JP4816475B2 - 物品搬送設備 - Google Patents
物品搬送設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816475B2 JP4816475B2 JP2007017229A JP2007017229A JP4816475B2 JP 4816475 B2 JP4816475 B2 JP 4816475B2 JP 2007017229 A JP2007017229 A JP 2007017229A JP 2007017229 A JP2007017229 A JP 2007017229A JP 4816475 B2 JP4816475 B2 JP 4816475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- read
- reading
- conveying
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 130
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 58
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 55
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
この物品搬送設備では、物品の搬送中にバーコード読取部により物品のバーコードを読み取り、読み取った結果に基づいて物品を仕分けるようにしている。前記バーコード読取部は、搬送コンベヤの上方及び両側部に配設された、複数の例えばXビーム方式のバーコードリーダからなるバーコードリーダ群から構成されており、物品の上面に付されたバーコードを2台の上面バーコードリーダによって読み取る一方で、物品の前面及び後面に付されたバーコードについては、上面バーコードリーダの物品搬送方向下流及び上流側にそれぞれ配設された2台の前面バーコードリーダ及び後面バーコードリーダによって読み取っている。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な上向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、斜め上方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の高さを検出する高さ検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品より1つ下流の物品の前記高さ検出手段により検出された高さに応じて、読取対象の物品が前記符号の読み取り位置に到達したときにこの物品の符号を読み取ることができる、この読取対象の物品とその1つ下流の物品との最小距離を求め、前記読取対象の物品より1つ下流の物品と、前記読取対象の物品との間隔を前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な上向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、斜め上方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の高さを検出する高さ検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品より1つ上流の物品の前記高さ検出手段により検出された高さに応じて、読取対象の物品が前記符号の読み取り位置に到達したときにこの物品の符号を読み取ることができる、この読取対象の物品とその1つ上流の物品との最小距離を求め、前記読取対象の物品と、前記読取対象の物品より1つ上流の物品との間隔を、前記求めた最小に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端の斜め側方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の1つ下流に位置する物品の後端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記1つ下流に位置する物品と前記読取対象の物品の最小距離を求め、前記1つ下流に位置する物品と、前記読取対象の物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端の斜め側方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の1つ上流に位置する物品の前端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記読取対象の物品と前記1つ上流に位置する物品との最小距離を求め、前記読取対象の物品と、前記1つ上流に位置する物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端とは逆の側端の斜め側方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の1つ下流に位置する物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の前端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記1つ下流に位置する物品と前記読取対象の物品の最小距離を求め、前記1つ下流に位置する物品と、前記読取対象の物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端とは逆の側端の斜め側方に配置し、前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の1つ上流に位置する物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の後端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記読取対象の物品と前記1つ上流に位置する物品との最小距離を求め、前記読取対象の物品と、前記1つ上流に位置する物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うことを特徴としたものである。
また請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明であって、前記切り出し手段は、複数の搬送経路から搬送されてきた物品を合流させる合流手段としての機能を有することを特徴としたものである。
また請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明であって、前記搬送手段の搬送方向の下流に複数の分岐経路が設けられ、前記読取手段により読み取られた物品の符号に基づいて、この物品を前記分岐経路の1つに仕分ける物品仕分け手段を備えたことを特徴としたものである。
[実施の形態1]
本実施の形態1の物品搬送設備は、複数(図では2本)の搬送経路により搬送されてきた物品を合流させて搬出する合流装置を備え、さらに搬送方向の下流に仕分け装置を備えている。
Y=Lsinθ+e …(1)
但し、Y>(Hmax+h)を満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25を選定しているものとしている。
このようにバーコードリーダ25が配置されているとき、バーコード読取位置Pに搬送されてきた物品(読取対象の物品)11のバーコード24を読み取るに必要な1つ下流の物品11との最小距離Kは、バーコードリーダ25の光路が、先行する1つ下流の物品11の読取余裕代h上方を通過すればよいので、前記1つ下流の物品11のエリアセンサ18により検出された高さをHとすると、次の式(2)により求められる。
但し、K≧Kminとする。このKminは、下流の仕分け装置7において物品11を仕分けシュート27に仕分けるために最小限必要な距離である。
K=H+h−e
で求められ、hとeは固定値であるから、最小距離Kは1つ下流の物品11の高さHで求められる。そして、1つ下流の物品11の高さHが最大のHmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
物品11の前面にバーコード24が取り付けられるとき、まずバーコードリーダ25が、バーコードの読取可能角度θ、およびバーコードリーダ25の読取距離Lに基づいて、読み取り位置の物品11の搬送方向下流、斜め上方に配置され、物品11のバーコード読取位置Pより上流に、物品11の高さを検出するエリアセンサ18が設置される。
以上のように実施の形態1によれば、バーコードリーダ25の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11より1つ下流の物品11のエリアセンサ18により検出された高さHに応じて、前記1つ下流の物品11と読取対象の物品11とに必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この最小距離Kにより物品間隔制御が行われ、主搬送コンベヤ6へ切り出されることにより、先行する1つ下流の物品11によりバーコードリーダ25の光路が妨害されることを防ぐことができ、読取対象の物品11のバーコード24を正常に読み取ることができるとともに、物品11の間隔を、先行する1つ下流の物品11が最も背の高い物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、物品11の「前面」に取り付けられるバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25をバーコード読取位置Pより搬送方向下流の上方位置に配置した場合について説明したが、実施の形態2では、物品11の「後面(物品の搬送方向とは裏面に位置する面)」に取り付けられるバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25’をバーコード読取位置Pより搬送方向上流の上方位置に配置した場合について説明する。
Y=Lsinθ+e …(1)
但し、Y>(Hmax+h)を満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25’を選定しているものとしている。
そして、1つ上流の物品11の高さHが最大のHmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
以上のように本実施の形態2によれば、実施の形態1とは読取対象の物品11が先行する以外は、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、バーコードリーダ25’の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11より1つ上流の物品11のエリアセンサ18により検出された高さHに応じて、読取対象の物品11と前記1つ上流の物品11との間に必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この最小距離Kにより物品間隔制御が行われ、主搬送コンベヤ6へ切り出されることにより、バーコード24を正常に読み取ることができるとともに、物品11の間隔を、1つ上流の物品11が最も背が高い物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
[実施の形態3]
図4に本実施の形態3における物品搬送設備の構成図を示す。なお、上記実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
Y=Lsinθ−(Wmax−d) …(3)
但し、Y>hを満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25を選定しているものとしている。
但し、K≧Kminとする。このKminは、下流の仕分け装置7において物品11を仕分けシュート27に仕分けるために最小限必要な距離である。
K=W−d+h
で求められ、dとhは固定値であるから、最小距離Kは読取対象の物品11の幅Wで求められる。そして、読取対象の物品11の幅Wが最大のWmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
各物品11は幅センサ18’を通過すると、幅センサ18’により物品11の幅Wが検出され、式(4)により最小距離Kが求められ、記憶される。そして、図6(a)に示すように、先行する物品11(1つ下流のトリガ対象の物品11に相当する)が光電スイッチ19により通過が確認されると(転換装置5への搬出終了が確認されると)、この先行する物品11の1つ下流に位置する物品11(読取対象の物品11に相当する)の幅Wにより求められた最小距離Kが検索される。そして、この読取対象の物品11が、転換装置5へ切り出される時点で、先行物品11との距離が、求めた最小距離Kとなるように、先行物品11が転換装置5により搬送される速度(一定速度)と、読取対象の物品11の位置から転換装置5までの距離とにより、下流コンベヤ14の搬送速度を求め、求めた搬送速度で下流コンベヤ14を駆動して物品11を転換装置5へ切り出す。読取対象の物品11の位置は、通過する中流コンベヤ13の光電スイッチ16のオン・オフのタイミングと中流コンベヤ13の搬送速度で求めることが可能である。
以上のように本実施の形態3によれば、バーコードリーダ25の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11の幅センサ18’により検出された幅Wに応じて、先行する1つ下流の物品11と読取対象の物品11との間に必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この距離Kにより物品間隔制御が行われ、主搬送コンベヤ6へ切り出されることにより、バーコード24を正常に読み取ることができる。また物品11の間隔を、幅Wが最大のWmaxの物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
[実施の形態4]
実施の形態3では、物品11の前面に取り付けられたバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25をバーコード読取位置Pより搬送方向下流の側方位置に配置した場合について説明したが、実施の形態4では、物品11の「後面」に取り付けられたバーコード24を読み取るために、図4に一点鎖線で示すように、バーコードリーダ25’をバーコード読取位置Pより搬送方向「上流」の側方位置に配置した場合について説明する。
Y=Lsinθ−(Wmax−d) …(3)
但し、Y>hを満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25’を選定しているものとしている。
但し、K≧Kminとする。
今、θが45゜のとき、
K=W−d+h
で求められ、dとhは固定値であるから、最小距離Kは読取対象の物品11の幅Wで求められる。そして、読取対象の物品11の幅Wが最大のWmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
各物品11は幅センサ18’を通過すると、幅センサ18’により物品11の幅Wが検出され、式(4)により最小距離Kが求められ、記憶される。そして、図6(b)に示すように、読取対象の物品11が光電スイッチ19により通過が確認されると(転換装置5への搬出終了が確認されると)、この読取対象の物品11の幅Wにより求められた最小距離Kが検索される。そして、1つ上流に位置する物品11が、転換装置5へ切り出される時点で、先行する読取対象の物品11との距離が、求めた最小距離Kとなるように、先行する物品11が転換装置5により搬送される速度(一定速度)と、1つ上流に位置する物品11の現在位置から転換装置5までの距離とにより、下流コンベヤ14の搬送速度を求め、求めた搬送速度で下流コンベヤ14を駆動して物品11を転換装置5へ切り出す。1つ上流に位置する物品11の位置は、通過する中流コンベヤ13の光電スイッチ16のオン・オフのタイミングと中流コンベヤ13の搬送速度で求めることが可能である。
以上のように本実施の形態4によれば、バーコードリーダ25’の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11の幅センサ18’により検出された幅Wに応じて、先行する読取対象の物品11と1つ上流の物品11との間に必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この最小距離Kにより1つ上流の物品11の物品間隔制御が行われることにより、バーコード24を正常に読み取ることができる。また物品11の間隔を、幅Wが最大のWmaxの物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
[実施の形態5]
実施の形態3では、物品11の前面に取り付けられたバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25をバーコード読取位置Pより搬送方向「下流」の「側方」位置に配置し、主搬送コンベヤ6のバーコードリーダ25側に幅寄せした物品11のバーコード24を読み取るようにしているが、実施の形態5では、物品11を主搬送コンベヤ6のバーコードリーダ25側と逆の側に幅寄せ(反幅寄せ)した場合について説明する。また実施の形態3と同様に上方から垂直下方に光路を設けた複数の光電スイッチからなる幅センサ18’を設け、中流コンベヤ13の下流端で、物品11の幅Wを測定している。
Y=Lsinθ+d …(5)
但し、Y>(Wmax+h)、かつY>Vを満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25を選定しているものとしている。
但し、K≧Kminとする。このKminは、下流の仕分け装置7において物品11を仕分けシュート27に仕分けるために最小限必要な距離である。
K=W−d+h
で求められ、dとhは固定値であるから、最小距離Kは1つ下流の物品11の幅Wで求められる。そして、読取対象の1つ下流の物品11の幅Wが最大のWmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
各物品11は幅センサ18’を通過すると、幅センサ18’により物品11の幅Wが検出され、式(6)により最小距離Kが求められ、記憶される。そして、図6(a)に示すように、先行する物品11(1つ下流のトリガ対象の物品11に相当する)が光電スイッチ19により通過が確認されると(転換装置5への搬出終了が確認されると)、この先行する物品11(トリガ対象の物品11に相当する)の幅Wにより求められた最小距離Kが検索される。そして、前記読取対象の物品11が、転換装置5へ切り出される時点で、先行物品11との距離が、求めた最小距離Kとなるように、先行物品11が転換装置5により搬送される速度(一定速度)と、読取対象の物品11の位置から転換装置5までの距離とにより、下流コンベヤ14の搬送速度を求め、求めた搬送速度で下流コンベヤ14を駆動して物品11を転換装置5へ切り出す。読取対象の物品11の位置は、通過する中流コンベヤ13の光電スイッチ16のオン・オフのタイミングと中流コンベヤ13の搬送速度で求めることが可能である。
以上のように本実施の形態5によれば、バーコードリーダ25の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11より1つ下流のトリガ対象の物品11の幅センサ18’により検出された幅Wに応じて、トリガ対象の物品11と1つ上流の読取対象の物品11との間に必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この最小距離Kにより読取対象の物品11の物品間隔制御が行われることにより、バーコード24を正常に読み取ることができる。また物品11の間隔を、幅Wが最大のWmaxの物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
[実施の形態6]
実施の形態5では、物品11の前面に取り付けられたバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25をバーコード読取位置Pより搬送方向下流の側方位置に配置した場合について説明したが、実施の形態6では、物品11の「後面」に取り付けられたバーコード24を読み取るために、バーコードリーダ25’をバーコード読取位置Pより搬送方向「上流」の側方位置に配置した場合について説明する。
Y=Lsinθ+d …(5)
但し、Y>(Wmax+h)、かつY>Vを満たす読取距離Lが可能なバーコードリーダ25を選定しているものとしている。
但し、K≧Kminとする。このKminは、下流の仕分け装置7において物品11を仕分けシュート27に仕分けるために最小限必要な距離である。
K=W−d+h
で求められ、dとhは固定値であるから、最小距離Kは1つ上流の物品11の幅Wで求められる。そして、制御対象の1つ上流の物品11の幅Wが最大のWmaxのとき、最小距離Kは最大のKmaxとなる。
各物品11は幅センサ18’を通過すると、幅センサ18’により物品11の幅Wが検出され、式(5)により最小距離Kが求められ、記憶される。そして、図6(b)に示すように、読取対象の物品11が光電スイッチ19により通過が確認されると(転換装置5への搬出終了が確認されると)、この読取対象の物品11の1つ上流の物品11の幅Wにより求められた最小距離Kが検索される。そして、1つ上流に位置する物品11が、転換装置5へ切り出される時点で、先行する読取対象の物品11との距離が、求めた最小距離Kとなるように、先行する物品11が転換装置5により搬送される速度(一定速度)と、1つ上流に位置する物品11の現在位置から転換装置5までの距離とにより、下流コンベヤ14の搬送速度を求め、求めた搬送速度で下流コンベヤ14を駆動して物品11を転換装置5へ切り出す。1つ上流に位置する物品11の位置は、通過する中流コンベヤ13の光電スイッチ16のオン・オフのタイミングと中流コンベヤ13の搬送速度で求めることが可能である。
以上のように本実施の形態6によれば、バーコードリーダ25’の配置位置(X,Y)と、読取対象の物品11より1つ上流の物品11の幅センサ18’により検出された幅Wに応じて、読取対象の物品11と1つ上流の物品11との間に必要な最小距離(間隔)Kが求められ、この最小距離Kにより1つ上流の物品11の物品間隔制御が行われることにより、バーコード24を正常に読み取ることができる。また物品11の間隔を、幅Wが最大のWmaxの物品11のときの最小距離Kmaxと比較して縮めることができ、搬送能力を向上することができる。
3A,3B アキュムレーションコンベヤ
4A,4B 速度調整・切り出しコンベヤ
5 転換装置
6 主搬送コンベヤ
7 仕分け装置
8 制御装置
11 物品
12 上流コンベヤ
13 中流コンベヤ
14 下流コンベヤ
15,16,19,23 光電スイッチ
18 エリアセンサ(高さ検出手段の一例)
18’ 幅センサ(幅検出手段の一例)
24 バーコード
25,25’ バーコードリーダ
27 仕分けシュート
θ バーコードの読取可能角度
d バーコードの物品の側端からの幅方向の取付位置
e バーコードの物品の下端からの取付高さ
h 余裕代
H 検出した物品の高さ
L 読取距離
P バーコード読み取り位置
V 主搬送コンベヤの幅
W 検出した物品の幅
Claims (10)
- 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を搬送中に、前記物品の搬送方向を向いた前面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な上向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、斜め上方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の高さを検出する高さ検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品より1つ下流の物品の前記高さ検出手段により検出された高さに応じて、読取対象の物品が前記符号の読み取り位置に到達したときにこの物品の符号を読み取ることができる、この読取対象の物品とその1つ下流の物品との最小距離を求め、
前記読取対象の物品より1つ下流の物品と、前記読取対象の物品との間隔を前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を搬送中に、前記物品の搬送方向とは反対を向いた後面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な上向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、斜め上方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の高さを検出する高さ検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品より1つ上流の物品の前記高さ検出手段により検出された高さに応じて、読取対象の物品が前記符号の読み取り位置に到達したときにこの物品の符号を読み取ることができる、この読取対象の物品とその1つ上流の物品との最小距離を求め、
前記読取対象の物品と、前記読取対象の物品より1つ上流の物品との間隔を、前記求めた最小に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を、搬送手段の一側端に幅寄せして搬送中に、前記物品の搬送方向を向いた前面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端の斜め側方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の1つ下流に位置する物品の後端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記1つ下流に位置する物品と前記読取対象の物品の最小距離を求め、
前記1つ下流に位置する物品と、前記読取対象の物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を、搬送手段の一側端に幅寄せして搬送中に、前記物品の搬送方向とは反対を向いた後面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端の斜め側方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の1つ上流に位置する物品の前端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記読取対象の物品と前記1つ上流に位置する物品との最小距離を求め、
前記読取対象の物品と、前記1つ上流に位置する物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を、搬送手段の一側端に幅寄せして搬送中に、前記物品の搬送方向を向いた前面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向下流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端とは逆の側端の斜め側方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の1つ下流に位置する物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の前端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記1つ下流に位置する物品と前記読取対象の物品の最小距離を求め、
前記1つ下流に位置する物品と、前記読取対象の物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 連続して物品を搬送する搬送手段を備えるとともに、前記搬送手段により前記物品を、搬送手段の一側端に幅寄せして搬送中に、前記物品の搬送方向とは反対を向いた後面に取り付けられた符号を読み取る読取手段を備えた物品搬送設備であって、
前記読取手段を、前記符号の読み取り可能な左右の向きの読取可能角度、および前記読取手段の読取距離、および前記搬送手段により搬送される、物品搬送方向とは直角な左右方向の物品の幅の最大値に基づいて、前記符号の読み取り位置の前記搬送方向上流、かつ前記物品を幅寄せした搬送手段の一側端とは逆の側端の斜め側方に配置し、
前記符号の読み取り位置より上流に、前記物品の幅を検出する幅検出手段を設け、
前記読取手段の配置位置と、読取対象の物品の1つ上流に位置する物品の前記幅検出手段により検出された幅に応じて、読取対象の物品の後端が前記符号の読み取り位置を通過したとき、読取対象の物品の符号を前記読取手段により読み取ることができる、前記読取対象の物品と前記1つ上流に位置する物品との最小距離を求め、
前記読取対象の物品と、前記1つ上流に位置する物品との間隔を、前記求めた最小距離に制御する物品間隔制御を行うこと
を特徴とする物品搬送設備。 - 前記符号は、物品を特定するバーコードであり、前記読取手段がバーコードリーダまたは照明付きカメラ装置であること
を特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の物品搬送設備。 - 前記搬送手段へ物品を切り出す切り出し手段を備え、
物品間隔制御を、前記切り出し手段により前記搬送手段へ物品を切り出すタイミングにより行うこと
を特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の物品搬送設備。 - 前記切り出し手段は、複数の搬送経路から搬送されてきた物品を合流させる合流手段としての機能を有すること
を特徴とする請求項8に記載の物品搬送設備。 - 前記搬送手段の搬送方向の下流に複数の分岐経路が設けられ、前記読取手段により読み取られた物品の符号に基づいて、この物品を前記分岐経路の1つに仕分ける物品仕分け手段を備えたこと
を特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の物品搬送設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017229A JP4816475B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 物品搬送設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017229A JP4816475B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 物品搬送設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008184250A JP2008184250A (ja) | 2008-08-14 |
JP4816475B2 true JP4816475B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39727526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017229A Active JP4816475B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 物品搬送設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816475B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5312196B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-10-09 | 株式会社メディセオ | 出荷設備 |
AU2015290093B2 (en) * | 2014-07-16 | 2019-09-26 | Dematic Corp. | High rate bulk flow sortation |
JP2021047613A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 東芝テック株式会社 | 情報読取装置 |
JP2021047614A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | 東芝テック株式会社 | 情報読取装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6260715A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 搬送物品の種別検出装置 |
JPH08178620A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Hitachi Ltd | 自動バーコード認識装置 |
JP3184726B2 (ja) * | 1995-01-26 | 2001-07-09 | トーヨーカネツ株式会社 | 物品の導入方法及び仕分装置 |
JPH09315559A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Murata Mach Ltd | コンベアシステムにおける物品合流装置 |
US6076683A (en) * | 1997-10-29 | 2000-06-20 | Sandvik Sorting Systems, Inc. | Sorter mechanism |
JP4652512B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2011-03-16 | 成田国際空港株式会社 | 手荷物用仕分けシステム |
JP2002240935A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Toyo Kanetsu Kk | 搬送方法及び搬送装置 |
JP2006036452A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Murata Mach Ltd | コンベヤシステム |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017229A patent/JP4816475B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008184250A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100012464A1 (en) | Method for gapping for sortation rate maximization | |
KR102010342B1 (ko) | 물품의 배출 위치 조절 기능을 갖는 물품 분류 시스템 | |
JP4816475B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP2001520934A (ja) | 分類機構 | |
JP5420155B2 (ja) | 扁平物品仕分け装置 | |
JP6008805B2 (ja) | 仕分けシステム | |
CN103958374A (zh) | 用于对产品进行分类的分类装置 | |
KR101751215B1 (ko) | 소터, 소터의 제어 방법 및 이를 저장하는 기록매체 | |
ES2967867T3 (es) | Instalación de clasificación | |
JP5040779B2 (ja) | 仕分け設備における物品の仕分け方法 | |
KR102709733B1 (ko) | 물품 반송 설비 | |
US20240165672A1 (en) | Material Handling Apparatus with Item Scanning Station | |
JP4796374B2 (ja) | 物品搬送仕分け装置 | |
JP7205407B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP5482778B2 (ja) | トレイの載置位置検出方法 | |
JP2012035938A (ja) | 物品の仕分け設備 | |
JP2016160058A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2006155395A (ja) | 搬送物読取装置及び搬送物読取方法 | |
US7915557B2 (en) | Method and arrangement for synchronizing the distribution information of sorting stock with the information relating to a sorter element loaded with this sorting stock | |
JP2017081677A (ja) | 分離搬送システム | |
JP2020203743A (ja) | 仕分け装置 | |
JP7487724B2 (ja) | 搬送装置 | |
CN111263054A (zh) | 图像采集设备 | |
JP6334327B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
US20160009513A1 (en) | Sheet handling apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |