[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4973183B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4973183B2
JP4973183B2 JP2006350993A JP2006350993A JP4973183B2 JP 4973183 B2 JP4973183 B2 JP 4973183B2 JP 2006350993 A JP2006350993 A JP 2006350993A JP 2006350993 A JP2006350993 A JP 2006350993A JP 4973183 B2 JP4973183 B2 JP 4973183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime mover
engine
transmission
continuously variable
feed chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161067A (ja
Inventor
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2006350993A priority Critical patent/JP4973183B2/ja
Publication of JP2008161067A publication Critical patent/JP2008161067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973183B2 publication Critical patent/JP4973183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

この発明は、コンバインに関するものである。
従来より、コンバインは、走行装置の上側にフィードチェンを備えた脱穀装置と穀粒排出装置を備えた穀粒貯留装置とを搭載し、脱穀装置の前側に刈取装置を設けて構成している。そして、単一のエンジンによってこれら全ての装置を分岐伝動する構成である。
また、特許文献1に例示するように、走行装置を駆動する第1エンジンと、この第1エンジンとは独立して作業機を駆動する第2エンジンとを設けた作業車輌が知られている。
このように構成することにより、総負荷を分担して各エンジンを小型化し、単一の高出力の大型エンジンを搭載する場合に比較して、安価に提供しようとするものである。
実用新案登録第2520997号公報
しかしながら、上述のように、走行装置を駆動する第1エンジンと、この第1エンジンとは独立して作業機を駆動する第2エンジンとを搭載する場合、単一の高出力のエンジンを搭載する場合に比較してエンジンの総重量が大きくなる。
このため、第1エンジンと第2エンジンとを機体全体の重心位置に対して左右一側に集中して配置した場合、単一の高出力のエンジンを搭載する場合に比較して機体の左右方向の重量バランスが崩れてしまう。
この結果、湿田等において、左右一側の走行装置に左右他側の走行装置よりも大きな加重が掛かって沈下しやすくなり、機体の直進走行性能が低下する支障が生じる。
また、上述の特許文献1に記載された作業車輌においては、第1エンジンと第2エンジンとの左右方向での位置関係が記載されておらず、この第1エンジンと第2エンジンとが機体の左右方向の重量バランスを改善する位置に配置されるものか不明である。
この発明は、上述の如き課題を解決するために、次のような技術的手段を講じる。
即ち、請求項1記載の発明は、左右のクローラ(12)を有する走行装置(1)を備え、該走行装置(1)上側の前部右側の部位に操縦部(2)を設け、該操縦部(2)の後側に穀粒貯留装置(3)を設け、該穀粒貯留装置(3)の左側にフィードチェン(25)を備え脱穀装置(4)を設け、脱穀装置(4)の前側に刈取装置(5)を設けたコンバインにおいて、水冷式の第1原動機(6)を右側のクローラ(12)の上方の部位に配置すると共に、空冷式の第2原動機(68)を脱穀装置(4)と刈取装置(5)の間における左側のクローラ(12)の上方の部位に配置することで、該第1原動機(6)と第2原動機(68)機体全体の重心位置に対して左右方向に振り分けて配置し、前記第1原動機(6)によって走行駆動用の第1静油圧式無段変速装置(47)と脱穀装置(4)におけるフィードチェン(25)を除いた部位と穀粒排出装置を駆動し、前記第2原動機(68)によって刈取装置(5)とフィードチェン(25)を駆動する第2静油圧式無段変速装置(71)を駆動する構成とし、第1原動機(6)の外側部に第1冷却ファン(42)を設け、該第1原動機(6)から機体内側方へ突出した第1出力軸(44)の先端部には第2冷却ファン(46)を取り付け、該第2冷却ファン(46)からの送風によって前記第2原動機(68)を冷却する構成としたことを特徴とするコンバインとしたものである。
請求項2記載の発明は、前記脱穀装置(4)下部に備えた選別室の前壁の前側から選別風を吹き込む第2唐箕(29b)を設け、該第2唐箕(29b)を第2静油圧式無段変速装置(71)で駆動する構成とた請求項1記載のコンバインとしたものである。
求項記載の発明は、前記脱穀装置(4)と穀粒貯留装置(3)の間の空間部に単一のマフラー(93)を配置し、前記第1原動機(6)と第2原動機(68)の夫々から第1排気管(94)と第2排気管(95)を介してマフラー(93)に排気を送る構成とし、該マフラー(93)の後端部には機体後方へ向けて設けた第3排気管(96)を接続した請求項1または請求項2記載のコンバインとしたものである。
求項記載の発明は、体各部に設けた異常検出手段(104)と第1原動機(6)の停止を検出する第1原動機停止検出センサー(109)とによって前記第1原動機(6)が過負荷によって停止したことが検出されるか、または、前記異常検出手段(104)と第2原動機(68)の停止を検出する第2原動機停止検出センサー(110)によって前記第2原動機(68)が過負荷によって停止したことが検出された場合に、該第1原動機(6)と第2原動機(68)のうちの過負荷によって停止した一方の原動機とは別の他方の原動機自動的に停止させる連繋手段(103)を設けた請求項1または請求項2または請求項3記載のコンバインとしたものである。
請求項5記載の発明は前記第2原動機(68)から機体外側方へ突出した第2出力軸(69)と前記第2静油圧式無段変速装置(71)の入力軸とを第1伝動ベルト(73)で連動し、第2静油圧式無段変速装置(71)の出力軸と刈取装置(5)の入力軸とを第2伝動ベルト(76)で連動し、該第2静油圧式無段変速装置(71)の出力軸とフィードチェン駆動軸(77)とを第3伝動ベルト(79)で連動し、前記フィードチェン駆動軸(77)の外側端部に設けたフィードチェン駆動スプロケット(80)にフィードチェン(25)の前端部を巻き掛け、前記フィードチェン駆動軸(77)の中間部に設けた出力プーリ(81)と第2唐箕(29b)の回転軸の端部に逆転防止用のワンウェイクラッチ(84)を介して設けた入力プーリ(82)との間に第4伝動ベルト(83)を巻き掛けたことを特徴とする請求項2記載のコンバインとしたものである。
請求項6記載の発明は、前記第2原動機(68)を、ギヤ伝動機構(97a)を内装した伝動ケース(97)の一側面に取り付け、前記第2静油圧式無段変速装置(71)を伝動ケース(97)の他側面に取り付け、前記第2原動機(68)から突出した第2出力軸(69)に接続する伝動軸(69b)を伝動ケース(97)を貫通させて設け、該伝動軸(69b)から第2静油圧式無段変速装置(71)の油圧ポンプ(98)を駆動する構成とし、該第2静油圧式無段変速装置(71)の油圧モータ(99)の出力軸を前記ギヤ伝動機構(97a)に連動させ、該ギヤ伝動機構(97a)の出力軸(97b)に刈取出力プーリ(100)とフィードチェン出力プーリ(101)を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項記載のコンバインとしたものである。
請求項1記載の発明によると、第1原動機と第2原動機68とが、機体全体の重心位置に対して左右方向に振り分けて配置されることにより、機体の左右方向の重量バランスが崩れにくく、走行装置に掛かる荷重が左右一側に偏倚しにくくなって機体の直進走行性能を高めることができる。
また、空冷式の第2原動機(68)を、脱穀装置(4)と刈取装置(5)の間における左側のクローラ(12)の上方の部位に配置することで、第2エンジン(68)からの伝動系のメンテナンスを機体の左側面から容易に行なうことができる。
また、第1原動機(6)によって走行駆動用の静油圧式無段変速装置(47)と脱穀装置(4)におけるフィードチェン(25)を除いた部位と穀粒排出装置を駆動し、第2原動機(68)によって刈取装置(5)とフィードチェン(25)を駆動する静油圧式無段変速装置(71)を駆動する構成とすることで、バランスの良い伝動構成とすることができる。
また、第1原動機(6)から機体内側方へ突出した第1出力軸(44)の先端部には第2冷却ファン(46)を取り付け、この第2冷却ファン(46)からの送風によって第2原動機(68)を冷却する構成としたので、第1原動機(6)の駆動力を利用して第2原動機(68)を冷却でき、この冷却風が操縦部(2)とは反対の側に排風されるため、操縦部(2)の熱気も連れ出して、操縦部(2)を冷却することができる。
求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、第1原動機(6)によって走行駆動用の静油圧式無段変速装置(47)と脱穀装置(4)におけるフィードチェン(25)を除いた部位と穀粒排出装置を駆動し、第2原動機(68)によって刈取装置(5)とフィードチェン(25)と第2唐箕(29b)を駆動する静油圧式無段変速装置(71)を駆動する構成とすることバランスの良い伝動構成とすることができる。
求項3記載の発明によると、上記請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、脱穀装置(4)と穀粒貯留装置(3)の間の空間部に単一のマフラー(93)を配置し、第1原動機と第2原動機68)の夫々から、第1排気管(94)と第2排気管(95)介して単一のマフラー(93)に排気を送る構成とすることで、排気管を短く構成できる。
求項4記載の発明によると、上記請求項1または請求項2または請求項3記載の発明の効果に加えて、第1原動機(6と第2原動機68)のうちの一方の原動機が過負荷で停止した場合には刈取脱穀作業が行なえなくなるため他方の原動機も停止させることによって、トラブルを防止することができる。
請求項5記載の発明によると上記請求項2記載の発明の効果に加えて、第1原動機)によって走行駆動用の静油圧式無段変速装置(47)と脱穀装置(4)におけるフィードチェン(25)を除いた部位と穀粒排出装置を駆動し、第2原動機68)によって刈取装置(5)とフィードチェン(25)と第2唐箕(29b)を駆動する静油圧式無段変速装置(71)を駆動する構成とすることで、バランスの良い伝動構成とすることができる。
請求項6記載の発明によると、上記請求項1から請求項4のいずれか一項記載の発明の効果に加えて、第2原動機(68)を静油圧式無段変速装置(71)を一体構成することで、第2原動機(68)と静油圧式無段変速装置(71)との間の伝動機構を簡略化して安価に製造できると共に故障を少なくすることができる。
この発明における走行装置の実施の形態を、自脱型のコンバインを例示して説明する。
図1〜図3に示すように、コンバインの機体は、走行装置1上側の前部一側に操縦部2を搭載し、該操縦部2の後側に穀粒貯留装置3を搭載し、該穀粒貯留装置3の側方に脱穀装置4を搭載し、該脱穀装置4の前側に刈取装置5を昇降自在に支持して構成する。
前記走行装置1は、第1エンジン(第1原動機)6によって駆動される走行ミッションケース7を設け、該走行ミッションケース7によって駆動される左右の駆動スプロケット8,8と、左右の転輪フレーム9,9の中間部に軸支された転輪10,10群と、転輪フレーム9,9の後端部に軸支された左右の緊張輪11,11とにわたってクローラ12,12を巻き掛けて構成する。
前記操縦部2は、前記第1エンジン6を包囲するエンジンカバー13の上側に座席14を設け、該座席14の前方に立設したフロント操作ポスト15の右側上部に操向操作具16と手首載せ台17とを前後に配置して設け、前記座席14の左側方に設けたサイド操作パネル18に主変速レバー(変速操作具)19と副変速レバー20とスロットルレバー21を配置して構成する。
前記穀粒貯留装置3は、合成樹脂製のグレンタンク22と、該グレンタンク22の底部に設けた底部搬送螺旋65及びグレンタンク22の後側に縦軸回動自在に立設した揚穀筒23a及び該揚穀筒23aの上端部に上下回動自在に連通した排出筒(図示省略)とからなる穀粒排出装置23とから構成する。尚、前記排出筒は、伸縮駆動装置の駆動によって伸縮自在に構成する。
前記脱穀装置4は、扱胴24を内装すると共に側部にフィードチェン25を備えた上側の扱室と、該扱室の後端部に連通して排塵処理胴26を内装した排塵処理室と、該排塵処理胴26の前側において同軸に設けた二番処理胴27を内装する二番処理室と、揺動棚28、唐箕29a、一番移送螺旋30、二番移送螺旋31、排塵ファン32等を備えた下側の選別室とから構成する。前記選別室の前壁の前側から選別風を吹き込む第2唐箕29bを設け、該第2唐箕29bの吹き出し風が、揺動棚28の移送棚28aと選別網28bとの間から後方へ吹き出すように構成する。尚、図1、図3において、41は、排塵処理室の下側に配置した還元螺旋であり、この還元螺旋41によって、排塵処理室から漏下した被処理物を前方へ移送してから揺動棚28上へ放出して再選別する。
前記刈取装置5は、機体に対して上下回動自在に支持した主フレーム33と、該主フレーム33の前端部に連結した左右方向のギヤケース34と、該ギヤケース34から前方へ延設した分草パイプ35と、該分草パイプ35の中間部に取り付けた刈刃36と、前記分草パイプ35の先端部に取り付けた分草体37と、前記分草パイプ35の前部と前記ギヤケース34から立ち上げた伝動パイプの上端部とによって支持される引起装置38と、株元側搬送装置39と、該株元側搬送装置39から刈取穀稈を引き継いで前記フィードチェン25へ引き渡す供給搬送装置40とから構成する。
しかして、このコンバインの伝動構造について説明する。
まず、第1エンジン6による伝動機構について説明する。
図1に示すように、水冷式の第1エンジン6は、右側のクローラ12の上方に配置され、機体全体の重心位置に対して右側に偏倚して搭載される。該第1エンジン6の外側部に冷却ファン(第1冷却ファン)42を設け、該冷却ファン42の外側にはラジエータ43を配置する。そして、該第1エンジン6の内側部から突出する出力軸(第1出力軸)44に3つの出力プーリ45を設けると共に、該出力軸44の先端部に第2冷却ファン46を取り付ける。
そして、前記出力プーリ45と、走行ミッションケース7の上部に取り付けた静油圧式無段変速装置(第1静油圧式無段変速装置)47の油圧ポンプ47aの入力軸47bとの間に伝動ベルト48を巻き掛ける。Aは前記入力軸47bの先端部に取り付けた冷却ファンである。該静油圧式無段変速装置47の油圧モータ47cの出力軸を側部伝動ケース49内の伝動ギヤ機構に入力連動させ、該側部伝動ケース49の出力軸を走行ミッションケース7の副変速軸51にスプライン連結する。該副変速軸51から変速ギヤ機構52を介してセンターギヤ53を連動し、該センターギヤ53の左右両側に設けたサイドクラッチ機構54,54を介して左右のホイルギヤ55,55及び左右の車軸56,56を連動するように構成する。尚、前記静油圧式無段変速装置47の油圧ポンプ47aの斜盤角度を、前記主変速レバー19の前後傾動操作によって調節することにより、左右の車軸56,56の駆動速度が変化し、車速が変速される構成である。また、前記変速ギヤ機構52は、副変速レバー20の前後傾動操作によって操作される。
また、前記第1エンジン6の出力プーリ45と、脱穀カウンタケース57から機体内側に突出した入力軸の端部に取り付けた入力プーリ58との間に伝動ベルト59を巻き掛ける。そして、該脱穀カウンタケース57を介して、前記二番処理胴27及び排塵処理胴26と、扱胴24と、揺動棚28と、唐箕29aと、一番移送螺旋30と、二番移送螺旋31と、排塵ファン32と、脱穀装置4の後部に取り付けて脱穀後の排藁を裁断する排藁カッター60とを連動して駆動するように構成する。
また、前記第1エンジン6の出力プーリ45と、ベベルギヤ伝動ケース61から機体内側に突出した入力軸の先端の入力プーリ62との間に伝動ベルト63を巻き掛ける。そして、該ベベルギヤ伝動ケース61から後方に突出した出力軸の先端の出力プーリ64と、前記穀粒貯留装置3の底部搬送螺旋65の前方突出端部に設けた入力プーリ66との間に、伝動ベルト67を巻き掛けてテンションクラッチを構成する。
次に、第2エンジン(第2原動機)68による伝動機構について説明する。
該空冷式の第2エンジン68は、前記脱穀装置4と刈取装置5との間に配置することにより、左側のクローラ12の上方に配置され、機体全体の重心位置に対して左側に偏倚して搭載される。該第2エンジン68の出力軸(第2出力軸)69は、該第2エンジン68の外側に突出して設けられ、該突出端部に出力プーリ70を設ける。これにより、第2エンジン68の伝動系のメンテナンスを機体の左側面から容易に行うことができる。そして、該出力プーリ70と、刈取装置5駆動用の静油圧式無段変速装置(第2静油圧式無段変速装置)71の入力軸に設けた入力プーリ72との間に伝動ベルト(第1伝動ベルト)73を巻き掛ける。前記刈取装置5駆動用の静油圧式無段変速装置71の出力軸に2つの出力プーリ74,74を設け、該一方の出力プーリ74と刈取装置5の入力軸に設けた入力プーリ75との間に伝動ベルト(第2伝動ベルト)76を巻き掛ける。また、前記他方の出力プーリ74とフィードチェン駆動軸77の内側端部に設けた入力プーリ78との間に伝動ベルト(第3伝動ベルト)79を巻き掛ける。前記フィードチェン駆動軸77の外側端部にはフィードチェン駆動スプロケット80を取り付けてフィードチェン25の前端部を巻き掛ける。また、前記フィードチェン駆動軸77の中間部に設けた出力プーリ81と、前記第2唐箕29bの回転軸端部に設けた入力プーリ82との間に伝動ベルト(第4伝動ベルト)83を巻き掛ける。尚、前記第2唐箕29bの回転軸端部と入力プーリ82との間には、逆転を防止するワンウェイクラッチ84を設ける。また、前記第1エンジン6の出力軸44の先端部に設けた第2冷却ファン46からの送風によって、第2エンジン68を冷却できるように構成する。これにより、第1エンジン6の駆動力を利用して第2エンジン68を冷却でき、また、この冷却風が操縦部2とは反対の側に排風されるため、操縦部2の熱気も連れ出され、操縦部2を冷却することができる。
そして、前記第1エンジン6のスロットル操作ワイヤ85と、第2エンジン68のスロットル操作ワイヤ86とを、前記スロットルレバー21に連繋して、該スロットルレバー21の操作によって前記第1エンジン6及び第2エンジン68のスロットルが操作されるように構成する。
また、前記穀粒貯留装置3におけるグレンタンク22の底部の傾斜面の下側空間に、燃料タンク87を搭載し、該燃料タンク87から、第1燃料管路88と第2燃料管路89とを介して、前記第1エンジン6と第2エンジン68との双方に同じ燃料を供給するように構成する。これにより、燃料管路を短くできる。
また、前記前記穀粒貯留装置3におけるグレンタンク22の底部の傾斜面の下側空間には、燃料タンク87の前側に位置して、バッテリー90を搭載する。そして、該バッテリー90から、第1電源供給ライン91と第2電源供給ライン92とを介して、前記第1エンジン6の始動用セルモータと第2エンジン68の始動用セルモータとの双方にエンジン始動用の電力を供給できるように構成する。
更に、前記脱穀装置4と穀粒貯留装置3との間の空間部下方に単一のマフラー93を配置し、前記第1エンジン6と第2エンジン68とから、夫々、第1排気管94と第2排気管95とを介してマフラー93に排気を送るように構成する。尚、前記マフラー93の後端部にはフィニッシャとしての排気管(第3排気管)96を接続し、該排気管96を機体後方へ向けて設ける。これにより、排気管を短く構成できる。
尚、前記第1エンジン6の出力馬力は、第2エンジン68の出力馬力よりも大きく設定し、それぞれの駆動負荷に応じた出力に設定している。即ち、出力の大きい第1エンジン6によって駆動負荷の大きい走行駆動用の静油圧式無段変速装置47と脱穀装置4と穀粒排出装置(底部搬送螺旋65)とを駆動し、出力の小さい第2エンジン68によって、駆動負荷の小さい刈取装置5、フィードチェン25、第2唐箕29b駆動用の静油圧式無段変速装置71を駆動することにより、バランスの良い伝動構成とすることができる。
大型コンバインのように高出力のエンジンを操作席下部に搭載する場合には、この単一のエンジンを機体全体の動力源とするために、このエンジンが大型化し、それに付随してラジエータ、エアクリーナ、マフラー、エンジンカバー等も大型化する。又、このエンジンの搭載位置の重量が大きくなるために機体の重量バランスも崩れてしまう。更に、操作席が高温、高騒音、高振動にさらされ、操縦環境が悪化する。また、単一のエンジンを搭載する場合、走行、刈取、脱穀の同時作業におけるトータル作業馬力を出力する必要があるため、例えば走行装置、刈取装置、脱穀装置のうちの一部が詰まると、その部分にエンジン馬力が集中的に投入され、詰まり部分の伝動系等が破損してしまう。これに対して、上記のように構成することで、各エンジンの出力を小さいものにでき、上述のような問題を解消することができる。
また、図4に示すように、第2エンジン68と静油圧式無段変速装置71とを一体的に構成してもよい。この場合、ギヤ伝動機構97aを内装した伝動ケース97の一側面に第2エンジン68を取り付ける一方、伝動ケース97の他側面に静油圧式無段変速装置71を取り付ける。そして、第2エンジン68の出力軸69に伝動軸69bを接続し、該伝動軸69bを伝動ケース97に貫通させ、該伝動軸69bの突出端部から静油圧式無段変速装置71の油圧ポンプ98を駆動するように構成する。また、前記静油圧式無段変速装置71の油圧モータ99の出力軸を伝動ケース97内のギヤ伝動機構97aに連動させ、該ギヤ伝動機構97aの出力軸97bの突出端部に刈取出力プーリ100とフィードチェン出力プーリ101とを設ける。この構成により、第2エンジン68と静油圧式無段変速装置71との間の伝動機構を簡略化して安価に製造できると共に故障を少なくすることができる。
また、図3に示すように、揺動棚28におけるシーブ28cの上側に、該シーブ28c上の被選別物の層厚を検出することのできる層厚センサ(異常検出手段)102を設けると共に、図5に示すような連繋手段を構成してもよい。
即ち、図5に示すように、連繋手段としてのコントローラ103に対して、その入力側に、詰まりセンサー(異常検出手段)104と、第1エンジン停止スイッチ105と、第2エンジン停止スイッチ106と、第1エンジン6と第2エンジン68とを同時に停止させることのできるエンジン停止スイッチ(単一の停止操作手段)107と、第1エンジン6と第2エンジン68とを同時に始動させることのできるエンジン始動スイッチ(単一の始動操作手段)108と、第1エンジン6の停止状態を検出する第1エンジン停止検出センサー(第1原動機停止検出センサー)109と、第2エンジン68の停止状態を検出する第2エンジン停止検出センサー(第2原動機停止検出センサー)110とを接続する。そして、前記コントローラ103に対して、その出力側に、第1エンジン6を停止させる第1エンジン停止アクチュエータ111と、第2エンジン68を停止させる第2エンジン停止アクチュエータ112と、第1エンジン6を始動させる第1エンジンスタータ113と、第2エンジン68を始動させる第2エンジンスタータ114とを接続する。
この構成により、単一のエンジン始動スイッチ108を操作すると、コントローラ103から第1エンジンスタータ113と第2エンジンスタータ114とに出力がなされ、第1エンジン6と第2エンジン68とが略同時に始動する。また、単一のエンジン停止スイッチ107を操作すると、コントローラ103から第1エンジン停止アクチュエータ111と第2エンジン停止アクチュエータ112とに出力がなされ、第1エンジン6と第2エンジン68とが略同時に停止する。このように、単一のスイッチの操作によって第1エンジン6と第2エンジン68との両方を始動および停止操作できるため、操作性が向上する。
また、前記層厚センサ102が所定厚さ以上の被選別物の層厚を検出した場合に、コントローラ103から第1エンジン停止アクチュエータ111と第2エンジン停止アクチュエータ112とに出力がなされ、第1エンジン6と第2エンジン68とを略同時に自動停止させる。これにより、選別棚28上の被選別物が過大な量となって詰まりが発生するような状態になった場合に、第1エンジン6と第2エンジン68とを自動的に停止させることにより、この揺動棚28上の被選別物の詰まりを除去する作業や修理作業を安全に行なうことができる。
また、前記詰まりセンサー104及び第1エンジン停止検出センサー109又は第2エンジン停止検出センサー110によって、第1エンジン6又は第2エンジン68のいずれかが過負荷によって停止したことが検出されると、コントローラ103から第2エンジン停止アクチュエータ112又は第1エンジン停止アクチュエータ111に出力がなされ、駆動していた側のエンジンが自動停止するように構成してもよい。即ち、一方のエンジンが過負荷で停止した場合には、刈取脱穀作業が行なえなくなるため、他方のエンジンも停止させることによって、トラブルを未然に防止することができる。
第1実施例におけるコンバインの説明用平面図である。 第2実施例におけるコンバインの説明用平面図である。 第3実施例におけるコンバインの説明用側面図である。 第2エンジンと静油圧式無段変速装置との一体化構造を示す説明図である。 実施例におけるブロック回路図である。
1 走行装置
操縦部
3 穀粒貯留装置
4 脱穀装置
5 刈取装置
6 第1エンジン(第1原動機)
12 クローラ
23 穀粒排出装置
25 フィードチェン
29b 第2唐箕
42 冷却ファン(第1冷却ファン)
44 出力軸(第1出力軸)
46 第2冷却ファン
47 静油圧式無段変速装置(第1静油圧式無段変速装置)
68 第2エンジン(第2原動機)
69 出力軸(第2出力軸)
69b 伝動軸
71 静油圧式無段変速装置(第2静油圧式無段変速装置)
73 伝動ベルト(第1伝動ベルト)
76 伝動ベルト(第2伝動ベルト)
77 フィードチェン駆動軸
79 伝動ベルト(第3伝動ベルト)
80 フィードチェン駆動スプロケット
81 出力プーリ
82 入力プーリ
83 伝動ベルト(第4伝動ベルト)
84 ワンウェイクラッチ
93 マフラー
94 第1排気管
95 第2排気管
96 排気管(第3排気管)
97 伝動ケース
97a ギヤ伝動機構
97b 出力軸
98 油圧ポンプ
99 油圧モータ
100 刈取出力プーリ
101 フィードチェン出力プーリ
103 連繋手段
109 第1エンジン停止検出センサー(第1原動機停止検出センサー)
110 第2エンジン停止検出センサー(第2原動機停止検出センサー)

Claims (6)

  1. 左右のクローラ(12)を有する走行装置(1)を備え、該走行装置(1)上側の前部右側の部位に操縦部(2)を設け、該操縦部(2)の後側に穀粒貯留装置(3)を設け、該穀粒貯留装置(3)の左側にフィードチェン(25)を備え脱穀装置(4)を設け、脱穀装置(4)の前側に刈取装置(5)を設けたコンバインにおいて、水冷式の第1原動機(6)を右側のクローラ(12)の上方の部位に配置すると共に、空冷式の第2原動機(68)を脱穀装置(4)と刈取装置(5)の間における左側のクローラ(12)の上方の部位に配置することで、該第1原動機(6)と第2原動機(68)機体全体の重心位置に対して左右方向に振り分けて配置し、前記第1原動機(6)によって走行駆動用の第1静油圧式無段変速装置(47)と脱穀装置(4)におけるフィードチェン(25)を除いた部位と穀粒排出装置を駆動し、前記第2原動機(68)によって刈取装置(5)とフィードチェン(25)を駆動する第2静油圧式無段変速装置(71)を駆動する構成とし、第1原動機(6)の外側部に第1冷却ファン(42)を設け、該第1原動機(6)から機体内側方へ突出した第1出力軸(44)の先端部には第2冷却ファン(46)を取り付け、該第2冷却ファン(46)からの送風によって前記第2原動機(68)を冷却する構成としたことを特徴とするコンバイン。
  2. 前記脱穀装置(4)下部に備えた選別室の前壁の前側から選別風を吹き込む第2唐箕(29b)を設け、該第2唐箕(29b)を第2静油圧式無段変速装置(71)で駆動する構成とた請求項1記載のコンバイン。
  3. 前記脱穀装置(4)と穀粒貯留装置(3)の間の空間部に単一のマフラー(93)を配置し、前記第1原動機(6)と第2原動機(68)の夫々から第1排気管(94)と第2排気管(95)を介してマフラー(93)に排気を送る構成とし、該マフラー(93)の後端部には機体後方へ向けて設けた第3排気管(96)を接続した請求項1または請求項2記載のコンバイン。
  4. 体各部に設けた異常検出手段(104)と第1原動機(6)の停止を検出する第1原動機停止検出センサー(109)とによって前記第1原動機(6)が過負荷によって停止したことが検出されるか、または、前記異常検出手段(104)と第2原動機(68)の停止を検出する第2原動機停止検出センサー(110)によって前記第2原動機(68)が過負荷によって停止したことが検出された場合に、該第1原動機(6)と第2原動機(68)のうちの過負荷によって停止した一方の原動機とは別の他方の原動機自動的に停止させる連繋手段(103)を設けた請求項1または請求項2または請求項3記載のコンバイン。
  5. 前記第2原動機(68)から機体外側方へ突出した第2出力軸(69)と前記第2静油圧式無段変速装置(71)の入力軸とを第1伝動ベルト(73)で連動し、第2静油圧式無段変速装置(71)の出力軸と刈取装置(5)の入力軸とを第2伝動ベルト(76)で連動し、該第2静油圧式無段変速装置(71)の出力軸とフィードチェン駆動軸(77)とを第3伝動ベルト(79)で連動し、前記フィードチェン駆動軸(77)の外側端部に設けたフィードチェン駆動スプロケット(80)にフィードチェン(25)の前端部を巻き掛け、前記フィードチェン駆動軸(77)の中間部に設けた出力プーリ(81)と第2唐箕(29b)の回転軸の端部に逆転防止用のワンウェイクラッチ(84)を介して設けた入力プーリ(82)との間に第4伝動ベルト(83)を巻き掛けたことを特徴とする請求項2記載のコンバイン。
  6. 前記第2原動機(68)を、ギヤ伝動機構(97a)を内装した伝動ケース(97)の一側面に取り付け、前記第2静油圧式無段変速装置(71)を伝動ケース(97)の他側面に取り付け、前記第2原動機(68)から突出した第2出力軸(69)に接続する伝動軸(69b)を伝動ケース(97)を貫通させて設け、該伝動軸(69b)から第2静油圧式無段変速装置(71)の油圧ポンプ(98)を駆動する構成とし、該第2静油圧式無段変速装置(71)の油圧モータ(99)の出力軸を前記ギヤ伝動機構(97a)に連動させ、該ギヤ伝動機構(97a)の出力軸(97b)に刈取出力プーリ(100)とフィードチェン出力プーリ(101)を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項記載のコンバイン。
JP2006350993A 2006-12-27 2006-12-27 コンバイン Expired - Fee Related JP4973183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350993A JP4973183B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350993A JP4973183B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161067A JP2008161067A (ja) 2008-07-17
JP4973183B2 true JP4973183B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39691358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350993A Expired - Fee Related JP4973183B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973183B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192405B2 (ja) * 2009-01-16 2013-05-08 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5192404B2 (ja) * 2009-01-16 2013-05-08 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2015029496A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2015029507A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2015043736A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ヤンマー株式会社 コンバイン
KR101721950B1 (ko) * 2014-09-01 2017-03-31 국제종합기계 주식회사 수확기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729213Y2 (ja) * 1986-09-11 1995-07-05 三菱自動車工業株式会社 自走作業車
JPH01167416A (ja) * 1987-12-21 1989-07-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジン制御装置
JP2520997Y2 (ja) * 1990-02-24 1996-12-18 三菱農機株式会社 移動農機のエンジンコントロール装置
JPH04278828A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Kubota Corp コンバイン
JP2000166353A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Seirei Ind Co Ltd 乗用コンバインのエンジン停止装置
JP2002068029A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Iseki & Co Ltd 動力車両の音声警報装置
JP4795563B2 (ja) * 2001-05-15 2011-10-19 ヤンマー株式会社 移動農機の作業部補助出力装置
JP4127490B2 (ja) * 2002-07-22 2008-07-30 ヤマハマリン株式会社 船用エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008161067A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973183B2 (ja) コンバイン
JP7193415B2 (ja) モーアユニット
JP2012060959A (ja) 作業車輌の原動部構造
JP5702679B2 (ja) 普通型コンバイン
JP4860341B2 (ja) 作業車両
JP6138658B2 (ja) シリーズハイブリッドコンバイン
JP5641160B1 (ja) 作業車輌の原動部構造
JP2003088221A (ja) コンバイン
JP6318824B2 (ja) コンバインの原動部構造
JP2004073006A (ja) コンバイン等の源動力装置
WO2015056536A1 (ja) シリーズハイブリッドコンバイン
WO2021049482A1 (ja) サトウキビ収穫機及びこれを含む作業車
JP5263687B2 (ja) 作業車輌の原動部構造
JP6718571B2 (ja) コンバイン
JP5644971B1 (ja) コンバインの原動部構造
JP2008296687A (ja) コンバインの原動部
JP2014128207A (ja) コンバイン
JP7428218B1 (ja) コンバイン
JP2007060956A (ja) コンバイン
JP2010075154A (ja) コンバイン
JP4908705B2 (ja) コンバイン
JP5266016B2 (ja) コンバイン
JP2017158504A (ja) コンバイン
JP4715068B2 (ja) コンバイン
JP4720461B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees