[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4944484B2 - 再生装置、再生方法及びプログラム - Google Patents

再生装置、再生方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4944484B2
JP4944484B2 JP2006117189A JP2006117189A JP4944484B2 JP 4944484 B2 JP4944484 B2 JP 4944484B2 JP 2006117189 A JP2006117189 A JP 2006117189A JP 2006117189 A JP2006117189 A JP 2006117189A JP 4944484 B2 JP4944484 B2 JP 4944484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
data
storage
playback
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295038A5 (ja
JP2007295038A (ja
Inventor
毅 小澤
亨 強矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006117189A priority Critical patent/JP4944484B2/ja
Priority to US11/734,340 priority patent/US8756334B2/en
Priority to CN200710098238.2A priority patent/CN101060623B/zh
Publication of JP2007295038A publication Critical patent/JP2007295038A/ja
Publication of JP2007295038A5 publication Critical patent/JP2007295038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944484B2 publication Critical patent/JP4944484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、動画データを再生する技術に関するものである。
近年、高速インターネット接続サービスや家庭内の有線及び無線ネットワークの利用が急速に普及している。デジタルデータ化された動画コンテンツを家庭内のサーバに蓄積し家庭内ネットワークを通して別の機器で閲覧したり、インターネット上の動画配信サービスから動画コンテンツを受信し閲覧する利用方法が広まりつつある。更に、動画コンテンツを外出先でインターネットを介して携帯型再生機器(再生機器)にデータ転送して閲覧することも可能となっている。これらの動画像の閲覧をユーザーが快適に行うには、実際に再生表示される動画像が高画質に表示されるだけではなく、ユーザーが再生機器を操作して閲覧指示を出すと短時間に動画コンテンツの再生が開始されることが望まれる。
ネットワーク上の動画コンテンツを再生機器にダウンロードして再生する場合、再生機器がローカルファイルとして保持する動画コンテンツを再生する場合と比べてデータ転送に要する時間の分、再生開始のタイミングが遅延する。再生開始の遅延を解消するため、動画コンテンツの全データの転送を待たずに、部分的に再生可能となる程度の動画データを再生機器のバッファに蓄積し、蓄積した動画データをデコードして再生するストリーミング再生が行われている。
ストリーミング再生により、部分的な動画データのデコードと再生を行いつつ、続いて再生されることになる部分動画データの転送を行うことで、データ転送に要する時間を隠蔽し、継ぎ目のない再生を実現することができる。更に再生が終了した部分動画データを適時破棄する等の方法を併用することでデータ容量の大きな動画データを一度に全て保持する必要がなくなるため、記憶容量の少ない携帯型再生機器でもストリーミング再生が可能となっている。
ストリーミング再生に関する従来技術として、例えば、特許文献1に示されるものがある。
特開2004−080145号公報
しかし、再生開始する動画コンテンツの最初の部分に関しては、データ転送に要する時間は、再生により隠蔽できないため、再生を指示してから再生開始までの待ち時間は依然として発生するという問題がある。
データ転送時間は、利用するネットワークのデータ転送速度と、転送する動画コンテンツの符号化方式と単位時間あたりの符号量に大きく依存する。近年、高速インターネットや高速無線通信方式が普及しデータ転送速度が毎年高くなる状況ではあるが、それと同時に閲覧される動画コンテンツの解像度やデータ転送レートも大きくなり、加えて利用者数も増加している。解像度と転送レートの増大はネットワークの輻輳やサーバ負荷の増大を招くだけでなく、再生開始までの転送データの蓄積量の増大につながることになる。また、利用者の増加もネットワークの輻輳とサーバへの処理負荷を増やすことになる。
したがって、ネットワークの高速化はネットワークの利用を広く確実に確保できる利用状況のみでしか有効ではなく、動画コンテンツの動画データの転送と再生に関する問題を解決する方法とはならない。
そこで、本発明は従来技術の問題点を鑑みて、動画データの再生開始に要する時間を短縮することを可能にする映像再生技術の提供を目的とする。
上記目的を達成するべく、本発明に係る再生装置は、ネットワークを介して送信されるコンテンツデータを受信して、前記コンテンツデータを再生する再生装置であって、第1のコンテンツデータを格納する格納手段と、前記第1のコンテンツデータのヘッダ部に含まれる情報であって、前記第1のコンテンツデータに続いて順次再生すべき複数のコンテンツデータをそれぞれ格納する前記ネットワーク上の複数の格納先の系列を複数特定するとともに、前記複数の格納先のそれぞれから取得するコンテンツデータの期間を特定するための情報を解析する解析手段と、前記解析手段による前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち前記第1のコンテンツデータに続いて再生する第2のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第2のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第2のコンテンツデータを取得する取得手段と、前記第1のコンテンツデータの再生及び前記取得手段が取得した前記第2のコンテンツデータの再生を行う再生手段と、を有することを特徴とする。

あるいは、本発明に係る再生方法は、ネットワークを介して送信されるコンテンツデータを受信して、前記コンテンツデータを再生する再生装置におけるコンテンツデータの再生方法であって、解析手段が、格納手段に格納された第1のコンテンツデータのヘッダ部に含まれる情報であって、前記第1のコンテンツデータに続いて順次再生すべき複数のコンテンツデータをそれぞれ格納する前記ネットワーク上の複数の格納先の系列を複数特定するとともに、前記複数の格納先のそれぞれから取得するコンテンツデータの期間を特定するための情報を解析する解析ステップと、取得手段が、前記解析ステップにおける前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち前記第1のコンテンツデータに続いて再生する第2のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第2のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第2のコンテンツデータを取得する取得ステップと、再生手段が、前記第1のコンテンツデータの再生及び前記取得ステップにおいて取得した前記第2のコンテンツデータの再生を行う再生ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、動画データの再生開始に要する時間を短縮することが可能になる。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を添付図面の参照により説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る好適な動画コンテンツ送受信システムの構成を示す図である。図1に示されるように、動画コンテンツ送受信システムは、送信サーバ装置(101、150、151)と再生装置102及びそれらを通信回線で接続するネットワーク103を有する。ネットワーク1−3の通信プロトコルとしては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)及びRTP(Real-time Transport Protocol)を利用することが可能である。
再生装置102のコンテンツデータ一時記憶部117は映像及び音声データを含む動画コンテンツデータ(以下、単に「コンテンツデータ」ともいう。)を格納する。格納されたコンテンツデータはコンテンツデータ解析部116により、コンテンツデータのフォーマット構造が解析される。コンテンツデータ解析部116は、解析したフォーマット構造に基づきコンテンツデータに含まれる符号化データを読み出し、デコード用バッファ113に格納する。デコード処理部114は、読み出された符号化データを復号化し、画像処理部121は復号化されたデータをD/A変換する。D/A変換されたデータは表示装置122に表示されコンテンツデータが再生される。これらの処理は、ROM120に格納されたプログラム等によりCPU118の制御の下に実行される。この際、処理に必要なデータ格納領域はメモリ119から適宜提供される。
次に、再生装置102におけるデータ処理の具体的な手順について説明する。まず、再生装置102は、データ入力部123(例えば、CD-ROM、DVD-ROM等のリムーバブルメディア等)を介して、動画コンテンツの先頭部分のデータを入力し、入力したデータをコンテンツデータ一時記憶部117に格納する。動画コンテンツの先頭部分のデータは、ネットワークコントローラ112の制御の下、通信回路111及びネットワーク103を介して送信サーバ装置101からダウンロードして、コンテンツデータ一時記憶部117に格納することも可能である。
コンテンツデータ一時記憶部117に格納された先頭部分のデータは、動画コンテンツ全体のデータではなく、一部のデータである。コンテンツデータ一時記憶部117の記憶容量としては、動画コンテンツの先頭部分のデータを格納できる記憶領域が確保されればよい。例えば、記憶容量の小さい携帯型の再生装置であっても、本発明の本実施形態を適用することは可能である。
予め、再生装置102に格納されている先頭部分のデータに続くコンテンツデータは、例えば、インターネットなどのネットワーク103を介して、再生装置102と接続が可能な送信サーバ装置101等に格納されているものとする。コンテンツデータ一時記憶部117に格納されている先頭部分のデータと、送信サーバ装置101等のコンテンツデータ記憶部110に格納されているコンテンツデータとにより、1つの動画コンテンツの全体を構成することが可能である。
コンテンツデータ一時記憶部117に格納されている動画コンテンツの先頭部分のデータには、先頭部分のデータに続くコンテンツデータの格納場所を示す格納情報(例えば、URL情報)が少なくとも1つ格納されているものとする。コンテンツデータ解析部116は格納情報を解析し、先頭部分のデータに続くコンテンツデータの格納場所を特定することができる。また、複数の格納情報が含まれている場合、複数の格納場所をそれぞれ特定することができるものとする。ネットワークコントローラ112は、コンテンツデータ解析部116が特定した格納場所について、それぞれ再生装置102との間の通信状況を評価する。例えば、ネットワークコントローラ112は、通信速度や通信の安定性等を評価して、最も再生に良いと判断される接続先(最もダウンロード速度(通信速度)の高速な通信系列)を選択する。
再生装置102のデコード処理部114が先頭部分のデータの再生処理を開始すると、ネットワークコントローラ112は、接続先の選択結果に基づいて先頭部分のデータに続くコンテンツデータを取得(ダウンロード)する。コンテンツデータの取得は、先頭部分のデータの再生処理と並列に実行される。このため、先頭部分のデータに続くコンテンツデータの取得に要する時間が待ち時間として顕在化することなくなる。すなわち、コンテンツデータの再生時において、コンテンツデータの取得のためにユーザが待たされるという遅延時間を無くすことが可能になる。
次に、動画コンテンツの再生手順について説明する。本発明の実施形態に好適なファイルフォーマットの例として、ISO Base Media File Format(ISO/IEC 14496 Part12)について説明する。ISO Base Media File Formatは、その拡張子から一般にMP4ファイルと呼ばれることから、以下簡単のため、このフォーマット形式のファイルを「MP4ファイル」と呼ぶことにする。
MP4ファイル(ftyp)は、一般には図2の201に示すようなデータ構造となっている。大きく分けて符号化データが格納されたコンテンツデータ部(mdat)208と、符号化データに付随する時間情報や位置情報などのいわゆるメタデータを格納したヘッダ部(moov)202とから構成される。ヘッダ部202には、例えば、先頭部分のデータに続くコンテンツデータの格納場所を示す格納情報が更に含まれる。
本実施形態では、符号化されたコンテンツデータよりもサイズ的に小さなデータであるメタデータの全ては、動画コンテンツの先頭部分のコンテンツデータと共に再生装置102のコンテンツデータ一時記憶部117に格納されているものとする。
通常のMP4ファイルの再生処理において、コンテンツデータ解析部116は、ヘッダ部202のメタデータ中に格納されているコンテンツデータの格納場所を示す情報を参照する。更に、接続先にあるデータのオフセット情報や、実際に読み出す個別の符号化データのサイズ情報などを元に、デコード用に用意されたデコード用バッファ113などに符号化データを書き出す。
本実施形態において、コンテンツデータ部208の先頭部分のコンテンツデータは、大きなタイムラグ無しに読み出しが可能なコンテンツデータ一時記憶部117に格納されている。先頭部分のコンテンツデータに続く動画コンテンツの符号化データの格納先は、コンテンツデータ解析部116によるメタデータ中に含まれる格納情報の解析により特定することが可能である。例えば、送信サーバ装置101のコンテンツデータ記憶部110に格納されていることが特定された場合、再生装置102は送信サーバ装置101から先頭部分のデータに続くコンテンツデータを取得することができる。
先頭部分のデータに続くコンテンツデータの格納場所を示す格納情報が複数ある場合、再生装置102は、いずれかの格納場所を選択してコンテンツデータを取得することが可能である。各URL情報により特定される格納場所には、同一のコンテンツデータが格納されているものとする。再生装置102から各URLで特定される送信サーバ装置までの通信状況により、再生装置102は、どの格納場所からコンテンツデータを取得するか選択することができる。ここで、通信状況としては、ネットワーク103の通信負荷、各送信サーバ装置との接続の有無、各送信サーバ装置が動作中であるか等が考慮される。例えば、送信サーバ装置101との間で再生装置102が通信できない場合、その他の送信サーバ装置150または151と通信して、後続のコンテンツデータを取得することも可能である。また、再生装置102は、通信負荷を考慮して、コンテンツデータの転送に最も時間のかからない送信サーバ装置(101、150、151)を選択することも可能である。
再生装置102は、送信サーバ装置(101等)と接続する時点で、各URLに特定される接続先までの通信速度や通信安定性などにより、最適と判断した送信サーバ装置からコンテンツデータを取得することが可能である。再生装置102は、通信負荷(通信速度や通信安定性など)を判断しながら動的にコンテンツデータの取得先を変更することができるものとする。例えば、再生装置102は、コンテンツデータのダウンロード速度が最も速い接続先を最適な接続先と判断することが可能である。再生装置102における接続先の選択については後に図10を参照して詳細に説明するので、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、符号化データ(コンテンツデータ)の格納場所を指示する仕組みについて、MP4ファイル形式の概念図である図2を参照しながら説明する。MP4ファイル形式において、ファイルに記録されるデータは「BOX」と呼ばれるデータ構造により記述され、BOXを単位としてファイル201に各情報が記録される。コンテンツ全体のプレゼンテーションは「ムービー」、コンテンツを構成するメディアストリームのプレゼンテーションは「トラック」と呼ばれる。ヘッダ部(moov)202には、映像/音声データ全体を論理的に取り扱うビデオトラック203と音声のデータ全体を論理的に取り扱うオーディオトラック207が含まれている。ビデオトラック203とオーディオトラック207の基本的な構成内容は、ほとんど同等のものとなっている。
ビデオトラック203に含まれるデータは、例えば、コンテンツデータ部(mdat)208の符号化データ(コンテンツデータ)を復号化するためのデコーダの構成情報や動画像の矩形サイズなどの情報が含まれている。また、コンテンツデータのそれぞれのフレームデータ(サンプル、あるいは映像データの場合、ピクチャと呼ばれることもある)のサイズを示すサンプルサイズ205、それぞれのフレームデータのデコード時間が含まれている。更に、ビデオトラック203に含まれるデータとしては、プレゼンテーション時間を示すタイムスタンプ206、ファイル上の位置を示すオフセット204等が記録されている。コンテンツデータが格納されている場所を示す格納情報は、ヘッダ部(moov)202内にある「Data Reference Box」(dref)(301)というBOXに格納され、その記述は図3のように例示される。「Data Reference Box」中の「DataEntryBox」は、URL情報を示す場合、「DataEntryUrlBox」(302)の形式で記述される。MP4ファイル形式では「DataEntryUrlBox」(302)中に複数のデータの格納場所を登録することが可能であるが、同一時刻に再生処理されるコンテンツデータはただ1つしか示すことはできない。
そのため、「DataEntryUrlBox」(302)を、例えば「DataEntryUrlBox2」(303)のように拡張することで、同一時刻に再生処理が可能なコンテンツデータを複数のデータ格納場所を示す情報(系列)により記述する。「DataEntryUrlBox」(302)内の「entry_count」(304)で系列毎に、いくつのデータの格納場所を登録するかという要素数(エントリ)を設定する。エントリ毎にコンテンツデータの格納先に接続する期間(時間)を示す接続期間情報「duration」(305)とコンテンツデータの接続先を示す接続先情報「location」(306)を設定する。更に、接続先情報「location」(306)が異なることによって接続するコンテンツデータの格納先の絶対位置を補正する接続位置補正情報「offset_delta」(307)を設定する。「Data Reference Box」のentry_count(308)は系列の総数を表し、その総数分に対応した「DataEntryUrlBox2」(303)が記述されることになる。
再生装置102は再生処理を行う際、「Data Reference Box」(301)のentry_count(308)で示されるコンテンツデータの系列の内、任意の系列からコンテンツデータの格納先に接続することが可能である。そして、どの系列からデータの格納場所に接続しても同一のコンテンツデータを取得することが可能である。接続先情報「location」(306)が接続期間情報「duration」(305)に応じて変化する場合、ネットワークの通信状況等に応じてより条件の良い系列(送信サーバ装置101等)からコンテンツデータを取得することが可能である。MP4ファイルフォーマットでは、「ムービー」と「トラック」それぞれに、1秒を何分割かした最小の単位として時間を表現する「タイムスケール」という値が設定されている。例えば、タイムスケールが1000であれば、そのタイムスケールで表される時間はミリ秒単位ということになる。図3の接続期間情報「duration」(305)は、エントリ毎にデータの格納場所に接続する期間(時間)を示す情報であるが、「ムービー」と「トラック」どちらのタイムスケールで表現しても効果としては同様である。
次に、図3の「DataEntryUrlBox2」において複数の系列が存在し、かつ、各々の系列が、任意の接続期間情報「duration」(305)毎に接続先情報「location」(306)が変化する場合の例を図4の参照により説明する。
図4において、コンテンツデータの格納場所を示す情報は3系列ある。系列1は、ローカルディスク、送信サーバ装置(以下、単に「サーバ」ともいう。)A、サーバD、サーバAと4つのエントリを有する。系列2は、ローカルディスク、サーバ、サーバEと3つのエントリ、そして、系列3は、ローカルディスク、サーバCと2つのエントリを有する。各系列において、最初のエントリはいずれもローカルディスク(コンテンツデータ一時記憶部117)を示す同一のURLを示している。各系列にエントリされているデータ(例えば、「サーバA:600」)は、接続先情報「location」と接続期間情報「duration」を示しているものとする。説明を簡単化するために、ここでは、接続位置補正情報「offset_delta」(307)は省略し、タイムスケールは「1」としている。
図4の系列3の場合、サーバCへの接続期間は「3540(秒)」である。系列2では、3540(秒)分の接続期間が、サーバBで「900(秒)」、サーバEで「2640(秒)」と振り分けられている。系列1では、3540(秒)分の接続期間を、サーバAで「600(秒)」、サーバDで「1800(秒)」、サーバAで「1140(秒)」と振り分けられている。
図4の場合、最初にエントリされているローカルディスクから矢印(401〜405)で示すように、サーバA、サーバC、サーバE、サーバD、サーバAのようにコンテンツデータの接続先が切り替えられる。
図5Aは、コンテンツデータの接続先が切り替えられた場合、各サーバのコンテンツデータへのアクセス(接続)を例示的に示す図である。各送信サーバ装置に格納されているコンテンツデータに再生装置102が接続した部分のデータが斜線で示されている。
ローカルディスクに格納されているデータにt0〜t1(秒)接続した後、接続先はサーバAに切り替えられる(接続期間はt1〜t2(秒))。再生装置102のネットワークコントローラ112は、サーバAに時刻t1から始まるコンテンツデータの送信を要求し、サーバAから時刻t1〜t2(秒)のコンテンツデータをダウンロード(取得)する。再生装置102とサーバAとの接続は、再生装置102とサーバAとの間の通信状況に応じて切り替えられる。尚、接続先の切り替えの具体的な処理は、図10を参照して後に詳細に説明するので、ここでは説明を省略する。
ネットワークコントローラ112は、サーバCと接続して時刻t2から始まるコンテンツデータの送信を要求し、サーバAから取得したコンテンツの終了時刻t2に連続するコンテンツデータ(時刻t2〜t3)を取得する。ネットワークコントローラ112は、サーバEと接続して時刻t3から始まるコンテンツデータの送信を要求し、サーバCから取得したコンテンツの終了時刻t3に連続するコンテンツデータ(時刻t3〜t4)を取得する。次に、ネットワークコントローラ112は、サーバDと接続して時刻t4から始まるコンテンツデータの送信を要求し、サーバEから取得したコンテンツの終了時刻t4に連続するコンテンツデータ(時刻t4〜t5)を取得する。ネットワークコントローラ112はサーバAと接続して時刻t5から始まるコンテンツデータの送信を要求し、サーバDから取得したコンテンツの終了時刻t5に連続するコンテンツデータ(時刻t5〜t6)を取得し、コンテンツ全体のデータの取得を終了する。
再生装置102のネットワークコントローラ112が取得したコンテンツデータは、デコード処理部114により復号化され、再生される。
尚、ネットワークコントローラ112は、図5Aの場合、連続した再生時刻のデータを各サーバから取得しているが、図5Bに示す時刻t2〜t2aのように、部分的に重複するようにデータを取得することも可能である。部分的に重複するデータの取得により、ネットワーク103の通信状況の変動によりデータの送信が生じた場合でも、中断することなく再生を連続して行うことが可能になる。
図5Aの例では、取得するデータの連続性を確保するために、再生の終了時刻と再生の開始時刻とを一致させているが、本発明の趣旨はこの例に限定されるものではない。例えば、図5Cに示すようにコンテンツデータが複数のフレーム(501〜606)から構成されているような場合、フレーム単位に取得するデータを特定するようにしてもよい。また、コンテンツデータがフレームの集合体であるブロック506、507により構成される場合、再生装置102のネットワークコントローラ112は、ブロック単位に取得するべきデータを要求することかできる。例えば、ブロック506が再生装置102のネットワークコントローラ112から要求された場合、送信サーバ装置は、ブロック506に含まれるフレーム1、フレーム2及びフレーム3のコンテンツデータを順次送信する。ブロック506に続くブロック507が更に要求された場合、送信サーバ装置は、ブロック507に含まれるフレーム4及びフレーム5を再生装置102側に送信し、フレーム3に続くフレーム4のコンテンツデータの再生により再生処理の連続性を確保できる。
同じコンテンツデータを供給可能な送信サーバ装置(A〜E)が複数存在する場合、再生装置102は、各送信サーバ装置との通信状況を監視する。そして、再生装置102は、必要に応じて最も通信状況が良い送信サーバ装置に切り替えてコンテンツデータを取得することが可能である。送信サーバ装置101との通信制御は、再生装置102のネットワークコントローラ112によって制御される。通信回路111及びネットワーク103を介して、再生装置102は各送信サーバ装置(A〜E等)との間で、コンテンツデータの取得の他、通信制御に必要な制御コード等の通信を行うことが可能である。また、再生装置102の送信サーバ管理部115は、各送信サーバ装置(A〜E等)との通信状況を管理する。ネットワークコントローラ112は、送信サーバ管理部115の通信状況の管理結果に従い、最も通信状況が良い送信サーバ装置に切り替えてコンテンツデータを取得する。すなわち、再生装置102のコンテンツデータ一時記憶部117に最初に格納されているデータから読み取られた格納情報(複数のURL情報を含む)は、送信サーバ管理部115で管理される。そして、各送信サーバ装置との通信状況の変化は、ネットワークコントローラ112によって制御されている通信回路111を通じて取得される。通信状況の変化を示すデータは送信サーバ管理部115にて管理され、ネットワークコントローラ112は、通信状況が良い送信サーバ装置に切り替えてコンテンツデータを取得する。
尚、送信サーバ装置を切り替える際、ネットワークコントローラ112は、切り替え時に映像の遅延(一時停止)が発生しないように、デコード処理部114で使用する符号化データを先読みしてデータを取得することも可能である。
本実施形態に係る送信サーバ装置101の構成は図1の101に示すようになっており、ネットワーク103との接続は、ネットワークコントローラ108によって制御される通信回路109を通して行われる。また、コンテンツデータ記憶部110に格納されたコンテンツデータは、再生装置102からのリクエストに従ってコンテンツデータ送信処理部104にて送信するデータが生成され、再生装置102に送信される。
CPU105の全体的な制御の下、ROM107に格納された制御プログラム(ファームウェア)により送信サーバ装置の処理が実行される。送信サーバ装置の処理に必要なメモリはメモリ106から適宜提供される。
次に、本実施形態に係る再生装置が、コンテンツデータの再生を行う際の、全体の処理の流れを図10のフローチャートを参照して説明する。
再生処理が開始されると、ステップS1001において、再生装置102のコンテンツデータ解析部116は、予めコンテンツデータ一時記憶部117に格納してあるコンテンツデータを解析する。
ステップS1008において、コンテンツデータ解析部116は、再生するコンテンツデータのビットレートを解析する。
一方、ステップS1002において、コンテンツデータ解析部116は、ヘッダ部202に記述されているコンテンツデータの格納先を示す格納情報の系列数を取得する。例えば、図4に示す場合、系列数は「3」として取得される。
ステップS1003においいて、ネットワークコントローラ112は、コンテンツデータ解析部116が取得した各系列について、それぞれのダウンロード速度を測定する。ここで、格納情報の系列により特定される各送信サーバ装置(A〜E等)と再生装置102との間の通信状況に基づいて、ネットワークコントローラ112は、各送信サーバ装置との間のダウンロード速度の測定が可能である。
ステップS1004において、ネットワークコントローラ112は、測定されたダウンロード速度のうち、最も再生に良いと判断される接続先(最もダウンロード速度(通信速度)の高速な通信系列)を選択する。ステップS1005において、ネットワークコントローラ112は、先のステップS1004で選択された接続先が現在設定されている接続先のダウンロード速度よりも高速のデータのダウンロードが可能か否かを判定する。この判定結果に基づき、現状の設定よりもダウンロード速度が高速な接続先がある場合(S1005−Yes)、処理をステップS1006に進め、ネットワークコントローラ112は、通信回路111を制御して、接続先の切り替えを行う。
一方、ステップS1005の判定で、現状の設定よりもダウンロード速度が高速な接続先がない場合(S1005−No)、処理をステップS1007に進め、現状の接続先の設定でコンテンツデータのダウンロードを開始する。
ステップS1010において、再生装置102のコード処理部114は、コンテンツデータ一時記憶部117に格納されたコンテンツデータの全ての再生が終了したか判定する。コンテンツデータの全ての再生が終了した場合(S1010−Yes)、処理は終了する。一方、コンテンツデータの全ての再生が終了していない再生途中の場合(S1010−No)、処理はステップS1003に戻される。
ステップS1003において、系列毎のダウンロード速度の測定をネットワークコントローラ112が再び実行する。そして、ステップS1004において、ネットワークコントローラ112は、再び測定されたダウンロード速度のうち、最もダウンロード速度(通信速度)の高速な接続先を選択する。
ステップS1005において、ネットワークコントローラ112は、先のステップS1004で選択された接続先が現在設定されている接続先のダウンロード速度よりも高速のデータのダウンロードが可能か否かを再び判定する。この判定結果に基づき、現状の設定よりもダウンロード速度が高速な接続先がある場合(S1005−Yes)、処理をステップS1006に進め、ネットワークコントローラ112は、通信回路111を制御して、接続先の切り替えを行う。一方、ステップS1005の判定で、現状の設定よりもダウンロード速度が高速な接続先がない場合(S1005−No)、処理をステップS1007に進める。
ステップS1009において、CPU118は、測定されたダウンロード速度と、先のステップS1008で解析されたコンテンツデータのビットレートとに基づいて、次のコンテンツデータのダウンロード開時間を計算する。
デコード処理部114は、タイマ130を用いてコンテンツデータの再生時間を管理することが可能であり、コンテンツデータの再生の進行と、ダウンロード開始時間とに基づいて、次のコンテンツデータを要求する。この要求に基づいて、CPU118は、次のコンテンツデータのダウンロード開始タイミングを決定し、ネットワークコントローラ112は、この決定に基づいて、送信サーバ装置にコンテンツデータの送信を要求する。例えば、図5Aに示すように、サーバAから取得したコンテンツデータの再生が時刻t2で終了する場合、ネットワークコントローラ112は、サーバCに対して時刻t2に連続するコンテンツデータの送信を要求する。
再生装置102のネットワークコントローラ112からの送信要求に応じて、送信サーバ装置は、対応するコンテンツデータを再生装置102に送信する。
接続先の選択と、コンテンツデータのダウンロードとを、コンテンツデータの全ての再生が終了するまで繰り返し行う。ステップS1003からS1010の処理は一定時間間隔で繰り返し行うことが可能であり、通信状況に応じてコンテンツデータを取得するための接続先の切り替えが制御される。
以上説明したように、本実施形態に拠れば、動画データの再生開始に要する時間を短縮することが可能になる。
あるいは、本実施形態に拠れば、再生処理を行うにあたって先頭の符号化データを再生装置のローカルディスク上に格納することにより、データを取得するための待ち時間を要することなく再生処理を開始することが可能になる。
あるいは、符号化データを取得可能な送信サーバ装置が複数ある場合には、より通信状況の良い送信サーバ装置を選択して符号化データを取得することで、より安定した再生処理が可能になる。
あるいは、ローカルディスクから送信サーバ装置、或は送信サーバ装置から他の送信サーバ装置へデータの取得先を切り替える場合でも、データの先読み処理を行うことで、一時停止することなく再生処理を行うことが可能になる。
<第2実施形態>
次に、コンテンツデータが、送信サーバ装置101から、RTP(Real-Time Transport Protocol)を使用して送信される実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態の「Data Reference Box」において、以下にように1つ目のエントリがローカルディスクのURLを示し、2つ目のエントリがRTPでのデータ送信を行う送信サーバ装置のURLが示されているものとする。
エントリ1 ・・・ file://ローカルディスク/start.mp4
エントリ2 ・・・ rtsp://***.***.***.***/###/content.mp4
この場合、まず先頭部分のコンテンツデータはコンテンツデータ一時記憶部117にある「start.mp4」から読み込まれる。それに続くコンテンツデータは、例えば、送信サーバ装置101上にある「content.mp4」を指定することによって、送信サーバ装置101から、RTPを使用してstart.mp4に続くコンテンツデータが再生装置102に送信される。
また、第1実施形態と同様にコンテンツデータ一時記憶部117にあるコンテンツの先頭データに続くコンテンツデータの送信元は、複数の系列が指定されていても良い。その場合、「DataEntryUrlBox」の内容を、図3で示した「DataEntryUrlBox2」のように更に系列数分のエントリを持つように拡張することで実現可能である。
図6は複数の系列にそれぞれ設定されているデータの格納場所を例示的に示す図である。この場合、各系列に設定されている要素数(エントリ)は2であり、エントリ1はいずれも同じ格納先であるローカルディスク上のファイルstart.mp4が指定されている。エントリ2は各々異なった送信サーバ装置(1、2、3)にあるコンテンツデータファイルcontent.mp4が指定されている。この様な構成により、再生装置102はローカルディスクにある分のコンテンツデータの再生を完了した後は、例えば、最も通信状況の良い送信サーバ装置101を選択してデータ送信を受けることが可能である。
本実施形態では、2つ目のエントリにRTPを使用したコンテンツ送信元を指定すれば良い。接続先情報「location」に送信サーバ装置101のURLを指定する場合は、RTPで送信する性質上、期間(時間)指定とファイルオフセットの指示は無用である。そのため、接続期間情報「duration」と接続位置補正情報「offset_delta」は指定する必要は無い。RTPによるコンテンツデータの送信のエントリであることを識別するフラグを「DataEntryUrlBox2」に設けることにより、コンテンツデータ解析部116はRTPによるコンテンツデータの送信のエントリであることを識別可能である。
コンテンツデータの送信元が1つの場合、MP4ファイル形式の標準のBOXである「Data Reference Box」と「DataEntryUrlBox」の組み合わせと同様の構成でコンテンツデータの格納先を示すことが可能である。一方、コンテンツデータの格納先が複数ある場合は、第1実施形態で示した「DataEntryUrlBox2」のような拡張により、再生装置102は、必要に応じて送信元を切り替えてコンテンツデータを受信することが可能になる。
本実施形態に拠れば、動画データの再生開始に要する時間を短縮することが可能になる。
本実施形態に拠れば、再生処理に際して先頭のコンテンツデータを再生装置のローカルディスク上に格納することで、データを取得するための待ち時間を要することなく再生処理を開始することが可能になる。
あるいは、コンテンツデータを取得可能な送信サーバ装置が複数ある場合には、より通信状況の良い送信サーバ装置を選択して符号化データを取得することで、より安定した再生処理が可能になる。
あるいは、ローカルディスクから送信サーバ装置、或は送信サーバ装置から他の送信サーバ装置へデータの取得先を切り替える場合でも、データの先読み処理を行うことで、一時停止することなく再生処理を行うことが可能になる。
<第3実施形態>
次に本発明の第3実施形態として、再生装置102側に予め保管されているコンテンツデータが、MP4ファイルの形式の一つであるMovieFragment形式である場合の実施形態について説明する。図7は、MovieFragment形式のMP4ファイルのデータ構造を説明する図である。MovieFragment形式のMP4ファイル701は、図2に示したMP4ファイル201に対して、(mvex)702、(moof)705、(mdat)706が追加された構成となっている。
(mvex)702は、MovieFragment形式による拡張部分の情報を示す情報である。また、「Movie_Fragment_BOX」(moof)705と、「Media_Data_BOX」(mdat)706とは、対を成すコンテンツデータ部である。また、MovieFragment形式のMP4ファイル701は、コンテンツのヘッダ情報およびコンテンツデータを任意の時間単位で分割することができる。分割された「フラグメント」はファイルの先頭から時系列順に記録することが可能である。コンテンツ全体の属性情報を含む先頭の(moov)202には、(mdat)208に含まれるデータに関する情報を保持する他、フラグメント部分を含む全体の再生時間などの情報を格納する(mvex)702が配置されている。
ここで、参照番号208で示される(mdat)は、「Media_Data_BOX」を示し、参照番号702で示される(mvex)は、「Movie_Extends_BOX」を示すものとする。
次に出現する「Movie_Fragment_BOX」(moof)705はフラグメント部分のヘッダ情報であり、「Media_Data_BOX」(mdat)706に含まれるデータに関する情報を保持する。「Movie_Fragment_BOX」(moof)705と「Media_Data_BOX」(mdat)706の組み合わせが以下同様に追加されていく形で構成される。
MovieFragment形式のMP4ファイルでは、前述のように「Movie_BOX」(moov)202の中にMovieFragment形式による拡張情報を格納している「Movie_Extends_BOX」(mvex)702が存在する。(mvex)702に含まれるデータは、ムービー全体の再生時間(duration)703の他、フラグメント部分に含まれるコンテンツデータのサンプルサイズやサンプル毎の再生時間等のデフォルト情報704を設定することが可能である。
(mvex)702にデフォルト値を設定することにより、後に続く「Movie_Fragment_BOX」(moof)705内のサンプル情報でデフォルト値を使用する場合、サンプル毎の値の設定を省略することができる。このようにMovieFragment形式では、メタデータとそれに対応するコンテンツデータを1つのブロックとして、複数のブロックが時系列順に連結したファイル構造とすることができる。
次にMovieFragment形式のMP4ファイルを用いた本発明の第3実施形態を説明する。第1及び第2実施形態2と同様に再生装置102側には、再生するコンテンツデータのうち、先頭部分のデータがコンテンツデータ一時記憶部117に予め格納されているものとする。先頭部分のコンテンツデータに続くコンテンツデータはネットワーク上の送信サーバ装置101から送信されるものとする。この時、再生装置102側に予め格納されているコンテンツデータには、先頭のヘッダ部である(moov)202と、それに対応する(mdat)208に、それ以降のコンテンツデータの格納先を指定する情報が含まれる。
具体的には、例えば、(mvex)702内に、後に続く(moof)705のURLを示すBOXを追加する。ここで追加するBOXは、例えば、図8に示すように、「MoofReferenceBox」(mref)801ような構成を備えている。「MoofReferenceBox」(mref)801は本実施形態を実現するために独自に定義したBOXである。(mref)801の「entry_count」802は(moof)705とそれに対応する「Media_Data_BOX」(mdat)706の組を最小の単位として分割されたコンテンツデータの数を示している。更に、接続先情報「location」803は「entry_count」(i)番目の「Movie_Fragment_BOX」が存在するURL情報を示している。また「size」804は、そのURLに格納された連続する全ての(moof)705とそれに対応する(mdat)706を加えたサイズ情報を示している。接続先情報「location」803で示されるURLには(moof)705とそれに対応する(mdat)706がファイルシステム上、連続した形で存在している。
つまり、この「MoofReferenceBox」の内容を簡単に記すと図9のような、URLと、サイズ(バイト)の情報を含むデータ構成となる。
図8に示す独自BOXを持つコンテンツの再生処理を開始すると、先頭の(moov)202とそれに対応する「Media_Data_BOX」208は、通常のMovieFragment形式のMP4ファイルと同様の再生処理が行なわれる。その後、続けて「MoofReferenceBox」801のURL情報により接続される「Movie_Fragment_BOX」705とそれに対応する「Media_Data_BOX」706の再生処理が続けて行なわれる。
尚、再生装置102に予め格納されている先頭部分のコンテンツデータは、先頭の(moov)202とそれに対応する(mdat)208だけではなく、(moof)705とそれに対応する(mdat)706も連続したデータとして格納されていても良い。
本実施形態に拠れば、動画データの再生開始に要する時間を短縮することが可能になる。
本実施形態に拠れば、再生処理を行うにあたって先頭の符号化データを再生装置のローカルディスク上に格納することにより、データを取得するための待ち時間を要することなく再生処理を開始することが可能になる。
あるいは、符号化データを取得可能な送信サーバ装置が複数ある場合には、より通信状況の良い送信サーバ装置を選択して符号化データを取得することで、より安定した再生処理が可能になる。
あるいは、ローカルディスクから送信サーバ装置、或は送信サーバ装置から他の送信サーバ装置へデータの取得先を切り替える場合でも、データの先読み処理を行うことで、一時停止することなく再生処理を行うことが可能になる。
<他の実施形態>
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される。また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る好適な動画コンテンツ送受信システムの構成を示す図である。 MP4ファイルの構成を説明する図である。 MP4ファイルのData Reference Boxを説明する図である。 コンテンツデータの接続順を説明する図である。 コンテンツデータの接続先が切り替えられた場合、各サーバのコンテンツデータへのアクセス(接続)を例示的に示す図である。 送信サーバ装置から再生装置が取得する部分的に重複するデータの取得を説明する図である。 送信サーバ装置から再生装置が取得するデータの構成を例示的に説明する図である。 複数の系列にそれぞれ設定されているデータの格納場所を例示的に示す図である。 MovieFragment形式のMP4ファイルのデータ構造を説明する図である。 「MoofReferenceBox」(mref)を説明する図である。 「MoofReferenceBox」(mref)に基づくデータ構成を例示する図である。 本発明の本実施形態に係る再生装置が、コンテンツデータの再生を行う際の、全体の処理の流れを説明する図である。

Claims (9)

  1. ネットワークを介して送信されるコンテンツデータを受信して、前記コンテンツデータを再生する再生装置であって、
    第1のコンテンツデータを格納する格納手段と、
    前記第1のコンテンツデータのヘッダ部に含まれる情報であって、前記第1のコンテンツデータに続いて順次再生すべき複数のコンテンツデータをそれぞれ格納する前記ネットワーク上の複数の格納先の系列を複数特定するとともに、前記複数の格納先のそれぞれから取得するコンテンツデータの期間を特定するための情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段による前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第1のコンテンツデータに続いて再生する第2のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第2のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第2のコンテンツデータを取得する取得手段と、
    前記第1のコンテンツデータの再生及び前記取得手段が取得した前記第2のコンテンツデータの再生を行う再生手段と、
    を有することを特徴とする再生装置。
  2. 前記取得手段は、前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第2のコンテンツデータに続いて再生する第3のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第3のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第3のコンテンツデータを取得し、
    前記再生手段は、前記第1のコンテンツデータ、前記第2のコンテンツデータ及び前記第3のコンテンツデータの再生を行うことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記取得手段は、前記第1のコンテンツデータの再生処理中に前記第2のコンテンツデータを取得することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  4. ネットワークを介して送信されるコンテンツデータを受信して、前記コンテンツデータを再生する再生装置におけるコンテンツデータの再生方法であって、
    解析手段が、格納手段に格納された第1のコンテンツデータのヘッダ部に含まれる情報であって、前記第1のコンテンツデータに続いて順次再生すべき複数のコンテンツデータをそれぞれ格納する前記ネットワーク上の複数の格納先の系列を複数特定するとともに、前記複数の格納先のそれぞれから取得するコンテンツデータの期間を特定するための情報を解析する解析ステップと、
    取得手段が、前記解析ステップにおける前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第1のコンテンツデータに続いて再生する第2のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第2のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第2のコンテンツデータを取得する取得ステップと、
    再生手段が、前記第1のコンテンツデータの再生及び前記取得ステップにおいて取得した前記第2のコンテンツデータの再生を行う再生ステップと、
    を有することを特徴とする再生方法。
  5. 前記取得ステップにおいて、前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第2のコンテンツデータに続いて再生する第3のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第3のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第3のコンテンツデータを取得し、
    前記再生ステップにおいて、前記第1のコンテンツデータ、前記第2のコンテンツデータ及び前記第3のコンテンツデータの再生を行うことを特徴とする請求項4に記載の再生方法。
  6. 前記取得ステップにおいて、前記第2のコンテンツデータを前記第1のコンテンツデータの再生処理中に取得することを特徴とする請求項4に記載の再生方法。
  7. ネットワークを介して送信されるコンテンツデータを受信して、前記コンテンツデータを再生する再生装置に、
    格納手段に格納された第1のコンテンツデータのヘッダ部に含まれる情報であって、前記第1のコンテンツデータに続いて順次再生すべき複数のコンテンツデータをそれぞれ格納する前記ネットワーク上の複数の格納先の系列を複数特定するとともに、前記複数の格納先のそれぞれから取得するコンテンツデータの期間を特定するための情報を解析する解析手順と、
    前記解析手順における前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第1のコンテンツデータに続いて再生する第2のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第2のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第2のコンテンツデータを取得する取得手順と、
    前記第1のコンテンツデータの再生及び前記取得手順で取得された前記第2のコンテンツデータの再生を行う再生手順と、
    を実行させるためのプログラム。
  8. 前記取得手順において、前記ヘッダ部に含まれる情報の解析結果に基づいて特定される複数の前記系列の格納先のうち、前記第2のコンテンツデータに続いて再生する第3のコンテンツデータを格納する複数の格納先との通信状況の監視結果に基づいて選択される、前記第3のコンテンツデータを最も速い通信速度又は最も高い通信安定性で取得することができる系列の格納先から前記第3のコンテンツデータを取得し、
    前記再生手順において、前記第1のコンテンツデータ、前記第2のコンテンツデータ及び前記第3のコンテンツデータの再生を前記再生装置に実行させるための請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記取得手順において、前記第1のコンテンツデータの再生処理中に前記第2のコンテンツデータを取得することを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
JP2006117189A 2006-04-20 2006-04-20 再生装置、再生方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4944484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117189A JP4944484B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 再生装置、再生方法及びプログラム
US11/734,340 US8756334B2 (en) 2006-04-20 2007-04-12 Moving image reproducing apparatus and method
CN200710098238.2A CN101060623B (zh) 2006-04-20 2007-04-20 运动图像再现设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117189A JP4944484B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 再生装置、再生方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007295038A JP2007295038A (ja) 2007-11-08
JP2007295038A5 JP2007295038A5 (ja) 2011-07-28
JP4944484B2 true JP4944484B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38662632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117189A Expired - Fee Related JP4944484B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 再生装置、再生方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8756334B2 (ja)
JP (1) JP4944484B2 (ja)
CN (1) CN101060623B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128464A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kenwood Corp ポータブルメディアプレーヤ、ファイルサーバ、メディアファイル転送方法およびコンピュータプログラム
KR20090088772A (ko) * 2008-02-15 2009-08-20 삼성전자주식회사 슬라이드 쇼를 위한 영상파일을 생성 및 재생하기 위한시스템 및 방법
JP2009296470A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sony Corp 録画管理サーバ、記録装置、記録システム、録画予約方法、並びに記録方法
WO2009157402A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 日本電気株式会社 コンテンツ再生制御システムと、その方法及びプログラム
US8996547B2 (en) * 2008-10-31 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic fragmentation of digital media
JP5342888B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-13 株式会社日立製作所 ファイルサーバおよびファイル管理方法
JP5510700B2 (ja) * 2009-04-03 2014-06-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP5642779B2 (ja) * 2009-06-15 2014-12-17 ブラックベリー リミテッド クライアント制御セッションレス適応を促進する方法および装置
US8433814B2 (en) * 2009-07-16 2013-04-30 Netflix, Inc. Digital content distribution system and method
US8631455B2 (en) * 2009-07-24 2014-01-14 Netflix, Inc. Adaptive streaming for digital content distribution
JP2011087103A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置、プログラム、コンテンツ再生方法、およびコンテンツサーバを提供
JP5497919B2 (ja) * 2010-03-05 2014-05-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ファイルフォーマットベースの適応的ストリーム生成、再生方法及び装置とその記録媒体
CN102065339B (zh) * 2010-11-09 2013-03-20 中国电信股份有限公司 音视频媒体流的播放方法与系统
JP5798451B2 (ja) 2010-12-16 2015-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその方法
WO2013035162A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社日立製作所 分散型電力系統監視制御システム及び分散型電力系統監視制御方法
JPWO2013035162A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 株式会社日立製作所 分散型電力系統監視制御システム及び分散型電力系統監視制御方法
JP6303300B2 (ja) * 2013-06-25 2018-04-04 富士通株式会社 制御依頼方法、情報処理装置、システム、およびプログラム
CN107872716B (zh) * 2016-09-23 2019-12-06 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种后置封装的流式数据解析方法、装置及电子设备
CN107979783B (zh) * 2016-10-25 2020-03-24 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种流式数据解析方法、装置及电子设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046338B2 (en) * 1998-01-26 2011-10-25 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method of organizing data to facilitate access and streaming
US7529806B1 (en) * 1999-11-04 2009-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Partitioning of MP3 content file for emulating streaming
US6938269B2 (en) * 1999-12-02 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Video file providing apparatus, video receiving/reproducing apparatus, internet broadcast system, and computer-readable recording medium
JP2002032259A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 図面情報配信方法、通信システム及び図面情報配信プログラムを記録した記録媒体
US20030079222A1 (en) * 2000-10-06 2003-04-24 Boykin Patrick Oscar System and method for distributing perceptually encrypted encoded files of music and movies
US20080059532A1 (en) * 2001-01-18 2008-03-06 Kazmi Syed N Method and system for managing digital content, including streaming media
US20030055971A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 Menon Rama R. Providing load balancing in delivering rich media
JP2003333538A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Studio Bullterrier Co Ltd 動画再生装置動画再生プログラム動画再生システムおよびカラー画像暗号化復号化システム
KR20050013050A (ko) * 2002-05-28 2005-02-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 동화상 데이터 재생 장치
JP2004080145A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Canon Inc 映像サーバシステム及びその映像再生方法
JP2004120376A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nec Corp ストリーム配信システム、及びそれに用いる装置とそのストリーム配信方法
US20040168052A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Clisham Allister B. Electronic content communication system and method
CN100583880C (zh) * 2003-02-26 2010-01-20 Nxp股份有限公司 用于广播多媒体内容的系统
JP3964806B2 (ja) * 2003-02-27 2007-08-22 日本電信電話株式会社 動画像伝送システム、動画像送信装置、動画像中継装置、動画像受信装置、プログラム、および記録媒体
JP4446669B2 (ja) * 2003-03-10 2010-04-07 富士フイルム株式会社 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
JP2005151484A (ja) 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 携帯端末装置およびその表示方法
US7711240B2 (en) * 2004-02-04 2010-05-04 Panasonic Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
JP4221669B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006086830A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置
CN100473135C (zh) * 2005-01-19 2009-03-25 松下电器产业株式会社 信息记录装置
DE602006021402D1 (de) * 2005-02-24 2011-06-01 Panasonic Corp Datenwiedergabevorrichtung
US8156176B2 (en) * 2005-04-20 2012-04-10 Say Media, Inc. Browser based multi-clip video editing

Also Published As

Publication number Publication date
US8756334B2 (en) 2014-06-17
JP2007295038A (ja) 2007-11-08
CN101060623A (zh) 2007-10-24
US20070261092A1 (en) 2007-11-08
CN101060623B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944484B2 (ja) 再生装置、再生方法及びプログラム
KR101868281B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5497919B2 (ja) ファイルフォーマットベースの適応的ストリーム生成、再生方法及び装置とその記録媒体
KR101750048B1 (ko) 변속 재생 서비스 제공 방법 및 장치
KR100492567B1 (ko) 이동통신 시스템의 http 기반 비디오 스트리밍 장치및 방법
WO2013008867A1 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
CA2674189C (en) Video recording and playing apparatus, and file management method
JP2015515776A (ja) 適応性のあるトリックプレイストリーミング
JP4846002B2 (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
WO2009119394A1 (ja) 映像取得方法、映像取得装置、映像取得システム及び映像取得用プログラム
JP2013214800A (ja) ストリーミングメディア再生装置、ストリーミングメディア再生方法、及びプログラム
KR101517959B1 (ko) 적응형 스트리밍 방법
KR101863598B1 (ko) 스트리밍 서비스를 위한 클라이언트의 동작 방법
JP4315914B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP6294527B2 (ja) 送信装置、送信方法、再生装置、及び再生方法
EP3193508B1 (en) Distribution device and information device
JP4691173B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP6327809B2 (ja) 受信装置、制御方法及びプログラム
JP2016021778A (ja) ストリーミングメディア再生装置、ストリーミングメディア再生方法、及びプログラム
KR101499194B1 (ko) 적응형 스트리밍 방법
JP2012222689A (ja) 再生装置及び再生方法
KR101781023B1 (ko) 컨텐츠 전송과 연계된 실시간 컨텐츠 재생 방법
JP3670581B2 (ja) 映像音声配信装置及び映像音声ファイル解析方法
JP2002158657A (ja) ストリーム配信方法及びストリーム配信システム
KR20120088148A (ko) 범용 플러그 앤 플레이 네트워크에서 미디어 배속 재생 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4944484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees