JP4816010B2 - Vehicle door structure - Google Patents
Vehicle door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816010B2 JP4816010B2 JP2005319835A JP2005319835A JP4816010B2 JP 4816010 B2 JP4816010 B2 JP 4816010B2 JP 2005319835 A JP2005319835 A JP 2005319835A JP 2005319835 A JP2005319835 A JP 2005319835A JP 4816010 B2 JP4816010 B2 JP 4816010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- center
- gravity
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用ドア構造に係り、特にドア閉まり性が要求される車両用ドア構造に関する。 The present invention relates to a vehicle door structure, and more particularly to a vehicle door structure that requires door closing performance.
従来の車両用ドア構造としては、次のものがある(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、ドアパネル及びその製造方法の例が開示されている。この特許文献1に記載の例では、ドアに備えられるドアアウターパネル及びドアインナーパネルがアルミニウム合金やマグネシウム合金等の軽合金製とされており、ドアの軽量化が図られている。
しかしながら、特許文献1に記載の例では、ドアの軽量化のために、ドアに備えられるドアアウターパネル及びドアインナーパネルをアルミニウム合金やマグネシウム合金等の軽合金製としている。このため、ドアヒンジを支点とするドア全体の慣性モーメントが低下し、これに起因してドア閉まり性が低かった。 However, in the example described in Patent Document 1, the door outer panel and the door inner panel provided in the door are made of a light alloy such as an aluminum alloy or a magnesium alloy in order to reduce the weight of the door. For this reason, the moment of inertia of the whole door using the door hinge as a fulcrum is reduced, and the door closing property is low due to this.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ドア閉まり性を向上させることが可能な車両用ドア構造を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the door structure for vehicles which can improve door closing property.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の車両用ドア構造は、ドアガラスの枠部を構成すると共に、ドアロック装置側にドアフレームリア部を有して構成され、且つ、その重心がドア全体の重心よりも車両後方寄りとされたドアフレームと、前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、を備え、前記ドアフレームリア部は、前記ドアフレームのうち前記ドアフレームリア部を除くドアフレーム部及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the vehicle door structure according to claim 1 is configured to have a door glass frame portion and a door frame rear portion on the door lock device side, and the center of gravity. A door frame that is closer to the rear of the vehicle than the center of gravity of the entire door, and a door body that is provided on the lower side of the door frame and includes a door panel, an impact beam, and a reinforcing member. The door frame rear portion is made of a material having a specific gravity greater than that of the door frame portion, the door panel, the impact beam, and the reinforcing member except for the door frame rear portion of the door frame.
ここで、ドアフレームは、例えば、車両空力特性の向上から車両側面視にて車両前方から後方へ広がる形とされ、その重心はドア全体の重心よりも車両後方寄りとなる。従って、請求項1に記載の車両用ドア構造のように、ドアフレームリア部がドアフレームリア部を除くドアフレーム部及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていれば、ドアフレームリア部を除くドアフレーム部及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材が軽くなる一方で、ドア全体の重心よりも車両後方側(ドアロック装置側)に重心が位置するドアフレームリア部が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。 Here, the door frame, for example, has a shape that spreads from the front to the rear of the vehicle in a side view of the vehicle due to improved vehicle aerodynamic characteristics, and its center of gravity is closer to the rear of the vehicle than the center of gravity of the entire door. Therefore, as in the vehicle door structure according to claim 1 , the door frame rear portion is made of a material having a specific gravity greater than that of the door frame portion, door panel, impact beam, and reinforcing member excluding the door frame rear portion. If the door frame part except the door frame rear part, the door panel, the impact beam, and the reinforcing member become lighter, the center of gravity of the door frame is located behind the center of gravity of the entire door (door lock device side). As a result, the door closing performance is improved.
また、前記課題を解決するために、請求項2に記載の車両用ドア構造は、ドアガラスの枠部を構成すると共に、ドアヒンジ側にドアフレームフロント部を有して構成され、且つ、その重心がドア全体の重心よりも車両後方寄りとされたドアフレームと、前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、を備え、前記ドアフレームのうち前記ドアフレームフロント部を除くドアフレーム部は、前記ドアフレームフロント部及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the vehicle door structure according to
ここで、ドアフレームは、例えば、車両空力特性の向上から車両側面視にて車両前方から後方へ広がる形とされ、その重心はドア全体の重心よりも車両後方寄りとなる。従って、請求項2に記載の車両用ドア構造のように、ドアフレームフロント部を除くドアフレーム部がドアフレームフロント部及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていれば、ドアフレームフロント部及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材が軽くなる一方で、ドア全体の重心よりも車両後方側(ドアロック装置側)に重心が位置するドアフレームフロント部を除くドアフレーム部が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
Here, the door frame, for example, has a shape that spreads from the front to the rear of the vehicle in a side view of the vehicle due to improved vehicle aerodynamic characteristics, and its center of gravity is closer to the rear of the vehicle than the center of gravity of the entire door. Therefore, as in the vehicle door structure according to
また、前記課題を解決するために、請求項3に記載の車両用ドア構造は、ドアガラスの枠部を構成すると共に、ドアヒンジ側にドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を有して構成されたドアフレームと、前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、を備え、前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除く前記ドアフレーム部の重心は、前記ドアフレームの前記ドアヒンジよりもドアロック装置側に位置され、前記ドアフレームのうち前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除くドアフレーム部は、前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the vehicle door structure according to claim 3 constitutes a frame portion of the door glass and has at least one of a door mirror bracket and a door lower frame front portion on the door hinge side. A door frame configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member provided at a lower side of the door frame, and the door mirror bracket and the door lower frame front portion. The center of gravity of the door frame portion excluding at least one is positioned closer to the door lock device than the door hinge of the door frame, and the door frame excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front portion of the door frame. The door mirror bracket and the door lower Frame front portion of at least one and the door panel, the impact beam, characterized in that it consists of a large material of specific gravity than the material of the reinforcing member.
ここで、請求項3に記載の車両用ドア構造において、ドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除くドアフレーム部の重心は、ドアフレームのリア側、すなわち、ドアヒンジよりもドアロック装置側に位置する。従って、請求項3に記載の車両用ドア構造のように、ドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除くドアフレーム部がドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていれば、ドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方及びドアパネル、インパクトビーム、補強部材が軽くなる一方で、ドアヒンジよりもドアロック装置側に重心が位置するドアミラーブラケット及びドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除くドアフレーム部が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。 Here, in the vehicle door structure according to claim 3 , the center of gravity of the door frame part excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front part has a rear side of the door frame, that is, the door lock device side from the door hinge. Located in. Therefore, as in the vehicle door structure according to claim 3 , the door frame portion excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front portion includes at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front portion, the door panel, the impact beam, If it is made of a material with a specific gravity greater than that of the reinforcing member, at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front part and the door panel, impact beam, and reinforcing member will be lighter, but on the door lock device side than the door hinge Since the door frame part excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front part where the center of gravity is located becomes heavy, the door closing property is improved as a result.
また、前記課題を解決するために、請求項4に記載の車両用ドア構造は、ドアガラスの枠部を構成するドアフレームと、前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、を備え、前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材は、前記ドアフレームの材質よりも比重の小さな材質で構成され、前記ドアフレームは、ドアロック装置側にドアロアフレームリア部を有して構成され、前記ドアロアフレームリア部の重心は、前記ドアフレームのドアヒンジよりも前記ドアロック装置側に位置され、前記ドアフレームのうち前記ドアロアフレームリア部を除くドアフレーム部と前記ドアパネル、前記インパクトビーム、前記補強部材とは、前記ドアロアフレームリア部の材質よりも比重の小さな材質で構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above problem, a vehicle door structure according to claim 4 is provided on a lower side of the door frame that constitutes a frame portion of a door glass, a door panel, an impact beam, A door body having a reinforcing member, and the door panel, the impact beam, and the reinforcing member are made of a material having a specific gravity smaller than that of the door frame, and the door frame is on the door lock device side. A door lower frame rear portion, and a center of gravity of the door lower frame rear portion is positioned closer to the door lock device than a door hinge of the door frame, and the door lower frame rear portion of the door frame The door frame part excluding the door panel, the impact beam, and the reinforcing member are made of the material of the door lower frame rear part. Characterized in that it consists of a small material of remote gravity.
ここで、請求項4に記載の車両用ドア構造において、ドアロアフレームリア部の重心は、ドアフレームのリア側、すなわち、ドアヒンジよりもドアロック装置側に位置する。従って、請求項4に記載の車両用ドア構造のように、ドアフレームのうちドアロアフレームリア部を除くドアフレーム部とドアパネル、インパクトビーム、補強部材とがドアロアフレームリア部の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアフレームのうちドアロアフレームリア部を除くドアフレーム部とドアパネル、インパクトビーム、補強部材が軽くなる一方で、ドア本体のドアロック装置側に重心が位置するドアロアフレームリア部が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。 Here, in the vehicle door structure according to the fourth aspect , the center of gravity of the door lower frame rear portion is located on the rear side of the door frame, that is, on the door lock device side of the door hinge. Therefore, as in the vehicle door structure according to claim 4 , the door frame portion excluding the door lower frame rear portion, the door panel, the impact beam, and the reinforcing member of the door frame are more specific than the material of the door lower frame rear portion. If the door frame is made of a small material, the door frame, door panel, impact beam, and reinforcing member excluding the door lower frame rear part of the door frame become lighter, while the center of gravity is located on the door lock device side of the door body. Since the door lower frame rear part becomes heavy, the door closing performance is improved as a result.
また、前記課題を解決するために、請求項5に記載の車両用ドア構造は、ドアガラスの枠部を構成するドアフレームと、前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、前記ドア本体に設けられたドアアウターリインフォースメントアッパ及びドアアウターリインフォースメントロアと、を備え、前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材は、前記ドアフレームの材質よりも比重の小さな材質で構成され、前記ドアアウターリインフォースメントアッパ及び前記ドアアウターリインフォースメントロアの重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア全体の重心よりも後方とされ、前記ドアパネル、前記インパクトビーム、前記補強部材、前記ドアフレームは、前記ドアアウターリインフォースメントアッパ及び前記ドアアウターリインフォースメントロアのうち少なくとも一方の材質よりも比重の小さな材質で構成されていることを特徴とする。 Moreover, in order to solve the said subject, the vehicle door structure of Claim 5 is provided in the door frame which comprises the frame part of a door glass, the said door frame, and a door panel, an impact beam, A door body configured to include a reinforcing member, and a door outer reinforcement upper and a door outer reinforcement lower provided on the door body, wherein the door panel, the impact beam, and the reinforcing member are provided on the door frame. The door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower are made of a material having a specific gravity smaller than the material, and the center of gravity of the door outer reinforcement lower is located at the center of the front and rear width of the door, and is located behind the center of gravity of the entire door. The impact beam, the reinforcing member, and the door frame are connected to the door. Characterized in that it consists of a small material of specific gravity than at least one of the material of the Songs over reinforcement upper and the door outer reinforcement lower.
ここで、ドア全体の重心は、例えば、ドアヒンジ側の剛性アップによる質量増加と乗員の前方からの音響効果を目的としたスピーカのドア前方配置、又は、ドアミラーブラケットの設定等により、ドア前後幅中心よりも車両前方となる。一方、ドアアウターリインフォースメントアッパ及びドアアウターリインフォースメントロアの重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア全体の重心よりも後方となる。従って、請求項5に記載の車両用ドア構造のように、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材、ドアフレームがドアアウターリインフォースメントアッパ及びドアアウターリインフォースメントロアのうち少なくとも一方の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材、ドアフレームが軽くなる一方で、ドア全体の重心よりも後方に重心のあるドアアウターリインフォースメントアッパ及びドアアウターリインフォースメントロアのうち少なくとも一方が重くなるため、結果として、ドア全体の重心が後方に移動し、ドア閉まり性が向上する。 Here, the center of gravity of the entire door is centered on the width of the front and rear of the door, for example, by setting the front door of the speaker for the purpose of increasing the mass due to increased rigidity on the door hinge side and the acoustic effect from the front of the occupant, or setting the door mirror bracket. Rather than the front of the vehicle. On the other hand, the center of gravity of the door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower is located at the center of the door front-rear width and is located behind the center of gravity of the entire door. Therefore, as in the vehicle door structure according to claim 5 , the door panel, the impact beam, the reinforcing member, and the door frame have a smaller specific gravity than at least one of the door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower. The door panel, impact beam, reinforcement member, and door frame are lighter, while at least one of the door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower having a center of gravity behind the center of gravity of the entire door is provided. As a result, the center of gravity of the entire door moves rearward and the door closing performance is improved.
以上詳述したように、本発明によれば、ドア全体の重心がドアロック装置側に移動するので、ドア閉まり性を向上させることが可能となる。 As described above in detail, according to the present invention, the center of gravity of the entire door moves toward the door lock device, so that the door closing performance can be improved.
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
[第一参考例]
はじめに、図1乃至図7を参照しながら、第一参考例に係る車両用ドア構造10について説明する。
[ First Reference Example ]
First , a
第一参考例に係る車両用ドア構造10は、図1に示されるように、例えば、乗用自動車等の車両12に好適に用いられるものである。本実施形態の車両12のフロント及びリアのドア14には、図2に示されるように、ドア本体16が設けられており、このドア本体16には、ドアアウターパネル18及びドアインナーパネル20が設けられている。なお、ドアアウターパネル18の重心は、ドア14全体の重心と略等しい位置に配置されており、ドアインナーパネル20の重心は、ドア14の開閉支軸となるドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加からドア14全体の重心よりもドアヒンジ38側に配置されている。
As shown in FIG. 1, the
そして、ドアアウターパネル18とドアインナーパネル20との間(ドア内部)には、車両前後方向に沿ってインパクトビーム22が延設されている。また、ドアアウターパネル18のベルトラインには、補強部材としてのベルトラインアウターリインフォースメント24が車両前後方向に沿って設けられており、ドアアウターパネル18のウェストラインには、補強部材としてのドアアウターリインフォースメント26が車両前後方向に沿って設けられている。
An
一方、ドアインナーパネル20のベルトラインには、補強部材としてのベルトラインインナーリインフォースメント28が車両前後方向に沿って設けられている。なお、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28の重心は、ドア14全体の重心と略等しい位置に配置されている。
On the other hand, a belt line
そして、ドア本体16の上側には、ドアガラス36の枠部を構成するドアフレーム30が設けられている。ドアフレーム30は、車両前方側(ドアヒンジ38側)に設けられたドアフレームフロント部30Aと、上方側に設けられたドアフレームアッパ部30Bと、車両後方側(ドアロック装置40側)に設けられたドアフレームリア部30Cと、を有して構成されている。
A
このドアフレーム30は、車両空力特性の向上から車両側面視にて車両前方から後方へ広がる形とされており、その重心はドア14全体の重心よりも車両後方寄りとなっている。また、ドアフレーム30の車両正面視における外形は、乗員の居住空間確保、車両重心中央化、横風対策、デザインとの関係上、ドアフレーム30上部が車両中央側に位置しており、さらに、ホイールガードとの位置関係、空力特性との関係上、ドアフレーム30下部がタイヤ42の中心線よりも車両幅方向外側に位置している。
The
また、ドアフレーム30のベルトラインよりも上側には、図7に示されるように、サイドメンバ(ルーフサイドレール)及びピラー等の車体骨格31側へ向けて突起部32,34がドアフレーム30の形成方向に沿って複数設けられている。なお、突起部32,34は、それぞれ一つずつ設けられていても良く、また、ドアフレーム30の形成方向に沿ってそれぞれ連続して設けられていても良い。また、図7(a)に示されるように、ドアフレーム30とそれぞれ別体で形成されていても良く、また、図7(b)に示されるように、一体で形成されていても良い。また、ドアフレーム30の上側及び下側の少なくとも一方に形成されていても良い。
Further, as shown in FIG. 7,
そして、本実施形態では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以下、ドアパネル類P1と言う)がドアフレーム30の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In this embodiment, the door
ここで、この場合の各材質の比重の大小関係は次の通りである。つまり、比重の大きな材質としては、例えば鉄が用いられ、鉄よりも比重の小さな材質としては、比重の大きい順に例えばアルミニウム、マグネシウム、樹脂が用いられる。また、鉄及びアルミニウムの組み合わせに対して比重の小さな材質として、鉄及びマグネシウムの組み合わせ、鉄及び樹脂の組み合わせ、アルミニウム及びマグネシウムの組み合わせ、アルミニウム及び樹脂の組み合わせ、マグネシウム及び樹脂の組み合わせ等を用いても良い。また、これらの材質の組み合わせやその他の材質の組み合わせにより比重が大小するようにしても良い。 Here, the magnitude relationship of the specific gravity of each material in this case is as follows. That is, for example, iron is used as a material having a large specific gravity, and aluminum, magnesium, and resin are used in descending order of specific gravity as a material having a specific gravity smaller than that of iron. Further, as a material having a small specific gravity with respect to a combination of iron and aluminum, a combination of iron and magnesium, a combination of iron and resin, a combination of aluminum and magnesium, a combination of aluminum and resin, a combination of magnesium and resin, or the like may be used. good. The specific gravity may be increased or decreased by a combination of these materials or a combination of other materials.
次に、上記構成からなる車両用ドア構造10の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態のフロント及びリアのドア14において、ドアフレーム30の車両正面視における外形は、例えば、乗員の居住空間確保、車両重心中央化、横風対策、デザインとの関係上、ドアフレーム30上部が車両中央側に位置しており、また、ホイールガードとの位置関係、空力特性との関係上、ドアフレーム30下部がタイヤ42の中心線よりも車両幅方向外側に位置している。
In the front and
従って、本実施形態のように、ドアパネル類P1がドアフレーム30の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、車両幅方向外側に重心が位置するドアパネル類P1が軽くなる一方で、車両幅方向内側に重心が位置するドアフレーム30が重くなる。これにより、図1(a)に示されるように、ドア14全体の重心G2がタイヤ42中心上よりも車両12全体の重心G1に近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Accordingly, if the door panel P1 is made of a material having a specific gravity smaller than that of the
また、本実施形態のフロント及びリアのドア14において、ドアフレーム30は、例えば、車両空力特性の向上から車両側面視にて車両前方から後方へ広がる形とされており、その重心はドア14全体の重心よりも車両後方寄りとなっている。また、ドアアウターパネル18の重心は、ドア14全体の重心と略等しい位置に配置されており、ドアインナーパネル20の重心は、ドアの開閉支軸となるドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加からドア14全体の重心よりもドアヒンジ38側に配置されている。これにより、ドアパネル類P1の重心はドア14全体の重心よりもドアヒンジ38側となる。
Further, in the front and
従って、本実施形態のように、ドアパネル類P1がドアフレーム30の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドア14全体の重心よりも車両前方側に重心が位置するドアパネル類P1が軽くなる一方で、ドア14全体の重心よりも車両後方側(ドアロック装置40側)に重心が位置するドアフレーム30が重くなる。これにより、結果として、図3に示されるように、ドア14全体の重心G2が後方へ移動するので、ドア14のドア閉まり性が向上する。
Therefore, if the door panels P1 are made of a material having a specific gravity smaller than the material of the
また、本実施形態によれば、ドア14全体の重心よりも車両前方側に重心が位置するドアパネル類P1が軽くなるため、図4に示されるように、車両12の重心G1を車両後方(運転者のヒップポイントP、前後のタイヤ42の中心側)へ移動できる。これにより、フロントのタイヤ42の負担を軽減できる。また、運転者と車両の一体感を向上でき、リニアリティも向上できる。さらに、ヨー方向(R2方向)の慣性モーメントも低減できる。また、既存車両のほとんどは、フロントのタイヤ42側にエンジンを搭載しているが、本実施形態の上記構成によれば、F1技術等で操縦安定性を高めるために採用されているミッドシップレイアウト(エンジンが運転者運転者背中付近に配置)に近づけることができる。
Further, according to the present embodiment, since the door panels P1 whose center of gravity is located on the vehicle front side with respect to the center of gravity of the
また、図2(b)に示されるように、ドア14の下部(ドア本体16)にて、車両幅方向におけるドア14の中心を通るドアフレーム30よりも、その他のドアパネル類P1が軽くなるため、ドア14の構成上、車両幅方向においてドア14の中央に設定されることが多いドアロック装置40の周辺にドア14の質量割合が増加する。この結果、ドアロック装置40の周りの各部品の慣性モーメントが低下し、ドア14が上下方向に振動を受けた場合でも、ドアロック装置40を中心としたドア14の回転振動を抑制することができる。これにより、ドア14の振動による異音及び室内の空気圧変動を低減することができ、また、ドア14及びドアロック装置40、ドアヒンジ38、ガラスラン等のゴム部品の耐久性も向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 2B, other door panels P1 are lighter at the lower part of the door 14 (door body 16) than the
また、車両12の振動はドアヒンジ38及びドアロック装置40を介してドア14の下部(ドア本体16)へ伝達され、ドア14の下部の振動がドアフレーム30を介して乗員の鼓膜へ伝達されるが、本実施形態の上記構成によれば、乗員の耳に近いドアフレーム30に対して乗員の耳に遠いドアパネル類P1が軽くなるため、車両振動に伴う鼓膜振動を低減することができる。
The vibration of the
つまり、図5に示されるように、ドア14の下部(ドア本体16)の質量がドアフレーム30に対して軽量化されると、ドア14の下部自体は振動しやすくなるが、ドア14の下部が振動してもドアフレーム30が振動しにくくなり、結果として、鼓膜の振動を低減することができる。また、ドア14の下部の振動は鼓膜から遠く、且つ、ドアトリム66等で鼓膜の振動を抑制できる一方で、ドアフレーム30からの鼓膜振動はドアガラス36の視界確保から振動低減が困難であるが、本実施形態の上記構成によれば、車両振動に伴う鼓膜振動を低減することができる。
That is, as shown in FIG. 5, when the weight of the lower portion of the door 14 (door body 16) is reduced in weight relative to the
また、ドアアウトサイドハンドル44は、乗員の操作性確保のため、ドアガラス36の下部でドアガラス36側に極力配置される。また、ドア14全体の重心は、ドアパネル類P1と、図示しないウィンドレギュレータ、スピーカ、ドアトリム66等のほとんどがドア14の下部(ドア本体16)に集中しているため、ドアアウトサイドハンドル44よりも下側となる。この結果、本実施形態のように、ドアフレーム30よりもドア下側が軽量化されることにより、ドア14全体の重心は、ドアアウトサイドハンドル44に近づく。これにより、乗員のドア閉時に、ドア14が捩れることによるエネルギー損失を低減することができるので、ドア閉まり性が向上する(図2参照)。
Further, the door outside handle 44 is disposed as close to the
また、本実施形態によれば、図6(b)に示されるように、ドアロック装置40にドア14全体の重心G2が近づくため、車両12のコーナリング時に、横Gによるドア14の回転移動を低減でき、不要な慣性モーメントを低減することができ、乗員のリニアリティも向上できる。また、車体にドア14を固定しているドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくことで、ドアロック装置40の周りのドア14の慣性モーメントが低下する。これにより、横Gによるドア単体の回転移動を低減できる。また、ドアロック装置40にドア14全体の重心G2が近づくことで、ドア14のストライカ部材とラッチ部材の勘合性も向上する。なお、この場合に、インパクトビーム22は、図6(c)に示されるように、プレス成型により形成されたものであっても良い。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 6B, the center of gravity G2 of the
また、本実施形態によれば、図7に示されるように、ドアフレーム30のベルトラインよりも上側に、車体骨格31側へ向けて突起部32,34が一つ以上又はドアフレーム30の形成方向に沿って連続して設けられている。従って、突起部32,34によってドアフレーム30全体の重量が増加する。これにより、ドア閉まり性がさらに向上する。また、ドア14全体の重心G2が車両全体の重心G1にさらに近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントをさらに低減できる。さらに、突起部32,34を設けることにより、側面衝突時に突起部32,34が車体骨格31に引っ掛かり、これによってドア14からの荷重をボデー骨格、ルーフレール、ボデーピラー等に伝達することができる。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 7, one or
なお、本実施形態において、ドア閉まり性、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントへの影響が小さいものと考えられるため、ドア本体16には、接合用リベット、ボルト、接着剤、制振シートの比重及び重量は考慮していない。また、以下に示す各実施形態についても同様である。
In this embodiment, since it is considered that the influence on the moment of inertia in the door closing property, the roll direction (R1 direction) and the yaw direction (R2 direction) of the
[第二参考例]
次に、図8乃至図14を参照しながら、第二参考例に係る車両用ドア構造70について説明する。
[ Second Reference Example ]
Next, a
第二参考例に係る車両用ドア構造70では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、第二参考例に係る車両用ドア構造70において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
第二参考例に係る車両用ドア構造70のフロント及びリアのドア14では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28、ドアフレーム30(以下、ドアパネル類P2)が、インパクトビーム22の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造70の作用について説明する。
Next, the operation of the
図8,図9に示されるように、インパクトビーム22は、例えば、側面衝突時のキャビン変形量を抑制するために側方からの車両バンパの高さ付近に配置されており、この結果、インパクトビーム22の重心は、ドア14全体の重心よりも下側になる。これに対し、ドアパネル類P2の比重が小さくなるので、図8(b)に示されるように、ドア14全体の重心G2が車両上下方向下側に下がる。これにより、車両12の重心G1が下側に下がるので、操縦安定性が向上する。また、ドア14全体の重心G2がインパクトビーム22の高さ(側方からの車両のバンパ高さ)に近づくため、側面衝突時におけるボデー発生荷重も増加させることができる。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
また、ドア14全体の重心は、例えば、ドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加と乗員の前方からの音響効果を目的としたスピーカのドア前方配置、又は、ドアミラーブラケット54の設定により、ドア前後幅中心よりも車両前方となる。一方、ドア前後端に延びるインパクトビーム22の重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア14全体の重心よりも後方となる。この結果、ドアパネル類P2が軽く、ドア14全体の重心よりも後方に重心のあるインパクトビーム22が重くなるため、図10に示されるように、ドア14全体の重心G2が後方に移動するので、ドア閉まり性が向上する。
The center of gravity of the
また、インパクトビーム22は、例えば、側面衝突時におけるキャビン変形量を抑制するためにドア14の車両幅方向外側へ配置されており、この結果、インパクトビーム22の重心は、ドア14全体の重心よりも外側に位置する。そして、本実施形態では、インパクトビーム22に対してドアパネル類P2の材質の比重が小さくなることで、図11に示されるように、ドア14全体の重心を下側に下げた重量バランスB1を当初の重量バランスB2に近づけるように車体の重量バランスBを補正している。これにより、車両12の重量バランスBが確保され、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントの増加を抑制できる。これは、ウィンドレギュレータやスピーカがドアインナーパネル20に取り付けられているため、ドア14全体の重心が車両内側に来易い現状からレイアウトを考慮し、インパクトビーム22の重心がドア14全体の重心よりも外側に位置するようにしたものである。
In addition, the
次に、本実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of this embodiment will be described.
上記実施形態では、インパクトビーム22がドアアウターパネル18とドアインナーパネル20との間に配置されていたが、インパクトビーム22は、図12に示されるように、ドアアウターパネル18の車両幅方向外側に配置されていても良い。また、この場合に、インパクトビーム22は、ドアモール、テープ、塗装等の装飾材46により装飾されていても良い。
In the above-described embodiment, the
このように、インパクトビーム22が、ドアアウターパネル18よりも車両幅方向外側に配置されると共に、装飾材46により装飾されていると、装飾材46を含むインパクトビーム22全体の重量が増加する。これにより、ドア閉まり性がさらに向上する。また、車両重心がさらに下がり、操縦安定性がより向上する。また、車両12の重量バランスBが確保されることにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントの増加をより抑制できる。さらに、インパクトビーム22及び装飾材46によりドアアウターパネル18の傷付きを防止できる。
As described above, when the
また、インパクトビーム22の車両前後方向前方側及び車両後方側の少なくとも一方は、図13に示されるように、車両側面視にてドアアウターパネル18及びドアインナーパネル20の接続縁部48(ドアアウターヘミング)と重なるようにしても良い。つまり、インパクトビーム22の車両前後方向前方側及び車両後方側の少なくとも一方が、ドアインナーパネル20端部の車幅方向に延びる縦壁50を横切るようにドアアウターヘミング方向へ延長されていても良い。
Further, at least one of the front side and the rear side of the
このように構成されていると、インパクトビーム22の延長により質量が増加するため、ドア閉まり性及び操縦安定性がさらに向上する。また、インパクトビーム22の車両前後方向前方側及び車両後方側の少なくとも一方が、車両側面視にてボデーピラーと重なる(ラップする)量が増加するため、側面衝突時のインパクトビーム22からボデーピラーへの荷重伝達効率を向上させることができる(ボデー発生荷重が増加する)。
With such a configuration, the mass increases due to the extension of the
また、この場合に、図14に示されるように、インパクトビーム22の車両前後方向前方側及び車両後方側の少なくも一方に、車両幅方向内側に向けて荷重伝達部材としてのブラケット52が設けられていても良い。このようにすると、インパクトビーム22の質量増加により、ドア閉まり性及び操縦安定性がさらに向上する。また、ブラケット52により、側面衝突時のインパクトビーム22からボデーピラー68への荷重伝達効率がさらに向上する。つまり、側面衝突時のインパクトビーム22からボデーピラー68への荷重伝達が早くなり、ボデー骨格の耐力を有効に使うことができる。また、側面衝突時にブラケット52がボデーピラー68に引っかかるため、インパクトビーム22の耐力も有効に使うことができる。
Further, in this case, as shown in FIG. 14, a
さらに、この場合に、フロントドアのインパクトビーム22の後端とリアドアのインパクトビーム22の前端とを近づけたレイアウトとすると、フロントのドア14のインパクトビーム22の後端に設けられたブラケット52と、リアのドア14のインパクトビーム22の前端に設けられたブラケット52とが側面衝突時に互いに干渉する(二点鎖線参照)。このため、インパクトビーム22の曲げ支点が固定端側に近づき、この結果、ボデー発生荷重が増加する。
Furthermore, in this case, if the layout is such that the rear end of the
[第一実施形態]
次に、図1乃至図6を参照しながら、本発明の第一実施形態に係る車両用ドア構造80について説明する。
[ First embodiment ]
Next, the
本発明の第一実施形態に係る車両用ドア構造80では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、本発明の第一実施形態に係る車両用ドア構造80において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
本発明の第一実施形態に係る車両用ドア構造80のフロント及びリアのドア14では、ドアフレームリア部30Cが、ドアフレームリア部30Cを除くドアフレーム部(つまりドアフレームフロント部30A及びドアフレームアッパ部30B)及びドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以下、ドアパネル類P3と言う)の材質よりも比重の大きな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造80の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態のフロント及びリアのドア14において、ドアフレーム30の車両正面視における外形は、例えば、上述のように、乗員の居住空間確保、車両重心中央化、横風対策、デザインとの関係上、ドアフレーム30上部が車両中央側に位置しており、また、ホイールガードとの位置関係、空力特性との関係上、ドアフレーム30下部がタイヤ42の中心線よりも車両幅方向外側に位置している。
In the front and
従って、本実施形態のように、ドアフレームリア部30Cがドアパネル類P3の材質よりも比重の大きな材質で構成されていれば、車両幅方向外側に重心が位置するドアパネル類P3が軽くなる一方で、車両幅方向内側に重心が位置するドアフレーム30が重くなる。これにより、図1(a)に示されるように、ドア14全体の重心G2がタイヤ42中心上よりも車両全体の重心に近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Therefore, if the door frame rear portion 30C is made of a material having a specific gravity greater than that of the door panel P3 as in the present embodiment, the door panel P3 whose center of gravity is located on the outer side in the vehicle width direction becomes lighter. The
また、本実施形態のフロント及びリアのドア14において、ドアフレーム30は、例えば、車両空力特性の向上から車両側面視にて車両前方から後方へ広がる形とされており、その重心はドア14全体の重心G2よりも車両後方寄りとなっている。また、ドアアウターパネル18の重心は、ドア14全体の重心と略等しい位置に配置されており、ドアインナーパネル20の重心は、ドアの開閉支軸となるドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加からドア14全体の重心よりもドアヒンジ38側に配置されている。これにより、ドアパネル類P3の重心はドア14全体の重心よりもドアヒンジ38側となる。
Further, in the front and
従って、本実施形態のように、ドアフレームリア部30Cがドアパネル類P3の材質よりも比重の大きな材質で構成されていれば、ドア14全体の重心よりも車両前方側に重心が位置するドアパネル類P3が軽くなる一方で、ドア14全体の重心よりも車両後方側(ドアロック装置40側)に重心が位置するドアフレームリア部30Cが重くなる。これにより、結果として、図3に示されるように、ドア14全体の重心G2が後方へ移動するので、ドア14のドア閉まり性が向上する。
Therefore, if the door frame rear portion 30C is made of a material having a specific gravity greater than that of the door panel P3 as in the present embodiment, the door panels whose center of gravity is located on the vehicle front side of the center of gravity of the
特に、4ドアのフロントのドア14の見切りは、例えば、リア席への乗降性確保からセンターピラー下端が車両前方となる関係上、ドアフレームリア部30Cの下側が車両前方、ドアフレームリア部30Cの上側が車両後方となることがほとんどで、この結果、フロントのドア14においては最も後方に配置されるドアフレームリア部30Cの材質の比重が他のドアパネル類P3の材質よりも大きくなることでドア閉まり性の向上を図ることができる。
In particular, the parting of the
また、本実施形態の上記構成によれば、第一参考例の構成に比して、ドア14全体の重心G2が車両後方へ移動する。これにより、第一参考例の構成に比して、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントをより低減できると共に、ドア14のドア閉まり性もより向上する。
Moreover, according to the said structure of this embodiment, the gravity center G2 of the
また、本実施形態によれば、ドアフレームリア部30Cが重く、その他のドアパネル類P3が軽くなるため、ドア閉まり性における慣性モーメントの低下を抑制しつつ、ドア14の軽量化を達成できる。また、ドア14の軽量化により、燃費の向上を図ることができる。
In addition, according to the present embodiment, the door frame rear portion 30C is heavy and the other door panels P3 are light, so that the weight of the
また、本実施形態によれば、ドア14全体の重心よりも車両前方側に重心が位置するドアパネル類P3が軽くなるため、図4に示されるように、車両12の重心G1を車両後方(運転者のヒップポイントP、前後のタイヤ42の中心側)へ移動できる。これにより、フロントのタイヤ42の負担を軽減できる。また、運転者と車両の一体感を向上でき、リニアリティも向上できる。さらに、ヨー方向(R2方向)の慣性モーメントも低減できる。また、既存車両のほとんどは、フロントのタイヤ42側にエンジンを搭載しているが、本実施形態の上記構成によれば、F1技術等で操縦安定性を高めるために採用されているミッドシップレイアウト(エンジンが運転者運転者背中付近に配置)に近づけることができる。
Further, according to the present embodiment, the door panel P3 having the center of gravity positioned on the front side of the vehicle is lighter than the center of gravity of the
また、本実施形態の上記構成によれば、第一参考例の構成に比して、ドア14全体の重心G2が車両後方(運転者のヒップポイントP、前後のタイヤ42の中心側)へ移動するので、これにより、車両12の重心G1を車両後方へ移動したことによる上記作用効果が第一参考例の構成に比して増大する。
Further, according to the above-described configuration of the present embodiment, the center of gravity G2 of the
また、図2(b)に示されるように、ドア14の下部(ドア本体16)にて、車両幅方向におけるドア14の中心を通るドアフレーム30よりも、ドアフレーム30を除くその他のドアパネル類P3が軽くなるため、ドア14の構成上、車両幅方向においてドア14の中央に設定されることが多いドアロック装置40の周辺にドア14の質量割合が増加する。この結果、ドアロック装置40の周りの各部品の慣性モーメントが低下し、ドア14が上下方向に振動を受けた場合でも、ドアロック装置40を中心としたドア14の回転振動を抑制することができる。これにより、ドア14の振動による異音及び室内の空気圧変動を低減することができ、また、ドア14及びドアロック装置40、ドアヒンジ38、ガラスラン等のゴム部品の耐久性も向上させることができる。なお、この場合に、上記第一参考例の構成に対して、ドア14全体の重心G2が下側に下がるが、車両前後方向においてドア14全体の重心G2がドアロック装置40に近づくため、上記第一参考例と同様の性能が期待できる。
Further, as shown in FIG. 2B, other door panels except for the
また、車両の振動はドアヒンジ38及びドアロック装置40を介してドア14の下部(ドア本体16)へ伝達され、ドア14の下部の振動がドアフレーム30を介して乗員の鼓膜へ伝達されるが、本実施形態の上記構成によれば、乗員の耳に近いドアフレーム30に対して乗員の耳に遠いドアフレーム30を除くドアパネル類P3が軽くなるため、車両振動に伴う鼓膜振動を低減することができる。
Further, the vibration of the vehicle is transmitted to the lower part of the door 14 (door body 16) via the
つまり、図5に示されるように、ドア14の下部(ドア本体16)の質量がドアフレーム30に対して軽量化されると、ドア14の下部自体は振動しやすくなるが、ドア14の下部が振動してもドアフレーム30が振動しにくくなり、結果として、鼓膜の振動を低減することができる。また、ドア14の下部の振動は鼓膜から遠く、且つ、ドアトリム66等で鼓膜の振動を抑制できる一方で、ドアフレーム30からの鼓膜振動はドアガラス36の視界確保から振動低減が困難であるが、本実施形態の上記構成によれば、車両振動に伴う鼓膜振動を低減することができ、上記第一参考例の構成と同等の性能を期待できる。
That is, as shown in FIG. 5, when the weight of the lower portion of the door 14 (door body 16) is reduced in weight relative to the
また、ドアアウトサイドハンドル44は、乗員の操作性確保のため、ドアガラス36の下部でドアガラス36側に極力配置される。また、ドア14全体の重心は、ドアパネル類P3と、ウィンドレギュレータ、スピーカ、ドアトリム66等のほとんどがドア14の下部(ドア本体16)に集中しているため、ドアアウトサイドハンドル44よりも下側となる。この結果、本実施形態のように、ドアフレーム30よりもドア下側が軽量化されることにより、ドア14全体の重心は、ドアアウトサイドハンドル44に近づく。これにより、乗員のドア閉時に、ドア14が捩れることによるエネルギー損失を低減することができるので、ドア閉まり性が向上する(図2参照)。なお、この場合に、上記第一参考例の構成に対して、ドア14全体の重心G2が下側に下がるが、車両前後方向においてドア14全体の重心G2がドアアウトサイドハンドル44に近づくため、上記第一参考例と同様の性能が期待できる。
Further, the door outside handle 44 is disposed as close to the
また、本実施形態によれば、図6(b)に示されるように、ドアロック装置40にドア14全体の重心G2が近づくため、車両12のコーナリング時に、横Gによるドア14の回転移動を低減でき、不要な慣性モーメントを低減することができ、乗員のリニアリティも向上できる。また、車体にドア14を固定しているドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくことで、ドアロック装置40の周りのドアの慣性モーメントが低下する。これにより、横Gによるドア単体の回転移動を低減できる。また、ドアロック装置40にドア14全体の重心G2が近づくことで、ドア14のストライカ部材とラッチ部材の勘合性も向上する。なお、この場合に、上記第一参考例の構成に対して、ドア14全体の重心G2が下側に下がるが、車両前後方向においてドア14全体の重心G2がドアロック装置40に近づくため、上記第一参考例と同様の性能が期待できる。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 6B, the center of gravity G2 of the
[第二実施形態]
次に、図15を参照しながら、本発明の第二実施形態に係る車両用ドア構造90について説明する。
[ Second Embodiment ]
Next, a
本発明の第二実施形態に係る車両用ドア構造90では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、本発明の第二実施形態に係る車両用ドア構造90において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
本発明の第二実施形態に係る車両用ドア構造90のフロント及びリアのドア14では、ドアフレームフロント部30Aを除くドアフレーム部(つまりドアフレームアッパ部30B及びドアフレームリア部30C)が、ドアフレームフロント部30A及びドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以下、ドアパネル類P4と言う)の材質よりも比重の大きな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造90の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態のフロント及びリアのドア14によれば、上記第一参考例と同様に、車両幅方向外側に重心が位置するドアパネル類P4が軽くなる一方で、車両幅方向内側に重心が位置するドアフレーム30が重くなる。これにより、ドア14全体の重心がタイヤ42中心上よりも車両12全体の重心に近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる(図1(a)参照)。
According to the front and
また、ドア14全体の重心よりも車両前方側に重心が位置するドアパネル類P4が軽くなる一方で、ドア14全体の重心よりも車両後方側(ドアロック装置40側)に重心が位置するドアフレームリア部30Cが重くなる。これにより、結果として、ドア14のドア閉まり性が向上する。また、その他、上記第一参考例と同様の作用効果を奏する。
Further, the door panel P4 whose center of gravity is located on the vehicle front side of the entire center of the
また、本実施形態によれば、ドアフレームフロント部30Aを除くドアフレーム部をドアパネル類P4の材質よりも比重の大きな材質で構成することにより、上記第一参考例の構成に対して、ドア14全体の重心の車両後方への移動が大きい。このため、車両12の重心が車両後方へ移動したことによる作用効果が上記第一参考例の構成に比してさらに増大する。また、ドア閉まり性もさらに向上する。
In addition, according to the present embodiment, the door frame part excluding the door frame
[第三実施形態]
次に、図16を参照しながら、本発明の第三実施形態に係る車両用ドア構造100について説明する。
[ Third embodiment ]
Next, a
本発明の第三実施形態に係る車両用ドア構造100では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、本発明の第三実施形態に係る車両用ドア構造100において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。なお、本発明の第三実施形態に係る車両用ドア構造100では、フロントのドア14に備えられたドアフレーム30の車両前方側に、ドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56が設けられており、リアのドア14に備えられたドアフレーム30の車両前方側に、ドアロアフレームフロント部56が設けられている。
The
そして、本発明の第三実施形態に係る車両用ドア構造100のフロント及びリアのドア14では、ドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56を除くドアフレーム部が、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P5と言う)の材質よりも比重の大きな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造100の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態の上記構成によれば、上記第一参考例の構成に比して、ドア14全体の重心G2が車両12の重心G1に更に近づくため、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントをさらに低減できる。
According to the configuration of the present embodiment, the center of gravity G2 of the
また、本実施形態によれば、ドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56を除くドアフレーム部をドアパネル類P5の材質よりも比重の大きな材質で構成することにより、上記第一参考例の構成に対して、ドア14全体の重心G2の車両後方への移動が大きい。このため、車両12の重心G1が車両後方へ移動したことによる作用効果が上記第一参考例の構成に比してさらに増大する。また、ドア14全体の重心G2が車両後方へ移動することにより上記第一参考例の構成に比してドア閉まり性もさらに向上する。特に、車両12の重心G1が車両後方へ移動したことにより、上記第一参考例の構成に比してヨー方向(R2方向)の慣性モーメント低減効果が増加する。
Further, according to the present embodiment, the door frame part excluding the
次に、本実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of this embodiment will be described.
上記実施形態では、ドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56を除くドアフレーム部をドアパネル類P5の材質よりも比重の大きな材質で構成したが、ドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56の少なくとも一方を除くドアフレーム部をドアミラーブラケット54及びドアロアフレームフロント部56の少なくとも一方及びドアパネル類P5の材質よりも比重の大きな材質で構成しても良い。このようにしても、上記作用効果を奏することができる。
In the above embodiment, the door frame portion excluding the
[第三参考例]
次に、図17を参照しながら、第三参考例に係る車両用ドア構造110について説明する。
[ Third reference example ]
Next, a
第三参考例に係る車両用ドア構造110では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、第三参考例に係る車両用ドア構造110において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。なお、第三参考例に係る車両用ドア構造110では、フロント及びリアのドア本体16の各ドアヒンジ38側に、ヒンジサイドパネル39が設けられている。
The
そして、第三参考例に係る車両用ドア構造110のフロント及びリアのドア14では、ヒンジサイドパネル39が、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P6と言う)の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造110の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態の上記構成によれば、ドアフレーム30よりも車両幅方向外側に位置し、ドアヒンジ38周辺部の剛性確保からドアインナーパネル20(図2参照)より板厚が厚くなる(重たくなる)ヒンジサイドパネル39を軽量化することで、ドア14全体の重心G2が車両幅方向で車両12の重心G1側へ移動する。この結果、上記第一参考例と同様に、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
According to the above-described configuration of the present embodiment, the plate is thicker (heavy) than the door inner panel 20 (see FIG. 2) because it is positioned on the outer side in the vehicle width direction than the
また、ヒンジサイドパネル39の重心は、ドア本体16のドアヒンジ38側に位置し、ドアパネル類P6の重心は、ドア本体16のドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に位置する。従って、本実施形態のように、ヒンジサイドパネル39がドアパネル類P6の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアヒンジ38側に位置するヒンジサイドパネル39が軽くなる一方で、ドア本体16のドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に重心が位置するドアパネル類P6が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
Further, the center of gravity of the
また、本実施形態によれば、ヒンジサイドパネル39をドアパネル類P6の材質よりも比重の小さな材質で構成することにより、上記第一参考例の構成に対して、車両12の重心G1が車両後方へさらに移動する。このため、車両12の重心G1が車両後方へ移動したことによる作用効果が上記第一参考例の構成に比してさらに増大する。
According to the present embodiment, the
また、上記第二参考例と同様に、ドア14全体の重心G2を下側に下げると共に外側に移動させることが可能である。これにより、上記第二参考例と同様に、車両12の重心G1がさらに下がることによって操縦安定性がより向上すると共に、車両12の重量バランスの確保により車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントの増加を抑制できる。
Further, similarly to the second reference example , the center of gravity G2 of the
[第四参考例]
次に、図18を参照しながら、第四参考例に係る車両用ドア構造120について説明する。
[ Fourth Reference Example ]
Next, a
第四参考例に係る車両用ドア構造120では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、第四参考例に係る車両用ドア構造120において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。なお、第四参考例に係る車両用ドア構造120では、フロント及びリアのドア本体16の各ドアロック装置40側にドアロックリインフォースメント58が設けられている。
The
そして、第四参考例に係る車両用ドア構造120のフロント及びリアのドア14では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P7と言う)が、ドアロックリインフォースメント58の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造120の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドアロックリインフォースメント58の重心は、ドア本体16のドアロック装置40側に位置する。従って、本実施形態のように、ドアパネル類P7がドアロックリインフォースメント58の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアパネル類P7が軽くなる一方で、ドア本体16のドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に重心が位置するドアロックリインフォースメント58が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the
また、本実施形態のように、ドアロックリインフォースメント58の質量が増加することにより、第一参考例と同様に、ドア14全体の慣性モーメントの支点となるドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくため(図6参照)、結果として、横Gによるドア単体の回転移動を低減でき、これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Further, as in the present embodiment, as the mass of the
また、ドアロックリインフォースメント58以外のドアパネル類P7が軽量化されることで、車両12の重心G1が大きく下へ移動する。これにより、操縦安定性が向上する。
Further, the door panel P7 other than the
[第四実施形態]
次に、図19を参照しながら、本発明の第四実施形態に係る車両用ドア構造130について説明する。
[ Fourth embodiment ]
Next, a
本発明の第四実施形態に係る車両用ドア構造130では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、本発明の第四実施形態に係る車両用ドア構造130において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。なお、本発明の第四実施形態に係る車両用ドア構造130では、フロント及びリアのドア14に備えられたドアフレーム30のドアロック装置40側に、ドアロアフレームリア部60が設けられている。
The
そして、本発明の第四実施形態に係る車両用ドア構造130のフロント及びリアのドア14では、ドアフレーム30のうちドアロアフレームリア部60を除くドアフレーム部、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P8と言う)が、ドアロアフレームリア部60の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
And in the
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造130の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドアロアフレームリア部60の重心は、ドア本体16のドアロック装置40側に位置する。従って、本実施形態のように、ドアパネル類P8がドアロアフレームリア部60の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアパネル類P8が軽くなる一方で、ドア本体16のドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に重心が位置するドアロアフレームリア部60が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the door lower frame
また、本実施形態のように、ドアロアフレームリア部60の質量が増加することにより、第一参考例と同様に、ドア14全体の慣性モーメントの支点となるドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくため(図6参照)、結果として、横Gによるドア単体の回転移動を低減でき、これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Further, as in the present embodiment, as the mass of the door lower frame
また、ドアロアフレームリア部60以外のドアパネル類P8が軽量化されることで、車両12の重心G1が大きく下へ移動する。これにより、操縦安定性が向上する。
Further, the weight of the door panels P8 other than the door lower frame
[第五実施形態]
次に、図20を参照しながら、本発明の第五実施形態に係る車両用ドア構造140について説明する。
[ Fifth embodiment ]
Next, a
本発明の第五実施形態に係る車両用ドア構造140では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、本発明の第五実施形態に係る車両用ドア構造140において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
本発明の第五実施形態に係る車両用ドア構造140のフロント及びリアのドア14では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインインナーリインフォースメント28、ドアフレーム30(図2参照)(以下、ドアパネル類P9と言う)が、ベルトラインアウターリインフォースメント24(ドアアウターリインフォースメントアッパ)及びドアアウターリインフォースメント26(ドアアウターリインフォースメントロア)の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造140の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドア14全体の重心は、例えば、ドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加と乗員の前方からの音響効果を目的としたスピーカのドア前方配置、又は、ドアミラーブラケット54の設定により、ドア前後幅中心よりも車両前方となる。一方、ドア前後端に延びるベルトラインアウターリインフォースメント24及びドアアウターリインフォースメント26の重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア14全体の重心よりも後方となる。この結果、ドアパネル類P9が軽く、ドア14全体の重心よりも後方に重心のあるベルトラインアウターリインフォースメント24及びドアアウターリインフォースメント26が重くなるため、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the
また、本実施形態のように、ドアロック装置40の上下近傍位置に配置されるベルトラインアウターリインフォースメント24及びドアアウターリインフォースメント26の質量が増加することにより、ドア14全体の慣性モーメントの支点となるドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくため(図6参照)、結果として、横Gによるドア単体の回転移動を低減でき、これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Further, as in the present embodiment, the mass of the belt line
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態では、ドアパネル類P9がベルトラインアウターリインフォースメント24及びドアアウターリインフォースメント26の材質よりも比重の小さな材質で構成されていたが、ドアパネル類P9がベルトラインアウターリインフォースメント24及びドアアウターリインフォースメント26の少なくとも一方の材質よりも比重の小さな材質で構成されていても良い。このようにしても、上記作用効果を奏することができる。
Next, a modification of this embodiment will be described.
In the above embodiment, the door panels P9 are made of a material having a specific gravity smaller than that of the beltline
[第五参考例]
次に、図21を参照しながら、第五参考例に係る車両用ドア構造150について説明する。
[ Fifth Reference Example ]
Next, a
第五参考例に係る車両用ドア構造150では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10と同一の構成となっており、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、第五参考例に係る車両用ドア構造150において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
第五参考例に係る車両用ドア構造150のフロント及びリアのドア14では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28、ドアフレーム30(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P10と言う)が、ベルトラインインナーリインフォースメント28の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造150の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドア14全体の重心は、例えば、ドアヒンジ38側の剛性アップによる質量増加と乗員の前方からの音響効果を目的としたスピーカのドア前方配置、又は、ドアミラーブラケット54の設定により、ドア前後幅中心よりも車両前方となる。一方、ドア前後端に延びるベルトラインインナーリインフォースメント28の重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア14全体の重心よりも後方となる。この結果、ドアパネル類P10が軽く、ドア14全体の重心よりも後方に重心のあるベルトラインインナーリインフォースメント28が重くなるため、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the
また、本実施形態のように、ドアロック装置40の上部近傍位置に配置されるベルトラインインナーリインフォースメント28の質量が増加することにより、ドア14全体の慣性モーメントの支点となるドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくため(図6参照)、結果として、横Gによるドア単体の回転移動を低減でき、これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。特に、本実施形態によれば、ドア14全体の重心G2が車両12の重心G1側へ移動するので、このことによって車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントをさらに低減できる。
Further, as in the present embodiment, the mass of the beltline
[第六参考例]
次に、図22を参照しながら、第六参考例に係る車両用ドア構造160について説明する。
[ Sixth Reference Example ]
Next, a
第六参考例に係る車両用ドア構造160は、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10に対して、フロント及びリアのドア14の各ドアフレーム30にドアディビジョンバー62を追加したものであると共に、各部材の材質の大小関係を変更したものである。従って、第六参考例に係る車両用ドア構造160において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
The
第六参考例に係る車両用ドア構造160のフロント及びリアのドア14では、ドアアウターパネル18、ドアインナーパネル20、インパクトビーム22、ベルトラインアウターリインフォースメント24、ドアアウターリインフォースメント26、ベルトラインインナーリインフォースメント28(以上、図2参照)(以下、ドアパネル類P11と言う)が、ドアディビジョンバー62の材質よりも比重の小さな材質で構成されている。
In the front and
なお、この場合の各材質の比重の大小関係は上記第一参考例で説明した通りである。 In this case, the magnitude relationship of the specific gravity of each material is as described in the first reference example .
次に、上記構成からなる車両用ドア構造160の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドアディビジョンバー62の重心は、ドアフレーム30のリア側、すなわち、ドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に位置する。従って、本実施形態のように、ドアパネル類P11がドアディビジョンバー62の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、ドアパネル類P11が軽くなる一方で、ドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に重心が位置するドアディビジョンバー62が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the
また、ドアフレーム30の車両正面視における外形は、例えば、乗員の居住空間確保、車両重心中央化、横風対策、デザインとの関係上、ドアフレーム30上部が車両中央側に位置し、また、ホイールガードとの位置関係、空力特性との関係上、ドアフレーム30下部がタイヤ42の中心線よりも車両幅方向外側に位置する。従って、本実施形態のように、ドアパネル類P11がドアディビジョンバー62の材質よりも比重の小さな材質で構成されていれば、車両幅方向内側に重心が位置するドアディビジョンバー62が重くなるので、ドア14全体の重心G2がタイヤ42中心上よりも車両12全体の重心G1に近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Further, the outer shape of the
特に、フロントのドア14においては、ドアディビジョンバー62以外のドアパネル類P11が軽量化されるため、車両12の重心G1が下がる。これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
In particular, at the
なお、上記第一参考例の車両用ドア構造10乃至第六参考例の車両用ドア構造160のうち少なくとも二つを組み合わせると、それぞれが有する作用効果が組み合わされると共に重複する作用効果についてはその作用効果を増大することができる。また、車両12の重心G1側へのドア14の重心G2の移動とドア閉まり性の両立ができる組み合わせを、ドア14の意匠、エンジン配置位置の関係等から選択できるため、商品性を損なうことなく、軽量化、燃費向上、CO2を削減できる。
In addition, when at least two of the
[第七参考例]
次に、図23を参照しながら、本発明の第七参考例に係る車両用ドア構造170について説明する。
[ Seventh Reference Example ]
Next, a
本発明の第七参考例に係る車両用ドア構造170では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10に対してドア取付部品の取り付け位置を変更したものである。従って、本発明の第七参考例に係る車両用ドア構造170において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
In the
なお、本発明の第七参考例に係る車両用ドア構造170において、フロント及びリアのドア本体16には、ドアガラス36が全閉時のドア本体16及びドアガラス36の重心位置よりも、ドアヒンジ38と反対側のドアロック装置40側で且つ車両重心側に重心が配置されるようにしてウィンドレギュレータモータを含む複数のドア取付部品64が取り付けられている。
In the
次に、上記構成からなる車両用ドア構造170の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドア本体16に取り付けられる複数のドア取付部品64の重心は、ドアガラス36が全閉時のドア本体16及びドアガラス36の重心位置よりも、ドアヒンジ38と反対側のドアロック装置40側に配置される。従って、複数のドア取付部品64によってドアヒンジ38よりもドアロック装置40側が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
In this embodiment, the center of gravity of the plurality of
また、本実施形態のように、ドア取付部品64に、ウィンドレギュレータモータが含まれていると、重量物であるウィンドレギュレータモータによりドア取付部品64全体の重量が増加するので、ドア閉まり性がさらに向上する。
Further, if the
また、本実施形態において、ドア本体16に取り付けられる複数のドア取付部品64の重心は、ドアガラス36が全閉時のドア本体16及びドアガラス36の重心位置よりも車両12の重心G1側に配置される。従って、ドア14全体の重心G2がタイヤ42中心上よりも車両全体の重心に近づき、結果として、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
In the present embodiment, the center of gravity of the plurality of
なお、本実施形態では、ドア取付部品64にウィンドレギュレータモータが含まれていたが、これに限らず、その他、スピーカやドアトリム等であっても良い。
In the present embodiment, the
[第八参考例]
次に、図24を参照しながら、第八参考例に係る車両用ドア構造180について説明する。
[ Eighth Reference Example ]
Next, a
第八参考例に係る車両用ドア構造180では、上記第一参考例に係る車両用ドア構造10に対してドア取付部品の取り付け位置を変更したものである。従って、第八参考例に係る車両用ドア構造180において、上記第一参考例と同一の構成の部材については同一の符号を用いることとしてその説明を省略する。
In the
なお、第八参考例に係る車両用ドア構造180において、フロント及びリアのドア本体16には、ドアガラス36が全閉時のドア本体16及びドアガラス36の重心位置よりも、ベルトラインよりも下側でベルトライン側に(ベルトラインに近づくように)重心が配置されるようにして複数のドア取付部品64(ウィンドレギュレータモータ、スピーカ等を含む)が取り付けられている。
In the
次に、上記構成からなる車両用ドア構造180の作用について説明する。
Next, the operation of the
本実施形態において、ドア本体16に取り付けられる複数のドア取付部品64の重心は、ドア本体16のドアヒンジ38よりもドアロック装置40側に位置する。従って、複数のドア取付部品64によってドアヒンジ38よりもドアロック装置40側が重くなるので、結果として、ドア閉まり性が向上する。
In the present embodiment, the center of gravity of the plurality of
また、本実施形態のように、複数のドア取付部品64の重心がベルトラインよりも下側でベルトライン側に配置されることにより、ドア14全体の慣性モーメントの支点となるドアロック装置40側にドア14全体の重心G2が近づくため、結果として、横Gによるドア単体の回転移動を低減でき、これにより、車両12のロール方向(R1方向)及びヨー方向(R2方向)の慣性モーメントを低減できる。
Further, as in the present embodiment, the center of gravity of the plurality of
10,70,80,90,100,110,120,130,140,150,160,170,180 車両用ドア構造
14 ドア
16 ドア本体
18 ドアアウターパネル
20 ドアインナーパネル
22 インパクトビーム
24 ベルトラインアウターリインフォースメント(補強部材)
26 ドアアウターリインフォースメント(補強部材)
28 ベルトラインインナーリインフォースメント(補強部材)
30 ドアフレーム
30A ドアフレームフロント部
30B ドアフレームアッパ部
30C ドアフレームリア部
31 車体骨格
32,34 突起部
36 ドアガラス
38 ドアヒンジ
39 ヒンジサイドパネル
40 ドアロック装置
46 装飾材
48 接続縁部
52 ブラケット(荷重伝達部材)
54 ドアミラーブラケット
56 ドアロアフレームフロント部
58 ドアロックリインフォースメント
60 ドアロアフレームリア部
62 ドアディビジョンバー
64 ドア取付部品
10, 70, 80, 90, 100, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180
26 Door outer reinforcement (reinforcing member)
28 Beltline inner reinforcement (reinforcement member)
30
54
Claims (5)
前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、
を備え、
前記ドアフレームリア部は、前記ドアフレームのうち前記ドアフレームリア部を除くドアフレーム部及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする車両用ドア構造。 A door frame that constitutes a frame portion of the door glass, is configured to have a door frame rear portion on the door lock device side, and whose center of gravity is closer to the rear of the vehicle than the center of gravity of the entire door;
A door body provided on the lower side of the door frame and configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member;
With
The door frame rear portion is made of a material having a specific gravity greater than that of the door frame, the door panel, the impact beam, and the reinforcing member except for the door frame rear portion of the door frame. Door structure.
前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、
を備え、
前記ドアフレームのうち前記ドアフレームフロント部を除くドアフレーム部は、前記ドアフレームフロント部及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする車両用ドア構造。 A door frame that constitutes a frame portion of the door glass, has a door frame front portion on the door hinge side, and has a center of gravity closer to the rear of the vehicle than the center of gravity of the entire door;
A door body provided on the lower side of the door frame and configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member;
With
The door frame portion excluding the door frame front portion of the door frame is made of a material having a specific gravity greater than that of the door frame front portion and the door panel, impact beam, and reinforcing member. Door structure.
前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、
を備え、
前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除く前記ドアフレーム部の重心は、前記ドアフレームの前記ドアヒンジよりもドアロック装置側に位置され、
前記ドアフレームのうち前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方を除くドアフレーム部は、前記ドアミラーブラケット及び前記ドアロアフレームフロント部の少なくとも一方及び前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材の材質よりも比重の大きな材質で構成されていることを特徴とする車両用ドア構造。 A door frame that constitutes a frame portion of the door glass and has at least one of a door mirror bracket and a door lower frame front portion on the door hinge side,
A door body provided on the lower side of the door frame and configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member;
With
The center of gravity of the door frame part excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front part is located closer to the door lock device than the door hinge of the door frame,
Of the door frame, the door frame portion excluding at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front portion is made of at least one of the door mirror bracket and the door lower frame front portion, and the material of the door panel, impact beam, and reinforcing member. The vehicle door structure is also made of a material having a large specific gravity .
前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、
を備え、
前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材は、前記ドアフレームの材質よりも比重の小さな材質で構成され、
前記ドアフレームは、ドアロック装置側にドアロアフレームリア部を有して構成され、
前記ドアロアフレームリア部の重心は、前記ドアフレームのドアヒンジよりも前記ドアロック装置側に位置され、
前記ドアフレームのうち前記ドアロアフレームリア部を除くドアフレーム部と前記ドアパネル、前記インパクトビーム、前記補強部材とは、前記ドアロアフレームリア部の材質よりも比重の小さな材質で構成されていることを特徴とする車両用ドア構造。 A door frame constituting the frame of the door glass;
A door body provided on the lower side of the door frame and configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member;
With
The door panel, impact beam, and reinforcing member are made of a material having a specific gravity smaller than that of the door frame,
The door frame is configured to have a door lower frame rear portion on the door lock device side,
The center of gravity of the door lower frame rear part is located closer to the door lock device than the door hinge of the door frame,
Of the door frame, the door frame portion excluding the door lower frame rear portion, the door panel, the impact beam, and the reinforcing member are made of a material having a specific gravity smaller than that of the door lower frame rear portion. A vehicle door structure characterized by
前記ドアフレームの下側に設けられると共に、ドアパネル、インパクトビーム、補強部材を有して構成されたドア本体と、
前記ドア本体に設けられたドアアウターリインフォースメントアッパ及びドアアウターリインフォースメントロアと、
を備え、
前記ドアパネル、インパクトビーム、補強部材は、前記ドアフレームの材質よりも比重の小さな材質で構成され、
前記ドアアウターリインフォースメントアッパ及び前記ドアアウターリインフォースメントロアの重心は、ドア前後幅中心に位置し、ドア全体の重心よりも後方とされ、
前記ドアパネル、前記インパクトビーム、前記補強部材、前記ドアフレームは、前記ドアアウターリインフォースメントアッパ及び前記ドアアウターリインフォースメントロアのうち少なくとも一方の材質よりも比重の小さな材質で構成されていることを特徴とする車両用ドア構造。 A door frame constituting the frame of the door glass;
A door body provided on the lower side of the door frame and configured to include a door panel, an impact beam, and a reinforcing member;
A door outer reinforcement upper and a door outer reinforcement lower provided in the door body;
With
The door panel, impact beam, and reinforcing member are made of a material having a specific gravity smaller than that of the door frame,
The center of gravity of the door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower is located at the center of the door front-rear width, and is located behind the center of gravity of the entire door,
The door panel, the impact beam, the reinforcing member, and the door frame are made of a material having a specific gravity smaller than that of at least one of the door outer reinforcement upper and the door outer reinforcement lower. the vehicle door structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319835A JP4816010B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005319835A JP4816010B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125976A JP2007125976A (en) | 2007-05-24 |
JP4816010B2 true JP4816010B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38149010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319835A Expired - Fee Related JP4816010B2 (en) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | Vehicle door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816010B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4353264B2 (en) | 2007-03-29 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | Fan control device |
JP4702385B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | Fan control device |
JP6156170B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle door structure |
US9365095B2 (en) | 2014-02-28 | 2016-06-14 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle door |
CN110154702A (en) * | 2019-06-05 | 2019-08-23 | 西南交通大学 | Rigid type lightweight car door of a kind of enhancing benefit and preparation method thereof |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1392710A (en) * | 1971-08-21 | 1975-04-30 | Gkn Sankey Ltd | Doors for vehicles |
JPS58206419A (en) * | 1982-05-26 | 1983-12-01 | ザ・バツド・コムパニ− | Plastic door for automobile |
DE3221322A1 (en) * | 1982-06-05 | 1983-12-08 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | DOOR, PARTICULAR VEHICLE DOOR |
JPH0517323Y2 (en) * | 1986-07-11 | 1993-05-10 | ||
JPH0414307Y2 (en) * | 1987-01-07 | 1992-03-31 | ||
US5034173A (en) * | 1990-04-26 | 1991-07-23 | General Motors Corporation | Method of manufacturing a plastic motor vehicle door |
JPH05301522A (en) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Suzuki Motor Corp | Reinforcing structure for automobile door |
JPH0718947U (en) * | 1993-09-10 | 1995-04-04 | 成次郎 鯉江 | Car rear door structure |
JP2001030756A (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-06 | Toyota Auto Body Co Ltd | Side door for vehicle |
JP2004314731A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Honda Motor Co Ltd | Door for vehicle |
JP2004352083A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Mazda Motor Corp | Door structure of automobile |
-
2005
- 2005-11-02 JP JP2005319835A patent/JP4816010B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007125976A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591501B2 (en) | Hatchback door structure for vehicles | |
US9592856B2 (en) | Upper vehicle-body structure of vehicle | |
JP5760926B2 (en) | Opening and closing body structure for vehicles | |
US8132845B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5493838B2 (en) | Car body rear structure | |
JPH01182120A (en) | Rear opening/closing body structure of automobile | |
JPH10167114A (en) | Roof bow installation structure of automobile | |
US7413240B2 (en) | Structural system for a convertible automotive vehicle | |
JP2003276638A (en) | Front pillar structure for vehicle | |
JP4816010B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP3818856B2 (en) | Belt line reinforcement structure for vehicle doors | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6164184B2 (en) | Automotive hood structure | |
JPH11291947A (en) | Car body structure for vehicle | |
JP5756650B2 (en) | Door mirror mounting structure for vehicle doors | |
JP4715039B2 (en) | Vehicle side body structure | |
CN113401224A (en) | Vehicle with a steering wheel | |
JP5476932B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP2004314697A (en) | Door for vehicle | |
JP2005041261A (en) | Side part vehicle body structure of automobile | |
JP4305154B2 (en) | Body structure | |
JP6009884B2 (en) | Vehicle side structure | |
JPH04297381A (en) | Body structure of automobile | |
JPH0585410A (en) | Front part body structure of automobile | |
JP6897115B2 (en) | Reinforced structure of tailgate spoiler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |