[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4805239B2 - 巻線方法及び巻線装置 - Google Patents

巻線方法及び巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4805239B2
JP4805239B2 JP2007272500A JP2007272500A JP4805239B2 JP 4805239 B2 JP4805239 B2 JP 4805239B2 JP 2007272500 A JP2007272500 A JP 2007272500A JP 2007272500 A JP2007272500 A JP 2007272500A JP 4805239 B2 JP4805239 B2 JP 4805239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
winding
winding frame
flange
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007272500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099908A (ja
Inventor
卓郎 釘宮
守 佐々木
好壱 木村
雅仁 架間
淳子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007272500A priority Critical patent/JP4805239B2/ja
Publication of JP2009099908A publication Critical patent/JP2009099908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805239B2 publication Critical patent/JP4805239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、巻線方法及び巻線装置に関し、一層詳細には断面が四角形状の線材を巻枠に対して整列して巻回積層するための巻線方法及び巻線装置に関する。
一般的に、回転電機のステータコアは、円弧状のヨーク部と、前記ヨーク部から延在するポール部とを有する積層鋼板を備え、前記ポール部の周囲に絶縁部材を介して導線が巻回されるように構成されている。
特許文献1は被巻線部に、例えば、磁気コアに、導線を精密に整列させて自動的に巻回する巻線装置を開示している。すなわち、特許文献1の巻線装置ではボールネジに大、中、小の箱体が取り付けられ、前記ボールネジが回転することで箱体の位置が操作され、それによって導線の巻線部位が規制されるように構成されている(特許文献1段落[0036]参照)。
これをさらに詳細に説明すれば、巻線工程に際しては、アームの回転により素線供給リールが巻枠の周囲を公転し、且つ、該素線供給リールが公転方向と同じ向きに自転して素線が巻枠に巻き付けられる。アームが1周して、巻枠上の位置で素線の列変えが行われ、大、中、小の箱体が一方向に移動して巻進行側での巻線位置が決定される。
すなわち、巻枠に素線を巻回積層する際に、大、中、小の箱体により巻線の位置を規定する作業が必要となる。
特開平11−312621号公報
ところで、前記特許文献1に記載の巻線装置では以下のような難点がある。すなわち、巻枠上に巻線を整列させて巻回するために、該巻枠の両側にそれぞれ大、中、小の箱体を設けて巻線位置の巻進行側を規定しなければならず、装置全体として大型化せざるを得ない。しかも、巻線の断面形状が四角形状の、すなわち、平角線を巻枠に巻回しようとすると、巻線の形状が平坦であるためにその巻回時に滑りが発生し、整列させて平角線を巻枠上に巻回することが困難である。
さらに、前記大、中、小の箱体は巻線の供給リールとは別体構成され、且つ、重量も相当に重いことから、巻線の生産性向上を達成しようとしてアームの回転速度を上げた場合、前記のような高速化に追従できないという問題点がある。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、巻線が平角線であっても滑りを生じることなく容易に整列させて巻枠に巻回でき、小型で軽量化が達成されるとともに生産性も向上させることが可能な巻線方法及び巻線装置を提供することを目的とする。
供給される平角状の導線をノズル装置のノズルから導出して巻枠に整列して巻回積層する巻線方法において、
前記巻枠の一方のフランジに当接して前記導線を該巻枠に巻き付ける第1の工程と、
前記巻枠の軸線方向に沿ってノズルを移動させ、且つその間にノズルを一方の方向に傾斜させることにより前記導線をノズルの傾斜方向と同一方向に傾斜させながら該巻枠に巻き付ける第2の工程と、
前記第2の工程における前記巻枠への1回転の巻回ごとに前記ノズルを軸線方向に対して直交して揺動させ、前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して離間後に当接するようにノズルを移動させる第3の工程と、
前記第2と第3の工程を複数回営んだ後、前記導線が巻枠の他方のフランジに当接して巻枠に巻回されると、前記ノズルを他方の方向に傾斜させることにより、前記導線を該ノズルの他方の方向と同一方向に傾斜させながら前記巻枠の軸線方向に沿って前記第2工程と反対方向へと巻枠に巻き付ける第4の工程と、
前記第4の工程における前記巻枠への1回転の巻回ごとに前記ノズルを軸線方向に対して直交して揺動させ、前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して離間後に当接するようにノズルを移動させる第5の工程と、
前記第5の工程を経て前記導線が前記巻枠の一方のフランジに当接すると、再び前記第2乃至第5の工程を営んで前記巻枠に前記導線を積層巻回することを特徴とする。
さらに、本発明は巻枠に導線を積層巻回する巻線装置であって、前記巻線装置は、
前記巻枠を回転自在且つ着脱自在に把持する巻枠把持治具と、
前記巻枠に対して平角状の導線を案内供給する導線案内装置と、
前記巻枠把持治具と導線案内装置との間に設けられて前記導線を前記巻枠に対して送給するノズル装置とを有し、
前記導線案内装置は前記巻枠に対して導線を巻回する位置に対応させて前記ノズル装置を変位させる機構を備え、
前記ノズル装置は導線を導出するノズルを回転させるためのノズル回転手段と、前記ノズルをその軸線方向に直交するように揺動するためのノズル揺動手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、平角状の巻線を巻枠に整列積層するための機構が簡素化され、しかも巻枠把持治具を高速で回転させてもノズル装置と導線案内装置は十分に追従動作することが可能であることから、生産効率が著しく向上する。さらに従来技術に比して、構造自体小型化でき、省スペース効果が得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る巻線装置を組み込むステータコア製造装置10の概略斜視説明図であり、図2は、前記ステータコア製造装置10の概略平面説明図である。
ステータコア製造装置10により製造されるステータコア12は、円環状に複数配列されることにより回転電機のステータを構成する。ステータコア12は、図3に示すように、プレスにより打ち抜いた略T字状の鋼板を複数枚カシメて一体化した積層鋼板(コア)14と、前記積層鋼板14を絶縁するインシュレータ16、18と、前記インシュレータ16、18を介して前記積層鋼板14に巻回される導線(コイル)20と、金属製のターミナル(電極)22、24とを有する。
積層鋼板14は、円弧状のヨーク部26と、前記ヨーク部26から径方向内方に延在するポール部28とを有する。ヨーク部26は、径方向外方に円弧状の外壁面26aを備える。ヨーク部26の周方向一端には、略半円状の凸状部32が形成される一方、前記ヨーク部26の周方向他端には、隣り合うヨーク部26の前記凸状部32が嵌合する凹状部34が形成される。
インシュレータ16、18は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)で形成されており、導線20が巻回される一組の巻回部36、38を有する。インシュレータ16、18は、それぞれ一部が嵌合するように重なり合って結合され、前記一組の巻回部36、38は巻枠30として形成されるとともに、これらインシュレータ16、18により積層鋼板14と導線20とが電気的に絶縁される。
前記のように、インシュレータ16、18が互いに嵌合して一体化されると、図3に示すように、ステータコア12には一連の第1フランジ25と第2のフランジ27とが形成される。図3から容易に諒解されるように、第2フランジ27は第1フランジ25よりも平面視において大となるように構成される。
図4に示すように、導線20の巻始め端部20aは、ターミナル22にカシメ及びカットされてこのターミナル22に固定されるとともに、前記導線20の巻終わり端部20bは、ターミナル24にカシメ及びカットされて前記ターミナル24に固定される。
ステータコア製造装置10は、図1及び図2に示すように、積層鋼板14とインシュレータ16、18との組み立て部品(以下、単に積層鋼板14ともいう)を後述する巻枠把持治具44に把持させるとともに、巻線されたステータコア12を前記巻枠把持治具44から取り外す着脱ステーションST1と、前記積層鋼板14のポール部28側に導線20を巻回して巻線を形成する巻線ステーションST2と、前記積層鋼板14に巻回された前記導線20の巻始め端部20a及び巻き終わり端部20bを、各ターミナル22、24に対応して移動位置決めさせる端部成形ステーションST3と、前記巻始め端部20a及び前記巻き終わり端部20bを、前記各ターミナル22、24にカシメ接続するとともに、導線20の余剰の端部をカットする端部接続ステーションST4とを有する。
ステータコア製造装置10では、着脱ステーションST1、巻線ステーションST2、端部成形ステーションST3及び端部接続ステーションST4が、同心円状に所定の角度間隔ずつ、例えば、等角度間隔(90°間隔)ずつ離間して設けられる。
図5に示すように、ステータコア製造装置10は、着脱ステーションST1、巻線ステーションST2、端部成形ステーションST3及び端部接続ステーションST4に対応して、積層鋼板14を配置する4つの巻枠配置部40を有するテーブル42を備える。
巻枠配置部40は、90°間隔ずつ離間して設けられるとともに、各巻枠配置部40には、巻枠把持治具44が装着される。テーブル42には、各巻枠把持治具44を着脱ステーションST1、巻線ステーションST2、端部成形ステーションST3及び端部接続ステーションST4に対応して順次配置させるインデックス手段46と、前記テーブル42を昇降させるテーブル昇降手段48とが設けられる。インデックス手段46は、テーブル42を矢印A方向に90°ずつ回転させるモータを備える一方、テーブル昇降手段48は、前記テーブル42を矢印B方向に進退(昇降)させるシリンダを備える(図5参照)。なお、図中、参照符号47は端部接続ステーションST4に近接して設けられるカシメ・カット装置を示し、また、参照符号49は巻枠把持治具44を固定したりその位置決めを解除するための巻枠把持治具用固定手段を示す。
そこで本実施の形態では、テーブル42に接近して導線20をステータコア12に供給するための導線案内装置50が設けられる。前記導線案内装置50は前記テーブル42に対応する高さの天板52を含む。前記天板52には一対のレール54、54が設けられ、このレール54、54に沿ってテーブル42に対し進退自在なノズル装置56が設けられている。ノズル装置56は前記レール54、54の間に設けられたX軸方向移動機構58と、Y軸方向移動機構60と、Z軸方向移動機構62とを有する。すなわち、X軸方向移動機構58、Y軸方向移動機構60、及びZ軸方向移動機構62によって直交型ロボット64が構成される。前記X軸方向移動機構58、Y軸方向移動機構60、及びZ軸方向移動機構62は、好適には、回転駆動源とボールネジとを含む従来技術に係る駆動機構を採用している。この場合、Z軸方向移動機構62の図示しないボールネジに螺合するナットにはノズル部70が装着される。
図6A乃至図6Cにノズル部70の具体的構成を示す。ノズル部70は比較的厚めの金属性部材からなり、且つ変形した六角形状の基台72を有し、前記基台72には比較的大径の真円状の孔部74が形成されている。前記孔部74にはディスク76が回転自在に嵌合され、このディスク76には長円状の孔部77が形成されている。前記ディスク76の下方にあって基台72の一方の側面に第1のリニアアクチュエーター、例えば、第1シリンダ78が固着され、前記第1シリンダ78からシリンダロッド80が図において上方へと延在している(図6C参照)。シリンダロッド80の先端部はコ字状に分岐して、枢支部82を構成している。
一方、ディスク76には互いに所定間隔離間し、且つ平行に延在する第1の支持板84aと第2の支持板84bが固着され、前記第1支持板84aから図6Cに示すように、中央部に孔部(図示せず)が穿設された突起部86が枢支部82の間に突出する。前記枢支部82から突起部86にかけて、軸88が貫通する。
次に、第1支持板84aと84bの間に支持台90を設け、この支持台90に第2のリニアアクチュエーター、例えば、第2シリンダ92を設ける。前記第2シリンダ92のシリンダロッド94は第1シリンダ78と同様にその先端部がコ字状に分岐して、枢支部96を形成する。前記枢支部96に橋架された軸98には断面四角形状のロッド100の一端部が回動自在に連結され、該ロッド100はその途上で屈曲してディスク76に形成された孔部77を貫通する。ロッド100は前記孔部77を貫通する直前で前記第1支持板84aと第2支持板84bの間に橋架された軸106によりその軸線に対して直交して揺動するように軸支される。なお、ロッド100には、図6A〜図6Cにおいて、水平方向に貫通する導線挿通用孔部108が貫通形成される。ここで、図6A〜図6Cにおいて、参照符号104はロッド100先端部のノズルを示し、このノズル104には、図示しないテンション付与装置によって所定のテンションが与えられた導線20が孔部108を介して導出される。
本実施の形態に係る巻線装置は基本的には以上のように構成されるものであり、次にその作用について巻線方法との関係で以下に説明する。
図2に示すように、着脱ステーションST1に対応して配置されているテーブル42の巻枠配置部40では、インシュレータ16、18によって構成される巻枠30が巻枠把持治具44に把持される。このように巻枠把持治具44によって把持された巻枠30は、次いで、インデックス手段46の駆動作用下に、90°図1において時計方向に回転し、巻線ステーションST2に到達する。この巻線ステーションST2ではノズル装置56を構成するノズル104から導線20が繰り出されるとともに、巻枠30は図示しない回転駆動源の回転作用下に巻枠把持治具44と一体的に回転し、このため巻枠30には、導線20が巻回されるに至る。その詳細については、追って説明する。
前記巻枠30に導線20が巻回されると、インデックス手段46はテーブル42を再び90°時計方向へと回転させ、巻枠把持治具44に把持されている巻枠30は端部成形ステーションST3に到達する。端部成形ステーションST3では導線20をターミナル22とターミナル24へ係止するための成形が行われる。
そして、再び、テーブル42はインデックス手段46の駆動作用下に90°時計方向へ回転し、導線20が巻き付けられた巻枠30は端部接続ステーションST4に至る。前記端部接続ステーションST4には、その位置に接近してカシメ・カット装置47が配設されている。そこで、このカシメ・カット装置47では、図示しないカシメ手段を介して、導線20の巻き始め端部20aと巻き終わり端部20bとがそれぞれターミナル22、ターミナル24にカシメ処理され、次いで、図示しないカッターが駆動されて前記巻き始め端部20a及び巻き終わり端部20bが切断される。すなわち、導線20は巻枠30に巻回された後、その巻き始め端部20aと巻き終わり端部20bとがそれぞれターミナル22、24に係着されることになる。このような処理の後、再びインデックス手段46が駆動され、テーブル42は90°時計方向に回転し、導線20が巻き付けられた巻枠30は着脱ステーションST1に到達する。そこで、巻枠把持治具44が滅勢され、導線20が巻き付けられた巻枠30が取り出されることになる。
そこで、本実施の形態に係るノズル装置56の作用について、図6A〜図6Cを参照して以下詳細に説明する。先ず、巻線ステーションST2において、図示しないテンション付与装置を経て導線20がロッド100の内部に形成された孔部108に挿通され、その先端部はノズル104から外部に導出される。導線20の前記先端部は、この場合、適宜の係止機構(例えば、導線との摩擦を発生するローラと、前記ローラの回転を抑制するブレーキ機構、ばね等で構成され、導線のたるみを除去する導線張力発生装置等。)で所定のテンション下に保持される。次いで、巻枠把持治具44によって位置決めされている巻枠30は該巻枠把持治具44が図5の巻枠把持治具用固定手段に組み込まれた回転駆動源49の駆動作用下に回転されて導線20が巻回され始める。
図7A〜図7Kは、巻枠30に導線20を巻回する際にノズル装置56の動作を模式的に説明するものである。本実施の形態では、特に、導線20はその断面形状が四角状の、すなわち、平角線が用いられる。そこで、ノズル104から導出された導線20は、先ず巻枠30の第1フランジ25にその短尺な側面が当接される。これを図7Aに示す。この状態で巻枠把持治具44の回転作用下に巻枠30は180°回転する(図7B参照)。
さらに、巻枠30が回転を続けようとする際、図1において、Z軸方向移動機構62により1つの導線の幅分だけノズル104を下降させ、且つ第1シリンダ78が付勢されてそのシリンダロッド80が上方へと伸長し、それによって枢支部82が、図6Cにおいて、突起部86を押し上げ、その結果、ディスク76が矢印C方向に回転するに至る。これにより、ノズル104は、図7Cに示すように、平角状の導線20を第1フランジ25から離間させるとともに第1フランジ25側へ傾斜させる。このように、導線20を傾斜させた状態を維持しながら(図7D参照)、巻枠30をさらに90°回転させ該導線20を巻枠30に当接させる。そこで、導線20は、その隅角部が巻枠30上を滑動し、最初に導線20が巻き始められた部位に隣接した位置に寄せられて到達する(図7E参照)。そこで、今度は第2シリンダ92が付勢される。この場合、第2シリンダ92のシリンダロッド94が伸長し、軸部を回転中心としてロッド100が図6Aの矢印F方向に回転し、それによって、ノズル104が矢印G方向にその軸線に直交して揺動するに至る。この結果、導線20は上昇して既に巻回されている導線20に接近する。さらに、巻枠30が270°回転を続けると、平角状の導線20は、既に巻枠30に巻回されている導線20にその一部が乗り上げようとする(図7F参照)。このとき、平角状の導線は傾斜させた状態を維持しているため、傾斜した導線の面で接触することで、既に巻回されている導線に対して滑り落ちて、巻枠に着座するに到る。その際、再びZ軸方向移動機構62が付勢されてノズル104を下降させると、ノズル104は図7Gに示すように、1つの導線幅分だけ導線20をトラバースさせるとともに、第2シリンダの作用下にノズルを矢印H方向に揺動させて斜め方向に引っ張るように動作させ、既に巻回されている導線から離間させる。この状態で巻枠30をさらに90°回転させる(図7H参照)。そして、図7Eと同様の状態に至る。そこで、再び、ノズル104を第シリンダ92の付勢作用下に矢印G方向へと揺動させ(図7I)、以下、図7F〜図7Iの動作を繰り返し行う。
導線20が巻枠30の第2フランジ27に至ると、第1シリンダ78が再び付勢されて、しかも第2シリンダ92も付勢されてそのシリンダロッド94は伸長動作を行う。それによって、図7Kに示すように、ノズル104が以前とは全く反対の方向に傾斜し、次いで、図7C以降の動作が逆方向で行われることになる。
巻枠30に、以上のように、例えば、3層ほど導線20が巻回されると、Z軸方向移動機構62が付勢される。その結果、ノズル104の先端は巻枠30に対して下降し、次なる導線20の巻き始め端が当初の位置より下方になる。すなわち、この動作を繰り返し行って、徐々に第2フランジ27側に近づくにつれて、導線20の積層数を増やせば図4に示すようなステータコアの巻線構造が得られる。
本実施の形態によれば、以上のように、導線を供給するノズル装置56を回転し、且つノズルの軸線に直行する方向に揺動するように構成した。その結果、簡単な構成でありながら、従来技術で用いられている大、中、小の箱体等を必要とすることなく、簡素な構成で巻枠30に導線20、特に好ましくは、平角線を巻回することができる。しかも、その整列状態が美麗で、且つ生産効率が高まるという特有の効果が得られる。
また、ノズルを回転させて導線を傾斜することにより、既に巻回されている導線に対してさらに巻回する導線が乗り上げることなく巻枠に整列し着座することができる。
さらに、第2シリンダでノズルを揺動させることで、既に巻回されている導線の側面に対して離間し巻き付けた後、前記導線に寄せる動作をトラバース動作と分離させることで高速な巻線処理を実現できる。
本発明の実施形態に係る巻線装置を組み込むステータコア製造装置の概略斜視説明図である。 前記ステータコア製造装置の概略平面説明図である。 巻枠の分解斜視説明図である。 巻枠に平角線が巻回された状態の斜視説明図である。 前記ステータコア製造装置を構成するテーブルの説明図である。 図6Aは、導線を供給するためのノズル部で、ノズルの軸線方向に直行する方向へと変位させる状態の斜視説明図、図6Bは、導線を供給するためのノズル部で、ノズルを回転し、且つノズルの軸方向に直交させる方向に変位している状態の斜視説明図、図6Cは、導線を供給するためのノズル部で、シリンダを用いてノズル先端を回転させている状態の斜視説明図である。 図7Aは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第1状態の動作説明図、図7Bは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第2状態の動作説明図、図7Cは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第3状態の動作説明図、図7Dは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第4状態の動作説明図、図7Eは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第5状態の動作説明図、図7Fは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第6状態の動作説明図、図7Gは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第7状態の動作説明図、図7Hは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第8状態の動作説明図、図7Iは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第9状態の動作説明図、図7Jは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第10状態の動作説明図、図7Kは、巻枠に対し、Z軸方向移動機構とノズルを変位させながら導線を巻回している第11状態の動作説明図である。
符号の説明
10…ステータコア製造装置 12…ステータコア
22、24…ターミナル 26…ヨーク部
28…ポール部 30…巻枠
36、38…巻回部 42…テーブル
44…巻枠把持治具 50…導線案内装置
70…ノズル部 72…基台
76…ディスク 78、92…シリンダ
84a、84b…支持板

Claims (2)

  1. 供給される平角状の導線をノズル装置のノズルから導出して、第1フランジが一端に連設され第2フランジが他端に連設された巻枠に整列して巻回積層する巻線方法において、
    前記巻枠の前記第1フランジに当接して前記導線を該巻枠に巻き付ける第1の工程と、
    前記巻枠の軸線方向に沿って前記ノズルを前記第2フランジ側に向かって移動させ、且つその間に前記ノズルの前記第1フランジ寄りの端部が前記巻枠側に寄るように傾斜させることにより前記導線をノズルの傾斜方向と同一方向に傾斜させ、前記巻枠又は既に前記巻枠に巻き付けられている導線の上面に前記導線の隅角部を当接させて該導線を該巻枠に巻き付ける第2の工程と、
    前記第2の工程における前記巻枠への1回転の巻回ごとに、前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して離間するように前記ノズルを該ノズルの軸線方向に対して直交する第1方向に揺動させ、この離間後に前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して当接するように前記ノズルを前記第1方向と逆方向になる第2方向に揺動させる第3の工程と、
    前記第2と第3の工程を複数回営んだ後、前記導線が前記巻枠の前記第2フランジに当接して前記巻枠に巻回されると、前記ノズルの前記第2フランジ寄りの端部が前記巻枠側に寄るように傾斜させることにより、前記導線を該ノズルの傾斜方向と同一方向に傾斜させ、既に前記巻枠に巻き付けられている導線の上面に前記導線の隅角部を当接させて該導線を前記巻枠の軸線方向に沿って前記第1フランジ側に向かって移動させ巻枠に巻き付ける第4の工程と、
    前記第4の工程における前記巻枠への1回転の巻回ごとに、前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して離間するように前記ノズルを該ノズルの軸線方向に対して直交する前記第2方向に揺動させ、この離間後に前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して当接するように前記ノズルを前記第1方向に揺動させる第5の工程と、
    前記第5の工程を経て前記導線が前記巻枠の前記第1フランジに当接すると、再び前記第2乃至第5の工程を営んで前記巻枠に前記導線を積層巻回することを特徴とする巻線方法。
  2. 第1フランジが一端に連設され第2フランジが他端に連設された巻枠に導線を積層巻回する巻線装置であって、前記巻線装置は、
    前記巻枠を回転自在且つ着脱自在に把持する巻枠把持治具と、
    前記巻枠に対して平角状の導線を案内供給する導線案内装置と、
    前記巻枠把持治具と導線案内装置との間に設けられて前記導線を前記巻枠に対して送給するノズル装置とを有し、
    前記導線案内装置は前記巻枠に対して導線を巻回する位置に対応させて前記ノズル装置を変位させる機構を備え、
    前記ノズル装置は、前記巻枠の軸線方向に沿って前記第1フランジから前記第2フランジに向かって変位する際に前記導線を導出するノズルの前記第1フランジ寄りの端部が前記巻枠側に寄るように該ノズルを回転させ、且つ前記巻枠の軸線方向に沿って前記第2フランジから前記第1フランジに向かって変位する際に前記ノズルの前記第2フランジ寄りの端部が前記巻枠側に寄るように該ノズルを回転させるノズル回転手段と、
    前記ノズル回転手段による前記ノズルの回転状態において、前記導線の前記巻枠への1回転の巻回ごとに、前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して離間するように前記ノズルを該ノズルの軸線方向に対して直交する第1方向に揺動させ、この離間後に前記導線が既に前記巻枠に巻き付けられている導線の側面に対して当接するように前記ノズルを前記第1方向と逆方向になる第2方向に揺動させるノズル揺動手段と、
    を備えることを特徴とする巻線装置。
JP2007272500A 2007-10-19 2007-10-19 巻線方法及び巻線装置 Expired - Fee Related JP4805239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272500A JP4805239B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 巻線方法及び巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272500A JP4805239B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 巻線方法及び巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099908A JP2009099908A (ja) 2009-05-07
JP4805239B2 true JP4805239B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=40702594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272500A Expired - Fee Related JP4805239B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 巻線方法及び巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805239B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102028213B1 (ko) * 2014-01-09 2019-10-04 (주)항남 고효율 모터용 스파이럴 스테이터 코어의 제조 장치 및 제조 방법
JP6652527B2 (ja) * 2017-07-14 2020-02-26 本田技研工業株式会社 ステータ用分割コアの製造方法
CN112712993B (zh) * 2020-12-18 2022-08-05 蚌埠市正园电子科技股份有限公司 一种用于微型变压器的全自动绕线设备
CN113178324B (zh) * 2021-05-15 2024-07-16 蒋红博 电子元件转台式绕线装置
CN115632530B (zh) * 2022-10-25 2023-09-01 深圳市金岷江智能装备有限公司 绕线设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493449A (en) * 1977-12-29 1979-07-24 Sumitomo Electric Industries Alignment winding method
JP3336373B2 (ja) * 1995-12-27 2002-10-21 株式会社日立製作所 コイル線自動巻線装置及び方法
JP2000350420A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Toshiba Corp 偏平導線の巻回方法
JP2004297885A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイルの巻線方法と装置
JP2005203551A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Suncall Corp 巻線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099908A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120272512A1 (en) Method of manufacturing rotary electric machine
JP4805239B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
EP2884507B1 (en) Winding device and method for binding wire material to terminal
CN101978582B (zh) 用于缠绕发电机芯部的线圈用支撑装置和单磁极的设备和方法
JP5603365B2 (ja) 回転電機
JP3932084B2 (ja) 回転電機のコイル導体の製造方法
US20080010812A1 (en) Method of forming single-layer coils
WO2010103873A1 (ja) コイル製造方法、コイル製造装置、及びコイル
WO2013175885A1 (ja) エッジワイズコイル巻線方法及び巻線装置
WO2016021654A1 (ja) コイル製造装置及びコイル製造方法
KR102134910B1 (ko) 판링용 코일 권선기의 와인딩 장치
WO2015016136A1 (ja) コイル装着方法及びコイル装着治具
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
US20180212498A1 (en) Coil unit arrangement device
KR101689007B1 (ko) 전기 기계의 권선 코일 제조 방법
KR102010299B1 (ko) 회전전기기계의 헤어핀 정렬장치
CN212084843U (zh) 电子元件双旋转绕线装置
JP2014045622A (ja) 回転電機の巻線装置
CN109888996B (zh) 绕线装置、绕线模具及绕线方法
CN109742914B (zh) 自动组装系统及自动组装方法
JP3986330B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP5112709B2 (ja) コイル巻線装置及び方法
JP2013102040A (ja) コイル製造装置およびコイルの製造方法
JP2013141412A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
CN113345711B (zh) 线圈绕线机及线圈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4805239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees