JP4941130B2 - 貨物搬送車両 - Google Patents
貨物搬送車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941130B2 JP4941130B2 JP2007172242A JP2007172242A JP4941130B2 JP 4941130 B2 JP4941130 B2 JP 4941130B2 JP 2007172242 A JP2007172242 A JP 2007172242A JP 2007172242 A JP2007172242 A JP 2007172242A JP 4941130 B2 JP4941130 B2 JP 4941130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cargo
- platform
- guide rail
- lifting platform
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
Description
これら貨物搬送車両は、走行車両と、貨物を移動させる主プラットホームと、この主プラットホームに対して開閉可能な補助プラットホームとを備えているものが一般的である。そして、主プラットホームには、貨物の落下を防止するための一対のガイドレールが設けられている。
すなわち、搬出入口の幅が大きい場合には、補助プラットホームを開いて、ガイドレールの間隔寸法を大きくし、一方、搬出入口の幅が小さい場合には、補助プラットホームを閉じて、ガイドレールの間隔寸法を小さくする。これにより、搬出入口の幅に合わせて、適正な位置で貨物を移動させることができる。
本発明に係る貨物搬送車両は、貨物を搬送して前記貨物の搬出入を行う貨物搬送車両であって、自走可能な車両と、前記車両に設けられ、前記貨物を移動させる主プラットホームと、前記主プラットホームに設けられて前記貨物の移動方向と交差する方向に移動可能なガイドレールと、前記主プラットホームの先端に連結された補助プラットホームと、前記補助プラットホームを、前記主プラットホームの延在方向に配される開位置と前記主プラットホームより下方に配される閉位置との間で開閉可能に支持する開閉支持部と、前記補助プラットホームの開閉動作に連動して作動する連動部とを備え、前記連動部は、前記補助プラットホームが前記閉位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から上方に突出し、かつ、前記補助プラットホームが前記開位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から下方に没入するストッパを有しており、前記ストッパは、前記主プラットホームの表面から上方に突出した状態で、前記ガイドレールの移動を規制することを特徴とする。
これにより、補助プラットホームが閉位置に配された状態で、ガイドレールが自然に動いてしまうことを防止することができる。
なお、「連動して作動する」とは、機械的な機構によって作動するものだけでなく、種々の制御によって作動するもの等も含まれる。
以下、本発明の実施形態における貨物搬送車両について、図面を参照して詳細に説明する。
図1において、符号1は貨物搬送車両を示すものである。
貨物搬送車両1は、本体としての自走可能な車両2を備えている。
車両2の前部には、矩形板状の前部昇降台(主プラットホーム)6が設けられている。前部昇降台6は、貨物を移動させるための搬送路となるものである。前部昇降台6には、この前部昇降台6を支持するリフトシザースリンク17がもうけられている。リフトシザースリンク17は、不図示のリフトシリンダに連結されている。そして、前部昇降台6は、リフトシザースリンク17とリフトシリンダとによって昇降可能に移動(上下動)することができるようになっている。
なお、奥行方向Dは、前部昇降台6の長手方向であって、前部昇降台6上において貨物を移動させる移動方向である。すなわち、車両2の進退方向となる。また、幅方向Wは、前部昇降台6の短手方向であって、貨物の移動方向と直交する方向である。
また、後部昇降台7の長手寸法は、前部昇降台6の長手寸法より大きく設定されている。さらに、後部昇降台7には、前部昇降台6と同様に、幅方向Wに向けられて延びる複数のローラ21と、奥行方向Dに向けて延びる一対のガイドレール9とが設けられている。
なお、荷台12にも、安定器13が設けられている。
また、前部昇降台6と補助昇降台10との間には、前部昇降台6と補助昇降台10とにわたって設けられた一対の連動部31(図2に示す)が設けられている。
また、ストッパ33の基端部には、幅方向Wに向けられた回転軸部37を介して連結棒(連結部)35の一端が回転可能に連結されている。また、補助昇降台10の下面には、幅方向Wに向けられた回転軸部38を回転可能に支持する固定支持部39が設けられている。そして、連結棒35の他端は、回転軸部38及び固定支持部39を介して、補助昇降台10に回転可能に連結されている。すなわち、連結棒35は、ストッパ33と補助昇降台10とにわたって設けられ、かつ、回転軸部37,38を中心としてストッパ33と補助昇降台10とのそれぞれに回転可能に連結されている。
また、ガイドレール9の最前部の下端部9aには、前部昇降台6の上面に沿って前方側に突出する突起部40が設けられている。突起部40は、基軸部28から前方側に回転軸部34を越える位置まで延ばされている。そのため、ストッパ33が突出位置P4に配された状態では、突起部40とストッパ33の先端部36とが接触し、ガイドレール9の幅方向Wの移動が規制されるようになっている。
また、それぞれの油圧シリンダ22には、管路26を介して油圧調整装置24が接続されている。油圧調整装置24は、オイルを流出入させることにより、油圧シリンダ22内の油圧を調整することができるようになっている。
このような構成のもと、油圧調整装置24を駆動すると、オイルの流出入により油圧シリンダ22内の油圧が変化し、これにより、連結軸22aを介して、それぞれのガイドレール9が互いに接近・離隔する方向(幅方向W)にスライドするようになっている。
ここでは、貨物トレーラから搬送されてきた航空貨物を航空機に搬入する場合について説明する。なお、航空機から航空貨物を搬出する場合には、以下と逆の手順によるものであるため、その説明は省略する。また、前部昇降台6及び後部昇降台7は、最下部に配されているものとする。
そして、航空機の搬出入口の幅が大きい場合には、補助昇降台10を開位置P1に配し、搬出入口の幅が小さい場合には、補助昇降台10を閉位置P2に配する。さらに、前部昇降台6を上昇させて、前部昇降台6の床面と、航空機の搬出入口の床面とを面一にする。
すなわち、貨物持ち上げ用装置29を駆動して、支持部を上昇させる。このとき、貨物持ち上げ用装置29の上方に貨物B(図2に示す)が配されていることから、フリーローラを介して貨物Bが持ち上げられていく。そして、所定の位置で支持部の上昇が止められると、貨物Bの底面はローラ21から離されて、フリーローラのみと接触した状態になる。
それから、貨物Bは、一方のガイドレール9に押されたまま他方のガイドレール9に接触し、これにより貨物Bは、一対のガイドレール9に幅方向Wから挟まれた状態になってその位置で止められる。そこで、油圧調整装置24をオフにして、ガイドレール9の移動を止める。これによって、一対のガイドレール9に挟まれて貨物Bが位置決めされ(幅方向Wにおける貨物Bの位置)、上述のようにして、航空機に搬入されていく。
図3に示すように、補助昇降台10が開位置P1に配されると、ストッパ33が没入位置P3に配され、先端部36が前部昇降台6の上面の下方に没入する。そのため、ガイドレール9の突起部40とストッパ33とが干渉することなく、ガイドレール9は、前部昇降台6の幅方向Wの全長にわたって移動可能となる。これにより、ガイドレール9によって、貨物の大きさに合わせて幅方向Wの適切な位置に貨物を移動させることができ、貨物を精度よく搬出入口に送り込むことができる。なお、ストッパ33が没入位置P3に配されていることから、貨物とストッパ33とが干渉することもない。
一対のガイドレール9が一対の連動部31の間に配された状態(一対の連動部31よりも幅方向Wの内方側に配された状態)で、補助昇降台10を開位置P1から閉位置P2に移動させる。
図4に示すように、補助昇降台10が開位置P1から閉位置P2に配されると、連結棒35は、連結棒35の両端の連結部分が回転軸部37,38を介して回転しながら、後方に押し込まれる。そのため、ストッパ33の基端部が後方に押され、これにより、ストッパ33は、回転軸部34を介して回転し、突出位置P4に配される。
また、ストッパ33と連結棒35とを設けていることから、補助昇降台10の開閉動作に合わせて、簡単かつ確実に先端部36を出没させることができる。
さらに、ガイドレール9をスライドさせることにより、貨物を幅方向Wに移動させることができることから、搬出入口が小さく、搬出入口の枠と貨物の表面との隙間が小さい場合であっても、ガイドレール9を介して貨物の位置決めを高精度に行うことができ、迅速かつ容易に搬出入作業を行うことができる。
また、油圧シリンダ22の連結軸22aが幅方向Wに向けられていることから、ガイドレール9を幅方向Wに移動させるうえで、エネルギー損失を抑えることができ、効率よくガイドレール9を移動させることができる。
なお、符号48は、スライダ47の移動を案内する案内部である。
このような構成のもと、油圧モータ43を駆動すると、チェーン44が回転し、これにより、各スクリューシャフト45が、その軸線を中心として回転する。そのため、各スクリューブロック49が幅方向Wに移動する。さらに、各スクリューブロック49が移動すると、スライダ47が幅方向Wに移動し、このスライダ47に固定されたガイドレール9も幅方向Wに移動する。すなわち、油圧モータ43を駆動することにより、ガイドレール9は、互いの距離寸法を保ったまま、幅方向Wに同時に平行移動する。
これにより、簡易かつ確実にガイドレール9を移動させることができる。
なお、ガイドレール9がスライダ47に固定されるとしたが、スライダ47の固定位置を変更することができるようにしてもよい。例えば、スライダ47に取り付け孔を長手方向に複数設け、所定の位置でガイドレール9をネジ止めしたり、また取り付け孔を設けることなくスライダ47の所定の位置でガイドレール9を単にネジ止めしたりしてもよい。これにより、貨物の大きさに合わせて、ガイドレール9の互いの距離寸法を調整することができる。
また、一対のガイドレール9を同時に平行移動させるとしたが、これに限ることはなく、各ガイドレール9を独立駆動してもよい。すなわち、油圧モータ43やスクリューシャフト45などの移動機構を一対設け、それぞれの移動機構が各ガイドレール9を独立に駆動するようにしてもよい。
また、シリンダだけでなく、種々のアクチュエータであってもよい。例えば、モータやピエゾ(圧電素子)などを使用することができる。
また、後部昇降台7に貨物持ち上げ用装置29を設けてもよい。これにより、貨物の位置決めをさらに容易に行うことができる。
また、後部昇降台7のガイドレール9は、スライドさせずに、固定としたり、従来のように差し替え可能としたりしてもよい。ただし、スライドさせた方が好ましいのはいうまでもない。
さらに、貨物持ち上げ用装置29を設けなくても構わない。これによって省力化を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
2 車両
6 前部昇降台(主プラットホーム)
7 後部昇降台(主プラットホーム)
9 ガイドレール
10 補助昇降台(補助プラットホーム)
22 油圧シリンダ(アクチュエータ)
29 貨物持ち上げ用装置(摩擦低減手段)
30 回転軸部(開閉支持部)
31 連動部
33 ストッパ
35 連結棒(連結部)
43 油圧モータ(アクチュエータ)
Claims (4)
- 貨物を搬送して前記貨物の搬出入を行う貨物搬送車両であって、
自走可能な車両と、
前記車両に設けられ、前記貨物を移動させる主プラットホームと、
前記主プラットホームに設けられて前記貨物の移動方向と交差する方向に移動可能なガイドレールと、
前記主プラットホームの先端に連結された補助プラットホームと、
前記補助プラットホームを、前記主プラットホームの延在方向に配される開位置と前記主プラットホームより下方に配される閉位置との間で開閉可能に支持する開閉支持部と、
前記補助プラットホームの開閉動作に連動して作動する連動部とを備え、
前記連動部は、
前記補助プラットホームが前記閉位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から上方に突出し、かつ、前記補助プラットホームが前記開位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から下方に没入するストッパを有しており、
前記ストッパは、
前記主プラットホームの表面から上方に突出した状態で、前記ガイドレールの移動を規制することを特徴とする貨物搬送車両。 - 前記ストッパは、前記交差する方向に延びる軸線を中心として回転可能に前記主プラットホームに設けられ、
前記ストッパ及び前記補助プラットホームには、前記ストッパと前記補助プラットホームとにわたって設けられ、かつ、前記交差する方向に延びる軸線を中心としてそれぞれに回転可能に連結された連結部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の貨物搬送車両。 - 前記ガイドレールを、前記交差する方向にスライドさせるアクチュエータを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貨物搬送車両。
- 前記主プラットホームのうち前記ガイドレールがスライドする領域に、前記主プラットホームの表面と前記貨物との間の前記交差する方向の摩擦を低減させる摩擦低減手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の貨物搬送車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172242A JP4941130B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 貨物搬送車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172242A JP4941130B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 貨物搬送車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009006952A JP2009006952A (ja) | 2009-01-15 |
JP4941130B2 true JP4941130B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40322469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172242A Active JP4941130B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 貨物搬送車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941130B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103802714A (zh) * | 2012-11-02 | 2014-05-21 | 深圳市达航工业有限公司 | 平台车前平台后挡板自动升降装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62231899A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-12 | 神鋼電機株式会社 | 航空機用コンテナロ−ダ |
JPS62275898A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-11-30 | 神鋼電機株式会社 | 航空機用荷役作業車両 |
JP3214130B2 (ja) * | 1993-02-25 | 2001-10-02 | 神鋼電機株式会社 | 牽引トレーラ付きコンテナパレットローダ |
JPH09193706A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Seirei Ind Co Ltd | 運搬車の荷積み荷降補助装置 |
JP2924806B2 (ja) * | 1996-08-08 | 1999-07-26 | トヨタ車体株式会社 | キャスタストッパのロック装置 |
JPH1178659A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Shinmeiwa Auto Eng Ltd | 荷受台昇降装置のタイヤストッパ |
JP4734803B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2011-07-27 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 貨物搬送用車両 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172242A patent/JP4941130B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009006952A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012510416A (ja) | ドックレベラー | |
KR101144394B1 (ko) | 화물 차량용 가변형 스포일러 | |
JP4941130B2 (ja) | 貨物搬送車両 | |
JP5811801B2 (ja) | 貨物搬送車両 | |
JP5122344B2 (ja) | 搬送装置及び搬送方法 | |
JP4979292B2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JP5026719B2 (ja) | 可動デッキ | |
JP4837551B2 (ja) | 貨物自動車用荷台昇降装置、およびこれを備える貨物自動車 | |
KR20150009269A (ko) | 크루즈선의 화물 이송용 컨베이어 장치 및 그 제어방법 | |
JP6274981B2 (ja) | 可動ステップ装置 | |
JP2007269440A (ja) | 貨物搬送車両 | |
JP2011174253A (ja) | 船搬送装置 | |
KR20160004552A (ko) | 차량 적재용 2단 컨테이너 | |
JPH03238224A (ja) | 車両移載方法および車両搬送台車 | |
JP2014109101A (ja) | 機械式駐車装置 | |
JP4734803B2 (ja) | 貨物搬送用車両 | |
JP2007191109A (ja) | 貨物自動車の荷箱構造 | |
JP2005186843A (ja) | 有軌道台車システム | |
JP4706902B2 (ja) | 搬送車及び物品の移載方法 | |
JP5027545B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
KR102729901B1 (ko) | 화물차의 화물 적재 및 하역 시스템 | |
JP2019059368A (ja) | 貨物自動車 | |
JP3468340B2 (ja) | 保管設備 | |
JP3044968B2 (ja) | 荷役作業車輌における積荷プラットフォームのストッパ兼ガイドレール装置 | |
JP6339246B1 (ja) | 開口塞ぎ機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |