[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4958898B2 - 移植可能な神経刺激装置のパッケージ - Google Patents

移植可能な神経刺激装置のパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP4958898B2
JP4958898B2 JP2008508845A JP2008508845A JP4958898B2 JP 4958898 B2 JP4958898 B2 JP 4958898B2 JP 2008508845 A JP2008508845 A JP 2008508845A JP 2008508845 A JP2008508845 A JP 2008508845A JP 4958898 B2 JP4958898 B2 JP 4958898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
implantable device
conductive
metal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008508845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538980A (ja
Inventor
ロバート ジェイ グリーンバーグ
ジョーダン ネイスミス
ケヴィン ウィルキン
ジェリー オーケイ
Original Assignee
セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド filed Critical セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド
Publication of JP2008538980A publication Critical patent/JP2008538980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958898B2 publication Critical patent/JP4958898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/37518Anchoring of the implants, e.g. fixation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/3758Packaging of the components within the casing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は広義には神経刺激に関するものであり、狭義には、移植可能な神経刺激装置の改良された密封式パッケージに関連している。
<関連出願との相互参照>
本願は、2005年4月28日出願の「移植可能なチップスケールパッケージおよび低プロファイルの接眼鏡台(Implantable Chip Scale Package and Low Profile Ocular Mount)」という名称の米国特許仮出願第60/675,980号の優先権を主張するものであり、この仮出願の開示内容はここに引例に挙げることにより本件の一部を成すものとする。
本願は、2001年3月30日出願の「密封式貫通端子を設ける方法およびその装置(Method and Apparatus for Providing Hermetic Feedthroughs)」という名称の米国特許出願第09/823,464号、2002年6月17日出願の「移植に好適な生体適合性接着法および電子工学パッケージ(Biocompatible Bonding Method and Electronics Package Suitable for Implantation)」という名称の米国特許出願第10/174,349号、2002年9月6日出願の「移植に好適な生体適合性接着法および電子工学パッケージ(Biocompatible Bonding Method and Electronics Package Suitable for Implantation)」という名称の米国特許出願第10/236,396号、2004年4月6日出願の「側面が電磁コイルに取付けられた網膜補綴(Retinal Prosthesis with Side Mounted Inductive Coil)」という名称の米国特許出願第10/820,240号、2005年8月17日出願の「移植可能な医療装置のパッケージ(Package for an Implantable Medical Device)」という名称の米国特許出願第11/206,482号、2005年8月19日出願の「フレキシブル回路電極配列(Flexible Circuit Electrode Array)」という名称の米国特許出願第11/207,644号に関連しているが、これらに従属してはおらず、これら出願の全ては本件譲受人と同一譲受人に譲渡されており、ここに引例に挙げることにより本件の一部を成すものとする。
<政府権利報告>
本発明は、合衆国国立衛生研究所(National Institutes of Health)から授与された交付番号R24EY12893-01号の元で政府支援を受けて成し遂げられた。政府は本発明について或る種の権利を有している。
西暦1755年、リロイ(LeRoy)が白内障が原因で盲目となった男性の眼窩の中にライデン瓶の放電を通したところ、患者は「炎が素早く下に走る」のを見た。以来ずっと、電気的に誘発される視覚に対する関心は高い。網膜細胞を電気刺激して電光の閃き、すなわち、眼内閃光を生じるという一般的概念は、かなり長い間、知れ渡ってきた。このような一般的原理に基づいて、視覚障害者を支援するための補綴を工夫しようという初期の試みの中に、患者の頭または瞼に電極を取付けることが含まれていた。このような初期の試みのうちの幾つかは何らかの限られた成功を収めたが、初期の補綴装置は大型で嵩張り、視覚障害者を真に支援するのに適切な擬似視力を生むことはできなかった。
1930年代前半、フォエルスター(Foerster)は一方の脳半球の露出した後頭極を電気刺激する効果を調査した。彼の発見では、後頭極先端の一点が刺激されると、患者は真正面の動かない光の小さな点(閃光)を認識した。その後、ブリンドリー(Brindley)とレヴィン(Lewin)(1968年)が人体の後頭(視覚)皮質の電気刺激を綿密に研究した。刺激パラメータを変動させることにより、これらの研究者らは生じた眼内閃光の位置を刺激された後頭皮質の特定領域に関連づけて詳細に記述した。このような実験が証明したのは次の事項である。すなわち、(1)眼内閃光の形状と位置は一貫している、(2)刺激パルスの持続時間を長くすると閃光が明るくなった、(3)間隔2.4 mm程度に近づけた互いに隣接し合う電極相互の間の相互作用は看破されなかった。
眼内外科手術技術が進歩するにつれて、網膜細胞の小グループに刺激を与え、また、個々の網膜細胞にさえ刺激を与えて、目それ自体の内部に移植された装置により合焦眼内閃光を発生させることができるようになってきた。これは、視覚障害者を支援する方法や装置を開発する新たな関心を引き起こした。より具体的に述べると、世界中で数百万人の人が冒されている色素性網膜炎や高齢による黄斑変性などの光受容体変性網膜疾患が原因で失明になった場合の視力回復を行おうとして、眼内網膜補綴装置の領域で多大な努力が払われてきた。
神経組織は補綴装置によって人工的に刺激を与えたり、活性化させたりすることができるが、このような装置はそこに設けられた電極により電流のパルスを流す。電流を流すことで、視覚神経膜に印加される電位が変動させられ、電流の流れが視覚神経活動潜在力を目覚めさせ、電流の流れは神経系における情報伝達の手段である。
このメカニズムに基づけば、補綴装置を介在させて神経系に中継される一連の電気パルスとして感覚情報を暗号化することによって、情報を神経系に入力することができる。このようにして、視力を含む人工知覚を供与することが可能となる。
神経組織刺激の1つの典型的適用例は失明のリハビリテーションに存する。或る形態の失明は網膜の光感覚変換器を選択喪失していることに関与している。しかしながら、これ以外の網膜神経は存続しており、内側(硝子体に向う方向)の網膜面(外網膜)に補綴電極装置を設置することにより、上述の態様で活性化させることができる。このような設置は機械的に安定していなければならず、装置電極と視覚神経との間の距離を最小限にしなければならないうえに、電界分布を制御しなければならず、更に、視覚神経の過度の圧迫を回避しなければならない。
1986年に、ブラーラ(Bullara)は神経に外科手術移植するための電極組立体の特許を得た(米国特許第4,573,481号)。マトリクスはシリコーン製で、イリジウム電極が埋設されていた。この組立体は神経の周辺に付着されて、神経を刺激する。
ドーソン(Dawson)およびラトケ(Radtke)は網膜神経節細胞層の直接電気刺激によって猫の網膜を刺激した。これらの実験者は2匹の猫の内側網膜層(すなわち、主として神経節細胞層)の上に、最初は9本の電極を設置し、次に、14本の電極を設置した。彼らの実験から分かったのは、30マイクロアンペアから100マイクロアンペアの電流を使って網膜を電気刺激した結果、視覚皮質の反応があった。このような実験は針状の電極を使って、そのような電極を網膜の表面に刺し通して実施された(マイケルソンに交付された米国特許第4,628,933号を参照のこと)。
マイケルソンの933号特許の装置は、その表面に感光性装置の配列を有しており、これら感光性装置は装置の反対面に設置された複数の電極に接続されて、網膜を刺激する。これらの電極は「爪床」に類似している配列を形成するように配置されるが、網膜細胞を刺激するように網膜上に直接突き当たる導体を備えている。バイエルス(Byers)に交付された米国特許第4,837,049号は神経刺激用の釘状電極を記載している。釘状電極は各々が、より良好な電気接触を得るように神経組織を刺し通す。ノーマン(Norman)に交付された米国特許第5,215,088号は、皮質刺激用の釘状電極の配列を記載している。釘状電極は各々が、より良好な電気接触を得るように皮質組織を刺し通す。
網膜を電気刺激する眼内補綴装置を移植する技術は、網膜外科手術に網膜鋲を導入することで進歩した。デューク大学のアイ・センター(Eye Center)のド・ホアン(De Juan)らは、下層にある脈絡膜から脱落してしまった網膜を付着し直そうとして、網膜に網膜鋲を挿入した。例えば、イー・ド・ホアンら著のアメリカン眼科ジャーナル99号272頁の論文(1985年刊)を参照のこと。このような網膜鋲は生体適合性であって網膜、脈絡膜、鞏膜などに埋設されたまま、眼球の脈絡膜と後面を効果的にピン留めすることが実証されている。網膜鋲は、網膜電極配列を網膜に取付ける1つの方法である。ド・ホアンに交付された米国特許第5,109,844号は、視覚刺激を目的として網膜に押圧設置される平坦な電極配列を記載している。フマユーン(Humayun)に交付された米国特許第5,935,155号は、ド・ホアン特許に記載されている平坦な網膜電極配列と併用するための網膜補綴を記載している。
べラング(Berrang)に交付された米国特許出願第2003/0109903号は低プロファイルの皮下囲いを記載しており、特に、皮下に移植するための、セラミックの上に金属を重畳した密封パッケージを記載している。
本発明は、体内に移植するための改良型密封パッケージである。
本発明の移植可能な装置は非導電性基板を備えており、かかる非導電性基板にはそこを通る複数の導電性ヴァイアが設けられている。回路はヴァイアの一部グループに接着されたフィリップチップである。また別な第2回路は、ヴァイアの別な一部グループに接着されたワイヤである。最終的に、被覆材が基板に接着されて、被覆材、基板、および、ヴァイアの3部材が密封パッケージを形成している。
次の説明は、本発明を実施するために本件で思量される最良のモードについての説明である。この説明は、制限する意味合いで受取るべきではなく、本発明の一般的原理を説明するために提示されているにすぎない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の各請求項を参照しながら判断されるべきである。
本発明は、体内に各種電子機器類を移植するための改良型の密封パッケージである。電子機器類が神経刺激やそれ以外の目的で体内に移植されるのは一般的になっている。この改良型パッケージはパッケージの微細化を斟酌したものであり、網膜を電気刺激する目的の網膜補綴またはそれ以外の視覚補綴で特に有用である。
図1は、好ましい網膜補綴の移植部を例示した斜視図である。フレキシブル回路1はフレキシブル回路電極配列10を備えており、かかる電極配列は網膜鋲(図示せず)またはそれに類似している手段によって外網膜面に載置される。フレキシブル回路電極配列10は、鞏膜の扁平領域を刺し通しているフレキシブル回路ケーブル12によって電気接続されているとともに、鞏膜の外側に位置する電子機器パッケージ14に電気接続されている。更に、電極配列の団扇状末尾部15は成形シリコーンから形成され、電極配列ケーブル12を成形体18に装着することで、移植期間中に受ける何らかの応力を原因として生じる恐れのある損傷を緩和している。
電子機器パッケージ14は二次誘電コイル16に電気接続されている。二次誘電コイル16は巻線から構成されているのが好ましい。これに代わる例として、二次誘導コイル16はフレキシブル回路重合体のサンドイッチ状配置から構成されており、フレキシブル回路重合体の隣接する層と層の間に複数のワイヤ道が配置されている。電子機器パッケージ14と二次誘導コイル16は成形体18によって一緒に保持されている。成形体18は電子機器パッケージ14と二次誘導コイル16との端と端を突き合わせて保持している。この構成は、装置全体が鞏膜より上に隆起する高さを低減するので有利である。電子機器パッケージ(後述する)を成形体18と一緒にして設計し、その成形体が二次誘導コイル16と電子機器パッケージ14との端と端を合わせた配向で保持するようにすることで、装置全体が鞏膜より上に出ている厚みすなわち高さを最小限に抑えている。このことは、自然な眼の動きを極力妨げないようにするのに重要となる。
成形体18は縫合部タブ20を備えているようにするとよい。成形体18は帯22を形成するように幅が狭くなっているが、この帯が鞏膜を包囲するとともに成形体18、二次誘導コイル16、および、電子機器パッケージ14を適所に保持する。成形体18、縫合部タブ20、および、帯22はシリコーンエラストマーから作成された一体品であるのが好ましい。シリコーンエラストマーは、通例の鞏膜の曲線に一致するように事前に湾曲させられた形状を呈して形成される。しかしながら、シリコーンは移植に適合するとともに個々の鞏膜の曲率の変動に追従するのに十分な可撓性を保つ。二次誘導コイル16と成形体18は楕円形であるのが好ましい。帯22は、他の形状よりも楕円形の二次誘導コイル16をより良好に支持することができる。
更に、鞏膜切開術からの治癒を容易にするスリーブまたは皮膜材50を供与するのが有利である。例えばポリイミドのような重合体は、フレキシブル回路ケーブル12とフレキシブル回路電極配列10を形成するために使用することができるが、概ね非常に平滑であり、フレキシブル回路ケーブル12と鞏膜組織とが強く接着するよう促すことはない。ポリエステル、コラーゲン、シリコーン、ゴアテックス、または、これらに類似している素材のスリーブまたは皮膜材であれば、鞏膜組織と接着し、治癒を促す。特に、多孔性素材により、鞏膜組織が成長して孔の中に入り込めるため、良好な接着を促すことができる。
移植片全体が鞏膜に装着され、鞏膜によって支持されることに留意するべきである。眼は絶えず動く。眼は景色を見るために動き、細かい振動運動をして鋭敏さを高めている。失明状態ではこのような動きは無用である場合ですら、失明してからも長い間、眼の運動は継続する場合が多い。装置を眼直筋の下に設置して、眼直筋と眼直筋の間の脂肪組織の領域に電子機器パッケージが設置された状態にすることにより、装置を疲労させたうえに最終的に損傷を与える恐れのある撓曲が眼の運動によって生じることは無くなる。
図2は、網膜補綴の移植部を例示し、特に、帯の団扇状末尾部24を強調した側面図である。網膜補綴を移植する場合、帯22を眼筋の下に通して鞏膜を包囲することが必要となる。二次誘導コイル16と成形体18は鞏膜側の横眼直筋の下で帯22に追従しなければならない。網膜補綴の移植部は非常に精緻な造りである。成形体18を裂断したり、二次誘導コイル16の内部や電極配列ケーブル12の内部のワイヤを破断するのは容易である。成形体18が横眼直筋の下をなめらかに滑ることができるようにするために、成形体18は電子機器パッケージ14とは反対側の端部を成形して帯の団扇状末尾部24を設けている。
図3を参照すると、密封電子機器パッケージ14は、金属ケース壁62に蝋付けされたセラミック基板60から構成されているが、この金属ケース壁は金属蓋84がレーザー溶接されることによって封がされる。壁62の金属と金属蓋84の金属とは生体適合性であればどのような金属でもよいが、具体例として、チタニウム、ニオビウム、イリジウム、パラジウム、これら金属の各種組合せなどが挙げられる。セラミック基板はアルミナであるのが好ましいが、これ以外の、例えばジルコニアのようなセラミックスであってもよい。セラミック基板60には、薄膜技術を利用して、複数のヴァイア(図示せず)が生体適合性金属および生体適合性セラミック結合剤から設けられている。生体適合性金属および生体適合性セラミック結合剤はセラミックのペーストまたはセラミックのフリットにプラチナの薄片を混入させたものが好ましく、このセラミックは基板を製造するのに使われたのと同じセラミックである。ヴァイアの埋め込みが完了してから、基板60は焼成され、更にラッピングにより或る厚みに仕上げられる。焼成過程によりセラミックはガラス質に変性して、基板のセラミックをペーストのセラミックと結合させ、密封接着部を形成する。薄膜金属被覆部66がセラミック基板60の内側面と外側面の両方に設けられ、ASIC(特定用途向け集積回路:Application Specific Integrated Circuit)チップ64がセラミック基板60の内側の薄膜金属被覆部66に接着される。
内側の薄膜金属被覆部66は金の層を含んでおり、ワイヤボンド法を利用して電気接続が行えるようにしている。内側の薄膜金属被覆部は2層から3層を含んでいるのが好ましく、最上位層は金の層であるのが好ましい。最上位層に隣接するセラミックの層はチタニウムまたはタンタルもしくはこれらの混合物、或いは、これらの合金である。その次の層はパラジウム層またはプラチナ層もしくはこれらの合金の層であるのが好ましい。このような金属は全て生体適合性である。好ましい金属被覆はチタニウム層、パラジウム層、および、金層を含んでいる。金が最上位層に好ましいのは、腐食耐性に富み、金ワイヤを使って低温溶接することができるからである。
外側の薄膜金属被覆部66はチタニウム粘着層とプラチナ層を含んでおり、これはプラチナ電極配列通に接続するためのものである。プラチナの代用としてパラジウムを使ってもよいし、または、パラジウムとプラチナとの合金を使ってもよい。金と金のワイヤ接着が望ましい場合には、金の最上位層が適用される。
蝋付け接合部に生体適合性の蝋付け材を使うことで、真空炉でパッケージ壁62はセラミック基板60に蝋付けされる。蝋付け材はニッケルとチタニウムとの合金であるのが好ましい。蝋付け温度は約摂氏1000度である。よって、ヴァイアと薄膜金属被覆66とはこの温度に耐えるように選択されていなければならない。また、電子機器類は蝋付け処理の後で取付けられねばならない。チップ64は、熱圧縮フリップチップ技術を利用して、パッケージの内側に据付けられる。チップにはエポキシのアンダーフィルが塗布されており、熱が不対合であったことや振動が原因となって接続障害になるのを回避している。
図4および図5を参照すると、例えば、キャパシタ、ダイオード、抵抗器、インダクタ等の各種受動素子を具体例とする、チップ外部の電気構成部材70が、チップ64の背面に取付けられた積載基板72の上に据付けられており、積載基板72とセラミック基板60との間の接続は金ワイヤ接着を利用して実施される。積載基板72は非導電性エポキシを使ってチップ64に取付けられており、受動素子70は導電性エポキシを使って積載基板72に取付けられている。
図6を参照すると、電子機器パッケージ14は金属蓋84によって封止されており、この蓋は、各種揮発物と水分とを除去するための真空焼結処理後にレーザー溶接を利用して取付けられる。金属蓋84を真空焼結した後で尚且つレーザー溶接する前に、ゲッター(水分吸収性物質)が添加されるとよい。更に、金属蓋84は、溶接過程で各種構成部材を保護するための金属突縁86を備えており、良好な密封封鎖を確実にしている。パッケージ全体が密封状態に封入される。ヴァイアと蝋付け部とパッケージ全体の密封性は製造過程全体で一貫して検証される。円筒状パッケージは、移植時に低プロファイルを呈して眼に加わる衝撃を最小限に抑えるように設計されている。
移植片の二次誘導コイル16は、外部ビデオプロセッサ(図示せず)と移植された装置との間に誘導結合を確立する手段になっているが、金ワイヤから構成されているのが好ましい。ワイヤはシリコーンの層で絶縁されている。二次誘導コイル16は楕円形である。導電ワイヤは規定のピッチと規定の曲率形状で巻線にされ、電気的機能要件と外科手術上の制約の両方を満足させるよう図っている。二次誘導コイル16はチップ64の調整キャパシタと一緒に並列共振タンクを形成しており、この共振タンクは搬送波で同調されて出力とデータの両方を受信するようになっている。
図7を参照すると、フレキシブル回路1は複数のプラチナ導体94を備えており、これら導体は生体適合性誘電重合体96によって互いから絶縁状態にあるとともに外部環境からも絶縁されているが、かかる重合体はポリイミドであるのが好ましい。電極配列の一方端は露出した電極部位を含んでおり、これらの部位は網膜面10の極めて近位に設置される。電極配列の他方端は接着パッド92を有しており、これらパッドにより電子機器パッケージ14との電気接続が行える。フリップチップのバンプ形成過程を利用して電子機器パッケージ14がフレキシブル回路1に取付けられてから、エポキシのアンダーフィルが塗布される。フリップチップのバンプ形成過程では、接着パッド92に導電性粘着剤が置かれた複数の隆起部と電子機器パッケージ14に導電性粘着剤が置かれた複数の隆起部とが整列されるとともに溶融され、接着パッド92と電子機器パッケージ14との間の導電性接続部を設ける。熱圧縮接着術を利用して、二次誘導コイル16専用リード76がセラミック基板60の上の金パッド78に取付けられてから、エポキシで被覆される。電極配列ケーブル12は組立て接合部にレーザー溶接されてから、エポキシのアンダーフィルが塗布される。二次誘導コイル16と電極配列10と電子機器パッケージ14の接合部はシリコーンの重ね成形体90で封入されるが、この重ね成形体は上記3部材を機械的に一緒に接続する。組立て時には、密封電子機器パッケージ14は二次誘導コイルの端部から約3 mm離れた位置にある。
移植片装置は結膜の真下に移植されるため、結膜に炎症を引き起こしたり、結膜の中に侵食してしまうことさえある。移植片が結膜の中へ侵食することで肉体が感染し易くなる。結膜の炎症や侵食の可能性を減らすためにできる事が幾つかある。まず第1に、移植片の全体的な厚さを最小限に保つことが重要である。鞏膜の側面に電子機器パッケージ14と二次誘導コイル16の両方を取付けるのが有利であったとしても、電子機器パッケージ14は二次誘導コイル16よりも高い位置に、しかも、誘導コイルを覆うことがないように取付けられる。換言すると、二次誘導コイル16の厚みと電子機器パッケージの厚みとは累加和になるべきではない。
移植装置と結膜との間に保護材を設置するのも有利である。これは、薄膜電極配列ケーブル12が鞏膜を刺し通す鞏膜切開術では特に重要である。薄膜電極配列ケーブル12は鞏膜を刺し通すのに網膜ではなく鞏膜の扁平部を貫かなければならない。よって、鞏膜切開部は、装置が結膜に最も近接するようにした地点である。保護材は、移植装置に取付けられた垂れとして設けられてもよいし、または、移植時に医者によって設置される別個の部材片として設けられてもよい。鞏膜切開部を覆うまた別な素材は、鞏膜切開部の治癒と封鎖とを促進する。好適な素材として、ダクロン(Dacron)、テフロン(登録商標)(Teflon、ポリテトラフルオロエチレンすなわちPTFE)、ゴアテックス(Goretex、ePTFE)、ツトプラスト(Tutoplast、無菌鞏膜)、メルシレン(Mersilene、ポリエステル)、または、シリコーンなどがある。
図8を参照すると、パッケージ14は、金属被覆処理されたヴァイア65と薄膜金属被覆部66が設けられたセラミック基板60を含んでいる。パッケージ14は、蝋付け接合部61によってセラミック基板60に接続されている金属ケース壁62を含んでいる。セラミック基板60の上には、アンダーフィル69が塗布される。アンダーフィル60の上に、集積回路チップ64が設置される。集積回路チップ64の上に、セラミックのハイブリッド基板68が設置される。セラミックのハイブリッド基板68の上に、各種受動素子70が設置される。ワイヤボンド67はセラミック基板60からセラミックのハイブリッド基板68まで導通している。金属蓋84はレーザー溶接された接合部63によって金属ケース壁62に接続されているが、これによりパッケージ14が封鎖される。
図9は好ましい網膜補綴の移植部を例示した斜視図であるが、この補綴は図1に例示されている網膜補綴の代替例である。
電子機器パッケージ14は二次誘電コイル16に電気接続されている。二次誘電コイル16は巻線から作成されているのが好ましい。これに代わる例として、二次誘導コイル16はフレキシブル回路重合体のサンドイッチ状配置から構成されており、フレキシブル回路重合体の隣接する層と層の間に複数のワイヤ道が配置されている。電子機器パッケージ14と二次誘導コイル16は成形体18によって一緒に保持されている。成形体18は電子機器パッケージ14と二次誘導コイル16との端と端を突き合わせて保持している。二次誘導コイル16は成形体18の中では電子機器パッケージ14の周囲に設置される。成形体18は二次誘導コイル16と電子機器パッケージ14との端と端を合わせた配向で保持するようにすることで、装置全体が鞏膜より上に出ている厚みすなわち高さを最小限に抑えている。
従って、これまでに例示してきたのは、体内に移植するのに適した密封パッケージを製造する改良された方法である。本発明を特定の実施形態とそれらの応用例によって説明してきたが、本発明の真髄および範囲から逸脱せずに無数の修正と変更を上記実施形態とその応用例に施すことができるものと解釈するべきである。よって、添付の特許請求の範囲の範囲内で、本件に詳細に記載されているのとは異なる態様で本発明を実施することができるものと理解するべきである。
好ましい網膜補綴の移植部を例示した斜視図である。 好ましい網膜補綴の移植部の帯の団扇状末尾部を例示した側面図である。 一部が組立てられたパッケージの基板を例示した斜視図である。 ハイブリッド積載体がチップの頂面に置かれたのを例示した斜視図である。 一部が組立てられたパッケージの内部にハイブリッド積載体が設置されているのを例示した斜視図である。 パッケージの最上部に溶接されることになる蓋部材を例示した斜視図である。 完成したパッケージが電極配列に装着されているのを例示した図である。 パッケージの断面図である。 好ましい網膜補綴の移植部を例示した斜視図である。

Claims (28)

  1. 移植可能な装置であって、
    非導電性基板と、
    非導電性基板を貫通する複数の導電性バイアと、
    導電性隆起部を使って前記非導電性基板と前記導電性バイアからなる基板直接取付けられているとともに、複数の導電性バイアの第1の一部グループに電気接続されているフリップチップ回路と、
    前記フリップチップ回路に取付けられるとともに、前記基板にワイヤボンド法で接着され、導電性バイアの第2の一部グループに電気接続されているワイヤボンド型ハイブリッド積載回路と、
    前記基板に接着された被覆部材とを備えており、
    前記被覆部材と前記基板が密封パッケージを形成していることを特徴とする、移植可能な装置。
  2. 前記導電性基板はセラミックを含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の移植可能な装置。
  3. 前記被覆部材は金属を含んでいることを特徴とする、請求項に記載の移植可能な装置。
  4. 前記導電性バイアは、金属とセラミックとのペーストを前記非導電性基板と一緒に焼成して密封封鎖を形成したものであることを特徴とする、請求項に記載の移植可能な装置。
  5. 前記被覆部材は前記非導電性基板に蝋付けされていることを特徴とする、請求項に記載の移植可能な装置。
  6. 前記移植可能な装置は前記非導電性基板上に多層の薄膜金属被覆部を更に備えており、前記フリップチップ回路と前記ワイヤボンド型回路とが金属線に接着されていることを特徴とする、請求項1に記載の移植可能な装置。
  7. 前記薄膜金属被覆部は蝋付け温度に耐えるように選択されていることを特徴とする、請求項に記載の移植可能な装置。
  8. 前記薄膜金属被覆部は、チタニウム、タンタル、金、パラジウム、プラチナなどの金属、または、これら金属の各種積層体、もしくは、これら金属の各種合金のうちの1つ以上を含んでいることを特徴とする、請求項に記載の移植可能な装置。
  9. バンプ形成された隆起部が前記バイアに接着されているフレキシブル回路を更に備えている、請求項1に記載の拡張可能な装置。
  10. 前記非導電性基板上に配置されているとともに、前記導電性バイアと接触状態にある複数の薄膜金属被覆部と、
    前記薄膜金属被覆部に取付けられているフレキシブル回路とを更に備えている、請求項1に記載の移植可能な装置。
  11. 前記フレキシブル回路は組織を刺激するのに好適な電極配列であることを特徴とする、請求項10に記載の移植可能な装置。
  12. 前記フリップチップ回路の下の重合体アンダーフィルを更に備えている、請求項1に記載の移植可能な装置。
  13. 前記導電性隆起部は少なくとも1種類の導電性重合体を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の移植可能な装置。
  14. 前記導電性隆起部は少なくとも1種類の導電性エポキシまたはポリイミドを含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の移植可能な装置。
  15. 前記導電性隆起部には、銀、プラチナ、イリジウム、チタニウムなどの各種金属と、プラチナ合金、イリジウム合金、チタニウム合金、これらの各種混合物などのうち1種類以上が充填されていることを特徴とする、請求項1に記載の移植可能な装置。
  16. 前記金属または前記金属合金は粉末状、薄片状、または、散剤状であることを特徴とする、請求項15に記載の移植可能な装置。
  17. ゲッターを更に備えている、請求項1に記載の移植可能な装置。
  18. 前記ゲッターは蓋の内側に設置されることを特徴とする、請求項17に記載の移植可能な装置。
  19. 移植可能な装置を製造する方法であって、
    複数のバイアを画定している、セラミックを含有している非導電性基板を設ける工程と、
    金属を含有しているセラミックペーストでバイアを埋め込む工程と、
    セラミックを含有している非導電性基板を焼成する工程と、
    基板を形成する工程と、
    前記基板に金属リングを蝋付けする工程と、
    フリップフロップ回路をバンプ形成過程を使用して前記基板に接着し、前記フリップフロップ回路をバイアの第1の一部グループに電気接続する工程と、
    ハイブリッド積載回路を前記フリップフロップ回路に結合する工程と、
    前記ハイブリッド積載回路をバイアの第2の一部グループにワイヤボンド法で接着する工程と、
    金属蓋を金属リングに溶接する工程とを含んでいる、方法。
  20. 前記基板の上に多層の薄膜金属被覆部を堆積する工程と、前記バイアを前記フリップフロップ回路および前記ハイブリッド積載回路と電気接続する工程とを更に含んでいる、請求項19に記載の方法。
  21. 移植可能な装置を製造する方法であって、
    複数のバイアが設けられているセラミック基板を形成する工程と、
    金属を含有しているセラミックペーストでバイアを埋め込む工程と、
    セラミック基板を焼成して、バイアを横断する密封封鎖を形成する工程と、
    基板を形成する工程と、
    前記基板の上面に多層の薄膜金属被覆部を付与する工程と、
    金属リングを前記基板に蝋付けする工程と、
    フリップチップボンド法により集積回路を前記多層の薄膜金属被覆部に接着する工程と、
    金属蓋を金属リングに溶接する工程とを含んでいる、方法。
  22. 前記溶接する工程はレーザー溶接することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 別個の構成部材を備えている積層基板を前記集積回路に接着する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
  24. 前記集積回路にアンダーフィルを塗布する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
  25. 前記移植可能な装置の内側にゲッターを設置する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
  26. 真空中で焼結して水分を飛ばす工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
  27. 前記セラミック基板の底面にまた別な多層の薄膜金属被覆部を付与する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
  28. バンプボンド法により前記多層の薄膜金属被覆部を電極配列に接着する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
JP2008508845A 2005-04-28 2006-03-20 移植可能な神経刺激装置のパッケージ Expired - Fee Related JP4958898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67598005P 2005-04-28 2005-04-28
US60/675,980 2005-04-28
PCT/US2006/010041 WO2006118679A2 (en) 2005-04-28 2006-03-20 Package for an implantable neural stimulation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538980A JP2008538980A (ja) 2008-11-13
JP4958898B2 true JP4958898B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36910904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508845A Expired - Fee Related JP4958898B2 (ja) 2005-04-28 2006-03-20 移植可能な神経刺激装置のパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (8) US7881799B2 (ja)
EP (1) EP1879649B1 (ja)
JP (1) JP4958898B2 (ja)
AU (1) AU2006241404B2 (ja)
WO (1) WO2006118679A2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606307B1 (ko) * 2001-05-23 2006-07-28 안태영 인체 이식 기구용 무접촉식 동력 전달 장치
US7645262B2 (en) * 2002-04-11 2010-01-12 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US8912908B2 (en) 2005-04-28 2014-12-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with remote activation
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
CN103259027A (zh) 2005-04-28 2013-08-21 普罗透斯数字保健公司 药物信息系统
JP4958898B2 (ja) * 2005-04-28 2012-06-20 セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド 移植可能な神経刺激装置のパッケージ
US8836513B2 (en) 2006-04-28 2014-09-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in an ingestible product
US7877866B1 (en) * 2005-10-26 2011-02-01 Second Sight Medical Products, Inc. Flexible circuit electrode array and method of manufacturing the same
US8197539B2 (en) * 2006-05-05 2012-06-12 University Of Southern California Intraocular camera for retinal prostheses
US8374698B2 (en) 2006-08-18 2013-02-12 Second Sight Medical Products, Inc. Package for an implantable neural stimulation device
WO2008112578A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a deployable antenna
EP2174535B1 (en) 2007-06-25 2019-12-04 Second Sight Medical Products, Inc. Method for providing hermetic electrical feedthrough
US9592377B2 (en) 2007-07-27 2017-03-14 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable device for the brain
US20090216324A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Leigh Charles R A Malleable implantable medical device
CN104382598A (zh) 2008-08-13 2015-03-04 普罗透斯数字保健公司 一种产生识别器的方法
US8135474B1 (en) 2008-12-05 2012-03-13 Advanced Bionics, Llc Cochlear implant for an implantable cochlear stimulation system and method of assembly
US7898074B2 (en) * 2008-12-12 2011-03-01 Helmut Eckhardt Electronic devices including flexible electrical circuits and related methods
US8150526B2 (en) 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8718784B2 (en) 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8442641B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
WO2010111403A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Proteus Biomedical, Inc. Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling
MX2011011506A (es) 2009-04-28 2012-05-08 Proteus Biomedical Inc Marcadores de eventos ingeribles altamente confiables y metodos para utilizar los mismos.
DE102009035971B4 (de) * 2009-08-04 2013-01-17 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Elektrische Durchführung für eine medizinisch implantierbare Vorrichtung
DE102009035972B4 (de) * 2009-08-04 2011-11-17 W.C. Heraeus Gmbh Cermethaltige Durchführung für eine medizinisch implantierbare Vorrichtung
DE102010006690B4 (de) * 2010-02-02 2013-03-28 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Durchführung, elektrische Durchführung sowie implantierbare Vorrichtung
DE102010006689B4 (de) 2010-02-02 2013-04-18 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Durchführung, elektrische Durchführung sowie implantierbare Vorrichtung
SG184494A1 (en) 2010-04-07 2012-11-29 Proteus Biomedical Inc Miniature ingestible device
EP2563464B1 (en) 2010-04-30 2018-06-06 Second Sight Medical Products, Inc. Improved biocompatible bonding method
US9643021B2 (en) 2013-01-08 2017-05-09 Advanced Bionics Ag Electrical feedthrough assembly
US9174047B2 (en) 2010-05-12 2015-11-03 Advanced Bionics Ag Electrical feedthrough assembly
US8386047B2 (en) 2010-07-15 2013-02-26 Advanced Bionics Implantable hermetic feedthrough
US8552311B2 (en) 2010-07-15 2013-10-08 Advanced Bionics Electrical feedthrough assembly
US20130223028A1 (en) * 2010-07-29 2013-08-29 Proteus Digital Health, Inc. Hybrid housing for implantable medical device
US8954156B2 (en) 2010-10-27 2015-02-10 National Tsing Hua University Methods and apparatuses for configuring artificial retina devices
US9114004B2 (en) 2010-10-27 2015-08-25 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Flexible artificial retina devices
WO2012071280A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible device with pharmaceutical product
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
US8613135B2 (en) 2011-05-06 2013-12-24 National Tsing Hua University Method for non-planar chip assembly
US9155881B2 (en) * 2011-05-06 2015-10-13 Iridium Medical Technology Co, Ltd. Non-planar chip assembly
US9504177B2 (en) * 2011-06-14 2016-11-22 Lawrence Livermore National Security, Llc Hermetic electronics package with dual-sided electrical feedthrough configuration
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
US9724524B2 (en) 2011-08-02 2017-08-08 Medtronic, Inc. Interconnection of conductor to feedthrough
US8841558B2 (en) 2011-08-02 2014-09-23 Medtronic Inc. Hermetic feedthrough
US8670829B2 (en) 2011-08-02 2014-03-11 Medtronic, Inc. Insulator for a feedthrough
US8872035B2 (en) 2011-08-02 2014-10-28 Medtronic, Inc. Hermetic feedthrough
US9627833B2 (en) 2011-08-02 2017-04-18 Medtronic, Inc. Electrical leads for a feedthrough
US8588916B2 (en) * 2011-08-02 2013-11-19 Medtronic, Inc. Feedthrough configured for interconnect
US9008779B2 (en) 2011-08-02 2015-04-14 Medtronic, Inc. Insulator for a feedthrough
CN102283742B (zh) * 2011-08-15 2013-09-11 重庆大学 一种光刺激视网膜假体修复装置
JP6119108B2 (ja) * 2012-04-10 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
ES2967970T3 (es) 2012-07-23 2024-05-06 Otsuka Pharma Co Ltd Técnicas para fabricar marcadores de eventos ingeribles que comprenden un componente ingerible
MX340182B (es) 2012-10-18 2016-06-28 Proteus Digital Health Inc Aparato, sistema, y metodo para optimizar adaptativamente la disipacion de energia y la energia de difusion en una fuente de energia para un dispositivo de comunicacion.
US9651530B2 (en) * 2013-01-14 2017-05-16 Lifehealth, Llc Methods and apparatus for measuring nitric oxide in fluid
WO2014120669A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Proteus Digital Health, Inc. Highly-swellable polymeric films and compositions comprising the same
US9478959B2 (en) 2013-03-14 2016-10-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Laser welding a feedthrough
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
JP5941240B2 (ja) 2013-03-15 2016-06-29 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 金属検出器装置、システム、および方法
US9431801B2 (en) 2013-05-24 2016-08-30 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Method of coupling a feedthrough assembly for an implantable medical device
US10016600B2 (en) 2013-05-30 2018-07-10 Neurostim Solutions, Llc Topical neurological stimulation
US11229789B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Neurostim Oab, Inc. Neuro activator with controller
US9403023B2 (en) 2013-08-07 2016-08-02 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Method of forming feedthrough with integrated brazeless ferrule
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
US9610451B2 (en) 2013-12-12 2017-04-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing using a gold alloy
US9504841B2 (en) 2013-12-12 2016-11-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing with ultrasonic welding
US9610452B2 (en) 2013-12-12 2017-04-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Direct integration of feedthrough to implantable medical device housing by sintering
US9474902B2 (en) 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data
US11077301B2 (en) 2015-02-21 2021-08-03 NeurostimOAB, Inc. Topical nerve stimulator and sensor for bladder control
US10070992B2 (en) 2015-04-08 2018-09-11 Stmicroelectronics S.R.L. Implantable modular system for a system for electrically stimulating a biological tissue
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
CN105167882B (zh) * 2015-10-26 2019-01-29 杭州暖芯迦电子科技有限公司 一种超高分辨率视网膜假体及其通讯方法
US10804185B2 (en) * 2015-12-31 2020-10-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit chip with a vertical connector
US11623082B2 (en) 2016-03-07 2023-04-11 Cortigent, Inc. Flexible circuit peripheral nerve stimulator with low profile hybrid assembly
JP6552148B1 (ja) 2016-07-22 2019-07-31 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能なイベント・マーカの電磁気的感知および検出
IL265827B2 (en) 2016-10-26 2023-03-01 Proteus Digital Health Inc Methods for producing capsules with ingestible event markers
CN107519575A (zh) * 2017-09-26 2017-12-29 杭州暖芯迦电子科技有限公司 一种视网膜假体
JP2021510608A (ja) 2017-11-07 2021-04-30 ニューロスティム オーエービー インコーポレイテッド 適応回路を有する非侵襲性神経アクティベーター
CN114126704A (zh) 2019-06-26 2022-03-01 神经科学技术有限责任公司 具有自适应电路的非侵入性神经激活器
CA3152451A1 (en) 2019-12-16 2021-06-24 Michael Bernard Druke Non-invasive nerve activator with boosted charge delivery
EP3900782B1 (en) 2020-02-21 2023-08-09 Heraeus Medical Components, LLC Ferrule with strain relief spacer for implantable medical device
EP3900783B1 (en) 2020-02-21 2023-08-16 Heraeus Medical Components, LLC Ferrule for non-planar medical device housing

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573481A (en) 1984-06-25 1986-03-04 Huntington Institute Of Applied Research Implantable electrode array
US4628933A (en) * 1985-07-23 1986-12-16 Michelson Robin P Method and apparatus for visual prosthesis
US4727633A (en) * 1985-08-08 1988-03-01 Tektronix, Inc. Method of securing metallic members together
US4837049A (en) * 1986-06-17 1989-06-06 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of making an electrode array
US5215088A (en) * 1989-11-07 1993-06-01 The University Of Utah Three-dimensional electrode device
US5109844A (en) * 1990-10-11 1992-05-05 Duke University Retinal microstimulation
DE69207507T2 (de) * 1991-02-25 1996-09-12 Sumitomo Electric Industries Leiterplatte
US6014586A (en) * 1995-11-20 2000-01-11 Pacesetter, Inc. Vertically integrated semiconductor package for an implantable medical device
DE19707046A1 (de) 1997-02-21 1998-08-27 Rolf Prof Dr Ing Eckmiller Lernfähiger "Active Vision" Implant Encoder
US7114502B2 (en) * 1997-02-26 2006-10-03 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Battery-powered patient implantable device
DE69832713T2 (de) * 1997-02-26 2006-07-27 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research, Santa Clarita Batterie-betriebsgerät zur implantation in einem patienten
US6458157B1 (en) * 1997-08-04 2002-10-01 Suaning Gregg Joergen Retinal stimulator
US5905639A (en) * 1997-09-29 1999-05-18 Raytheon Company Three-dimensional component stacking using high density multichip interconnect decals and three-bond daisy-chained wedge bonds
US5954751A (en) * 1998-01-15 1999-09-21 Intermedics Inc. Implantable defibrillator with stacked transistor subassemblies
US5935155A (en) * 1998-03-13 1999-08-10 John Hopkins University, School Of Medicine Visual prosthesis and method of using same
CN102226766B (zh) * 1998-08-26 2017-03-01 医药及科学传感器公司 基于光学的感测装置
US6052623A (en) * 1998-11-30 2000-04-18 Medtronic, Inc. Feedthrough assembly for implantable medical devices and methods for providing same
JP5021119B2 (ja) * 1999-03-24 2012-09-05 セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド 色覚回復用の網膜の人工色補装具
US8180453B2 (en) * 1999-03-24 2012-05-15 Second Sight Medical Products, Inc. Electrode array for neural stimulation
US6324428B1 (en) * 1999-03-30 2001-11-27 Pacesetter, Inc. Implantable medical device having an improved electronic assembly for increasing packaging density and enhancing component protection
EP1178763B1 (de) * 1999-05-07 2008-12-10 Retina Implant AG Retina-implantat und verfahren zur herstellung eines solchen
US6414884B1 (en) * 2000-02-04 2002-07-02 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for securing electronic circuits
US6258626B1 (en) * 2000-07-06 2001-07-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making stacked chip package
US6511508B1 (en) 2000-08-04 2003-01-28 Environmental Robots, Inc. Surgical correction of human eye refractive errors by active composite artificial muscle implants
US6393327B1 (en) * 2000-08-09 2002-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microelectronic stimulator array
JP3581086B2 (ja) * 2000-09-07 2004-10-27 松下電器産業株式会社 半導体装置
US7338522B2 (en) * 2001-02-13 2008-03-04 Second Sight Medical Products, Inc. Implantable retinal electrode array configuration for minimal retinal damage and method of reducing retinal stress
US7480988B2 (en) * 2001-03-30 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus for providing hermetic electrical feedthrough
US20040106965A1 (en) * 2001-06-29 2004-06-03 Chow Alan Y. Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation
US20050004625A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US7146221B2 (en) * 2001-11-16 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Flexible electrode array for artifical vision
US6976998B2 (en) * 2002-01-17 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Minimally invasive retinal prosthesis
US6718209B2 (en) * 2002-02-05 2004-04-06 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis with remote return electrode
US7142909B2 (en) * 2002-04-11 2006-11-28 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
US7211103B2 (en) * 2002-04-11 2007-05-01 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible bonding method and electronics package suitable for implantation
JP4411205B2 (ja) * 2002-06-28 2010-02-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 内蔵型電源及び双方向性テレメトリ・システムを有する微小刺激装置
US8003513B2 (en) * 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
US7483750B2 (en) * 2003-03-21 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Transretinal implant and method of implantation
US7228181B2 (en) * 2004-04-06 2007-06-05 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis with side mounted inductive coil
US7263403B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-28 Second Sight Medical Products, Inc. Retinal prosthesis
US7390294B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Piezo electrically driven bellows infuser for hydraulically controlling an adjustable gastric band
US7571004B2 (en) * 2005-01-26 2009-08-04 Second Sight Medical Products, Inc. Neural stimulation for increased persistence
JP4958898B2 (ja) * 2005-04-28 2012-06-20 セカンド サイト メディカル プロダクツ インコーポレイテッド 移植可能な神経刺激装置のパッケージ
US8374698B2 (en) * 2006-08-18 2013-02-12 Second Sight Medical Products, Inc. Package for an implantable neural stimulation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160317813A1 (en) 2016-11-03
US20130268039A1 (en) 2013-10-10
US8532776B2 (en) 2013-09-10
US20060247734A1 (en) 2006-11-02
US20130261717A1 (en) 2013-10-03
US20110118807A1 (en) 2011-05-19
US9931507B2 (en) 2018-04-03
EP1879649B1 (en) 2013-05-15
EP1879649A2 (en) 2008-01-23
WO2006118679A3 (en) 2007-03-08
AU2006241404A1 (en) 2006-11-09
US7873419B2 (en) 2011-01-18
US20080065208A1 (en) 2008-03-13
US9415221B2 (en) 2016-08-16
US7881799B2 (en) 2011-02-01
AU2006241404B2 (en) 2011-07-07
US20080046021A1 (en) 2008-02-21
WO2006118679A2 (en) 2006-11-09
US8527057B2 (en) 2013-09-03
US9555244B2 (en) 2017-01-31
US8473048B2 (en) 2013-06-25
JP2008538980A (ja) 2008-11-13
US20070041164A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958898B2 (ja) 移植可能な神経刺激装置のパッケージ
US10617868B2 (en) Package for an implantable neural stimulation device
US8954157B2 (en) Implantable package to facilitate inspection
AU2011223988B2 (en) Package for an implantable retinal prosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees