[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4802061B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4802061B2
JP4802061B2 JP2006214234A JP2006214234A JP4802061B2 JP 4802061 B2 JP4802061 B2 JP 4802061B2 JP 2006214234 A JP2006214234 A JP 2006214234A JP 2006214234 A JP2006214234 A JP 2006214234A JP 4802061 B2 JP4802061 B2 JP 4802061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
coil spring
csc
connection
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066887A (ja
Inventor
健司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Publication of JP2007066887A publication Critical patent/JP2007066887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802061B2 publication Critical patent/JP4802061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機のような電子機器類において2つのユニットや回路基板間に介在させることにより、両者の接続電極同士を電気的に接続するためのコイルスプリングコンタクト(以下CSC)を備えたコネクタに関する。
図5に特許文献1に開示されたCSC式コネクタCを示す。ここでは使用状態の一例として携帯電話機のような携帯情報端末装置などにおける液晶表示板5と回路基板6の接続に用いた状態が示されている。すなわち液晶表示板5上に設けられた接続電極5cと回路基板6上に設けられた接続電極6cとの間がコネクタCにより電気的に接続されている。
図6A及び6Bに示すように、コネクタCは2つの導電性CSC1と、これらがその軸線方向に間隔を置いて配列された状態で保持する絶縁性ホルダ2とを備えている。
CSC1は、図5に示したように、その直径方向に対向し合う一対の接続電極5c、6cに弾性的に当接させるようになっている。詳細には、図5〜7Bに示すように、一方の接続電極6cに当接する一対の端部コイル部10と、これらの間で半径方向に偏倚して他方の接続電極5cに当接する中央コイル部12とを有している。更に各端部コイル部10と中央コイル部12との間を繋ぐ中間コイル部14、16を更に有している。この場合、中央コイル部12の両側で、中間コイル部14,16および端部コイル部10が順次半径方向に略等間隔で偏倚するように配置され、側面から見て全体がほぼ逆V字形をなしている。
端部コイル部10、中間コイル部14,16、中央コイル部12の各軸線は互いに平行であるため、これらの軸線に共通して一致する方向がCSC1の軸線方向として定義される。また端部コイル部10、中間コイル部14,16、中央コイル部12の各軸線に直交する向きがCSC1の直径方向あるいは半径方向として定義される。
図6Aおよび6Bに示すように、ホルダ2の上下両面には各CSC1の端部コイル部10と中央コイル部12における接続電極との当接部分(外周の一部)とをそれぞれ外部へ突出させる矩形開口部20が形成されている。また各CSC1を軸線方向に挟む隔壁21、21’を有している。そしてこれら隔壁同士の間隔LをCSC1の軸線方向長さtとほぼ等しくすることにより、各CSC1の軸線方向への変形および移動を規制している。隣接するCSC1同士の絶縁はこれらの隔壁21、21’により確保されている。
そして図6Bに示す状態のコネクタCに対し、図5に示すように液晶表示板5と回路基板を6を上下から押し付けた状態では、各CSCは主に中央コイル部12と端部コイル部10との間の軸線間隔(偏倚量)dが減少するように弾性変形する。
またホルダ2の各隔壁21,21’には、CSC1における各端部コイル部10の内側に軸線方向に入り込む突起部22がそれぞれ形成されている。各突起部22は図6Bに示すように、上側の斜面部分22aと下側の水平面部分22bとを有している。端部コイル部10の半径方向における各突起部22の寸法をある程度小さくすることにより、同図にしめすようにCSC1の偏倚方向への一定範囲内での移動が可能とされている。
上記の構成によれば、ホルダ2に保持された各CSC1に対してその直径方向に上下から挟むようにして上記接続電極5c、6cを押し付けると、各CSC1は軸線方向への変形および移動を伴わずに偏倚方向にのみ弾性変形する。
特開2002−93494
しかしながら、上述の構成ではコネクタCを回路基板6に実装位置決めするにあたり(接続電極6cとの導通状態を確保するにあたり)半田付けを用いると、溶融状態にある半田やフラックスが毛細管力によりCSC1に吸い上げられ、各コイル部間の隙間に侵入してしまう虞がある。溶融状態の半田やフラックスがその後固化することにより各コイル部を固着してしまい、CSC1の弾性変形機能が失われてしまうため、コネクタCを回路基板6に実装するにあたっては別途位置決め部材を設ける必要があった。
よって本発明の目的は、CSCと接続電極間の電気的および機械的接続を同時に確保可能な半田付けを用いつつも、CSCの弾性変形機能を損なうことのない構造を備えたCSC式コネクタを提供することにある。
導電性のコイルばねと、
絶縁性のホルダであって、その第1側面と、前記基板部材に対向するよう構成された第2側面とを接続する挿通孔が形成されると共に、前記コイルスプリングの第1部分が該第1側面から引っ込み可能に突出するように該コイルスプリングを該挿通孔内に収容するものと、
前記ホルダに装着される導電性の板部材であって、
第1部分であって、前記挿通孔内に収容された前記コイルばねの第2部分がこれに当接するように前記ホルダの第2側面に配置されるものと、
第2部分であって、前記板部材の第1部分と離間して前記ホルダの第2側面に配置されると共に、前記コイルスプリングと前記基板部材上の接続電極とを電気的に接続する半田を受容可能に構成されたものと、
第3部分であって、前記ホルダの第2側面以外の少なくとも一つの側面上を延設されつつ前記板部材の第1部分と第2部分とを接続するものとを備えるものとを具備して成るものが提供される。
この構成によれば、コイルばねの第2部分が半田付けが行なわれる箇所(板部材の第2部分)と直接接触していないため、溶融半田やフラックスが毛細管力によりコイルばねの各コイル部間に進入し、固化に伴う不具合を生じる虞を解消できる。またコイルばねが接触している板部材の第1部分と半田付けが行なわれる板部材の第2部分とは、上記第3部分を介して離間されており、且つ該第3部分は第1部分や第2部分が設けられているホルダの第2側面とは異なる側面において延設されているため、板部材上を移動する溶融半田などが第1部分に到達し、更に挿通孔内に回り込むことによりコイルばねに吸い上げられる事態の生じる可能性を低減できる。
好ましくは、前記ホルダの第2側面における前記板部材の第2部分の近傍に切欠き部が形成されている。
この場合、切欠き部が板部材の第2部分から流出した溶融半田などを積極的に受容するため、これが板部材の第3部分上を移動して第1部分に到達する可能性が更に低減される。
前記コイルばねの第1部分は、該コイルばねの軸方向に直交する向きに引っ込み可能な構成のものでも、該コイルばねの軸方向に引っ込み可能な構成のものでもよい。
以下添付の図面を参照しつつ本発明の実施例について詳細に説明する。図5〜図7Bに記載の関連技術における各部材と同様の構造・機能を有する部材には同一の参照番号を付し、重複する説明は割愛する。
図1Aに示すように、本発明の第1実施例に係るCSC式コネクタCは、絶縁性のホルダ2に一対のCSC1と一対の接続端子金具3が設けられた構成を有している。
このCSC1としては、対応する接続電極5c、6cの配置などに応じた寸法のものが用いられる。一例として線径0.1mm、軸線方向長さt=0.9mm、中央コイル部12と端部コイル部10との間の最大軸線間隔(最大偏倚量)d=0.75mmのものが用いられる。なお軸線方向の変形を完全に防止する観点および導体抵抗を小さくする観点から端部コイル部10、中間コイル部14,16、中央コイル部12同士の間に隙間のない密着巻きのものが用いられる。
図3A〜3Eに示すように、各接続端子金具3は導電性の板状部材を切り曲げ加工して形成されており、第1端部3a、第1接続部3b、第2接続部3c、半田付け部3d、第2端部3eを備える。
図2A〜2Cに示すように、一対の第1溝部2aが対向するホルダ2の側面に形成されている。一対の第2溝部2bは、ホルダ2の底面に各々第1溝部2a及び矩形開口20と連通するように形成されている。一対の第3溝部2cは、対向するホルダ2の側面に各々第2溝部2bと連通するように且つ第1溝部2aと隣接するように形成されている。一対の第4溝部2dは、ホルダ2の底面に各々第3溝部2cと連通するように形成されている。
また一対の溝孔2eが、ホルダ2の底面に各々第4溝部2dと連通するように形成されている。更に一対の切欠き部2fが、ホルダ2の底面に各々第3溝部2c及び第4溝部2dと連通するように形成されている。
接続端子金具3の第1端部3a、第2接続部3c、第2端部3eが各々第1溝部2a、第3溝部2c、溝孔2eに嵌入されるようにホルダ2に装着される。完全嵌合状態において接続端子金具3の第1接続部3b及び半田付け部3dが各々ホルダ2の第2溝部2b及び第4溝部2dに嵌入される。図1A〜1Cに示されるように、一対の接続端子金具3は、一方の第1端部3aと他方の第2接続部3cが同一の側面において露出するようにホルダ2に装着される。ホルダ2の各切欠き部2fは、対応する接続端子金具3の第2接続部3c及び半田付け部3dに隣接する。
図1Eに示すように、CSC1の端部コイル部10は、接続端子金具3における第1接続部3bの上面と当接しており、図5に示す液晶表示板5における接続電極5cなどの相手側部材がCSC1に押し付けられることにより、端部コイル部10は、第1接続部3bの上面に圧接され、導通状態が保持される。回路基板6における接続電極6cなどとの電気的接続は接続端子金具3における半田付け部3dに半田付けを行なうことにより確保される。つまりコネクタCの回路基板6に対する位置決め実装すなわち電気的および機械的接続はこの半田付け作業のみによって遂行可能であり、作業性が向上する。
このとき上述の構成によれば、CSC1の端部コイル部10が半田付けが行なわれる箇所と直接接触していないため、溶融半田やフラックスが毛細管力によりCSC1の各コイル部間に進入し、固化に伴う不具合を生じる虞を解消できる。またCSC1が接触している第1接続部3bと半田付け部3dとは、第2接続部3cを介して離間されており、且つ第2接続部3cは第1接続部3bや半田付け部3dが設けられているホルダ2の底面とは異なる側面において延設されているため、接続端子金具上を移動する溶融半田などが第1接続部3bに到達し、更にその上面に回り込むことによりCSC1に吸い上げられる事態の生じる可能性を低減できる。第2接続部3cをホルダ2の複数の側面を経由するように延設させ、第1接続部3bに至るようにしてもよい。これにより上述の事態が生ずる可能性をさらに低減することが可能である。
また、切欠き部2fが半田付け部3dから流出した溶融半田を積極的に受容するため、これが第2接続部3c上を移動して第1接続部3bに到達する可能性が更に低減される。
よって本発明の構成によれば、CSCと接触電極間の電気的および機械的接続を同時に確保可能な半田付けを用いつつも、CSCの弾性変形機能を損なうことがない。よって部品コストの低減と組立作業性の向上を図ることが可能である。
次に、本発明の第2実施例について説明する。第1実施例における各部材と同様の構造・機能を有する部材には同一の参照番号を付し、重複する説明は割愛する。
図4Aに示すように、本実施例のCSC式コネクタCは、絶縁性のホルダ2に一対のCSC11と一対の接続端子金具3が設けられた構成を有している。本実施例におけるCSC11は、小径巻き部11aと大径巻き部11bとを備えた円錐コイルばね(例えば特開2002−170617に開示)として構成されている。
ホルダ2の上面には円形の開口30が形成されており、ホルダ2の内部に形成された空間31と連通している。図4Eに示すように、空間31は上記円錐CSC11の大径巻き部11bを収容可能な大きさとされており、円形開口30からは小径巻き部11aのみが上方に突出するよう構成されている。大径巻き部11bの下端部は、接続端子金具3における第1接続部3bの上面と当接しており、図5に示す液晶表示板5における接続電極5cなどの相手側部材がCSC1に押し付けられることにより、大径巻き部11bの下端部は、第1接続部3bの上面に圧接され、導通状態が保持される。
なお、上述の構成は一例であり、添付のクレームに記載の範囲において適宜変形、変更が可能である。例えば、一つのコネクタCに設けられるCSCの数は2つに限られず、1つでも3つ以上でもよい。
本発明の第1実施例に係るCSC式コネクタの上面図である。 図1AのCSC式コネクタの正面図である。 図1AのCSC式コネクタの底面図である。 図1AのCSC式コネクタの側面図である。 図1DのIE−IE線に沿った断面図である。 図1AのCSC式コネクタにおけるホルダの上面図である。 図2Aのホルダの正面図である。 図2Aのホルダの底面図である。 図1AのCSC式コネクタにおける接続端子金具の正面図である。 図3Aの接続端子金具の底面図である。 図3Aの接続端子金具の背面図である。 図3Aの接続端子金具の上面図である。 図3Aの接続端子金具の側面図である。 本発明の第2実施例に係るCSC式コネクタの上面図である。 図4AのCSC式コネクタの正面図である。 図4AのCSC式コネクタの底面図である。 図4AのCSC式コネクタの側面図である。 図4BのVIE−VIE線に沿った断面図である。 関連するCSC式コネクタの使用状態を示す断面図である。 図5のCSC式コネクタの上面図である。 図6AのVIB−VIB線に沿った断面図である。 図5のCSC式コネクタにおけるCSCの正面図である。 図5のCSC式コネクタにおけるCSCの側面図である。
符号の説明
1、11 CSC(コイルスプリングコンタクト)
2 ホルダ
2a 第1溝部
2b 第2溝部
2c 第3溝部
2e 溝孔
3 接続端子金具
3a 第1端部
3b 第1接続部
3c 第2接続部
3d 半田付け部
3e 第2端部
5 液晶表示板
5c、6c 接続電極
6 回路基板
10 端部コイル部
11a 小径巻き部
11b 大径巻き部
12 中央コイル部
21、21’ 隔壁
22 突起部
22a 斜面部分
22b 水平面部分
30 開口
31 空間

Claims (4)

  1. 基板部材に搭載されるコネクタであって、
    導電性のコイルばねと、
    絶縁性のホルダであって、その第1側面と、前記基板部材に対向するよう構成された第2側面とを接続する挿通孔が形成されると共に、前記コイルスプリングの第1部分が該第1側面から引っ込み可能に突出するように該コイルスプリングを該挿通孔内に収容するものと、
    前記ホルダに装着される導電性の板部材であって、
    第1部分であって、前記挿通孔内に収容された前記コイルばねの第2部分がこれに当接するように前記ホルダの第2側面に配置されるものと、
    第2部分であって、前記板部材の第1部分と離間して前記ホルダの第2側面に配置されると共に、前記コイルスプリングと前記基板部材上の接続電極とを電気的に接続する半田を受容可能に構成されたものと、
    第3部分であって、前記ホルダの第2側面以外の少なくとも一つの側面上を延設されつつ前記板部材の第1部分と第2部分とを接続するものとを備えるものとを具備して成ることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記ホルダの第2側面における前記板部材の第2部分の近傍に切欠き部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記コイルばねの第1部分は、該コイルばねの軸方向に直交する向きに引っ込み可能であることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記コイルばねの第1部分は、該コイルばねの軸方向に引っ込み可能であることを特徴とするコネクタ。
JP2006214234A 2005-08-31 2006-08-07 コネクタ Expired - Fee Related JP4802061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/215075 2005-08-31
US11/215,075 US7255572B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Electrical connector provided with coiled spring contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066887A JP2007066887A (ja) 2007-03-15
JP4802061B2 true JP4802061B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37591912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214234A Expired - Fee Related JP4802061B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-07 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7255572B2 (ja)
EP (1) EP1760835B1 (ja)
JP (1) JP4802061B2 (ja)
CN (1) CN100544121C (ja)
DE (1) DE602006017639D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072042A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Smk Corp スプリングコネクタとこのスプリングコネクタの組み立て方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7384271B1 (en) * 2007-06-14 2008-06-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Compressive cloverleaf contactor
DE102008029505A1 (de) * 2008-06-23 2009-12-31 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Kontaktierungseinrichtung
JP6340666B2 (ja) * 2014-08-25 2018-06-13 北川工業株式会社 導電部材
US9748678B2 (en) * 2015-03-31 2017-08-29 Sensata Technologies, Inc. Connectivity in an assembly
US10998655B2 (en) 2016-04-28 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector and connection system
JP6660561B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュール、およびコネクタ
DE102018123995A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Kontaktiereinrichtung zum elektrischen Kontaktieren einer Leiterplatte mit einem Spulenkörper für ein Magnetventil für eine Bremseinrichtung für ein Fahrzeug, Magnetventil mit einer Kontaktiereinrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Kontaktiereinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4029375A (en) * 1976-06-14 1977-06-14 Electronic Engineering Company Of California Miniature electrical connector
DE3838413A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Mania Gmbh Adapter fuer elektronische pruefvorrichtungen fuer leiterplatten und dergl.
US5030109A (en) * 1990-08-24 1991-07-09 Amp Incorporated Area array connector for substrates
US5007842A (en) 1990-10-11 1991-04-16 Amp Incorporated Flexible area array connector
US5273438A (en) * 1992-08-19 1993-12-28 The Whitaker Corporation Canted coil spring array and method for producing the same
JPH06231839A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Seiko Epson Corp Smtコネクタ
EP0616394A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-21 Hewlett-Packard Company Method and system for producing electrically interconnected circuits
JP2860536B2 (ja) 1996-06-24 1999-02-24 日本航空電子工業株式会社 コイルスプリングコンタクト多芯コネクタ
JP2001015199A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Tyco Electronics Amp Kk ばねコネクタ
JP3977009B2 (ja) 2000-03-24 2007-09-19 株式会社ヨコオ コイルばねコンタクト式コネクタ
JP2002100431A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 圧接挟持型コネクタ
DE60131876T2 (de) * 2000-10-26 2008-12-04 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Pressverbinder und entsprechende verbindungsstruktur
JP2002170617A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Yokowo Co Ltd コイルばねコネクタ
US6551112B1 (en) * 2002-03-18 2003-04-22 High Connection Density, Inc. Test and burn-in connector
TW551630U (en) * 2002-06-28 2003-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Contact
JP2005050738A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
TWM249264U (en) * 2003-09-12 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072042A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Smk Corp スプリングコネクタとこのスプリングコネクタの組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760835A2 (en) 2007-03-07
EP1760835B1 (en) 2010-10-20
US20070049063A1 (en) 2007-03-01
US7255572B2 (en) 2007-08-14
CN101030678A (zh) 2007-09-05
JP2007066887A (ja) 2007-03-15
CN100544121C (zh) 2009-09-23
DE602006017639D1 (de) 2010-12-02
EP1760835A3 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802061B2 (ja) コネクタ
JP6259222B2 (ja) コイル部品
JP4951306B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
CN104795654A (zh) 端子、电连接器、以及电连接器组件
JP2005129275A (ja) コネクタ固定構造
JP2006066281A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
US9831583B2 (en) Connector
JP2020129435A (ja) 雌型コンタクト
JP5114297B2 (ja) グランドバー及びケーブルアセンブリ
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
CN202067977U (zh) 电连接器
JP4358269B2 (ja) 電子部品モジュール
JP3186962U (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具
JP7412122B2 (ja) コネクタ、コネクタ対及び電子機器
JP6287977B2 (ja) コネクタ
JP2002198113A (ja) 実装コネクタおよびコンタクト端子
CN214177406U (zh) 驱动组件、摄像头模组及电子设备
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
JP2009182190A (ja) 電気接続構造
JP2007165217A (ja) 同軸コネクタ
JP2017208257A (ja) 同軸コネクタ
JP4776371B2 (ja) Fpc接続端子及びfpcと基板との接続構造
JP2006120511A (ja) 回路基板間接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees