JP4941159B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941159B2 JP4941159B2 JP2007199948A JP2007199948A JP4941159B2 JP 4941159 B2 JP4941159 B2 JP 4941159B2 JP 2007199948 A JP2007199948 A JP 2007199948A JP 2007199948 A JP2007199948 A JP 2007199948A JP 4941159 B2 JP4941159 B2 JP 4941159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- contact
- linear motion
- rotational
- motion member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 90
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、カラーレーザプリンタなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a color laser printer.
カラーレーザプリンタなどの画像形成装置において、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色に対応した感光ドラムを並列に配置した、いわゆるタンデム型のものが知られている。
このタンデム型の画像形成装置では、各感光ドラムに対応づけて、現像ローラが備えられている。現像ローラが感光ドラムに接触した状態で、感光ドラムおよび現像ローラが互いに逆方向に回転駆動されることにより、感光ドラムに形成された静電潜像にトナーが供給され、感光ドラムにトナー像が担持される。各感光ドラムにそれぞれ対応する色のトナー像が形成され、その各色のトナー像が用紙に重ねて転写されることにより、用紙へのカラー画像の形成が達成される。また、ブラックの感光ドラムのみにブラックのトナー像が形成され、そのブラックのトナー像が用紙に転写されることにより、用紙へのモノクロ画像の形成が達成される。
As an image forming apparatus such as a color laser printer, a so-called tandem type is known in which photosensitive drums corresponding to yellow, magenta, cyan, and black are arranged in parallel.
In this tandem image forming apparatus, a developing roller is provided in association with each photosensitive drum. With the developing roller in contact with the photosensitive drum, the photosensitive drum and the developing roller are rotated in opposite directions, whereby toner is supplied to the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum, and the toner image is formed on the photosensitive drum. Supported. A toner image of a corresponding color is formed on each photosensitive drum, and the toner image of each color is transferred onto the paper so as to form a color image on the paper. In addition, a black toner image is formed only on the black photosensitive drum, and the black toner image is transferred onto the paper, thereby forming a monochrome image on the paper.
モノクロ画像の形成時には、ブラック以外のイエロー、マゼンタおよびシアンの感光ドラムにトナー像が形成されないので、それらの感光ドラムに対応づけられた現像ローラを回転駆動する必要がない。
そこで、タンデム型の画像形成装置として、モータが第1の方向に回転したときに、モータの回転駆動力により、ブラックの現像ローラが回転し、モータが第2の方向(第1の方向と逆方向)に回転したときに、モータの駆動力により、すべての現像ローラが回転するようにした構成のものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
When a monochrome image is formed, toner images are not formed on yellow, magenta, and cyan photosensitive drums other than black, so that it is not necessary to rotationally drive the developing rollers associated with these photosensitive drums.
Therefore, as a tandem type image forming apparatus, when the motor rotates in the first direction, the black developing roller rotates by the rotational driving force of the motor, and the motor rotates in the second direction (opposite to the first direction). A configuration has been proposed in which all the developing rollers are rotated by the driving force of the motor when rotated in the direction (for example, see Patent Document 1).
また、感光ドラムの配列方向に直線移動可能な接離部材を備え、この接離部材の直線移動により、すべての感光ドラムから現像ローラが離間する全色離間状態と、ブラックの感光ドラムに現像ローラが接触し、イエロー、マゼンタおよびシアンの感光ドラムから現像ローラが離間するブラック接触状態と、すべての感光ドラムに現像ローラが接触する全色接触状態とに切り替わる構成のものが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。 Also, a contact / separation member that can move linearly in the arrangement direction of the photosensitive drums is provided, and the linear movement of the contact / separation member causes the all-color separation state in which the development rollers are separated from all the photosensitive drums, In which the developing roller is separated from the yellow, magenta and cyan photosensitive drums, and the all-color contact state in which the developing roller is in contact with all the photosensitive drums are proposed (for example, , See Patent Document 2).
具体的には、接離部材は、モータの回転駆動力が入力されるクランクギヤと、このクランクギヤの回転を接離部材の直線移動に変換するための変換部材を介して連結されている。クランクギヤは、モータの回転駆動力により一方向に回転される。クランクギヤの回転位置が所定の原点位置であるとき、接離部材が一端位置にあり、全色接触状態となっている。この全色接触状態からクランクギヤが90度回転されると、接離部材が中間位置に移動し、イエロー、マゼンタおよびシアンの感光ドラムから現像ローラが離間されて、ブラック接触状態となる。ブラック接触状態からクランクギヤが90度回転されると、接離部材が他端位置に移動し、ブラックの感光ドラムから現像ローラが離間されて、全色離間状態となる。全色離間状態からクランクギヤが90度回転されると、接離部材が中間位置に戻り、ブラックの感光ドラムに現像ローラが接触し、再びブラック接触状態となる。そして、このブラック接触状態からクランクギヤが90度回転されると、接離部材が一端位置に戻り、再び全色接触状態となる。
前記の各提案に係る構成を組み合わせて、モノクロ画像の形成時に、ブラック接触状態に切り替えて、ブラックの現像ローラのみを回転駆動させ、イエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラの回転を停止させることが考えられる。これにより、イエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラの劣化を抑制することができる。
カラー画像を形成するモード(カラーモード)からモノクロ画像を形成するモード(モノクロモード)に切り替える場合に、全色接触状態でイエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラの駆動を停止させると、それらの現像ローラと回転中の感光ドラムとが強く擦れ合い、現像ローラおよび/または感光ドラムが摩耗してしまう。そのため、カラーモードからモノクロモードに切り替える場合には、接離部材を一端位置から他端位置に移動させて、全色接触状態から全色離間状態に切り替え、全色離間状態で現像ローラの回転駆動力を発生するモータ(この項において「現像モータ」という。)を逆転させて、ブラックの現像ローラのみを回転させた後、接離部材を他端位置から中間位置に移動させて、全色離間状態からブラック接触状態に切り替えなければならない。したがって、クランクギヤを270度回転させて、接離部材を0.75往復させることになり、カラーモードからモノクロモードへの切替に時間がかかってしまう。
Combining the configurations according to each of the above proposals, it is possible to switch to the black contact state during monochrome image formation, rotate only the black developing roller, and stop the rotation of the yellow, magenta, and cyan developing rollers. It is done. Thereby, it is possible to suppress the deterioration of the yellow, magenta and cyan developing rollers.
When switching from a color image forming mode (color mode) to a monochrome image forming mode (monochrome mode), when the driving of yellow, magenta, and cyan developing rollers is stopped in the contact state of all colors, these developing rollers And the rotating photosensitive drum rub against each other, and the developing roller and / or the photosensitive drum are worn. Therefore, when switching from the color mode to the monochrome mode, the contact / separation member is moved from one end position to the other end position to switch from the all-color contact state to the all-color separation state, and the rotation of the developing roller is driven in the all-color separation state. The motor that generates the force (referred to as “development motor” in this section) is rotated in the reverse direction, and only the black development roller is rotated. Then, the contact / separation member is moved from the other end position to the intermediate position to separate all colors. The state must be switched to the black contact state. Therefore, the crank gear is rotated 270 degrees, and the contact / separation member is reciprocated 0.75 times, and it takes time to switch from the color mode to the monochrome mode.
また、モノクロモードからカラーモードに切り替える場合に、ブラック接触状態で現像モータを逆転させると、その現像モータの反転時にブラックの現像ローラが一旦停止するので、ブラックの現像ローラと回転中の感光ドラムとが強く擦れ合う。そのため、モノクロモードからカラーモードに切り替える場合には、クランクギヤを270度回転させ、接離部材を中間位置から一端位置および中間位置を経由して他端位置に移動させて、ブラック接触状態から全色離間状態に切り替え、全色離間状態で現像モータを逆転させた後、クランクギヤを180度回転させ、接離部材を他端位置から一端位置に移動させて、全色離間状態から全色接触状態に切り替えなければならない。したがって、クランクギヤを合計450度回転させて、接離部材を1.25往復させることになり、モノクロモードからカラーモードへの切替には、カラーモードからモノクロモードへの切替よりも時間がかかってしまう。そのうえ、ブラック接触状態から全色離間状態に切り替える途中で全色接触状態を経由するため、回転停止しているイエロー、マゼンタおよびシアンの現像ローラが回転中の感光ドラムに接触し、現像ローラおよび/または感光ドラムが摩耗するという問題もある。 In addition, when switching from the monochrome mode to the color mode, if the developing motor is reversely rotated in the black contact state, the black developing roller temporarily stops when the developing motor is reversed. Therefore, the black developing roller and the rotating photosensitive drum Rub against each other. Therefore, when switching from the monochrome mode to the color mode, the crank gear is rotated 270 degrees and the contact / separation member is moved from the intermediate position to the other end position via the one end position and the intermediate position. Switch to the color separation state, reverse the development motor in the all color separation state, rotate the crank gear 180 degrees, move the contact / separation member from the other end position to the one end position, and contact all colors from the all color separation state Must switch to state. Therefore, the crank gear is rotated by a total of 450 degrees, and the contact / separation member is reciprocated 1.25 times. Switching from the monochrome mode to the color mode takes longer than switching from the color mode to the monochrome mode. End up. In addition, the yellow, magenta, and cyan developing rollers that have stopped rotating come into contact with the rotating photosensitive drums because they pass through the all-color contacting state while switching from the black contacting state to the all-color separated state. There is also a problem that the photosensitive drum is worn.
そこで、本発明の目的は、短時間で、すべての現像手段を像担持体に接触させた状態で画像を形成するモードと、1つの現像手段を像担持体に接触させた状態で画像を形成するモードとを切り替えることができる、画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to form an image in a state where all the developing means are in contact with the image carrier in a short time and to form an image in a state where one developing means is in contact with the image carrier. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of switching between modes to be performed.
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、複数の像担持体と、各前記像担持体に対応して設けられる現像手段と、前記現像手段に伝達するための正逆両方向の回転駆動力を発生させる現像駆動手段と、正逆両方向の回転駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動手段が発生する正方向の回転駆動力により、第1位置と第2位置との間を第3位置を経由して往復直線移動可能に設けられ、前記第1位置で、すべての前記現像手段を前記像担持体に接触させ、前記第2位置で、1つの前記現像手段を前記像担持体に接触させて、当該現像手段以外の残余の現像手段を前記像担持体から離間させ、前記第3位置ですべての前記現像手段を前記像担持体から離間させるための直動部材とを備え、前記直動部材が前記第2位置にあるときには、前記現像駆動手段が発生する正方向の前記回転駆動力は1つの前記現像手段に伝達され、前記直動部材が前記第1位置にあるときには、前記現像駆動手段が発生する逆方向の前記回転駆動力はすべての前記現像手段に伝達されることを特徴としている。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, in the image forming apparatus, a plurality of image carriers, a developing unit provided corresponding to each of the image carriers, and the developing unit are transmitted. Development driving means for generating rotational driving force in both forward and reverse directions for driving, driving means for generating rotational driving force in both forward and reverse directions, and the rotational driving force in the forward direction generated by the driving means. It is provided so as to be capable of reciprocating linear movement between the two positions via the third position. In the first position, all the developing means are brought into contact with the image carrier, and one of the developing means is in the second position. A developing unit is brought into contact with the image carrier, the remaining developing units other than the developing unit are separated from the image carrier, and all the developing units are separated from the image carrier at the third position. e Bei a linear motion member, said linear motion member is the When in the second position, the rotational driving force in the positive direction generated by the developing driving means is transmitted to one developing means, and when the linear motion member is in the first position, the developing driving means is generated. The rotational driving force in the reverse direction is transmitted to all the developing means .
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記駆動手段が発生する正方向の回転駆動力により一方向に回転される回転体と、前記回転体の回転を前記直動部材の往復直線移動に変換するためのクランク機構とを備え、前記直動部材は、前記回転体の回転位置が原点位置であるとき、および前記原点位置から約180°回転した位置であるときに、前記第3位置に配置され、前記回転体の回転位置が前記原点位置から約90°回転した位置であるときに、前記第2位置に配置され、前記回転体の回転位置が前記原点位置から約270°回転した位置であるときに、前記第1位置に配置されることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the rotating body rotated in one direction by a positive rotational driving force generated by the driving means, and the rotation of the rotating body is the linear motion. A crank mechanism for converting the member into a reciprocating linear movement, and the linear motion member is when the rotational position of the rotating body is the origin position and when the rotational position is rotated by about 180 ° from the origin position. And when the rotational position of the rotating body is rotated by about 90 ° from the origin position, the rotational position of the rotating body is shifted from the origin position. When the position is rotated by about 270 °, the first position is arranged.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記回転体の回転位置が前記原点位置であることを検出するための原点検出手段と、前記原点検出手段の出力に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記直動部材の位置を検出するための位置検出手段と、前記位置検出手段の出力に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, based on the origin detection means for detecting that the rotational position of the rotating body is the origin position, and the output of the origin detection means. And control means for controlling the driving means.
According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the drive means is controlled based on a position detection means for detecting the position of the linear motion member and an output of the position detection means. And a control means.
請求項1に記載の発明によれば、駆動手段が発生する正方向の回転駆動力により、直動部材が第1位置と第2位置との間を第3位置を経由して往復直線移動する。直動部材が第1位置にあるとき、すべての現像手段が像担持体に接触する。直動部材が第2位置にあるとき、1つの現像手段が像担持体に接触する。そして、直動部材が第1位置と第2位置との間の第3位置にあるとき、すべての現像手段が像担持体から離間する。 According to the first aspect of the present invention, the linear motion member reciprocates linearly between the first position and the second position via the third position by the positive rotational driving force generated by the driving means. . When the linear motion member is in the first position, all the developing means come into contact with the image carrier. When the linear motion member is in the second position, one developing means comes into contact with the image carrier. When the linear motion member is in the third position between the first position and the second position, all the developing means are separated from the image carrier.
これにより、すべての現像手段を像担持体に接触させた状態で画像を形成するモード(この項において「全接触モード」という。)から、1つの現像手段を像担持体に接触させた状態で画像を形成するモード(この項において「単接触モード」という。)に切り替えるときには、直動部材を第1位置から第2位置に向けて移動させ、その途中で直動部材が第3位置にあるときに、像担持体に接触させるべき現像手段のみを駆動状態とした後、直動部材を第3位置から第2位置に移動させることにより、駆動状態の1つの現像手段を像担持体に接触させることができる。したがって、直動部材を0.5往復させることにより、単接触モードから全接触モードに切り替えることができる。 Thus, from a mode in which an image is formed in a state where all the developing means are in contact with the image carrier (referred to as “all contact mode” in this section), one developing means is in contact with the image carrier. When switching to an image forming mode (referred to as “single contact mode” in this section), the linear motion member is moved from the first position to the second position, and the linear motion member is at the third position in the middle of the movement. Sometimes, only the developing means to be brought into contact with the image carrier is brought into the driving state, and then the linear motion member is moved from the third position to the second position so that one developing means in the driving state is brought into contact with the image carrier. Can be made. Therefore, the single contact mode can be switched to the full contact mode by reciprocating the linear motion member by 0.5.
また、単接触モードから全接触モードに切り替えるときには、直動部材を第2位置から第1位置に向けて移動させ、その途中で直動部材が第3位置にあるときに、すべての現像手段を駆動状態とした後、直動部材を第3位置から第1位置に移動させることにより、すべての現像手段を像担持体に接触させることができる。したがって、直動部材を0.5往復させることにより、全接触モードから単接触モードに切り替えることができる。 Further, when switching from the single contact mode to the full contact mode, the linear motion member is moved from the second position toward the first position, and when the linear motion member is at the third position on the way, all the developing means are moved. After the driving state, all the developing means can be brought into contact with the image carrier by moving the linear motion member from the third position to the first position. Therefore, the full contact mode can be switched to the single contact mode by reciprocating the linear motion member by 0.5.
よって、短時間で、単接触モードと全接触モードとを切り替えることができる。
しかも、単接触モードから全接触モードに切り替える途中で、駆動停止している現像手段が像担持体に接触しないので、そのような接触による現像手段および/または像担持体の摩耗を生じない。
また、駆動手段は、正逆両方向の回転駆動力を発生可能であるので、その駆動手段が発生する逆方向の回転駆動力を、直動部材が移動されないときに駆動される部材の駆動力として利用することができる。その結果、画像形成装置の構成の簡素化を図ることができる。
Therefore, the single contact mode and the all contact mode can be switched in a short time.
In addition, since the developing unit whose driving is stopped does not contact the image carrier in the middle of switching from the single contact mode to the full contact mode, wear of the developing unit and / or the image carrier due to such contact does not occur.
Further, since the driving means can generate the rotational driving force in both forward and reverse directions, the reverse rotational driving force generated by the driving means is used as the driving force of the member that is driven when the linear motion member is not moved. Can be used. As a result, the configuration of the image forming apparatus can be simplified.
請求項2に記載の発明によれば、駆動手段が発生する正方向の回転駆動力により、回転体が一方向に回転される。そして、クランク機構により、回転体の回転が直動部材の往復直線移動に変換される。回転体の回転位置が原点位置から一方向に約90度回転した位置であるときに、直動部材が第2位置にあり、回転体の回転位置が原点位置から一方向に約270度回転した位置であるときに、直動部材が第1位置にある。したがって、回転体を一方向に約180度回転させることにより、単接触モードと全接触モードとを切り替えることができる。 According to the second aspect of the present invention, the rotating body is rotated in one direction by the positive rotational driving force generated by the driving means. Then, the rotation of the rotating body is converted into the reciprocating linear movement of the linear motion member by the crank mechanism. When the rotational position of the rotating body is a position rotated about 90 degrees in one direction from the origin position, the linear motion member is in the second position, and the rotational position of the rotating body is rotated about 270 degrees in the one direction from the origin position. When in position, the linear motion member is in the first position. Therefore, the single contact mode and the all contact mode can be switched by rotating the rotating body in one direction by about 180 degrees.
請求項3に記載の発明によれば、回転体の回転位置が原点位置であることが検出され、これに基づいて駆動手段が制御される。そのため、回転体の回転位置(回転角)を正確に制御することができ、直動部材を第1位置、第2位置および第3位置の各位置に正確に移動させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、直動部材の位置が検出され、これに基づいて駆動手段が制御される。そのため、直動部材を第1位置、第2位置および第3位置の各位置に正確に移動させることができる。
According to the third aspect of the present invention, it is detected that the rotational position of the rotating body is the origin position, and the drive means is controlled based on this. Therefore, the rotation position (rotation angle) of the rotating body can be accurately controlled, and the linear motion member can be accurately moved to each of the first position, the second position, and the third position.
According to the fourth aspect of the present invention, the position of the linear motion member is detected, and the driving means is controlled based on the detected position. Therefore, the linear motion member can be accurately moved to each of the first position, the second position, and the third position.
1.全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの構成を模式的に示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、タンデム型のカラーレーザプリンタである。ボックス形状の本体ケーシング2内には、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部5とが配置されている。
(1)給紙部
給紙部3は、用紙Pを積載状態で収容しておくための給紙トレイ6と、給紙トレイ6内の用紙Pを1枚ずつ送り出すための給紙ローラ7とを備えている。給紙トレイ6から送り出された用紙Pは、用紙搬送路8を通過して、画像形成部4に向けて搬送される。
(2)画像形成部
画像形成部4は、ブラックプロセスユニット9K、イエロープロセスユニット9Y、マゼンタプロセスユニット9Mおよびシアンプロセスユニット9Cを備えている。ブラックプロセスユニット9K、イエロープロセスユニット9Y、マゼンタプロセスユニット9Mおよびシアンプロセスユニット9Cは、用紙Pの搬送方向において、この順に並べて配置されている。
1. Overall Configuration FIG. 1 is a side sectional view schematically showing a configuration of a color laser printer as an example of an image forming apparatus of the present invention.
The
(1) Paper Feed Unit The
(2) Image Forming Unit The
なお、以下では、ブラックプロセスユニット9K、イエロープロセスユニット9Y、マゼンタプロセスユニット9Mおよびシアンプロセスユニット9Cをとくに区別する必要がなければ、これらを「プロセスユニット9」という。
各プロセスユニット9は、像担持体の一例としての感光ドラム10、帯電器11、現像器12および回収部材13を備えている。
Hereinafter, the
Each
感光ドラム10は、円筒形状をなしている。感光ドラム10の最表層は、正帯電性の感光層により形成されている。
帯電器11は、たとえば、正帯電型のスコロトロン型帯電器である。帯電器11は、ワイヤおよびグリッドを備え、帯電バイアスの印加によりコロナ放電を発生させる。
現像器12は、感光ドラム10の回転方向において、帯電器11の下流側に配置されている。現像器12には、各色のトナーが収容され、そのトナーを感光ドラム10の表面に供給するための現像手段の一例としての現像ローラ14が備えられている。
The
The charger 11 is, for example, a positively charged scorotron charger. The charger 11 includes a wire and a grid, and generates a corona discharge by applying a charging bias.
The developing
現像ローラ14は、金属製の軸を導電性のゴム材で被覆した構成を有している。現像ローラ14は、感光ドラム10に対向し、感光ドラム10の中心軸線と平行な方向に延びるように配置されている。
回収部材13は、金属製の軸を導電性のゴム材で被覆して構成され、ローラ形状を有している。回収部材13は、感光ドラム10の中心軸線と平行な方向に延びるように配置され、その周面が感光ドラム10の表面に接触している。
The developing
The recovery member 13 is configured by covering a metal shaft with a conductive rubber material, and has a roller shape. The collection member 13 is disposed so as to extend in a direction parallel to the central axis of the
画像形成時(現像時)において、感光ドラム10は、所定方向(図中時計回り)に回転駆動される。この回転に伴って、感光ドラム10の表面が帯電器11からのコロナ放電により一様に正帯電されていく。そして、その正帯電した部分が、露光器15からのレーザビームの高速走査により露光されることにより、感光ドラム10の表面に、用紙Pに形成すべき画像に対応した各色の静電潜像が形成される。現像ローラ14の周面が感光ドラム10の表面に接触した状態で、現像ローラ14が感光ドラム10と逆方向(図中反時計回り)に回転駆動されることにより、感光ドラム10の表面に形成された静電潜像にトナーが供給される。これにより、静電潜像が現像され、感光ドラム10の表面にトナー像が担持される。
During image formation (development), the
なお、露光器15は、LEDアレイで構成されて、各プロセスユニット9に備えられていてもよいし、光源およびポリゴンミラーを備えるスキャナユニットとして、画像形成部4の上方に配置されていてもよい。
4つのプロセスユニット9の下方には、各感光ドラム10の表面に担持されるトナー像を用紙Pに転写するための転写部16が配置されている。
The
Below the four
転写部16は、駆動ローラ17と、駆動ローラ17に対して用紙Pの搬送方向における上流側に対向配置された従動ローラ18と、駆動ローラ17および従動ローラ18の間に掛け渡された、無端状の搬送ベルト19とを備えている。駆動ローラ17、従動ローラ18および搬送ベルト19は、搬送ベルト19の上側部分の表面が各感光ドラム10と接触するように配置されている。駆動ローラ17は、モータ(図示せず)からの駆動力により、感光ドラム10と逆方向(図中反時計回り)に回転される。駆動ローラ17が回転されると、搬送ベルト19が駆動ローラ17と同方向に周回走行し、従動ローラ18が従動して回転する。
The
また、転写部16は、各感光ドラム10と搬送ベルト19を挟んで対向配置される転写ローラ20を備えている。
給紙部3から画像形成部4に搬送されてくる用紙Pは、搬送ベルト19上に供給され、搬送ベルト19の周回走行により、各感光ドラム10と搬送ベルト19との間を順次通過するように搬送される。この搬送中に、転写ローラ20に印加される転写バイアスによって、感光ドラム10に担持されているトナー像が用紙Pに転写される。この転写後に感光ドラム10上に残留するトナーは、回収部材13と対向したときに、静電気力によって、感光ドラム10から回収部材13に転移する。回収部材13に転移したトナーは、回収部材13の周面に静電吸着により蓄積されていく。
In addition, the
The paper P transported from the
さらに、画像形成部4は、用紙Pに転写されたトナー像を定着させるための定着部21を備えている。
定着部21は、加熱ローラ22および加圧ローラ23を備えている。加圧ローラ23は、加熱ローラ22に対して下方から圧接されている。搬送ベルト19により搬送される用紙Pは、加熱ローラ22と加圧ローラ23との間に送り込まれる。そして、加熱ローラ22と加圧ローラ23との間を用紙Pが通過する間に、その用紙Pに転写されているトナー像が、加熱および加圧により用紙Pに定着される。
(3)排紙部
排紙部5は、画像形成部4側に向かって開放される断面略C字状の用紙搬送路24を備えている。定着部21から搬送されてくる用紙Pは、その用紙搬送路24を通過し、排紙ローラ25によって、本体ケーシング2の上面に形成されている排紙トレイ26上に排紙される。
(4)画像形成モード
カラーレーザプリンタ1は、画像形成モードとして、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色トナー像の重ね合わせによってカラー画像を用紙Pに形成するカラーモードと、ブラックのトナー像からなるモノクロ画像を用紙Pに形成するモノクロモードとを有している。また、カラーレーザプリンタ1では、各現像器12が感光ドラム10に対して移動可能に設けられている。そして、現像器12を移動させることにより、カラーモードでは、すべての現像ローラ14が感光ドラム10に接触する全色接触状態にされ、モノクロモードでは、ブラックプロセスユニット9Kの現像ローラ14が感光ドラム10に接触し、イエロープロセスユニット9Y、マゼンタプロセスユニット9Mおよびシアンプロセスユニット9Cの現像ローラ14が感光ドラム10から離間するブラック接触状態にされる。
Further, the
The fixing unit 21 includes a
(3) Paper Discharge Unit The paper discharge unit 5 includes a
(4) Image Forming Mode The
なお、以下では、ブラックプロセスユニット9Kの感光ドラム10を「ブラック感光ドラム10K」といい、ブラックプロセスユニット9Kの現像器12を「ブラック現像器12K」という。また、イエロープロセスユニット9Yの感光ドラム10を「イエロー感光ドラム10Y」といい、イエロープロセスユニット9Yの現像器12を「イエロー現像器12Y」という。また、マゼンタプロセスユニット9Mの感光ドラム10を「マゼンタ感光ドラム10M」といい、マゼンタプロセスユニット9Mの現像器12を「マゼンタ現像器12M」という。また、シアンプロセスユニット9Cの感光ドラム10を「シアン感光ドラム10C」といい、シアンプロセスユニット9Cの現像器12を「シアン現像器12C」という。
2.画像形成モード切替
(1)電気的構成
図2は、画像形成モードの切替のための電気的構成を示すブロック図である。
Hereinafter, the
2. Image Forming Mode Switching (1) Electrical Configuration FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration for switching the image forming mode.
カラーレーザプリンタ1は、CPU、RAMおよびROMなどを含むマイクロコンピュータで構成される制御手段の一例としての制御部31を備えている。この制御部31には、制御対象として、現像モータ32(現像駆動手段)と、駆動手段の一例としての接離モータ33とが接続されている。
現像モータ32および接離モータ33は、いずれも、正逆両方向の回転駆動力を発生するDCブラシレスモータからなる。
The
Both the developing
現像モータ32が発生する回転駆動力は、図示しないギヤ機構に入力される。ギヤ機構は、現像モータ32が発生する正方向の回転駆動力(正転時の回転駆動力)をブラック現像器12Kの現像ローラ14に伝達し、現像モータ32が発生する逆方向の回転駆動力(逆転時の回転駆動力)をすべての現像ローラ14に伝達するように構成されている。このギヤ機構の構成は、たとえば、特開2007−72021号公報に開示されている。
The rotational driving force generated by the developing
接離モータ33が発生する正方向の回転駆動力(正転時の回転駆動力)は、後述するように、4つの現像ローラ14の感光ドラム10に対する接触状態を切り替えるための切替機構41(図3参照)に入力される。
また、接離モータ33には、原点検出手段の一例としてのエンコーダ34が付随して設けられている。エンコーダ34から出力されるパルス信号は、制御部31に入力されるようになっている。制御部31は、エンコーダ34から入力されるパルス信号に基づいて、接離モータ33の回転位置が原点位置であることを検出し、その原点位置を基準として、接離モータ33の回転角(最終的には、後述するクランクギヤ45の回転角)を制御する。
(2)切替機構
図3は、切替機構を感光ドラムおよび現像器とともに図解的に示す側面図である。
A forward rotation driving force generated by the contact / separation motor 33 (rotational driving force during forward rotation), as will be described later, is a
Further, the contact / separation motor 33 is provided with an
(2) Switching Mechanism FIG. 3 is a side view schematically showing the switching mechanism together with the photosensitive drum and the developing device.
切替機構41は、細長い略板状の直動部材42を備えている。この直動部材42は、感光ドラム10の並び方向(以下、この方向を「前後方向」という。)に延び、前後方向に移動可能かつ上下方向に移動不能に設けられている。直動部材42の上面には、ラックギヤ43が形成されている。ラックギヤ43は、前後方向(直動部材42の長手方向)に並ぶ多数のギヤ歯を有している。また、直動部材42のブラック現像器12K側の端部には、支持軸44が、側面から前後方向と直交する方向(以下、この方向を「幅方向」という。)に突出して設けられている。
また、切替機構41は、回転体の一例としてのクランクギヤ45と、直動部材42とクランクギヤ45との間に架設された架設部材46と、各現像器12に対応づけて設けられた4つのカム47と、各カム47と同軸に設けられた4つのカムギヤ48と、ラックギヤ43と各カムギヤ48との間に配置され、ラックギヤ43およびカムギヤ48に噛合した4つのピニオンギヤ49とを備えている。
The
Further, the
クランクギヤ45は、直動部材42のブラック現像器12K側の端部と前後方向に対向する位置に配置され、幅方向に延びる回転軸線まわりに回転可能に設けられている。このクランクギヤ45の周面には、多数のギヤ歯が形成されている。このギヤ歯には、図示しない伝達ギヤが噛合している。クランクギヤ45には、伝達ギヤを介して、接離モータ33(図2参照)の正方向の回転駆動力が入力される。この正方向の回転駆動力の入力により、クランクギヤ45は、一方向(図3における時計回り)に回転する。また、クランクギヤ45の周縁部には、幅方向に延びる支持軸50が設けられている。この支持軸50は、クランクギヤ45の回転位置が原点位置(後述する)であるときに、図3(c)に示す最上位置に配置される。
The
なお、クランクギヤ45の原点位置は、接離モータ33の回転位置が原点位置であるときの回転位置に設定されている。これにより、接離モータ33の回転位置が原点位置であることを検出することは、クランクギヤ45の回転位置が原点位置であることを検出することと等価である。
架設部材46は、一端が支持軸44に回転自在に接続され、その他端が支持軸50に回転自在に接続されている。直動部材42が上下方向に移動不能に設けられているので、クランクギヤ45が一方向に回転されると、架設部材46の一端が支持軸44とともに回転し、これに伴って、支持軸50に接続された架設部材46の他端が前後方向に移動する。その結果、直動部材42が前後方向に移動する。すなわち、架設部材46および支持軸44,50は、クランクギヤ45の回転を直動部材42の直線移動に変換するためのクランク機構を構成している。
The origin position of the
One end of the
4つのカム47は、幅方向に延びるカム軸51に回転自在に支持されている。ブラック現像器12Kに対応づけて設けられたカム47(以下、このカム47を個別に指すときには「ブラック用カム47」という。)は、円板の周縁におけるカム軸51を中心に対称をなす2つの位置に円弧状の切欠部52を形成した形状を有している。イエロー現像器12Y、マゼンタ現像器12Mおよびシアン現像器12Cにそれぞれ対応づけて設けられたカム47は、円板の周縁に1つの円弧状の切欠部52を形成した形状を有している。各現像器12には、たとえば、側面から幅方向に突出する突設部53が設けられており、各カム47は、その周面がそれぞれ対応する現像器12の突設部53に当接するように設けられている。
The four cams 47 are rotatably supported by a
カムギヤ48は、カム軸51に回転自在に支持されて、カム47に対して相対回転不能に設けられている。
ピニオンギヤ49は、直動部材42の移動に伴って回転する。このピニオンギヤ49の回転がカムギヤ48に伝達されることにより、カム47がカムギヤ48と一体的に回転する。ピニオンギヤ49の径および歯数は、クランクギヤ45が一方向に90°回転したときにカム47が90°回転するように決められている。
The
The
図3(a)に示すように、クランクギヤ45が原点位置から一方向に約270°回転した状態で、クランクギヤ45に設けられた支持軸50は、ブラック用カム47から最も離れた位置に配置され、直動部材42に設けられた支持軸44と前後方向に対向する。これにより、架設部材46は、前後方向に延び、直動部材42は、クランクギヤ45に最も近い第1位置に配置される。また、4つのカム47は、直動部材42が第1位置に配置されたときに、ブラック用カム47の一方の切欠部52および残余の3つのカム47の切欠部52が上方に向くように設けられている。そのため、直動部材42が第1位置に配置されるとき、切欠部52に各現像器12の突設部53が入り込み、すべての現像器12が最下方に配置され、すべての現像ローラ14が感光ドラム10に接触する全色接触状態となる。
As shown in FIG. 3A, the
図3(b)に示すように、クランクギヤ45が原点位置から一方向に約90°回転した状態で、クランクギヤ45に設けられた支持軸50は、ブラック用カム47に最も近い位置に配置され、直動部材42に設けられた支持軸44と前後方向に対向する。これにより、架設部材46は、前後方向に延び、直動部材42は、クランクギヤ45から最も離れた第2位置に配置される。また、ブラック用カム47の一方の切欠部52および残余の3つのカム47の切欠部52が下方を向き、ブラック用カム47の他方の切欠部52にブラック現像器12Kの突設部53が入り込み、それ以外の各現像器12の突設部53がカム47の切欠部52外の周面に当接する。そのため、直動部材42が第2位置に配置されるとき、イエロー現像器12Y、マゼンタ現像器12Mおよびシアン現像器12Cがブラック現像器12Kよりも上方に持ち上がり、ブラック現像器12Kの現像ローラ14のみが感光ドラム10に接触するブラック接触状態となる。
As shown in FIG. 3B, the
図3(c)に示すように、クランクギヤ45の回転位置が原点位置である状態で、クランクギヤ45に設けられた支持軸50は、クランクギヤ45の回転軸線の上方の最上位置に配置される。これにより、架設部材46は、支持軸50側の端部が支持軸44側の端部よりも上方に位置するように傾斜し、直動部材42は、第1位置と第2位置との間の第3位置に配置される。また、クランクギヤ45が原点位置から一方向に約180°回転した状態で、クランクギヤ45に設けられた支持軸50は、クランクギヤ45の回転軸線の下方の最下位置に配置される。これにより、架設部材46は、支持軸50側の端部が支持軸44側の端部よりも下方に位置するように傾斜し、直動部材42は、第1位置と第2位置との間の第3位置に配置される。直動部材42が第3位置に配置されるとき、ブラック用カム47の両切欠部52が前後方向を向き、残余の3つのカム47の切欠部52がブラック用カム47側と反対側を向く。これにより、すべての現像器12の突設部53は、カム47の切欠部52外の周面に当接する。そのため、図3(a)に示す状態と比較して、すべての現像器12が上方に持ち上がり、すべての現像ローラ14が感光ドラム10から離間する全色離間状態となる。
(3)切替処理
図4は、カラー/モノクロ切替処理を説明するためのフローチャートである。
As shown in FIG. 3C, the
(3) Switching Process FIG. 4 is a flowchart for explaining the color / monochrome switching process.
カラーモードからモノクロモードへの切替時には、全色接触状態からブラック接触状態に移行させるために、制御部31によって、図4に示すカラー/モノクロ切替処理が実行される。
まず、接離モータ33が正転駆動(正転オン)され(S1)、接離モータ33から正方向の回転駆動力が出力される。この正方向の回転駆動力により、クランクギヤ45が回転角270°の位置(原点位置から一方向に約270°回転した位置)から一方向(図3における時計回り)に回転する。このクランクギヤ45の回転により、直動部材42が第1位置から第2位置に向けて移動する。
At the time of switching from the color mode to the monochrome mode, the color / monochrome switching process shown in FIG. 4 is executed by the
First, the contact / separation motor 33 is driven to rotate forward (forward rotation on) (S 1), and the contact / separation motor 33 outputs a rotational drive force in the forward direction. The
クランクギヤ45の回転角が0°になると、つまりクランクギヤ45の回転位置が原点位置になると(S2:YES)、接離モータ33が一時停止(オフ)される(S3)。これにより、直動部材42が第3位置で停止し(図3(c)参照)、このとき、すべての現像ローラ14が感光ドラム10から離間する全色離間状態となる。この全色離間状態で、逆転駆動中の現像モータ32が停止される(S4)。そして、現像モータ32が正転駆動(正転オン)される(S5)。現像モータ32の正転駆動により、ブラック現像器12Kの現像ローラ14のみが回転駆動される。
When the rotation angle of the
その後、接離モータ33が再び正転駆動される(S6)。接離モータ33からの正方向の回転駆動力により、クランクギヤ45が回転角0°の位置から一方向に回転する。クランクギヤ45の回転により、直動部材42が第3位置から第2位置に向けて移動する。
クランクギヤ45の回転角が90°になると、つまりクランクギヤ45の回転位置が原点位置から一方向に約90°回転した位置になると(S7:YES)、接離モータ33が停止される(S8)。これにより、直動部材42が第2位置で停止し(図3(b)参照)、ブラック現像器12Kの現像ローラ14のみが感光ドラム10に接触するブラック接触状態となる。
Thereafter, the contact / separation motor 33 is driven to rotate forward again (S6). The
When the rotation angle of the
図5は、モノクロ/カラー切替処理を説明するためのフローチャートである。
モノクロモードからカラーモードへの切替時には、ブラック接触状態から全色接触状態に移行させるために、制御部31によって、図5に示すモノクロ/カラー切替処理が実行される。
まず、接離モータ33が正転駆動され(S11)、接離モータ33から正方向の回転駆動力が出力される。この正方向の回転駆動力により、クランクギヤ45が回転角90°の位置から一方向(図3における時計回り)に回転する。このクランクギヤ45の回転により、直動部材42が第2位置から第1位置に向けて移動する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the monochrome / color switching process.
When switching from the monochrome mode to the color mode, the monochrome / color switching process shown in FIG. 5 is executed by the
First, the contact / separation motor 33 is driven to rotate forward (S11), and a rotation drive force in the forward direction is output from the contact / separation motor 33. With this positive rotational driving force, the
クランクギヤ45の回転角が180°になると、クランクギヤ45の回転位置が原点位置から一方向に約180°回転した位置になると(S12:YES)、接離モータ33が一時停止される(S13)。これにより、直動部材42が第3位置で停止し(図3(c)参照)、このとき、すべての現像ローラ14が感光ドラム10から離間する全色離間状態となる。この全色離間状態で、正転駆動中の現像モータ32が停止される(S14)。そして、現像モータ32が逆転駆動(逆転オン)される(S15)。現像モータ32の逆転駆動により、すべての現像ローラ14が回転駆動される。
When the rotation angle of the
その後、接離モータ33が再び正転駆動される(S16)。接離モータ33からの正方向の回転駆動力により、クランクギヤ45が回転角180°の位置から一方向に回転する。クランクギヤ45の回転により、直動部材42が第3位置から第1位置に向けて移動する。
クランクギヤ45の回転角が270°になると(S17:YES)、接離モータ33が停止される(S18)。これにより、直動部材42が第1位置で停止し(図3(a)参照)、すべての現像ローラ14が感光ドラム10に接触する全色接触状態となる。
3.効果
接離モータ33が発生する正方向の回転駆動力により、直動部材42が第1位置と第2位置との間を第3位置を経由して往復直線移動する。直動部材42が第1位置にあるとき、すべての現像ローラ14が感光ドラム10に接触する。直動部材42が第2位置にあるとき、1つの現像ローラ14が感光ドラム10に接触する。そして、直動部材42が第1位置と第2位置との間の第3位置にあるとき、すべての現像ローラ14が感光ドラム10から離間する。
Thereafter, the contact / separation motor 33 is driven to rotate forward again (S16). The
When the rotation angle of the
3. Effect Due to the positive rotational driving force generated by the contact / separation motor 33, the linearly moving
これにより、すべての現像ローラ14を感光ドラム10に接触させた状態で画像を形成するカラーモードから、ブラック現像器12Kの現像ローラ14を感光ドラム10に接触させた状態で画像を形成するモノクロモードに切り替えるときには、直動部材42を第1位置から第2位置に向けて移動させ、その途中で直動部材42が第3位置にあるときに、ブラック現像器12Kの現像ローラ14のみを駆動状態とした後、直動部材42を第3位置から第2位置に移動させることにより、ブラック現像器12Kの現像ローラ14を感光ドラム10に接触させることができる。したがって、直動部材42を0.5往復させることにより、カラーモードからモノクロモードに切り替えることができる。
Thus, from a color mode in which an image is formed with all the developing
また、モノクロモードからカラーモードに切り替えるときには、直動部材42を第2位置から第1位置に向けて移動させ、その途中で直動部材42が第3位置にあるときに、すべての現像ローラ14を駆動状態とした後、直動部材42を第3位置から第1位置に移動させることにより、すべての現像ローラ14を感光ドラム10に接触させることができる。したがって、直動部材42を0.5往復させることにより、モノクロモードからカラーモードに切り替えることができる。
When switching from the monochrome mode to the color mode, the
よって、短時間で、カラーモードとモノクロモードとを切り替えることができる。
しかも、カラーモードからモノクロモードに切り替える途中で、駆動停止している現像ローラ14が感光ドラム10に接触しないので、そのような接触による現像ローラ14および/または感光ドラム10の摩耗を生じない。
また、接離モータ33は、正逆両方向の回転駆動力を発生可能であるので、その接離モータ33が発生する逆方向の回転駆動力を、直動部材42が移動されないときに駆動される部材(たとえば、給紙ローラ7など)の駆動力として利用することができる。その結果、カラーレーザプリンタ1の構成の簡素化を図ることができる。
Therefore, the color mode and the monochrome mode can be switched in a short time.
Moreover, since the developing
Further, since the contact / separation motor 33 can generate rotational drive force in both forward and reverse directions, the reverse rotation drive force generated by the contact / separation motor 33 is driven when the
さらにまた、カラーレーザプリンタ1では、接離モータ33が発生する正方向の回転駆動力により、クランクギヤ45が一方向に回転される。そして、クランク機構により、クランクギヤ45の回転が直動部材42の往復直線移動に変換される。クランクギヤ45の回転位置が原点位置から一方向に約90度回転した位置であるときに、直動部材42が第2位置にあり、クランクギヤ45の回転位置が原点位置から一方向に約270度回転した位置であるときに、直動部材42が第1位置にある。したがって、クランクギヤ45を一方向に約180度回転させることにより、カラーモードとモノクロモードとを速やかに切り替えることができる。
Furthermore, in the
また、カラーレーザプリンタ1では、クランクギヤ45の回転位置が原点位置であることが検出され、これに基づいて接離モータ33が制御される。そのため、クランクギヤ45の回転角(回転位置)を正確に制御することができ、直動部材42を第1位置、第2位置および第3位置の各位置に正確に移動させることができる。
4.他の実施形態
図6は、画像形成モードの切替のための電気的構成の他の形態を示すブロック図である。
In the
4). Other Embodiments FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the electrical configuration for switching the image forming mode.
図6に示す構成では、図2に示すエンコーダ34に代えて、直動部材42の位置を検出するための位置検出手段の一例としての位置検出スイッチ61が設けられている。この位置検出スイッチ61は、たとえば、図3(b)に破線で示すように、直動部材42が第2位置に配置されたときに、直動部材42が当接してオンになるような位置に配置されている。
In the configuration shown in FIG. 6, a
位置検出スイッチ61から出力されるオン/オフ信号は、制御部31に入力される。制御部31は、位置検出スイッチ61から入力されるオン/オフ信号に基づいて、直動部材42が第2位置に配置されたことを検出する。そして、直動部材42が第2位置に配置されたときを基準として、接離モータ33の回転角(最終的には、後述するクランクギヤ45の回転角)を制御する。
The on / off signal output from the
この構成によっても、直動部材42を第1位置、第2位置および第3位置の各位置に正確に移動させることができる。
5.他の実施形態
タンデム方式のカラーレーザプリンタ1を取り上げたが、本発明は、各色毎のトナー像を、各像担持体から中間転写ベルトに転写し、その後、中間転写ベルトから用紙に一括転写する中間転写タイプのカラーレーザプリンタに適用することもできる。
Also with this configuration, the
5. Other Embodiments Although a tandem
1 カラーレーザプリンタ
10 感光ドラム
14 現像ローラ
31 制御部
33 接離モータ
34 エンコーダ
44 支持軸
45 クランクギヤ
46 架設部材
50 支持軸
61 位置検出スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
各前記像担持体に対応して設けられる現像手段と、
前記現像手段に伝達するための正逆両方向の回転駆動力を発生させる現像駆動手段と、 正逆両方向の回転駆動力を発生する駆動手段と、
前記駆動手段が発生する正方向の回転駆動力により、第1位置と第2位置との間を第3位置を経由して往復直線移動可能に設けられ、前記第1位置で、すべての前記現像手段を前記像担持体に接触させ、前記第2位置で、1つの前記現像手段を前記像担持体に接触させて、当該現像手段以外の残余の現像手段を前記像担持体から離間させ、前記第3位置ですべての前記現像手段を前記像担持体から離間させるための直動部材とを備え、
前記直動部材が前記第2位置にあるときには、前記現像駆動手段が発生する正方向の前記回転駆動力は1つの前記現像手段に伝達され、前記直動部材が前記第1位置にあるときには、前記現像駆動手段が発生する逆方向の前記回転駆動力はすべての前記現像手段に伝達されることを特徴とする、画像形成装置。 A plurality of image carriers;
Developing means provided corresponding to each of the image carriers;
Development driving means for generating rotational driving force in both forward and reverse directions for transmission to the developing means; driving means for generating rotational driving force in both forward and reverse directions;
A positive rotational drive force generated by the driving means is provided so as to be reciprocally linearly movable between the first position and the second position via the third position, and at the first position, all the development is performed. Means is brought into contact with the image carrier, one developing means is brought into contact with the image carrier in the second position, and the remaining developing means other than the developing means are separated from the image carrier, Bei example a linear motion member for separating all of said developing means from said image bearing member at the third position,
When the linear movement member is in the second position, the rotational driving force in the positive direction generated by the development driving means is transmitted to one of the development means, and when the linear movement member is in the first position, wherein said rotational driving force in the reverse direction in which the developing drive means is generated you characterized in that it is communicated to all of the developing means, the image forming apparatus.
前記回転体の回転を前記直動部材の往復直線移動に変換するためのクランク機構とを備え、
前記直動部材は、前記回転体の回転位置が原点位置であるとき、および前記原点位置から約180°回転した位置であるときに、前記第3位置に配置され、前記回転体の回転位置が前記原点位置から約90°回転した位置であるときに、前記第2位置に配置され、前記回転体の回転位置が前記原点位置から約270°回転した位置であるときに、前記第1位置に配置される、請求項1に記載の画像形成装置。 A rotating body that is rotated in one direction by a positive rotational driving force generated by the driving means;
A crank mechanism for converting the rotation of the rotating body into a reciprocating linear movement of the linear motion member,
The linear motion member is disposed at the third position when the rotational position of the rotating body is the origin position and when the rotational position is rotated by about 180 ° from the origin position, and the rotational position of the rotating body is When the rotation position is about 90 ° from the origin position, the second position is arranged. When the rotation position of the rotating body is about 270 ° rotation from the origin position, the first position is The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is disposed.
前記原点検出手段の出力に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段とを備える、請求項2に記載の画像形成装置。 Origin detecting means for detecting that the rotational position of the rotating body is the origin position;
The image forming apparatus according to claim 2, further comprising a control unit that controls the driving unit based on an output of the origin detection unit.
前記位置検出手段の出力に基づいて、前記駆動手段を制御する制御手段とを備える、請求項2に記載の画像形成装置。 Position detecting means for detecting the position of the linear motion member;
The image forming apparatus according to claim 2, further comprising: a control unit that controls the driving unit based on an output of the position detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199948A JP4941159B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199948A JP4941159B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009036919A JP2009036919A (en) | 2009-02-19 |
JP4941159B2 true JP4941159B2 (en) | 2012-05-30 |
Family
ID=40438907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199948A Expired - Fee Related JP4941159B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941159B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304779B2 (en) * | 2010-12-28 | 2013-10-02 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5418533B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-02-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5652301B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-01-14 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5240314B2 (en) | 2011-03-31 | 2013-07-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5919655B2 (en) * | 2011-06-14 | 2016-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6192477B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-09-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015102634A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社リコー | Latent image carrier drive mechanism, process unit, and image forming apparatus |
JP7127391B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-08-30 | ブラザー工業株式会社 | image forming device |
JP7468041B2 (en) * | 2020-03-23 | 2024-04-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
JP7547801B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-09-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117395A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US7400852B2 (en) * | 2005-09-09 | 2008-07-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with selectively movable transfer rollers |
JP4581948B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-11-17 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199948A patent/JP4941159B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009036919A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941159B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4932347B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US6934497B2 (en) | Image forming apparatus with belt, plural sensitized bodies, and belt positioning mechanism | |
US7599651B2 (en) | Image forming apparatus including grooved cam and link mechanism engaging with grooves of the grooved cam | |
EP2492225B1 (en) | Sheet detecting device and image forming device | |
JP2009075350A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008233196A (en) | Transfer unit and image forming apparatus equipped with the same | |
JP5822501B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122596A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US8919773B2 (en) | Sheet conveyor and image forming apparatus incorporating same | |
JP5407128B2 (en) | PRESSURE DEVICE, TRANSFER DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP4732054B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5165077B2 (en) | Displacement mechanism of secondary transfer unit and image forming apparatus | |
JP2006201338A (en) | Tandem-type color image forming apparatus | |
JP5167386B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5264101B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus having the same | |
JP2008225409A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP6638686B2 (en) | Transfer unit and image forming apparatus having the same | |
US20130043650A1 (en) | Sheet compression apparatus and image forming apparatus | |
JP5162815B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7147568B2 (en) | image forming device | |
JP4476584B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017016072A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007199433A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2018054658A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4941159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |