JP5027545B2 - コンテナ荷役車両 - Google Patents
コンテナ荷役車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027545B2 JP5027545B2 JP2007093780A JP2007093780A JP5027545B2 JP 5027545 B2 JP5027545 B2 JP 5027545B2 JP 2007093780 A JP2007093780 A JP 2007093780A JP 2007093780 A JP2007093780 A JP 2007093780A JP 5027545 B2 JP5027545 B2 JP 5027545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- container
- engaging
- arm
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
フック46には規制部材48が回動自在に設けられており、この規制部材48は、係合ピン49がフック46から離脱するのを阻止する規制位置(図13(b))と、係合ピン49がフック46から係脱自在となる開放位置(図12(b))との間を自重によって回動することができる。そして、荷役装置がコンテナ50を地上との間で積み降ろしする際、規制部材48は規制位置にあり、係合ピン49がフック46から離脱するのを防止している(例えば特許文献1参照)。
そして、規制部材の受け面が、当該規制部材が開放位置でフックの基端部側から被押圧面へと続くように形成されているので、フックとコンテナの係合部とを係合させる係合動作の際に、係合部がフックの基端部と被押圧面との間に嵌ることを防止する。これにより、係合部をフックの凹部の所定位置に配置させることができ、この状態から、係合部によって規制部材の被押圧面が押圧されると、規制部材は規制位置側となる方向へ自動的に回動することができ、係合作業が容易となる。
さらに、この係合動作の際に、規制部材の受け面は、係合部をフックの凹部の内面へ誘導する。この受け面によれば、この誘導の際、係合部がフックの基端部から被押圧面までの間の途中で引っ掛かる等して停留してしまうことを防止することができる。これにより、係合部をフックの凹部の所定位置に配置させることができる。
この構成によれば、前記係合動作において、フックの基端部側にある当接面により凹部に向かって誘導された係合部は、引き続いて受け面により凹部に誘導されるので、係合部は凹部へより正確に誘導され、係合部とフックとを確実に係合させることができる。
図1はこの発明のコンテナ荷役車両の実施の一形態を示している側面図である。図2、図3、図4及び図5は、このコンテナ荷役車両によって行われるコンテナ10の積み降ろし動作を示している側面図である。
このコンテナ荷役車両は、コンテナ10を載置させる車体フレーム2と、この車体フレーム2と地上との間でコンテナ10を積み降ろしさせる荷役装置1とを備えている。荷役装置1は、車体フレーム2の車両前後方向の後部に基端部が取り付けられている直線状のダンプアーム4と、ダンプアーム4の先端部に取り付けられている荷役アーム3とを有している。
リフトアーム21の途中部には、第一伸縮アクチュエータ12の一端部が回動自在に取り付けられている。第一伸縮アクチュエータ12の他端部は車体側(車体フレーム2)に回動自在に取り付けられている。この第一伸縮アクチュエータ12の伸縮動作によって、図2、図3、図4及び図5に示しているように、荷役アーム3が第二軸線C2を中心として車体フレーム2に対して回動することができる。また、図6に示しているように、第一伸縮アクチュエータ12の伸縮動作によって、固縛手段で一体とされた荷役アーム3とダンプアーム4とが第一軸線C1を中心として回動することができる。つまり、コンテナ10がダンプアーム4及び荷役アーム3と共に上方へ傾動したダンプ状態となる。
図7において、コンテナ10の係合部11は左右方向に長い係合ピン(リフトバー)11である。コンテナ10の前壁10aには、前方へ突出している左右一対の腕部19が固定されており、この腕部19の先端側に前記係合ピン11が固定されている。係合ピン11はコンテナ10の前壁10aから前後方向に離れて設けられている。これにより、係合ピン11と前壁10aとの間にフック6がその先端部9から進入することによって、フック6と係合ピン11とは係合した状態となることができる。
一方、フックアーム22を前方へ回動させた状態では、規制部材16はその自重によって規制位置となる方向(反時計回り方向)へ回動するようになっており、規制部材16が所定の位置で、規制部材16の他部(第2当接面16d)がストッパ23の第2受け面23bに接触する(図8)。この状態から規制部材16はさらに反時計回り方向へ回動することができなくなる。この状態は、規制部材16が規制位置にある状態であり、この状態が保たれる。
すなわち、受け面18は、当接面27をフック6の先端部9側へ延長させた延長面から背面側bに存在している。図7の形態では、受け面18は前記延長面よりも背面側bに存在しているが、図示しないが、延長面と一致させるのが好ましい。
以上のように、規制部材16が開放位置にある状態で、受け面18が形成されている第2部材16bは、被押圧面15が形成されている第1部材16aと、フック6の基端部7(隆起部26)との間に、係合ピン11が挟まり得る隙間が生じないようにしている。
しかし、この発明によれば、たとえ係合ピン11の直径が、第1部材16aと隆起部26との間の最大寸法よりも大きくても、前記受け面18を有している第2部材16bにより、規制部材16と隆起部26との間に隙間が生じないようにしているため、係合ピン11がフック6の基端部7側と第1部材16aとの間で停留してしまうことが防止される。
なお、前記実施形態の規制部材16では、第1部材16aと第2部材16bとを別部材とし、ボルト20(図9参照)によって相互を一体としているが、これ以外に、(図示しないが)第1部材と第2部材とを1つの部材によって構成することで一体とする構成であってもよい。
図11(f)は地上にあるコンテナ10の積み込み(吊り上げ)動作開始時の状態を示しており、図7の状態と同じである。また、図11(j)はコンテナ10を車体フレーム2に載置させた積み込み完了の状態を示しており、図8の状態と同じである。図10(b)(c)(d)及び図11(g)(h)(i)はそれぞれ、降ろし動作及び積み込み動作の途中の状態を示している。
図1の状態から、フックアーム22の進退部22aとリフトアーム21との間に介在している第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が短縮動作することによって、フックアーム22はコンテナ10とともに車両後方へ向かって水平移動する(図2)。この際、車体フレーム2の後端部に設けた支持ローラ32によってコンテナ10の後端底部が支持された状態で、コンテナ10は車両後側へ向かって移動する。
図5と図7とに示しているように、フック6の凹部8の開口部がコンテナ10側に向くように、荷役アーム3を後方へ回動させた位置とする。この際、図7に示しているように、フック6の凹部8の開口部の高さ位置がコンテナ10の係合ピン11よりも低い位置とする。そして、ガイド部材29のガイド面29a(またはフック6の当接面27)に係合ピン11が当接するまで車両を後退させる。
そして、この積み込み動作において、図11(f)の状態から、荷役アーム3を上方へ回動させ積み込み動作途中の状態に進めると、図11(g)から(h)に示しているように、フック6は姿勢変化しながら、フック6の先端部9がコンテナ10の前壁10aと係合ピン11との間に位置し、フック6の凹部8の開口部は上を向く方向となっていく。
さらに、図7では、フックアーム22の背面28にガイド部材29を取り付け、係合ピン11を誘導するガイド面29aを形成したが、図示しないが、ガイド部材29を設けることなく、フックアーム22の背面28を直接、係合ピン11を誘導するガイド面としてもよい。
2 車体フレーム
3 荷役アーム
6 フック
7 基端部
8 凹部
8a 内面
9 先端部
10 コンテナ
10a 前壁
11 係合部(係合ピン)
15 被押圧面
16 規制部材
18 受け面
27 当接面
i 軌跡
Claims (2)
- 前壁に係合部が設けられたコンテナを載置させる車体フレームと、
車幅方向の軸線回りに回動可能である荷役アームと、この荷役アームの先端側に固定され前記係合部と係合させるべく基端部と先端部との間に凹部が形成されたフックと、を有し、前記凹部に前記係合部を係合させた状態で前記荷役アームを回動させることにより前記コンテナを前記車体フレームと地上との間で積み降ろしさせる荷役装置と、
を備え、
前記フックは、前記係合部が前記凹部から離脱するのを阻止する規制位置と前記係合部が前記凹部に対して係脱自在となる開放位置との間を回動自在な規制部材を有し、
前記規制部材は、前記開放位置で前記凹部の内面よりも突出し前記係合部に押圧されることにより前記規制部材を規制位置側となる方向へ回動させる被押圧面と、前記開放位置で前記フックの前記基端部側から前記被押圧面へと続くように形成されており前記係合部が当該基端部と当該被押圧面との間に嵌ることを防止する受け面と、を有し、
前記荷役装置は、前記荷役アームの回動により、前記フックを前記基端部側から前記係合部に接近させて前記凹部に当該係合部を係合させる係合動作が可能であり、
前記受け面は、前記係合動作の際に前記係合部を前記フックの基端部側から前記凹部の内面へ誘導する面であることを特徴とするコンテナ荷役車両。 - 前記フックは、前記係合動作の際に前記係合部と当接可能であり当該係合部を前記凹部に向かって誘導する当接面を前記基端部側に有しており、
前記受け面は、前記係合動作の際に前記当接面に誘導された前記係合部が前記凹部に向かう軌跡に沿って形成された面である請求項1に記載のコンテナ荷役車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093780A JP5027545B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | コンテナ荷役車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093780A JP5027545B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | コンテナ荷役車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247304A JP2008247304A (ja) | 2008-10-16 |
JP5027545B2 true JP5027545B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39972749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093780A Active JP5027545B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | コンテナ荷役車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5027545B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101002055B1 (ko) | 2009-05-08 | 2010-12-21 | 정동영 | 백업트랙터 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS489482Y1 (ja) * | 1969-04-09 | 1973-03-13 | ||
JPS52123018A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-15 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | Safety device for freight handling vehicle |
JPS5732957Y2 (ja) * | 1977-10-11 | 1982-07-20 | ||
DE2903462A1 (de) * | 1979-01-30 | 1980-08-07 | Meiller Fahrzeuge | Abrollkipper |
JPS60122781U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-19 | コニカ株式会社 | 運搬用の吊具 |
JPS6397443A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-28 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | 荷役車両 |
FR2647395B1 (fr) * | 1989-05-26 | 1991-09-13 | Bennes Marrel | Bras de halage a rampe d'accostage et vehicule equipe d'un appareil le comportant |
JP4108212B2 (ja) * | 1999-01-12 | 2008-06-25 | 新明和工業株式会社 | コンテナ荷役車輌のコンテナ脱落防止装置 |
JP2004017663A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | コンテナ荷役車輌における荷役アームのフックロック装置 |
JP4839089B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-12-14 | 極東開発工業株式会社 | コンテナ荷役車両 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093780A patent/JP5027545B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008247304A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6340020B2 (ja) | コイルリフター | |
JP5027545B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP6419485B2 (ja) | 旋回床、パッセンジャー・ボーディング・ブリッジ、旋回床の航空機接続方法、及びパッセンジャー・ボーディング・ブリッジの改造方法 | |
KR20170053641A (ko) | 모터 구동식 핸들링 장치를 위한 연장된 길이방향 구조물을 갖춘 운송 차량 | |
JP3866931B2 (ja) | コンテナ積み降ろし車両 | |
JP4839089B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
WO2018225279A1 (ja) | 無人搬送車 | |
EP3085648B1 (fr) | Dispositif de butoir escamotable pour installation de quai de chargement, installation de quai le comprenant et procede d'utilisation correspondant | |
JP4397778B2 (ja) | コンテナ荷役車輌の荷役アーム固縛装置 | |
JP5546167B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP5266011B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP5159446B2 (ja) | 杭打機及びリーダの組立方法 | |
JP7370679B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP4191662B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP5087351B2 (ja) | テールゲート付き荷台 | |
JP2011105214A (ja) | 貨物自動車用荷台支持脚およびこれを備える貨物自動車 | |
JP3909958B2 (ja) | コンテナ運搬車のコンテナ跳ね上がり防止装置 | |
JP6468945B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP4264669B1 (ja) | コンテナトレーラ | |
JP6223929B2 (ja) | コンテナシャーシの渡し板構造 | |
JP6195158B2 (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP2002114385A (ja) | ローダ | |
JP4287111B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
JP4734200B2 (ja) | 荷役車両 | |
JP2022144182A (ja) | 荷役車両及び積載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5027545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |