JP4949655B2 - 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 - Google Patents
燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949655B2 JP4949655B2 JP2005230587A JP2005230587A JP4949655B2 JP 4949655 B2 JP4949655 B2 JP 4949655B2 JP 2005230587 A JP2005230587 A JP 2005230587A JP 2005230587 A JP2005230587 A JP 2005230587A JP 4949655 B2 JP4949655 B2 JP 4949655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- end plate
- fuel cell
- diffusion layer
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04171—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0239—Organic resins; Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04186—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
- H01M8/04208—Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
水素イオンはアノード電極中の電解質及びアノード電極とカソード電極間の固体電解質膜を通ってカソード電極に達し、カソード電極に供給された酸素と外部回路より流れ込む電子がカソード触媒と接触することにより下記反応式(2)式に従って反応して水を生成する。一方、メタノールより、
6H++3/2O2+6e− → 3H2O …(2)
放出された電子はアノード電極中の触媒担体およびアノード拡散層を通ってアノード集電体に集められて外部回路へ導き出され、外部回路よりカソード集電体、カソード拡散層を通じてカソード電極に流れ込む。この結果、外部回路ではアノード電極からカソード電極へ向かって電子が流れ電力が取り出される。
従来のDMFCにおいては、上記反応式(1)で生成した二酸化炭素、中間生成物である一酸化炭素がアノード電極、アノード拡散層或いはアノード端板に溜まり燃料の供給を阻害するため、発電効率が低下して有効な触媒の表面を減少させ出力の低下が生じ、内圧が高まり燃料の供給が阻害され、出力が低下していた。このため、電極表面、拡散層、アノード端板に泡状に吸着された気体を速やかに排出し、内圧の上昇を抑えることは燃料を安定に供給し、一定出力を出すために不可欠である。特に、燃料を強制的に供給するポンプ等の機構を用いないパッシブ型DMFCではアノードに発生した二酸化炭素等のガスを速やかに排出し、内圧上昇を防ぐことは必要不可欠である。
第五の手段として、アノード拡散層の気体の排出を速やかに行い、内圧の上昇を防ぎ、長期間に亘って安定的に高出力を得るために、アノード端板の表面をサンドブラスト等の物理的手段で粗化することにある。
親水塗料は親水材料,親水材料を保持するための保持体材料、及び溶媒から構成される。
親水材料としてはポリエチレングリコールやポリビニルアルコール等の有機高分子材料や親水性アルミナ粒子や親水性シリカ粒子といった無機の材料が挙げられる。この中で長期間水に浸漬しても溶け出さないものが親水性を長く保てるという点で親水性アルミナ粒子や親水性シリカ粒子といった無機の材料が優れている(これら無機の材料は無機酸化物となる)。またこれら無機の微粒子は水に分散されている場合が多く、その場合塗料として水の含有率が増えるため基材表面に塗布した後乾燥する際に水の含有率が増え、結果として基材表面で弾かれる可能性が出てくる。これは水の表面張力が72mN/mと汎用の有機溶媒に比べて大きいためである。そのため分散する溶媒は水よりもアルコール,エチルメチルケトン等の表面張力が20〜30mN/mと言った小さなものを使った方が製膜性に優れる。本発明で用いる親水材料としてはアルコール、エチルメチルケトン等の有機溶媒に分散できる点で親水性シリカ粒子が特に好ましい。具体的には日産化学製コロイダルシリカIPA−ST,MEK−ST等が挙げられる。
保持体材料としてはポリエチレングリコールやポリビニルアルコール等の有機高分子材料やアクリルアミドのように加熱により重合し保持体となる有機材料,シリカゾルのように加熱により無機の保持体となる材料等が挙げられる。この中で長期間水に浸漬しても溶け出さないものが親水性を長く保てるという点でアクリルアミド,シリカゾル等の材料が優れている。また上記親水材料を保持する際の相性もあり、無機の親水材料にはシリカゾルが特に好適である。
溶媒は親水材料や保持体材料との相性(分散性,相溶性)の良いものであり、熱硬化の際、容易に揮発するものが望ましい。特に親水膜中に空隙を形成するためには溶媒の沸点は熱硬化温度よりも低いものが望まれる。上記親水材料のうち、耐久性が高く好ましい材料である親水性アルミナ粒子や親水性シリカ粒子をよく分散するという点ではアルコール系の溶媒が好適である。保持体材料として好適なシリカゾルとの相溶性が高いという点でもアルコール系の溶媒が好適である。また樹脂の耐熱性を考えると、アクリルは100℃以下、ポリカーボネートは120℃以下が熱硬化温度となる。アルコール系で沸点が100℃以下のものとしてはメタノール,エタノール,n−プロパノール,イソプロパノールが挙げられる。なおn−プロパノールに比べて高沸点のn−ブタノール等の溶媒を用いると、空隙率が大きくなりすぎ、硬度が低下する傾向がある。親水膜の鉛筆硬度を2H以上とするには空隙率を親水膜に対する体積割合で2〜14%が望ましい。
表面の潤滑性を向上し、結果的に耐擦性を向上させる方法もある。シリコーン系の潤滑材を固形分の0.01〜0.5重量%程度含有させることで潤滑性が向上し、結果として耐擦性も向上する。ただし固形分の2%以上添加すると表面の親水性が低下する傾向がある。シリコーン系の潤滑材は親水膜を作製する際用いる塗料の溶媒に溶解することが望ましいが、溶解しなくても攪拌すればある程度の時間ほぼ均一に分散しているものも用いることができる。それらの具体例としてはBYK−Chemie社製のBYK−370,BYK−310等が挙げられる。
(1)接触角の測定
20wt%メタノール水溶液を入れたテフロン(登録商標)容器中に所定の処理をしたサンプルを浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後毎にサンプルを取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dで水との接触角を測定した。
(2)泡抜け性、内圧、出力電圧の測定
図16に示す構成のDMFCを作製した。20wt%の濃度のメタノール水溶液が充填されているカートリッジ(101)から燃料を供給しながら低電流電源(102)を用いて50mAの負荷電流密度を加え、そのときの泡抜け性を目視で、圧力計(103)を用いてDMFC(1)内の圧力を、又、出力電圧の経時変化を測定した。
(実施例1)
(1)クロロメチル化ポリエーテルスルホンの合成
撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた500mlの四つ口丸底フラスコの内部を窒素置換した後、30gのポリエーテルスルホン(PES)、テトラクロロエタン250mlを入れ、更にクロロメチルメチルエーテル40mlを加えた後、無水塩化錫(IV)1mlとテトラクロロエタン20mlの混合溶液を滴下し、80℃に過熱して90分間加熱撹拌した。次いで、該反応溶液をメタノール1リットル中に落とし、ポリマーを析出させた。析出した沈殿をミキサーで粉砕してメタノールで洗浄し、クロロメチル化ポリエーテルスルホンを得た。核磁気共鳴スペクトルによるクロロメチル基の導入率{(式1)における全構造単位(x及びyの合計)対するクロロメチル基の導入された構造単位の割合}は36%であった。
得られたクロロメチル化ポリエーテルスルホンを撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた1000mlの4ツ口丸底フラスコに入れ、N−メチルピロリドン600mlを加えた。これに、チオ酢酸カリウム9gとN−メチルピロリドン(NMP)50mlの溶液を加え、80℃に加熱し3時間加熱撹拌した。次いで、該反応液を水1リットル中に落とし、ポリマーを析出させた。析出させた沈殿をミキサーで粉砕し、水で洗浄した後、加熱乾燥してアセチルチオ化ポリエーテルスルホン32gを得た。
(3)スルホメチル化ポリエーテルスルホンの合成
得られたアセチルチオ化ポリエーテルスルホン20gを撹拌機、温度計、塩化カルシウム管を接続した還流冷却器をつけた500mlの4ツ口丸底フラスコに入れ、さらに酢酸300ml加えた。過酸化水素水20mlを加え、45℃に加熱し4時間加熱撹拌した。次いで、6規定の水酸化ナトリウム水溶液1リットル中に、冷却しながら該反応溶液を加え、しばらく撹拌した。ポリマーをろ過し、アルカリ成分が抜けるまで水で洗浄した。その後、1規定の塩酸300mlにポリマーを加え、しばらく撹拌した。ポリマーをろ過し、酸成分が抜けるまで水で洗浄し、減圧乾燥することで、定量的にスルホメチル化ポリエーテルスルホン20gを得た。NMRのメチレンプロトンのケミカルシフトが3.78ppmにシフトしていることにより、スルホメチル基の存在を確認した。スルホメチル基の導入率{(式2)における全構造単位(x及びyの合計)対するルホメチル基の導入された構造単位の割合}はクロロメチル基の導入率から36%であった。
前記(3)で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホンを5重量%の濃度になるようにジメチルアセトアミド−メトキシエタノールの混合溶媒(1:1)に溶解した。この溶液をスピンコートによりガラス上に展開し、風乾した後、80℃で真空乾燥して膜厚42μmのスルホメチル化ポリエーテルスルホン電解質膜を作成した。この電解質膜の室温におけるメタノール透過性は12mA/cm2、イオン伝導性が0.053S/cmであった。
(4)電解質膜/電極接合体(MEA)の作製
炭素担体上に白金とルテニウムの原子比が1/1の白金/ルテニウム合金微粒子を50wt%分散担持した触媒粉末と30wt%の前記(3)で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホンの1−プロパノール、2−プロパノールとメトキシエタノールの混合溶媒のスラリーを調整してスクリーン印刷法でポリイミドフィルム上に厚さ約30μmのアノ−ド多孔質膜を作製した。次に、炭素担体上に30wt%の白金微粒子を担持した触媒粉末と前記(3)で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホンの1−プロパノール、2−プロパノールとメトキシエタノールの混合溶媒をバインダーとして水/アルコール混合溶媒のスラリーを調整してスクリーン印刷法でポリイミドフィルム上に厚さ約10μmのカソ−ド多孔質膜を作製した。こうして調整したアノ−ド多孔質膜及びカソ−ド多孔質膜をそれぞれ10mm幅×20mm長さに切り出してアノ−ド電極及びカソ−ド電極とした。
(5)拡散層の製造
炭素粉末に焼成後の重量で40wt%となるように撥水剤ポリテトラフロロエチレン(PTFE)微粒子の水性分散液(デイスパージョンD−1:ダイキン工業製)を添加して混練してペースト状になったものを、厚さ約350μm、空隙率87%のカーボンクロスの片面に塗布し、室温で乾燥した後270℃で3時間焼成して炭素シートを形成した。PTFE量はカーボンクロス布に対して5〜20wt%となるようにした。得られたシートを上記MEAの電極サイズと同じ形状に切り出してカソード拡散層とした。
(6)接触角の測定
撥水剤処理、無処理、親水化処理(1)、親水化処理(2)、親水化処理(3)、親水化処理(4)したアノード拡散層を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後にサンプルを取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表1に示すように比較例の撥水処理したアノード拡散層の接触角はいずれも79°以上で撥水性を示していた。一方、親水化処理をしたアノード拡散層の接触角は、初期20°以下で親水性を示したが、徐々に親水性が弱くなっている。
(7)燃料電池(DMFC)電源システムの製造と泡抜け性、内圧、出力電圧の測定
前記(5)で製造したMEAとカソードに前記(6)で作製した拡散層を用いて図1の燃料電池電源システムを作製した。20wt%のメタノール水溶液を充填したカートリッジを取り付けて、50mA/cm2の負荷電流密度で約30分間運転した。そのとき、燃料電池内の燃料タンクの泡抜け性を目視すると共に、燃料タンク内の圧力及び出力電圧を測定し、その結果を表1に示した。初期はいずれも泡抜け性も良く、内圧の上昇も無く、出力電圧も1.4V以上であった。
(比較例1)
(1)電解質膜/電極接合体(MEA)の作製
実施例1の(5)電解質膜/電極接合体(MEA)の作製時において炭素担体上に白金とルテニウムの原子比が1/1の白金/ルテニウム合金微粒子を50wt%分散担持した触媒粉末と30wt%の前記(3)で得られたスルホメチル化ポリエーテルスルホンの1−プロパノール、2−プロパノールとメトキシエタノールの混合溶媒のスラリーにポリオキシアルキレングリコールと3−ヘプタノールをそれぞれ0.01wt%、0.05wt%となるように溶解して親水処理したアノード電極にした以外、全く同じにして電解質膜/電極接合体(MEA)を得た。
(2)アノード拡散層(0)の製造
ポリオキシアルキレングリコールと3−ヘプタノールをそれぞれ0.01wt%、0.05wt%となるように溶解したエチルアルコールに厚さ約350μm、空隙率87%の無処理のカーボンクロスを浸漬し、次いで乾燥し、上記MEAの電極サイズと同じ形状に切り出して比較例1の(D)の親水化処理(0)のカソード拡散層を得た。
(3)接触角、泡抜け性、内圧及び出力電圧の測定
撥水剤処理、親水化処理(0)を行ったアノード拡散層を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後にサンプルを取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表1の比較例に示すように撥水処理したアノード拡散層の接触角はいずれも79°以上で撥水性を示していた。一方、親水化処理をしたアノード拡散層の接触角は、初期20°以下で親水性を示したが、20wt%メタノール水溶液に2日間浸漬しただけで急激に接触角が大きくなり、親水性が弱くなっている。
(1) アノード端板及び集電板の製造
燃料及び炭酸ガス透過孔であるスリット122、122a、122b、122cの横/縦の比率を0.2、0.36、0.5、0.8、1.0と変えたアノード端板及び集電板を作成した。この両者をエポキシ樹脂で接着し、集電板と端板を一体化した。又、横/縦の比率を0.36に固定してアノード電極面とスリット122、122a、122b、122cの電極から燃料タンクへ向かう側との角度を90°、85°、80°、70°と変えたアノード端板及び集電板を作成した。この両者をエポキシ樹脂で接着し、集電板と端板を一体化した。
(2)接触角の測定
上記(1)で製造した集電板一体化アノード端板を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後に集電板一体化アノード端板を取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表3、表4の比較例に示すようにいずれも70°以上であった。
前記(1)で製造した集電板一体化アノード端板を用いて図1の燃料電池電源システムを作製し、20wt%のメタノール水溶液を充填したカートリッジを取り付けて、50mA/cm2の負荷電流密度で約30分間運転した。そのとき、燃料電池内の燃料タンクの泡抜け性を目視すると共に、燃料タンク内の圧力及び出力電圧を測定し、その結果を表3、表4に示した。
(実施例3)
UV/オゾン処理を20分間、エキシマレーザ処理を5分間、10分間、20分間、30分間、60分間、又は、酸素プラズマ処理を10秒間施した集電板一体化アノード端板を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後に集電板一体化アノード端板を取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表3の比較例に示す。UV/オゾン処理や酸素プラズマ処理を施した集電板一体化アノード端板の接触角は17〜19°、エキシマレーザ処理を施した集電板一体化アノード端板の接触角は45〜47°であった。60℃の20wt%メタノール水溶液に浸漬すると、UV/オゾン処理、酸素プラズマ処理やエキシマレーザ処理した集電板一体化アノード端板の接触角は徐々に大きくなっている。この現象は、60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬するとアノード端板の表面のカルボニル基、カルボキシル基や水酸基等の親水基が端板の内部に移動するため、アノード端板表面の親水性が低下することに起因すると考えられる。又、エキシマレーザ処理した集電板一体化アノード端板を例に照射時間の影響を見ると、照射時間が長くなるほど60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬しても浸漬接触角の上昇は少ない。この現象は、アノード端板の表面のカルボニル基、カルボキシル基や水酸基等の親水基が端板の内部に移動しても、照射時間が長いほどアノード端板の深部までカルボニル基や水酸基等の親水基が導入されているため、表面に親水基が存在していることと関係があると思われる。
ガン径9mmΦ、ガン距離100mm、ガン移動速度50mm/secの条件で、砥粒サイズ#1200、#800、#600、#320、#150及び#60のアルミナを用い、噴射圧力を0.2MPa、0.3MPa、0.4MPaと変えて集電板一体化アノード端板をサンドブラスト処理した。
(1)親水塗膜形成用塗料の調製
平均分子量6,000のポリエチレングリコールの1重量部をテトラヒドロフラン(THF)297重量部に加え、50℃に加温しながら攪拌して溶解した。この溶液にアミノ基とアルコキシシラン残基の両方を有するチッソ株式会社製サイラエースS310、S320、S330、S360、MS3201、MS3301を、2重量部加えて攪拌し、それぞれ親水塗膜形成用塗料(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)を調製した。又平均分子量2,000,000の1重量部をテトラヒドロフラン(THF)297重量部に加え、50℃に加温しながら攪拌して溶解した。この溶液にアミノ基とアルコキシシラン残基の両方を有するチッソ株式会社製サイラエースS310、S320、MS3301を、2重量部加えて攪拌し、それぞれ親水塗膜形成用塗料(G)、(H)、(I)を調製した。
(3)集電板一体化アノード端板の化学的親水処理
集電板一体化アノード端板の集電板部をマスキングテープでマスクして酸素/プラズマ処理を10秒間行った。次いで、前記親水塗膜形成用塗料(A)〜(I)に30秒間浸漬した後、引き上げ約30分間110℃に加熱して、アノード端板の表面に親水性塗膜を形成した。
(4)接触角の測定
上記(2)で製造した集電板一体化アノード端板を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後に集電板一体化アノード端板を取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表5に示すように60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬してもいずれ接触角は20°以下で超親水性を示し、安定であった。
(5)燃料電池(DMFC)電源システムの製造と泡抜け性、内圧、出力電圧の測定
前記集電板一体化アノード端板を用いて図1の燃料電池電源システムを作製し、20wt%のメタノール水溶液を充填したカートリッジを取り付けて、50mA/cm2の負荷電流密度で約30分間運転した。そのとき、燃料電池内の燃料タンクの泡抜け性を目視すると共に、燃料タンク内の圧力及び出力電圧を測定し、その結果を表11、表12に示した。
(実施例6)
(1)親水塗膜形成用塗料の調製
平均分子量8,000のポリエチレングリコールの1重量部をテトラヒドロフラン(THF)297重量部に加え、50℃に加温しながら攪拌して溶解した。この溶液にアミノ基とアルコキシシラン残基の両方を有するチッソ株式会社製サイラエースS310、S320、S330、S360、MS3201、MS3301を、2重量部加えて攪拌し、それぞれ親水塗膜形成用塗料(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)を調製した。又平均分子量1,000,000の1重量部をテトラヒドロフラン(THF)297重量部に加え、50℃に加温しながら攪拌して溶解した。この溶液にアミノ基とアルコキシシラン残基の両方を有するチッソ株式会社製サイラエースS310、S320、MS3301を、2重量部加えて攪拌し、それぞれ親水塗膜形成用塗料(G)、(H)、(I)を調製した。
(2)集電板一体化アノード端板の化学的親水処理
集電板一体化アノード端板の集電板部をマスキングテープでマスクして低圧水銀ランプで照射光量を55mW、照射時間を1分間のUV/オゾン処理を行った。次いで、前記親水塗膜形成用塗料(a)〜(I)に30秒間浸漬した後、引き上げ約30分間110℃に加熱して、アノード端板の表面に親水性塗膜を形成した。
(3)接触角の測定
上記(2)で製造した集電板一体化アノード端板を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後に集電板一体化アノード端板を取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表13、表14に示すように60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬してもいずれ接触角は20°以下で超親水性を示し、安定であった。
前記集電板一体化アノード端板を用いて図1の燃料電池電源システムを作製し、20wt%のメタノール水溶液を充填したカートリッジを取り付けて、50mA/cm2の負荷電流密度で約30分間運転した。そのとき、燃料電池内の燃料タンクの泡抜け性を目視すると共に、燃料タンク内の圧力及び出力電圧を測定し、その結果を表13、表14に示した。
(実施例7)
(1)親水塗膜形成用塗料の調製
ポリオキシアルキレングリコールの0.01wt%エタノール溶液、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの0.05wt%エタノール溶液、3−へプチルセロソルブフェノールの0.05wt%エタノール溶液、ジエチレングリコールモノオレイン酸エステルの0.05wt%エタノール溶液、エチレングリコールジステアレートの0.1wt%エタノール溶液、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの0.05wt%エタノール溶液、エポキシアミノシランの0.05wt%エタノール溶液、アミノアルコキシシランの0.05wt%エタノール溶液、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネートの0.005wt%エタノール溶液を調整し、親水塗膜形成用塗料(A)〜(I)を作製した。
(2)集電板一体化アノード端板の化学的親水処理
集電板一体化アノード端板の集電板部をマスキングテープでマスクしてコロナ放電処理を行った。次いで、前記親水塗膜形成用塗料(A)〜(I)に30秒間浸漬した後、引き上げ約30分間110℃に加熱して、アノード端板の表面に親水性塗膜を形成した。
(3)接触角の測定
上記(1)で製造した集電板一体化アノード端板を20wt%メタノール水溶液入りのテフロン(登録商標)容器中に浸漬し、SUS製圧力容器内に収納した。この圧力容器を60℃の恒温槽中に静置し、2日後、15日後、60日後に集電板一体化アノード端板を取り出し、キムワイパーで軽く拭き、協和界面科学株式会社製接触角測定装置CA−Dを用いて水との接触角を測定した。その結果、表15、表16に示すように初期はいずれのアノード端板の接触角も20°以下で超親水性を示した。60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬すると(A)〜(E)のアノード端板の接触角は徐々に大きくなっている。一方、アノード端板の表面と反応する親水剤を使用した(F)〜(I)のアノード端板を組み込んだ燃料電池電源システムは60℃の20wt%メタノール水溶液に長時間浸漬しても接触角は20°以下と超親水性を示した。
前記集電板一体化アノード端板を用いて図1の燃料電池電源システムを作製し、20wt%のメタノール水溶液を充填したカートリッジを取り付けて、50mA/cm2の負荷電流密度で約30分間運転した。そのとき、燃料電池内の燃料タンクの泡抜け性を目視すると共に、燃料タンク内の圧力及び出力電圧を測定し、その結果を表15、表16に示した。
(イ)アノード拡散層を非撥水化する、
(ロ)アノード拡散層を親水処理化する、
(ハ)アノード集電板及びアノード端板のスリットの縦/横の比率を0.2〜0.95にする、
(ニ)アノード端板及び集電板のスリットをアノード拡散層側から空気層側に広くなるように傾斜させる、
(ホ)アノード端板の表面をサンドブラスト等の物理的手段で粗化する、
(ヘ)アノード端板を親水処理する、特に、反応性の親水剤で処理する、
のいずれか又は2つ以上を組み合わせる。これにより、アノードで生成した二酸化炭素や一酸化炭素等の気体のアノード拡散層或いは端板への吸着を抑制でき、アノード拡散層の気体の排出を速やかに行い、内圧の上昇を防ぎ、長期間に亘って安定的に高出力を得られる。
Claims (13)
- アノード電極において液体燃料を酸化させ、カソード電極において酸素を還元させて発電する膜/電極接合体と、
前記膜/電極接合体のアノード電極の外側に液体燃料を透過し、酸化により発生した電子を伝達するアノード拡散層と、
生成した水を除去し、カソード電極の外側に前記還元に用いる電子を伝達するカソード拡散層と、
前記アノード拡散層の外側に前記アノード拡散層に直接又は他の部材を介して接触し、酸化により発生した電子を伝達するアノード集電板と、
該アノード集電板に電気的に接触し、かつ燃料室と接するように配置されたアノード端板と、
前記カソード拡散層の外側に前記カソード拡散層に直接又は他の部材を介して接触し、前記還元に用いる電子を伝達するカソード集電板と、
前記カソード集電板に電気的に接触するカソード端板と、を有し、
前記アノード拡散層及びアノード端板が親水処理されており、上記アノード集電板及びアノード端板がそれぞれ対応するように形成され、気体を燃料電池から排出するスリットを有し、該スリットの幅はアノード拡散層が配置されている電極側から燃料室側に広がっており、これにより燃料室から前記アノード集電板とアノード端板に設けられたスリットを介して前記アノード拡散層に前記液体燃料が供給され、前記カソード集電板及びカソード端板に設けられたスリットを介して前記カソード拡散層に空気を取り入れることを特徴とする燃料電池。 - 前記アノード集電板及びアノード端板に設けられたスリットの広がり角度が85°〜70°であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
- 更にアノード集電板のスリットの横/縦の長さ比が0.5〜0.92であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
- 前記アノード拡散層及びアノード端板が親水剤で親水処理されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
- 前記アノード拡散層及びアノード端板がUV/オゾン処理、エキシマレーザ処理、又は、酸素プラズマ処理によって親水処理されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
- 請求項1に記載の燃料電池において、アノード端板が物理的に粗化されていることを特徴とする燃料電池。
- 請求項5に記載の燃料電池において、前記アノード端板がサンドブラスト処理されていることを特徴とする燃料電池。
- 請求項1に記載の燃料電池において、前記液体燃料はメタノールであることを特徴とする燃料電池。
- 請求項1に記載の燃料電池において、前記カソード集電板を取り囲むカソード端板と、前記アノード集電板を取り囲むアノード端板を備えていることを特徴とする燃料電池。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池に電源制御部およびDC−DCコンバータを取り付けた燃料電池電源システム。
- 請求項10に記載の燃料電池電源システムを装着したことを特徴とする電子機器。
- 請求項11に記載の電子機器が携帯情報端末、モバイル用ノートブック型パーソナルコンピュータ、携帯用電話又はカムコーダーのいずれかであることを特徴とする電子機器。
- 請求項12に記載の電子機器が屋外ポータブル電源であることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230587A JP4949655B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 |
US11/356,101 US7803496B2 (en) | 2005-08-09 | 2006-02-17 | Fuel cell, fuel cell power source system and electronic devices using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230587A JP4949655B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048552A JP2007048552A (ja) | 2007-02-22 |
JP4949655B2 true JP4949655B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=37742892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230587A Expired - Fee Related JP4949655B2 (ja) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7803496B2 (ja) |
JP (1) | JP4949655B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8900771B2 (en) * | 2006-08-17 | 2014-12-02 | GM Global Technology Operations LLC | Non-noble metal inexpensive conductive coatings for fuel cell bipolar plates |
GB0617806D0 (en) * | 2006-09-11 | 2006-10-18 | Johnson Matthey Plc | Fuel cell assembly |
CA2664536A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Sonic Innovations, Inc. | Hydrophobic and oleophobic coating and method for preparing the same |
US8846161B2 (en) | 2006-10-03 | 2014-09-30 | Brigham Young University | Hydrophobic coating and method |
JP5222481B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 燃料電池セル及び燃料電池 |
US8007958B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-08-30 | GM Global Technology Operations LLC | PEM fuel cell with improved water management |
US8993135B2 (en) * | 2007-11-01 | 2015-03-31 | Honeywell International Inc. | Fuel cell stack for hydrogen fuel power generator |
US9029038B2 (en) * | 2007-11-01 | 2015-05-12 | Honeywell International Inc. | Method of forming a fuel cell stack |
JP2009205975A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Sharp Corp | 燃料電池 |
JP5300289B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | ガス拡散層、膜電極接合、固体高分子型燃料電池、およびこれらの製造方法 |
US8492053B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-07-23 | GM Global Technology Operations LLC | Surface treated carbon coatings for flow field plates |
US20100189991A1 (en) * | 2008-11-17 | 2010-07-29 | Lytle Justin C | Macroporous carbon nanofoam composites and methods of making the same |
US8172928B2 (en) * | 2009-01-15 | 2012-05-08 | Honeywell International Inc. | Fuel source for electrochemical cell |
KR101154315B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-06-13 | 현대자동차주식회사 | 고분자 전해질 연료전지용 전극 및 이를 이용한 막-전극 어셈블리 제조 방법 |
JP5534000B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-06-25 | 株式会社村田製作所 | 全固体二次電池用電極活物質および全固体二次電池 |
TWI398554B (zh) * | 2010-07-29 | 2013-06-11 | Zhen Ding Technology Co Ltd | 電鍍裝置 |
US20120113616A1 (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-10 | Research In Motion Limited | Frame incorporating a fuel cell for an electronic portable device |
KR20120080091A (ko) * | 2011-01-06 | 2012-07-16 | 삼성전자주식회사 | 연료전지용 촉매 코팅된 멤브레인, 이를 포함하는 막전극 접합체, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지 |
JP6274716B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2018-02-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 |
JP5460897B1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-04-02 | 株式会社テムテック研究所 | 平面発熱体の電極を製造する方法 |
KR102658614B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2024-04-19 | 도레이 카부시키가이샤 | 고분자 전해질막을 포함하는 접합체의 제조 방법 및 제조 장치 |
CN111712955A (zh) | 2018-02-15 | 2020-09-25 | 三菱化学株式会社 | 亲水性多孔质碳电极及其制造方法 |
CN110400943A (zh) * | 2019-08-12 | 2019-11-01 | 清华大学 | 可视化燃料电池装置 |
WO2021114317A1 (zh) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种具有纤维结构的电极材料及制备和应用 |
CN111261879A (zh) * | 2020-01-23 | 2020-06-09 | 同济大学 | 含分散助剂的催化剂浆料及制得的催化层和燃料电池电极 |
US11994061B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-05-28 | Amogy Inc. | Methods for reforming ammonia |
US11724245B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-08-15 | Amogy Inc. | Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems |
KR20240020274A (ko) | 2021-06-11 | 2024-02-14 | 아모지 인크. | 암모니아의 가공처리를 위한 시스템 및 방법 |
US11539063B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing hydrogen |
TWI766800B (zh) * | 2021-09-03 | 2022-06-01 | 行政院原子能委員會核能研究所 | 液流電池碳表面電極優化方法 |
US11912574B1 (en) | 2022-10-06 | 2024-02-27 | Amogy Inc. | Methods for reforming ammonia |
US11866328B1 (en) | 2022-10-21 | 2024-01-09 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
US11795055B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-24 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
WO2024091924A2 (en) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Hubbell Incorporated | Hand-held power tool and battery for power tool |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10A (en) * | 1836-08-10 | Gtttlslto andi | ||
JPH06275284A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-09-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体高分子電解質膜型燃料電池 |
JPH07142091A (ja) * | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒二次電池 |
AU1996099A (en) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | California Institute Of Technology | Fuel cell elements with improved water handling capacity |
US6468686B1 (en) * | 2000-01-24 | 2002-10-22 | Graftech Inc. | Fluid permeable flexible graphite fuel cell electrode with enhanced electrical and thermal conductivity |
KR100446609B1 (ko) * | 2000-03-17 | 2004-09-04 | 삼성전자주식회사 | 수소이온교환막 고체 고분자 연료전지 및 직접 메탄올연료전지용 단전극 셀팩 |
JP2002056856A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 液体燃料を用いる燃料電池 |
EP1342282A4 (en) * | 2000-11-14 | 2008-01-02 | Univ California | DIRECT-AIR METHANOL FUEL CELL |
JP4487468B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2010-06-23 | 三菱化学株式会社 | 燃料電池用アノード及び燃料電池 |
JP2003068325A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Sharp Corp | 燃料電池 |
JP2003317791A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-07 | Hitachi Maxell Ltd | 液体燃料電池 |
JP2004031325A (ja) * | 2002-05-10 | 2004-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | 固体高分子型燃料電池およびその製造方法 |
US6953009B2 (en) * | 2002-05-14 | 2005-10-11 | Modine Manufacturing Company | Method and apparatus for vaporizing fuel for a reformer fuel cell system |
JP3758615B2 (ja) | 2002-06-28 | 2006-03-22 | 日本電気株式会社 | 燃料電池 |
US6833709B2 (en) * | 2002-07-26 | 2004-12-21 | Motorola, Inc. | Low loss fuel cell configuration |
JP2004079457A (ja) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
US7112386B2 (en) * | 2002-09-04 | 2006-09-26 | Utc Fuel Cells, Llc | Membrane electrode assemblies with hydrogen peroxide decomposition catalyst |
JP3912249B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-05-09 | 日本電気株式会社 | 燃料電池の運転方法および燃料電池を搭載した携帯機器 |
JP4224680B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-02-18 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用電極構造体 |
JP4162469B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用電極構造体 |
JP2004247091A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Toagosei Co Ltd | 電解質膜電極接合体および直接アルコール形燃料電池 |
JP4293831B2 (ja) | 2003-05-16 | 2009-07-08 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池 |
JP4390482B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-12-24 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
JP2005038802A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Takayuki Shimamune | 燃料電池 |
JP2005087989A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Hitachi Ltd | 触媒材料及びその作製方法とそれを用いた燃料電池 |
JP2004140001A (ja) * | 2003-12-26 | 2004-05-13 | Nec Corp | 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法 |
JP2005200304A (ja) | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 含フッ素化合物、それを用いた撥液膜及びそれを用いた各種製品 |
JP2005209470A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池 |
JP4432650B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-03-17 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池電源とその運転方法および燃料電池電源を用いた携帯用電子機器 |
-
2005
- 2005-08-09 JP JP2005230587A patent/JP4949655B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-17 US US11/356,101 patent/US7803496B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7803496B2 (en) | 2010-09-28 |
JP2007048552A (ja) | 2007-02-22 |
US20070037040A1 (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949655B2 (ja) | 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 | |
KR101181836B1 (ko) | 연료 전지용 세퍼레이터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는연료 전지 시스템 | |
JP4917794B2 (ja) | 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム | |
CN105142778A (zh) | 催化剂以及使用该催化剂的电极催化剂层、膜电极接合体及燃料电池 | |
US20100167099A1 (en) | Membrance electrode assembly (mea) structure and manufacturing method thereof | |
JP2006140152A (ja) | 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜/電極アセンブリ、及び燃料電池システム | |
JP2007157425A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池 | |
WO2011036834A1 (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
JP5523633B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた直接酸化型燃料電池 | |
KR100766960B1 (ko) | 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 이를포함하는 연료전지 시스템, 및 연료전지용 전극의 제조방법 | |
US20070111085A1 (en) | Electrocatalyst for fuel cell-electrode, membrane-electrode assembly using the same and fuel cell | |
JP4846371B2 (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム | |
JP2006024441A (ja) | 燃料電池 | |
US20060177708A1 (en) | Fuel cell power system and operating method thereof | |
JP2006019300A (ja) | 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法 | |
EP2202830A1 (en) | Membrane electrode assembly and fuel cell | |
JP2011171301A (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
JP2006049115A (ja) | 燃料電池 | |
JP5130691B2 (ja) | 燃料電池モジュール構造 | |
JP5186778B2 (ja) | 液体燃料供給板、それを用いて成る燃料電池、並びに、液体燃料供給方法 | |
JP2006024401A (ja) | 燃料電池 | |
JP2007042600A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008276990A (ja) | 燃料電池用電極および燃料電池 | |
JP2007128665A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法 | |
WO2023153454A1 (ja) | 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |