[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4815026B2 - 電池モジュールとそれを用いた電池パック - Google Patents

電池モジュールとそれを用いた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4815026B2
JP4815026B2 JP2011501447A JP2011501447A JP4815026B2 JP 4815026 B2 JP4815026 B2 JP 4815026B2 JP 2011501447 A JP2011501447 A JP 2011501447A JP 2011501447 A JP2011501447 A JP 2011501447A JP 4815026 B2 JP4815026 B2 JP 4815026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
batteries
gas
cooling pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007534A1 (ja
Inventor
俊介 安井
裕史 高崎
琢也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011501447A priority Critical patent/JP4815026B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815026B2 publication Critical patent/JP4815026B2/ja
Publication of JPWO2011007534A1 publication Critical patent/JPWO2011007534A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、複数の電池が配列されて筐体内に収納された電池モジュールとそれを用いた電池パックに関する。
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
一方、化石燃料の使用量の低減やCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、電池パックへの期待が大きくなっている。この電池パックは、所望の電圧や容量を得るために、1つ以上の電池からなる電池モジュールを複数個搭載して構成されている。
上記電池モジュールの開発において、自動車など限られた空間に所定の電力を蓄積する電池モジュールを収納するため、電池モジュールの小型化が大きな課題となっている。
そこで、複数の電池からなる組電池(電池モジュール)において、各電池間の接続や電圧または温度などを検出する配線をプリント基板に形成したパターン配線で接続する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。同様に、複数の電源モジュールをホルダーケースに収納し、エンドプレートを介して連結する電源装置(電池パック)が開示されている(例えば、特許文献2参照)。そして、エンドプレートに、各電源モジュール間を接続するセンサーリードや電源リードを設けることにより、接続不良の低減と小型化が図れるとしている。
また、電池モジュールに収納する電池の高容量化が進むに伴って、利用の形態によっては、電池自身が発熱して高温になる場合がある。そのため、電池自体の安全性とともに、それらを集合した電池モジュールにおける安全性がより重要となっている。すなわち、電池は、過充電、過放電あるいは内部短絡や外部短絡により発生するガスで内圧の上昇を生じ、場合によっては、電池の外装ケースが破裂する可能性がある。そこで、一般に、電池には、ガス抜きのためのベント機構や安全弁などを設け、内部のガスを放出している。このとき、排出されるガスへの引火などにより発煙や、まれに発火を生じる場合があり、信頼性や安全性に課題があった。
そこで、複数の電池をケース内の電池室に収納し、各電池の安全弁と対向する区画壁に開口部を設けることにより、異常状態時に電池から噴射されるガスを排気室を介して排出口から排出する構成の電源装置(電池モジュール)が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2000−208118号公報 特開2000−223166号公報 特開2007−27011号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示す電池モジュールは、1個の電池が異常に発熱し安全弁が作動した場合、発熱した電池の熱量や噴出するガスへの引火による周囲電池への影響を抑制できず、連鎖的に各電池が劣化するという課題がある。特に、複数の電池を搭載する電池モジュールにおいては、異常を生じた電池の影響を、いかに周囲の電池への拡大を抑制して最小限に留めるかが課題となっている。
また、特許文献3に示す電池モジュールは、ケースの区画壁に電池の安全弁に対向して開口部を設け、噴出したガスを電池室内に充満させず外部に排出するものである。しかし、樹脂中に内蔵された回路基板は開示しているが、電池との接続方法などは、何ら開示も示唆もされていない。そのため、電池の安全弁側の面を接続体で接続する場合、区画壁との気密をどのように保持するかが不明である。また、電池の安全弁と区画壁の開放部との位置合わせが困難であり、凹部で位置決めすると電池間に空間が生じ小型化できないという課題があった。また、電池や回路基板を樹脂で固定し内蔵するため、電池モジュールの小型化に課題があった。
さらに、このように多数の電池を用いた電池モジュールを、電源として大電力で運転(充放電)させる場合、充放電に伴う発熱も大きく、電池モジュールを安全に駆動させるためには各電池を冷却する必要がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、小型、薄型化を実現するとともに、不具合を生じた電池の異常発熱による周囲の電池への影響を最小限に抑制できるとともに、複数の電池を冷却するための構造を有する電池モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電池モジュールは、複数の電池と、複数の電池が配列されて収納される筐体と、筐体内で複数の電池に沿うように設けられ、内部に冷媒を有する冷却パイプを備え、冷却パイプは、金属フィルムの両面に樹脂層を設けた袋状の構造を有し、電池が所定の温度以上に上昇したときに樹脂層が溶解して破膜することを特徴とする。
このような構成により、複数の電池に沿うように設けられた冷却パイプによって、電池への接触面積を大きくし、冷却効果を大きくすることができる。しかも、電池に異常が生じて発熱した際、冷却パイプが溶けて内部から流出した冷媒が、潜熱効果により迅速に電池を冷却することができる。その結果、通常運転時には充放電による温度上昇を抑制するとともに、万が一、電池が発火した場合など、電池が異常高温になった際には急速に電池を冷却し、他の電池への熱影響を抑制することができる。
ここで、電池は、電池の電極部に、電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、筐体は、電池の電極部周囲の電池ケースに当接して配設された平板によって、複数の電池を収納する収納部と、電極部の開放部から排出されるガスを筐体外に排気する排気室とに区画され、電極部の開放部は、平板に形成された貫通孔を介して、排気室に連通していることが好ましい。これにより、電池のベント機構の開放によって噴出するガスの排出空間を貫通孔内に制限できる。それ故に、電極部の開放部から排出されるガスは、貫通孔を介して排気室に排出され、さらに、筐体外へと排出されるため、隣接する電池へのガスの侵入を防止できる。その結果、電池と同程度の高さの薄型・小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本発明に係る電池パックは、上記電池モジュールを、複数個、直列接続及び/又は並列接続されている。この構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた電池パックを実現できる。
本発明によれば、小型、薄型化を実現するとともに、不具合を生じた電池の異常発熱による周囲の電池への影響を最小限に抑制でき、しかも、内部の電池の温度制御が可能な電池モジュールを実現できる。
本発明の一実施形態における電池モジュールを構成する電池の断面図 (a)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの外観斜視図、(b)は、図2(a)の2B−2B線断面図、(c)は、図2(b)の2C部の拡大断面図 本発明の一実施形態における電池モジュールの分解斜視図 (a)は、本発明の一実施形態の電池モジュールにおいて、1つの電池に異常発熱などを生じた場合に噴出するガスの排気の様子を説明する断面図、(b)は、図4(a)の4B部の拡大断面図 本発明の他の実施形態における電池モジュールの分解斜視図 本発明の他の実施形態における筐体の斜視図 本発明の他の実施形態における筐体の分解斜視図 本発明の他の実施形態における筐体の分解斜視図 本発明の他の実施形態における配線基板の部分拡大断面図 本発明の他の実施形態における冷却パイプの斜視図 本発明の他の実施形態における電池モジュールを構成する電池の断面図 (a)は、図11の電池を用いた本発明の他の実施形態における電池モジュールの断面図、(b)は、図12(a)の12B部の拡大断面図 (a)及び(b)は、本発明の一実施形態における電池パックの組立斜視図
本発明の電池モジュールは、複数の電池と、複数の電池が配列されて収納される筐体と、筐体内で複数の電池に沿うように設けられ、内部に冷媒を有する冷却パイプを備え、冷却パイプは、電池が所定の温度以上に上昇したときに溶解する材料からなる。
このような構成により、複数の電池に沿うように設けられた冷却パイプによって、電池への接触面積を大きくし、冷却効果を大きくすることができる。しかも、電池に異常が生じて発熱した際、冷却パイプが溶けて内部から流出した冷媒が、潜熱効果により迅速に電池を冷却することができる。その結果、通常運転時には充放電による温度上昇を抑制するとともに、万が一、電池が発火した場合など、電池が異常高温になった際には急速に電池を冷却し、他の電池への熱影響を抑制することができる。
ここで、電池は、電池の電極部に、電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、筐体は、電池の電極部周囲の電池ケースに当接して配設された平板によって、複数の電池を収納する収納部と、電極部の開放部から排出されるガスを筐体外に排気する排気室とに区画され、電極部の開放部は、平板に形成された貫通孔を介して、排気室に連通していることが好ましい。これにより、電池のベント機構の開放によって噴出するガスの排出空間を貫通孔内に制限できる。それ故に、電極部の開放部から排出されるガスは、貫通孔を介して排気室に排出され、さらに、筐体外へと排出されるため、隣接する電池へのガスの侵入を防止できる。その結果、電池と同程度の高さの薄型・小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、冷却パイプは、中空部を有する樹脂成形体からなり、複数の電池は、中空部の内壁に密着して固定されていることが好ましい。これにより、冷却パイプによる冷却効果をより高めることができるとともに、収納部に収納された複数の電池を冷却パイプにより容易に固定することができる。
また、冷却パイプは、金属フィルムの両面に樹脂層を設けた積層構造からなることが好ましい。これにより、冷却パイプ中に流す冷媒を安定に保持し、長期間に亘って高い安全性を有する電池モジュールを実現できる。
また、冷却パイプは、シート状であることが好ましい。これにより、電池モジュールを構成する各電池に冷却パイプを広い面積で接触できるので、効率的に電池を冷却できる。
ここで、平板は、配線基板からなり、電池の電極部は、配線基板に形成された接続体に接続されていることが好ましい。これにより、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを、配線基板により大幅に削減できる。
また、電池の電極部は、平板の貫通孔に挿入されていることが好ましい。これにより、電極部の開放部から排出されるガスを、貫通孔を介して効率よく筐体外に排出することができる。
また、収納部は、平板によって密閉状態になっている。これにより、電極部の開放部から排出されるガスを、他の電池に影響を与えることなく、貫通孔及び排気室を介して筐体外へ確実に排出することができる。なお、「密閉状態」は、必ずしも完全に密閉された状態を意味するものでなく、影響の出ない程度のガスが、排気室から収納部に戻るような密閉状態も含む。
本発明の電池パックは、上記電池モジュールを、複数個、直列接続及び/又は並列接続されている。この構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた電池パックを実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、同一部分には同一符号を付して説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。また、以下では電池として、円筒型のリチウムイオンなどの非水電解質二次電池(以下、「電池」と記す)を例に説明するが、これに限られないことはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態における電池モジュールを構成する電池の断面図である。なお、以下では、複数の電池を並列に接続した電池モジュールを例に説明するが、電池モジュールとして、直列接続でもよい。
図1に示すように、円筒型の電池は、例えば、アルミニウム製の正極リード8を備えた正極1と、その正極1と対向する、例えば、銅製の負極リード9を一端に備えた負極2とをセパレータ3を介して、捲回された電極群4を有する。そして、電極群4の上下に絶縁板10a、10bを装着して、電池ケース5に挿入し、正極リード8の他方の端部を封口板6に、負極リード9の他方の端部を電池ケース5の底部に溶接する。さらに、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)を電池ケース5内に注入し、電池ケース5の開放端部をガスケット7を介して、一方の電極部を構成する正極キャップ16、PTC素子などの電流遮断部材18および封口板6をかしめた構成を有する。そして、正極1は、正極集電体1aと正極活物質を含む正極層1bから構成されている。
このとき、正極キャップ16は、電池ケース5の開放端部の上面5Aから突出して設けられ、電極群4の不具合による安全弁などのベント機構19の開放により生じるガスを抜くための開放部17が、正極キャップ16の側面に設けられている。なお、正極キャップ16の上面5Aからの突出量は、例えば、後述する配線基板の厚み程度である。また、以下では、正極キャップ16を電池ケース5の上面5Aから突出して設けた例で説明するが、電池ケース5の上面5Aとほほ同一面に設けた電池でもよい。
ここで、正極層1bは、例えばLiCoOやLiNiO、LiMnO、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。また、正極層1bは、さらに、導電剤と結着剤とを含む。導電剤として、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類を含み、また結着剤として、例えば、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどを含む。
また、正極1に用いる正極集電体1aとしては、アルミニウム(Al)、炭素(C)、導電性樹脂などが使用可能である。
非水電解質には、有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSOなどを用いることができる。さらに、有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。
また、負極2の負極集電体11は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。
さらに、負極2の負極層15としては、黒鉛などの炭素材料や、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える負極活物質を用いることができる。
以下、本発明の一実施形態における電池モジュールについて、図2から図5を用いて詳細に説明する。
図2(a)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの外観斜視図で、図2(b)は、図2(a)の2B−2B線断面図、図2(c)は、図2(b)の2C部の拡大断面図である。図3は、本発明の一実施形態における電池モジュールの分解斜視図である。
図2(a)と図3に示すように、電池モジュール100は、例えば、ポリカーボネート樹脂などの絶縁性樹脂材料よりなる筐体50および、それと嵌合する蓋体20を有している。
そして、図2(b)と図3に示すように、筐体50の内部に、複数の電池の正極キャップ16を同一方向に並べ、配線基板30の接続体32、34で電気的に並列に接続して構成した電池ユニット40が収納されている。さらに、電池の一方の電極部(負極側)である底部を並列に接続した接続板33の一部から延伸した延伸部33Aを介して、配線基板30に設けた接続体34と接続されている。
また、図2(c)に示すように、電池ケース5から突出した正極キャップ16は、配線基板30の各電池に対応して設けた貫通孔36に内挿され、配線基板30の接続体32と接続されている。このとき、配線基板30は、電池ケース5と当接して密着され、貫通孔36は、正極キャップ16の側面に設けた開放部17を塞がないように隙間36Aを有している。この隙間36Aにより、電池に不具合が発生し、正極キャップ16の開放部17から噴出するガスが排出される空間を形成している。
そして、噴出したガスは、図2(b)と図3に示すように、配線基板30の接続体32と貫通孔36との隙間36Aを介して、筐体50の排気室24の空間を介して外部と連通する開口部26から排出される。
また、図2(b)、図3に示すように、電池モジュール100を構成する各電池に沿うように冷却パイプ70が配置されている。そして、図2(a)、図3に示すように、筐体50には冷却パイプ挿入口71が設けられている。なお、図2(a)、図3では、冷却パイプ70を、各電池の間にジグザグに配置した構成を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、電池ユニット40の電池を整列した方向に沿って、片面あるいは両面に接触するように配置してもよい。
以下、図面を用いて、電池モジュール100を構成する各構成要素について説明する。
まず、筐体50は、図3に示すように、蓋体20と嵌合する側に開口端を備え、開口端側から複数の電池を収納する収納部54を有している。このとき、電池が、例えば、外径18mm、高さ65mmの場合、収納部54の高さは、65mmに接続板33の厚みを加えた程度となる。
また、蓋体20は、図2(b)と図3に示すように、外周壁22により形成される排気室24と外周壁22の一部に設けられた開口部26を備えている。
また、図2(c)に示すように、配線基板30は、例えば、ガラス−エポキシ基板やポリイミドからなる耐熱性部材30aと、例えば、ゴム弾性を有する弾性部材30bの少なくとも2層の積層構造を有する。そして、弾性部材30bは、電池ケース5の上面5Aと弾性変形して密着して当接するため、高い気密性を確保することができる。なお、高い気密性を確保できる場合には、特に積層構造の配線基板30とする必要はない。さらに、配線基板30は、貫通孔36に挿入された各電池の正極キャップ16と接続する接続体32と、各電池の他方の電極(例えば、負極)を並列に接続する接続板33の延伸部33Aと接続する接続体34とを有し、接続体32は貫通孔36を完全に塞がないように設けられている。なお、接続体32や接続板33は、例えば、ニッケル板やCu板、Al板、リード線などで構成され、銅箔などで形成された接続体34と、例えば、はんだを介して接続される。また、正極キャップ16と接続体32や、負極と接続板33とは、例えば電気溶接やスポット溶接などにより接続される。
これにより、電池モジュールを構成する複数の電池を、配線基板を介して接続できるため、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを大幅に削減できる。また、各電池の正極キャップの開放部が、配線基板の貫通孔に収納される。その結果、異常時、電池から噴出したガスが、隣接する電池に侵入できないので、もしガスが引火により発火しても、炎の侵入を防止し、その影響を確実に阻止できる。
冷却パイプ70は、変形可能な素材で形成されている。そのため、各電池との接触面積を大きくすることができる。冷却パイプ70の内部には、水などの冷媒が充填されているが、冷却効果をより大きくするために、冷媒を冷却パイプ70内を流通させてもよい。
以下、本実施形態の電池モジュール100において、並列に接続された複数の電池のうち、1つの電池に異常発熱などを生じた場合の電池モジュール100の作用や効果について、図4を用いて説明する。
図4(a)は、本実施形態の電池モジュール100において、複数の電池のうち、1つの電池に異常発熱などを生じた場合に噴出するガスの排気の様子を説明する断面図で、図4(b)は図4(a)の4B部の拡大断面図である。
まず、図4(b)に示すように、1つの電池が異常に発熱し、電池内に発生したガスのガス圧の上昇によりベント機構(例えば安全弁)が作動し、電池からガス45が噴出する。そして、噴出したガス45は、正極キャップ16の開放部17から、正極キャップ16が内挿された貫通孔36の隙間36Aに噴出される。
つぎに、図4(a)に示すように、ガス45は、隙間36Aを充満することなく、配線基板30の接続体32で塞がれていない貫通孔36の間から蓋体20の排気室24に排気される。そして、最終的に蓋体20に設けた開口部26から、電池モジュール100の外部に排出される。
このとき、不具合電池からガス45が急激に噴出する場合、一般に引火などにより発火する危険性が高くなる。
しかし、本発明の上記構成の電池モジュール100によれば、貫通孔36内の隙間36A内の酸素量は限られ、さらに外部から酸素が供給されないので、ガスに引火する可能性は極めて低くなる。その結果、配線基板30の貫通孔36からガス45の状態で排気される。そのため、ガスの引火による爆発的な膨張を生じないので、電池モジュールが破裂することは皆無となる。
本実施形態によれば、少なくとも配線基板と筐体により、電池モジュールを構成する複数の電池を、筐体の収納部内に密閉状態で収納され、不具合の電池から噴出するガスは、配線基板の貫通孔の隙間から、ガスの状態で電池モジュールの外部に排出できる。その結果、ガスへの引火による発火や発煙などが発生しない安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、少なくとも配線基板と筐体により、電池モジュールを構成する複数の電池を、筐体の収納部内に密閉状態で収納できるため、電池を個別に収納する必要はない。その結果、電池モジュールを容易に小型化できる。さらに、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを、配線基板により大幅に削減できる。この結果、より小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
なお、本実施形態では、配線基板30により、筐体50を、複数の電池を収納する収納部54と、電極部16の開放部17から排出されるガスを筐体50外に排気する排気室24とに区画したが、これに限らず、接続体33の形成されていない平板によって、収納部54と排気室24とを区画するようにしてもよい。
また、本実施形態では、蓋体20をポリカーボネート樹脂などの絶縁性材料で構成した例で説明したが、これに限られない。例えば、アルミニウムなどの金属材料や、それを絶縁性樹脂で被覆した構成としてもよい。これにより、機械的強度を向上させて、より薄型の蓋体とし、電池モジュールをさらに小型化できる。また、金属材料の高い熱伝導性により噴出するガスの冷却性を高めて、さらに引火などを生じにくい信頼性の高い電池モジュールが得られる。さらに、噴出する高温のガスによる蓋体の溶融での穴の発生を防止して、穴からの酸素の供給による引火などを防ぎ、排気室を介して確実にガスを排気できる。
また、冷却パイプ70は、金属フィルムの両面に樹脂層を設けた積層構造からなることが好ましい。これにより、冷却パイプ70中に流す冷媒を安定に保持し、長期間に亘って高い安全性を有する電池モジュールを実現できる。
また、冷却パイプは、シート状であることが好ましい。これにより、電池モジュール100を構成する各電池に冷却パイプ70を広い面積で接触できるので、効率的に電池を冷却できる。
さらに、冷却パイプ70を構成する材料は、電池が異常発熱した際の熱で溶解することが好ましい。この構成により、電池に異常が生じて発熱(300℃以上)した際には冷却パイプ70が溶けて内部の冷媒が流出する。流出した冷媒は潜熱効果により迅速に電池を冷却することができる。これにより、通常運転時には充放電による温度上昇を抑制するとともに、万が一、電池が発火した場合など電池が異常高温になった際には急速に電池を冷却し、他の電池への熱影響を抑制することができる。
このような材料として、アルミニウムの箔の両面に変性ポリエチレン(融点:60〜120℃)などをラミネートしたシートを袋状にしたものが挙げられる。異常時に溶解して破膜することを考慮すると、アルミニウムの箔の厚みは90μm〜120μmの範囲が好ましい。
また、本実施形態では、筐体50と蓋体20の嵌合により、蓋体20の外周壁22と筐体50および各電池ケース5の上面5Aで配線基板30を保持する構造を例に説明したが、これに限られない。例えば、図5の電池モジュールの分解斜視図に示すように、蓋体20と配線基板30との間に、配線基板30を支持する支持部材65を介在させてもよい。なお、図5では冷却パイプ70は図示していない。
このとき、支持部材65は、少なくとも配線基板30の外周部を支持する外周枠66と、筐体50および各電池ケース5の上面5Aとの当接位置と対向する位置に設けた支持部68とから構成される。このとき、支持部材65の支持部68で蓋体20の排気室の空間が狭くなる場合には、支持部68の一部に蓋体20の開口部に連通するように凹部または穴などを設けてもよい。これにより、筐体50および各電池ケース5の上面5Aと支持部材65の支持部68で配線基板30を確実に固定できる。その結果、噴出するガスの圧力による配線基板の変形を抑制し、隣接する電池の電池本体への熱やガスの侵入をさらに効率的に抑制して、信頼性および安全性をさらに向上した電池モジュールを実現できる。
また、上記支持部材65を設ける代わりに、図6に示すように、蓋体20の排気室24に、筐体50および各電池ケース5の上面5Aと対向する位置に、開口穴28Aを有するリブ部28を設けてもよい。なお、図6では冷却パイプ70は図示していない。これにより、筐体および各電池ケース5の上面5Aと蓋体20のリブ部28で配線基板30を固定できるとともに、電池モジュールをより小型または薄型にできる。
また、本実施形態では、配線基板に接続体などの電源配線を形成した例で説明したが、これに限られない。例えば、各電池の電圧を検出する電圧検出配線や、温度を検出する温度検出配線を配線基板に設けてもよい。このとき、温度検出配線には、例えばサーミスタなどの温度検出素子が接続され、温度検出素子を各電池と接触させて温度を検出することができる。これにより、複数の電池の電圧および温度を個別に検出して制御できる。その結果、電池の特性ばらつきや経時変化などを考慮して制御できるため、信頼性や安全性をさらに高めることができる。なお、電圧検出配線や温度検出配線の配線基板上でのパターン幅は、電源配線のパターン幅に比べて大幅に狭くできる。これは、電源配線は、大きな電流が流れるため配線抵抗による電力損失を低減させる必要があるが、電圧検出配線や温度検出配線は微小な電流で検出できるためである。そのため、電源配線と複数対の電圧検出配線と温度検出配線を効率的に配置して配線基板に形成できるので、配線に必要なスペースを大幅に削減できる。
また、本実施形態では、筐体の一方に開口端を有する例で説明したが、これに限られない。例えば、図7に示すように、筐体50として、複数の電池を収納する両端に開口端を有する枠体50Aと、その一方の開口端を塞ぐ閉塞部材50Bで構成してもよい。この場合も、冷却パイプ挿入口71は図示していない。
これにより、電池モジュールを構成する複数の電池と、配線基板や接続板との接続などの組立性や作業性を向上させ、生産性に優れた電池モジュールを実現できる。さらに、図7に示す枠体50Aの代わりに、図8に示すように、各電池を個別に収納する隔壁部52を有する枠体50Cとしてもよい。これにより、不具合電池の異常発熱の隣接する電池への伝熱や放熱を隔壁部52によりさらに抑制できるため、より信頼性や安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本実施形態では、配線基板に形成した貫通孔の形状として、厚み方向において同一形状である場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、図9に示すように、電池ケースの上面と密着する貫通孔の大きさを、接続体32側の貫通孔の大きさより小さくしてもよい。これにより、電池の正極キャップの開放部から噴出するガスの蓋体の排気室への排出効率を高める(排出抵抗を低減する)ことができる。さらに、電池本体の上面との密着面積を拡大して、電池本体側へのガスの侵入を大幅に抑制し、信頼性や安全性を向上できる。
なお、本実施形態においては、電池モジュールの充放電や、温度または電圧を検出して制御する制御回路については、特に説明や図示をしていないが、制御回路を電池モジュールの外部や内部に設けてもよいことはいうまでもない。また、冷却パイプ70へ冷媒を供給あるいは循環させる装置を設けてもよい。
また、本実施形態においては、電池モジュールを構成する電池として、円筒型の電池を例に説明したが、これに限られない。例えば、角型の電池であってもよい。
また、本実施形態においては、複数の電池を並列接続した電池モジュールを例に説明したが、直列接続で構成してもよい。正極キャップ16が同じ側になるように配置しつつ、隣接する電池と直列接続する接続構造を適用することで排気経路に関する効果を得ることができる。また、冷却パイプ70による効果は、正極キャップ16が交互になるよう各電池を配置した場合にも発揮できる。
また、本実施形態においては、金属フィルムの両面に樹脂層を設けた変形可能な積層構造からなる冷却パイプを電池を内蔵した筐体に設けた例で説明したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、冷却パイプ70Aは、中空部を有する樹脂成形体で構成してもよい。この場合、電池モジュールを構成する複数の電池は、中空部の内壁に密着して固定することができ、冷却効果をより高めることができる。具体的には、冷却パイプ70Aは、ポリプロピレン(PP、融点:130〜170℃)などの、ブロー成形や圧空成形で成形された所定の形状の樹脂成型品で形成することができる。この場合、図10に示すように、例えば、上下の2つの部材80A、80Bを形成し、その界面を、例えば振動溶着、レーザー溶着、超音波溶着またはホットワイヤ溶着などによりシールし密閉して冷却パイプ70Aを形成してもよい。また、一体成型により一括して形成してもよく、これにより、冷却パイプを筐体と兼用することにより小型化できる。また、筐体と同じ大きさとする場合、冷却パイプに充填または循環する冷媒の量を多くできるため冷却性能が向上する。一方、冷媒の量を冷却パイプ70と同じにする場合、電池モジュールを小型化できる。さらに、樹脂成型品からなる冷却パイプにより、組み立て性や作業性が向上して生産性に優れた電池モジュールを実現できる。
なお、上記実施の形態においては、電極部である正極キャップ16が電池ケース5の上面5Aから突出した電池形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、図11と図12を用いて説明するように、正極キャップ16を電池ケース5の上面5Aとほぼ同一面で設けた電池で電池モジュールを構成してもよい。
図11は、本発明の他の実施形態における電池モジュールを構成する電池の形状を説明する断面図である。図12(a)は、図11の電池を用いた本発明の他の実施形態における電池モジュールの断面図、図12(b)は図12(a)の12B部の拡大断面図である。
図12に示すように、電池ケース5の上面5Aとほぼ同一面で設けた正極キャップ16と、正極キャップ16と対応する位置に貫通孔36を設けた配線基板30の、下方向に凸状部32Cの形状を有する接続体32と接続した点で、上記実施形態とは異なる。なお、他の構成は上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
これにより、上記実施形態と同様の効果が得られる。また、電池の電極部の正極キャップの位置関係にかかわらず、薄型で小型の電池モジュール200を実現できる。なお、上記実施形態で説明した別の例を適用できることはいうまでもない。
次に、本発明の一実施形態における電池パックについて、図13を用いて説明する。
図13(a)、(b)は、本発明の一実施形態における電池パックの組立斜視図である。図13(a)は、上記実施形態の電池モジュールを4個並置して配置し、接続部材450で接続して電池パック400を構成したものである。また、図13(b)は、上記実施形態の電池モジュールを2個並置するとともに、それを縦に2段に重ね接続部材550で接続して電池パック500を構成したものである。このとき、接続部材は、各電池モジュールは、並列接続または直列接続、あるいは直列接続と並列接続を組み合わせて接続部材を介して接続することにより、電池パックが構成される。
本実施形態によれば、用途に応じて、必要な電圧や電気容量を有する汎用性の高い電池パックを、配置スペースを考慮して任意に組み合わせることにより、容易に実現できる。
また、本実施形態によれば、いずれかの電池モジュールに不具合を生じても、噴出するガスが引火することなく、ガスの状態で外部に排気することができる。その結果、ガスの引火による爆発的な膨張を生じないので、電池モジュールが破裂することが皆無な、安全で信頼性に優れた電池パックを実現できる。
本発明は、自動車、自転車や電動工具などの、特にハイブリッド自動車や電気自動車など高容量、高電圧が必要で、しかも高い信頼性と安全性が要求される、電池モジュールとして有用である。
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極層
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 電池本体
5A 上面
6 封口板
7 ガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10a,10b 絶縁板
11 負極集電体
15 負極層
16 正極キャップ(電極部)
17 開放部
18 電流遮断部材
19 ベント機構
20 蓋体
22 外周壁
24 排気室
26 開口部
28 リブ部
28A 開口穴
30 配線基板(平板)
30a 耐熱性部材
30b 弾性部材
32,34 接続体
32C 凸状部
33 接続板
33A 延伸部
36 貫通孔
36A 隙間
40 電池ユニット
45 ガス
50 筐体
50A,50C 枠体
50B 閉塞部材
52 隔壁部
54 収納部
65 支持部材
66 外周枠
68 支持部
70,70A 冷却パイプ
71 冷却パイプ挿入口
80A,80B 部材
100,200 電池モジュール
400,500 電池パック
450,550 接続部材

Claims (2)

  1. 複数の電池と、
    前記複数の電池が配列されて収納される筐体と、
    前記筐体内で前記複数の電池に沿うように設けられ、内部に冷媒を有する冷却パイプを
    備え、
    前記冷却パイプは、金属フィルムの両面に樹脂層を設けた袋状の構造を有し、前記電池が所定の温度以上に上昇したときに前記樹脂層が溶解して破膜することを特徴とする、電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の電池モジュールが複数個配列された電池パックであって、各電池モジュールは、直列接続及び/又は並列接続されている、電池パック。
JP2011501447A 2009-07-17 2010-07-09 電池モジュールとそれを用いた電池パック Active JP4815026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501447A JP4815026B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168517 2009-07-17
JP2009168517 2009-07-17
PCT/JP2010/004486 WO2011007534A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP2011501447A JP4815026B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4815026B2 true JP4815026B2 (ja) 2011-11-16
JPWO2011007534A1 JPWO2011007534A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43449145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501447A Active JP4815026B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8475952B2 (ja)
JP (1) JP4815026B2 (ja)
KR (1) KR101370238B1 (ja)
CN (1) CN102197531B (ja)
WO (1) WO2011007534A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010989A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sammelschienenmodul
US10847760B2 (en) 2017-11-13 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Battery module having heat pipe and battery pack including the same

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120130224A (ko) * 2011-01-25 2012-11-29 파나소닉 주식회사 전지모듈 및 이에 이용되는 조전지
JP5740189B2 (ja) * 2011-03-24 2015-06-24 カヤバ工業株式会社 蓄電装置
JP5796160B2 (ja) * 2011-04-06 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム
JP2012221717A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Panasonic Corp 電池モジュール
KR101898292B1 (ko) * 2012-04-25 2018-09-12 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩 어셈블리
DE102012212258A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Kondensiervorrichtung und Verfahren zum Kondensieren von Feuchtigkeit in einer Fahrzeugbatterie
KR101936572B1 (ko) * 2012-07-26 2019-01-09 에스케이이노베이션 주식회사 밀폐형 배터리 모듈
JP6065339B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-25 日立工機株式会社 背負式電源
US10312554B2 (en) 2014-01-28 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Battery cooling channel with integrated cell retention features
TWI493776B (zh) * 2014-03-14 2015-07-21 廣東正飛移動照明有限公司 五極電池盒結構
JP6490053B2 (ja) 2014-03-28 2019-03-27 三洋電機株式会社 円筒形密閉電池及び電池パック
KR101833526B1 (ko) * 2014-05-29 2018-02-28 주식회사 엘지화학 수냉식 냉각구조를 포함하는 전지모듈
EP3062381B1 (en) * 2015-02-26 2018-04-11 Magneti Marelli S.p.A. Cooling circuit with cooling fluid for lithium batteries, and a vehicle comprising said cooling circuit
EP3306737B1 (en) * 2015-07-20 2019-05-15 Microvast Power Systems Co., Ltd. Battery pack and battery pack system
JP7004697B2 (ja) 2016-04-20 2022-01-21 コルヴァス エナジー インコーポレイテッド バッテリーシステム内の熱暴走ガスを管理する方法及び装置
US20180138478A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Alleviating explosion propagation in a battery module
CN109643776B (zh) * 2016-11-30 2022-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池模块
JP6883774B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
EP3607611B1 (en) * 2017-04-05 2021-03-03 Siemens Energy AS Cooling system and method
KR102258173B1 (ko) * 2017-04-07 2021-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE102017208613A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichereinrichtung zum Speichern von elektrischer Energie, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Kraftfahrzeug
DE102017210357A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Audi Ag Batterieeinrichtung, Batteriesystem sowie Verfahren zur Montage eines Batteriesystems
US10668832B2 (en) * 2017-09-12 2020-06-02 Chongqing Jinkang New Energy Vehicle Co., Ltd. Temperature control apparatus for electric vehicle battery packs
KR102258178B1 (ko) * 2017-10-27 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 냉각 및 조립 구조를 단순화시킨 배터리 모듈 및 그 제조방법
KR102554939B1 (ko) * 2018-01-08 2023-07-11 현대자동차주식회사 배터리용 냉각장치
DE102018210151A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102018210152A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
KR102330377B1 (ko) * 2018-10-12 2021-11-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 랙 및 이러한 배터리 랙을 포함하는 전력 저장 장치
CN111384324B (zh) 2018-12-28 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
EP3939113A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
CN112103416A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 上汽通用汽车有限公司 一种电池以及一种安全电池系统
PL3761430T3 (pl) * 2019-07-05 2024-02-12 A.Svensson International Ab Układ tłumienia ognia
CN112310519B (zh) * 2019-07-25 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电池托盘、动力电池包及车辆
DE102019211190A1 (de) * 2019-07-26 2021-01-28 Elringklinger Ag Batterievorrichtungen und Verfahren zum Fixieren von Batteriezellen
CN110391367B (zh) * 2019-08-08 2022-01-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的盖组件及二次电池
CN112331992B (zh) * 2019-11-08 2021-12-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包及装置
DE102020103457B3 (de) * 2020-02-11 2021-05-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellanordnung für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs
CN111312956B (zh) * 2020-02-27 2022-10-11 爱驰汽车有限公司 电池包、电池包制造装置以及电池包制造方法
CN111584791A (zh) * 2020-06-22 2020-08-25 昆山宝创新能源科技有限公司 电池模组
JP2024505627A (ja) * 2021-03-18 2024-02-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20220165596A (ko) * 2021-06-08 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 그것을 포함하는 배터리 팩, 및 자동차
KR20220168919A (ko) 2021-06-17 2022-12-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 그것을 포함하는 배터리 팩, 및 자동차
CN115224410B (zh) * 2021-06-18 2023-09-22 广州汽车集团股份有限公司 动力电池包
JP2024502983A (ja) * 2021-07-09 2024-01-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 安全性が強化されたバッテリーモジュール及びバッテリーパック
CN113437450B (zh) * 2021-07-13 2022-06-10 深圳市华天通科技有限公司 一种多芯手机锂电池
EP4325646A4 (en) * 2021-08-12 2024-10-30 Lg Energy Solution Ltd BATTERY MODULE WITH ENHANCED SAFETY
KR20230069667A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함한 배터리 팩
KR20230105449A (ko) * 2022-01-04 2023-07-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 배터리 모듈의 제조 방법
WO2023133722A1 (zh) * 2022-01-12 2023-07-20 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的箱体、电池、用电装置、制备电池的方法和装置
CN117642918A (zh) * 2022-03-07 2024-03-01 株式会社Lg新能源 电池组和包括该电池组的车辆
CN114678652B (zh) * 2022-04-08 2024-03-19 欣旺达动力科技股份有限公司 单体电池及电池包
KR102659210B1 (ko) * 2022-05-24 2024-04-18 주식회사 엘지에너지솔루션 가스 벤팅 채널과 쿨링 채널을 일체로 통합한 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 제조방법
EP4362197A1 (en) * 2022-06-27 2024-05-01 LG Energy Solution, Ltd. Battery pack
KR20240070987A (ko) * 2022-11-15 2024-05-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
CN118040154B (zh) * 2024-02-22 2024-08-09 合肥职业技术学院 一种新能源汽车电池组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池システムの放熱装置
JPH09259940A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池パック
JPH1040881A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Yuasa Corp 組電池
JP2002134078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
JP2009054297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 電池パック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69821519T2 (de) * 1997-03-24 2004-12-23 Toyota Jidosha K.K., Toyota Stromversorgungseinheit enthaltend eine modulare Batterie
JP2000208118A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池からなる組電池
JP3676106B2 (ja) 1999-01-29 2005-07-27 三洋電機株式会社 電源装置
JP2007027011A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN2879431Y (zh) * 2005-12-30 2007-03-14 春兰(集团)公司 隔开单体电池的散热隔栅
KR100740126B1 (ko) * 2006-02-02 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈용 격벽 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈
EP2077592A4 (en) 2006-10-13 2010-10-06 Panasonic Corp BATTERY PACK AND BATTERY BREAKER

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池システムの放熱装置
JPH09259940A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池パック
JPH1040881A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Yuasa Corp 組電池
JP2002134078A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP2004171856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2008117756A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、及び電池搭載機器
JP2009054297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015010989A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sammelschienenmodul
US9929391B2 (en) 2014-09-29 2018-03-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Bus bar module with insulating laminate portion
DE102015010989B4 (de) 2014-09-29 2021-07-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sammelschienenmodul
US10847760B2 (en) 2017-11-13 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Battery module having heat pipe and battery pack including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8475952B2 (en) 2013-07-02
WO2011007534A1 (ja) 2011-01-20
JPWO2011007534A1 (ja) 2012-12-20
KR20110042119A (ko) 2011-04-22
US20110200856A1 (en) 2011-08-18
KR101370238B1 (ko) 2014-03-14
CN102197531B (zh) 2013-11-20
CN102197531A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815026B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4749513B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4900534B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
JP4935802B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP4713696B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP5507173B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
WO2012014398A1 (ja) 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP4815016B2 (ja) 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
US8679660B2 (en) Electric power storage apparatus
WO2009110167A1 (ja) 電池モジュールおよびそれらを用いた電池パック
WO2013001585A1 (ja) 電池モジュール
JP2013030384A (ja) 電池ブロックおよび電池パック
WO2013018305A1 (ja) 電池ブロック
JP2011023260A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3