JP4989682B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4989682B2 JP4989682B2 JP2009133365A JP2009133365A JP4989682B2 JP 4989682 B2 JP4989682 B2 JP 4989682B2 JP 2009133365 A JP2009133365 A JP 2009133365A JP 2009133365 A JP2009133365 A JP 2009133365A JP 4989682 B2 JP4989682 B2 JP 4989682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- electrolyte secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
このため、水酸化ユーロピウムが表面に析出された正極活物質粒子を熱処理する場合において、熱処理する温度が470℃以上になると、水酸化ユーロピウムが酸化ユーロピウムに変化すると共に、ユーロピウムが正極活物質粒子の内部に拡散される。したがって、酸化ユーロピウムでは、水酸化ユーロピウムやオキシ水酸化ユーロピウムの場合と同様の効果を得ることができず、正極活物質の特性が低下し、充放電効率などの特性が低下する。このため、水酸化ユーロピウムが表面に析出された正極活物質粒子を熱処理する温度を470℃未満にすることが好ましい。
実施例A1では、下記のようにして作製した正極と負極と非水電解液とを用いた。
正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されると共にZrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムLiCoO2を用いた。
そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.60gの硝酸ネオジウム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸ネオジウム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化ネオジウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、水酸化ネオジウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を得た。
負極活物質の人造黒鉛と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、結着剤のSBR(スチレン−ブタジエンゴム)とを98:1:1の質量比で水溶液中において混合して負極合剤スラリーを調製した。そして、この負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布した後、これを乾燥させ、圧延ローラにより圧延させて、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を得た。なお、この負極における負極活物質の充填密度は1.75g/cm3であった。
非水系溶媒のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した混合溶媒に、溶質のLiPF6を1.0モル/リットルの濃度になるように溶解させて、非水電解液を作製した。
電池を作製するにあたっては、図1(A),(B)に示すように、正極11と負極12との間に、リチウムイオン透過性のポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ13を介在させて巻回し、これをプレスして扁平電極体10を作製した。
実施例A2では、実施例A1における正極の作製において、水酸化ネオジウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において200℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例A3では、実施例A1における正極の作製において、水酸化ネオジウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を、前記のように120℃で乾燥させるだけの熱処理で終了した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例A4では、実施例A1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ネオジウムを付着させるにあたり、硝酸ネオジウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を5.47gに変更した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例A5では、実施例A1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ネオジウムを付着させるにあたり、硝酸ネオジウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を9.12gに変更した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例A6では、実施例A1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ネオジウムを付着させるにあたり、硝酸ネオジウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を10.7gに変更した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例a1では、実施例A1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面にネオジウム化合物を付着させなかった。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例a2では、実施例A1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子500gと、酸化ネオジウム試薬を一次粒子の粒子径が400nmになるまで粉砕した酸化ネオジウム0.50gとを、混合処理機(ホソカワミクロン社製:ノビルタ)を用いて混合処理し、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に酸化ネオジウムを機械的に付着させて正極活物質を作製した。このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例a3では、比較例a2における一次粒子の粒子径が400nmになった酸化ネオジウムの量を5.0gに変更して正極活物質を作製した。このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例a4では、実施例A1における正極の作製において、水酸化ネオジウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において600℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例x1では、実施例A1における正極活物質の作製において、前記の正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、硝酸アルミニウム9水和物12.0gを200mlの純水に溶解させた硝酸アルミニウム水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化アルミニウムを付着させた。
次いで、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、正極活物質粒子の表面にアルミニウム化合物が付着された正極活物質を得た。このようにして得た正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例x2では、比較例x1に示すようにして得た正極活物質に対して、さらに空気雰囲気中において400℃の温度で5時間熱処理して正極活物質を得た。このようにして得た正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例x3では、比較例x1における正極活物質の作製において、硝酸アルミニウム9水和物28.0gを純水に溶解させた硝酸アルミニウム水溶液を添加し、120℃で乾燥させだけの熱処理で終了した。それ以外は、比較例x1と同様にして正極活物質を得た。このようにして得た正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例y1では、実施例A1における正極活物質の作製において、前記の正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、硫酸亜鉛7水和物7.56gを200mlの純水に溶解させた硫酸亜鉛水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化亜鉛を付着させた。次いで、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、正極活物質粒子の表面に亜鉛化合物を付着させた。その後、亜鉛化合物が付着された正極活物質粒子を、空気雰囲気中において400℃の温度で5時間熱処理して正極活物質を得た。
このようにして得た正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例z1では、実施例A1における正極活物質の作製において、前記の正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、硝酸セリウム6水和物2.67gを200mlの純水に溶解させた硝酸セリウム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化セリウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、セリウム化合物が正極活物質粒子の表面に分散されて付着された正極活物質を得た。このようにして得た正極活物質を用いる以外は、実施例A1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
このため、正極活物質の表面に分散されて付着されたセリウム化合物は、水酸化セリウムやオキシ水酸化セリウムの状態ではないと考えられる。
充放電効率(%)=(Q2/Qa)×100…(3)
実施例B1では、下記のようにして作製した正極を用いた。
正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されると共にZrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムLiCoO2を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.54gの硝酸サマリウム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸サマリウム水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、水酸化サマリウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を得た。
実施例B2では、実施例B1における正極の作製において、水酸化サマリウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において200℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例B3では、実施例B1における正極の作製において、水酸化サマリウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を、前記のように120℃で乾燥させるだけの熱処理で終了した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例B4では、実施例B1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを付着させるにあたり、硝酸サマリウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を5.35gに変更した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例B5では、実施例B1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを付着させるにあたり、硝酸サマリウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を8.92gに変更した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例B6では、実施例B1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを付着させるにあたり、硝酸サマリウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を10.2gに変更した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例b1では、実施例B1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面にサマリウム化合物を付着させないようにした。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例b2では、実施例B1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子500gと、酸化サマリウム試薬を一次粒子の粒子径が400nmになるまで粉砕した酸化サマリウム0.50gとを、混合処理機(ホソカワミクロン社製:ノビルタ)を用いて混合処理し、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に酸化サマリウムを機械的に付着させて正極活物質を作製した。このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例b3では、比較例b2における一次粒子の粒子径が400nmになった酸化サマリウムの量を5.0gに変更して正極活物質を作製した。そして、このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例b4では、実施例B1における正極の作製において、水酸化サマリウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において600℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例B1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
そして、試験前に対する高温連続充電試験後の各非水電解質二次電池における厚み増加量を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表2に示した。
実施例C1では、下記のようにして作製した正極を用いた。
正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されると共にZrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムLiCoO2を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.66gの硝酸プラセオジム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸プラセオジム水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを付着させた。
実施例C2では、実施例C1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを付着させるにあたり、硝酸プラセオジム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を5.62gに変更した。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例C3では、実施例C1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを付着させるにあたり、硝酸プラセオジム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を9.20gに変更した。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例C4では、実施例C1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを付着させるにあたり、硝酸プラセオジム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を10.9gに変更した。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例C5では、実施例C1における正極の作製において、水酸化プラセオジムを付着させた正極活物質粒子を120℃で乾燥させた後、これを250℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例c1では、実施例C1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面にプラセオジム化合物を付着させなかった。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例c2では、実施例C1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子500gと、酸化プラセオジム試薬を一次粒子の粒子径が400nmになるまで粉砕した酸化プラセオジム0.52gとを、混合処理機(ホソカワミクロン社製:ノビルタ)を用いて混合処理し、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に酸化プラセオジムを機械的に付着させて正極活物質を作製した。このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例c3では、比較例c2における一次粒子の粒子径が400nmになった酸化プラセオジムの量を5.20gに変更して正極活物質を作製した。そして、このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例c4では、実施例C1における正極の作製において、水酸化プラセオジムを付着させた正極活物質粒子を120℃で乾燥させた後、これを600℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例C1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例D1では、下記のようにして作製した正極を用いた。
正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されると共にZrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムLiCoO2を用いた。
そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.53gの硝酸ユーロピウム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸ユーロピウム水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを付着させた。
そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、水酸化ユーロピウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を得た。
そして、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布した後、これを乾燥させ、圧延ローラにより圧延させて、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を得た。なお、この正極における正極活物質の充填密度は3.60g/cm3であった。
実施例D2では、実施例D1における正極の作製において、水酸化ユーロピウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において200℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例D3では、実施例D1における正極の作製において、水酸化ユーロピウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を、前記のように120℃で乾燥させるだけの熱処理で終了した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例D4では、実施例D1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを付着させるにあたり、硝酸ユーロピウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を5.30gに変更した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例D5では、実施例D1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを付着させるにあたり、硝酸ユーロピウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を8.87gに変更した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例D6では、実施例D1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを付着させるにあたり、硝酸ユーロピウム6水和物を200mlの純水に溶解させる量を10.3gに変更した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例d1では、実施例D1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面にユーロピウム化合物を付着させなかった。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例d2では、実施例D1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子500gと、酸化ユーロピウム試薬を一次粒子の粒子径が400nmになるまで粉砕した酸化ユーロピウム0.50gとを、混合処理機(ホソカワミクロン社製:ノビルタ)を用いて混合処理し、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に酸化ユーロピウムを機械的に付着させて正極活物質を作製した。
このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例d3では、比較例d2における一次粒子の粒子径が400nmになった酸化ユーロピウムの量を5.0gに変更して正極活物質を作製した。そして、このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例d4では、実施例D1における正極の作製において、水酸化ユーロピウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において600℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例D1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
そして、各非水電解質二次電池における初期の放電容量Qoを測定して初期充放電効率を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表4に示した。
そして、試験前に対する高温連続充電試験後の各非水電解質二次電池における厚み増加量を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表4に示した。
そして、前記の式(1)により高温連続充電試験後の残存容量率(%)を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表4に示した。
そして、前記の式(2)により高温連続充電試験後の復帰容量率(%)を求めると共に、前記の式(3)により高温連続充電試験後の充放電効率(%)を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表4に示した。
実施例E1では、下記のようにして作製した正極を用いた。
正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されると共にZrが0.1モル%固溶されたコバルト酸リチウムLiCoO2を用いた。
そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.38gの硝酸ガドリニウム5水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸ガドリニウム水溶液を添加させた。このとき、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させて、水酸化ガドリニウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を得た。
そして、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布した後、これを乾燥させ、圧延ローラにより圧延させて、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を得た。なお、この正極における正極活物質の充填密度は3.60g/cm3であった。
実施例E2では、実施例E1における正極の作製において、水酸化ガドリニウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において200℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例E3では、実施例E1における正極の作製において、水酸化ガドリニウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を、前記のように120℃で乾燥させるだけの熱処理で終了した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例E4では、実施例E1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを付着させるにあたり、硝酸ガドリニウム5水和物を200mlの純水に溶解させる量を4.97gに変更した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例E5では、実施例E1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを付着させるにあたり、硝酸ガドリニウム5水和物を200mlの純水に溶解させる量を8.25gに変更した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
実施例E6では、実施例E1における正極の作製において、正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを付着させるにあたり、硝酸ガドリニウム5水和物を200mlの純水に溶解させる量を9.63gに変更した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例e1では、実施例E1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面にガドリニウム化合物を付着させなかった。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例e2では、実施例E1における正極の作製において、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子500gと、酸化ガドリニウム試薬を一次粒子の粒子径が400nmになるまで粉砕した酸化ガドリニウム0.50gとを、混合処理機(ホソカワミクロン社製:ノビルタ)を用いて混合処理し、コバルト酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に酸化ガドリニウムを機械的に付着させて正極活物質を作製した。
比較例e3では、比較例e2における一次粒子の粒子径が400nmになった酸化ガドリニウムの量を5.0gに変更して正極活物質を作製した。そして、このように作製した正極活物質を用いる以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
比較例e4では、実施例E1における正極の作製において、水酸化ガドリニウムが表面に分散されて付着された正極活物質粒子を熱処理するにあたり、空気雰囲気中において600℃の温度で5時間熱処理した。それ以外は、実施例E1の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
そして、各非水電解質二次電池における初期の放電容量Qoを測定して初期充放電効率を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表5に示した。
そして、試験前に対する高温連続充電試験後の各非水電解質二次電池における厚み増加量を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表5に示した。
そして、前記の式(1)により高温連続充電試験後の残存容量率(%)を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表5に示した。
そして、前記の式(2)により高温連続充電試験後の復帰容量率(%)を求めると共に、前記の式(3)により高温連続充電試験後の充放電効率(%)を求めた。その結果を、比較例x1〜x3,y1,z1の非水電解質二次電池の結果と合わせて下記の表5に示した。
比較例a5では、正極を作製するにあたり、CoやNiが含まれていない正極活物質粒子として、MgとAlとがそれぞれ0.5モル%固溶されたスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2O4を用いた。
比較例b5では、正極を作製するにあたり、正極活物質粒子として、比較例a5と同じスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2O4を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.54gの硝酸サマリウム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸サマリウム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させる熱処理を行い、水酸化サマリウムが表面に分散されて付着された正極活物質を得た。
比較例c5では、正極を作製するにあたり、正極活物質粒子として、比較例a5と同じスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2O4を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.66gの硝酸プラセオジム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸プラセオジム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを付着させた。
比較例d5では、正極を作製するにあたり、正極活物質粒子として、比較例a5と同じスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2O4を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.53gの硝酸ユーロピウム6水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸プラセオジム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを付着させた。そして、このように処理した正極活物質粒子を吸引濾過して濾取し、120℃で乾燥させる熱処理を行い、水酸化ユーロピウムが表面に分散されて付着された正極活物質を得た。
比較例e5では、正極を作製するにあたり、正極活物質粒子として、比較例a5と同じスピネル型マンガン酸リチウムLiMn2O4を用いた。そして、この正極活物質粒子1000gを3リットルの純水中に投入し、これを撹拌しながら、2.38gの硝酸ガドリニウム5水和物を200mlの純水に溶解させた硝酸ガドリニウム水溶液を添加させた。この場合、この溶液のpHが9になるように10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を適宜加えて、正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを付着させた。
比較例a6では、スピネル型マンガン酸リチウムからなる正極活物質粒子の表面に、ネオジウム化合物とサマリウム化合物とプラセオジム化合物の何れも付着させなかった。それ以外は、比較例a5,b5,c5の場合と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
11 正極
11a 正極集電タブ
12 負極
12a 負極集電タブ
13 セパレータ
20 電池容器
Claims (20)
- ニッケルとコバルトから選択される少なくとも一種の元素を含有する正極活物質粒子の表面に、水酸化ネオジウム、オキシ水酸化ネオジウム、水酸化サマリウム、オキシ水酸化サマリウム、水酸化プラセオジム、水酸化ユーロピウム、オキシ水酸化ユーロピウム、水酸化ガドリニウム、オキシ水酸化ガドリニウムから選択される少なくとも一種の化合物の粒子が分散されて付着されていることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記の正極活物質粒子の表面に、水酸化ネオジウムとオキシ水酸化ネオジウムとから選択される少なくとも一種のネオジウム化合物の粒子が分散されて付着され、正極活物質粒子に対して、その表面に付着されたネオジウム化合物におけるネオジウム元素の量が0.35質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記の正極活物質粒子の表面に、水酸化サマリウムとオキシ水酸化サマリウムとから選択される少なくとも一種のサマリウム化合物の粒子が分散されて付着され、正極活物質粒子に対して、その表面に付着されたサマリウム化合物におけるサマリウム元素の量が0.35質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記の正極活物質粒子の表面に、水酸化プラセオジムの粒子が分散されて付着され、正極活物質粒子に対して、その表面に付着された水酸化プラセオジムにおけるプラセオジム元素の量が0.35質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記の正極活物質粒子の表面に、水酸化ユーロピウムとオキシ水酸化ユーロピウムとから選択される少なくとも一種のユーロピウム化合物の粒子が分散されて付着され、正極活物質粒子に対して、その表面に付着されたユーロピウム化合物におけるユーロピウム元素の量が0.35質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、上記の正極活物質粒子の表面に、水酸化ガドリニウムとオキシ水酸化ガドリニウムとから選択される少なくとも一種のガドリニウム化合物の粒子が分散されて付着され、正極活物質粒子に対して、その表面に付着されたガドリニウム化合物におけるガドリニウム元素の量が0.35質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたり、上記の正極活物質粒子を分散させた溶液にネオジウム塩の溶液を加えて、上記の正極活物質粒子の表面に水酸化ネオジウムを析出させる工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたり、上記の正極活物質粒子を分散させた溶液にサマリウム塩の溶液を加えて、上記の正極活物質粒子の表面に水酸化サマリウムを析出させる工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたり、上記の正極活物質粒子を分散させた溶液にプラセオジム塩の溶液を加えて、上記の正極活物質粒子の表面に水酸化プラセオジムを析出させる工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたり、上記の正極活物質粒子を分散させた溶液にユーロピウム塩の溶液を加えて、上記の正極活物質粒子の表面に水酸化ユーロピウムを析出させる工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を製造するにあたり、上記の正極活物質粒子を分散させた溶液にガドリニウム塩の溶液を加えて、上記の正極活物質粒子の表面に水酸化ガドリニウムを析出させる工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項7〜請求項11の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、正極活物質粒子の表面に、水酸化ネオジウム又は水酸化サマリウム又は水酸化プラセオジム又は水酸化ユーロピウム又は水酸化ガドリニウムを析出させる工程における溶液のpHを6以上にしたことを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項7〜請求項11の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、正極活物質粒子の表面に、水酸化ネオジウム又は水酸化サマリウム又は水酸化プラセオジム又は水酸化ユーロピウム又は水酸化ガドリニウムを析出させる工程の後に、熱処理する工程を有することを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、表面に水酸化ネオジウムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が440℃未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、表面に水酸化サマリウムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が430℃未満であることを
特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、表面に水酸化プラセオジムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が310℃未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、表面に水酸化ユーロピウムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が470℃未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項13に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、表面に水酸化ガドリニウムが析出された正極活物質粒子を熱処理する温度が420℃未満であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
- 正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、その正極に、上記の請求項19に記載の非水電解質二次電池用正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133365A JP4989682B2 (ja) | 2008-12-03 | 2009-06-02 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
PCT/JP2009/062332 WO2010004973A1 (ja) | 2008-07-09 | 2009-07-07 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
EP09794417A EP2299524A4 (en) | 2008-07-09 | 2009-07-07 | POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY WITH WATER FREE ELECTROLYTE, METHOD FOR THE PRODUCTION OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELEKTROLYT, positive-electrode FOR A SECONDARY BATTERY WITH WATER FREE ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELEKTROLYT |
KR1020107027733A KR20110034592A (ko) | 2008-07-09 | 2009-07-07 | 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 비수 전해질 이차 전지용 정극 및 비수 전해질 이차 전지 |
CN2009801251038A CN102077396A (zh) | 2008-07-09 | 2009-07-07 | 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法、非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池 |
US13/002,254 US8741483B2 (en) | 2008-07-09 | 2009-07-07 | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery having rare earth hydroxide and/or oxyhydroxide |
US14/263,468 US9929401B2 (en) | 2008-07-09 | 2014-04-28 | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery having rare earth hydroxide and/or oxyhydroxide |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008308435 | 2008-12-03 | ||
JP2008308435 | 2008-12-03 | ||
JP2009062244 | 2009-03-16 | ||
JP2009062244 | 2009-03-16 | ||
JP2009133365A JP4989682B2 (ja) | 2008-12-03 | 2009-06-02 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099323A Division JP5447577B2 (ja) | 2008-12-03 | 2012-04-25 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245016A JP2010245016A (ja) | 2010-10-28 |
JP4989682B2 true JP4989682B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=43097790
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133365A Active JP4989682B2 (ja) | 2008-07-09 | 2009-06-02 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2012099323A Active JP5447577B2 (ja) | 2008-12-03 | 2012-04-25 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099323A Active JP5447577B2 (ja) | 2008-12-03 | 2012-04-25 | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4989682B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9437869B2 (en) * | 2010-12-20 | 2016-09-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the positive electrode |
JP6117553B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2017-04-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極、当該正極の製造方法、及び当該正極を用いた非水電解液二次電池 |
CN103392256A (zh) * | 2011-02-25 | 2013-11-13 | 三洋电机株式会社 | 非水电解液二次电池 |
JP5686041B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-03-18 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2015232924A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-12-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US20150221938A1 (en) * | 2012-09-28 | 2015-08-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6256476B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-01-10 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 |
EP3115404B1 (de) * | 2015-07-08 | 2018-01-31 | Covestro Deutschland AG | Bornitrid-hybridmaterial-haltige thermoplastische zusammensetzung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3110738B2 (ja) * | 1989-08-07 | 2000-11-20 | 富士電気化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3197763B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2001-08-13 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JP2001283845A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2004071232A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Sony Corp | 非水系一次電池及び電池用活物質の製造方法 |
JP2004227869A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Tokan Material Technology Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質 |
JP2005032693A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Mitsuru Sano | リチウムイオン二次電池 |
JP4656097B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133365A patent/JP4989682B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099323A patent/JP5447577B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010245016A (ja) | 2010-10-28 |
JP2012169290A (ja) | 2012-09-06 |
JP5447577B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010004973A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5447577B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP4803486B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4064142B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びその製造方法 | |
JP4000041B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6447620B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP5675113B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極 | |
JP7260573B2 (ja) | リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池 | |
WO2017025007A1 (zh) | 锂离子二次电池的正极活性材料及其制备方法和应用 | |
TW200541141A (en) | Lithium secondary battery with high power | |
JP2009245917A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP5556844B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
WO2014063407A1 (zh) | 改性高能量密度锂离子电池正极材料及其制备方法 | |
CN111211305B (zh) | 一种pda辅助金属氧化物包覆的高镍三元层状正极材料及其制备方法 | |
CN106602024B (zh) | 一种表面原位修饰型富锂材料及其制备方法 | |
KR20150134161A (ko) | 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법 | |
WO2020258764A1 (zh) | 一种正极活性材料及其制备方法和锂电池 | |
CN106486657B (zh) | 一种表面原位包覆的富锂材料及其制备方法 | |
JP2015523955A (ja) | リチウム複合遷移金属酸化物製造用前駆体、その製造方法、及びリチウム複合遷移金属酸化物 | |
WO2005027243A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005063674A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN115084458A (zh) | 正极活性物质、其制备方法和包括其的可再充电锂电池 | |
CN114256450A (zh) | 用于锂二次电池的正极活性物质及其制造方法 | |
JP2009266791A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004281158A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110707 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20111205 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4989682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |