JP4992894B2 - 防曇窓ガラス - Google Patents
防曇窓ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4992894B2 JP4992894B2 JP2008329899A JP2008329899A JP4992894B2 JP 4992894 B2 JP4992894 B2 JP 4992894B2 JP 2008329899 A JP2008329899 A JP 2008329899A JP 2008329899 A JP2008329899 A JP 2008329899A JP 4992894 B2 JP4992894 B2 JP 4992894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- water
- glass
- film
- antifogging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
−ジ(β−ヒドロキシアルキル)N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシアルキルアンモニウムベタイン、N−β−ヒドロキシアルキル−N,N−ジポリオキシアルキレン−N−
カルボキシアルキルアンモニウムベタイン、N−アルキル−N,N−ジ(ポリオキシアルキレン)アミンとジカルボン酸のモノエステル、N−(ポリオキシエチレン)−N′,N′−ジ(ポリオキシエチレン)アミノアルキル−N−アルキル−N−スルホアルキルアンモニウムベタイン、N,N−ジ(ポリオキシエチレン)−N−アルキル−N−スルホアルキルアンモニウムベタイン、N−(β−ヒドロキシアルキルアミノエチル)−N−(β−ヒドロキシアルキル)アミノエチルカルボン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシアルキル)−N,N′−ビス(カルボキシエチル)エチレンジアミン塩、N−(β−ヒドロキシアルキル)−N′,N′−ジ(ポリオキシエチレン)−N−カルボキシエチルエチレンジアミン塩等が挙げられる。
性である。
イソシアネートプレポリマーとして、ヘキサメチレンジイソシアネートを73重量%有する溶液(「VISGARD−B」;Film Specialties社製)を準備した。これを塗布剤Aとする。
実施例2
実施例1での塗布剤Bの調製におてい、各成分の混合割合をスルフォン酸アミン塩及びエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの共重合体ポリオールを60重量部、ポリエチレンゴリコール20重量部、ポリカーボネートポリオールを20重量部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、膜厚16μmのオキシエチレン鎖を有するポリウレタンからなる被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、各種防曇性能、各種耐磨耗性、耐水性に優れる防曇ガラスであり、車両用の窓に適した防曇ガラスに好適であることが確認された。
実施例1での塗布剤Bの調製において、各成分の混合割合をスルフォン酸アミン塩及びエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの共重合体ポリオールを60重量部、ポリエチレンゴリコール15重量部、ポリカーボネートポリオールを25重量部とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、膜厚20μmのオキシエチレン鎖を有するポリウレタンからなる被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、各種防曇性能、各種耐磨耗性、耐水性が優れた防曇ガラスであり、車両用の窓に適した防曇ガラスに好適であることが確認された。
実施例1でのイソシアネート基数/イソシアネート反応性基数比を1.4となるように塗布剤Bへの塗布剤Aの添加混合量を58gとした以外は、実施例1と同様の操作を行い、膜厚22μmのオキシエチレン鎖を有するポリウレタンからなる被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、各種防曇性能、各種耐磨耗性、耐水性が優れた防曇ガラスであり、車両用の窓に適した防曇ガラスに好適であることが確認された。
イソシアネートプレポリマーとして、ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレットタイプポリイシシアネート(商品名「N3200」住化バイエルウレタン製)を準備した。これを塗布剤Aとする。
塗布剤Bに吸水性ポリオールのポリエチレングリコール、及び疎水性ポリオールのポリカーボネートポリオールを加えずに、100gの塗布剤Aに対する塗布剤Bの添加混合量を40gとした以外は実施例1と同様の操作を行い、膜厚22μmの被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、水滴の接触角が大きく、氷点下防曇性において曇りが生じた。又、耐トラバース磨耗性及びスリップ性が悪く、耐水試験において鉛筆硬度の急激な強度低下が確認された。
塗布剤Bに疎水性ポリオールのポリカーボネートポリオールを加えずに、吸水性ポリオールのポリエチレングリコールを30重量部とし、100gの塗布剤Aに対する塗布剤Bへの添加混合量を30gとした以外は、実施例1と同様の操作を行い、膜厚25μmの被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、耐水試験において鉛筆硬度の急激な強度低下が確認された。
塗布剤Bに吸水性ポリオールを加えず、疎水性ポリオールを26gの平均分子量500のポリカプロラクトンジオールとし、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を52gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚32μmの被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、繰り返し防曇性試験、及び氷点下防曇性試験において、曇りが生じた。
塗布剤Bに吸水性ポリオールを34g加え、疎水性ポリオールを添加せず、塗布剤Aの塗布剤Bへの添加混合量を44gとした以外は実施例4と同様の操作を行い、膜厚30μmの被膜が形成された防曇ガラスを得た。得られた防曇ガラスは、表1に示すように、耐トラバース磨耗性及びスリップ性が劣っているとともに、耐水試験において鉛筆硬度の急激な強度低下が確認された。
Claims (3)
- 氷点下環境にて視界を確保される防曇窓ガラスであり、前記窓ガラスは、ガラス基材、及びガラス基材全面に塗布剤として塗布されて密着した被膜を具備した防曇ガラスからなり、該被膜は吸水性と親水性を呈するポリウレタンからなり、
前記ポリウレタンがオキシエチレン鎖を有し、且つ数平均分子量が500〜2000のポリエステルポリオールを用いて得られたものであり、
該被膜への水滴の接触角が、被膜が吸水していない状態で10°以上40°以下、被膜の吸水飽和時の吸水率が15重量%以上、30重量%以下であり、
「JIS K 5400」に準拠して得られる被膜の鉛筆硬度が被膜の吸水飽和時においてHB乃至F、
「JIS K 7125」に準拠して得られる被膜の静摩擦係数が被膜が吸水していない状態において0.4以上0.8以下であることを特徴とする防曇窓ガラス。
- 被膜の膜厚が5μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の防曇窓ガラス。
- 前記ポリウレタンがさらに数平均分子量が60〜200の短鎖ポリオールを用いて得られたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の防曇窓ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329899A JP4992894B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 防曇窓ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008329899A JP4992894B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 防曇窓ガラス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003432565A Division JP4831930B2 (ja) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | 車両用窓ガラスの視界を確保する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091243A JP2009091243A (ja) | 2009-04-30 |
JP4992894B2 true JP4992894B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=40663585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008329899A Expired - Fee Related JP4992894B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 防曇窓ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992894B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5602379B2 (ja) | 2009-04-03 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | 金属酸化物微粒子含有シリコーン樹脂組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2631628B1 (fr) * | 1988-05-20 | 1992-04-30 | Saint Gobain Vitrage | Couche de polyurethane transparente resistant a la rayure et a l'abrasion ayant les proprietes d'absorbeur d'energie et d'anti-buee, procede de fabrication et vitrages qui l'utilisent |
JP4350477B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-10-21 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性部材 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008329899A patent/JP4992894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009091243A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4381742B2 (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
JP4899535B2 (ja) | 防曇性被膜及び防曇性物品 | |
JP4887622B2 (ja) | 防曇性物品及びその製造法、並びに防曇性被膜形成用塗布剤 | |
JP5211540B2 (ja) | プレ防曇性物品及び防曇性物品並びに防曇性物品のための塗布液 | |
JPWO2008111564A1 (ja) | 自動車用窓材、自動車、防曇処理塗布液及び防曇性物品 | |
JP4831930B2 (ja) | 車両用窓ガラスの視界を確保する方法 | |
JP4535708B2 (ja) | 防曇性膜形成用塗布剤及び防曇性膜の形成方法 | |
JP4992894B2 (ja) | 防曇窓ガラス | |
JP4401731B2 (ja) | 防曇鏡 | |
JP4535707B2 (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
JP2008111050A (ja) | 防曇性被膜形成用塗布剤及び防曇性被膜の形成方法 | |
JP3315004B2 (ja) | 表面処理された基材およびその製造方法 | |
JP4574178B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
JP4391250B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
JP2008134477A (ja) | 保護ガラス板を有する表示装置 | |
JP2004076000A (ja) | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 | |
JP4892879B2 (ja) | 防曇性物品の製法 | |
JP2003073652A (ja) | 防曇性組成物、防曇性被膜およびその形成方法 | |
JP2007284532A (ja) | 被膜に親水性を付与するための塗布液及び防曇性被膜の製造方法 | |
JP2008255192A (ja) | 防曇性被膜形成塗布液、防曇性被膜及び防曇性被膜の形成方法 | |
JP2009167355A (ja) | 浴室用防曇性物品及び製法 | |
JP2005201994A (ja) | 光学窓及び該光学窓を使用した水中撮影用ハウジング | |
JP2009256124A (ja) | 防曇性物品の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |