[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4977450B2 - 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977450B2
JP4977450B2 JP2006301741A JP2006301741A JP4977450B2 JP 4977450 B2 JP4977450 B2 JP 4977450B2 JP 2006301741 A JP2006301741 A JP 2006301741A JP 2006301741 A JP2006301741 A JP 2006301741A JP 4977450 B2 JP4977450 B2 JP 4977450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor line
line
transistor array
array panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006301741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133399A (ja
Inventor
柱 善 尹
碩 濟 成
眞 ソク 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007133399A publication Critical patent/JP2007133399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977450B2 publication Critical patent/JP4977450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置は、現在、最も広く使用されている平板表示装置のうちの一つであって、電界生成電極が形成されている二枚の表示板とその間に挿入されている液晶層とからなり、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって、液晶層を通過する光の透過率を調節する表示装置である。
このような二枚の表示板と液晶層とからなる表示板部には、複数のゲートFPC(flexible printed circuit)基板及び複数のデータFPC基板が付着されており、ゲート及びデータFPC基板には印刷回路基板(printed circuit board、PCB)が付着されている。
ゲートFPC基板とデータFPC基板には各々ゲート駆動集積回路(integrated circuit:IC)とデータ駆動集積回路がチップの形態で装着されており、駆動集積回路と外部との電気的連結のための複数の引出し線が形成されている。このようなFPC基板はポリイミド(polyimide)やポリエステル(polyester)などからなる。
しかし、ゲート及びデータFPC基板上に装着される集積回路チップまたは駆動キャパシタによって、液晶表示装置の厚さはさらに厚くなる。また、集積回路チップまたはキャパシタが多くなる場合には、ゲート及びデータFPCを複数の層で形成するか、またはゲート及びデータFPCの大きさを増加させる必要がある。従って、液晶表示装置の製造原価及びその形状がさらに大きくなる。
そこで、本発明は上記従来の液晶表示装置における表示板の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ゲート及びデータFPCに装着される駆動キャパシタを表示板部に形成した薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ゲート線及びデータ線の重畳によって駆動キャパシタを形成した薄膜トランジスタ表示板を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による薄膜トランジスタ表示板は、表示領域及び周辺領域を有する絶縁基板、前記絶縁基板上に形成されるゲート線、前記ゲート線と同一物質で形成され、前記絶縁基板の周辺領域に形成される第1キャパシタ線、前記ゲート線及び第1キャパシタ線上に形成されるゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層、前記半導体層上に形成され、前記絶縁基板の表示領域に形成されるデータ線及びドレイン電極、前記データ線と同一の物質で形成され、前記絶縁基板の周辺領域に形成される第2キャパシタ線、及び前記ドレイン電極と連結される画素電極を備え、前記第1キャパシタ線及び前記第2キャパシタ線は互いに重畳する。
また、前記半導体層と前記データ線との間にオーミックコンタクト部材をさらに含むことが好ましい。
また、前記第1キャパシタ線は、下部膜、中間膜、及び上部膜を含むことが好ましい。
また、前記第1キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第1キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第1キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物であることが好ましい。
また、前記第1キャパシタ線の上部膜は、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことが好ましい。
また、前記第2キャパシタ線は下部膜、中間膜、及び上部膜を含み、前記第2キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第2キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第2キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物であることが好ましい。
また、前記第2キャパシタ線の上部膜は、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことが好ましい。
また、前記半導体層と前記第2キャパシタ線との間にはバッファ膜が形成されており、前記バッファ膜は、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)、窒化モリブデン(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)、チタニウム−窒化物(TiNx)、タングステン−窒化物(WNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による薄膜トランジスタ表示板の製造方法は、表示領域及び周辺領域を有する絶縁基板上にゲート線及び第1キャパシタ線を形成する段階、前記ゲート線及び第1キャパシタ線上にゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階、前記半導体層上にデータ線、ドレイン電極、及び第2キャパシタ線を形成する段階、及び前記ドレイン電極と連結される画素電極を形成する段階を有し、前記絶縁基板の周辺領域に形成される第1キャパシタ線及び前記第2キャパシタ線は互いに重畳する。
また、前記ゲート線及び第1キャパシタ線を形成する段階は、前記絶縁基板上に下部膜、中間膜、及び上部膜を順次に積層する段階、前記上部膜及び中間膜を第1エッチングする段階、前記下部膜を第2エッチングする段階、及び前記上部膜及び中間膜を第3エッチングして、前記上部膜及び中間膜の幅が前記下部膜の幅より狭くなる段階を含むことが好ましい。
また、前記第1キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第1キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第1キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物で形成されることが好ましい。
また、前記データ線及び第2キャパシタ線を形成する段階は、前記半導体層上に下部膜、中間膜及び上部膜を順次に積層する段階、前記上部膜及び中間膜を第1エッチングする段階、前記下部膜を第2エッチングする段階、及び前記上部膜及び中間膜を第3エッチングして、前記上部膜及び中間膜の幅が前記下部膜の幅より狭くなる段階を含むことが好ましい。
また、前記第2キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第2キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第2キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物で形成されることが好ましい。
また、前記半導体層上にバッファ膜を形成する段階をさらに含み、前記バッファ膜は前記第2キャパシタ線の下部膜と同時にエッチングされることが好ましい。
本発明による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法によれば、従来はFPC基板上に形成された駆動キャパシタを薄膜トランジスタ表示板の周辺領域に形成することによって、FPCを一つの層で形成することができ、また、FPCの大きさを小さくすることができるので、スリムで小さい大きさの液晶表示装置を製造することができる。
また、駆動キャパシタを形成する第1キャパシタ線及び第2キャパシタ線を、全て低抵抗のアルミニウム合金下部膜、クロム中間膜、及びクロム窒化膜上部膜で形成することによって、駆動キャパシタが一定の電圧を維持できるようになる。
また、ゲート線及びデータ線の上部膜及び中間膜の側面の一部を再びエッチングする第3ウェットエッチング工程を進行し、下部膜の一部が露出するようにすることによって、第2ウェットエッチングによって下部膜が過度にエッチングされ上部膜及び中間膜の幅より下部膜の幅がさらに狭くなって発生するオーバーハング現象を防止することができる。
さらに、データ線の下部膜とオーミックコンタクト部材との間にバッファ膜を形成することによって、アルミニウム系金属で作られた下部膜によるオーミックコンタクト部材の損傷を防止し、これらの間の接触抵抗を低くすることができる。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施形態について添付した図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異な形態で実現でき、ここに説明する実施形態に限定されない。
図面において、いろいろな層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体にわたって類似な部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは他の部分の“すぐ上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上”にあるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図である。
図1に示したように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、下部表示板100及び上部表示板200からなる表示板部300と、これに付着されている複数のゲートFPC基板410及び複数のデータFPC基板510と、ゲートFPC基板410及びデータFPC基板510に付着されている印刷回路基板550とを含む。
ゲートFPC基板410及びデータFPC基板510には、各々ゲート駆動集積回路440及びデータ駆動集積回路540がチップの形態で装着されており、ゲート駆動集積回路440及びデータ駆動集積回路540と外部との電気的連結のための引出し線420、520が形成されている。このようなゲートFPC基板410及びデータFPC基板510はポリイミド(polyimide)やポリエステル(polyester)などからなる。
印刷回路基板550には表示板部300を駆動及び制御するための各種回路要素が備えられている。これとは異なって、ゲート駆動集積回路440やデータ駆動集積回路550を表示板部300の下部表示板100上に直接装着することもでき、この場合には、ゲートFPC基板410又はデータFPC基板510が不要となる。
表示板部300の下部表示板100は、画像が表示される表示領域(display area)Dと、その外側に位置し、表示領域内の表示信号線(図示せず)とゲートFPC基板410及びデータFPC基板510、またはゲート駆動集積回路440及びデータ駆動集積回路540との物理的、電気的連結が行われる周辺領域(peripheralarea)Pとに区分することができる。
次に、下部表示板100である液晶表示装置に用いる薄膜トランジスタ表示板100について、図2乃至図4を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置に用いる薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図3及び図4は、各々図2の薄膜トランジスタ表示板のIII−III線及びIV−IV線に沿った断面図である。
透明なガラスまたはプラスチックなどで作られた絶縁基板110上に、表示信号線である複数のゲート線(gate line)121、複数の維持電極線(storage electrode line)131、及び複数の第1キャパシタ線(capacitorline)127が形成されている。
ゲート線121はゲート信号を伝達し、主に横方向にのびている。各ゲート線121は、下に突出した複数のゲート電極(gate electrode)124と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広いその端部129とを含む。ゲート信号を生成するゲート駆動集積回路440は、基板110上に付着されるゲートFPC基板410上に装着されている。
維持電極線131は、所定の電圧の印加を受け、ゲート線121とほとんど並んでのびた幹線と、これから分かれた複数対の第1及び第2維持電極133a、133bとを含む。維持電極線131の各々は隣接した二つのゲート線121の間に位置し、幹線は二つのゲート線121のうちの下側に近い。第1及び第2維持電極133a、133bの各々は、幹線と連結された固定端と、その反対方向の自由端を有している。第1維持電極133aの固定端は面積が広く、その自由端は直線部分と曲がった部分の二股に分かれる。しかし、維持電極線131の形状及び配置は多様に変更することができる。
第1キャパシタ線127は、ゲート駆動集積回路440及びデータ駆動集積回路540と連結されて周辺領域Pに形成されており、表示領域Dの外郭部に沿って長く形成されており、多様な形状で形成することができる。
ゲート線121、維持電極線131、及び第1キャパシタ線127は、下部膜、中間膜、及び上部膜を含む三重膜構造を有する。
下部膜は、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属などで作られる。そして、中間膜は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、金属、例えば、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、タンタル(Ta)などで作られる。そして、上部膜は、中間膜の接触抵抗を低くするために中間膜の窒化物、つまり、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)などで作られる。上部膜は薄い厚さで形成されて中間膜のエネルギー障壁を低くすることによって、中間膜の接触抵抗を低くする。
このような三重膜構造の例としては、アルミニウム(合金)下部膜、クロム中間膜、及びクロム窒化物上部膜がある。
図3及び図4において、ゲート電極124、ゲート線の端部129、維持電極線131、第1及び第2維持電極133a、133b、及び第1キャパシタ線127に対し、下部膜は英文字pを、中間膜は英文字qを、上部膜は英文字rを図面符号に付け加えて表記した。
ゲート線121、維持電極線131、及び第1キャパシタ線127の側面は基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は約30度乃至80度の範囲内に設定されることが好ましい。そして、ゲート電極124、維持電極線131、第1及び第2維持電極133a、133b、第1キャパシタ線127、及びゲート線の端部129の上部膜及び中間膜の側面の一部が除去され、ゲート電極124、維持電極線131、第1及び第2維持電極133a、133b、第1キャパシタ線127、及びゲート線の端部129のそれぞれの下部膜124p、131p、133ap、133bp、127p、129pの一部21が露出している。
ゲート線121及び維持電極線131上には、窒化ケイ素(SiNx)または酸化ケイ素(SiOx)などで作られたゲート絶縁膜(gate insulating layer)140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には水素化非晶質シリコン(hydrogenated amorphous silicon)(非晶質シリコンは、略してa−Siと記す)または多結晶シリコン(polysilicon)などで作られた複数の線状の半導体151が形成されている。線状の半導体151は、主に縦方向にのびていて、ゲート電極124に向かってのび出た複数の突出部(projection)154を含む。線状の半導体151は、ゲート線121及び維持電極線131付近で幅が広くなっており、これらを幅広く覆っている。
半導体151上には複数の線状及び島型のオーミックコンタクト部材(ohmic contact)161、165が形成されている。オーミックコンタクト部材161、165は、リンなどのn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質、またはシリサイド(silicide)で作ることができる。線状オーミックコンタクト部材161は、複数の突出部163を有していて、この突出部163と島型のオーミックコンタクト部材165とは対をなして半導体151の突出部154上に配置されている。
半導体151とオーミックコンタクト部材161、165の側面も基板110面に対して傾斜しており、その傾斜角は30度乃至80度程度の範囲内に設定される。
オーミックコンタクト部材161、165及びゲート絶縁膜140上には、表示信号線である複数のデータ線(data line)171、複数のドレイン電極(drainelectrode)175、及び複数の第2キャパシタ線177が形成されている。
データ線171は、データ信号を伝達し、主に縦方向にのびてゲート線121と交差する。各データ線171は、また、維持電極線131と交差し、隣接した第1及び第2維持電極133a、133bの集合間を走る。各データ線171は、ゲート電極124に向かってのびてJ字状に曲がった複数のソース電極(source electrode)173と、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部179とを含む。
データ信号を生成するデータ駆動集積回路540は、基板110上に付着されるデータFPC基板510上に装着されている。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されていて、ゲート電極124を中心にソース電極173と対向する。各ドレイン電極175は、広い一端部と、棒状の他端部とを含む。広い端部は維持電極線131と重畳し、棒状の端部は曲がったソース電極173によって一部取り囲まれている。
一つのゲート電極124、一つのソース電極173、及び一つのドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に一つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャネル(channel)はソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
第2キャパシタ線177は、第1キャパシタ線127と重畳して周辺領域Pに形成されており、表示領域Dの外郭部に沿って長く形成されている。第1及び第2キャパシタ線127、177は駆動キャパシタをなし、印刷回路基板550からゲート駆動集積回路440及びデータ駆動集積回路540に伝えられる信号などの緩衝または保存などの機能を有する。
データ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177は、それぞれ下部膜171p、175p、177p、中間膜171q、175q、177q、及び上部膜171r、175r、177rを含む三重膜構造を有する。
データ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177のそれぞれの下部膜171p、175p、177pは、信号遅延や電圧降下を減らすことができるように比抵抗が低い金属、例えば、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属などで作られる。中間膜171q、175q、177qは、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、金属、例えば、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)やモリブデン合金などモリブデン系金属、タンタル(Ta)などで作られる。上部膜171r、175r、177rは、中間膜の接触抵抗を低くするために中間膜の窒化物、つまり、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデンタングステン窒化物(MoWNx)などで作られる。
このような三重膜構造の例としては、アルミニウム(合金)下部膜とクロム中間膜とクロム窒化物上部膜とがある。
図3及び図4において、ソース電極173及びデータ線の端部179に対し、下部膜は英文字pを、中間膜は英文字qを、上部膜は英文字rを図面符号に付け加えて表記した。
このように、駆動キャパシタを形成する第1キャパシタ線127及び第2キャパシタ線177を全てアルミニウム合金下部膜、クロム中間膜、及びクロム窒化膜上部膜で形成することによって、第1キャパシタ線127及び第2キャパシタ線177の線抵抗が低くなってDC−DCコンバータを使用する際の昇圧効率が向上する。また、第1キャパシタ線127及び第2キャパシタ線177の線抵抗が低いため電圧損失がなく、これによってゲートオン電圧とゲートオフ電圧間の電圧差が一定に維持される。
データ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177も、その側面が基板110面に対して30度乃至80度程度の範囲内の傾斜角で傾斜していることが好ましい。
そして、データ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177の上部膜及び中間膜の側面一部が除去されて、それぞれの下部膜171p、173p、175p、177p、179pの一部71が露出している。
データ線171、ソース電極173、及びドレイン電極175のそれぞれの下部膜171p、173p、175pとオーミックコンタクト部材161、163、165との間にはバッファ膜176が形成されているので、他の膜との接着性(adhesion)が良好でなく他の膜に容易に拡散する特性を有するアルミニウム系金属で作られたそれぞれの下部膜171p、173p、175pによるオーミックコンタクト部材151の損傷を防止し、これらの間の接触抵抗を低くする。
データ線の端部179の下部膜179p及び第2キャパシタ線177の下部膜177pとゲート絶縁膜140との間にもバッファ膜176が形成されている。
バッファ膜176は、物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質、金属、例えば、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)、またはそれぞれの窒化物(MoNx、MoWNx、TiNx、WNx)などで作られる。また、バッファ膜176は、モリブデン下部膜及びその窒化物の上部膜、モリブデンタングステン下部膜及びその窒化物の上部膜で作ることができる。
オーミックコンタクト部材161、165は、その下の半導体151とその上のデータ線171及びドレイン電極175との間にだけ存在し、これらの間の接触抵抗を低くする。大部分の所では線状半導体151がデータ線171より狭いが、上述したように、ゲート線121と合う部分で幅が広くなって表面のプロファイルをスムースにすることによって、データ線171が断線することを防止する。半導体151には、ソース電極173とドレイン電極175との間をはじめとしてデータ線171及びドレイン電極175によって覆われずに露出した部分がある。
データ線171、ドレイン電極175、第2キャパシタ線177、及び露出した半導体151部分上には保護膜(passivation layer)180が形成されている。保護膜180は、無機絶縁物または有機絶縁物などで作られ、表面が平坦であり得る。無機絶縁物の例としては、窒化ケイ素と酸化ケイ素がある。有機絶縁物は感光性(photosensitivity)を有することができ、その誘電定数(dielectric constant)は約4.0以下であることが好ましい。しかし、保護膜180は、有機膜の優れた絶縁特性を生かしながらも露出した半導体151部分に損傷を与えないように、下部無機膜と上部有機膜との二重膜構造を有することができる。
保護膜180には、データ線171の端部179とドレイン電極175を各々露出する複数のコンタクトホール(contact hole)182、185が形成されており、保護膜180とゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数のコンタクトホール181、第1維持電極133aの固定端付近の維持電極線131の一部を露出する複数のコンタクトホール183a、及び第1維持電極133aの自由端の突出部を露出する複数のコンタクトホール183bが形成されている。
保護膜180上には、複数の画素電極(pixel electrode)191、複数の連結橋(overpass)83、及び複数のコンタクト補助部材(contact assistant)81、82が形成されている。これらはITOまたはIZOなどの透明な導電物質やアルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で作ることができる。
画素電極191は、コンタクトホール185を通じてドレイン電極175と物理的、電気的に連結されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極191は、共通電圧(common voltage)の印加を受ける上部表示板200の共通電極(common electrode)(図示せず)と共に電場を生成することによって、二つの電極間の液晶層(図示せず)の液晶分子(図示せず)の方向を決定する。このように決定された液晶分子の方向によって液晶層を通過する光の偏光が変わる。画素電極191と共通電極は、キャパシタ[以下、“液晶キャパシタ(liquid、crystal、capacitor)”と言う]を構成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191及びこれと連結されたドレイン電極175は第1及び第2維持電極133a、133bをはじめとする維持電極線131と重畳し、画素電極191の左側及び右側辺は第1及び第2維持電極133a、133bよりデータ線171に隣接する。画素電極191及びこれと電気的に連結されたドレイン電極175が維持電極線131と重畳してなすキャパシタをストレージキャパシタ(storage capacitor)と言い、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
コンタクト補助部材81、82はそれぞれのコンタクトホール181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と連結される。コンタクト補助部材81、82はゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
連結橋83は、ゲート線121を横切って、ゲート線121を間に置いて反対側に位置するコンタクトホール183a、183bを通じ、維持電極線131の露出した部分と維持電極133bの自由端の露出した端部に連結されている。第1及び第2維持電極133a、133bをはじめとする維持電極線131は、連結橋83と共にゲート線121やデータ線171または薄膜トランジスタの欠陥の修理に使用することができる。
以下、図1乃至図4に示した本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板を製造する方法について、図5乃至図20を参照して詳細に説明する。
図5、図10、図13、及び図18は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図であり、図6及び図7は、各々図5の薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線及びVII−VII線に沿った断面図であり、図8及び図9は、各々図5及び図7の次の段階の断面図であり、図11及び図12は、図10の薄膜トランジスタ表示板のXI−XI線及びXII−XII線に沿った断面図であり、図14及び図15は、図13の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線及びXV−XV線に沿った断面図であり、図16及び図17は、各々図14及び図15の次の段階の断面図であり、図19及び図20は、図18の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線及びXX−XX線に沿った断面図である。
先ず、透明ガラスまたはプラスチックなどからなる絶縁基板110上にアルミニウム(合金)下部膜、クロム中間膜、及びクロム窒化物上部膜を順次に積層する。
図5乃至図7に示したように、上部膜及び中間膜を第1ウェットエッチング(wet etching)し、下部膜を第2ウェットエッチングして、ゲート電極124及びゲート線の端部129を含む複数のゲート線121、第1及び第2維持電極133a、133bを含む複数の維持電極線131、及び複数の第1キャパシタ線127を形成する。
次に、図8及び図9に示したように、再び上部膜及び中間膜の側面の一部を第3ウェットエッチングして、ゲート電極124、維持電極線131、第1及び第2維持電極133a、133b、第1キャパシタ線127、及びゲート線の端部129のそれぞれの下部膜124p、131p、133ap、133bp、127p、129pの一部21が露出するようにする。これは、第2ウェットエッチングによって下部膜が過度にエッチングされ、上部膜及び中間膜の幅より下部膜の幅がさらに狭くなって発生するオーバーハング(overhang)現象を防止するためである。従って、第3ウェットエッチングによって上部膜及び中間膜の幅が下部膜の幅より狭くなる。
次いで、ゲート線121及び維持電極線131上に窒化ケイ素(SiNx)などで作られたゲート絶縁膜140、不純物がドーピングされていない真性非晶質シリコン(a−Si)層及び不純物がドーピングされた非晶質シリコン(n+a−Si)層をプラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって形成する。
図10乃至図12に示したように、不純物がドーピングされた非晶質シリコン及び真性非晶質シリコンをフォトエッチングして、ゲート絶縁膜140、複数の半導体の突出部154を含む線状真性半導体層からなる半導体151、及び複数の不純物半導体パターン164を含む不純物がドーピングされた非晶質シリコン層からなるオーミックコンタクト部材161を形成する。
次に、不純物がドーピングされた非晶質シリコン層からなるオーミックコンタクト部材161上に、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)またはそれぞれの窒化物(MoNx、MoWNx、TiNx、WNx)などでバッファ膜176を積層する。そして、バッファ膜上にアルミニウム(合金)下部膜、クロム中間膜、及びクロム窒化物上部膜を順次に積層する。
図13乃至図15に示したように、上部膜及び中間膜を第1ウェットエッチングし、下部膜及びバッファ膜を第2ウェットエッチングして、ソース電極173及びデータ線の端部179を含むデータ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177を形成する。この時、バッファ膜は、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)またはそれぞれの窒化物(MoNx、MoWNx、TiNx、WNx)などで形成され、下部膜と同時に2次ウェットエッチングされる。
次に、図16及び図17に示したように、再び上部膜及び中間膜の側面の一部を第3ウェットエッチングして、ソース電極173及びデータ線の端部179を含むデータ線171、ドレイン電極175、及び第2キャパシタ線177のそれぞれの下部膜173p、179p、171p、175p、177pの一部71が露出するようにする。これは、第2ウェットエッチングによって下部膜が過度にエッチングされ、上部膜及び中間膜の幅より下部膜の幅がさらに狭くなって発生するオーバーハングまたはアンダーカット(undercut)現象を防止するためである。従って、第3ウェットエッチングによって上部膜及び中間膜の幅が下部膜の幅より狭くなる。
次いで、ソース電極173及びドレイン電極175によって覆われずに露出した不純物半導体パターン164を除去することで、複数のオーミックコンタクト部材の突出部163を含む複数の線状抵抗性接触層からなるオーミックコンタクト部材161と複数の島型抵抗性接触層からなるオーミックコンタクト部材165を完成する一方、その下の真性半導体からなる半導体の突出部154の部分を露出させる。
図18乃至図20に示したように、平坦化特性が優れていて感光性を有する有機物質、例えば、窒化ケイ素(SiNx)などをプラズマ化学気相蒸着(PECVD)によって保護膜180を形成する。
次いで、保護膜180上に感光膜をコーティングした後、光マスクを通じて感光膜に光を照射した後現像して、複数のコンタクトホール181、182、183a、183b、185を形成する。
次に、図2乃至図4に示したように、保護膜180上にITOなどの透明導電層をスパッタリングによって積層した後パターニングして、画素電極191、コンタクト補助部材81、82及び連結橋83を形成する。
以上、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、これらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができる。従って、本発明の権利範囲はこれに限定されるわけではなく、添付した請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の概略図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置に用いる薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図2の薄膜トランジスタ表示板のIII−III線に沿った断面図である。 図2の薄膜トランジスタ表示板のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図である。 図5の薄膜トランジスタ表示板のVI−VI線に沿った断面図である。 図5の薄膜トランジスタ表示板のVII−VII線に沿った断面図である。 図5の次の段階の断面図である。 図7の次の段階の断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図である。 図10の薄膜トランジスタ表示板のXI−XI線に沿った断面図である 図10の薄膜トランジスタ表示板のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線に沿った断面図である。 図13の薄膜トランジスタ表示板のXV−XV線に沿った断面図である。 図14の次の段階の断面図である。 図15の次の段階の断面図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ表示板の製造方法を順次に示した配置図である。 図18の薄膜トランジスタ表示板のXIV−XIV線に沿った断面図である。 図18の薄膜トランジスタ表示板のXX−XX線に沿った断面図である。
符号の説明
21、71 下部膜の一部
81、82 コンタクト補助部材
83 連結橋
100 下部表示板(薄膜トランジスタ表示板)
110 基板
121 ゲート線
124 ゲート電極
127 第1キャパシタ線
129 ゲート線の端部
131 維持電極線
133a、133b 維持電極
140 ゲート絶縁膜
151 半導体
154 半導体の突出部
161、165 オーミックコンタクト部材
163 オーミックコンタクト部材の突出部
164 不純物半導体パターン
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
176 バッファ膜
177 第2キャパシタ線
179 データ線の端部
180 保護膜
181、182、183a、183b、185 コンタクトホール
191 画素電極
200 上部表示板
300 表示板部
410 ゲートFPC基板
420、520 引出し線
440 ゲート駆動集積回路
510 データFPC基板
540 データ駆動集積回路
550 印刷回路基板

Claims (21)

  1. 表示領域及び周辺領域を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されるゲート線と、
    前記ゲート線と同一物質で形成され、前記絶縁基板の周辺領域に形成される第1キャパシタ線と、
    前記ゲート線及び第1キャパシタ線上に形成されるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成される半導体層と、
    前記半導体層上に形成され、前記絶縁基板の表示領域に形成されるデータ線及びドレイン電極と、
    前記データ線と同一物質で形成され、前記絶縁基板の周辺領域に形成される第2キャパシタ線と、
    前記ドレイン電極と連結される画素電極と、を備え、
    前記第1キャパシタ線及び前記第2キャパシタ線は互いに重畳することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。
  2. 前記半導体層と前記データ線との間にオーミックコンタクト部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  3. 前記第1キャパシタ線は、下部膜、中間膜、及び上部膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  4. 前記第1キャパシタ線の下部膜は、アルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  5. 前記第1キャパシタ線の中間膜は、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  6. 前記第1キャパシタ線の上部膜は、前記中間膜の窒化物であることを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  7. 前記第1キャパシタ線の上部膜は、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  8. 前記第2キャパシタ線は、下部膜、中間膜、及び上部膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  9. 前記第2キャパシタ線の下部膜は、アルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  10. 前記第2キャパシタ線の中間膜は、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記第2キャパシタ線の上部膜は、前記中間膜の窒化物であることを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 前記第2キャパシタ線の上部膜は、クロム窒化物(CrNx)、チタニウム窒化物(TiNx)、モリブデン窒化物(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  13. 前記半導体層と前記第2キャパシタ線との間にはバッファ膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  14. 前記バッファ膜は、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン(MoW)、チタニウム(Ti)、タングステン(W)、窒化モリブデン(MoNx)、モリブデン−タングステン窒化物(MoWNx)、チタニウム−窒化物(TiNx)、タングステン−窒化物(WNx)のうちから選択されたいずれか一つを含むことを特徴とする請求項13に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  15. 表示領域及び周辺領域を有する絶縁基板上にゲート線及び第1キャパシタ線を形成する段階と、
    前記ゲート線及び第1キャパシタ線上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上にデータ線、ドレイン電極、及び第2キャパシタ線を形成する段階と、
    前記ドレイン電極と連結される画素電極を形成する段階と、を有し、
    前記絶縁基板の周辺領域に形成される第1キャパシタ線及び前記第2キャパシタ線は互いに重畳することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  16. 前記ゲート線及び第1キャパシタ線を形成する段階は、
    前記絶縁基板上に下部膜、中間膜、及び上部膜を順次に積層する段階と、
    前記上部膜及び中間膜を第1エッチングする段階と、
    前記下部膜を第2エッチングする段階と、
    前記上部膜及び中間膜を第3エッチングして、前記上部膜及び中間膜の幅が前記下部膜の幅より狭くなる段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  17. 前記第1キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第1キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第1キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物で形成されることを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  18. 前記データ線及び第2キャパシタ線を形成する段階は、
    前記半導体層上に下部膜、中間膜、及び上部膜を順次に積層する段階と、
    前記上部膜及び中間膜を第1エッチングする段階と、
    前記下部膜を第2エッチングする段階と、
    前記上部膜及び中間膜を第3エッチングして、前記上部膜及び中間膜の幅が前記下部膜の幅より狭くなる段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  19. 前記第2キャパシタ線の下部膜はアルミニウム(Al)を含むアルミニウム系金属であり、前記第2キャパシタ線の中間膜はクロム(Cr)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、モリブデン−タングステン(MoW)のうちから選択されたいずれか一つを含み、前記第2キャパシタ線の上部膜は前記中間膜の窒化物で形成されることを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  20. 前記半導体層上にバッファ膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16又は18に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  21. 前記バッファ膜は、前記第2キャパシタ線の下部膜と同時にエッチングされることを特徴とする請求項20に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2006301741A 2005-11-07 2006-11-07 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 Active JP4977450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0105939 2005-11-07
KR1020050105939A KR101171187B1 (ko) 2005-11-07 2005-11-07 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133399A JP2007133399A (ja) 2007-05-31
JP4977450B2 true JP4977450B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38003372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301741A Active JP4977450B2 (ja) 2005-11-07 2006-11-07 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7535520B2 (ja)
JP (1) JP4977450B2 (ja)
KR (1) KR101171187B1 (ja)
CN (1) CN1963649B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414043B1 (ko) * 2007-12-04 2014-07-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
TWI413257B (zh) * 2008-01-03 2013-10-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體、主動元件陣列基板以及液晶顯示面板
KR20090123247A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 표시 장치
US8373814B2 (en) * 2009-07-14 2013-02-12 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and display panel device including the transistor connected to storage capacitor
US9551910B2 (en) * 2009-10-02 2017-01-24 Unified Innovative Technology, Llc Active matrix substrate and display device
KR101100959B1 (ko) * 2010-03-10 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
US8486780B2 (en) * 2011-08-29 2013-07-16 Intermolecular, Inc. Doped electrode for dram applications
KR102210524B1 (ko) 2013-11-13 2021-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR102245497B1 (ko) 2014-08-08 2021-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2081018B (en) * 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
US5162933A (en) * 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
JP3113669B2 (ja) * 1990-05-31 2000-12-04 京セラ株式会社 液晶表示装置
JP2988399B2 (ja) * 1996-11-28 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH10173191A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びにこれを搭載した液晶表示装置
JPH10339885A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20000014689A (ko) 1998-08-24 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자
JP2000098428A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP3916334B2 (ja) 1999-01-13 2007-05-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
KR100599954B1 (ko) 1999-08-16 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
JP2001223365A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4612153B2 (ja) * 2000-05-31 2011-01-12 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
KR100695301B1 (ko) 2000-07-12 2007-03-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
KR100844804B1 (ko) 2001-10-19 2008-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 어레이기판
JP4073239B2 (ja) * 2002-04-24 2008-04-09 三洋電機株式会社 表示装置
JP2004118089A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100512623B1 (ko) 2002-12-31 2005-09-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100488156B1 (ko) * 2002-12-31 2005-05-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
JP4269700B2 (ja) * 2003-01-24 2009-05-27 ソニー株式会社 表示装置
JP2004317748A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4306330B2 (ja) * 2003-06-02 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20050003515A (ko) 2003-06-27 2005-01-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20050014980A (ko) 2003-08-01 2005-02-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR100981621B1 (ko) 2003-09-05 2010-09-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
US7675582B2 (en) * 2004-12-03 2010-03-09 Au Optronics Corporation Stacked storage capacitor structure for a thin film transistor liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103614A1 (en) 2007-05-10
KR101171187B1 (ko) 2012-08-06
JP2007133399A (ja) 2007-05-31
KR20070048889A (ko) 2007-05-10
CN1963649B (zh) 2010-09-01
US7535520B2 (en) 2009-05-19
CN1963649A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977450B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4921997B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示パネル及びその製造方法
JP4241391B2 (ja) 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ表示板
KR101293573B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20090096226A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007294951A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5153999B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20080078093A (ko) 신호선의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조방법
KR20070045824A (ko) 박막 트랜지스터, 표시판 및 그 제조 방법
JP2006201789A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007086789A (ja) 可撓性表示装置用表示板の製造方法
JP4888629B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP5250739B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101184640B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007142411A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP5229775B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20060028519A (ko) 박막트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20080028571A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20070014336A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060122119A (ko) 표시 장치용 배선의 제조 방법 및 박막 트랜지스터표시판의 제조 방법
KR20070014335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20080034595A (ko) 박막 트랜지스터 표시 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250