより、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造することができる。
無溶媒で脱炭酸反応を行う場合は、中和反応の際に使用した溶媒を一旦蒸留等により留去した後、100℃から250℃の範囲、好ましくは150℃から230℃の範囲で脱炭酸反応を行うことにより、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得ることができる。無溶媒条件下での加熱脱炭酸反応においては、脱炭酸反応で生成した反応生成物は連続的に速やかに反応系外に留去させながら反応を行うことが望ましい。反応生成物が反応器内で滞留すると、副生成物が生じやすくなり、目的物である上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの収率が低くなる。
本発明者らは、特に実用性の高い上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から製造する条件について詳細に検討した結果、工業的に有利な製造方法を見出したので、以下にその方法について説明する。
従来技術としては、特許文献2に、上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)から、一旦ナトリウム塩を製造し、次いで当該ナトリウム塩の加熱脱炭酸反応により、上記一般式(2”)においてm=4であるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル(CF=CFO(CFSOF)を製造する方法が示されている。
本発明者等は、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法について、特許文献2に記載の方法も含めて幅広く検討した。その結果、特許文献2に記載のナトリウム塩を経由する方法は分離困難な副生成物が多く生成するため工業的に有利な製造方法ではないことが判明し、一方、本発明による特定の反応方法を採用すると極めて効率的に高品質の製品を高収率で製造できることを見出した。
先ず最初に、本発明者らは、特許文献2に記載の方法に従って、上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)を炭酸ナトリウムと反応させてナトリウム塩に変換した後、無溶媒下で当該カルボン酸塩を加熱脱炭酸反応させて、目的物である上記一般式(2”)においてm=4であるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル(CF=CFO(CFSOF)を製造する方法について詳細に検討した。その結果、加熱脱炭酸反応において、目的物の他に副生成物として上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)が大量に生成するため、目的物の収率が低下することがわかった。さらに該副生成物は、目的物と沸点が近いため、両者を分離するのが困難であり、高純度の目的物を得るために繁雑な精製操作が必要となる。したがって、これらの問題点を抱えている特許文献2に記載の方法は、工業的に有利な製造方法とは言えない。
本発明者等が、特許文献2に記載の方法における加熱脱炭酸反応時のナトリウム塩の状態を詳細に観察したところ、ナトリウム塩は熱分解温度付近の温度で溶融していた。この際の副生成物の生成機構は明らかではないが、下記のような溶融状態のナトリウム塩の分子間反応により、上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)が容易に生成する反応機構が推定された。
−CO2Na + −SO2F → −COF + −SO3Na
そこで、本発明者らは、上記のような副反応を極力抑制する反応方法を鋭意検討した結果、カリウム塩のように加熱脱炭酸反応時にも溶融しない塩が存在し、そのような塩の加熱脱炭酸反応では副生成物である上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物の生成が極めて少なくなり、高純度の目的物が高収率で得られることを見出した。
その結果、「上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物をカルボン酸塩に変換し、次いで当該カルボン酸塩を熱分解して、上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造するにあたって、目的生成物である上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの生成モル数をr、副生成物として再生成する上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物の生成モル数をsとした場合、[s]/[r+s]で表される副生成物の生成割合を0.1以下で反応を実施することを特徴とする、上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法」が可能になった。ここで、[s]/[r+s]の値は、好ましくは0.1以下であり、より好ましくは0.08以下であり、さらに好ましくは0.06以下であり、特に好ましくは0.04以下である。また、[s]/[r+s]の下限値は特に制約はないが、0.001、又は0.0001、又は測定機器の検出限界以下の場合もあり得る。
上記のような[s]/[r+s]で表される副生成物の生成割合を0.1以下で反応を実施する具体的な方法としては、「上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から誘導されるカルボン酸塩が下記一般式(7)
CFCF(COK)O(CFSOF (7)
(mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるカリウム塩であり、かつ、当該カルボン酸塩の熱分解を無溶媒で行うことであり、さらに別の方法としては、加熱脱炭酸の際に、カルボン酸塩の熱分解を、当該カルボン酸塩を固相状態に保ちながら行うことである。
以下に、上記一般式(4”)においてm=4である酸フルオリド化合物(CFCF(COF)O(CFSOF)をカルボン酸塩(ナトリウム塩又はカリウム塩)に変換した後、無溶媒で当該カルボン酸塩を熱分解させた場合の、ナトリウム塩とカリウム塩の反応成績を比較して、カリウム塩の効果を具体的に説明する。該カルボン酸塩がナトリウム塩の場合、加熱温度を180℃以上にすると、上記のようにナトリウム塩は熱分解時に溶融状態であり、副生成物として上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物が多量に生成し、目的物である上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルは低収率で得られ、上記の[s]/[r+s]は0.19であった。一方、当該カルボン酸塩がカリウム塩の場合、上記のように、カリウム塩は熱分解時に固相状態であり、上記の副生成物である上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物の生成はわずかであり、目的物である上記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルは高収率で得られ、[s]/[r+s]は0.01であった。
c)上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物とアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩を高温で接触させて、中和反応と同時に脱炭酸反応を行う方法としては、例えば200℃から350℃の範囲に加熱した炭酸塩の中に、上記酸フルオリド化合物を導入することで、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得ることができる。使用されるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩の例としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられる。中でも炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等がより好ましく、炭酸カリウムが特に好ましい。
d)上記一般式(4)又は一般式(4’)又は一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物からカルボン酸のシリルエステルを経由する方法を以下に説明する。例えば、先ず最初に該酸フルオリド化合物と、MeSiOK、MeSiONa、EtSiOK等のアルカリ金属シラノレート化合物を触媒として、シロキサン化合物と反応させることによって、カルボン酸のシリルエステルを製造する。シロキサン化合物の例としては、例えばヘキサメチルジシロキサン、ヘキサエチルジシロキサン、ヘキサフェニルジシロキサン等のジシロキサン化合物、環状シロキサン化合物、ポリメチルシロキサン等のシロキサンポリマーが挙げられる。製造したカルボン酸のシリルエステルを、KFやNaF等のアルカリ金属フルオリドを触媒として、液相又は気相で脱シリルフルオリド反応に付し、上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを得ることができる。脱シリルフルオリド反応を行う温度としては、例えば、液相で反応を行う場合、25℃から175℃の範囲、気相で反応を行う場合は140℃から250℃の範囲である。
上記の各種方法で得られた上記一般式(2)又は一般式(2’)又は一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルは蒸留等の方法で精製することができる。
次に、本発明に使用される上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドについて説明する。
上記一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの合成原料である上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドは、どのような方法で製造されたものでも本発明の方法に使用することができる。上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドの製造方法としては、上記スキーム2に示される製造法が報告されているが、この方法は前記のように各種の合成上の問題点を抱えており、工業的に有利な製造方法ではない。それに対して、以下に説明する本願の工程(i)〜(iv)によると、効率的に高純度のω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造することができるので、実用的に特に好ましい。
次に、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する工程(i)〜(iv)について説明する。
最初に工程(i)について説明する。
下記一般式(9)
X(CF)SOM (9)
(式中、MはMa、Mb1/2、第4級アンモニウムラジカル又は第4級ホスホニウムラジカルであり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン塩は、下記一般式(8)
X(CF)X (8)
(X、mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンをアルカリ金属塩型、アルカリ土類金属塩型、第4級アンモニウム塩型、又は第4級ホスホニウム塩型の何れかから選ばれる亜ジチオン酸塩と混合、攪拌させることにより得られる。
本発明の製造方法において使用される亜ジチオン酸塩としては、Li、Na、K、Cs等のアルカリ金属塩型、CaS等のアルカリ土類金属塩型、((CHN)や((n−Bu)N)等の第4級アンモニウム塩型、((CHP)や((n−Bu)P)等の第4級ホスホニウム塩型が挙げられるが、中でもNa、Kが好ましい。なお、上記の各種の亜ジチオン酸塩は単独で用いても混合で用いても構わない。
上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンとアルカリ金属塩型、アルカリ土類金属塩型、第4級アンモニウム塩型、又は第4級ホスホニウム塩型の何れかから選ばれる亜ジチオン酸塩の反応では、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩の他に、副生成物としてα位、ω位の両方がスルフィン酸塩化された下記一般式(11)
MOS(CF)SOM (11)
(Mは上記一般式(9)と同じであり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩が生成する。
亜ジチオン酸塩の使用量は、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンに対して0.1当量以上3当量以下が好ましく、0.1当量以上2.0当量以下がさらに好ましく、0.2当量以上1.5当量以下が特に好ましい。0.1当量以下では基質の反応がほとんど進まず、3.0当量以上では、上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩の生成量が多くなるため好ましくない。
上記反応に使用する溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等の鎖状又は環状のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等の各種の極性溶媒が挙げられる。好ましくはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒であり、更に好ましくはアセトン、アセトニトリルである。これらの有機溶媒は水との混合溶媒で用いられるのが好ましく、有機溶媒は1種類でもよいし、又は複数の有機溶媒の組み合わせでも構わない。
水を使用する場合には、水に対する上記有機溶媒の使用量としては、水の体積量に対して0.1倍以上100倍以下が好ましく、1倍以上50倍以下がさらに好ましく、2倍以上20倍以下が特に好ましい。水の使用量が100倍以上であると基質の反応がほとんど進まなくなるため好ましくない。また、基質に対する水の量としては、基質に対して0.1当量以上200当量以下が好ましく、1当量以上150当量以下がさらに好ましく、5当量以上100当量以下が特に好ましい。
上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンと、アルカリ金属塩型、アルカリ土類金属塩型、第4級アンモニウム塩型、又は第4級ホスホニウム塩型の何れかから選ばれる亜ジチオン酸塩の反応では中和剤や緩衝剤を入れても構わない。中和剤としては炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム等のリン酸水素塩、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物等を用いることができる。
反応温度は−30℃から90℃の範囲が好ましく、−10℃から60℃の範囲がさらに好ましい。反応時間は、反応条件に応じて、亜ジチオン酸塩が十分に消費される時間であればよく、特に制約はないが、実用的には0.1時間から48時間程度の範囲が好ましい。
次に、工程(ii)について説明する。
上記の工程(i)で、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンと亜ジチオン酸塩の反応により、目的物の上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩の他に、上記一般式(8)で表される未反応のα,ω−ジハロペルフルオロアルカンと上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩が副生成物として生成する。さらに当該反応により生成する無機沃化物又は無機臭化物も反応系に存在する。
当該反応系で無機沃化物又は無機臭化物が析出・懸濁した懸濁液が形成される場合には、無機沃化物又は無機臭化物を濾過により除去してから分離精製を行っても構わない。
上記16.の工程(ii−1)に記載されている工程(i)の反応混合物から上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを除去する方法としては、各種の除去方法を採用することができる。その除去方法の具体例としては、例えば、蒸留による除去、フッ素原子含有有機溶媒による抽出・除去、又は上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩及び上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む水系媒体からの相分離による除去等の方法が挙げられる。
例えば、蒸留による除去方法では、反応後の溶液又は懸濁液から蒸留等により、使用した有機溶媒と未反応の上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを除くことができる。
相分離による除去方法としては、例えば蒸留等の方法によって使用した有機溶媒を留去した後に水を加えると2層に分離し、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンが下層に分離されるので、下層を分液することにより、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを得ることができる。
フッ素原子含有有機溶媒による抽出・除去方法は、工程(i)で得られた反応混合物に、HFC43−10mee、ペルフルオロヘキサン等のフッ素原子含有有機溶媒を加えて上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを抽出する方法が挙げられる。
以上の方法で分離した上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンは、再度、亜ジチオン酸塩との反応に使用することができる。
次に上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩と上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出分離する工程(ii−2)では、各種方法が使用できる。例えば上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩と上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩が溶解した水性分散液、又は両成分を含有する固体混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出することができる。
上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩と上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩が溶解した反応混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出する方法としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系溶媒やジエチルエーテル等のエーテル系溶媒等の水難溶性有機溶媒を加えて、有機層に上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出する方法が挙げられる。この場合、上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩及び、上記工程(i)で生成した副生成物である無機沃化物又は無機臭化物等の無機塩は水層側に分離される。上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を含む有機層を分液した後、有機溶媒を留去すると、高純度の上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を単離することができる。なお、当該有機層には、上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩はほとんど含まれない。
上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩と上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩の両成分を含有する固体混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離する方法としては、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒やジエチルエーテル等のエーテル系溶媒等の有機溶媒で、当該固体混合物から上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出する方法が挙げられる。当該有機溶媒に不溶な固形物である上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩、及び無機沃化物又は無機臭化物等の無機塩は濾過により除去することができる。一方、濾液は蒸留等により有機溶媒を留去すると、高純度の上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩が高収率で得られる。
次に、工程(iii)について説明する。
上記の工程(ii)で得られた上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩は塩素化剤で処理することによって下記一般式(10)
X(CF)SOCl (10)
(X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを得ることができる。具体的には上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を水、有機溶媒又はそれらの混合溶媒に溶解又は分散させた後、塩素化剤を添加することにより塩素化反応を行うことができる。
当該工程は、各種の媒体中で実施できるが、反応操作の容易性や安全性等を考慮すると、水又は酸を含む水溶液を溶媒とすることが好ましい。
塩素化剤としては、−SOMを−SOClに変換できるものであれば特に制限はなく、各種の公知の塩素化剤を用いることが可能である。例えば、塩素、塩化スルフリル等を塩素化剤として用いることができるが、特に塩素が好ましい。塩素を用いて水中で塩素化反応を行う場合は、目的物である上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドは水に不溶であるため、水との分離操作が容易となり、工業的実施が特に有利となる。
塩素化反応の条件については、特に制限はなく、使用する塩素化剤の種類に応じて、目的とする塩素化物が生成するように適宜決めればよい。例えば、塩素化剤として塩素を用いる場合には、上記一般式(9)のω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を溶解した水溶液中に塩素ガスを供給して塩素化反応を行えばよく、反応温度は0〜50℃、塩素の仕込み量は上記一般式(9)のω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩1モルに対して1〜5モル程度が好ましく、1.2モルから3モルの範囲がより好ましい。水溶液中の上記一般式(9)のω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩の濃度については、特に限定はないが、通常0.5〜50質量%程度とすればよい。
次に、工程(iv)について説明する。
工程(iii)で得られた上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドをフッ素イオン含有化合物で処理することによって、一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを得ることができる。
フッ素イオン含有化合物による反応は公知の方法に従って行うことができ、溶媒中又は無溶媒下で上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドとフッ素イオン含有化合物を反応させればよい。溶媒としては、特に制限はなく多様な溶媒が使用可能であり、アセトニトリル、スルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性有機溶媒、水又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。
使用するフッ素イオン含有化合物としては、−SOClを−SOFに変換できるものであれば特に限定はなく、公知のフッ素イオン含有化合物を用いることができる。例えば、NaF、KF等のアルカリ金属フルオリドが挙げられる。
反応温度は0〜200℃の範囲で、反応時間は0.1時間から48時間程度であればよい。フッ素イオン含有化合物の使用量は、上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリド1モルに対して、1モル以上10モル以下が好ましく、1モル以上5モル以下がより好ましい。また、上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドの濃度は特に制限はないが、通常10〜100質量%である。
上記の方法で得られた上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを分離する方法は、反応に使用する溶媒によって適宜変えればよい。例えば蒸留で上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを分離することもできるし、また溶媒の種類によっては水を加えることによって上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを有機層として分離することができる。
以上で説明した本願の工程(i)〜(iv)の具体例をスキーム3に示す。
Figure 0004993462

スキーム3で示すように、本発明の工程(i)から(iv)の工程を経ることによって、不安定な上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを蒸留等の熱履歴をかけることなく、高収率、高選択的に、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドに変換できる。
次に上記工程(ii−2)によって分離された副生成物である上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩から上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造する方法について説明する。
工程(ii−2)によって分離された処理液又は精製残渣には副生成物である上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩及び無機沃素化物又は無機臭素化物から選ばれる少なくとも一方の無機塩を含んでいる。この処理液又は精製残渣を塩素化剤と反応させる第1ステップでは、上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩からは、上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドが生成し、一方、無機沃素化物又は無機臭素化物からは、沃素又は臭素が生成する。次いで第2ステップでは上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドと沃素又は臭素の反応により、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを得ることができる。上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンと上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドの生成比は、生成した上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドと、共存する沃素又は臭素の割合によって決まる。
第2ステップにおいて、沃素又は臭素と、上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドの両化合物を同時に溶解させる溶媒を添加させることによって、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドへの変換反応を促進させることができる。沃素又は臭素と、上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドの両化合物を同時に溶解させる溶媒の例としては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒等の極性溶媒が挙げられる。なお、溶媒として、酢酸エチルや酢酸ブチルのような水難溶性有機溶媒を使用した場合には、反応と同時に生成物の抽出も同時に実施できるのでより好ましい。
また、上記第1ステップで、処理液又は精製残渣を塩素化剤と反応させて上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを生成させ、当該酸クロリドをろ過や溶媒抽出等で単離してから、溶媒中で沃素又は臭素と反応させることより、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを得ることもできる。この場合、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドの種類とその生成割合は、沃素又は臭素の添加量で決定される。当該工程の溶媒の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒が挙げられる。
上記第1ステップで使用される塩素化剤としては、特に制限はなく、公知の塩素化剤を用いることが可能である。例えば、塩素、塩化スルフリル等を塩素化剤として用いることができ、特に塩素が好ましい。
上記の操作で得られた上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンは、上記工程(i)の亜ジチオン酸塩との反応に再使用することができる。また上記の操作で得られた上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドは上記工程(iv)のフッ素イオン含有化合物との反応に再使用されて、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドに変換して使用することができる。
本発明の製造方法によって上記一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルは、各種の固体電解質材料又はイオン交換膜等に用いるポリマー用のモノマー成分として有用な物質である。
この固体電解質ポリマーは、例えば固体高分子電解質型燃料電池の電解質膜、触媒バインダーや、リチウム電池用膜、食塩電解用膜、水電解用膜、ハロゲン化水素酸電解用膜、酸素濃縮器用膜、温度センサー用膜、ガスセンサー用膜等として使用される。
以上の通り、本発明によれば、上記一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル及びその合成中間体を高収率で製造することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例において種々の物性は次の方法により測定した。
1.フッ素−19核磁気共鳴(19F−NMR)スペクトル
19F−NMRスペクトルは、測定装置として日本電子日本国製GSX−400型核磁気共鳴装置、溶媒として重クロロホルム、基準物質としてフレオン−11(CFCl)を使用した。
2.ガスクロマトグラフィー(GC)
以下の装置及び条件で行った。
装置:日本国島津製作所社製 GC−2010
カラム:・米国RESTEK社製 キャピラリーカラム RTX−200
(内径0.25mm、長さ60m、膜厚1μm)
・米国J&WScientific社製 キャピラリーカラム DB−1
(内径0.25mm、長さ30m、膜厚1μm)
キャリアガス:He
検出:FID
3.ガスクロマトグラフィーマススペクトル(GC−MS)
以下の装置及び条件で行った。
装置:日本国日本電子製Automass−Sun(商品名)
カラム:・米国RESTEK社製 キャピラリーカラム RTX−200
(内径0.25mm、長さ60m、膜厚1μm)
・米国J&WScientific社製 キャピラリーカラム DB−1
(内径0.25mm、長さ30m、膜厚1μm)
キャリアガス:He
実施例1
(I(CFIからCF=CFO(CFSOFの合成)
5L反応器に、アセトン2250mL、水750mL、及びI(CFI1000gを入れ、反応器を氷浴で冷却した。この反応器に、Na287gを15分間で5回に分けて加えた後、室温で2時間攪拌させた。反応混合物は19F−NMRより、I(CFIが57mol%残存し、I(CFSONaが36mol%、NaOS(CFSONaが7mol%生成していた。該反応混合物からアセトンとI(CFIを減圧留去すると、固体状の残渣が得られた。この残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、これらの酢酸エチル抽出溶液を減圧濃縮すると茶色固体445gが得られた。
この固体は、19F−NMR(内部標準:CFCONa)によりI(CFSONaを0.79mol(収率36%)含有することがわかった。また、上記抽出操作後の水層には、19F−NMR(内部標準:CFCONa)によりNaOS(CFSONaを0.15mol(収率7%)含有することがわかった。
I(CFSONa
19F−NMR −61.9ppm(2F)、−114.2ppm(2F)、−122.2ppm(2F)、−131.1ppm(2F)
NaOS(CFSONa
19F−NMR −123.0ppm(4F)、−130.6ppm(4F)
ガス吹き込み管を備えた2Lの4つ口フラスコに、上記I(CFSONaを含む茶色固体445g(I(CFSONaを0.79mol含有)、及び水1000mLを加えて攪拌した。このフラスコを氷浴で冷却し、2層に分離するまで塩素を吹き込んだ。下層を分液すると、336gの液体が得られた。この液体は、19F−NMR(内部標準:C)によりI(CFSOClを0.787mol(収率99.7%)含有していることがわかった。
19F−NMR −61.6ppm(2F)、−105.8ppm(2F)、−114.3ppm(2F)、−120.0ppm(2F)
滴下ロート、還流冷却管を備えた2Lの4つ口フラスコに、KF187.8gとアセトニトリル700mLを加え、50℃に加熱した。このフラスコにI(CFSOCl665gを2時間かけて滴下した。滴下後、さらに50℃で2時間攪拌し、19F−NMRで反応終了を確認した。反応混合物に水を加えると2層に分離した。下層を分液後、蒸留精製(bp92℃、26.6kPa)すると、606.8gのI(CFSOFが得られた(収率94.9%)。
19F−NMR 44.0ppm(1F)、−61.6ppm(2F)、−109.6ppm(2F)、−114.6ppm(2F)、−121.1ppm(2F)
還流塔と温度計を備えた10Lの3つ口フラスコに、I(CFSOF5.26kgに65質量%の発煙硫酸7.2kgを加えて、常圧下、40時間加熱還流すると、反応混合物は2層に分離し、転化率は98%に到達した。上層を分液後、さらに濃硫酸で3回洗浄した。
得られた液体は、蒸留精製(bp54℃、40kPa)により、FOC(CFSOF2.67kg(収率74.4%)が得られ、570gの蒸留残渣には19F−NMR(内部標準:C)よりFSOO(CFSOFが78.5質量%含まれていることが分かった。
FOC(CFSO
19F−NMR 44.3ppm(1F)、22.5ppm(1F)、−109.8ppm(2F)、−119.5ppm(2F)、−122.4ppm(2F)
FSOO(CFSO
19F−NMR 48.5ppm(1F)、43.6ppm(1F)、−85.0ppm(2F)、−109.8ppm(2F)、−122.0ppm(2F)、−126.2ppm(2F)
2Lのオートクレーブに、FOC(CFSOF1000g、テトラグライム40g、アジポニトリル400g、及びKF27.2gを入れ、0℃で攪拌しながら、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)654gを6時間かけて導入した。反応後、過剰のHFPOを放圧し、内容物を分液して下層部分を取り出すと、1588gの液体が得られた。この液体は、GC、及び19F−NMR(内部標準:C)により、CFCF(COF)O(CFSOFを3.354mol(収率94.0%)、CFCF(COF)OCFCF(CF)O(CFSOFを0.036mol(収率1.0%)、未反応のFOC(CFSOFを0.157mol含有することがわかった。得られた液体は、蒸留精製(bp105℃、40kPa)により、1449gのCFCF(COF)O(CFSOF(収率91.0%)であった。
19F−NMR 44.0ppm(1F)、23.8ppm(1F)、−79.9ppm(1F)、−84.4ppm(3F)、−87.2ppm(1F)、−110.0ppm(2F)、−122.1ppm(2F)、−126.8ppm(2F)、−132.4ppm(1F)
滴下ロートと蒸留塔を備えた1Lの4つ口フラスコに乾燥した炭酸カリウム102gと、無水エチレングリコールジメチルエーテル135gを入れ、フラスコの内温が50℃以内になるようにCFCF(COF)O(CFSOF300gをゆっくり滴下した。発泡が止まってからさらに50℃で2時間攪拌後、19F−NMRにより完全に原料が中和され、CFCF(COK)O(CFSOFに変換したことを確認した。この反応混合物からエチレングリコールジメチルエーテルを減圧留去し、さらに残渣を140℃に加熱して減圧下で乾燥させた。乾燥させたCFCF(COK)O(CFSOFを含む残渣を減圧下190℃に加熱すると脱炭酸反応が起こり、222gの液体が留出した。留出した液体はGC、19F−NMR(内部標準:C)により、目的物であるCF=CFO(CFSOFが0.572mol(収率85.0%)、副生成物として再生成したCFCF(COF)O(CFSOFが0.007mol含有しており、[s]/[r+s]は、0.01であった。上記で得られた液体は、蒸留精製(bp92℃、40kPa)により、CF=CFO(CFSOF210g(収率82.2%)を得た。
19F−NMR: 43.8ppm(1F)、−87.0ppm(2F)、−110.0ppm(2F)、−116.9ppm(1F)、−122.2ppm(2F)、−124.4ppm(1F)、−127.0ppm(2F)、−138.4ppm(1F)
EI−MS:m/z 380,283,100,97,81
比較例1
500mLの3つ口フラスコにI(CFI50g、アセトン150mL、及び水50mLを入れ、フラスコを氷浴につけ、Na19gを少しずつ加えた後、室温で2時間攪拌させた。反応混合物を19F−NMRで測定すると、I(CFIが38mol%残存し、I(CFSONaが44mol%、NaOS(CFSONaが18mol%生成していた。反応混合物中の固形物をろ過で取り除き、さらにろ液からアセトンを留去し、残渣を得た。該残渣をガス吹き込み管を備えた500mLの3つ口フラスコに移し、さらに水200mLを加えた。フラスコを氷浴につけ、2層に分離するまで塩素を吹き込んだ。下層を分液すると、下層にはI(CFI、I(CFSOCl、ClOS(CFSOClを含む混合物が得られた。これらの混合物は蒸留操作を行ったが、I(CFI、I(CFSOCl、ClOS(CFSOClが混在して得られ、19F−NMR(内部標準:C)によりI(CFSOClは0.011mol(収率10%)含有していた。
比較例2
200mLのオートクレーブに、実施例1で得られた、FOC(CFSOF100g、テトラグライム45g、及びKF2.72gを入れ、0℃で攪拌しながら、ヘキサフルオロプロピレンオキシド(HFPO)59.3gを6時間かけて導入した。反応後、内容物を分液して下層部分を取り出すと、136.2gの液体が得られた。この液体はGC、19F−NMR(内部標準:C)により、CFCF(COF)O(CFSOFを0.186mol(収率52.2%)、CFCF(COF)OCFCF(CF)O(CFSOFを0.055mol(収率15.3%)、CFCF(COF)O(CFCF(CF) O)(CFSOFを0.006mol(収率1.8%)、未反応のFOC(CFSOFを0.039mol含有していた。
比較例3
滴下ロートと蒸留塔を備えた200mLの4つ口フラスコに乾燥した炭酸ナトリウム16.4gと、無水エチレングリコールジメチルエーテル15mlを入れ、70℃で、実施例1で得られた30gのCFCF(COF)O(CFSOFをゆっくり滴下した。発泡が止まってからさらに70℃で2時間攪拌後、19F−NMRにより完全に原料が中和され、CFCF(CONa)O(CFSOFに変換したことを確認した。この反応混合物からエチレングリコールジメチルエーテルを減圧留去し、さらに残渣を120℃に加熱して減圧下で乾燥させた。乾燥させたCFCF(CONa)O(CFSOFを含む残渣を200℃まで加熱させると脱炭酸反応により18.9gの液体が留出した。留出した液体は19F−NMR(内部標準:C)により、CF=CFO(CFSOFが0.038mol(収率56.1%)、CFCF(COF)O(CFSOFが0.009mol含有しており、 [s]/[r+s]は、0.19であった。
実施例2
蒸留塔と滴下ロートを備えた200mLの3つ口フラスコにスルホラン33.2g、及びKF6.05gを入れ、50℃に加熱しながら、実施例1で得られたFSOO(CFSOFを78.5質量%含有する蒸留残渣100gを滴下した。滴下後、さらに50℃で2時間加熱攪拌した後、蒸留精製を行うと、FCO(CFSOFが54.7g(収率95.1%)得られた。
実施例3
(I(CFIからCF=CFO(CFSOFの合成)
還流塔及び攪拌機を備えた1Lの3つ口フラスコにI(CFI300gとアセトン900mL及び水300mLを入れ、フラスコを氷浴につけ、Na96.9gを少しずつ加えた。2時間攪拌した後、反応混合物を19F−NMRで測定すると、I(CFSONaが36.6mol%、NaOS(CFSONaが8.4mol%生成していた。該反応混合物からアセトンを留去した後、水300mLを加えると2層に分離し、下層を分液するとI(CFIが159g回収された。また、上層は酢酸エチルで3回抽出した後、酢酸エチル溶液を減圧濃縮すると粘稠な液体が得られた。この液体は19F−NMR(内部標準:CFCONa)により、I(CFSONaを0.272mol含むことがわかった(収率36.6%)。
ガス吹き込み管を備えた1Lの3つ口フラスコに、上記I(CFSONaを含む液体を移し、さらに、水300mLを加えた。フラスコを氷浴につけ、塩素を吹き込んでいくと、2層に分離した。下層を分液すると97.7gの液体が得られた。この液体は、19F−NMRにより、I(CFSOClであることがわかった(収率92.8%)。
還流塔を備えた500mLフラスコに、上記で得られたI(CFSOCl97.7gとKF45.3gとアセトニトリル200mLを加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えると2層に分離した。下層を分液すると、86.1gの液体が得られ、19F−NMRによりI(CFSOFであることがわかった(収率92.0%)。
上記で得られたI(CFSOF86.1gに60質量%の発煙硫酸255gを加え、常圧下、60℃で19時間加熱すると、反応混合物は2層に分離し、転化率91%に到達した。上層を分液後、濃硫酸で洗浄した後、蒸留精製を行うと34.1gの液体が得られた。
この液体は19F−NMRにより、FOC(CFSOFであることがわかった(収率62.0%)。
19F−NMR 44.3ppm(1F)、22.5ppm(1F)、−109.8ppm(2F)、−119.5ppm(2F)
100mLのオートクレーブに、FOC(CFSOF40g、テトラグライム5g、アジポニトリル15g、及びフッ化カリウム1.8gを入れ、0℃で攪拌しながら、38.5gのHFPOを、2時間かけて導入した。反応後、過剰のHFPOを放圧し、内容物を分液して下層部分を取り出した。得られた液体を蒸留して、CFCF(COF)O(CFSOF50.9g(収率74%)を得た。
滴下ロートと蒸留塔を備えた200mLの3つ口フラスコに乾燥した炭酸カリウム19.5gと、無水アセトニトリル50mLを入れ、40℃のオイルバスで加熱しながら、上記CFCF(COF)O(CFSOF50.9gをゆっくり滴下した。発泡が止まってからさらに40℃で2時間攪拌後、19F−NMRより完全に原料が中和され、CFCF(COK)O(CFSOFに変換したことを確認した。この反応混合物からアセトニトリルを減圧留去し、残渣を140℃に加熱して減圧下で乾燥させた。乾燥させたCFCF(COK)O(CFSOFを含む残渣を常圧下220℃まで加熱すると、脱炭酸反応が起こり、液体が留出した。さらに得られた液体は蒸留精製により、35.2gのCF=CFO(CFSOFを得た(収率83%)。
19F−NMR 43.8ppm(1F)、−86.7ppm(2F)、−110.0ppm(2F)、−116.6ppm(1F)、−124.1ppm(1F)、−125.6ppm(2F)、−138.5ppm(1F)
実施例4
(I(CFIからCF=CFO(CFSOFの合成)
還流塔、攪拌機を備えた2Lの3つ口フラスコにI(CFI122gとアセトン450mL、水50mLを入れ、フラスコを氷浴につけ、Na48gを少しずつ加えた後、25℃で2時間攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、I(CFSONaが68mol%、NaOS(CFSONaが6mol%生成していた。反応混合物からアセトンと水を留去した後、残渣にHFC43−10mee300mLを加え、固形物をろ過した。ろ液からHFC43−10meeを減圧留去させると、I(CFIが31.6g回収された。一方、固形物に500mLの水を加えた後、酢酸エチルで3回抽出した後、酢酸エチル溶液を減圧濃縮すると固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:CFCONa)によりI(CFSONaを0.150mol含有していることがわかった(収率68%)。
ガス吹き込み管を備えた1Lの3つ口フラスコに、上記I(CFSONaを移し、水300mLを加え、フラスコを氷浴につけ、塩素を吹き込んでいくと、2層に分離した。下層を分液すると、75.1gの液体が得られた。この液体は19F−NMRにより、I(CFSOClであることがわかった(収率95.3%)。
還流塔を備えた500mLフラスコに、上記で得られたI(CFSOCl75.1gにKF24.8gとアセトニトリル150mLを加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水を加えると2層に分離した。下層を分液すると、66.8gの液体が得られた。この液体は19F−NMRにより、I(CFSOFであることがわかった(収率91.9%)。
I(CFSOF129gに60質量%の発煙硫酸269gを加え、常圧下、60℃で12時間、さらに80℃で13.5時間加熱すると、反応混合物は2層に分離し、転化率は100%に到達した。上層を分液後、濃硫酸で洗浄すると89gの液体が得られた。
この液体は、19F−NMRにより、FOC(CFSOFであることがわかった(収率93%)。
19F−NMR 44.3ppm(1F)、22.5ppm(1F)、−109.7ppm(2F)、−120.0ppm(2F)、−121.8ppm(2F)、−122.5ppm(2F)、−124.1ppm(2F)
200mLのオートクレーブに、FOC(CFSOF79g、テトラグライム7g、アジポニトリル35g、及び1.45gのフッ化カリウムを入れ、0℃で攪拌しながら、41.4gのHFPOを7時間かけて導入した。反応後、過剰のHFPOを放圧し、内容物を分液して下層部分を取り出した。得られた液体を蒸留して、CFCF(COF)O(CFSOF91.6g(収率81%)を得た。
窒素気流中、滴下ロートと蒸留塔を備えた500mLの3つ口フラスコに乾燥した炭酸カリウム31.9gと、無水エチレングリコールジメチルエーテル200mLを入れ、室温で上記CFCF(COF)O(CFSOF120gをゆっくり滴下した。そのまま室温で1時間攪拌し、さらに50℃で1時間攪拌後、19F−NMRより完全に原料が中和され、CFCF(COK)O(CFSOFに変換したことを確認した。反応混合物からエチレングリコールジメチルエーテルを減圧留去し、残渣を100℃に加熱して乾燥させた後、減圧下200℃に加熱すると脱炭酸反応が起こり液体が留出した。さらに得られた液体は蒸留精製により、94.3gのCF=CFO(CFSOFを得た(収率89%)。
19F−NMR 43.8ppm(1F)、−86.9ppm(2F)、−110.0ppm(2F)、−117.1ppm(1F)、−121.9ppm(2F)、−123.4ppm(2F)、−124.0ppm(2F)、−124.7ppm(1F)、−127.3ppm(2F)、−138.4ppm(1F)
EI−MS:m/z 480,100,97,81
実施例5
I(CFIとNaの反応後の分離精製方法を以下のように変更した以外は実施例1と同様にして反応を行った。すなわち、I(CFIとNaの反応終了後、反応混合物からアセトンを留去した後、水を加えると2層に分離し、下層を分液するとI(CFIが546g回収された。また、上層に酢酸エチルを加えて、酢酸エチルで3回抽出した後、これらの酢酸エチル溶液を減圧濃縮すると茶色固体が得られ、19F−NMR(内部標準:CFCONa)により、I(CFSONaが0.79mol(収率36%)含有していることがわかった。
実施例6
ガス吹き込み管を備えた1Lの4つ口フラスコに、実施例1で分離したNaOS(CFSONa0.15molとNaIを含む900gの水溶液を入れ、氷浴中で塩素を吹き込むと固体が生成し懸濁状態となった。生成した固体は、沃素とClOS(CFSOClであることが19F−NMRで確認された。この懸濁液に酢酸エチルを加えると沃素とClOS(CFSOClは溶解した後、2層に分離した。この酢酸エチル層は19F−NMRによりI(CFIであることが確認された。酢酸エチル層を分離した後、常圧下で蒸留精製を行い、I(CFIが65.7g得られた(NaOS(CFSONaを出発原料とした場合、収率94%)。
ClOS(CFSOCl
19F−NMR −105.6ppm(4F)、−120.3ppm(4F)
実施例7
100mLの3つ口フラスコに、実施例6で得られたClOS(CFSOCl3.2g(8.06mmol)、沃素2.05g(8.06mmol)、及び酢酸エチル10mLを入れ、室温3時間攪拌した。この反応混合物には19F−NMRにより、I(CFIが8mol%、I(CFSOClが64mol%、ClOS(CFSOClが20mol%含まれていることがわかった。
実施例8
100mLの3つ口フラスコに、実施例6で得られたClOS(CFSOCl3.2g(8.06mmol)、沃素4.10g(16.1mmol)、及び酢酸エチル10mLを入れ、室温3時間攪拌した。この反応混合物は19F−NMRにより、転化率100%でI(CFIに変換していることが確認された。
産業上の利用の可能性
本発明の製造方法により得られる上記一般式(2)又は一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテル及びその合成中間体は、燃料電池や食塩電解プロセスに有用なフッ素系固体電解質ポリマーの原料として用いられる。

Claims (22)

  1. 原料として、下記一般式(1’)
    X(CF2mSO2F (1’)
    (XはI又はBrから選ばれるハロゲン原子、mは3〜10の整数である。)
    で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドから下記一般式(2’)
    CF2=CFO(CF2CF(CF3)O)n’(CF2mSO2F (2’)
    (n’は0〜2の整数であり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法であって、以下の工程(a’)〜(c’)を含む上記方法:
    (a’)上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを酸化剤で処理して下記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を製造する工程、
    FCO(CF2m-1SO2F (3’)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
    (b’)工程(a’)で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物とヘキサフルオロプロピレンオキシドを反応させて下記一般式(4’)で表される酸フルオリド化合物を製造する工程、及び
    CF3CF(COF)O(CF2CF(CF3)O)n’(CF2mSO2F (4’)
    (n’は上記一般式(2’)と同じであり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
    (c’)工程(b’)で得られた上記一般式(4’)で表される酸フルオリド化合物を上記一般式(2’)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルに変換する工程。
  2. 前記工程(a’)で使用される酸化剤がSO3又は発煙硫酸である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(a’)で得られた、少なくとも上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物、及び副生成物である下記一般式(5’)
    FSO2O(CF2mSO2F (5’)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるスルホニルフルオリド化合物を含む反応混合物を、
    1’)アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させて、該反応混合物中の上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物に変換し、
    2’)次いで、1’)の操作で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を工程(b’)に使用する
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記工程(a’)で得られた、少なくとも上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物、及び副生成物である上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を含む反応混合物から、
    3’)上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を分離除去し、
    4’)その結果得られた反応残渣中の上記一般式(5’)で表されるスルホニルフルオリド化合物を、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、又はルイス塩基と接触させて、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物に変換し、
    5’)次いで、上記工程4’)で得られた上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物を、前記工程(b’)に使用する、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記(b’)工程が、上記一般式(3’)で表されるω−フルオロスルホニル化合物とヘキサフルオロプロピレンオキシドをフッ素イオン含有化合物の存在下、下記一般式(6)
    1O(R2O)p1 (6)
    (R1は炭素数1〜5のアルキル基であり、R2はC24又はC36である。pは0〜10の整数である。)
    で表されるエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒存在下で反応させることを含む、上記一般式(4’)においてn’=0である下記一般式(4”)
    CF3CF(COF)O(CF2mSO2F (4”)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表される酸フルオリド化合物を製造する工程である、請求項1に記載の方法
  6. 上記一般式(6)で表されるエーテル系溶媒とカルボン酸ジニトリル系溶媒の混合溶媒中に占める該カルボン酸ジニトリル系溶媒の質量割合が30質量%以上99質量%以下である請求項5記載の方法。
  7. 前記(c’)工程が、上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物をカルボン酸塩に変換し、次いで該カルボン酸塩を熱分解して、上記一般式(2’)においてn’=0である下記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルを製造する方法であって、目的生成物である下記一般式(2”)で表されるω−フルオロスルホニルペルフルオロアルキルビニルエーテルの生成モル数をr、副生成物として再生成した上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物の生成モル数をsとした場合、[s]/[r+s]で表される副生成物の生成割合が0.1以下で反応を実施することを特徴とする工程である、請求項1に記載の方法
    CF2=CFO(CF2mSO2F (2”)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
  8. 上記一般式(4”)で表される酸フルオリド化合物から誘導されるカルボン酸塩が下記一般式(7)で表されるカリウム塩であり、かつ、該カルボン酸塩の熱分解を無溶媒で行う、請求項7に記載の方法。
    CF3CF(CO2K)O(CF2mSO2F (7)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
  9. カルボン酸塩の熱分解を、該カルボン酸塩を固相状態に保ちながら行う、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドが、下記工程(i)〜(iv)により得られる、請求項1に記載の方法:
    (i)下記一般式(8)
    X(CF2mX (8)
    (X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンをアルカリ金属塩型、アルカリ土類金属塩型、第4級アンモニウム塩型、又は第4級ホスホニウム塩型の何れかから選ばれる亜ジチオン酸塩と混合、攪拌して、下記一般式(9)
    X(CF2mSO2M (9)
    (式中、Mは、Ma、Mb1/2、第4級アンモニウムラジカル又は第4級ホスホニウムラジカルであり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を製造する工程、
    (ii)工程(i)で得られた反応混合物から上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離する工程、
    (iii)工程(ii)で得られた上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を塩素化剤で処理して下記一般式(10)
    X(CF2mSO2Cl (10)
    (X及びmは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造する工程、及び
    (iv)工程(iii)で得られた上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドをフッ素イオン含有化合物で処理して、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する工程。
  11. 前記工程(ii)が、工程(i)の反応で得られた少なくとも上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩及び副生成物である下記一般式(11)
    MO2S(CF2mSO2M (11)
    (Mは上記一般式(9)と同じであり、mは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む反応混合物から上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出分離する操作を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記工程(ii)が、下記工程(ii−1)及び工程(ii−2)を含む工程である請求項10に記載の方法。
    (ii−1)前記工程(i)で得られた少なくとも未反応の上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン、目的化合物である上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩、及び副生成物である上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む反応混合物から、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカンを除去する工程、
    (ii−2)上記工程(ii−1)で得られた少なくとも上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩及び上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩を含む混合物から、上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を抽出分離する工程。
  13. 上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去
    した後の反応残渣を塩素化剤で処理する操作により上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去した後の、少なくとも上記一般式(11)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルフィン酸塩及び無機沃化物又は無機臭化物から選ばれる少なくとも一方の無機塩を含有する反応残渣を溶解した水溶液を塩素化剤で処理し、沃素又は臭素の少なくとも一方と下記一般式(12)
    ClO2S(CF2mSO2Cl (12)
    (mは上記一般式(1’)と同じである。)
    で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを生成させ、次いで、当該反応混合物を水難溶性有機溶媒で抽出処理することにより、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造・分離し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 上記一般式(9)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を分離除去した後の反応残渣を、塩素化剤で処理することにより上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを製造し、次いで当該ペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを沃素又は臭素と反応させて、上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造、分離し、これらを工程(i)及び/又は工程(iv)に再使用する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 上記一般式(12)で表されるペルフルオロアルキル−α,ω−ビススルホニルクロリドを沃素又は臭素と反応させることを含む上記一般式(8)で表されるα,ω−ジハロペルフルオロアルカン及び/又は上記一般式(10)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルクロリドを製造し、これらを前記工程(i)及び/又は工程(iv)で再使用する、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法
  17. 上記一般式(1’)〜(5’)、(7)〜(12)、(2”)、及び(4”)で表される化合物において、mは4〜8の整数である請求項1及び請求項2〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 上記一般式(1’)〜(5’)、(7)〜(12)、(2”)、及び(4”)で表される化合物において、mは4〜6の整数である請求項1及び請求項2〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 上記一般式(2’)、及び(4’)で表される化合物において、n又はn’が0である請求項1〜4、10〜15及び17〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 上記一般式(1’)、及び(8)〜(10)で表される化合物において、Xが沃素原子である請求項1〜4及び10〜18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 請求項10に記載の工程(i)〜(iv)を含む、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する方法。
  22. 請求項11〜15のいずれか1項に記載の工程を含む、上記一般式(1’)で表されるω−ハロペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドを製造する方法。
JP2006510769A 2004-03-08 2005-03-07 フッ素化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4993462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510769A JP4993462B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 フッ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064678 2004-03-08
JP2004064678 2004-03-08
PCT/JP2005/003888 WO2005085187A1 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 フッ素化合物の製造方法
JP2006510769A JP4993462B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 フッ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005085187A1 JPWO2005085187A1 (ja) 2007-12-13
JP4993462B2 true JP4993462B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34918199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510769A Expired - Fee Related JP4993462B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 フッ素化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4993462B2 (ja)
WO (1) WO2005085187A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770202B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素ハロゲン化物の製造方法
US7399887B1 (en) 2007-08-06 2008-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated sulfonate surfactants
JP5358497B2 (ja) * 2010-03-25 2013-12-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 フッ化化合物の処理方法
JP7558752B2 (ja) 2020-10-26 2024-10-01 旭化成株式会社 含フッ素カルボン酸塩の製造方法及び含フッ素環状化合物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241980A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Asahi Kasei Corp フッ素化モノマーの製造法
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP2004018423A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2004018429A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624328B1 (en) * 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241980A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Asahi Kasei Corp フッ素化モノマーの製造法
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP2004018423A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2004018429A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Daikin Ind Ltd 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005085187A1 (ja) 2005-09-15
JPWO2005085187A1 (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471121B2 (ja) パーフルオロアルカンスルフィン酸塩の製造方法
JP2013508330A (ja) フッ素化エチレンカーボネートの製造方法
JP5609879B2 (ja) ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
JP2021119113A (ja) 四フッ化硫黄の製造方法
US9394247B2 (en) Method for preparing a sulfonimide compound and salts thereof
JP2015145428A (ja) フッ化メタンの製造方法
EP2484662A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
JP2011057666A (ja) 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP4993462B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
JP4431212B2 (ja) 含フッ素環状炭酸エステルの製造方法
RU2470019C2 (ru) Способ получения фторпропиленкарбоната
JP5787885B2 (ja) 過フッ素化有機化合物を製造する方法
JP4688427B2 (ja) (ペル)フルオロハロゲンエーテルの製造方法
JP2017226617A (ja) 酸フルオリド及びパーフルオロアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2006131588A (ja) 含フッ素スルフィン酸塩の製造方法
US20120184763A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
JP5158073B2 (ja) ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
JP2006335699A (ja) モノマー中間体の製造方法
WO2012039024A1 (ja) ペルフルオロアルカンスルホニルフロライドの回収方法及び回収装置
JP4231999B2 (ja) ω−ヨウ化含フッ素アルキルビニルエーテルの製造方法
JP4284493B2 (ja) ジフルオロハロアセチルフロリドの製造方法
EP1325906B1 (en) Alkyl esters of 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
JP2008285419A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフロリドの製造方法
JP4857618B2 (ja) 酸フルオライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees