JP4947685B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4947685B2 JP4947685B2 JP2005339766A JP2005339766A JP4947685B2 JP 4947685 B2 JP4947685 B2 JP 4947685B2 JP 2005339766 A JP2005339766 A JP 2005339766A JP 2005339766 A JP2005339766 A JP 2005339766A JP 4947685 B2 JP4947685 B2 JP 4947685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing device
- magnetic field
- peripheral surface
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
このような電磁誘導加熱方式の定着装置は、熱ローラ方式等の他方式のものに比べて、少ないエネルギー消費で短い立ち上げ時間にて定着ベルトの表面温度(定着温度)を所望の温度まで昇温できるものとして知られている。
すなわち、発熱部材の過昇温を防止するためにキューリー点を有する材料(自己温度制御が可能な材料である。)を発熱部材に用いた場合、交番磁界を生成する磁界発生手段を発熱部材の発熱主面に対向して配設したときに比べて、発熱部材の表裏面(発熱主面とその反対側の面とである。)を挟むように磁界発生手段を離間して配設したときの方が、発熱部材における自己温度制御の能力が高まる。また、発熱部材の表裏面を挟むように離間して配設した磁界発生手段の発熱部材に対する対向位置(対向距離)を可変することで、発熱部材が単層構造であっても、交番電流の周波数を可変することなく、その昇温停止温度(昇温勾配がほぼゼロになる温度である。)を変化させることができる。さらに、磁界発生手段の発熱部材に対する対向距離を幅方向の位置によって可変することで、小サイズ紙を連続通紙した場合等でも、発熱部材における幅方向の温度分布を最適化することができる。
図1〜図9にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのレーザープリンタの装置本体、3は画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム18上に照射する露光部、4は装置本体1に着脱自在に設置される作像部としてのプロセスカートリッジ、7は感光体ドラム18上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、10は出力画像が載置される排紙トレイ、11、12は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、13は記録媒体Pを転写部7に搬送するレジストローラ、15は手差し給紙部、18は像担持体としての感光体ドラム、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する電磁誘導加熱方式の定着装置を示す。
まず、露光部3から、画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、プロセスカートリッジ4の感光体ドラム18上に向けて発せられる。感光体ドラム18は図中の反時計方向に回転しており、所定の電子写真プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム18上に画像情報に対応したトナー像が形成される。その後、感光体ドラム18上に形成されたトナー像は、転写部7で、レジストローラ13により搬送された記録媒体P上に転写される。
なお、図示は省略するが、プロセスカートリッジ4には、感光体ドラム18、感光体ドラム18上を帯電する帯電部、トナー(現像剤)が収容されていて感光体ドラム18上に形成された静電潜像を現像する現像部、感光体ドラム18上に残存する未転写トナーを除去するクリーニング部、等が一体的に設けられている。
まず、画像形成装置本体1の複数の給紙部11、12、15のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、最上段の給紙部11が選択されたものとする。)。そして、給紙部11に収納された記録媒体Pの最上方の1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。その後、記録媒体Pは、搬送経路Kを通過してレジストローラ13の位置に達する。そして、レジストローラ13の位置に達した記録媒体Pは、感光体ドラム18上に形成されたトナー像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部7に向けて搬送される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
図2に示すように、定着装置20は、主として、定着補助ローラ21、定着ベルト22、支持ローラ23、誘導加熱部24、加圧ローラ30、サーミスタ38、ガイド板35、分離板36等で構成される。
なお、本実施の形態1では、支持ローラ23を導電層のみの構成としたが、支持ローラ23の導電層上に補強層、弾性層、断熱層等を設けることもできる。
図2を参照して、発熱部材としての定着ベルト22(定着部材)は、支持ローラ23と定着補助ローラ21とに張架・支持されている。
図3(A)に示すように、定着ベルト22は、基材22a上に導電層22b、弾性層22c、離型層22dが順次形成された、多層構造のエンドレスベルトである。基材22aは、絶縁性の耐熱樹脂材料からなり、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS、フッ素樹脂等を用いることができる。基材22aの層厚は、熱容量及び強度の点から、30〜200μmに形成されている。
ここで、導電層22bの材料として、ニッケル、ステンレス鋼等の磁性導電性材料を用いることができる。本実施の形態1では、導電層22bの材料として、キューリー点が定着目標温度以上であって350℃以下となる整磁合金を用いている。具体的には、ニッケル、鉄、クロムの合金であって、各材料の添加量と加工条件とを調整することで所望のキューリー点を得ることができる。このように、キューリー点が定着ベルト22の定着温度近傍となる磁性導電性材料にて導電層22bを形成することで、導電層22bは電磁誘導によって過昇温されることなく加熱されることになる。これについては、後で詳しく説明する。
なお、定着ベルト22の各層22a〜22dの間に、プライマ層等を設けることもできる。
図3(B)の定着ベルト22は、導電層22b、弾性層22c、離型層22dからなる。ここで、導電層22bは、ポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS、フッ素樹脂等の樹脂材料に、磁性導電性粒子を分散したものを用いることもできる。その場合、樹脂材料に対して磁性導電性粒子を20〜98重量%の範囲内で添加する。具体的には、ワニス状態の樹脂材料中に、ロールミル、サンドミル、遠心脱泡装置等の分散装置を用いて磁性導電性粒子を分散する。これを溶剤により適当な粘度に調整して、金型により所望の層厚に成形する。
図3(D)の定着ベルト22は、基材22a上に複数の導電層22bを備えた弾性層22cを形成して、さらに表面層として離型層22dを形成している。
これらの場合にも、導電層22bを本実施の形態1と同様の構成とすることで、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
ここで、磁界発生手段としてのコイル25は、発熱部材としての定着ベルト22及び支持ローラ23の表裏面(内周面及び外周面である。)を1回挟むように離間して巻回された励磁コイルである。換言すると、定着ベルト22及び支持ローラ23の一部が、ループ状のコイル25のループ内に挟入されている。図4に示すように、コイル25は、定着ベルト22及び支持ローラ23の幅方向に平行に延設されている。コイル25の幅方向の一端は内周面側と外周面(発熱主面である。)側とを結ぶ折返し部になっていて、他端には高周波電源部40が接続されている。そして、高周波電源部40から、10k〜1MHz(好ましくは、20k〜300kHzである。)の交番電流がコイル25に印加される。
δ=503・〔ρ/(μf)〕1/2
上式において、ρは材料の体積固有抵抗率であり、μは材料の比透磁率であり、fは材料を励磁する交番電流の周波数である。
なお、本実施の形態1では、コイル25をリッツ線で構成したが、コイル25を1本の導線で構成することもできる。
また、コイル25が支持ローラ23及び定着ベルト22の表裏面に対向しない領域において漏れ磁場が形成されるのを抑止するために、コアを設置して磁路を整形したり、銅やアルミ等の非磁性低抵抗の導電体カバーを設置したりすることもできる。
詳しくは、図6及び図7を参照して、コイル25は、発熱部材22、23の表裏面のうち発熱主面となる表面(おもてめん)に対する対向距離が、幅方向の位置によって可変できるように構成されている。本実施の形態1では、発熱部材22、23の表面(外周面)に対するコイル25の対向距離のみを幅方向の位置によって可変しているために、駆動部51の構成が比較的簡易になる。なお、図6及び図7において、符号26は、定着装置において支持ローラ23を回転自在に保持する軸受を示す。
なお、本実施の形態1では、発熱部材の裏面に対向するコイル25bの対向距離は所定値N(図9を参照できる。)で固定されているが、裏面側のコイル25bの対向距離を幅方向の位置によって可変する構成にすることもできる。
定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部の出口側には、記録媒体Pの搬送を案内するとともに記録媒体Pが定着ベルト22から分離するのを促進する分離板36が配設されている。
なお、サーミスタ38を幅方向に複数設置して、その複数のサーミスタの検知結果に基いて、発熱部材の表面に対向するコイル25aの対向距離を幅方向の位置によって可変することもできる。
定着補助ローラ21の回転駆動によって、定着ベルト22は図2中の矢印方向に周回するとともに、支持ローラ23も反時計方向に回転して、加圧ローラ30も矢印方向に回転する。定着ベルト22は、コイル25との対向位置(支持ローラ23の位置である。)で加熱される。
詳しくは、先に説明した作像プロセスを経てトナー像Tを担持した記録媒体Pが、ガイド板35に案内されながら定着ベルト22と加圧ローラ30との間に送入される(矢印Yの搬送方向の移動である。)。そして、定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像Tが記録媒体Pに定着されて、記録媒体Pは定着ベルト22と加圧ローラ30との間から送出される。
すなわち、誘導加熱部24によって加熱された支持ローラ23及び導電層22bの温度がキューリー点を超えた場合には、支持ローラ23及び導電層22bが磁性を失うために、表面近傍での渦電流の発生が制限される。これにより、支持ローラ23及び導電層22bにおけるジュール熱の発生量が低下して、過昇温が抑止される。
具体的に、図6(A)の状態では、駆動部51の各押動部材はどれも駆動されていないために、コイル25aと支持ローラ23との対向距離は幅方向全域にわたってM2になっている。そして、図6(A)の状態から、駆動部51の幅方向中央部の押動部材を駆動することで、コイル25aの幅方向中央部が破線矢印方向に変形して、幅方向中央部(範囲L1である。)における対向距離がM1に変化する(図6(B)の状態である。)。なお、図6(B)の状態から、幅方向中央部の押動部材による押動を解除することで、コイル25aの復元力(弾性力)によってコイル25aは再び図6(A)の状態になる。
具体的に、図6(B)を参照して、記録媒体Pの幅方向の大きさ(サイズ)に応じて、その範囲内L1における対向距離M1が範囲外における対向距離M2よりも短くなるように制御している。すなわち、幅方向サイズがL1の記録媒体Pが通紙される場合(特に連続通紙される場合である。)、コイル25aの幅方向中央部L1における対向距離をM1に設定する。これにより、通紙範囲となって大量の熱量が消費される範囲L1では、コイル25aが発熱部材(支持ローラ23及び定着ベルト22)に近接して、発熱部材の発熱効率が向上することになる。これに対して、非通紙範囲となって熱量が不要な範囲(L1の範囲外である。)では、コイル25aが発熱部材(支持ローラ23及び定着ベルト22)に近接していないので、発熱部材の発熱効率が低下することになる。このように、記録媒体の幅方向の大きさ(通紙条件)に合わせて、発熱部材22、23における幅方向の温度分布を最適化することができる。このような制御は、小サイズ紙が連続的に通紙されるような場合に特に有効なものになる。
発熱部材22、23の表裏面を挟むように離間して配設したコイル25の発熱部材22、23に対する対向位置(対向距離)を可変することで、発熱部材22、23が単層構造であっても、又、交番電流の周波数を可変しなくても、発熱部材22、23の昇温停止温度(昇温勾配がほぼゼロになる温度である。)を変化させることができる。具体的には、コイル25が図9(A)の位置にあるときには、コイル25が図9(B)の位置にあるときに比べて、発熱部材22、23を透過する磁束が増加して、昇温停止温度が高くなる。
これに対して、定着ベルト22表面の温度が定着目標温度近傍に達していてすばやく昇温する必要がないときには、コイル25を図9(B)の位置にすることで、発熱部材22、23が昇温停止温度(図9(A)のときの昇温停止温度から低下した昇温停止温度である。)近傍に自己温度制御される。したがって、図9(B)のコイル25の位置は、その昇温停止温度が過昇温を防止する温度に一致するように設定されることになる。
なお、以上述べた効果を示す実験例については、後で図16にて説明する。
特に、支持ローラ23のみを発熱部材とする場合には、定着ベルト22の導電層22bが不要になるとともに、支持ローラ23が単層構造(導電層のみの構造である。)になるために、定着装置20全体の構成が一層簡易なものになる
図10にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図10は、実施の形態2における画像形成装置の要部を示す断面図である。本実施の形態2の画像形成装置は、タンデム型のカラー画像形成装置である点と、発熱部材として定着ローラ31を用いている点とが、前記実施の形態1のものとは相違する。
転写ベルト8は、矢印方向から搬送される記録媒体Pを、各感光体ドラム18Y、18M、18C、18BKとの対向位置に順次搬送する。このとき、バイアスローラ9に印加される転写バイアスによって、記録媒体P上に各色のトナー像が重ねて転写される。こうして、記録媒体P上にフルカラーのトナー像が形成される。その後、フルカラーのトナー像が形成された記録媒体Pは、転写ベルト8から分離されて、定着装置20に向けて搬送されることになる。
定着ローラ31は、磁性導電性材料からなる導電層22b、シリコーンゴム等からなる弾性層、フッ素化合物等からなる離型層、等で構成される。定着ローラ31の導電層22bは、前記実施の形態1と同様に、キューリー点が定着目標温度以上であって350℃以下となる整磁合金によって形成されている。定着ローラ31は、加圧ローラ30の加圧力に抗するだけの機械的強度をもつ。
そして、コイル25に10k〜1MHzの交番電流が供給されることで、コイル25のループ内に交番磁界が生成されて、定着ローラ31が電磁誘導加熱される。このようにして、電磁誘導加熱された定着ローラ31は、矢印方向から搬送される記録媒体P上のトナー像を加熱・溶融して記録媒体Pに定着する。
図11にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図11は、実施の形態3における定着装置を示す断面図であって、前記実施の形態1の図2に相当する図である。本実施の形態3の定着装置は、誘導加熱部24の位置が、前記実施の形態1のものとは相違する。
加熱ローラ28は、前記実施の形態1における支持ローラ23と同様に、キューリー点が定着目標温度以上であって350℃以下となる整磁合金によって形成されている。加熱ローラ28は、定着ニップ部の上流側(定着ベルト22の走行方向の上流側である。)であって、定着ベルト22の内周面に所定の圧力で当接している。
図12にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図12は、実施の形態4における定着装置を示す断面図である。本実施の形態4の定着装置は、誘導加熱部24に対向する定着部材として円筒状の定着ベルト22を用いている点が、誘導加熱部24に対向する定着部材として定着ローラ31を用いている前記実施の形態2のものとは相違する。
そして、コイル25に10k〜1MHzの交番電流が供給されることで、コイル25のループ内に交番磁界が生成されて、定着ベルト22が電磁誘導加熱される。このようにして、電磁誘導加熱された定着ベルト22は、矢印方向から搬送される記録媒体P上のトナー像を加熱・溶融して記録媒体Pに定着する。
図13〜図17にて、前記各実施の形態で述べた効果を確認するための実験例について説明する。
まず、図13〜図15にて、発熱部材の表裏面を挟むように磁界発生手段を離間して配設することによって発熱部材における自己温度制御能力が高まる効果を確認する実験例について説明する。
図13(A)及び図13(B)は、実験装置を示す概略図である。図13(A)の実験装置は、導電層33を有するテストピース(前記各実施の形態の発熱部材に相当するものである。)の表裏面を挟むようにコイル25を離間させたものである(前記各実施の形態における定着装置の構成である。)。図13(B)の実験装置は、導電層33を有するテストピースの発熱主面にコイル25を対向させたものである(従来の定着装置の構成である。)。
図14は図13(A)の実験装置を用いたときの実験結果であり、図15は図13(B)の実験装置を用いたときの実験結果である。
これに対して、図15(A)より、励磁周波数を36kHzにすると、厚さが0.8mm以上の非磁性導電層34を設けなければ、導電層33の過昇温を防止できないことがわかる。同様に、図15(B)より、励磁周波数を130kHzにすると、厚さが0.3mm以上の非磁性導電層34を設けなければ、導電層33の過昇温を防止できないことがわかる。このように、コイル25を発熱部材(導電層33)の発熱主面に対向させる場合には、発熱主面の反対側に低抵抗率の非磁性導電層を設ける必要がある。このことは、特開2003−215956号公報等にある記載内容にも一致するものである。
この実験は、キューリー点が190℃の導電層のみからなる発熱部材(外径が20mm、厚さが0.3mm、幅方向長さが50mmの円筒である。)の表裏面にコイル25を離間配置した装置(実施の形態1の定着装置に相当するものである。)を用いて、発熱部材に対するコイル25の対向距離を可変したときの昇温特性を測定したものである。なお、コイル25に供給する交番電流の周波数は20kHzとして、供給電力は630W(90V×7A)とした。また、発熱部材に対するコイル25の対向距離は、図9(A)及び図9(B)に示すM1〜M2が1〜5mmとなる範囲で可変させた。
実線W3と実線W1とから、、発熱部材に対するコイル25の対向距離を紙サイズに合わせて可変したときには、非通紙範囲での発熱効率が低下して端部昇温が抑止されるのがわかる。したがって、中央部の対向距離を立ち上がり時に有利な高発熱効率の条件としても、発熱部材の幅方向の温度ムラを小さくすることができることがわかる。
20 定着装置、 21 定着補助ローラ、
22 定着ベルト(発熱部材、定着部材)、 22a 基材、
22b 導電層(発熱層)、 22c 弾性層、 22d 離型層、
23 支持ローラ(加熱部材)、 24 誘導加熱部(磁界発生手段)、
25 コイル、 28 加熱ローラ(発熱部材、加熱部材)、
30 加圧ローラ、 31 定着ローラ(発熱部材、定着部材)、
33 導電層(発熱部材)、 34 非磁性導電層、
38 サーミスタ、 40 高周波電源部、
51 駆動部(可変手段)、 55 保持部材、 56 弾性部材。
Claims (15)
- トナー像を記録媒体に定着する定着装置であって、
交番磁界を発生させる磁界発生手段と、
前記磁界発生手段によって外周面と内周面とが離間して挟まれるように配設されるとともに、350℃以下のキューリー点を有するように形成された導電層を具備して、前記交番磁界によって発熱する発熱回転体と、
前記発熱回転体の前記外周面と前記内周面とのうち前記外周面に対する前記磁界発生手段の対向距離のみを幅方向の位置によって可変する可変手段と、
を備え、
前記可変手段は、前記記録媒体の幅方向の大きさが小さいものから大きいものに変化したときに、前記小さいものの幅方向の範囲内における前記対向距離が前記小さいものの幅方向の範囲外における前記対向距離よりも長くなるように制御されることを特徴とする定着装置。 - 前記可変手段は、前記記録媒体の幅方向の大きさに応じてその範囲内における前記対向距離が範囲外における前記対向距離よりも短くなるように制御されることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記可変手段は、装置の立ち上げ時に幅方向全域にわたって前記対向距離が短くなるように制御されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の定着装置。
- 前記可変手段は、前記対向距離を短くする場合には押動部材による押動によって前記磁界発生手段を弾性変形させて、前記対向距離を長くする場合には押動部材による押動の解除によって前記磁界発生手段を復元させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の定着装置。
- 前記可変手段は、前記磁界発生手段を直線的又は/及び曲線的に変形させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の定着装置。
- 前記磁界発生手段は、前記発熱回転体の前記外周面及び前記内周面を1回又は複数回挟むように離間して巻回されたコイルであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の定着装置。
- 前記交番磁界を生成するために前記磁界発生手段に供給される交番電流の周波数は10k〜1MHzの範囲内であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の定着装置。
- 前記発熱回転体は、トナー像を溶融する定着部材であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。
- 前記定着部材は、搬送される記録媒体を加圧する加圧ローラに当接する定着ローラであって、
前記磁界発生手段は、前記定着ローラの外周面及び内周面に対向するように配設されたことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。 - 前記定着部材は、周状に張架された定着ベルトであって、
前記磁界発生手段は、前記定着ベルトの外周面及び内周面に対向するように配設されたことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。 - 前記定着ベルトは、支持ローラと定着補助ローラとに張架され、
前記定着補助ローラは、搬送される記録媒体を加圧する加圧ローラに対して前記定着ベルトを介して当接するように配設されたことを特徴とする請求項10に記載の定着装置。 - 前記磁界発生手段は、前記支持ローラを介して前記定着ベルトの内周面に対向するように配設されたことを特徴とする請求項11に記載の定着装置。
- 前記発熱回転体は、トナー像を溶融する定着部材を加熱する加熱部材であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の定着装置。
- 前記定着部材は、定着ベルトであって、
前記加熱部材は、定着補助ローラとともに前記定着ベルトを張架する支持ローラであって、
前記磁界発生手段は、前記定着ベルトの外周面に対向するとともに、前記支持ローラを介して前記定着ベルトの内周面に対向するように配設され、
前記定着補助ローラは、搬送される記録媒体を加圧する加圧ローラに対して前記定着ベルトを介して当接するように配設されたことを特徴とする請求項13に記載の定着装置。 - 請求項1〜請求項14のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339766A JP4947685B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005339766A JP4947685B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147811A JP2007147811A (ja) | 2007-06-14 |
JP4947685B2 true JP4947685B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=38209312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005339766A Expired - Fee Related JP4947685B2 (ja) | 2005-11-25 | 2005-11-25 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4947685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5273924B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5031457B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置および像加熱装置を備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076173A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Konica Corp | 定着装置 |
JP2004021216A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Tdk Corp | 棒状コア組立体、それを用いた誘導加熱装置及び加熱定着装置 |
US7561816B2 (en) * | 2003-01-14 | 2009-07-14 | Panasonic Corporation | Image heating apparatus and image forming apparatus including synchronization of magnetic flux generation |
JP2004333621A (ja) * | 2003-05-01 | 2004-11-25 | Canon Inc | 加熱装置 |
JP2005070376A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4636870B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP4227545B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-11-25 JP JP2005339766A patent/JP4947685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007147811A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7390995B2 (en) | Image forming apparatus, fixing device and image heater having an adjustable exciting member | |
JP4798622B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5446803B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP5062981B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007171309A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2001060490A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2007017723A (ja) | 加熱装置、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5888099B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4526019B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4947685B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006071960A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5780450B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5123580B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006011144A (ja) | 発熱部材、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP4798621B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007286080A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4678714B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4570137B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2007163929A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009003301A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5699676B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5157633B2 (ja) | 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置 | |
JP2011118164A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2009251255A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2007047224A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081024 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4947685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |