JP4809514B2 - 非塩素系木材防腐剤 - Google Patents
非塩素系木材防腐剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809514B2 JP4809514B2 JP2000054040A JP2000054040A JP4809514B2 JP 4809514 B2 JP4809514 B2 JP 4809514B2 JP 2000054040 A JP2000054040 A JP 2000054040A JP 2000054040 A JP2000054040 A JP 2000054040A JP 4809514 B2 JP4809514 B2 JP 4809514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- fungicide
- wood
- copper
- wood preservative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、非塩素系の木材防腐剤に関し、特に、防腐・防蟻効果、抗土壌微生物効果、焼却時等において環境に対する安全性が高い木材防腐剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド(DDAC)あるいは、ラウリルイソキノリニウムクロライド(LIQC)等の第4級アンモニウム塩は防腐・防蟻効果が大きく、かつ安全性の高い木材用防腐剤として使用されている。しかしながら、これらの防腐剤は、木材が土壌に接触するような状態で使用する場合には適していないことが指摘されている。これは、土壌中の腐朽菌以外の微生物(主に糸状菌や放線菌)による腐食によるものと思われる。したがって、接地状態で使用する場合には、これらの菌に対して防腐効果を発揮する、銅化合物、亜鉛化合物、トリアゾール系等の補助殺菌剤が添加されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、使用済みの防腐剤処理した木材は主として焼却処分される。したがって、焼却時に有害ガスを発生しないことが望まれる。
そこで、本発明では、安全に焼却処分できる木材防腐剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するための手段として本発明では、以下の式:
【化3】
式(1)
[ただし、R1,R2は、それぞれ独立に、炭素数8〜18の直鎖アルキル基であり、R3は、(CH2CH2O)n(nは、1又は2である)で表されるオキシエチル基あるいはメチル基であり、R4はメチル基である。]
で表される陽イオンとハロゲン原子を含まない対イオンとの塩である化合物A1 として、ジデシルジメチルアンモニウム(DDA)と、
フェノール系殺菌剤、フランカルボン酸系殺菌剤、銅系殺菌剤、及び亜鉛系殺菌剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物であって、ハロゲン原子を含まない化合物B、とを含有し、
前記フェノール系殺菌剤がパラクミルフェノール(PCP)又はo−フェニルフェノール(OPP)であり、前記フランカルボン酸系殺菌剤が2,5−ジメチルフラン−3−(3’−イソプロピル)カルボキシアニリド(DMCA)であり、
前記化合物A 1 を1.0〜2.0wt%含有し、
前記化合物Bを、PCP、OPP、銅系殺菌剤、又は亜鉛系殺菌剤の場合は0.1〜0.2wt%、DMCAの場合は0.01〜0.025wt%含有する、木材防腐処理剤を提供する。
【0005】
また、本発明は、以下の式:
【化4】
式(2)
[ただし、R5は、炭素数6〜20のアルキル基である。]
で表される陽イオンとハロゲン原子を含まない対イオンとの塩である化合物A2 として、ジメチルアミン(DMA)と、
フェノール系殺菌剤、フランカルボン酸系殺菌剤、銅系殺菌剤、及び亜鉛系殺菌剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物であって、ハロゲン原子を含まない化合物B、とを含有し、
前記フェノール系殺菌剤がパラクミルフェノール(PCP)又はo−フェニルフェノール(OPP)であり、前記フランカルボン酸系殺菌剤が2,5−ジメチルフラン−3−(3’−イソプロピル)カルボキシアニリド(DMCA)であり、
前記化合物A 1 を1.0〜2.0wt%含有し、
前記化合物Bを、PCP、OPP、銅系殺菌剤、又は亜鉛系殺菌剤の場合は0.1〜0.2wt%、DMCAの場合は0.01〜0.025wt%含有する、木材防腐処理剤を提供する。
【0006】
これらの発明によると、化合物A1及びA2は、防腐・防蟻作用を有し、化合物Bは、土壌中の微生物、特に、通常の腐朽菌以外の放線菌、糸状菌等に対して抗菌作用を示す。このため、この木材防腐処理剤によれば、土壌に接触する状態において使用する木材に、良好な耐久性を付与できる。また、これらの化合物には、ハロゲン原子が含まれていないため、焼却処分等の廃棄処分の際に、これらの化合物に由来するハロゲン含有の有害ガスが発生しない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の木材防腐処理剤は、上記式(1)を含んで表される化合物A1、及び/又は、上記式(2)を含んで表される化合物A2のいずれかと、フェノール系殺菌剤、フランカルボン酸系殺菌剤、銅系殺菌剤、及び亜鉛系殺菌剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物であって、ハロゲン原子を含まない、化合物Bとを含有する。
【0008】
化合物A1は、式(1)で表される陽イオンとハロゲン原子を含まない対イオンとの塩であれば、本発明に用いることができる。
R1,R2は、好ましくは、炭素数8〜14の直鎖アルキル基であり、より好ましくは、炭素数10〜12の直鎖アルキル基である。また、R1及びR2は、異なるアルキル基であってもよいが、好ましくは、同じアルキル基である。最も好ましくは、R1とR2とは、いずれも炭素数10の直鎖アルキルである。
また、R1、R2が、それぞれ、炭素数16〜20の直鎖アルキル基である化合物A1を単独に、あるいは、R1及びR2が炭素数8〜14の直鎖アルキル基である化合物A1と組み合わせて使用することが好ましい。この場合、炭素数16〜20のR1及びR2を備える化合物A1を相対的に低い濃度で含有させることが好ましい。
【0009】
また、R3は、好ましくは、メチル基である。また、R3が、前記オキシエチル基の場合、nが2のジオキシエチル基であることが好ましい。
【0010】
対イオンは、ハロゲン原子を含まない対イオンであればよいが、好ましくは、スルホン酸イオン、リン酸イオン、カルボン酸イオン、炭酸イオンのいずれかである。より好ましくは、炭酸イオン、プロピオン酸イオンである。
【0011】
このような化合物A1としては、具体的には、ジデシルジメチルアンモニウムの炭酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、及び硫酸塩等を例示することができる。また、N,N−ジデシル−N−メチル−ポリ(オキシエチル)アンモニウムの炭酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、及び硫酸塩等を例示することができる。
化合物A1としては、これらの各化合物を単独に、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0012】
化合物A2について、R5は、炭素数6〜20のアルキル基であるが、好ましくは、炭素数8、10、12、14のアルキル基である。
対イオンは、ハロゲン原子を含まない対イオンであればよいが、好ましくは、p−トルエンスルホン酸イオン、リン酸イオン、カルボン酸イオン、炭酸イオンのいずれかである。より好ましくは、プロピオン酸イオン、炭酸イオンである。
化合物A2としては、これらの各化合物を単独に、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。特に、R5が、炭素数8、10、12、14のアルキル基の各化合物のうちから2種類以上を組み合わせて使用するのが好ましい。より好ましくは、炭素数8、10、12、14のアルキル基の各化合物を含んでいる。
【0013】
化合物Bは、フェノール系殺菌剤、フランカルボン酸系殺菌剤、銅系殺菌剤、及び亜鉛系殺菌剤からなる群から選択される。
フェノール系殺菌剤としては、パラクミルフェノール(PCP)、o−フェニルフェノール(OPP)等がある。また、フランカルボン酸系殺菌剤としては、2,5−ジメチルフラン−3−(3’−イソプロピル)カルボキシアニリド(DMCA)、N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−3−フラン−カルボキシド等がある。また、銅化合物としては、炭酸銅、ホウ酸銅、酢酸銅等がある。また、亜鉛化合物としては、炭酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酢酸亜鉛等がある。
【0014】
上記薬剤において、好ましくは、フェノール系殺菌剤、及びフランカルボン酸系殺菌剤の少なくとも1以上の化合物を用いる。具体的には、パラクミルフェノール、o−フェニルフェノール、2,5−ジメチルフラン−3−(3’−イソプロピル)カルボキシアニリドを用いる。
特に好ましくは、銅化合物及び亜鉛化合物の少なくとも1以上の化合物を用いる。
【0015】
木材防腐処理剤中において、前記化合物A1は、防腐・防蟻作用を付与するのに有効な濃度で含有される。好ましくは、0.5〜5.0wt%である。この範囲であると、非接地条件下では充分な防腐・防蟻効果があるが、0.5wt%未満では、非接地条件下でも防腐・防蟻効果が顕著に低下し、5.0wt%を超えると処理木材から溶脱する化合物量が顕著に多くなり、環境にも影響をおよぼすようになる。より好ましくは、1.0〜2.0wt%である。この範囲であると、非接地条件下での防腐・防蟻効果と溶脱量の抑制がより良好となる。
また、化合物A2も、同様に、防腐・防蟻作用を木材に付与するのに有効な濃度で含有される。好ましくは、0.5〜5.0wt%である。この範囲であると、非接地条件下では充分な防腐・防蟻効果があるが、0.5wt%未満では、非接地条件下でも防腐・防蟻効果が顕著に低下し、5.0wt%を超えると処理木材から溶脱する化合物量が顕著に多くなり、環境にも影響をおよぼすようになる。より好ましくは、1.0〜2.0wt%である。この範囲であると、非接地条件下での防腐・防蟻効果と溶脱量の抑制がより良好となる。
いずれの化合物A1及びA2をも含有する場合、これらの化合物の総量が好ましくは、0.5〜5.0wt%である。より好ましくは、1.0〜2.0wt%である。
【0016】
また、前記化合物Bは、本発明の木材防腐処理剤中、その抗菌活性が作用するのに有効な濃度で含有される。好ましくは、フェノール系及び銅系、亜鉛系殺菌剤の場合には、0.05〜0.8wt%である。フランカルボン酸系殺菌剤の場合には、0.005〜0.05wt%である。この範囲であると、接地条件下で充分な防腐効果が発揮され、各濃度未満では、接地条件下で接地部の腐朽が顕著になり、これらの濃度を超えては、製剤化の際に多量の界面活性剤が必要となり、使用中に主成分と副成分との溶脱率が顕著に高くなり、環境汚染の可能性が高まるからである。フェノール系及び銅系、亜鉛系殺菌剤の場合には、より好ましくは、0.1〜0.2wt%である。フランカルボン酸系殺菌剤の場合には、より好ましくは、0.01〜0.025wt%である。
【0017】
また、本木材防腐処理剤中、前記化合物A1及び/又はA2と、前記化合物Bとの含有量の重量比(化合物A1及び/又はA2:化合物B)は、1:0.01〜0.4の範囲であることが好ましい。この範囲であると、非接地条件及び接地条件下での充分な防腐・防蟻効果が得られる。化合物bが0.01未満であると、接地部の防腐・防蟻性能が顕著に低下し、0.4を超えると、製剤化の際に多量の界面活性剤が必要となって木材への吸着性が低下し、使用中に主成分と副成分との溶脱率が顕著に高くなり、環境汚染の可能性が高まるからである。
【0018】
本発明の木材防腐処理剤は、上記有効成分を含んでいればその形態を問うものではない。
本発明の木材防腐処理剤には、その他、通常、この種の木材防腐処理剤に含まれうる添加剤等を含めることができる。例えば、寸法安定剤、防蟻剤、界面活性剤である。また、その他、上記有効成分を溶解しあるいは懸濁させる溶媒を含む。溶剤としては、アルコール系溶剤、アミン系溶剤、アンモニア水、水等を利用することができる。なお、これらの溶剤や、添加剤中においても、実質的にハロゲン原子を含まないことが好ましい。ここで、実質的とは、本発明の処理剤で処理した木材の焼却処分時においてハロゲン系の有害ガスを発生しない程度を意味する。
【0019】
このように調製した本発明の木材防腐処理剤を、木材に、塗布、散布等して木材表面に付与し、あるいは、浸漬、注入等して木材内部に浸透させる。浸透方法は種類を問わないが、好ましくは、減圧・加圧下で注入処理される。
処理木材に対しては、木材1m3当たり、200kgを浸透させるようにする。有効成分の含有量としては、化合物A1及び/又は化合物A2として、2.0〜10.0kg/m3であり、化合物Bとしては、好ましくは、0.1〜1.0kg/m3である。
【0020】
木材防腐処理剤を浸透させた木材は、土壌に接触する状態、例えば、土壌中にその一部が埋設される状態で設置される。本発明の木材防腐処理剤で処理した木材は、土壌から露出された部分においての防腐効果のみならず、土壌中に埋設された部分の防腐効果も良好に付与されているために、設置時の状態を維持して安定的にその木材をその用途に用いることができる。また、防蟻効果も付与されているために、安定して設置される。
【0021】
また、本発明も木材防腐処理剤を浸透処理した木材は、木材防腐処理剤の有効成分に由来するハロゲン原子を含有していない。このため、設置状態においても、ハロゲン原子が土壌中に移行することもない。また、廃棄処理、特に、焼却処分時においても、焼却ガス中にハロゲン原子を含有する有害なガスが、本処理剤の有効成分に由来して発生することがない。したがって、安全に本処理剤によって処理した木材を処分することができる。
さらに、本処理剤中に、焼却時に有害なハロゲン原子含有ガスを発生しない程度にハロゲン原子を含まない場合には、本処理剤に由来して、有害なハロゲン原子含有ガスを発生しないため、より一層安全に処分することができる。
【0022】
加えて、本発明の木材防腐処理剤においては、土壌細菌の有効な抗菌剤である銅化合物あるいは亜鉛化合物を含有していても、他方の有効成分である化合物A1及びA2に、ハロゲン原子を含有していないために、効果的に焼却処分時における、ハロゲン原子含有有害ガスの発生を防止できる。すなわち、有害ガス発生の危険性を排除して、有効に銅化合物あるいは亜鉛化合物を使用することができる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の具体化した木材防腐処理剤について、その効果を確認した実施例を説明する。
【0024】
実施例1〜16の木材防腐処理剤を表1及び表2に示す配合に従って調製した。同様に、表1〜表3に示す配合に従って、比較例1〜9の木材防腐処理剤を調製した。
【表1】
【表2】
【表3】
【0025】
これらの各木材防腐処理剤のJIS K1571に規定される方法で、スギ辺材(20×20×10mm)に対し、薬剤吸収率が250±10%になるように注入処理し、20日間風乾し試験に供した。
【0026】
黒土:腐葉土:バーミキュライトを5:4:1の比率で混合した培養土を、園芸用プランター(20cm×50cm×10cm)に高さ8cmとなるように入れて、土壌含水率が95%前後になるように調整後、薬剤処理した試験片(各処理剤につき5個)及び薬剤処理しない未処理の試験片(各5個)をセットとし、これらをそれぞれ木口を上にして設置し、その上に、さらに前記培養土を全体として2〜3cmの高さになるように加えた。
この容器を28℃〜30℃になるように調整した恒温槽内に18ヶ月静置した後、培養土中から試験片を取り出し、付着物を取り除いた後、それぞれの試験片の重量を測定して、土壌投入前の重量に対する質量減少率を算出した。各処理剤についての5個の試験片のJIS K1571における質量減少率を平均した結果を、表1〜3に合わせて示す。
また、合わせて抗力値を示す。効力値は、以下の式から算出される。
効力値(%)=(無処理試験片の平均質量減少率(%)−処理試験片の平均質量減少率(%))/無処理試験体の平均質量減少率(%)×100
【0027】
表1〜3に示すように、化合物A1、化合物A2あるいは、化合物Bのみを含有する比較例1〜9においては、いずれもかなりの量の質量減少率が観察され、防腐効果が十分でないことが明らかであった。これに対し、両種の化合物を含有する実施例1〜16においては、いずれも、5%以下の質量減少率であり、両者による相乗効果が観察された。
以上説明したように、ハロゲン原子を含有しない有効成分によって構成される木材防腐処理剤(本実施例においては、溶媒成分においても実質的にハロゲン原子を含んでいない。)によっても、良好な防腐効果が得られた。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、安全に焼却処分できる木材防腐剤を提供できる。
Claims (1)
- 以下の式:
で表される陽イオンとハロゲン原子を含まない対イオンとの塩である化合物A1として、ジデシルジメチルアンモニウム(DDA)と、
フェノール系殺菌剤、フランカルボン酸系殺菌剤、銅系殺菌剤、及び亜鉛系殺菌剤からなる群から選択される少なくとも一つの化合物であって、ハロゲン原子を含まない化合物B、とを含有し、
前記フェノール系殺菌剤がパラクミルフェノール(PCP)又はo−フェニルフェノール(OPP)であり、前記フランカルボン酸系殺菌剤が2,5−ジメチルフラン−3−(3’−イソプロピル)カルボキシアニリド(DMCA)であり、
前記化合物A1を1.0〜2.0wt%含有し、
前記化合物Bを、PCP、OPP、銅系殺菌剤、又は亜鉛系殺菌剤の場合は0.1〜0.2wt%、DMCAの場合は0.01〜0.025wt%含有する、木材防腐処理剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054040A JP4809514B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 非塩素系木材防腐剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054040A JP4809514B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 非塩素系木材防腐剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001240505A JP2001240505A (ja) | 2001-09-04 |
JP4809514B2 true JP4809514B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=18575347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000054040A Expired - Lifetime JP4809514B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 非塩素系木材防腐剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4809514B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4944844B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-06-06 | ローム アンド ハース カンパニー | 殺微生物組成物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE459164B (sv) * | 1981-05-08 | 1989-06-12 | Kenogard Ab | Traeskyddsmedel baserade paa konserverande metaller och organiska kvaeveinnehaallande foereningar samt anvaendning av medlet |
GB8324806D0 (en) * | 1983-09-16 | 1983-10-19 | Bp Chem Int Ltd | Fungicidal compositions |
JPS6319203A (ja) * | 1986-07-11 | 1988-01-27 | 株式会社 コシイプレザ−ビング | 木材防腐剤 |
JPH0696243B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1994-11-30 | 花王株式会社 | 木材防腐剤 |
JPS6371303A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | 株式会社 片山化学工業研究所 | 木材防腐剤 |
JP2582394B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1997-02-19 | 花王株式会社 | 木材防腐剤 |
JP2831696B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1998-12-02 | 花王株式会社 | 木材防腐剤 |
JP3222160B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2001-10-22 | 株式会社ザイエンス | 木材防腐防蟻剤 |
JPH05310511A (ja) * | 1992-04-30 | 1993-11-22 | Zaiensu:Kk | 木材用防腐・防蟻剤 |
JPH0873435A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 8−オキシキノリン銅組成物及び製造方法 |
PL185079B1 (pl) * | 1996-05-28 | 2003-02-28 | Lonza Ag | Środek do konserwacji drewna, koncentrat środka do konserwacji drewna, sposób konserwacji drewna oraz nowe czwartorzędowe związki amoniowe |
JPH1045518A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Zaiensu:Kk | 木材保存剤組成物 |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000054040A patent/JP4809514B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001240505A (ja) | 2001-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0960007B1 (en) | Waterproofing and preservative compositions for wood | |
AU750827B2 (en) | Protective agents for wood | |
JP6590409B2 (ja) | 銅耐性菌の処置に有用な木材防腐剤組成物 | |
CA1172003A (en) | Wood preservative composition | |
US20060078686A1 (en) | Penetration of copper-ethanolamine complex in wood | |
JP2008540412A (ja) | 木材処理剤としての長鎖第四級アンモニウム化合物 | |
JP4300589B2 (ja) | 木材防腐剤 | |
AU2001274927A1 (en) | Amine oxide wood preservatives | |
JPS582041B2 (ja) | モクザイボウフヨウサツキンザイ | |
CA1188459A (en) | Wood preservative composition | |
JP5723571B2 (ja) | 木材の処理方法 | |
JP3754492B2 (ja) | 木材防腐剤 | |
JP4809514B2 (ja) | 非塩素系木材防腐剤 | |
US7812055B2 (en) | Method for treating wood | |
JP3945702B2 (ja) | 含浸剤 | |
JP2001310302A (ja) | 木材用防腐・防虫処理剤およびそれを用いる木材の処理方法 | |
WO1998005206A1 (en) | Quaternary ammonium salt compositions, and methods for treating substrates | |
DK170980B1 (da) | Træimprægneringsmiddel, brugsklar imprægneringsopløsning og anvendelse af midlet | |
JPH1045518A (ja) | 木材保存剤組成物 | |
JPH091508A (ja) | アンモニア性ホウ素木材防腐剤 | |
JPS5837881B2 (ja) | 木材の防腐処理方法 | |
JP3202907B2 (ja) | 木材の保存処理方法 | |
PL208336B1 (pl) | Sposób powierzchniowego i/lub wgłębnego zabezpieczania drewna, w szczególności dla ochrony przed grzybami, z wykorzystaniem hydrofobowych azotanowych (V) cieczy jonowych | |
WO2007109735B1 (en) | A nonleachable composition and method to use | |
JPH05310511A (ja) | 木材用防腐・防蟻剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4809514 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |