[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4941130B2 - 貨物搬送車両 - Google Patents

貨物搬送車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4941130B2
JP4941130B2 JP2007172242A JP2007172242A JP4941130B2 JP 4941130 B2 JP4941130 B2 JP 4941130B2 JP 2007172242 A JP2007172242 A JP 2007172242A JP 2007172242 A JP2007172242 A JP 2007172242A JP 4941130 B2 JP4941130 B2 JP 4941130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
platform
guide rail
lifting platform
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009006952A (ja
Inventor
博雄 三毛
亮 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2007172242A priority Critical patent/JP4941130B2/ja
Publication of JP2009006952A publication Critical patent/JP2009006952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941130B2 publication Critical patent/JP4941130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

この発明は、貨物を搬送するための貨物搬送車両に関する。
今日において、主として航空機と貨物トレーラとの間において航空貨物の搬出入を行う場合に、種々の貨物搬送車両が使用されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
これら貨物搬送車両は、走行車両と、貨物を移動させる主プラットホームと、この主プラットホームに対して開閉可能な補助プラットホームとを備えているものが一般的である。そして、主プラットホームには、貨物の落下を防止するための一対のガイドレールが設けられている。
ここで、ガイドレールは、主プラットホーム上を移動する貨物を案内するものであり、主プラットホーム上の所定の領域を移動するように貨物の位置合わせを行うものである。そのため、航空貨物(コンテナ、パレット)の幅や、航空機の搬出入口の幅に合わせて、ガイドレールの互いの間隔寸法が調整される。
すなわち、搬出入口の幅が大きい場合には、補助プラットホームを開いて、ガイドレールの間隔寸法を大きくし、一方、搬出入口の幅が小さい場合には、補助プラットホームを閉じて、ガイドレールの間隔寸法を小さくする。これにより、搬出入口の幅に合わせて、適正な位置で貨物を移動させることができる。
特開2003−72452号公報 特開平6−247204号公報
しかしながら、上記のような従来の構成では、航空機の搬出入口の幅が小さい場合、補助プラットホームを閉じて主プラットホームを搬出入口に連結した状態でガイドレールを移動させると、ガイドレールが航空機に接触してしまうという問題がある。
本発明は、上記従来の事情に鑑みて案出されたものであり、貨物の搬出入時に、ガイドレールを航空機に接触させることなく、航空機を保護することができる貨物搬送車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明に係る貨物搬送車両は、貨物を搬送して前記貨物の搬出入を行う貨物搬送車両であって、自走可能な車両と、前記車両に設けられ、前記貨物を移動させる主プラットホームと、前記主プラットホームに設けられて前記貨物の移動方向と交差する方向に移動可能なガイドレールと、前記主プラットホームの先端に連結された補助プラットホームと、前記補助プラットホームを、前記主プラットホームの延在方向に配される開位置と前記主プラットホームより下方に配される閉位置との間で開閉可能に支持する開閉支持部と、前記補助プラットホームの開閉動作に連動して作動する連動部とを備え、前記連動部は、前記補助プラットホームが前記閉位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から上方に突出し、かつ、前記補助プラットホームが前記開位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から下方に没入するストッパを有しており、前記ストッパは、前記主プラットホームの表面から上方に突出した状態で、前記ガイドレールの移動を規制することを特徴とする。
この発明においれは、補助プラットホームが閉位置に配されると、ストッパが主プラットホームの表面から上方に突出する。そして、このストッパにより、ガイドレールの移動が規制される。
これにより、補助プラットホームが閉位置に配された状態で、ガイドレールが自然に動いてしまうことを防止することができる。
なお、「連動して作動する」とは、機械的な機構によって作動するものだけでなく、種々の制御によって作動するもの等も含まれる。
また、本発明に係る貨物搬送車両は、前記ストッパは、前記交差する方向に延びる軸線を中心として回転可能に前記主プラットホームに設けられ、前記ストッパ及び前記補助プラットホームには、前記ストッパと前記補助プラットホームとにわたって設けられ、かつ、前記交差する方向に延びる軸線を中心としてそれぞれに回転可能に連結された連結部が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、主プラットホームの表面から、簡単かつ確実にストッパを出没させることができる。
また、本発明に係る貨物搬送車両は、前前記ガイドレールを、前記交差する方向にスライドさせるアクチュエータを備えることを特徴とする。
この発明によれば、ガイドレールを容易かつ迅速に移動させることができるだけでなく、ガイドレールの位置を高精度に調整することができる。
また、本発明に係る貨物搬送車両は、前記主プラットホームのうち前記ガイドレールがスライドする領域に、前記主プラットホームの表面と前記貨物との間の前記交差する方向の摩擦を低減させる摩擦低減手段が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、貨物と主プラットホームとの間の摩擦を低減させることができ、そのため、ガイドレールをスライドさせることにより、前記交差する方向における貨物の位置決めを容易かつ高精度に行うことができる。
本発明によれば、ストッパによりガイドレールの移動を規制することができることから、貨物の搬出入時に、ガイドレールを航空機に接触させることなく、航空機を保護することができる。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態における貨物搬送車両について、図面を参照して詳細に説明する。
図1において、符号1は貨物搬送車両を示すものである。
貨物搬送車両1は、本体としての自走可能な車両2を備えている。
車両2の前部には、矩形板状の前部昇降台(主プラットホーム)6が設けられている。前部昇降台6は、貨物を移動させるための搬送路となるものである。前部昇降台6には、この前部昇降台6を支持するリフトシザースリンク17がもうけられている。リフトシザースリンク17は、不図示のリフトシリンダに連結されている。そして、前部昇降台6は、リフトシザースリンク17とリフトシリンダとによって昇降可能に移動(上下動)することができるようになっている。
さらに、前部昇降台6には、一対のガイドレール9が設けられている。ガイドレール9は、前部昇降台6及び後述する補助昇降台(補助プラットホーム)10上において移動する貨物が落下することを防止するためのものであり、貨物が前部昇降台6及び補助昇降台10の所定の領域において移動するように案内するためのものである。これらガイドレール9は、図2に示すように、車両2の幅方向Wの両端部近傍に設けられている。さらに、ガイドレール9は、車両2の奥行方向Dに向けて延ばされている。
なお、奥行方向Dは、前部昇降台6の長手方向であって、前部昇降台6上において貨物を移動させる移動方向である。すなわち、車両2の進退方向となる。また、幅方向Wは、前部昇降台6の短手方向であって、貨物の移動方向と直交する方向である。
また、前部昇降台6の上面には、幅方向Wに向けられて延びるローラ21が設けられている。ローラ21は奥行方向Dに複数配列されており、これらローラ21を回転させることにより、ローラ21上の貨物を奥行方向Dに移動させるようになっている。
また、前部昇降台6には、車両2を運転するための運転席5が設けられている。さらに、車両2の前部には、図1に示すように、接地部14を出没させる安定器13が設けられており、接地部14を地面に接触させることにより、貨物の搬出入時に車両2を支持するようになっている。
また、車両2の後部には、矩形板状の荷台12が設けられている。荷台12の上部には、矩形板状の後部昇降台(主プラットホーム)7が設けられている。後部昇降台7は、前部昇降台6と同様に、貨物を移動させるための搬送路となるものであり、リフトシザースリンク17とリフトシリンダ18とによって昇降可能に移動することができるようになっている。
また、後部昇降台7の長手寸法は、前部昇降台6の長手寸法より大きく設定されている。さらに、後部昇降台7には、前部昇降台6と同様に、幅方向Wに向けられて延びる複数のローラ21と、奥行方向Dに向けて延びる一対のガイドレール9とが設けられている。
なお、荷台12にも、安定器13が設けられている。
また、前部昇降台6の先端辺には、矩形板状の補助昇降台10が連結されている。補助昇降台10は、図2に示すように、幅方向Wに向けられた回転軸部30(開閉支持部)を介して、前部昇降台6に対して回転可能に支持されている。すなわち、補助昇降台10は、図1に示すように、前部昇降台6の上面と面一に配される(前部昇降台6の上面の延在方向に配される)開位置P1と、前部昇降台6の上面よりも下方に配される閉位置P2との間で開閉可能に支持されている。
また、前部昇降台6と補助昇降台10との間には、前部昇降台6と補助昇降台10とにわたって設けられた一対の連動部31(図2に示す)が設けられている。
連動部31は、図3及び図4に示すように、鉤状に形成されたストッパ33を備えている。ストッパ33は、幅方向Wに向けられた回転軸部34によって回転可能に支持されている。すなわち、ストッパ33は、その先端部36が前部昇降台6の上面から下方に没入した没入位置P3と、前部昇降台6の上面から上方に突出した突出位置P4との間で回転可能に支持されている。
また、ストッパ33の基端部には、幅方向Wに向けられた回転軸部37を介して連結棒(連結部)35の一端が回転可能に連結されている。また、補助昇降台10の下面には、幅方向Wに向けられた回転軸部38を回転可能に支持する固定支持部39が設けられている。そして、連結棒35の他端は、回転軸部38及び固定支持部39を介して、補助昇降台10に回転可能に連結されている。すなわち、連結棒35は、ストッパ33と補助昇降台10とにわたって設けられ、かつ、回転軸部37,38を中心としてストッパ33と補助昇降台10とのそれぞれに回転可能に連結されている。
このような構成のもと、連動部31は、補助昇降台10の開閉動作に連動して作動するようになっている。すなわち、ストッパ33は、補助昇降台10が開位置P1に配された状態では、没入位置P3に配され、一方、補助昇降台10が閉位置P2に配された状態では、突出位置P4に配されるようになっている。
また、図2に示すように、前部昇降台6及び後部昇降台7には、貨物の移動方向に直交する方向、すなわち幅方向Wの全長にわたって延びる複数の基軸部28が設けられている。そして、これら基軸部28には、図4に示すように、ガイドレール9の下端部9aが係合されている。これにより、ガイドレール9は、幅方向Wにスライド可能に支持されている。
また、ガイドレール9の最前部の下端部9aには、前部昇降台6の上面に沿って前方側に突出する突起部40が設けられている。突起部40は、基軸部28から前方側に回転軸部34を越える位置まで延ばされている。そのため、ストッパ33が突出位置P4に配された状態では、突起部40とストッパ33の先端部36とが接触し、ガイドレール9の幅方向Wの移動が規制されるようになっている。
また、それぞれのガイドレール9は、図5に示すように、油圧シリンダ(アクチュエータ)22に連結されている。油圧シリンダ22は、中空に延びる本体部から出没可能な連結軸22aを備えている。連結軸22aは、幅方向Wに向けられている。それぞれの連結軸22aの先端には、それぞれのガイドレール9が連結されている。
また、それぞれの油圧シリンダ22には、管路26を介して油圧調整装置24が接続されている。油圧調整装置24は、オイルを流出入させることにより、油圧シリンダ22内の油圧を調整することができるようになっている。
このような構成のもと、油圧調整装置24を駆動すると、オイルの流出入により油圧シリンダ22内の油圧が変化し、これにより、連結軸22aを介して、それぞれのガイドレール9が互いに接近・離隔する方向(幅方向W)にスライドするようになっている。
さらに、図2に示すように、前部昇降台6の上面のうち、奥行方向Dにおけるローラ21の間に、複数の貨物持ち上げ用装置(摩擦低減手段)29が設けられている。貨物持ち上げ用装置29は、ガイドレール9のスライドする領域、すなわち一対のガイドレール9の間に設けられている。さらに、貨物持ち上げ用装置29は、幅方向Wに均等間隔を空けて複数設けられており、奥行方向Dに二列に並べられている。貨物持ち上げ用装置29は、車両2の高さ方向に柱状に延びる昇降可能な支持部と、この支持部の上端に設けられたフリーローラとが設けられている。支持部は、最下部において、フリーローラが前部昇降台6の上面内に没入する位置に配され、最上部においては、フリーローラが前部昇降台6の上面から上方に突出する位置に配されるようになっている。
次に、本実施形態における貨物搬送車両1の作用について説明する。
ここでは、貨物トレーラから搬送されてきた航空貨物を航空機に搬入する場合について説明する。なお、航空機から航空貨物を搬出する場合には、以下と逆の手順によるものであるため、その説明は省略する。また、前部昇降台6及び後部昇降台7は、最下部に配されているものとする。
まず、貨物を搬入する航空機の所定の位置に車両2を止める。そして、安定器13を駆動して、接地部14を地面に密着させる。これにより、車両2が安定的に固定される。このときには、車両2の前方に航空機が止められており、すなわち車両2の前方に向けて貨物の搬入が行われるものである。
そして、航空機の搬出入口の幅が大きい場合には、補助昇降台10を開位置P1に配し、搬出入口の幅が小さい場合には、補助昇降台10を閉位置P2に配する。さらに、前部昇降台6を上昇させて、前部昇降台6の床面と、航空機の搬出入口の床面とを面一にする。
それから、貨物を搭載した貨物トレーラを車両2の後方に止めて、それら貨物を後部昇降台7に載置する。そして、後部昇降台7の所定の位置まで貨物を移動させてから、後部昇降台7を上昇させて、後部昇降台7と前部昇降台6とを面一に配する。それから、ローラ21を回転させて、貨物を前部昇降台6に向けて移動させていく。そして、貨物持ち上げ用装置29の上方で貨物を止める。そして、後述するように、貨物持ち上げ用装置29を駆動するとともに、ガイドレール9を幅方向Wに移動させて、貨物を所定の位置に位置決めする。それから、貨物持ち上げ用装置29を下降させた後、ローラ21を回転させ、航空機の搬出入口から貨物を搬入していく。
ここで、前部昇降台6に貨物が載置され、貨物持ち上げ用装置29の上方に配されると、以下のようにして、貨物が位置決めされる。
すなわち、貨物持ち上げ用装置29を駆動して、支持部を上昇させる。このとき、貨物持ち上げ用装置29の上方に貨物B(図2に示す)が配されていることから、フリーローラを介して貨物Bが持ち上げられていく。そして、所定の位置で支持部の上昇が止められると、貨物Bの底面はローラ21から離されて、フリーローラのみと接触した状態になる。
それから、油圧調整装置24を駆動して、図2に示すように、ガイドレール9を互いに接近する方向に移動させる。すると、あるタイミングで一方のガイドレール9が貨物Bに接触する。このとき、貨物Bはフリーローラのみによって支持されており、貨物Bと前部昇降台6との間の幅方向Wの摩擦が低減されていることから、一方のガイドレール9に押されて貨物Bが幅方向Wに移動する。
それから、貨物Bは、一方のガイドレール9に押されたまま他方のガイドレール9に接触し、これにより貨物Bは、一対のガイドレール9に幅方向Wから挟まれた状態になってその位置で止められる。そこで、油圧調整装置24をオフにして、ガイドレール9の移動を止める。これによって、一対のガイドレール9に挟まれて貨物Bが位置決めされ(幅方向Wにおける貨物Bの位置)、上述のようにして、航空機に搬入されていく。
特に、搬出入口の幅が大きく、補助昇降台10を開位置P1に配した状態では、以下のようにして貨物が搬入される。なお、このときには、補助昇降台10が搬出入口に架け渡される。
図3に示すように、補助昇降台10が開位置P1に配されると、ストッパ33が没入位置P3に配され、先端部36が前部昇降台6の上面の下方に没入する。そのため、ガイドレール9の突起部40とストッパ33とが干渉することなく、ガイドレール9は、前部昇降台6の幅方向Wの全長にわたって移動可能となる。これにより、ガイドレール9によって、貨物の大きさに合わせて幅方向Wの適切な位置に貨物を移動させることができ、貨物を精度よく搬出入口に送り込むことができる。なお、ストッパ33が没入位置P3に配されていることから、貨物とストッパ33とが干渉することもない。
一方、搬出入口の幅が小さく、補助昇降台10を閉位置P2に配した状態では、以下のようにして貨物が搬入される。なお、このときには、前部昇降台6が搬出入口に架け渡される。
一対のガイドレール9が一対の連動部31の間に配された状態(一対の連動部31よりも幅方向Wの内方側に配された状態)で、補助昇降台10を開位置P1から閉位置P2に移動させる。
図4に示すように、補助昇降台10が開位置P1から閉位置P2に配されると、連結棒35は、連結棒35の両端の連結部分が回転軸部37,38を介して回転しながら、後方に押し込まれる。そのため、ストッパ33の基端部が後方に押され、これにより、ストッパ33は、回転軸部34を介して回転し、突出位置P4に配される。
そのため、ガイドレール9を、連動部31よりも幅方向Wの外方に移動させようとしても、ガイドレール9の突起部40とストッパ33の先端部36とが接触し、ガイドレール9の移動が規制される。すなわち、ガイドレール9は、連動部31同士の間では自由に移動できるものの、幅方向Wの外方に連動部31を超えて移動することができない。そのため、ガイドレール9が航空機に接触することなく、貨物を適切に搬出入口に送り込むことができる。
以上より、本実施形態における貨物搬送車両1によれば、補助昇降台10を閉位置P2に配した状態で貨物の搬出入を行うときに、ガイドレール9の移動を規制することができ、そのため、ガイドレール9を航空機に接触させることなく、航空機を保護することができる。
また、ストッパ33と連結棒35とを設けていることから、補助昇降台10の開閉動作に合わせて、簡単かつ確実に先端部36を出没させることができる。
また、油圧シリンダ22によって、幅方向Wにガイドレール9をスライドさせることから、ガイドレール9を容易かつ迅速に移動させることができるだけでなく、ガイドレール9の位置を高精度に調整することができる。たとえば、ガイドレール9の位置をミリ単位で容易に調整することができる。
さらに、ガイドレール9をスライドさせることにより、貨物を幅方向Wに移動させることができることから、搬出入口が小さく、搬出入口の枠と貨物の表面との隙間が小さい場合であっても、ガイドレール9を介して貨物の位置決めを高精度に行うことができ、迅速かつ容易に搬出入作業を行うことができる。
また、油圧シリンダ22の連結軸22aが幅方向Wに向けられていることから、ガイドレール9を幅方向Wに移動させるうえで、エネルギー損失を抑えることができ、効率よくガイドレール9を移動させることができる。
さらに、ガイドレール9の間に貨物持ち上げ用装置29が設けられていることから、貨物と前部昇降台6との間の幅方向Wの摩擦を低減させることができ、そのため、ガイドレール9をスライドさせることにより、幅方向Wにおける貨物の位置決めを容易かつ高精度に行うことができる。
なお、本実施形態において、一対の連動部31の間にガイドレール9を配した状態で、補助昇降台10を閉位置P2に配するとしたが、これに限ることはなく、適宜変更可能である。例えば、ガイドレール9が一対の連動部31の間に配されていないと、補助昇降台10を閉位置P2に移動させることができないようにロック機構を設けてもよい。また、補助昇降台10が閉位置P2に配されたときには、ガイドレール9が幅方向Wの内方側にのみ移動することができるようにし、外方側には所定の位置までしか移動することができないようにしてもよい。
また、ガイドレール9の移動機構についても、適宜変更可能である。例えば、図6に示すように、油圧モータ(アクチュエータ)43によってガイドレール9を幅方向Wに移動させてもよい。すなわち、油圧モータ43は、奥行き方向Dに向けられたチェーン44の中央に配されている。チェーン44の両端には、不図示のプーリを介して、一対のスクリューシャフト45が設けられている。これらスクリューシャフト45は、幅方向Wに向けて延ばされており、またその外周に不図示の雄ネジが形成されている。また、各スクリューシャフト45は、その長手方向の両端に設けられた軸受46によって、回転可能に支持されている。さらに、各スクリューシャフト45の外周には、不図示の雌ネジを有するスクリューブロック49が設けられている。各スクリューブロック49の雌ネジは、スクリューシャフト45の雄ネジに螺合している。これにより、スクリューシャフト45が回転すると、スクリューブロック49が幅方向Wに移動するようになっている。
また、各スクリューブロック49には、幅方向Wに向けて延ばされたスライダ47の一端が固定されている。スライダ47の一端には、一対のスライダ47にわたって幅方向Wに延びるガイドレール9が固定されている。また、スライダ47の他端には、一対のスライダ47にわたって幅方向Wに延びるガイドレール9が固定されている。
なお、符号48は、スライダ47の移動を案内する案内部である。
このような構成のもと、油圧モータ43を駆動すると、チェーン44が回転し、これにより、各スクリューシャフト45が、その軸線を中心として回転する。そのため、各スクリューブロック49が幅方向Wに移動する。さらに、各スクリューブロック49が移動すると、スライダ47が幅方向Wに移動し、このスライダ47に固定されたガイドレール9も幅方向Wに移動する。すなわち、油圧モータ43を駆動することにより、ガイドレール9は、互いの距離寸法を保ったまま、幅方向Wに同時に平行移動する。
これにより、簡易かつ確実にガイドレール9を移動させることができる。
なお、ガイドレール9がスライダ47に固定されるとしたが、スライダ47の固定位置を変更することができるようにしてもよい。例えば、スライダ47に取り付け孔を長手方向に複数設け、所定の位置でガイドレール9をネジ止めしたり、また取り付け孔を設けることなくスライダ47の所定の位置でガイドレール9を単にネジ止めしたりしてもよい。これにより、貨物の大きさに合わせて、ガイドレール9の互いの距離寸法を調整することができる。
また、一対のガイドレール9を同時に平行移動させるとしたが、これに限ることはなく、各ガイドレール9を独立駆動してもよい。すなわち、油圧モータ43やスクリューシャフト45などの移動機構を一対設け、それぞれの移動機構が各ガイドレール9を独立に駆動するようにしてもよい。
また、ストッパ33及び連結棒35を設けるとしたが、これに限ることはなく、適宜変更してもよい。例えば、前部昇降台6の上面から出没させる突起部と、補助昇降台10の位置を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に応じて、突起部の出没を制御する制御部を設けてもよい。具体的には、補助昇降台10が開位置P1に配されていると検出手段が検出すると、制御部は、突起部を没入位置P3に配し、一方、補助昇降台10が閉位置P2に配されていると検出手段が検出すると、制御部は、突起部を突出位置P4に配するように制御する。これにより、上記と同様の効果を奏することができる。
また、油圧シリンダ22を設けるとしたが、これに限ることはなく、シリンダのタイプは適宜変更可能である。例えば、エアーシリンダ、電動式シリンダなどを使用することができる。
また、シリンダだけでなく、種々のアクチュエータであってもよい。例えば、モータやピエゾ(圧電素子)などを使用することができる。
また、ガイドレール9は、それぞれ独立にスライドさせてもよいし、相互に同期させてスライドさせてもよい。
また、後部昇降台7に貨物持ち上げ用装置29を設けてもよい。これにより、貨物の位置決めをさらに容易に行うことができる。
また、後部昇降台7のガイドレール9は、スライドさせずに、固定としたり、従来のように差し替え可能としたりしてもよい。ただし、スライドさせた方が好ましいのはいうまでもない。
また、貨物持ち上げ用装置29に駆動機能を付加し、貨物の持ち上げと貨物の移動とを併用させるようにしてもよい。
さらに、貨物持ち上げ用装置29を設けなくても構わない。これによって省力化を図ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
本発明に係る貨物搬送車両の実施形態を示す側面図である。 図1の貨物搬送車両を示す平面図である。 前部昇降台、連動部及び補助昇降台の一部を拡大して示す図であって、ストッパが没入位置に配された様子を示す説明図である。 前部昇降台、連動部及び補助昇降台の一部を拡大して示す図であって、ストッパが突出位置に配された様子を示す説明図である。 図1のガイドレールをスライドさせる様子を示す説明図である。 図5のガイドレールのスライド機構の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 貨物搬送車両
2 車両
6 前部昇降台(主プラットホーム)
7 後部昇降台(主プラットホーム)
9 ガイドレール
10 補助昇降台(補助プラットホーム)
22 油圧シリンダ(アクチュエータ)
29 貨物持ち上げ用装置(摩擦低減手段)
30 回転軸部(開閉支持部)
31 連動部
33 ストッパ
35 連結棒(連結部)
43 油圧モータ(アクチュエータ)

Claims (4)

  1. 貨物を搬送して前記貨物の搬出入を行う貨物搬送車両であって、
    自走可能な車両と、
    前記車両に設けられ、前記貨物を移動させる主プラットホームと、
    前記主プラットホームに設けられて前記貨物の移動方向と交差する方向に移動可能なガイドレールと、
    前記主プラットホームの先端に連結された補助プラットホームと、
    前記補助プラットホームを、前記主プラットホームの延在方向に配される開位置と前記主プラットホームより下方に配される閉位置との間で開閉可能に支持する開閉支持部と、
    前記補助プラットホームの開閉動作に連動して作動する連動部とを備え、
    前記連動部は、
    前記補助プラットホームが前記閉位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から上方に突出し、かつ、前記補助プラットホームが前記開位置に配された状態で前記主プラットホームの表面から下方に没入するストッパを有しており、
    前記ストッパは、
    前記主プラットホームの表面から上方に突出した状態で、前記ガイドレールの移動を規制することを特徴とする貨物搬送車両。
  2. 前記ストッパは、前記交差する方向に延びる軸線を中心として回転可能に前記主プラットホームに設けられ、
    前記ストッパ及び前記補助プラットホームには、前記ストッパと前記補助プラットホームとにわたって設けられ、かつ、前記交差する方向に延びる軸線を中心としてそれぞれに回転可能に連結された連結部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の貨物搬送車両。
  3. 前記ガイドレールを、前記交差する方向にスライドさせるアクチュエータを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の貨物搬送車両。
  4. 前記主プラットホームのうち前記ガイドレールがスライドする領域に、前記主プラットホームの表面と前記貨物との間の前記交差する方向の摩擦を低減させる摩擦低減手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3に記載の貨物搬送車両。
JP2007172242A 2007-06-29 2007-06-29 貨物搬送車両 Active JP4941130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172242A JP4941130B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 貨物搬送車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172242A JP4941130B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 貨物搬送車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006952A JP2009006952A (ja) 2009-01-15
JP4941130B2 true JP4941130B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40322469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172242A Active JP4941130B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 貨物搬送車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103802714A (zh) * 2012-11-02 2014-05-21 深圳市达航工业有限公司 平台车前平台后挡板自动升降装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231899A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 神鋼電機株式会社 航空機用コンテナロ−ダ
JPS62275898A (ja) * 1986-04-03 1987-11-30 神鋼電機株式会社 航空機用荷役作業車両
JP3214130B2 (ja) * 1993-02-25 2001-10-02 神鋼電機株式会社 牽引トレーラ付きコンテナパレットローダ
JPH09193706A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Seirei Ind Co Ltd 運搬車の荷積み荷降補助装置
JP2924806B2 (ja) * 1996-08-08 1999-07-26 トヨタ車体株式会社 キャスタストッパのロック装置
JPH1178659A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Shinmeiwa Auto Eng Ltd 荷受台昇降装置のタイヤストッパ
JP4734803B2 (ja) * 2001-08-31 2011-07-27 シンフォニアテクノロジー株式会社 貨物搬送用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009006952A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012510416A (ja) ドックレベラー
KR101144394B1 (ko) 화물 차량용 가변형 스포일러
JP4941130B2 (ja) 貨物搬送車両
JP5811801B2 (ja) 貨物搬送車両
JP5122344B2 (ja) 搬送装置及び搬送方法
JP4979292B2 (ja) 立体駐車装置
JP5026719B2 (ja) 可動デッキ
JP4837551B2 (ja) 貨物自動車用荷台昇降装置、およびこれを備える貨物自動車
KR20150009269A (ko) 크루즈선의 화물 이송용 컨베이어 장치 및 그 제어방법
JP6274981B2 (ja) 可動ステップ装置
JP2007269440A (ja) 貨物搬送車両
JP2011174253A (ja) 船搬送装置
KR20160004552A (ko) 차량 적재용 2단 컨테이너
JPH03238224A (ja) 車両移載方法および車両搬送台車
JP2014109101A (ja) 機械式駐車装置
JP4734803B2 (ja) 貨物搬送用車両
JP2007191109A (ja) 貨物自動車の荷箱構造
JP2005186843A (ja) 有軌道台車システム
JP4706902B2 (ja) 搬送車及び物品の移載方法
JP5027545B2 (ja) コンテナ荷役車両
KR102729901B1 (ko) 화물차의 화물 적재 및 하역 시스템
JP2019059368A (ja) 貨物自動車
JP3468340B2 (ja) 保管設備
JP3044968B2 (ja) 荷役作業車輌における積荷プラットフォームのストッパ兼ガイドレール装置
JP6339246B1 (ja) 開口塞ぎ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250