JP4835030B2 - 電池、及び電池の製造方法 - Google Patents
電池、及び電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835030B2 JP4835030B2 JP2005125667A JP2005125667A JP4835030B2 JP 4835030 B2 JP4835030 B2 JP 4835030B2 JP 2005125667 A JP2005125667 A JP 2005125667A JP 2005125667 A JP2005125667 A JP 2005125667A JP 4835030 B2 JP4835030 B2 JP 4835030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- substrate
- positive
- collecting member
- current collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 126
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 77
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 77
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 23
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 16
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 104
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- -1 Nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 5
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、正極と正極集電部材との接続信頼性の高い電池、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明の電池は、正極リードの突出部と正極集電部材とが、フィレット形成して接合されており、しかも、このフィレットの内部には、ブローホールが含まれていない。これにより、正極リードと正極集電部材との接合が強固となるので、正極と正極集電部材との接続信頼性の高い電池となる。
また、正極基板の金属被覆層としては、例えば、ニッケルからなるニッケル被覆層が挙げられる。また、本発明の電池としては、例えば、ニッケル水素蓄電池等のアルカリ蓄電池が挙げられる。
さらに、本発明の電池は、正極と正極集電部材とが、正極基板を、フィレットとなる溶融金属から離間させつつ(換言すれば、フィレットとなる溶融金属を正極基板に接触させることなく)、フィレットを形成して接合されている。このように形成されたフィレットの内部には、ブローホールが存在する危険性が小さいので、正極リードと正極集電部材との接合が強固となる。従って、本発明の電池は、正極と正極集電部材との接続信頼性の高い電池となる。
図1は、本実施形態にかかるアルカリ蓄電池100の正面図、図2はその側面図、図3はその断面図(図2のA−A断面図に相当する)である。
本実施形態にかかるアルカリ蓄電池100は、金属製(具体的には、ニッケルめっき鋼板)の電池ケース110と、安全弁113と、電池ケース110内に配置された、極板群120(図3参照)及び電解液(図示しない)とを備える角形密閉式ニッケル水素蓄電池である。このうち、セパレータ125としては、例えば、親水化処理された合成繊維からなる不織布を用いることができる。電解液としては、例えば、KOHを主成分とする比重1.2〜1.4のアルカリ水溶液を用いることができる。
このうち、正極121は、正極基板121kの内部に正極活物質が充填された正極充填部121sと、正極基板121kの内部に正極活物質が充填されていない正極未充填部121tと、正極未充填部121tに溶接された正極リード121rとを有している。この正極121は、いずれも、正極リード121rが所定方向(図3中、右側)に延出するように配置されている。なお、本実施形態では、正極基板121kとして、樹脂骨格を有する正極基板(詳細には、不織布にニッケルめっきを施したニッケル被覆樹脂基板)を用いている。また、正極活物質として、水酸化ニッケルを含む活物質を用いている。
(正極形成工程)
図4に示すように、帯状をなすニッケル被覆樹脂基板21の表面21bのうち、幅方向(図中、上下方向)中央部21dの位置に、帯状の正極リード基材21rを溶接する。なお、ニッケル被覆樹脂基板21としては、例えば、スルホン化処理を施した不織布(例えば、ポリプロピレン繊維などを含む不織布)にニッケルめっきを施した、ニッケル被覆樹脂基板を用いることができる。また、ニッケル被覆樹脂基板21の幅方向中央部21dは、予め、その厚み方向(図中、紙面に直交する方向)に圧延されているため、空隙部が消失している。
次に、上述のように形成した正極121を、正極集電部材130に溶接する。具体的には、図8に示すように、まず、正極集電部材130の内側面130bに、ニッケルを主成分とするロウ材150を、厚さ約0.3mmで帯状に塗布する。また、正極121と負極123との間にセパレータ125を介在させつつ、正極121と負極123とを交互に積層して、極板群120を形成する。
また、本実施形態では、真空中で、正極リード121rと正極集電部材130とを溶接しているが、上記のように、正極基板121kに含まれる樹脂を熱分解させないようにすることで、真空度の低下をも防止することができる。このため、電子ビーム溶接を、適切に行うことができる。
次に、極板群120のうち負極123の負極リード123rを、封口部材115の内側面115b側に、電子ビーム溶接により接合する。また、これとは別に、電槽111に第1正極端子140b及び第2正極端子140cを固着する。具体的には、電槽111の貫通穴111hにシール部材145を装着すると共に、第1正極端子140b及び第2正極端子140cの極柱部141を外側から挿入する。次いで、極柱部141の筒内に流体圧をかけて、極柱部141の一端側を径方向外側に膨出させ、更に軸方向に圧縮変形させて、圧縮変形部141hを形成する。これにより、第1正極端子140b及び第2正極端子140cが、電槽111と電気的に絶縁しつつ、電槽111に固着される。
上記の実施形態では、正極リード121rと正極集電部材130とを、ロウ付け接合したが、正極リードと正極集電部材とを、フィレットを形成して接合できれば、いずれの接合手法を用いても良い。例えば、図11に示すように、正極集電部材230の一部(図10において、凸部230f)を溶融させて、正極集電部材230の一部によりフィレット231を形成して、正極リード121rと正極集電部材230とを接合するようにしても良い。
また、実施形態等では、ニッケル水素蓄電池(アルカリ蓄電池100)の製造方法について説明したが、本発明の製造方法は、ニッケル水素蓄電池に限らず、樹脂骨格を有する正極基板を備える電池であれば、いずれの電池についても、適用することができる。
また、実施形態等では、金属製の電池ケース110を備える電池(アルカリ蓄電池100)の製造方法について説明したが、本発明の製造方法は、金属製の電池ケースを備える電池に限らず、他の部材(例えば、樹脂製)の電池ケースを備える電池についても、適用することができる。
100 アルカリ蓄電池
121 正極
121k 正極基板
121r 正極リード
121rt 突出部
130,230 正極集電部材
150 ロウ材
151,231 フィレット
G 突出長
Claims (4)
- 樹脂からなり三次元網状構造を有する樹脂骨格と、金属からなり上記樹脂骨格を被覆する金属被覆層とを備え、複数の孔が三次元に連結した空隙部を有する正極基板、
上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極活物質、及び
上記正極基板に固着された正極リード、
を有する正極と、
上記正極リードに接合された正極集電部材であって、上記正極リードを通じて、上記正極から正の電荷を集電する正極集電部材と、を備え、
上記正極リードは、上記正極基板から突出して延びる突出部を含み、
上記正極リードの上記突出部と上記正極集電部材との接合により形成されたフィレットは、内部にブローホールを含まないフィレットである
電池。 - 樹脂からなり三次元網状構造を有する樹脂骨格と、金属からなり上記樹脂骨格を被覆する金属被覆層とを備え、複数の孔が三次元に連結した空隙部を有する正極基板、
上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極活物質、及び
上記正極基板に固着された正極リード、
を有する正極と、
上記正極リードを通じて、上記正極から正の電荷を集電する正極集電部材と、を備え、
上記正極リードは、上記正極基板から突出して延びる突出部を含み、
上記正極リードの上記突出部と上記正極集電部材とは、
上記正極集電部材に上記突出部を突き当てることにより、上記正極集電部材と上記正極基板との間に間隙を設け、上記正極基板を、フィレットとなる溶融金属から離間させつつ、上記フィレットを形成して接合されてなる
電池。 - 樹脂からなり三次元網状構造を有する樹脂骨格と、金属からなり上記樹脂骨格を被覆する金属被覆層とを備え、複数の孔が三次元に連結した空隙部を有する正極基板、
上記正極基板の上記空隙部内に充填された正極活物質、及び
上記正極基板に固着された正極リード、
を有する正極と、
上記正極リードを通じて、上記正極から正の電荷を集電する正極集電部材と、を備え、
上記正極リードと上記正極集電部材とがフィレットを形成して接合されてなる
電池の製造方法であって、
上記正極基板に固着された上記正極リードについて、上記正極基板から所定の突出長だけ突出して延びる突出部を形成する突出部形成工程と、
上記正極集電部材に上記突出部を突き当てることにより、上記正極集電部材と上記正極基板との間に間隙を設け、上記正極基板を、上記フィレットとなる溶融金属から離間させつつ、上記フィレットを形成して、上記正極リードの上記突出部と上記正極集電部材とを溶接する溶接工程と、を備える
電池の製造方法。 - 請求項3に記載の電池の製造方法であって、
前記突出部形成工程は、
前記正極基板のうち、前記正極リードと接触している接触基板部の一部を、これに含まれる樹脂の熱分解により消失させて、前記正極基板から所定の突出長だけ突出した前記突出部を形成する
電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125667A JP4835030B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 電池、及び電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125667A JP4835030B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 電池、及び電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302781A JP2006302781A (ja) | 2006-11-02 |
JP4835030B2 true JP4835030B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=37470819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125667A Active JP4835030B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 電池、及び電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835030B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144739A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ蓄電池用ペースト式極板の製造法 |
JP4520105B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | 電池用電極及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005125667A patent/JP4835030B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006302781A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4876444B2 (ja) | 電池と電池製造方法 | |
JP5917407B2 (ja) | 角形二次電池 | |
JP4504600B2 (ja) | 角形密閉式電池及びその製造方法 | |
JP4850996B2 (ja) | 極板ユニットおよび電池 | |
JP4553751B2 (ja) | 角型二次電池 | |
US20130216879A1 (en) | Secondary battery | |
JP7402175B2 (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP2011049065A (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JP2012530337A (ja) | 巻き電極を持つボタン電池及びその製造方法 | |
CN109891635A (zh) | 方形二次电池 | |
JP2010282846A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
KR20160046160A (ko) | 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법 | |
CN109768339A (zh) | 二次电池 | |
JP2007242320A (ja) | 電池、及びその製造方法 | |
CN109768211A (zh) | 二次电池 | |
US20090029244A1 (en) | Battery, and battery manufacturing method | |
CN108539204B (zh) | 锂空气电池的负极复合体结构 | |
US8765300B2 (en) | Battery manufacturing method, battery, pre-welding positive plate manufacturing method, and pre-welding positive plate | |
JP2012169063A (ja) | 円筒形二次電池 | |
CN109075413B (zh) | 锂空气电池的负极复合体构造 | |
CN108075192B (zh) | 碱性二次电池的极板及碱性二次电池 | |
JP6947575B2 (ja) | 蓄電素子の製造方法 | |
JP2012185912A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP4835030B2 (ja) | 電池、及び電池の製造方法 | |
JP2018206506A (ja) | 角形二次電池、それを用いた組電池及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |