JP4824145B1 - 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 - Google Patents
低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824145B1 JP4824145B1 JP2011518970A JP2011518970A JP4824145B1 JP 4824145 B1 JP4824145 B1 JP 4824145B1 JP 2011518970 A JP2011518970 A JP 2011518970A JP 2011518970 A JP2011518970 A JP 2011518970A JP 4824145 B1 JP4824145 B1 JP 4824145B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low cycle
- cycle fatigue
- fatigue characteristics
- less
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 86
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 13
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/06—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
- B21D5/10—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes
- B21D5/12—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles for making tubes making use of forming-rollers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/28—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【選択図】図2
Description
例えば、自動車足回り部品である自動車アクスルビームについて、特許文献1では、筒状の被加工体(例えば鋼管)の内面に液体圧力を付与しつつプレス加工する方法と、その方法で得られる異型断面筒状体のアクスルビームが提案されている。
このアクスルビームでは、十分な疲労特性を確保するために、鋼管をプレス加工した後に焼入れや焼鈍などの硬化熱処理を施すことにより、部品の疲労特性や強度を所望レベルまで向上させる。
こうした硬化熱処理を行うと、部品のコストが高くなり、さらに、熱処理により部品形状が変化して追加矯正が必要になる場合や、部品が軟化して追加の強化手段(例えば表面硬質化処理など)が必要になる場合があった。
このために、プレス後の熱処理なしで製造可能な、十分な疲労特性を有する自動車足回り部品が、産業界で待望されている。
また、疲労特性に優れた自動車足回り部品として、特許文献2では、NbとMoの複合添加鋼で構成された部品が提案されている。NbとMoの複合添加鋼は、曲げ成形後に加工硬化で表層部が硬くなり、また、疲労特性向上のために行う内部応力除去焼鈍時の硬さの低下が少ないので、疲労特性に優れる。
確かに、プレス成形後に焼鈍を行えば十分な疲労特性を有すると考えられる。
しかし、プレス成形ままの状態では、フェライトが存在するために、プレス成形後に疲労亀裂の起点となる微小ボイドが多数発生している懸念がある。また、低サイクル域の疲労では、フェライト相の降伏応力を大きく超えた応力振幅となるので、フェライト相はすべりが容易となり、局所的に疲労損傷する。したがって、十分な低サイクル疲労特性を有するとは考えられない。
そこで、本発明は、低コストで、追加矯正や追加の強化手段を必要としない、プレス成形後に熱処理なしで、大きな曲げ成形を施した場合であっても十分な低サイクル疲労特性を有する自動車足回り部品とその製造方法の提供を課題とする。
その結果、本発明者らは、鋼製の自動車足回り部品においては、鋼材の製造時や成形加工時に生じた微小ボイドが、加工後に部品として使用する際に、疲労亀裂の発生や進展を促進することを新たに見出した。
また、本発明者らは、成形後の部品の低サイクル疲労亀裂の起点となる部位の板厚tと、外表面曲率半径Rとの比R/tの値により、低サイクル疲労特性に有利なミクロ組織が異なることを新たに見出した。
低サイクル疲労亀裂の起点となる部位の板厚tと、外表面曲率半径Rとの比R/tが5以下となるような曲げ主体で成形された部品は、R/tが5以下である部位の組織全体に強制的に歪が入る。本発明者らは、鋼の組織をベイナイト主体の均一な組織とすると、成形後の微小ボイドの発生が少なく、低サイクル疲労寿命が長くなり、ベイナイトが組織中に占める割合が80%未満になると、軟質な組織と硬質な組織の境界に多数の微小ボイドが形成され、そのボイドが疲労亀裂の発生及び進展を促進し、低サイクル疲労寿命が短くなることを見出した。
この知見に注目し、種々検討した結果、本発明者らは、鋼の組織をベイナイト組織主体に制御し、十分に欠陥の少ない鋼管を造管した後、曲げ主体の成形を施すことによって、他の組織の鋼を用いて、又は他の成形方法で製造された部品よりも、飛躍的に優れた低サイクル疲労特性を有する部品が得られることを見出したものである。
本発明は、上記の知見に基づきなされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C :0.02〜0.10%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.3〜2.5%、
P :0.03%以下、
S :0.01%以下、
Ti:0.005〜0.1%、
Al:0.005〜0.1%、
N :0.0005〜0.006%、及び、
B :0.0001〜0.01
を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼で構成される自動車足回り部品であって、
部品組織の80%以上がベイナイト組織であり、
板厚tと外表面曲率半径Rとの比R/tが5以下の部位の(211)面のX線半価幅が5(deg)以下である
ことを特徴とする低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品。
(2)前記自動車足回り部品を構成する鋼が、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1.0%、
Ni:0.005〜1.0%、
Cr:0.03〜1.0%、
Mo:0.1〜0.5%、
Nb:0.003〜0.2%、
V :0.001〜0.2%、
W :0.001〜0.1%、
Ca:0.0001〜0.02%、
Mg:0.0001〜0.02%、
Zr:0.0001〜0.02%、及び、
REM:0.0001〜0.02%
から選択された1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする前記(1)の低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品。
(3)質量%で、
C :0.02〜0.10%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.3〜2.5%、
P :0.03%以下、
S :0.01%以下、
Ti:0.005〜0.1%、
Al:0.005〜0.1%、
N :0.0005〜0.006%、及び
B :0.0001〜0.01%
を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼スラブを、
1070℃以上1300℃以下に加熱し、次に、
仕上げ圧延終了温度を850℃以上1070℃以下とする熱間圧延を施し、その後、
(A)式を満たす冷却速度V(℃/sec)で500℃以下まで冷却し、続いて、
ブレークダウン工程での鋼材最表面の造管歪Δεが、外径D、板厚tとした時に、以下(B)式の範囲となるように造管し、次いで、
プレス成形を行う
ことを特徴とする低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法。
300/M≦V≦3000/M ・・・ (A)
0.7t/(D−t)≦Δε≦1.2t/(D−t)
・・・(B)
ただし、M=exp{6.2(C+0.27Mn+0.2Cr
+0.05Cu+0.11Ni+0.25Mo)
+0.74} ・・・ (C)
(C)式のC、Mn、Cr、Cu、Ni、Moの値は質量%。
前記鋼スラブが、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1.0%、
Ni:0.005〜1.0%、
Cr:0.03〜1.0%、
Mo:0.1〜0.5%、
Nb:0.003〜0.2%、
V :0.001〜0.2%、
W :0.001〜0.1%、
Ca:0.0001〜0.02%、
Mg:0.0001〜0.02%、
Zr:0.0001〜0.02%、及び
REM:0.0001〜0.02%
から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(3)に記載の低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法。
成形歪量が多いほど、この傾向は顕著であり、本発明の自動車足回り部品と、従来の自動車足回り部品との低サイクル疲労寿命の差は、大きくなる。
また、本発明の自動車足回り部品は、鋼材の製造工程及び造管工程でも微小ボイドの発生を最小限に抑えている。すなわち、上記(B)式の条件を満たすことにより、鋼材最表面に多くの歪が入るブレークダウン(以下「BD」という)工程で生じる、疲労亀裂の起点となる造管歪を最小限に抑えている。
したがって、本発明の自動車足回り部品は、製品での疲労亀裂の起点部となる部位の転位やボイド等の欠陥が少なくなるので、優れた低サイクル疲労特性を示す。
また、本発明の自動車足回り部品は、組織がベイナイト主体で均一なので、疲労損傷が局所化しない。さらに、低サイクル疲労域での高い応力振幅に対しては、同一強度レベルのDP鋼のようなフェライト相主体の組織よりも、降伏応力が高く、かつ、繰り返し応力に対する転位のすべり抵抗が高くなり、疲労亀裂の発生をさらに抑制できる。
本発明の自動車足回り部品は、他の組織又は他の製造方法により製造された自動車足回り部品よりも、はるかに優れた低サイクル疲労特性を有するので、成形後の硬質化、又は高強度化等の熱処理を省略できる。
熱処理の省略により、熱処理コストの削減が可能である。また、熱処理時の酸化スケールが付着するのを防止できるので、部品の外観品位を損なわず、さらに、熱処理に起因する形状変化も防止できる等、多くの利点がある。
図2は、低サイクル疲労亀裂の起点となる部位の板厚tと外表面曲率半径Rとの比R/tと低サイクル疲労特性との関係を示す図である。
図3は、熱間圧延−冷却時の温度と冷却速度の定義を模式的に示す図である。
図4は、実施例での自動車足回り部品の断面形状を示す図である。
図5は、(A)式とベイナイト分率との関係を示す図である。
図6は、(B)式とX線半価幅の値との関係を示す図である。
図7は、X線半価幅の値と低サイクル疲労特性の関係を示す図である。
図1に、部品を構成する鋼のベイナイト分率と低サイクル疲労特性の関係を示す。
低サイクル疲労特性は強度レベルによって異なるので、ここでは、割れ発生部位にかかる応力振幅/TSが0.8となるような部品の捻り疲労試験を実施した際の、割れが発生するまでの繰り返し負荷回数(以下「疲労寿命」という)とする。
図1は、実施例の発明例1に使用した鋼を用いて、冷却速度を変化させベイナイトの面分率を変化させた部品に対して、低サイクル疲労試験を実施した結果である。
図1に示すように、低サイクル疲労特性はベイナイトの面分率が増えるにしたがい向上し、ベイナイトの面分率80%で極めて高い値となり、ほぼ安定化する。
ベイナイトより軟質な相が過度に存在する場合には、その軟質な相中に、微小ボイドや疲労亀裂が発生しやすくなる。また、ベイナイトより硬質な相が鋼表層部に過度に存在する場合には、硬質な相とベイナイト相との界面やその界面付近で、微小ボイドや疲労亀裂が発生しやすくなる。
ベイナイトより軟質な相としてはフェライト、パーライト、安定的な残留オーステナイトなどがあり、ベイナイトより硬質な相としてはマルテンサイト、加工誘起マルテンサイトを生成する不安定な残留オーステナイトなどがある。
本発明の自動車足回り部品を構成する鋼では、ベイナイトの組織面分率は、100%に近い方が好ましく100%でもかまわない。残部組織として、フェライト、パーライト、マルテンサイト、残留オーステナイトの1種又は2種以上が、合計で20%以下含有する場合でも、本発明の効果は十分に得られる。
したがって、本発明の自動車足回り部品を構成する鋼のベイナイト分率は、80%以上とする。
低サイクル疲労亀裂の起点及び低サイクル疲労特性について詳細に説明する。
ここでは、低サイクル疲労特性とは、割れ発生部位にかかる応力振幅/TSが0.8となるような部品の捻り疲労試験を実施した時の疲労寿命とする。
割れ発生部位は部品によって異なるが、疲労の応力を負荷した際、曲げ加工が施された頂点部が割れ発生部位となるのが一般的である。
図4に、特許文献1に示される製造方法と同様の方法で試作したアクスルビームの断面形状を示す。この部品を用いて、本発明の実施例に示す方法で低サイクル疲労試験を実施した所、割れ発生部位は、図4の割れが生じやすい部位2(以下「耳部」ともいう)となった。
この部品で、耳部が割れ発生部位となる理由は2つある。
1つ目は、R/tの小さい厳しい曲げ成形を行っているので、疲労亀裂の起点となる微小ボイドが、耳部に多数生成するためと考えられる。
2つ目は、捻り疲労試験を行った際、耳部の振幅が最も大きく、また、耳部のRが小さいので負荷応力の集中が大きくなり、耳部にかかる応力が大きいためと考えられる。
上述したように、本発明の自動車足回り部品では、R/tの小さい厳しい曲げ成形を施した場合でもボイドの生成が少なく、低サイクル疲労特性に優れる。図2に、その効果を示す。
図2は、実施例1の発明例1に使用した鋼を用いて、成形型を変えてR/tを変化させた部品に対して、低サイクル疲労試験を実施した結果である。
本発明の部品では、低サイクル疲労特性は、R/tが大きい範囲では従来品と比べで大きく優れているわけではないが、R/tが小さい範囲、特に、R/t≦5になると、従来品よりも極めて優れた疲労寿命を示す。
つまり本発明では、R/tが5以下となるような大きな曲げ成形を行った場合であっても、従来部品よりもボイドの生成を抑えられ、低サイクル疲労特性に優れる部品を得ることができる。
ベイナイトの組織面分率は、板厚断面を埋め込み研磨後、3%ナイタール溶液にて腐食し、光学顕微鏡にて400倍で鋼のミクロ組織を10視野観察し、ベイナイト部分の面積率を定量化して求める。
ここでは低サイクル疲労特性は、実際の走行時にかかる応力を模擬して、部品全体を捻る疲労試験を行った際の疲労寿命で評価した。疲労試験の周波数は1Hzで、応力条件は完全両振りとした。良好とする判断基準は、疲労寿命が6万回以上とした。
次に、本発明の自動車足回り部品に用いる鋼の成分組成について述べる。
Cは、鋼板で必要とされる強度レベル(例えば590MPa級、690MPa級、780MPa級、865MPa級、980MPa級)を得るために0.02%以上とする。
Cの含有量が0.10%を超えると、ベイナイト中に炭化物の個数が増えるので、成形時にその炭化物の界面に微小ボイドが発生しやすくなり、また、靭性が低下するので、十分な疲労特性が得られない。さらに、強度が高くなり過ぎるので成形性が確保できず、部品に溶接を施した際には、遅れ破壊割れを生じることがある。
したがって、Cの含有量は、0.02〜0.10%とする。
Siは、疲労特性や加工性を阻害する粗大な酸化物を抑制するための脱酸元素として、0.05%以上を含有させる。Siの含有量が1.0%を超えると、SiO2などの介在物が生成し、成形時に微小ボイドが発生しやすくなる。
したがって、Siの含有量は0.05〜1.0%とする。
Mnは、焼入れ性を確保し、ベイナイト組織を得るために有効であり、その効果を得るためには、0.3%以上添加する必要がある。Mnの含有量が2.5%を超えると、MnO2による欠陥発生、及びMnSによる中心偏析が顕著になる。
したがって、Mnの含有量は0.3〜2.5%とする。
Pは、結晶粒界に濃化しやすく、含有量が0.03%を超えると、粒界の疲労強度を低下させる場合がある。
したがって、Pの含有量は、0.03%以下に制限する。
Sの含有量が0.01%を超えると、粗大なMnSを形成して疲労特性や成形性を損なう場合がある。
したがって、Sの含有量は0.01%以下に制限する。
Tiは、NをTiNとして固定させ、Bの焼入れ性を確保するのに有効である。この効果を得るには、0.005%以上添加する必要がある。Tiの含有量が0.1%を超えると、粗大なTiNを生成して、微小ボイドが発生しやすくなる。
したがって、Tiの含有量は、0.005〜0.1%とする。
AlとNは、AlNを生成してベイナイト組織の微細化を促進して疲労特性を向上させる元素である。Alの含有量が0.005%未満、又はNの含有量が0.0005%未満では、その効果が不足する。Alの含有量が0.1%を超える、又はNの含有量が0.006%を越えると、鋼の清浄度が下がり、さらに、粗大なAlNが生成して疲労特性及び成形性が低下する場合がある。
したがって、Alの含有量は0.005〜0.1%、Nの含有量は0.0005〜0.006%とする。
Bは、鋼の焼入性を向上し、ベイナイト組織を得るために極めて有効な元素である。Bの含有量が0.0001%未満では、その効果を十分に得られない。Bの含有量が0.01%を超えると、粗大な硼化物(硼化炭化物、硼化窒化物、硼化炭窒化物など)を生成しやすくなり焼入性を損ない、また、曲げ成形の際や疲労荷重が負荷された際に割れ起点や微小ボイドの起点にもなりやすい。
したがって、Bの含有量は0.0001〜0.01%とする。
上記の元素以外に、さらに、選択元素として、以下に示す元素を添加してもよい。
I.ベイナト生成促進元素群:
Cu:0.005〜1.0%、
Ni:0.005〜1.0%、
Cr:0.03〜1.0%、
Mo:0.1〜0.5%。
II.結晶微細化元素群:
Nb:0.003〜0.2%、
V :0.001〜0.2%、
W :0.001〜0.1%。
III.介在物形態制御元素群:
Ca:0.0001〜0.02%、
Mg:0.0001〜0.02%、
Zr:0.0001〜0.02%、
REM:0.0001〜0.02%。
これら3つの群のうち1つの群を選択して添加もよいし、2つ以上の群を選択して添加してもよい。また、選択された群に含まれる元素のうち1種のみを添加してもよいし、2種以上を添加してもよい。
ベイナイト生成促進元素群のCu、Ni、Cr、及びMoは、いずれも焼入性を向上しベイナイト組織の生成に有効である。
Cu、Ni、Cr、Moの含有量が、それぞれ、0.005%未満、0.005%未満、0.03%未満、0.1%未満の場合には、各元素のベイナイト生成促進作用が十分には得られにくい。
Cu、Ni、Cr、Moが、それぞれ、1.0%超、1.0%超、1.0%超、0.5%超の場合には、硬質相が多量に生成しやすくなるので、ベイナイトの組織分率を80%以上とすることが困難になる。
したがって、Cu、Ni、Cr、及び/又はMoを添加する場合には、その含有量は、Cu:0.005〜1.0%、Ni:0.005〜1.0%、Cr:0.03〜1.0%、Mo:0.1〜0.5%とする。
微細化元素群のNb、V及びWは、いずれもベイナイト組織を微細化し、疲労特性及び成形性を向上させるのに有効である。
この効果を得るためには、Nbは0.003%以上、Vは0.001%以上、Wは0.001%以上添加する必要がある。また、Nbが0.2%超、Vが0.2%超、Wが0.1%超となると、鋼中に粗大炭化物が形成しやすくなるので、成形時にその炭化物の界面に微小ボイドが発生しやすくなり、低サイクル疲労特性が低下する。
したがって、Nb、V、及び/又はWを添加する時は、その含有量は、Nb:0.003〜0.2%、V:0.001〜0.2%、W:0.001〜0.1%とする。
介在物形態制御元素群のCa、Mg、Zr、及びREMはいずれも硫化物を形態制御して成形性を高める作用がある。
この効果を得るにためは、Caは0.0001%以上、Mgは0.0001%以上、Zrは0.0001%以上、REMは0.0001%以上添加する必要がある。これらの元素の含有量が0.02%を超えると、これら元素の粗大硫化物や、クラスター化した酸化物との複合化合物を形成して、微小ボイドが発生しやすくなる。
したがって、Ca、Mg、Zr、及び/又はREMを添加する時は、その含有量は、Ca:0.0001〜0.02%、Mg:0.0001〜0.02%、Zr:0.0001〜0.02%、REM:0.0001〜0.02%とする。
次に、本発明の自動車足回り部品の製造方法について述べる。
まず、上述の成分組成を有する鋼スラブを、1070℃以上1300℃以下に加熱した後、仕上げ圧延終了温度を850℃以上1070℃以下とする熱間圧延を施す。これにより、疲労特性の優れたベイナイト組織が得られる。
鋼スラブを1070℃以上に加熱すると、溶鋼凝固過程で析出した炭化物、窒化合物、炭窒化合物を鋼中で固溶させることにより、ベイナイト中の炭化物を微細に分散することができ、成形時の微小ボイドの発生を抑制できる。
鋼スラブを1300℃超に加熱すると、AlNが、熱間圧延工程、又は圧延後の冷却工程で粗大に析出したり、Bの焼入性向上効果を阻害する硼化物(炭化硼素、窒化硼素、炭窒化硼素)を形成することがある。
したがって、鋼スラブの加熱温度は1070℃以上1300℃以下とする。
熱間圧延における仕上圧延は、微細なベイナイトを多量に生成させるために、オーステナイト単相でかつ再結晶域である850℃以上の温度域で行う。仕上圧延温度が1070℃を超えると、ベイナイト組織が粗大化し、低サイクル疲労特性が低下する。
したがって、熱間圧延の仕上圧延温度は、850℃以上1070℃以下とする。
その後、熱間圧延後の鋼板を、仕上圧延終了温度から、下記(A)式の冷却速度V(℃/s)で、500℃以下まで冷却することにより、ベイナイト組織を有効に生成させることができる。
300/M≦V≦3000/M ・・・ (A)
ただし、M=exp{6.2(C+0.27Mn+0.2Cr
+0.05Cu+0.11Ni+0.25Mo)
+0.74} ・・・ (C)
(C)式のC、Mn、Cr、Cu、Ni、Moの値は質量%。
図3に、温度及び冷却速度の定義を示す。
冷却開始温度が850℃未満になると、フェライト組織が現れ、ベイナイト面分率が80%未満となることがあるので、冷却開始温度は、850℃以上が好ましい。また、仕上げ圧延終了温度が1070℃以下なので、冷却開始温度は、必然的に1070℃以下となる。
冷却速度V(℃/s)が、上記(A)式で決まる範囲よりも大きい場合には、ベイナイトより硬質なマルテンサイトの面分率が著しく増加して、ベイナイトの組織面分率が80%以上にならず、その結果、成形時に微小ボイドが発生し、また、疲労損傷が局所化するので、十分な低サイクル疲労特性が得られない。
冷却速度V(℃/s)が、上記(A)式の範囲より小さい場合には、ベイナイトより軟質なフェライトやパーライトの生成が著しく増加して、ベイナイトの組織面分率が80%以上にならず、その結果、成形時に微小ボイドが発生し、また疲労損傷が局所化するので、十分な低サイクル疲労特性が得られない。
図5に、実施例の発明例1で用いた鋼を用いた場合の(A)式とベイナイト分率との関係を示す。横軸は冷却速度、縦軸はベイナイト分率である。
図5より、Vが(A)式の範囲外となると、ベイナイト分率が80%未満となることが分かる。図1から明らかなように、ベイナイト分率が80%未満になると、十分な低サイクル疲労特性が得られない。
冷却速度Vが本発明の範囲内であっても、冷却停止温度が500℃を超えると、フェライト及びパーライトの分率が増えて、ベイナイトの分率が80%未満となる。
したがって、本発明の自動車足回り分品に用いる鋼板の製造では、500℃以下まで、上記(A)式を満たす冷却速度Vで冷却することとする。冷却は、冷却速度を制御する制御冷却とすることが好ましい。
常温〜500℃以内の温度で冷却を止めて、熱延鋼板を500℃以下の温度域で保持(例えば、コイル状にした熱延鋼板の段積みなど)しても、本発明を逸脱するものではない。また、表面の手入れや残留応力の除去を目的とした、500℃以下の温度域で鋼板表層を温度上昇させる簡易熱処理が、鋼材又は自動車足回り部品の製造工程に付加されても、本発明を逸脱するものではない。
得られた熱延鋼板から、自動車足回り部品用の電縫鋼管を製造する方法を説明する。
電縫鋼管の成形はロールで行い、曲げ主体のBD工程と、絞り主体のフィンパス(以下「FP」という)工程とに分かれる。部品の低サイクル疲労特性に大きく影響するのは、疲労亀裂の起点となる鋼材最表面に大きな曲げ歪が入るBD工程である。
十分な低サイクル疲労特性を有する部品を得るためには、BD工程で導入される鋼材最表面の造管歪Δεが、下記(B)式の範囲となるように造管する必要がある。
0.7t/(D−t)≦Δε≦1.2t/(D−t)
・・・(B)
Δεが、上記(B)式で決まる範囲よりも大きい場合は、長手方向、又は周方向の曲げ曲げ戻しにより多くの塑性歪が導入されていることを意味しており、ボイドが多数生成されるので、低サイクル疲労特性が劣化する。この場合、成形後の部品の低サイクル疲労亀裂の起点となる部位の(211)面、のX線半価幅は、大きくなる。
Δεが上記(B)式で決まる範囲よりも小さい場合は、曲げ不足であり、その後の工程で、鋼管とすることが困難となる。
図6に、実施例の発明例1で用いた鋼板を用いて、Δεを変化させて製品を製造した場合の、(B)式と(211)面のX線半価幅との関係を示す。
Δεが(B)式で決まる範囲より小さい場合は、曲げ不足であり、その後の工程で鋼管とすることができなかったので、X線半価幅の測定は行っていない。
Δεが(B)式で決まる範囲より大きい場合は、X線半価幅の値が5を超えた。後述するように、X線半価幅の値が5を超える場合は、疲労亀裂の起点となりうる転位やボイド等の欠陥が多く存在することを意味するので、十分な低サイクル疲労特性は期待できない。
ここで、Δεの求め方を説明する。
Δεの測定位置は、部品において、低サイクル疲労で割れが生じやすい部位と対応させる必要がある。低サイクル疲労で割れが生じやすい部位は、事前にFEMで剛性解析を実施することで、求めることができる。
本発明の実施例の場合、電縫溶接部1と割れが生じやすい部位2は、図4に示す位置関係となっており、41mm離れていた。この場合、BD前の鋼板とBD後の鋼板を採取し、板エッジから41mm離れた位置で、Δεの測定をする。
まず、鋼板を板厚断面で埋め込み研磨し、最外表面の硬さを荷重100gfのマイクロビッカースで測定する。次に、造管前の熱延鋼板で引張試験を行い、種々の歪量で停止させた試験片の硬さを測定して、歪−硬さ関係を測定する。そして、BD前とBD後の硬さの値を歪に換算して、その歪量の差をΔεとする。
具体的にΔεを低減する方法としては、BDのロールカリバーの曲率半径を小さくして周方向に曲げる量を少なくする方法、又は、長手方向のロール径を大きくして長手方向の曲げ曲げ戻し量を少なくする方法がある。
次に、本発明の自動車足回り部品における、X線半価幅の値の限定理由について説明する。
本発明者らは、種々の製造方法で試作した自動車部品の低サイクル疲労で割れが生じやすい部位のX線半価幅の値と、低サイクル疲労特性との関係を調べた。その結果、低サイクル疲労で割れが生じやすい部位のX線半価幅の値と、低サイクル疲労特性には、明確な相関があることを見出した。
図7に、X線半価幅の値と低サイクル疲労特性の関係を示す。
X線半価幅の測定には、理学電気製X線応力測定装置PSPC−MSF型を用いた。測定は、以下の測定条件で、並傾法で行った。
ターゲット : Cr−Kα/Vフィルター
管電圧/管電流 : 40kV/30mA
カウンター : 位置敏感型比例計数管
コリメーター : 0.5mmφ
回折面、面間隔 : (211)、d=1.1702Å
X線を用いた測定なので、得られる情報は、測定部位の板厚表層付近の情報となる。
(211)面で測定する理由は、図4のような湾曲した部位でも測定可能であり、かつ、ピーク強度が高いので、半価幅値の信頼性が高いからである。
図7より、X線半価幅が5以下では低サイクル疲労特性は常に高い値で安定しているが、X線半価幅が5を超えると、急激に低サイクル疲労特性が低下することが分かる。
本発明者らはこの原因を調べるために、X線測定後の部品の疲労亀裂の起点となる部位を切り出し、SEM観察を行った。その結果、X線半価幅が5以下の場合は、微小なボイドが点在している程度であったが、X線半価幅が5を超える場合は、微小なボイドが多数見られ、また、微小なボイドが合体して成長したボイドの集合もいくつか見られた。
本発明者らは、これらのボイドが疲労亀裂発生の直接的な原因と考え、種々検討を行った結果、ボイドの発生しにくい組織、ボイドの発生しにくい造管方法、及びボイドの発生しにくい成形条件を合わせることで、飛躍的に低サイクル疲労特性が優れることを見出した。
つまり、低サイクル疲労特性は、鋼の成分組成、組織、及び部品のX線半価幅から知ることができる。
鋼の成分組成は、本発明で規定する成分組成とし、本発明で既定する熱延条件で製造することにより、均一であるベイナイト主体の組織とすることが重要である。
部品のX線半価幅は、組織、造管条件、及び部品の成形条件のトータルで決まる。組織は均一であるベイナイト主体にし、造管条件は、(B)式に示される条件で、BD工程での歪量を最小限に抑えることで、曲げ主体の成形であってもボイドの発生が最小限に抑えられ、(211)面のX線半価幅が5以下となる。すなわち、微小ボイドの少ない、低サイクル疲労特性の優れた部品となる。
なお、低サイクル疲労で割れが生じやすい部位は、一般的には、板厚tと外表面曲率半径Rとの比R/tが5以下となる部位であるので、本発明の自動車足回り部品では、R/tが5以下となる部位の(211)面のX線半価幅が5以下と規定した。
また、低サイクル疲労で割れが生じやすい部位は、事前にFEMで剛性解析を実施することで求めることができ、求めた部位の(211)面のX線半価幅が5以下であれば、他のR/tが5以下となる部位でも、(211)面のX線半価幅が5以下であると判断できる。
また、部品の捻り疲労試験を実施して、実際に割れが発生した部位を特定し、その部位で(211)面のX線半価幅を測定してもよい。
すなわち、部品中で最も低サイクル疲労に対して弱い部位でも、(211)面のX線半価幅が5以下となることが、本発明による技術の本質である。
自動車足回り部品の製造方法は、得られた鋼管からプレス成形にて製造するのがよい。プレス成形方法は、例えば、特許文献1に示されるような方法がある。
本発明の自動車足回り部品の製造には、板厚0.7〜20mmの熱延鋼板(鋼帯含む)からなる鋼管が適用可能であり、引張強度が590MPa級、685MPa級、780MPa級、865MPa級、980MPa級のベイナイト組織が主体の鋼材を適用すると好適である。
また、プレス成形の方法は問わないが、鋼管を液封プレス等の方法で自動車足回り部品とすると、曲げ成形が主体の成形をしやすいので、好適である。
表1〜4で、本発明の要件を満たさないものに下線を付した。表1、2で、選択元素の空欄は、添加しなかったことを示す。
得られた鋼板を造管してφ80.0×t2.0の鋼管とし、その鋼管から、図4に示す、異形断面形状の自動車足回り部品を試作した。発明例31及び32は、寸法の影響を調べるために、φ60.0×t2.0の鋼管から、同様の方法でサイズ違いの部品を試作した。
この自動車足回り部品は、特許文献1に示される製造方法と同様の方法で試作した。
この部品では、プレス成形後に低サイクル疲労試験を行うと、図4に示した割れが生じやすい部位2の部位で割れ発生することが分かったので、割れが生じやすい部位2の部位のR/tの値が、それぞれ2、3、5、10となるように、曲率半径Rを変えた4通りのプレス型を造り、自動車足回り部品を試作した。
実施例のR/tの値は、この4通りの型のどれでプレス成形を行ったかを示している。なお、割れが生じやすい部位2は、R/tを2〜10の範囲で変えても、この部品中では最もR/tが小さい部位であるので、低サイクル疲労試験を行った際に割れが発生する部位はこの位置であると考えてよい。
Δεの値は、前述した方法で求めた。
また、X線半価幅の値は、得られた自動車足回り部品の割れが生じやすい部位2を化学研磨後、そのまま測定して求めた。装置は、理学電気製X線応力測定装置PSPC−MSF型を用いた。測定は並傾法で行い、測定条件は以下のとおりとした。
ターゲット : Cr−Kα/Vフィルター
管電圧/管電流 : 40kV/30mA
カウンター : 位置敏感型比例計数管
コリメーター : 0.5mmφ
回折面、面間隔 : (211)、d=1.1702Å
低サイクル疲労特性は、図4に示す部品全体を捻る疲労試験を、割れが生じやすい部位2の応力振幅/TSが0.8となるように条件を設定して行った時の、疲労寿命で評価した。疲労試験の周波数は、1Hzで応力条件は完全両振りで行った。
良好とする判断基準は、疲労寿命が6万回以上とした。
表3、4に、低サイクル疲労試験の結果を示す。
発明例の自動車足回り部品は、部品を構成する鋼材のミクロ組織の80%以上がベイナイトからなる均一な組織である。また、Δεが本発明の範囲内なので造管時に導入されるボイド等の欠陥が少ない。また、成形後の部品の低サイクル疲労亀裂の起点となる部位の板厚tと、外表面曲率半径Rとの比R/tが5以下であっても、疲労亀裂の起点となる部位のX線半価幅が小さく、部品とした後もボイド等の欠陥が少ない。また、ミクロ組織の80%以上がベイナイトからなる均一な組織なので、疲労損傷が局所化しない。さらに、低サイクル疲労域での高い応力振幅に対しては、DP鋼のような組織よりも、降伏応力が高く、繰り返し応力に対する転位のすべり抵抗が高い。したがって、発明例の自動車足回り部品の低サイクル疲労特性は良好であった。
これに対し、本発明の範囲から逸脱した比較例では、低サイクル疲労特性が優れなかった。
比較例1は、部品を構成する鋼材のC量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、炭化物の個数が増えて炭化物の界面に微小ボイドが発生しやすくなり、また、強度も高くなり過ぎ、その結果、造管時及び成形時に多数のボイド等の欠陥が生成したためと考えられる。
比較例2は、Si量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、SiO2等の介在物の生成を招き、成形時に微小ボイドを多数生成したためと考えられる。
比較例3は、Mn量が少ないので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、焼入れ性が不足し十分なベイナイト分率が得られず、フェライトが主体で曲げ成形に適さない組織となり、その結果、成形時に微小ボイドが多数生成したためと考えられる。
比較例4は、P量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、Pが結晶粒界に濃化して、粒界の疲労強度を低下させたためと考えられる。
比較例5は、S量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、粗大なMnSが生成して、疲労特性を劣化させたためと考えられる。
比較例6は、Ti量が少ないので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、Ti量が足りないのでNをTiNとして固定できず、BNとして析出してしまったことにより、Bの焼入れ性向上効果が発揮されずに、十分なベイナイト分率が得られず、フェライトが主体で曲げ成形に適さない組織となったので、成形時に微小ボイドが多数生成したためと考えられる。
比較例7は、Al量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、粗大なAlNが生成して疲労特性を劣化させたためと考えられる。
比較例8は、N量が多いので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、粗大なAlNが生成して疲労特性を劣化させ、さらに、BNを生成してBの焼入れ性向上効果が発揮されずに、十分なベイナイト分率が得られず、フェライトが主体で曲げ成形に適さない組織となったので、成形時に微小ボイドが多数生成したためと考えられる。
比較例9は、B量が少ないので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、Bの焼入れ性向上効果が発揮されずに、十分なベイナイト分率が得られず、フェライトが主体で曲げ成形に適さない組織となったので、成形時に微小ボイドが多数生成したためと考えられる。
比較例10は、(211)面X線半価幅の値が、本発明で規定する範囲よりも大きく、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、R/tの値が1.5と小さいので、部品への成形時に多数の微小ボイドが生成されたためと考えられる。
比較例11は、R/tの値が8と大きく、低サイクル疲労寿命は、8.5万回と十分な回数を示した。R/tの大きく成形歪が小さい範囲では、成形時に生成する微小ボイドの個数が少ないので、低サイクル疲労特性が優れるのは当然である。
図2に示すように、R/tが大きい範囲では、本願発明品でなく従来品でも、十分な低サイクル疲労特性を示したと考えられる。このようにR/tの大きい範囲では従来品を用いても十分な低サイクル疲労特性を得られる。
R/tの小さい範囲では従来品では十分な低サイクル疲労特性を得ることができないが、本発明品では十分な低サイクル疲労特性を得ることができるので、本発明によれば部品の設計自由度を広げられる。
比較例12、13、14、及び15では、部品を構成する鋼材の熱間圧延条件が本発明の範囲外なので、低サイクル疲労特性が優れなかった。これは、十分なベイナイト分率が得られなかったので、成形時に微小ボイドが多数生成したためと考えられる。
比較例16、及び17では、BD工程で導入される鋼材最表面の造管歪Δεが、本発明の規定よりも大きく、造管時に多くのボイド等の欠陥が導入されてしまうので、X線半価幅の値が本発明の規定を満たさず、低サイクル疲労特性は優れなかった。
比較例18では、BD工程で導入される鋼材表面の造管歪Δεが、本発明で規定する範囲よりも小さく、曲げ不足となって、管形状に成形することができなかった。そのため、その後の評価は実施していない。
以上、実施例を用いて本発明について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本発明は自動車足回り部品だけでなく、本発明の条件を満たしてさえいれば、自動車のピラーや鉄道やシリンダー等の他分野にも適用可能な技術である。
熱処理の省略により、熱処理コストの削減が可能であり、また、熱処理時の酸化スケールが付着するのを防止できるので、部品の外観品位を損なわず、さらに、熱処理に起因する形状変化も防止できるので、産業上の利用可能性は大きい。
2 (低サイクル疲労で)割れが生じやすい部位
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.02〜0.10%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.3〜2.5%、
P :0.03%以下、
S :0.01%以下、
Ti:0.005〜0.1%、
Al:0.005〜0.1%、
N :0.0005〜0.006%、及び、
B :0.0001〜0.01
を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼で構成される自動車足回り部品であって、
部品組織の80%以上がベイナイト組織であり、
板厚tと外表面曲率半径Rとの比R/tが5以下となる部位の(211)面のX線半価幅が5(deg)以下である
ことを特徴とする低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品。 - 前記自動車足回り部品を構成する鋼が、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1.0%、
Ni:0.005〜1.0%、
Cr:0.03〜1.0%、
Mo:0.1〜0.5%、
Nb:0.003〜0.2%、
V :0.001〜0.2%、
W :0.001〜0.1%、
Ca:0.0001〜0.02%、
Mg:0.0001〜0.02%、
Zr:0.0001〜0.02%、及び、
REM:0.0001〜0.02%
から選択された1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品。 - 質量%で、
C :0.02〜0.10%、
Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.3〜2.5%、
P :0.03%以下、
S :0.01%以下、
Ti:0.005〜0.1%、
Al:0.005〜0.1%、
N :0.0005〜0.006%、及び
B :0.0001〜0.01%
を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなる鋼スラブを、
1070℃以上1300℃以下に加熱し、次に、
仕上げ圧延終了温度を850℃以上1070℃以下とする熱間圧延を施し、その後、
(A)式を満たす冷却速度V(℃/sec)で500℃以下まで冷却し、続いて、
ブレークダウン工程での鋼材最表面の造管歪Δεが、外径D、板厚tとした時に、以下(B)式の範囲となるように造管し、次いで、
プレス成形を行う
ことを特徴とする低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法。
300/M≦V≦3000/M ・・・ (A)
0.7t/(D−t)≦Δε≦1.2t/(D−t)
・・・(B)
ただし、M=exp{6.2(C+0.27Mn+0.2Cr
+0.05Cu+0.11Ni+0.25Mo)
+0.74} ・・・ (C)
(C)式のC、Mn、Cr、Cu、Ni、Moの値は質量%。 - 前記鋼スラブが、さらに、質量%で、
Cu:0.005〜1.0%、
Ni:0.005〜1.0%、
Cr:0.03〜1.0%、
Mo:0.1〜0.5%、
Nb:0.003〜0.2%、
V :0.001〜0.2%、
W :0.001〜0.1%、
Ca:0.0001〜0.02%、
Mg:0.0001〜0.02%、
Zr:0.0001〜0.02%、及び
REM:0.0001〜0.02%
から選択された1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011518970A JP4824145B1 (ja) | 2010-05-18 | 2010-11-25 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010114369A JP2011006781A (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-18 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
JP2010114369 | 2010-05-18 | ||
JP2011518970A JP4824145B1 (ja) | 2010-05-18 | 2010-11-25 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
PCT/JP2010/071526 WO2011145234A1 (ja) | 2010-05-18 | 2010-11-25 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4824145B1 true JP4824145B1 (ja) | 2011-11-30 |
JPWO2011145234A1 JPWO2011145234A1 (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=44993226
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010114369A Pending JP2011006781A (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-18 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
JP2011518970A Active JP4824145B1 (ja) | 2010-05-18 | 2010-11-25 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010114369A Pending JP2011006781A (ja) | 2009-05-25 | 2010-05-18 | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9050646B2 (ja) |
EP (1) | EP2573200B1 (ja) |
JP (2) | JP2011006781A (ja) |
KR (1) | KR101435311B1 (ja) |
CN (1) | CN102892911B (ja) |
WO (1) | WO2011145234A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101368604B1 (ko) * | 2011-04-19 | 2014-02-27 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 유정용 전봉 강관 및 유정용 전봉 강관의 제조 방법 |
CN103160738B (zh) * | 2011-12-14 | 2015-09-02 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本含硼钢及其制造方法 |
CN102732785B (zh) * | 2012-06-15 | 2016-06-29 | 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 | 一种610l汽车大梁用钢及其csp制备方法 |
CN103088257A (zh) * | 2013-01-16 | 2013-05-08 | 吉林大学 | 汽车传动轴轴管用高强度钢 |
WO2016151345A1 (fr) | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Arcelormittal | Pieces a structure bainitique a hautes proprietes de resistance et procede de fabrication |
US11028456B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-06-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam |
US20190055633A1 (en) * | 2017-08-16 | 2019-02-21 | U.S. Army Research Laboratory Attn: Rdrl-Loc-I | Methods and compositions for improved low alloy high nitrogen steels |
CN108018502A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-05-11 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种抗拉强度≥800MPa的汽车大梁钢及其生产方法 |
WO2019220577A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 日本製鉄株式会社 | トーションビーム用アズロール電縫鋼管 |
DE102019123334A1 (de) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Mannesmann Precision Tubes Gmbh | Stahlwerkstoff für eine Antriebswelle, Verfahren zur Herstellung einer Antriebswelle aus diesem Stahlwerkstoff und Antriebswelle hieraus |
CN114058942B (zh) | 2020-07-31 | 2022-08-16 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种扭力梁用钢板及其制造方法、扭力梁及其制造方法 |
CN112285140B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-01-28 | 北京航空航天大学 | 一种单晶超高周疲劳内部裂纹早期扩展速率定量表征方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09267123A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊特性と圧壊特性にすぐれる超高強度鋼板製パイプの製造方法 |
JP2008013808A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Jfe Steel Kk | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2008095156A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐遅れ破壊性に優れた中空スタビライザの製造方法 |
JP2009270142A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Nippon Steel Corp | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管用熱延鋼板とその製造方法 |
JP2010242164A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Jfe Steel Corp | 自動車構造部材用高強度溶接鋼管の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750521B2 (ja) | 2000-03-09 | 2006-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム |
CN100350065C (zh) * | 2004-12-08 | 2007-11-21 | 鞍钢股份有限公司 | 高抗拉强度低碳贝氏体厚钢板及其生产方法 |
JP4969915B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-07-04 | 新日本製鐵株式会社 | 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法 |
JP4282731B2 (ja) | 2006-08-11 | 2009-06-24 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法 |
JP4955496B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-06-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP5068688B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-11-07 | 新日本製鐵株式会社 | 穴広げ性に優れた熱延鋼板 |
JP2009274077A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Nippon Steel Corp | 異形断面筒状部材のプレス成形方法とその方法により成形した異形断面筒状部材 |
JP5370016B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2013-12-18 | 新日鐵住金株式会社 | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-05-18 JP JP2010114369A patent/JP2011006781A/ja active Pending
- 2010-11-25 JP JP2011518970A patent/JP4824145B1/ja active Active
- 2010-11-25 CN CN201080066811.1A patent/CN102892911B/zh active Active
- 2010-11-25 EP EP10851796.2A patent/EP2573200B1/en not_active Not-in-force
- 2010-11-25 KR KR1020127029470A patent/KR101435311B1/ko active IP Right Grant
- 2010-11-25 WO PCT/JP2010/071526 patent/WO2011145234A1/ja active Application Filing
- 2010-11-25 US US13/697,557 patent/US9050646B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09267123A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Kobe Steel Ltd | 耐遅れ破壊特性と圧壊特性にすぐれる超高強度鋼板製パイプの製造方法 |
JP2008013808A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Jfe Steel Kk | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2008095156A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐遅れ破壊性に優れた中空スタビライザの製造方法 |
JP2009270142A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Nippon Steel Corp | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管用熱延鋼板とその製造方法 |
JP2010242164A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Jfe Steel Corp | 自動車構造部材用高強度溶接鋼管の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011145234A1 (ja) | 2013-07-22 |
CN102892911A (zh) | 2013-01-23 |
US20130056115A1 (en) | 2013-03-07 |
WO2011145234A1 (ja) | 2011-11-24 |
KR101435311B1 (ko) | 2014-08-27 |
US9050646B2 (en) | 2015-06-09 |
EP2573200A4 (en) | 2017-06-07 |
EP2573200B1 (en) | 2019-10-02 |
JP2011006781A (ja) | 2011-01-13 |
EP2573200A1 (en) | 2013-03-27 |
KR20120138246A (ko) | 2012-12-24 |
CN102892911B (zh) | 2014-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824145B1 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 | |
JP4436419B2 (ja) | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管用熱延鋼板とその製造方法 | |
JP5076347B2 (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP4102195B2 (ja) | 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管 | |
JP5142141B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 | |
JP6017341B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5088631B2 (ja) | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管とその製造方法 | |
JP5124866B2 (ja) | ハイドロフォーム用電縫管及びその素材鋼板と、これらの製造方法 | |
JP5864619B2 (ja) | 複合相鋼から製造される熱間圧延平鋼製品及びその製造方法 | |
JP5005543B2 (ja) | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP4853075B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用熱延鋼板及びその製造法と、ハイドロフォーム加工用電縫鋼管 | |
JP4837601B2 (ja) | 中空部品用鋼管及びその製造方法 | |
WO2008007753A1 (fr) | feuilles d'acier laminées à chaud excellentes à la fois en matière d'usinabilité et de résistance et robustesse après un traitement thermique et leur processus de fabrication | |
JP7244723B2 (ja) | 耐久性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP4992274B2 (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP4093177B2 (ja) | ハイドロフォーム用鋼材、ハイドロフォーム用電縫管及びそれらの製造方法 | |
JP5194454B2 (ja) | ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JP2009203492A (ja) | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2010180462A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7192818B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7192819B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2007056283A (ja) | 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP6879148B2 (ja) | トーションビーム用鋼管、トーションビーム用鋼管の製造方法 | |
JP5512231B2 (ja) | 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP6390570B2 (ja) | 連続鋳造スラブの加熱方法及び加工性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110907 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4824145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |