[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3945702B2 - 含浸剤 - Google Patents

含浸剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3945702B2
JP3945702B2 JP2002564107A JP2002564107A JP3945702B2 JP 3945702 B2 JP3945702 B2 JP 3945702B2 JP 2002564107 A JP2002564107 A JP 2002564107A JP 2002564107 A JP2002564107 A JP 2002564107A JP 3945702 B2 JP3945702 B2 JP 3945702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impregnating agent
wood
potassium diformate
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004522621A (ja
Inventor
ヒョイヴィク、ヘンリク
リヴ・カーリ、ヨハンネッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yara International ASA
Original Assignee
Yara International ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yara International ASA filed Critical Yara International ASA
Publication of JP2004522621A publication Critical patent/JP2004522621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945702B2 publication Critical patent/JP3945702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • B27K3/153Without in-situ polymerisation, condensation, or cross-linking reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/16Inorganic impregnating agents
    • B27K3/20Compounds of alkali metals or ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/36Aliphatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/38Aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/34Organic impregnating agents
    • B27K3/50Mixtures of different organic impregnating agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、木材中のセルロース及びリグニンを分解する菌類に対する含浸剤及びその使用に関する。
小グループの菌類が、セルロース及びリグニンの分解において特に有効であり、他グループの微生物にはこの可能性はほとんどない。このことに対する2つの主な説明がある。第一にセルロースは、細胞が細胞自身に含んで分解することができない固形物質である。第二にセルロースは、強いβ−1,4グルコシド結合によってグルコース単位だけから構成される高分子である。セルロース分子を分解し、最終的に代謝可能なグルコースにまで分解する菌体外酵素を解放することによって、セルロース分解菌類はこの課題を解決してきた。屋外用の塗料及びワニスは、木材内に入り込んでセルロースが分解されるのを防止する殺菌剤にかなり依存している。
上記課題を解決するための木材の含浸は、ヒ素、クロム及び銅を主とする塩のようなかなり毒性のある薬剤の適用によって既に解決されたが、現在、環境における負の効果のためにそれらの使用が制限されている。今日、使用されているのは主に有機系殺菌剤である。適切な含浸剤を見つける際の他の課題は、水に容易に溶解し過ぎて、それによりすぐに洗い流されるべきではないということである。
この課題を少なくとも部分的に解決する数多くの含浸剤が知られているが、より厳しい環境規制及びより費用効果のある製品に対する要求は新たな解決策を要求している。既知の含浸剤としては、例えば、25〜75重量%のエトキシ化脂肪族アミンと、75〜25重量%の炭素数3〜25の不飽和脂肪酸又はその銅塩及び/又は亜鉛塩とを混合して得られる生成物を1〜35重量%含有する木材防腐剤に関する欧州特許第739698号が挙げられる。クロムを含有しないこの含浸剤は、従来のクロムを含有しない組成物が浸出するという問題があると言及されている。
英国特許第1542390号は、青変(blue stain)から木材を保護するための含浸剤に関するものである。前記薬剤は、炭素数6〜11の直鎖脂肪酸及び/又はHF及びNaOH、Na2CO3、KOH又はK2CO3を含有するアルカリ反応性防腐剤組成物である。この組成物は水にすぐに溶解し、有機溶剤の使用に伴う健康問題や火災の危険が回避されている。更に、ホウ酸(15〜25%)、フッ化ナトリウム(30〜40%)、ギ酸亜鉛又はギ酸銅(5〜15%)、及び酢酸銅又は酢酸亜鉛を本質的に含有し、反応制御剤としてトリエタノールアミンが任意で混合される木材用防腐剤組成物が、特開昭55−077507号公報により知られている。
本発明の主な目的は、環境的に許容可能であり、しかも菌類が木材のセルロース及びリグニン分子を分解又は解体するのを防止する含浸剤に到達することである。
本発明の他の目的は、長期に渡って作用し、且つ処理済木材の貯蔵中に容易に洗い流されない含浸剤に到達することである。
本発明の更なる目的は、塗料及びラッカーと相溶性があり、且つそれらと共に作用する薬剤に到達することである。
洗い流されるのを避けるために、低い水溶性を有する含浸剤が望まれているが、本発明者らは環境に害を与えない水溶性の薬剤を探し始めた。そのため毒性のある溶剤は除外した。課題は、当然のことながら、薬剤が洗い流されるのをどのように予防するかである。低級モノカルボン酸は、草のサイレージにおいて長年に渡って使用されており、環境的な観点からみて許容可能である。しかしながら、問題となっている菌類に多少の効果があるとしても、低級モノカルボン酸は明白に急速に木材から洗い流される。従って、これらの酸を、役立たないものとして最初に除外した。次に、本発明者らは、そのような酸の塩類のいくつかを試験し始めた。その後、木材に損傷を与えると知られていた菌類に対して二ギ酸カリウム(potassium diformate)が驚くほど有効であることを見出した。しかし、含浸済の木材を水に曝すと含浸剤がすぐに洗い流され、その効果は短期間しか持続しないということが分かった。この薬剤の欠点にもかかわらず、二ギ酸カリウムを種々のモノカルボン酸と混合することによって実験を続けたところ、二ギ酸カリウムとプロピオン酸及び/又は安息香酸及び/又は酢酸との混合物は、菌類に対してより有効であり、水に曝された場合、木材中に長く残存するということを見出した。従って、その全体としての含浸の結果は、最も興味深いものであることが分かった。新規の含浸剤は、木材の処理中に又はそのような含浸済木材のその後の使用中に環境に如何なる深刻な損害も与えない。
この含浸剤は、種々の固定剤(fixating agents)を添加することによって更に改善され得る。また、固定剤を少量適用する場合であっても、固定剤は環境的に許容可能なものでなければならない。有用な固定剤は、脂肪酸、好ましくはC18〜C22の脂肪酸、スターチ、セルロース及びキトサンのような高分子、並びに四ギ酸アンモニウム、ギ酸カルシウム、ギ酸銅等の他のギ酸塩とすることができる。必要であれば、抑泡剤を含浸剤に添加してもよい。
本発明による含浸剤は、二ギ酸カリウムとプロピオン酸及び/又は酢酸及び/又は安息香酸及び/又は固定剤との混合物を含有する。
本発明の含浸剤は、40〜60重量%の二ギ酸カリウム水溶液及び60〜40重量%の前記酸の水溶液を含んでもよい。
本発明の含浸剤は、30〜60重量%の二ギ酸カリウム水溶液及び10〜20重量%のプロピオン酸水溶液の混合物を含んでもよい。
本発明の含浸剤は、40〜50重量%の二ギ酸カリウム水溶液及び15〜20重量%のプロピオン酸水溶液の混合物を含んでもよい。
本発明の含浸剤は、二ギ酸カリウム及び固定剤の混合物を含んでもよい。
固定剤の含有量は、0.5〜5重量%である。固定剤は、脂肪酸、高分子及び他のギ酸塩、好ましくはC18〜C22脂肪酸、スターチ、セルロース及びキトサンから選択され得る。
本発明の含浸剤は、木材の表面処理に用いてもよい。
以下の図及び実施例において、本発明をさらに説明し把握する。
〔実施例1〕
本実施例は、二種の試験微生物、即ち、コニオフォーラ・プテアナ(Coniophora puteana)及びダクリミセス・スチラタス(Dacrymyces stillatus)に、50重量%の二ギ酸カリウムを処理した効果を示すものである。前者は、ヨーロッパ標準試験EN113での使用を規定された試験における標準の微生物である。
試験は次の方法で行った:
規定された大きさ5cm×2.5cm×1.5cmの木材小片に番号を付けた。次に105℃のオーブン中で24時間乾燥し、冷却し、重量を測定した。その重量は初期乾燥重量を表す。試験片は7.5〜9.5gの初期乾燥重量であった。真空下で10分間、試験片を前記溶液で含浸し、対照試験片を無菌蒸留水で含浸し、次いで含浸溶液中に1時間放置した。その結果、試験片は含浸溶液で完全に浸された。この含浸に続いて、排水のために試験片をフィルター上に30分間置いた。その後、蒸留水で試験片を2分間3回洗い、蒸留水中に24時間放置した。最後に、蒸留水で3回洗い、次に、排水のために試験片をフィルター上に置いた。各試験フラスコ、いわゆるカール(Kolle)フラスコ中に2つの試験片を用いて、各濃度の含浸溶液に対して4つの試験片を用いた。試験期間は3ヶ月とした。その後、フラスコから試験片を取り出し、菌類をきれいに擦り取った。その後、試験片を105℃で24時間乾燥し、重量を測定し、乾燥重量における減少率を計算した。これらの試験結果を図1、2、3及び4に示す。更に、プロピオン酸を酢酸及び/又は安息香酸で代用できることが実験によって示された。
図1は、二ギ酸カリウムを少なくとも0.13重量%の濃度で適用すると、コニオフォーラ・プテアナ菌類に対して有効な殺菌作用が提供されることを示している。また、二ギ酸カリウムはダクリミセス・スチラタス菌類に対して殺菌作用を多少有するが、これらの菌類に対しては、成長を完全に遅延させるために少なくとも0.18重量%の二ギ酸カリウムを使用する必要がある。二ギ酸カリウムの効果及び適用可能性は、二ギ酸カリウムを適用し、次いで試験片を洗い流す場合及び洗い流さない場合それぞれをコニオフォーラ・プテアナ菌類に曝した後の乾燥材料の減少を示す図3及び4によってより明らかになる。第一に、蒸留水を用いた対照試験片は、乾燥材料において約40%減少することが図によって示される。二ギ酸カリウムの完全な効果は1.3〜2%で達成される。しかしながら、図4によって示されるように、二ギ酸カリウムの殺菌作用は、試験片が水に曝される場合、急激に低下し、所望の効果を得るために4.8%もの二ギ酸カリウムが必要になり、この量はほとんど手が出ないほど高価である。
〔実施例2〕
本実施例は、50%の二ギ酸カリウム及び50%のプロピオン酸の混合物を含有する含浸剤の殺菌作用を示すものである。試験は同じ菌類に対して実施例1と同様にして行った。試験の結果を図5〜8に示す。
図5は、二ギ酸カリウムで同様の効果を得るのに0.08%もの混合物が必要となるので、コニオフォーラ・プテアナ菌類に対して、二ギ酸カリウム単独よりも上記の含浸混合物が有効であるということを示している。コニオフォーラ・プテアナ菌類については、効果における差異は同じ程度に顕著ではない。図7及び8は、コニオフォーラ・プテアナ菌類に曝した後の乾燥材料における減少を示すものである。二ギ酸カリウム及びモノカルボン酸の上記混合物を試験中に適用した。洗い流さない場合の結果は、成長を100%遅らせると思われる0.13%の時が最も良好である。次に洗い流す場合の結果(図8)は、効果が僅かに低下するということを示している。前記塩の前記混合物は水溶性が高いということ、二ギ酸カリウム+ピロピオン酸は洗い流し後でも、極めて優れた殺菌作用を有するという結論に留意のこと。
〔実施例3〕
本実施例は、42.5%の二ギ酸カリウム及び15%のプロピオン酸(A)を含有する含浸剤と、65%の四ギ酸アンモニウム、10%のプロピオン酸及び2%の安息香酸(B)を含有する別の含浸剤とに、種類の異なる固定剤を添加した効果を示すものである。
以下の製品を試験した:
製品1:42.5%の二ギ酸カリウム+15%のプロピオン酸(A)
製品2:65%の四ギ酸アンモニウム+10%のプロピオン酸+2%の安息香酸(B)
製品3:(2%のA+2%のC18〜C22の脂肪酸)の水溶液
製品4:(2%のB+2%のC18〜C22の脂肪酸)の水溶液
製品5:(A+5%のスターチ)の2%水溶液
製品6:(A+1%のセルロース)の2%水溶液
製品7:(A+0.5%のキトサン)の2%水溶液
製品8:(A+1.3%のギ酸銅)の2%水溶液
規定された大きさ5cm×2.5cm×1.5cmの木材小片を用意し、ヨーロッパ標準試験EN113(1997年)に従って、木材中に含浸液を固定した。水を用いる含浸及び木材片の水への浸漬を含む浸出処理手順は、ヨーロッパ標準試験EN84(1997年)に従って実施した。浸漬期間中に水を9回交換し、浸漬の第一日目及び第二日目の終わりの水と、含浸からの水とを共に分析した。残り7回分の水も採取して、分析した。洗浄水及び含浸水の分析より、結果を合計することによって漏出総量が簡単に分かる。二ギ酸カリウムは水中でHCOO-及びK+として存在するので、水中のギ酸塩量を測定し、この値より、木片から漏出した二ギ酸カリウム量を計算した。この試験結果を表1に示す。
ギ酸塩 mg :採取した水の中のギ酸塩総量
二ギ酸カリウム mg :木片から漏出した二ギ酸カリウムの計算量
理論上の二ギ酸カリウム mg:木片に含浸させた二ギ酸カリウムの理論量
プロピオネート mg :採取した水の中のプロピオネート総量
二ギ酸カリウムの漏出率=(二ギ酸カリウムmg/理論上の二ギ酸カリウム)×100%
プロピオネートの漏出率=(プロピオネートmg/理論上のプロピオネートmg)×100%
Figure 0003945702
本実施例は、脂肪酸又は高分子の添加が固定に明確な効果を与えること、即ち、上述の固定剤を添加すると、含浸剤の漏出が低減されるということを示す。表1において、右二列の漏出値は、固定剤を含有する製品3〜8の方が、固定剤を含まない製品1〜2より明らかに低い。
上述の実施例から、比較的低濃度で有効であり、長期間にわたって作用する含浸剤に到達することにおいて、本発明者らが成功してきたことが分かる。二ギ酸カリウムとプロピオン酸及び/又は酢酸及び/又は安息香酸及び/又は固定剤との混合物を含有する新規な含浸剤は、環境にやさしく、水への溶解度が高いにもかかわらず、その木材が水に曝された後でも効果を有する。
図1は、二ギ酸カリウムの種々の濃度におけるコニオフォーラ・プテアナ菌の成長を示す図である。 図2は、二ギ酸カリウムの種々の濃度におけるダクリミセス・スチラタス菌の成長を示す図である。 図3は、二ギ酸カリウムを使用し、次に洗い流さない場合に、コニオフォーラ・プテアナ菌に対する乾燥材料の減少率(%)を示す図である。 図4は、二ギ酸カリウムを使用し、次に洗い流す場合に、コニオフォーラ・プテアナ菌に対する乾燥材料の減少率(%)を示す図である。 図5は、本発明による含浸剤を使用し、種々の濃度におけるコニオフォーラ・プテアナ菌の成長を示す図である。 図6は、本発明による含浸剤を使用し、種々の濃度におけるダクリミセス・スチラタス菌の成長を示す図である。 図7は、本発明による含浸剤を使用し、次に洗い流さない場合に、コニオフォーラ・プテアナ菌に対する乾燥材料の減少率(%)を示す図である。 図8は、本発明による含浸剤を使用し、次に洗い流す場合に、コニオフォーラ・プテアナ菌に対する乾燥材料の減少率(%)を示す図である。

Claims (8)

  1. 木材中のセルロース及びリグニンを分解する菌類に対する木材用の含浸剤において、前記含浸剤が、二ギ酸カリウムとプロピオン酸及び/又は酢酸及び/又は安息香酸及び/又は脂肪酸、高分子及び他のギ酸塩から選択される固定剤との混合物を含有することを特徴とする含浸剤。
  2. 前記含浸剤が、40〜60重量%の二ギ酸カリウム水溶液60〜40重量%のプロピオン酸及び/又は酢酸及び/又は安息香酸の水溶液を含有することを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  3. 前記含浸剤が、30〜60重量%の二ギ酸カリウム水溶液10〜20重量%のプロピオン酸水溶液の混合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  4. 前記含浸剤が、40〜50重量%の二ギ酸カリウム水溶液15〜20重量%のプロピオン酸水溶液の混合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  5. 前記含浸剤が、二ギ酸カリウムと前記固定剤の混合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  6. 前記含浸剤が、前記固定剤を0.5〜5重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  7. 前記固定剤が、C18〜C22の脂肪酸、スターチ、セルロース及びキトサンから選択されることを特徴とする請求項1に記載の含浸剤。
  8. 木材の表面処理のための請求項1〜7の何れか一項に記載の含浸剤の使用。
JP2002564107A 2001-02-13 2002-02-13 含浸剤 Expired - Fee Related JP3945702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20010727A NO313371B1 (no) 2001-02-13 2001-02-13 Impregneringsmiddel
PCT/NO2002/000062 WO2002064336A1 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Impregnating agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522621A JP2004522621A (ja) 2004-07-29
JP3945702B2 true JP3945702B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19912123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564107A Expired - Fee Related JP3945702B2 (ja) 2001-02-13 2002-02-13 含浸剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7156906B2 (ja)
EP (1) EP1361938B1 (ja)
JP (1) JP3945702B2 (ja)
AT (1) ATE281910T1 (ja)
CA (1) CA2434924A1 (ja)
DE (1) DE60201888T2 (ja)
NO (1) NO313371B1 (ja)
WO (1) WO2002064336A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040029961A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-12 Von Krosigk James Richard Composition for controlling fungal growth
AR040415A1 (es) * 2002-07-12 2005-04-06 Basf Ag Preparaciones que contienen diformiatos y acidos carboxilicos de cadena corta, un procedimiento para su obtencion y su uso como alimento animal
AU2004248902A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Basf Aktiengesellschaft Coated preparations that contain at least one hydroformate
FI117792B (fi) * 2005-01-10 2007-02-28 Kemira Oyj Puun käsittelyaine, menetelmä puun käsittelemiseksi ja puutuote
FI122723B (fi) 2007-12-03 2012-06-15 Kemira Oyj Koostumus ja menetelmä puun käsittelemiseksi
FI121917B (fi) * 2008-11-25 2011-06-15 Bt Wood Oy Koostumus ja menetelmä puupohjaisen materiaalin käsittelemiseksi ja koostumuksella käsitelty puupohjainen materiaali
US20100331531A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Eastman Chemical Company Methods for esterifying lignocellulosic material
US8906466B2 (en) * 2009-06-25 2014-12-09 Eastman Chemical Company Esterified lignocellulosic materials and methods for making them

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL90874B1 (ja) 1973-06-22 1977-02-28
GB1505388A (en) * 1975-11-27 1978-03-30 Bp Chem Int Ltd Acid salt solutions
GB1542390A (en) 1977-04-29 1979-03-21 Hager Ab Preservative against blue stain
JPS5577507A (en) * 1979-12-06 1980-06-11 Andrews & George Co Inc Antiseptic of wood
US4732817A (en) * 1986-04-21 1988-03-22 Lotz W Robert Wood preservation
JPH0720605B2 (ja) * 1987-02-13 1995-03-08 大建工業株式会社 木質材の改質方法
DE4010930A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung einer alkali- und/oder erdalkalihaltigen aluminiumtriformiatloesung, hochkonzentrierte alkali- und/oder erdalkalihaltige aluminiumtriformiatloesungen und ihre verwendung
DE19515211A1 (de) 1995-04-28 1996-10-31 Ruetgers Ag Holzschutzmittel
NO300038B1 (no) * 1995-05-12 1997-03-24 Norsk Hydro As Fremgangsmåte for fremstilling av produkter inneholdende dobbelsalter av maursyre
NO300912B1 (no) * 1995-05-12 1997-08-18 Norsk Hydro As Additiv for dyrefôr og fôr inneholdende slike additiv
WO1998016357A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Novo Nordisk A/S Process for impregnating solid wood and product obtainable by the process
NO304093B1 (no) * 1996-11-01 1998-10-26 Norsk Hydro As FremgangsmÕte for fremstilling av fiskef¶r samt fiskef¶r
FI112950B (fi) * 1999-12-02 2004-02-13 Kemira Oyj Muurahaishapon suolojen ja niiden vesiliuosten käyttö hydrauliikkaväliaineena ja -väliaineessa
NO313262B1 (no) * 2000-12-22 2002-09-09 Norsk Hydro As Produktformulering og fremgangsmåte for å forbedre effekten av systemiske herbicider
US20040029961A1 (en) * 2002-04-16 2004-02-12 Von Krosigk James Richard Composition for controlling fungal growth

Also Published As

Publication number Publication date
DE60201888T2 (de) 2005-11-10
EP1361938B1 (en) 2004-11-10
JP2004522621A (ja) 2004-07-29
CA2434924A1 (en) 2002-08-22
US7156906B2 (en) 2007-01-02
ATE281910T1 (de) 2004-11-15
DE60201888D1 (de) 2004-12-16
US20050070438A1 (en) 2005-03-31
NO313371B1 (no) 2002-09-23
NO20010727D0 (no) 2001-02-13
WO2002064336A1 (en) 2002-08-22
EP1361938A1 (en) 2003-11-19
NO20010727L (no) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193993A (en) Compositions containing preservative metals and their use for the preservation of wood and like materials and as fungicides
EP0606084B1 (de) Holzschutzmittel
US5462589A (en) Synergistic wood preservative compositions
CA2202485C (en) Synergistic antimicrobial composition comprising a carboxylic acid and a c3-c10-diol
JP3945702B2 (ja) 含浸剤
US4824589A (en) Rust converting and removing compositions
JP2009522299A (ja) 木材防腐剤としてのトロポロン錯体
JP2009522298A (ja) 木材防腐剤としてのイブプロフェン錯体
JP2009522297A (ja) タングステン酸塩およびモリブデン酸塩木材防腐剤
CA1248456A (en) Composition of a virucidal agent containing methanol, ethanol, glycerol and castor oil
JP4804656B2 (ja) 木材防黴組成物
CA2214761C (en) Wood preservative
RU2411119C2 (ru) Способ обработки древесины
JP3754492B2 (ja) 木材防腐剤
KR100553007B1 (ko) 목재 방부ㆍ방미를 위한 목재 보존제 조성물
CN104085003A (zh) 生物酶木竹材保护剂及其生产与使用方法
JP3202907B2 (ja) 木材の保存処理方法
JP4809514B2 (ja) 非塩素系木材防腐剤
US3369921A (en) Method and composition for treating wood to reduce staining
CN115836681B (zh) 一种邻苯二甲醛消毒液及其制备方法
EP0188026B1 (en) Disinfactant compositions
PH27101A (en) Fruit vegetable freshness retaining agent composition
CN117821176A (zh) 一种厨房湿巾复配液及其制备方法
DK158570B (da) Fungicidt middel til beskyttelse af friskskaaret trae mod angreb af blaasplint og skimmelsvampe
JPH11165303A (ja) 木材処理剤および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees