[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4959800B2 - 冷凍サイクル装置の運転制御方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置の運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959800B2
JP4959800B2 JP2009523577A JP2009523577A JP4959800B2 JP 4959800 B2 JP4959800 B2 JP 4959800B2 JP 2009523577 A JP2009523577 A JP 2009523577A JP 2009523577 A JP2009523577 A JP 2009523577A JP 4959800 B2 JP4959800 B2 JP 4959800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
pressure
indoor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009523577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011197A1 (ja
Inventor
直史 竹中
慎一 若本
史武 畝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009523577A priority Critical patent/JP4959800B2/ja
Publication of JPWO2009011197A1 publication Critical patent/JPWO2009011197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959800B2 publication Critical patent/JP4959800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/19Refrigerant outlet condenser temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

この発明は、空気調和装置やヒートポンプなどの冷凍サイクル装置の運転制御方法に関し、特に、高圧側が熱負荷(冷熱や温熱の必要な熱量)や温度などの条件により、気液二相領域または超臨界領域で運転する、例えば二酸化炭素(CO2)などの冷媒を用いる蒸気圧縮サイクルにおいて、熱負荷、温度条件の変動に対応して成績係数COP(Coefficient of Performance)が高い状態で運転を行い、省エネルギ化を図ることができる冷凍サイクル装置の運転制御方法に関するものである。
近年、地球環境保護や機器効率の向上の観点から、空気調和機の冷媒として、高圧側が熱負荷の条件などにより気液二相領域または超臨界域で運転される二酸化炭素などの超臨界冷媒の適用検討が行われている。高圧圧力が臨界圧力以上で運転される冷媒を用いる空気調和機としては、例えば、特許文献1に記載された超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法および運転装置がある。
特許文献1に記載された超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法では、圧縮機、高圧側熱交換器(放熱器)、絞り手段および蒸発器を備えた超臨界蒸気圧縮サイクル装置において、予め、放熱器に流入して冷媒と熱交換する流体の流入温度と、蒸気圧縮サイクルの成績係数が最大となる高サイド圧力との特性を求めておく。そして、蒸気圧縮サイクルの制御量としてのこの流体の流入温度(例えば、室内温度)を測定し、この測定値が目標値に達せず、蒸気圧縮サイクルの能力を必要とする場合には、予め求めておいた流体の流入温度と高サイド圧力との特性をもとに、絞り手段の開度を調整し、成績係数が最大となるような高サイド圧力で運転する。一方、蒸気圧縮サイクルの能力を必要としない場合には、絞り手段の開度を調整して、高サイド圧力を予め設定した最低限高サイド圧力まで低下させて能力を減少させ、この最低限高サイド圧力による運転が予め設定した一定時間継続した場合に、圧縮機を停止させ、手動による圧縮機のオン/オフ制御を行う。
特開平11−211251号公報
この種の超臨界蒸気圧縮サイクル装置の運転方法においては、熱交換器中の冷媒と熱交換する流体(たとえば空気)の熱伝達特性が重要になる。しかしながら、上述した従来の超臨界蒸気圧縮サイクル装置の運転方法は、熱交換器の冷媒と熱交換する流体の熱伝達特性を考慮に入れた制御ではなく、実用上、装置で起こりうる熱負荷、冷媒と熱交換する流体の温度条件、流体の流量の変動などに対応できなかった。よって、上述した従来の超臨界蒸気圧縮サイクル装置の運転方法は、省エネルギ化を訴求しているにもかかわらず、実用上起こりうる熱負荷、流体の温度条件、或いは流体の流量などの変動に対して適切な制御を行うことができず、効率的な運転を行うことができないという課題があった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、高圧側が気液二相領域または超臨界領域で運転される冷媒を用い、熱負荷や温度条件の変動に対しても高いCOPを維持した運転を行うことで省エネルギ化を図ることができる冷凍サイクル装置の運転制御方法を得ることを目的とする。
この発明による冷凍サイクル装置の運転制御方法は、圧縮機、高圧側熱交換器、絞り手段および低圧側熱交換器を液配管およびガス配管により接続して構成され、冷媒が循環される冷媒回路と、上記高圧側熱交換器および上記低圧側熱交換器に対して被加熱媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段および被冷却媒体搬送手段と、上記冷媒回路内の上記冷媒の温度および圧力、および上記被加熱媒体および被冷却媒体の温度を検出する検出手段と、上記検出手段から得られた冷媒情報をもとにした熱負荷と温度条件とから高圧圧力目標値を設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、高圧圧力を設定された上記高圧圧力目標値に合うように制御する制御手段と、を備えた冷凍サイクル装置の運転制御方法において、上記制御手段が、上記高圧圧力目標値を設定する際に閾値を設け、上記高圧圧力目標値を設定する時点での上記高圧圧力が上記閾値未満の場合には、上記高圧圧力目標値を、上記熱負荷と上記被加熱媒体の流入温度とにもとづいて算出し、上記高圧圧力目標値を設定する時点での上記高圧圧力が上記閾値以上の場合には、上記高圧圧力目標値を、上記熱負荷と、上記被加熱媒体の流入温度と、上記被冷却媒体の流入温度とにもとづいて算出する。
本発明によれば、高圧側熱交換機内の冷媒の流動状態が単相流(過熱ガス、過冷却液、超臨界流体)や気液二相流となり、冷媒温度やその熱伝達率が変化することを考慮に入れて、高圧圧力目標値を設定する時点での高圧圧力が閾値以上の場合と閾値未満の場合とで、高圧圧力目標値の設定方法を変えている。例えば、高圧側熱交換器内の冷媒と被加熱媒体との熱抵抗の大小を比較して高圧圧力目標値を設定することで、低圧側熱交換器の被冷却媒体の温度、流量が変動して高圧側熱交換器入口の冷媒状態が変化しても、COPが高い状態での運転を維持することができる。
この発明の実施の形態1に係る空気調和機を示す冷媒回路図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける圧力−比エンタルピ線図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける負荷が小さな冷房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける負荷が大きな冷房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける負荷が小さな暖房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける負荷が中程度の暖房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける負荷が大きな暖房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機における冷房運転時の運転制御のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る空気調和機における暖房運転時の運転制御のフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る過冷却度SCの定義方法を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和機を示す冷媒回路図である。 図11に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける冷房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和機を示す冷媒回路図である。
以下、この発明の実施の形態を、図を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る空気調和機を示す冷媒回路図、図2は図1に示した冷媒回路の冷凍サイクルにおける圧力−比エンタルピ線図である。
図1において、冷凍サイクル装置としての空気調和機は、冷媒として二酸化炭素を用いるもので、冷媒を圧縮するための圧縮機1、室外熱交換器2、室外の空気を室外熱交換器2に導入する室外ファン3およびアキュムレータ10を有する室外ユニットAと、室内熱交換器6および室内の空気を室内熱交換器6に導入する室内ファン7からなる1台の室内機を有する室内ユニットBと、を備える。
圧縮機吐出側配管20の一端が圧縮機1の冷媒吐出口に接続され、他端が四方切替弁9に接続されている。圧縮機吸入側配管21の一端が圧縮機1の冷媒吸入口に接続され、他端がアキュムレータ10の上部に接続されている。流入管22の一端が四方切替弁9に接続され、他端がアキュムレータ10の上部に接続されている。室外熱交換器2の一端が配管23を介して四方切替弁9に接続されている。室内熱交換器6の一端が第1接続配管としてのガス配管8を介して四方切替弁9に接続されている。室外熱交換器2の他端と室内熱交換器6の他端とが第2接続配管としての液配管5により接続されている。絞り手段としての電子式膨張弁4が室外ユニットA内の液配管5に設けられている。なお、この電子式膨張弁4は液配管5に設けられていれば室内ユニットB内に取り付けられていてもよい。
四方切替弁9は、運転モードに応じて、室外熱交換器2に流れる冷媒の方向を切り換えられるように構成されている。冷房運転時では、四方切替弁9は、ガス配管8を流入管22を介してアキュムレータ10に接続し、圧縮機1の冷媒吐出口を圧縮機吐出側配管20および配管23を介して室外熱交換器2の一端に接続する。このとき冷媒は、室外熱交換器2の一端から他端へと流れる。一方、暖房運転時では、四方切替弁9は、室外熱交換器2の一端を配管23および流入管22を介してアキュムレータ10に接続し、圧縮機1の冷媒吐出口を圧縮機吐出側配管20およびガス配管8を介して室内熱交換器6の一端に接続する。このとき冷媒は、室外熱交換器2の他端から一端へと流れる。
冷媒の吐出圧力を検出する吐出圧力検出器11が圧縮機吐出側配管20に設けられ、冷媒の吸入圧力を検出する吸入圧力検出器12が圧縮機吸入側配管21に設けられている。冷媒温度検出器13,14が配管23および液配管5の室外熱交換器2の出入り口近傍に配設されている。冷媒温度検出器15,16が液配管5およびガス配管8の室内熱交換器6の出入り口近傍に配設されている。なお、冷媒温度検出器13〜16は、冷媒の温度を直接測る代わりに各配管の表面温度を測っても同様の効果が得られる。室内温度検出器17および外気温度検出器18が室内熱交換器6および室外熱交換器2のそれぞれの空気側に設けられ、空気側の代表温度として、例えば吸い込み温度を測る。
制御手段19は、吐出圧力検出器11、吸入圧力検出器12、冷媒温度検出器13〜16、室内温度検出器17および外気温度検出器18の検出信号に基づいて、圧縮機1の駆動、室外ファン3のファンモータ3aの駆動、電子式膨張弁4の開度、室内ファン7のファンモータ7aの駆動、四方切替弁9の弁切り換え動作を制御する。また、制御手段19は後述する熱負荷と温度条件と各制御値を決定する関数などが格納されたメモリ19aを備えている。
つぎに、このように構成された空気調和機の冷房運転時の動作について説明する。四方切替弁9は、図1に実線で示されるように接続され、圧縮機1の吐出側出口に接続された圧縮機吐出側配管20と室外熱交換器2の一端に接続された配管23とを連通し、流入管22と室内熱交換器6の一端に接続されたガス配管8とを連通する。この時、室外熱交換器2は放熱器として機能し、室内熱交換器6は蒸発器として機能する。そして、室外熱交換器2が高圧側熱交換器に相当し、室内熱交換器6が低圧側熱交換器に相当する。また、室外空気が被加熱媒体に相当し、室外ファン3が被加熱媒体搬送手段に相当する。一方、室内空気が被冷却媒体に相当し、室内ファン7が被冷却媒体搬送手段に相当する。
まず、アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。この時、圧縮機1における冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、A→Bで表される。つまり、冷媒は圧縮機1にて高圧圧力PHまで圧縮される。
室外熱交換器2に導入された高温・高圧の冷媒ガスは、室外ファン3により室外熱交換器2に導入された室外の空気と熱交換される。冷媒としての二酸化炭素は、温度が下がりながら室外の空気を加熱する。この時、室外熱交換器2での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、B→Cで表され、冷媒は、室外熱交換器2の出口温度Tdまで放熱される。
そして、中温・高圧の冷媒ガスは、液配管5を流通し、電子式膨張弁4にて減圧されて低温・低圧の気液二相状態の冷媒となる。電子式膨張弁4での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、C→Dで表され、冷媒は、低圧圧力PLまで減圧される。
低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、液配管5を流通して室内熱交換器6に導入される。室内熱交換器6に導入された低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、室内ファン7により室内熱交換器6に導入された室内の空気と熱交換され、室内の空気を冷却しながら、低温・低圧の冷媒蒸気に変化する。この時、室内熱交換器6での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、D→Aで表され、冷媒は、室内の空気の熱を吸熱し、過熱度SHがつく。
そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、ガス配管8および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。
このように、冷媒が、図1に実線の矢印で示されるように、圧縮機1→圧縮機吐出側配管20→四方切替弁9→配管23→室外熱交換器2→液配管5→電子式膨張弁4→室内熱交換器6→ガス配管8→四方切替弁9→流入管22→アキュムレータ10→圧縮機吸入側配管21→圧縮機1の順で冷媒回路内を循環し、冷房運転が行われる。
つぎに、暖房運転時の動作について説明する。四方切替弁9は、図1に点線で示されるように接続され、圧縮機1の吐出側出口に接続された圧縮機吐出側配管20と室内熱交換器6の一端に接続されたガス配管8とを連通し、流入管22と室外熱交換器2の一端に接続された配管23とを連通する。この時、室外熱交換器2は蒸発器として機能し、室内熱交換器6は放熱器として機能する。そして、室外熱交換器2が低圧側熱交換器に相当し、室内熱交換器6が高圧側熱交換器に相当する。また、室外空気が被冷却媒体に相当し、室外ファン3が被冷却媒体搬送手段に相当する。一方、室内空気が被加熱媒体に相当し、室内ファン7が被加熱媒体搬送手段に相当する。
まず、アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。この時、圧縮機1における冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、A→Bで表される。つまり、冷媒は圧縮機1にて高圧圧力PHまで圧縮される。
ガス配管8を介して室内熱交換器6に導入された高温・高圧の冷媒ガスは、室内ファン7により室内熱交換器6に導入された室内の空気と熱交換され、室内の空気を加熱しながら温度が下がる。この時、室内熱交換器6での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、B→Cで表され、冷媒は、室内熱交換器6の出口温度Tdまで放熱される。
そして、中温・高圧の冷媒ガスは、液配管5を流通し、電子式膨張弁4にて減圧されて低温・低圧の気液二相状態の冷媒となる。電子式膨張弁4での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、C→Dで表され、冷媒は、低圧圧力PLまで減圧される。
低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、液配管5を流通して室外熱交換器2に導入される。室外熱交換器2に導入された低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン3により室外熱交換器2に導入された室外の空気と熱交換され、室外の空気を冷却しながら、低温・低圧の冷媒蒸気に変化する。この時、室外熱交換器2での冷媒の変化は、図2に示される圧力−比エンタルピ線図中、D→Aで表され、冷媒は、室外の空気の熱を吸熱する。そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、配管23および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。なお、高圧圧力PHが臨界圧力以下になる場合には、図2中の点Cの温度は、当該圧力の冷媒の凝縮温度Tcよりも低く(Td<Tc)、過冷却度SC(=Tc−Td)をつける。
このように、冷媒が、図1に点線の矢印で示されるように、圧縮機1→圧縮機吐出側配管20→四方切替弁9→ガス配管8→室内熱交換器6→液配管5→電子式膨張弁4→室外熱交換器2→配管23→四方切替弁9→流入管22→アキュムレータ10→圧縮機吸入側配管21→圧縮機1の順で冷媒回路内を循環し、暖房運転が行われる。
つぎに、冷房運転時および暖房運転時のCOPが高い状態で運転するための目標となるサイクルを図3〜図7に示す。ここで、図3および図4は冷房運転時の冷房負荷Qc *と外気温度Toとが変動した場合の目標となるサイクルを示し、図5〜図7は暖房運転時の暖房負荷Qh *と外気温度Toとが変動した場合の目標となるサイクルを示している。なお、通常は室内温度の設定温度は大きく変更しないため、室内温度Tiは一定としている。
図3および図4から分かるように、冷房運転時には、室外熱交換器2側の圧力である高圧圧力PHは冷房負荷Qc *と外気温度Toとの変動に伴い大きく変わる。一方、室内熱交換器6側の圧力である低圧圧力PLは冷房負荷Qc *のみにより変わる。
図5〜図7から分かるように、暖房運転時には、室外熱交換器2側の圧力である低圧圧力PLは暖房負荷Qh *と外気温度Toとの変動に伴い大きく変わる。一方、室内熱交換器6側の圧力である高圧圧力PHは、暖房負荷Qh *が小さく臨界圧力を超えない場合には暖房負荷Qh *のみにより変わり、暖房負荷Qh *が大きく臨界圧力を超える場合には暖房負荷Qh *と外気温度Toとにより変わる。
例えば、二酸化炭素を冷媒とする一般的な空気熱交換器を用いて冷凍サイクルを制御する場合には、冷房運転で室内温度Tiが27℃の場合、外気温度が10℃≦To≦35℃、冷房負荷が0.25≦Qc */Qc * (定格)≦1の条件下で、高圧圧力目標値PH *、低圧圧力目標値PL *、および過熱度目標値SH*を式(1)〜(3)を満足するように設定すればよい。
Figure 0004959800
Figure 0004959800
Figure 0004959800
また、暖房運転で室内温度Tiが20℃の場合、外気温度が−8℃≦To≦17℃、暖房負荷が0.25≦Qh */Qh * (定格)≦1の条件下で、高圧圧力PHが臨界圧力以上の場合には、高圧圧力目標値PH *、液温目標値Td *を式(4)、(5)を満足するように設定すればよい。
Figure 0004959800
Figure 0004959800
同条件下で、高圧圧力PHが臨界圧力未満の場合には、高圧圧力目標値PH *、低圧圧力目標値PL *、および過冷却度目標値SC*を式(6)〜(8)を満足するように設定すればよい。
Figure 0004959800
Figure 0004959800
Figure 0004959800
なお、各目標値には熱交換器の性能や大きさが大きく影響することから、組み合わせるシステムにより上記各設定式の係数を変更する必要がある。また、高圧圧力目標値の設定方法を変える運転制御方法は、CO2冷媒に限らず他の冷媒の場合にも有効であり、高圧側熱交換器の冷媒と熱交換する流体の流入温度が臨界温度付近の場合には、臨界圧力で制御目標値の設定方法を変更するとよい。
以下、熱負荷(冷房負荷Qc *や暖房負荷Qh *)と温度条件が変動したときに、圧力目標値の設定方法に閾値を設けて設定方法を変更する理由について説明する。
冷房時の室外熱交換器2および暖房時の室内熱交換器6は、図2の圧力−比エンタルピ線図中のB→Cに当たり、暖房時の室外熱交換器2および冷房時の室内熱交換器6は、図2の圧力−比エンタルピ線図中のD→Aに当たる。熱交換能力Q[kW]は、式(9)、(10)で表される。
Figure 0004959800
Figure 0004959800
但し、Gr:冷媒質量流量[kg/s]、Δh:熱交換器出入り口の比エンタルピ差[kJ/kg]、α:冷媒−室内空気間の総括熱伝達係数[kW/(m2・K)]、A:伝熱面積[m2]、ΔT:冷媒−室内空気間の温度差[K]である。
そこで、式(9)、(10)から、冷媒質量流量Gr、冷媒温度(冷媒圧力)、空気流量、および室内空気温度により熱交換能力Qが決定される。ある温度条件(室内の温度Ti、外気温度To)で必要な熱交換能力Qを発揮するためには、冷媒質量流量Grを変化させるか、絞り手段などのサイクルの制御手段により熱交換器中の冷媒圧力や冷媒温度を変化させて、ΔT、Δhを変化させる必要がある。
つぎに、冷房負荷Qc *と外気温度Toが変動した場合に、冷房運転時には低圧圧力目標値PL *が冷房負荷Qc *のみにより変化する理由を図2〜図4を用いて説明する。
図2のD→Aのように、冷房運転時の室内熱交換器6中の冷媒は、気液二相流で流入する。また、冷媒は気液二相流のために、冷媒側の熱伝達率は空気側の熱伝達率に比べて大きい。つまり、室内熱交換器6では、空気側の熱抵抗が支配的となる。ここで、外気温度Toが高くなると,図2中の点Cの比エンタルピを下げられなくなり、図3および図4のように、室内熱交換器6に流入する比エンタルピが上昇する。そのため、室内熱交換器6の出入口の比エンタルピの差Δhが小さくなる。必要な熱交換能力Qを確保するためには、冷媒質量流量Grを増加させるか、低圧圧力PLを下げて熱伝達特性を上げ、Δhを大きくする必要がある。しかし、低圧圧力PLを下げて、Δhを大きくすると、冷媒の過熱度SHが大きくなり、熱交換器の配管内で過熱ガスが占める領域が広がることにより冷媒側の熱伝達特性が大きく減少し、効率が悪くなる。よって、冷媒質量流量Grを増加させたほうが効率的になる。また、熱交換器の空気側の熱抵抗が冷媒側の熱抵抗に比べて大きいことから冷媒質量流量Grを変化させて冷媒側の熱伝達率が上昇しても、総括した冷媒−室内空気間の熱伝達率αには大きな影響を与えない。よって、冷房運転時の室内熱交換器6の熱交換能力Qは室内空気と冷媒温度の温度差ΔTにほぼ比例する。つまり、外気温度Toが変動しても、低圧圧力目標値PL *は影響を受けない。
続いて、暖房負荷Qh *と外気温度Toが変動した場合に、暖房運転時の暖房負荷Qh *が小さくて、高圧圧力PHが臨界圧力を超えない場合には、高圧圧力目標値PH *が暖房負荷Qh *のみにより変化する理由を図2と図5を用いて説明する。
暖房運転時に暖房負荷Qh *が小さな場合には、冷媒質量流量Grを減らすと同時に、空気と冷媒の温度差も大きくなくてよいために、サイクルの高低圧差を減少させることができ、高圧圧力目標値PH *が臨界圧力以下になる。このような場合には、冷媒質量流量Grが小さなことで、特に、ガス単相領域および液単相領域で冷媒側の熱伝達率が空気側の熱伝達率と同程度となる。
ここで、外気温度Toが変動すると、室外熱交換器2で室外空気から所定の熱を吸収するために、低圧圧力目標値PL *も変化し、外気温度Toが高くて低圧圧力PLが高い場合よりも外気温度Toが低くて低圧圧力PLが低い場合の方が、室内熱交換器6に流入する冷媒の温度は高くなり、比エンタルピは大きくなる。つまり、外気温度Toが高い場合には暖房能力の確保のために、高圧圧力PHを上げてΔTを上げてΔhを増大させるか、冷媒質量流量Grを増大させる必要がある。しかし、この場合には冷媒質量流量Grを増大させると、室内熱交換器6に流入する冷媒の温度、比エンタルピが減少して全体的な冷媒と空気の温度差ΔTは減少するが、冷媒側の熱伝達率が空気側の熱伝達率と同程度であり、冷媒質量流量Grの増大によりαも改善されるため、図5に示すように、高圧圧力目標値PH *を変化させることなく効率よく能力を発揮することができる。つまり、高圧圧力目標値PH *は外気温度Toにより変える必要がない。
さらに、暖房負荷Qh *と外気温度Toが変動した場合に、暖房運転時の暖房負荷Qh *が大きくて、高圧圧力PHが臨界圧力を超える場合には、高圧圧力目標値PH *が暖房負荷Qh *および外気温度Toにより変化する理由を図2と図7を用いて説明する。
暖房負荷Qh *が小さな場合と同様に外気温度Toが高くなると、流入する冷媒の温度は低くなり、比エンタルピは小さくなる。しかし、暖房負荷Qh *が小さな場合と異なり、冷媒質量流量Grは大きなため、冷媒側の熱抵抗は小さく、熱交換器の空気側の熱抵抗が冷媒側に比べて大きくなっている。よって、外気温度Toが高くなると、高圧側熱交換器に流入する冷媒温度が低下するためにΔTが減少する一方で、流量が増加してもαはあまり変わらない。結果として、ΔTを増大させる、つまり、図7のように高圧圧力PHを上げることにより、能力を確保しつつ効率のよい運転を行うことができる。
このように、上記の運転制御方法により、冷房負荷Qc *や暖房負荷Qh *や外気温度Toが変化しても、COPが高い状態で運転を行うことができる。
ついで、制御手段19による冷凍サイクルの運転制御方法について説明する。図8は冷房運転時の運転制御方法のフローチャート、図9は暖房運転時の運転制御方法のフローチャートである。なお、図8中、ステップ1〜ステップ13をS1〜S13とし、図9中、ステップ21〜ステップ33をS21〜S33とする。
まず、冷房運転時の冷凍サイクルの運転制御方法について図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この運転制御方法では、熱負荷および温度条件に合った、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口での冷媒の過熱度SHの各制御指標の目標値PL *、PH *、SH*を設定し、圧縮機1の回転数、電子式膨張弁4の開度、室外ファン3の回転数、および室内ファン7の回転数を変化させ、制御指標を制御目標値に近づける制御を行い、COPが高い状態で運転を行うものである。
ステップ1にて、制御機器の初期値を出力し、ステップ2に移行し、吐出圧力検出器11、吸入圧力検出器12、冷媒温度検出器13〜16、室内温度検出器17および外気温度検出器18の検出信号を入力する。ついで、ステップ3に移行し、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口での冷媒の過熱度SHを算出し、かつ室内熱交換器6の出入り口の冷媒の比エンタルピ差と圧縮機1の回転数とから求められる冷媒質量流量Grに基づいて現在の冷房能力Qcを算出する。
ついで、ステップ4に移行し、サイクル内の冷媒の状態量から推算できる冷房能力Qcの時系列データ、および室内熱交換器6の気流吸い込み口に設置した室内温度検出器17の測定データによる室内温度Tiの時系列データを元に、冷房能力Qcと室内温度Tiとの相関性をとり、冷房負荷Qc *を推算する。
ついで、ステップ5に移行し、制御手段19は高圧圧力PHが臨界圧力を超えているかの判断を行う。そして、高圧圧力PHが臨界圧力を超えていると判断されるとステップ6に移行し、また高圧圧力PHが臨界圧力を超えていないと判断されるとステップ7に移行し、現在のメモリ19aに保持された熱負荷と温度条件と各制御機器の制御値を決定する関数をもとに、下記に示す制御目標値の変更を行う。
(1)高圧圧力PHが臨界圧力未満の場合(ステップ7)
H *=f1(To,Qc *
L *=f2(Ti,Qc *
SH*=f3(Ti,To,Qc *
(2)高圧圧力PHが臨界圧力以上の場合(ステップ6)
H *=f1(Ti,To,Qc *
L *=f2(Ti,Qc *
SH*=f3(Ti,To,Qc *
ついで、ステップ8に移行し、制御機器の制御値の変更量(圧縮機1の回転数の変更量Δf、室外ファン3の回転数の変更量ΔFo、電子式膨張弁4の開度の変更量ΔCV、および室内ファン7の回転数の変更量ΔFi)を、以下に示すように各制御指標の目標値と現在値の偏差をもとに比例制御により算出する。
Δf=f4(PL−PL *
ΔFo=f5(PH−PH *
ΔCV=f6(SH−SH*
ΔFi=f7(Qc−Qc *
なお、上述した制御機器の制御値の変更量と制御指標との関係は代表的な一例で、例えば低圧圧力PLの制御を電子式膨張弁4の開度ΔCVで制御するなど、制御指標と制御機器の組み合わせを変更することも可能である。
ついで、ステップ9に移行し、制御手段19は算出された変更量に基づいて新たな制御値を出力し、ステップ10からステップ12で、ステップ2からステップ4と同様に冷凍サイクル装置内の計測器で各温度、圧力データを測定し、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口での冷媒の過熱度SH、現在の冷房能力Qc、冷房負荷の推定値Qc *を算出する。
ついで、ステップ13に移行し、各制御指標の目標値からの誤差が設定した誤差範囲(ε1,ε2,ε3,ε4)内に入っているかの確認を行う。
|PL−PL *|<ε1
|PH−PH *|<ε2
|SH−SH*|<ε3
|Qc−Qc *|<ε4
各制御指標の目標値からの誤差が設定した誤差範囲内に入っていない場合、ステップ5に戻る。そして、これらの全ての制御指標が誤差範囲内に収まるまで、ステップ5からステップ13の制御を続ける。
なお、ステップ6にて、高圧圧力目標値PH *を、冷房負荷Qc *と、外気温度(被加熱媒体)Toと、室内温度(被冷却媒体)Tiとに基づいて算出するものとしている。しかし、室外熱交換器(高圧側熱交換器)2への冷媒の流入温度或いは冷媒の室外熱交換器2の入口の比エンタルピは室内温度Tiと室内ファン7の回転数Fiにより一義的に決まることから、室内温度Tiに代えて、室外熱交換器2への冷媒の流入温度或いは冷媒の室外熱交換器2の入口の比エンタルピを用いてもよい。
ついで、暖房運転時の冷凍サイクルの運転制御方法について図9に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この運転制御方法では、熱負荷および温度条件に合った、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口での冷媒の液温Td、過冷却度SC各制御指標の目標値PL *、PH *、Td *、SC*を設定し、圧縮機1の回転数、電子式膨張弁4の開度、室外ファン3の回転数、および室内ファン7の回転数などを変化させ、制御指標を制御目標値に近づける制御を行い、COPが高い状態で運転を行うものである。
ステップ21にて、制御機器の初期値を出力し、ステップ22に移行し、冷凍サイクル装置内の計測器である吐出圧力検出器11、吸入圧力検出器12、冷媒温度検出器13〜16、室内温度検出器17および外気温度検出器18の検出信号を入力する。ついで、ステップ23に移行し、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口での冷媒の液温Tdまたは過冷却度SC算出し、かつ室内熱交換器6の出入り口の冷媒の比エンタルピ差と圧縮機1の回転数から求められる冷媒質量流量Grにより、現在の暖房能力Qhを算出する。
ついで、ステップ24に移行し、サイクル内の冷媒の状態量から推算できる暖房能力Qhの時系列データ、および室内熱交換器6の気流吸い込み口に設置した室内温度検出器17の測定データによる室内温度Tiの時系列データをもとに、暖房能力Qhと室内温度Tiとの相関性をとり、暖房負荷Qh *を推算する。
ついで、ステップ25に移行し、制御手段19は高圧圧力PHが臨界圧力を超えているかの判断を行う。そして、高圧圧力PHが臨界圧力を超えていると判断されるとステップ26に移行し、また高圧圧力PHが臨界圧力を超えていないと判断されるとステップ27に移行し、現在のメモリ19aに保持された熱負荷と温度条件と各制御機器の制御値を決定する関数をもとに、下記に示す制御目標値の変更を行う。
(1)高圧圧力PHが臨界圧力未満の場合(ステップ27)
H *=f1(Ti,Qh *
L *=f2(To,Qh *
SC*=f3(Ti,To,Qh *
(2)高圧圧力PHが臨界圧力以上の場合(ステップ26)
H *=f1(Ti,To,Qh *
L *=f2(To,Qh *
d *=f3(Ti,To,Qh *
ついで、ステップ28に移行し、制御機器の制御値の変更量(圧縮機1の回転数の変更量Δf、室外ファン3の回転数の変更量ΔFo、電子式膨張弁4の開度の変更量ΔCV、および室内ファン7の回転数の変更量ΔFi)を、以下に示すように各制御指標の目標値と現在値の偏差をもとに比例制御により算出する。
Δf=f4(PH−PH *
ΔFo=f5(PL−PL *
ΔCV=f6(SC−SC*) (臨界圧力未満の場合)
ΔCV=f6(Td−Td *) (臨界圧力以上の場合)
ΔFi=f7(Qh−Qh *
ついで、ステップ29に移行し、制御手段19は算出された変更量に基づいて新たな制御値を出力し、ステップ30からステップ32で、ステップ22からステップ24と同様に冷凍サイクル装置内の計測器で各温度、圧力データを測定し、低圧圧力PL、高圧圧力PH、室内熱交換器6の出口の状態(液温Td、過冷却度SC)、現在の暖房能力Qh、暖房負荷の推定値Qh *を算出する。
ついで、ステップ33に移行し、各制御指標の目標値からの誤差が設定した誤差範囲(ε1,ε2,ε3,ε4)内に入っているかの確認を行う。
|PL−PL *|<ε1
|PH−PH *|<ε2
|SC−SC*|<ε3 (臨界圧力未満の場合)
|Td−Td *|<ε3 (臨界圧力以上の場合)
|Qh−Qh *|<ε4
各制御指標の目標値からの誤差が設定した誤差範囲内に入っていない場合、ステップ25に戻る。そして、これらの全ての制御指標が誤差範囲内に収まるまで,ステップ25からステップ33の制御を続ける。
なお、ステップ26にて、高圧圧力目標値PH *を、熱負荷Qh *と、外気温度(被冷却媒体)Toと、室内温度(被加熱媒体)Tiとに基づいて算出するものとしている。しかし、室内熱交換器(高圧側熱交換器)6への冷媒の流入温度或いは冷媒の室内熱交換器6の入口の比エンタルピは外気温度Toと室外ファン3の回転数Foにより一義的に決まることから、外気温度Toに代えて、室内熱交換器6への冷媒の流入温度或いは冷媒の室内熱交換器6の入口の比エンタルピを用いてもよい。
図8および図9に示すフローチャートでは、制御目標値を決定し、圧縮機1の回転数、電子式膨張弁4の開度、室外ファン3の回転数、および室内ファン7の回転数などを制御して、制御指標を制御目標値に近づけるようにしているが、圧縮機1の回転数、電子式膨張弁4の開度、室外ファン3の回転数、および室内ファン7の回転数の少なくとも1つを制御すればよい。
また、図8および図9に示すフローチャートでは、熱負荷を推算して制御目標値の決定を行ったが、熱負荷を考慮に入れなくてもよい簡易的な制御目標値の設定方法を以下に示す。
なお、臨界圧力以上の場合、制御指標として、室内熱交換器6の出口の冷媒の液温目標値Td *の代わりに、室内温度Tiとの温度差(Td *−Ti)を暖房負荷に基づいた目標値になるように制御すると、室内温度Tiが変動した場合にも冷媒と室内空気の温度差を適切にとることができ、COPが高い状態で運転することができる。さらに、図3〜図7に基づいた制御目標値の設定結果から分かるように、SH*、SC*、Td *、(Td *−Ti)は一定値とおいて問題ない。
また、図10に示すように、臨界圧力以上の凝縮温度の定義として、当該圧力で比熱が最も大きな温度(擬臨界温度)や臨界圧力の比エンタルピと当該圧力から求められる温度等を擬似的な凝縮温度Tc'と仮定し、擬似的な過冷却度SC'(=Tc'−Td)を一定値になるように制御した場合にも、室内温度Tiが変動した場合に冷媒と室内空気の温度差を適切にとることができ、COPが高い状態で運転することができる。
また、圧力の目標値については、冷房運転時ならば、室内温度Tiと室内の設定温度Ti *との差(Ti−Ti *)をもとに、Ti−Ti *>0ならばさらに冷房能力が必要と判断し、サイクルの高低圧差を大きくし、Ti−Ti *<0ならば冷房能力が過剰であると判断し、サイクルの高低圧差を小さくする制御を行う。すなわち、室内温度Tiと室内の設定温度Ti *との差(Ti−Ti *)をもとに、高圧圧力目標値PH *および低圧圧力目標値PL *の変更量ΔPH、ΔPLを算出し,新たな制御目標を設定する。
ΔPH=f8(Ti−Ti *
ΔPL=f9(Ti−Ti *
なお,この場合の室内機のファンの風量Fiは事前に圧力目標値(PL *、PH *)との関係式を作成し、PL *、PH *に合わせた回転数の制御を行えばよい。また、通常、室内機のファンの電気入力量は他の要素機器に比べて小さなため、簡易的に全速で回していてもよい。
このように、この実施の形態1によれば、下記の効果が得られる。
高圧圧力PHが臨界圧力(閾値)未満である場合には、高圧圧力目標値PH *を熱負荷(Qc *或いはQh *)と被加熱媒体の流入温度とをもとに算出し、高圧圧力PHが臨界圧力以上である場合に、高圧圧力目標値PH *を熱負荷と被加熱媒体の流入温度と被冷却媒体の流入温度とをもとに算出している。
そこで、熱負荷が小さい等の理由から制御目標値設定時に高圧圧力が臨界圧力よりも低くなる場合には、冷凍サイクル内を流動する冷媒質量流量も少なく、高圧側熱交換器内の熱抵抗は、冷媒側と被加熱媒体側とが同程度である。このことから、被冷却媒体の温度や流量が変動して、高圧側熱交換器に流入する冷媒の状態量が変化しても、高圧圧力目標値を変更せずに冷媒質量流量を大きくして、冷媒側の熱抵抗を減少させて総括熱伝達率を上昇させることで、所定の熱交換能力が得られ、COPが高い状態で運転できる。
一方、熱負荷が大きい等の理由から制御目標値設定時に高圧圧力が臨界圧力以上となる場合には、冷凍サイクル内を流動する冷媒質量流量が多く、高圧側熱交換器内の熱抵抗は、被加熱媒体の熱抵抗が支配的になっている。このことから、高圧側熱交換器に流入する冷媒の状態量が変動しても、高圧圧力を変化させて、冷媒と被加熱媒体との温度差を制御することで、所定の熱交換能力が得られ、COPが高い状態で運転できる。
また、低圧圧力目標値PL *を熱負荷と被冷却媒体の流入温度とをもとに算出している。そこで、低圧側熱交換器内の冷媒の流動状態が気液二相流であるので、冷媒側の熱伝達特性が空気側に比べてよい。このことから、高圧側熱交換器への被加熱媒体の流入温度が変動して、高圧側熱交換器へ流入する冷媒の比エンタルピが変化しても、低圧圧力目標値を固定し、冷媒質量流量のみを変化させることで、所定の熱交換能力が得られ、COPが高い状態で運転できる。
また、高圧圧力が臨界圧力未満の場合には、高圧側熱交換器出口の冷媒の過冷却度目標値を設定し、高圧側熱交換器中の凝縮温度と高圧側熱交換器出口の冷媒温度との温度差が過冷却度目標値に合うよう制御している。一方、高圧圧力が臨界圧力以上の場合には、高圧側熱交換器出口の冷媒温度目標値を設定して、高圧側熱交換器出口の冷媒温度が冷媒温度目標値に合うように制御している。そこで、高圧側熱交換器の出口の冷媒状態を固定して冷凍サイクルを安定化すると同時に、高圧側熱交換器の冷媒と被加熱媒体との間で、熱負荷や熱交換器の特性に応じた温度差を設定でき、COPが高い状態での運転ができる。
また、冷媒温度を制御指標にする代わりに高圧側熱交換器出口の冷媒温度と被加熱媒体の流入温度との温度差目標値を設定し、高圧側熱交換器の出口の冷媒温度と被加熱媒体の流入温度との温度差を温度差目標値に合うように制御すると、被加熱媒体の流入温度の変動に対応しながら、熱負荷に応じた冷凍サイクル調整を行うことができ、COPが高い状態での運転ができる。
また、低圧側熱交換器出口の冷媒の過熱度目標値を設定し、低圧側熱交換器出口の冷媒の過熱度を過熱度目標値に合うように制御している。そこで、低圧側熱交換器の過熱度を適切に制御することができ、COPが高い状態での運転ができる。
実施の形態2.
図11はこの発明の実施の形態2に係る空気調和機を示す冷媒回路図、図12はこの発明の実施の形態2に係る空気調和機における冷房運転時に外気温度が変動した場合の圧力−比エンタルピ線図である。
図11において、冷凍サイクル装置としての空気調和機は、液配管5の電子式膨張弁4の室外熱交換器2側と流入管22とを連通するバイパス配管24と、バイパス配管24に設けられた電子式膨張弁25と、バイパス配管24の電子式膨張弁25の流入管22側と液配管5との間に設けられた内部熱交換器26と、を備えている。なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された空気調和機では、暖房運転時には、電子式膨張弁25を全閉とし、上記実施の形態1と同様に動作する。また、冷房運転時には、電子式膨張弁25の開度を調整し、室外熱交換器2から液配管5を流れる中温・高圧の冷媒ガスの一部をバイパス配管24に流し、内部熱交換器26にて、液配管5を流れる中温・高圧の冷媒ガスと熱交換させた後、アキュムレータ10に戻している点を除いて、上記実施の形態1と同様に動作する。
この実施の形態2における空気調和機も、上記実施の形態1と同様の運転制御方法により制御されるが、冷房運転時に、内部熱交換器26の出口での冷媒の過熱度を室内熱交換器6の過熱度SHに等しくなるように制御することにより、液配管5、室内熱交換器6、ガス配管8を通る冷媒質量流量Grを減少させることができるため、圧力損失が減少し、COPが高い状態で運転できる。
また、図12に示されるように、外気温度Toが高い場合により大きく比エンタルピを減少させる効果があり、外気温度Toが変動しても室内熱交換器6に流入する比エンタルピや冷媒質量流量Grをほぼ一定に調整することができる。
なお、上記実施の形態1,2では、冷媒として二酸化炭素単体を用いるものとしているが、二酸化炭素単体に代えて、二酸化炭素を主成分とする冷媒、フロン系冷媒、炭化水素系冷媒を用いても、高圧側熱交換器のファン風量が最大となっても冷媒側の熱コンダクタンスが空気側の熱コンダクタンスよりも大きくなる点を閾値とすることにより、同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図13はこの発明の実施の形態3に係る空気調和機を示す冷媒回路図である。
図13において,冷凍サイクル装置としての二管式の多室形空気調和機は、冷媒として、高圧側が熱負荷の条件などにより気液二相または臨界圧力以上となる二酸化炭素単体のような超臨界冷媒を用いている。この多室形空気調和機は、室外ユニットAと、3台の室内機を有する室内ユニットBと、室内ユニットB内の室内機に冷媒を振り分ける分流コントローラCと、を備える。
室外ユニットAは、圧縮機1、室外熱交換器2、室外ファン3、アキュムレータ10および流路切替部30を有し、これらは第1および第2の接続端部27a、27bの間を流体連通するように配設されている。圧縮機吐出側配管20の一端が圧縮機1の冷媒吐出口に接続され、他端が四方切替弁9に接続されている。圧縮機吸入側配管21の一端が圧縮機1の冷媒吸入口に接続され、他端がアキュムレータ10の上部に接続されている。流入管22の一端が四方切替弁9に接続され、他端がアキュムレータ10の上部に接続されている。室外熱交換器2の一端が配管23を介して四方切替弁9に接続され、室外熱交換器2の他端が配管28を介して第1の接続端部27aに接続されている。四方切替弁9と第2の接続端部27bとが配管29により接続されている。四方切替弁9は、運転モードに応じて、室外熱交換器2に流れる冷媒の方向を切り換えられるように構成されている。
流路切替部30は、運転モードによらず、冷媒が室外ユニットAの第1の接続端部27aから液配管としての高圧配管31を介して分流コントローラCに流れ、分流コントローラCからガス配管としての低圧配管32を介して室外ユニットAの第2の接続端部27bに流れるようにするものである。逆止弁35が室外熱交換器2から第1の接続端部27aへの冷媒の流れのみ許容するように配管28に設けられている。また、逆止弁36が第2の接続端部27bから四方切替弁9への冷媒の流れのみを許容するように配管29に設けられている。また、流路切替部30は、一端が配管28の逆止弁35の室外熱交換器2側の部位に接続され、他端が配管29の逆止弁36の第2の接続端部27b側の部位に接続されたバイパス配管33を備える。このバイパス配管33の途中には、第2の接続端部27bから室外熱交換器2側への冷媒の流れのみを許容する逆止弁37が設けられている。さらに、流路切替部30は、一端が配管28の逆止弁35の第1の接続端部27a側の部位に接続され、他端が配管29の逆止弁36の四方切替弁9側の部位に接続されたバイパス配管34を備える。このバイパス配管34の途中には、四方切替弁9から第1の接続端部27a側への冷媒の流れのみを許容する逆止弁38が設けられている。
冷媒の吐出圧力を検出する吐出圧力検出器11が圧縮機吐出側配管20に設けられ、冷媒の吸入圧力を検出する吸入圧力検出器12が圧縮機吸入側配管21に設けられている。冷媒温度検出器13,14が配管23,28の室外熱交換器2の出入り口近傍に配設されている。冷媒の高圧圧力を検出する高圧圧力検出器49が高圧配管31に設けられ、冷媒の中間圧力を検出する中間圧力検出器50が中圧合流部41に設けられている。
室内ユニットBは、3台の室内機、即ち、室内熱交換器6P,6Q,6Rと、室内熱交換器6P,6Q,6Rのそれぞれに室内の空気を導入する室内ファン7P,7Q,7Rと、を備えている。
分流コントローラCは、それぞれ3つの連絡口を有する三方切替弁40P,40Q,40Rを室内機と同数備える。高圧配管31は一端が第1の接続端部27aに接続され、他端が中圧合流部41に接続されている。低圧配管32は一端が第2の接続端部27bに接続され、他端が低圧配管32を流れる冷媒と高圧配管31を流れる冷媒とを熱交換させる熱交換部43,44を介して中圧合流部41に接続されている。さらに、高圧配管31の他端が分岐して、それぞれ三方切替弁40P,40Q,40Rの連絡口40aに接続されている。低圧配管32の他端が分岐して、それぞれ三方切替弁40P,40Q,40Rの連絡口40bに接続されている。そして、各三方切替弁40P,40Q,40Rの連絡口40cが、ガス枝管45P,45Q,45Rを介して室内熱交換器6P,6Q,6Rの一端に接続されている。さらに、室内熱交換器6P,6Q,6Rの他端が、それぞれ液枝管46P,46Q,46Rを介して中圧合流部41に接続されている。また、電子式膨張弁47が高圧配管31の熱交換部43,44間の部位に設けられ、電子式膨張弁48が低圧配管32の中圧合流部41と熱交換部43,44との間の部位に設けられている。
絞り手段としての電子式膨張弁4P,4Q,4Rが液枝管46P,46Q,46Rの各室内熱交換器6P,6Q,6Rの他端側に配設されている。冷媒温度検出器15P,15Q,15Rおよび冷媒温度検出器16P,16Q,16Rがガス枝管45P,45Q,45Rおよび液枝管46P,46Q,46Rの各室内熱交換器6P,6Q,6Rの出入り口近傍に配設されている。さらに、室内温度検出器17P,17Q,17Rが室内熱交換器6P,6Q,6Rのそれぞれの空気側に設けられている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。また、実施の形態3では、室内ユニットBには三台の室内機が接続された場合を示しているが、二台以上の室内機を配置することにより、冷房と暖房とを同時に運転することができる。
つぎに、このように構成された空気調和機の動作について説明する。
まず、室内機が冷房負荷Qc *のみ存在する場合について説明する。この場合、四方切替弁9は図13に実線で示すように接続され、圧縮機1と室外熱交換器2とが連通し、室外熱交換器2は放熱器として機能する。
アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。そして、室外熱交換器2に導入された高温・高圧の冷媒ガスは、室外ファン3により室外熱交換器2に導入された室外の空気と熱交換される。冷媒としての二酸化炭素は、温度が下がりながら室外の空気を加熱する。そして、中温・高圧となった冷媒ガスは、逆止弁35を経て配管28および高圧配管31を流通し分流コントローラCに導入される。
そして、高圧配管31を流通する中温・高圧の冷媒ガスは、電子式膨張弁47で中圧のガスとなり、中圧合流部41から液枝管46P,46Q,46Rに分岐し、電子式膨張弁4P,4Q,4Rで減圧され、低温・低圧の気液二相状態となって室内熱交換器6P,6Q,6Rに導入される。室内熱交換器6P,6Q,6Rに導入された低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、室内ファン7P,7Q,7Rにより室内熱交換器6P,6Q,6Rに導入された室内の空気と熱交換され、室内の空気を冷却しながら、低温・低圧の冷媒蒸気に変化する。そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、ガス枝管45P,45Q,45R、低圧配管32、配管29、逆止弁36、四方切替弁9および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。
ついで、冷房負荷Qc *と暖房負荷Qh *とが存在するが、冷房負荷Qc *のほうが大きな場合について説明する。ここで、室内熱交換器6Pのみが暖房運転し、室内熱交換器6Q,6Rが冷房運転するものとする。
まず、アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。そして、室外熱交換器2に導入された高温・高圧の冷媒ガスは、室外ファン3により室外熱交換器2に導入された室外の空気と熱交換される。冷媒としての二酸化炭素は、凝縮することなく、温度が下がりながら室外の空気を加熱する。そして、中温・高圧となった冷媒ガスは、逆止弁35を経て配管28、高圧配管31を流通し、分流コントローラCに導入される。
ここで、暖房運転される室内熱交換器6Pは、三方切替弁40Pを制御して、高圧配管31に連通される。冷房運転される室内熱交換器6Q,6Rは、三方切替弁40Q,40Rを制御して、低圧配管32に連通される。また、電子式膨張弁47が全閉、電子式膨張弁48が所定の開度となっている。なお、電子式膨張弁48は中間圧力に所定の目標値を設定し、中間圧力検出器50の検出値が目標値より低い場合には電子式膨張弁48の開度を小さくする、中間圧力検出器50の検出値が目標値より高い場合には電子式膨張弁48の開度を大きくする制御を行うと中間圧力を一定にすることができ、サイクルの制御の安定性が増す。
そこで、高圧配管31を流通する中温・高圧の冷媒ガスの全てが、ガス枝管45Pを介して室内熱交換器6Pに導入され、室内空気と熱交換した後、電子式膨張弁4Pで中圧のガスとなり、液枝管46Pを介して中圧合流部41に至る。そして、中圧の冷媒ガスは、液枝管46Q,46Rを流通し、電子式膨張弁4Q,4Rで減圧され、低温・低圧の気液二相状態となって室内熱交換器6Q,6Rに導入される。室内熱交換器6Q,6Rに導入された低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、室内ファン7Q,7Rにより室内熱交換器6Q,6Rに導入された室内の空気と熱交換され、室内の空気を冷却しながら、低温・低圧の冷媒蒸気に変化する。そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、ガス枝管45Q,45Rを介して低圧配管32に流出する。
そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、低圧配管32、配管29、逆止弁36、四方切替弁9および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。
このように、室外熱交換器2から配管28を介して高圧配管31に導入された中温・高圧ガスは、超臨界状態となっているため、気液二相流となる場合に比べて流量の増大に伴う圧力損失の増大量が少ない。そこで、中温・中圧のガスを電子式膨張弁47を介して中圧合流部41に流通させるよりも、暖房を行う室内熱交換器6Pに全冷媒を導入させた方が、圧力損失の影響を抑えつつ、室内熱交換器の熱交換性能を向上させることができ、COPを高い状態で運転させることができる。
また、暖房を行う室内熱交換器6Pの冷媒質量流量Grの増大に伴い、騒音や配管振動が発生するようならば、流量制限や圧力損失の上限に制限を設けて、高圧配管31に導入された中温・高圧ガスの一部を電子式膨張弁47を通過させて、室内熱交換器6Pから流入した冷媒と合流して室内熱交換器6Q,6Rに流入させるようにしてもよい。これにより、COPをできるだけ高い状態に保ちつつ、空調機の信頼性を上げることができる。
つぎに、室内機が暖房負荷Qh *のみ存在する場合について説明する。この場合、四方切替弁9は図13に点線で示すように接続され、圧縮機1と高圧配管31とが連通し、室外熱交換器2とアキュムレータ10とが連通し、室外熱交換器2は蒸発機として機能する。
まず、アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。そして、高温・高圧の冷媒ガスは、バイパス配管34の逆止弁38を通り配管28を介して高圧配管31に流入し、分流コントローラCに導入される。
分流コントローラCに導入された高温・高圧の冷媒ガスは、三方切替弁40P,40Q,40Rからガス枝管45P,45Q,45Rを通り、室内熱交換器6P,6Q,6Rに導入され、室内空気と熱交換した後、電子式膨張弁4P,4Q,4Rで中圧のガスとなり、液枝管46P,46Q,46Rを介して中圧合流部41に至る。そして、中圧の冷媒ガスは、電子式膨張弁48および、低圧配管32を流通し、第2の接続端部27bから配管29に流入し、バイパス配管33の逆止弁37を通って配管28を介して室外熱交換器2に導入される。冷媒は、室外空気と熱交換した後、配管23、四方切替弁9および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。
ついで、冷房負荷Qc *と暖房負荷Qh *とが存在するが、暖房負荷Qh *のほうが大きな場合について説明する。ここで、室内熱交換器6Pのみが冷房運転し、室内熱交換器6Q,6Rが暖房運転するものとする。
まず、アキュムレータ10内の低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入され、圧縮機1により圧縮され、高温・高圧の冷媒ガスとなって吐出される。そして、高温・高圧の冷媒ガスは、バイパス配管34の逆止弁38を通り配管28を介して高圧配管31に流入し、分流コントローラCに導入される。
ここで、冷房運転される室内熱交換器6Pは、三方切替弁40Pを制御して、低圧配管32に連通される。暖房運転される室内熱交換器6Q,6Rは、三方切替弁40Q,40Rを制御して、高圧配管31に連通される。また、電子式膨張弁47が全閉となり、電子式膨張弁48が所定の開度となっている。なお、電子式膨張弁48は中間圧力に所定の目標値を設定し、中間圧力検出器50の検出値が目標値より低い場合には電子式膨張弁48の開度を小さくする、中間圧力検出器50の検出値が目標値より高い場合には電子式膨張弁48の開度を大きくする制御を行うと中間圧力を一定にすることができ、サイクルの制御の安定性が増す。
分流コントローラCに導入された高温・高圧の冷媒ガスは、三方切替弁40Q,40Rからガス枝管45Q,45Rを通り、室内熱交換器6Q,6Rに導入され、室内空気と熱交換した後、電子式膨張弁4Q,4Rで中圧のガスとなり、液枝管46Q,46Rを介して中圧合流部41に至る。そして、中圧の冷媒ガスの一部が、液枝管46Pを流通し、電子式膨張弁4Pで減圧され、低温・低圧の気液二相状態となって室内熱交換器6Pに導入される。室内熱交換器6Pに導入された低温・低圧の気液二相状態の冷媒は、室内ファン7Pにより室内熱交換器6Pに導入された室内の空気と熱交換され、室内の空気を冷却しながら、低温・低圧の冷媒蒸気に変化する。そして、低温・低圧の冷媒蒸気は、ガス枝管45Pを介して低圧配管32に流出する。
そして、液枝管46Q,46Rを介して中圧合流部41に流入した中圧の冷媒ガスの残りが、電子式膨張弁48を通って低圧配管32に流入し、ガス枝管45Pを介して低圧配管32に流出した冷媒と合流する。そして、冷媒は、第2の接続端部27bから配管29に流入し、バイパス配管33の逆止弁37を通って配管28を介して室外熱交換器2に導入され、室外空気と熱交換した後、配管23、四方切替弁9および流入管22を流通してアキュムレータ10に戻される。アキュムレータ10に戻された冷媒は気液分離され、低温・低圧の冷媒ガスが圧縮機吸入側配管21を介して圧縮機1に吸入される。
ここで、冷房運転する室内熱交換器6Pでは、冷媒が気液二相流となるため、冷媒質量流量Grの増大により圧力損失が大きくなる。そこで、室内熱交換器6Pにおける圧力損失を抑えつつ熱交換性能を保つために、室内熱交換器6Pの出口に一定の過熱度SHをもつように室内熱交換器6Pに導入する中圧の冷媒ガスの流量を制御し、中圧の冷媒ガスの残りを電子式膨張弁48を通して低圧配管32に流入させている。
この実施の形態3における空気調和機の運転制御方法は、上記実施の形態1で説明した冷房、暖房に関する運転制御方法と同様に、圧力、温度の目標値の設定を行うことで、冷房負荷Qc *や暖房負荷Qh *や外気温度Toが変化しても、COPが高い状態での運転を実現できる。
また、熱交換部43、44は、高圧配管31を通る冷媒が電子式膨張弁48を通って減圧、温度低下した冷媒と熱交換することにより中圧合流部41に流入する冷媒温度を低下させる効果があり、実施の形態2の内部熱交換器26と同様の効果を持つ。
また、冷房運転する室内熱交換器と暖房運転する室内熱交換器とが混在する場合、冷熱の必要箇所から奪った廃熱を温熱の必要箇所に利用でき、COPが増加する。
また、冷房負荷が暖房負荷より多い場合、高圧側が超臨界状態の単相流になること、二酸化炭素冷媒の単位質量流量あたりの圧力損失がフロン系冷媒に比べて減少することから、回路中の全冷媒を暖房運転する室内熱交換器に流入させることにより、圧力損失の増大を抑えつつ、熱交換性の上昇が得られ、COPが高い状態で運転ができる。ただし、全冷媒の流量が多く、全冷媒を流入させると配管振動や冷媒騒音が発生するような場合に備えて、暖房運転する室内熱交換器の前後の冷媒圧力差、例えば高圧圧力検出器49の計測値と中間圧力検出器50の計測値の差に上限値を設け、圧力差が上限値を超えた場合には上限値以下となるように電子式膨張弁47を制御して、冷媒をバイパスさせることにより、暖房運転する熱交換器を流れる冷媒流量の増大に起因する配管振動や冷媒騒音を抑制することができる。
また、暖房負荷が冷房負荷より多い場合、低圧側が気液二相流になり、流量の増加に伴い圧力損失が大きく増加する。そこで、回路中の全冷媒を暖房運転する室内熱交換器に流入させ、暖房運転する室内熱交換器から流出する冷媒を、冷房運転する室内熱交換器への流入量を出口の過熱度を制御することで熱負荷に応じた流量制御を行い、残りの冷媒については電子式膨張弁48を通してバイパスさせることにより、圧力損失の増大によるCOPの減少を抑えることができる。
なお、上記実施の形態3では、冷媒として二酸化炭素単体を用いたが、二酸化炭素を主成分とする冷媒等、運転時に高圧側が超臨界状態となる冷媒を用いてもよい。

Claims (9)

  1. 圧縮機、高圧側熱交換器、絞り手段および低圧側熱交換器を液配管およびガス配管により接続して構成され、冷媒が循環される冷媒回路と、
    上記高圧側熱交換器および上記低圧側熱交換器に対して被加熱媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段および被冷却媒体搬送手段と、
    上記冷媒回路内の上記冷媒の温度および圧力、および上記被加熱媒体および被冷却媒体の温度を検出する検出手段と、
    上記検出手段から得られた冷媒情報をもとにした熱負荷と温度条件とから高圧圧力目標値を設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、高圧圧力を設定された上記高圧圧力目標値に合うように制御する制御手段と、を備えた冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記制御手段が、上記高圧圧力目標値を設定する際に閾値を設け、
    上記高圧圧力目標値を設定する時点での上記高圧圧力が上記閾値未満の場合には、上記高圧圧力目標値を、上記熱負荷と上記被加熱媒体の流入温度とにもとづいて算出し、
    上記高圧圧力目標値を設定する時点での上記高圧圧力が上記閾値以上の場合には、上記高圧圧力目標値を、上記熱負荷と、上記被加熱媒体の流入温度と、上記被冷却媒体の流入温度とにもとづいて算出することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  2. 請求項1記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記冷媒が、上記高圧圧力が臨界圧力を超える冷媒である場合、上記閾値を該臨界圧力とすることを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  3. 請求項1記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記制御手段が、上記低圧側熱交換器における低圧圧力目標値を、上記熱負荷と、上記被冷却媒体の流入温度とから設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、低圧圧力が設定された上記低圧圧力目標値に合うように制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  4. 圧縮機、高圧側熱交換器、絞り手段および低圧側熱交換器を液配管およびガス配管により接続して構成され、冷媒が循環される冷媒回路と、
    上記高圧側熱交換器および上記低圧側熱交換器に対して被加熱媒体および被冷却媒体を搬送する被加熱媒体搬送手段および被冷却媒体搬送手段と、
    上記冷媒回路内の上記冷媒の温度および圧力、および上記被加熱媒体および被冷却媒体の温度を検出する検出手段と、
    上記検出手段から得られた冷媒情報をもとにした熱負荷と温度条件とから高圧圧力目標値を設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、高圧圧力を設定された上記高圧圧力目標値に合うように制御する制御手段と、を備えた冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記制御手段が、上記高圧圧力目標値を設定する際に閾値を設け、上記高圧圧力目標値を設定する時点での上記高圧圧力が上記閾値未満の場合には、上記高圧側熱交換器出口の冷媒の過冷却度目標値を設定し、一方、上記高圧圧力が上記閾値以上の場合には、上記高圧側熱交換器出口の冷媒温度目標値を設定して、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、上記高圧側熱交換器中の凝縮温度と上記高圧側熱交換器出口の冷媒温度との温度差が上記過冷却度目標値に合うように、又は上記高圧側熱交換器出口の冷媒温度が上記冷媒温度目標値に合うように制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  5. 請求項4記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記高圧側熱交換器出口の冷媒温度と上記被加熱媒体の流入温度との温度差の目標値を設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、上記高圧側熱交換器の出口の冷媒温度と上記被加熱媒体の流入温度との温度差を上記目標値に合うように制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  6. 請求項1記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    上記制御手段が、上記低圧側熱交換器出口の冷媒の過熱度目標値を設定し、上記圧縮機の回転数、上記絞り手段の開度、上記被加熱媒体の流量、および上記被冷却媒体の流量の少なくとも1つを制御して、上記低圧側熱交換器出口の冷媒の過熱度を上記過熱度目標値に合うように制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  7. 請求項1記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、上記冷凍サイクル装置が、
    高圧側が超臨界状態となる冷媒を用い、
    第1および第2の接続端部の間を流体連通するように配設された室外熱交換器、上記室外熱交換器に室外空気を送風する室外ファン、および上記圧縮機を有する1台の室外ユニットと、
    上記第1および第2の接続端部のそれぞれに一端が接続された上記ガス配管および上記液配管と、
    それぞれ上記ガス配管および液配管の他端間を流体連通するように配設された室内熱交換器、当該室内熱交換器に室内空気を送風する室内ファン、および上記絞り手段を有する複数台の室内ユニットと、
    上記室外熱交換器および上記室内熱交換器の前後の冷媒温度、上記室外ユニットの室外空気温度、上記室内ユニットの室内空気温度、上記圧縮機の前後の冷媒圧力を検出する上記検出手段と、
    上記制御手段と、を備え、
    上記複数台の室内ユニットの全てが同時に冷房運転又は暖房運転する運転モード、および冷房運転する上記室内ユニットと暖房運転する上記室内ユニットとが混在する運転モードを有し、
    上記複数台の室内ユニットの全てが同時に冷房運転する運転モードでは、上記室外熱交換器が上記高圧側熱交換器として機能し、上記室外空気が上記被加熱媒体として機能し、上記室外ファンが上記被加熱媒体搬送手段として機能すると共に、上記室内熱交換器が上記低圧側熱交換器として機能し、上記室内空気が上記被冷却媒体として機能し、上記室内ファンが上記被冷却媒体搬送手段として機能し、
    上記複数台の室内ユニットの全てが同時に暖房運転する運転モードでは、上記室外熱交換器が上記低圧側熱交換器として機能し、上記室外空気が上記被冷却媒体として機能し、上記室外ファンが上記被冷却媒体搬送手段として機能すると共に、上記室内熱交換器が上記高圧側熱交換器として機能し、上記室内空気が上記被加熱媒体として機能し、上記室内ファンが上記被加熱媒体搬送手段として機能し、
    冷房負荷が暖房負荷より大きな運転モードでは、上記室外熱交換器および暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器が上記高圧側熱交換器として機能し、上記室外空気および暖房運転する上記室内ユニットの上記室内空気が上記被加熱媒体として機能し、上記室外ファンおよび暖房運転する上記室内ユニットの上記室内ファンが上記被加熱媒体搬送手段として機能すると共に、冷房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器が上記低圧側熱交換器として機能し、冷房運転する上記室内ユニットの上記室内空気が上記被冷却媒体として機能し、冷房運転する上記室内ユニットの上記室内ファンが上記被冷却媒体搬送手段として機能し、
    暖房負荷が冷房負荷より大きな運転モードでは、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器が上記高圧側熱交換器として機能し、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内空気が上記被加熱媒体として機能し、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内ファンが上記被加熱媒体搬送手段として機能するとともに、上記室外熱交換器および冷房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器が上記低圧側熱交換器として機能し、上記室外空気および冷房運転する上記室内ユニットの上記室内空気が上記被冷却媒体として機能し、上記室外ファンおよび冷房運転する上記室内ユニットの上記室内ファンが上記被冷却媒体搬送手段として機能する二管式の多室形空気調和機であることを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  8. 請求項7記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    冷房負荷が暖房負荷より大きな運転モードでは、上記圧縮機により圧縮されて上記室外熱交換器を流通した上記冷媒の全量を暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器に流入させた後、冷房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器に流入させ、
    暖房負荷が冷房負荷より大きな運転モードでは、上記圧縮機により圧縮された上記冷媒の全量を暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器に流入させ、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器から流出した上記冷媒の一部を冷房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器に流入させ、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器から流出した上記冷媒の残部を冷房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器から流出した上記冷媒とともに上記室外熱交換器に流入させることを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
  9. 請求項7記載の冷凍サイクル装置の運転制御方法において、
    冷房負荷が暖房負荷より大きな運転モードでは、暖房運転する上記室内ユニットの上記室内熱交換器の前後の冷媒圧力差が所定値以下となるように制御することを特徴とする冷凍サイクル装置の運転制御方法。
JP2009523577A 2007-07-18 2008-06-18 冷凍サイクル装置の運転制御方法 Active JP4959800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523577A JP4959800B2 (ja) 2007-07-18 2008-06-18 冷凍サイクル装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186873 2007-07-18
JP2007186873 2007-07-18
PCT/JP2008/061121 WO2009011197A1 (ja) 2007-07-18 2008-06-18 冷凍サイクル装置およびその運転制御方法
JP2009523577A JP4959800B2 (ja) 2007-07-18 2008-06-18 冷凍サイクル装置の運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011197A1 JPWO2009011197A1 (ja) 2010-09-16
JP4959800B2 true JP4959800B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40259537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523577A Active JP4959800B2 (ja) 2007-07-18 2008-06-18 冷凍サイクル装置の運転制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8353173B2 (ja)
EP (1) EP2182304B1 (ja)
JP (1) JP4959800B2 (ja)
CN (1) CN101688701B (ja)
WO (1) WO2009011197A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916729A (zh) * 2013-11-18 2016-08-31 冷王公司 用于运输制冷系统的温度控制的系统和方法
KR20180119933A (ko) * 2017-04-26 2018-11-05 엘지전자 주식회사 인공지능 공기조화장치의 제어방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010039630A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Carrier Corporation High-side pressure control for transcritical refrigeration system
IT1393303B1 (it) * 2009-03-25 2012-04-20 Vitrifrigo S N C Dispositivo a pompa di calore e metodo di controllo del medesimo
FR2943769B1 (fr) * 2009-03-26 2016-04-01 Valeo Systemes Thermiques Installation de climatisation utilisant un fluide refrigerant comportant une commande de groupe moto-ventilateur simplifiee
CN102449405B (zh) * 2009-05-29 2014-08-13 大金工业株式会社 制热专用空调装置
CN201488380U (zh) * 2009-09-16 2010-05-26 倪军 用于制冷设备中的恒压衡功制冷系统装置
WO2011123940A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Securekey Technologies Inc. Credential provision and proof system
CN102313358A (zh) * 2010-07-01 2012-01-11 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 二氧化碳热泵热水器的排气压力的控制方法
JP5593905B2 (ja) * 2010-07-16 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2012077980A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置の制御方法
JP5058324B2 (ja) * 2010-10-14 2012-10-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US9383127B2 (en) * 2010-10-22 2016-07-05 Tai-Her Yang Temperature regulation system with active jetting type refrigerant supply and regulation
JP5115667B2 (ja) * 2011-01-17 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機
EP2597405A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-29 Thermo King Container-Denmark A/S Automated method for pre-trip inspecting a container with a climate control system
JP6092119B2 (ja) * 2011-11-30 2017-03-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
JP5445569B2 (ja) * 2011-12-09 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9897359B2 (en) * 2012-01-18 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2863148B1 (en) * 2012-04-27 2021-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2014106063A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Thermo King Corporation Method and system for controlling operation of condenser and evaporator fans
JP2014163594A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 流量制御装置及び流体回路システム
CN103398446B (zh) * 2013-07-11 2015-09-30 四川长虹电器股份有限公司 一种提高空调制热制冷效果的方法
US20160003532A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Pioneer Energy Inc Systems and methods for recovering carbon dioxide from industrially relevant waste streams, especially ethanol fermentation processes, for application in food and beverage production
JP6477908B2 (ja) * 2015-10-05 2019-03-06 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN105466093B (zh) * 2015-11-17 2017-12-19 广东美的制冷设备有限公司 压缩机的排气压力和回气压力的虚拟检测方法及装置
CN105841413B (zh) * 2016-03-29 2018-06-26 广东美的制冷设备有限公司 空调器控制方法及装置
EP3640557A4 (en) * 2017-06-12 2021-03-17 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. AIR CONDITIONING SYSTEM, AIR CONDITIONING PROCESS AND CONTROL DEVICE
JP6997558B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7082756B2 (ja) * 2018-03-22 2022-06-09 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN109210675B (zh) * 2018-08-01 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 空调室外风机的控制方法、装置、设备和空调
CN109210673B (zh) * 2018-08-01 2020-01-24 珠海格力电器股份有限公司 室外风机的控制方法、装置和空调系统
CN109210672B (zh) * 2018-08-01 2019-09-10 珠海格力电器股份有限公司 一种室外风机的控制方法、装置、室外风机及空调系统
CN110081554B (zh) * 2019-05-07 2020-12-25 珠海格力电器股份有限公司 多联机空调系统的控制方法及装置
CN111023402B (zh) * 2019-12-31 2021-08-06 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调系统的自适应调节方法及空调器
CN111238075B (zh) * 2020-01-15 2021-12-07 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种变频co2直热电子膨胀阀的控制方法、装置及热泵机组
CN112815491A (zh) * 2021-01-15 2021-05-18 广东积微科技有限公司 空调器的冷媒分配系统、方法、计算机设备和存储介质
CN115419936B (zh) * 2022-09-06 2024-08-23 珠海格力电器股份有限公司 一种地暖控制方法、控制装置和地暖
JP7401810B1 (ja) 2022-09-20 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 熱源ユニットおよび冷凍装置
JP7540028B1 (ja) 2023-02-21 2024-08-26 日本キヤリア株式会社 空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097864A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004144351A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2006153349A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2007139269A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210957A (en) * 1978-05-08 1980-07-01 Honeywell Inc. Operating optimization for plural parallel connected chillers
US4463574A (en) * 1982-03-15 1984-08-07 Honeywell Inc. Optimized selection of dissimilar chillers
JPH11211251A (ja) 1998-01-30 1999-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法および運転装置、ならびに空調制御方法および空調制御装置
JP3094997B2 (ja) * 1998-09-30 2000-10-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2001066003A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2001108314A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル制御装置
JP2001289537A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力制御弁
JP3679323B2 (ja) * 2000-10-30 2005-08-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US6817193B2 (en) * 2001-11-23 2004-11-16 Daimlerchrysler Ag Method for operating a refrigerant circuit, method for operating a motor vehicle driving engine, and refrigerant circuit
CN2762030Y (zh) * 2004-12-17 2006-03-01 广东美的电器股份有限公司 压缩机压缩比的调节结构
JP4161968B2 (ja) * 2005-01-21 2008-10-08 株式会社デンソー ヒートポンプ給湯装置
JP2008530501A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 キャリア コーポレイション 断続的に超臨界で動作する冷却回路内の高圧を制御する方法
JP4845606B2 (ja) 2006-06-20 2011-12-28 サンデン株式会社 冷凍機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097864A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004144351A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fujitsu General Ltd 多室形空気調和機の制御方法
JP2006153349A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2007139269A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916729A (zh) * 2013-11-18 2016-08-31 冷王公司 用于运输制冷系统的温度控制的系统和方法
US10675950B2 (en) 2013-11-18 2020-06-09 Thermo King Corporation System and method of temperature control for a transport refrigeration system
KR20180119933A (ko) * 2017-04-26 2018-11-05 엘지전자 주식회사 인공지능 공기조화장치의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182304A4 (en) 2014-11-19
WO2009011197A1 (ja) 2009-01-22
EP2182304A1 (en) 2010-05-05
EP2182304B1 (en) 2018-03-28
US20100152903A1 (en) 2010-06-17
JPWO2009011197A1 (ja) 2010-09-16
CN101688701B (zh) 2011-08-17
US8353173B2 (en) 2013-01-15
CN101688701A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959800B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転制御方法
JP6081033B1 (ja) 空気調和装置
US8959951B2 (en) Refrigeration apparatus controlling opening degree of a second expansion mechanism based on air temperature at the evaporator or refergerant temperature at the outlet of a two stage compression element
JP4651627B2 (ja) 冷凍空調装置
JP5042058B2 (ja) ヒートポンプ式給湯用室外機及びヒートポンプ式給湯装置
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
EP3279580B1 (en) Air-conditioning device
US10208987B2 (en) Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control
EP2107322A2 (en) Heat pump type hot water supply outdoor apparatus
JPWO2013111176A1 (ja) 空気調和装置
WO2009123190A1 (ja) 空気調和装置
EP3109566B1 (en) Air conditioning device
US20210055024A1 (en) Air-conditioning apparatus
WO2006013861A1 (ja) 冷凍装置
JP2023503192A (ja) 空気調和装置
KR101321548B1 (ko) 공기조화 시스템
JP2011021782A (ja) 多室型空気調和装置の性能計算装置
CN106705496A (zh) 一种微通道空调器及其控制方法
WO2022230034A1 (ja) 空気調和装置
JP7375167B2 (ja) ヒートポンプ
JP2005016881A (ja) 空気調和装置
JP7055239B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2018055739A1 (ja) 空気調和装置
JP2006161659A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006284034A (ja) 空気調和装置およびその膨張弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250