[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4897860B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4897860B2
JP4897860B2 JP2009214034A JP2009214034A JP4897860B2 JP 4897860 B2 JP4897860 B2 JP 4897860B2 JP 2009214034 A JP2009214034 A JP 2009214034A JP 2009214034 A JP2009214034 A JP 2009214034A JP 4897860 B2 JP4897860 B2 JP 4897860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
digital watermark
image data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066582A (ja
Inventor
通之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009214034A priority Critical patent/JP4897860B2/ja
Priority to US12/878,115 priority patent/US8508805B2/en
Priority to CN2010102836791A priority patent/CN102024246A/zh
Publication of JP2011066582A publication Critical patent/JP2011066582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897860B2 publication Critical patent/JP4897860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • G06T1/0035Output size adaptive watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体に関し、特には、電子透かし情報を出力制御する技術に関する。
近年、画像データの不正コピー等を防止するために、著作権所有者のロゴ等を示す電子透かし情報を画像データに埋込む技術が知られている。
例えば、後掲の特許文献1には、色空間変換後の原画像から取出した輝度プレーンにおいて、可視電子透かしを挿入する領域のみにビットシフト処理を行ない、最下位ビットの内容を破棄するとともに、最上位ビットプレーンの領域を可視電子透かしの2値画像に置換える技術について開示されている。
また、後掲の特許文献2には、オリジナル画像を表す画像データのうち一部のビットプレーンを圧縮し、圧縮した画像データと可視の電子透かし情報とを置換えるとともに、圧縮した画像データを第0ビット目のビットプレーンに埋込む技術について開示されている。
特開2000−216982号公報 特開2001−169093号公報
特許文献1及び特許文献2に開示される技術には、電子透かし情報を画像データに埋込む技術については開示されているが、埋込んだ電子透かし情報を出力制御する技術については開示されていない。
本発明の目的は、電子透かし情報を画像データに埋込むとともに、埋込んだ電子透かし情報の出力制御を行なうことができる、画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
本発明の第1の局面に係る画像処理装置は、複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報を出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、を含む。
このように、電子透かし付画像データに埋込まれた特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
好ましくは、オリジナル画像データは、RGBの色成分からなるRGBデータであり、電子透かし付画像データ生成手段は、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する分離手段と、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、制御情報を埋込む制御情報埋込み手段と、制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、電子透かし情報を埋込む電子透かし埋込み手段と、を含む。
このように、オリジナル画像データは、3つの最下位のビットプレーンを有するRGBデータであるので、制御情報と電子透かし情報とをそれぞれ別のビットプレーンに埋込むことができる。したがって、埋込まれた情報を選択して抽出する等の処理がより一層容易になり、より一層ユーザの利便性が向上する。
より好ましくは、少なくとも1つの電子透かし情報は、第1の電子透かし情報及び第2の電子透かし情報を含み、電子透かし埋込み手段は、制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、第1の電子透かし情報を埋込む第1の埋込み手段と、制御情報又は第1の電子透かし情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、第2の電子透かし情報を埋込む第2の埋込み手段と、を含む。
このように、RGBデータにおける3つの最下位のビットプレーンに対し、制御情報、第1の電子透かし情報、及び、第2の電子透かし情報をそれぞれ埋込むので、出力制御手段は、出力者に応じた電子透かし情報を、第1の電子透かし情報及び第2の電子透かし情報のうちのいずれかから選択できる。したがって、少なくとも2種類の出力者に応じた電子透かし情報の出力制御を行なうことができる。
さらに好ましくは、出力制御手段は、出力者が、オリジナル画像データの所有者である場合には、電子透かし情報を選択せず、オリジナル画像データを出力する。これによって、オリジナル画像データの所有者は、電子透かしが合成されていないオリジナル画像データを得ることができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
さらに好ましくは、特定情報は、出力者が被認証者であるか否かを判定するための認証番号であり、出力制御手段は、電子透かし付画像データから、最下位のビットプレーンを分離して、制御情報、及び、少なくとも1つの電子透かし情報を取出す情報取得手段と、制御情報を解析し、特定情報、及び、出力者別電子透かし情報を読出す制御情報解析手段と、認証番号に基づいて、出力者が被認証者であるか否かを判定する判定手段と、出力者別電子透かし情報及び判定結果に基づいて、特定された出力者に応じた電子透かし情報を選択して抽出する選択抽出手段と、抽出された電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力する合成出力手段と、を含む。
このように、例えば、パスワード及びICカードに含まれる社員番号等の認証番号に基づいて出力者が被認証者であるか否かを判定し、その判定結果に基づいて電子透かし情報が選択されるので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御をより一層容易かつ正確に行なうことができる。
本発明の第2の局面に係る画像形成装置は、上記画像処理装置と、原稿の画像情報を読取り、読取った画像情報に基づくオリジナル画像データを、上記画像処理装置に対して出力する読取手段と、を含む。
このように、画像形成装置は、上記画像処理装置及び読取手段を含むので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御に加えて、オリジナル画像データの生成も行なうことができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
本発明の第3の局面に係る画像処理システムは、画像処理装置と、画像処理装置とネットワークを介してデータ通信を行なう情報処理装置と、を含む画像処理システムであって、情報処理装置は、複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報を出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、電子透かし付画像データを、画像処理装置に対して送信する送信手段と、を含み、画像処理装置は、電子透かし付画像データを受信する受信手段と、特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、を含む。
このように、情報処理装置によって電子透かし付画像データに埋込まれた特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、画像処理装置は、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
好ましくは、情報処理装置は、オリジナル画像データを作成するためのデータ作成手段を含む。これによって、情報処理装置は、電子透かし付画像データの生成に加えて、オリジナル画像データの作成も行なうことができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
本発明の第4の局面に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報を出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、して機能させる。
上記コンピュータプログラムを実行させることによって、電子透かし付画像データに埋込まれた特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
本発明の第5の局面に係る記録媒体は、上記コンピュータプログラムを記録した、コンピュータが読取可能な記録媒体である。
なお、上記記録媒体としては、例えば、コンピュータ内部の主記憶又は補助記憶を構成するRAM(Random Access Memory)、ROM(Read−Only Memory)、及び補助記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD((Hard Disk Drive)))等がある。コンピュータの外部記憶装置としてプログラム読取装置が設けられ、この装置に挿入することで読取可能な記録媒体であってもよい。通常は、CPU(Central Processing Unit)が主記憶以外の記録媒体からコンピュータプログラムを読出し、この読出されたコンピュータプログラムを主記憶装置にロードして実行する。CPUは、インストールされたコンピュータプログラムに従って所定の処理を行なうようにコンピュータの各部を統括的に制御する。
プログラム読取装置で読取可能な記録媒体としては、(1)磁気テープ、カセットテープ等のテープ系、(2)フレキシブルディスク(FD)、ハードディスク(HD)等の磁気ディスク、又はCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、MO(Magneto Optical Disk)、MD(Mini Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスクといったディスク系、(3)メモリカードを含むIC(Integrated Circuit)カード、光カード等のカード系、及び(4)マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリを含めた固定的にプログラムを記録する媒体等を例示することができる。
コンピュータを、インターネットを含む通信ネットワークに接続可能な構成とし、通信ネットワークからコンピュータプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。このように通信ネットワークからコンピュータプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めコンピュータに格納しておけばよい。また、他の記録媒体からインストールされてもよい。
本発明によれば、電子透かし付画像データに埋込まれた特定情報及び出力者別電子透かし情報に基づいて、出力者に応じた電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報に基づく電子透かしと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、出力者に応じた電子透かし情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
本発明の一実施の形態に係る画像処理システムの構成を模式的に示す図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。 隠し絵付き画像データの構造を説明するための図である。 情報処理装置の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の制御部によって実行される、隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 隠し絵付き画像データ生成部によって実行される、隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 隠し絵出力制御部によって実行される、隠し絵付き画像出力処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 情報処理装置の制御部によって実行される、本発明の一実施の形態の第1の変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 本発明の一実施の形態の第2の変形例に係る画像処理装置及び情報処理装置における機能ブロック図である。 情報処理装置の制御部によって実行される、本発明の一実施の形態の第2の変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。
以下の説明及び図面においては、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明をその都度繰返すことはしない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理システム10の構成を模式的に示す図である。図1を参照して、画像処理システム10は、画像形成装置22と、画像形成装置22とネットワーク20を介してデータ通信を行なう情報処理装置24,26とを含む。
情報処理装置24,26は、画像形成装置22を利用しようとするユーザによって操作される、例えば、PC(Personal Computer)等の端末装置である。なお、図1には、情報処理装置24,26のみ図示するが、実際には多数存在する。
画像処理システム10において、情報処理装置24,26から画像形成装置22に対して、印刷処理の実行を命令する信号と、印刷対象となる画像データとが送信されると、画像形成装置22はその信号に応答して、印刷処理を実行する。
〈ハードウェア構成〉
[画像形成装置22]
図2は、画像形成装置22の構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置22は、スキャナ機能、コピー機能、及び、プリンタ機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)である。画像形成装置22は、制御部50、HDD52、操作パネル54、スキャナ部56、画像処理装置58、画像形成部60、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス(USB I/F)62、及び、ネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)66、を含む。
制御部50は、実質的にコンピュータであって、CPU70、ROM72、及び、RAM74を含む。CPU70には、バスライン76が接続されており、このバスライン76には、ROM72及びRAM74が電気的に接続される。
CPU70は、操作パネル54等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置22の各構成部の動作及び情報処理装置24,26等の外部装置とのデータ通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM72又はHDD52に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM72又はHDD52から読出されてRAM74に転送される。CPU70は、CPU70内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM74内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU70はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM74、HDD52及びCPU70内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
バスライン76には、さらに、HDD52、操作パネル54、スキャナ部56、画像処理装置58、画像形成部60、USB I/F62、及び、ネットワークI/F66が電気的に接続される。
HDD52は、画像形成装置22を所有する会社の全ての社員の社員番号を含む社員番号情報、隠し絵データベース、及び、後述する隠し絵付き画像データ等を含む各種データを記憶する。ここで、隠し絵とは、例えば、「社外秘」若しくは「Confidential」等の文字列、又は、会社のロゴ等からなる電子透かし情報のことである。上記した隠し絵データベースは、複数の隠し絵データ、及び、複数の色情報を含む。
HDD52は、画像形成装置22の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムとともに、後述する、隠し絵付き画像データ生成処理及び隠し絵付き画像出力処理を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。この隠し絵付き画像データ生成処理及び隠し絵付き画像出力処理は、画像処理装置58のMPU(Micro Processing Unit)によって実行される。
操作パネル54は、各種入力キー等を備えるタッチパネルを含む入力部と、液晶ディスプレイ等からなる表示部と、を重ねて構成される。操作パネル54は、後述する隠し絵付き画像データ生成処理の開始を指示するための隠し絵付き画像データ保存キー、スキャナ部56による画像情報の読取り処理の開始を指示するためのスタートキー、及び、画像形成部60による印刷処理の開始を指示するための印刷キーを含む。
オリジナル画像を含む原稿(以下「オリジナル原稿」と記す。)の所有者(以下単に「所有者」と記す。)によって、上記した隠し絵付き画像データ保存キーが押下されると、操作パネル54の表示部には、隠し絵付き画像データ保存設定画面(図示せず。以下単に「設定画面」と記す。)が表示される。この設定画面は、所有者の名前を示す所有者名、隠し絵付き画像データの保存先、保存先のファイル名、第1の隠し絵及びその色、第2の隠し絵及びその色、並びに、パスワード、を所有者に入力させるための画面である。この設定画面には、隠し絵データベースに含まれる複数の隠し絵及び複数の色情報が表示され、所有者は、その中のいずれかを選択することで、第1の隠し絵及びその色、並びに、第2の隠し絵及びその色を入力することができる。ここで、第1の隠し絵とは、パスワードによる認証を通過した印刷者(以下「パスワード認証者」と記す。)に対して出力する隠し絵を示す。第2の隠し絵とは、パスワードによる認証を通過しない印刷者(以下「ゲスト」と記す。)に対して出力する隠し絵を示す。上記した印刷者とは、オリジナル原稿に基づくオリジナル画像データの印刷処理を所望するユーザのことである。所有者によって入力されたパスワード情報は、所有者の社員番号情報とともに、画像処理装置58に対して送信される。以下、パスワード及び所有者の社員番号を含む情報を、認証情報と記す。
スキャナ部56は、原稿検知センサ及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む光学系を備える。原稿検知センサは、ユーザによって手動で、又は、自動原稿搬送装置(図示せず。ADF(Automatic Document Feeder))によって、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源(図示せず。)から光を照射することで得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、結像された反射光像を順次光電変換して、RGB(R:赤、G:緑、B:青)の各色に対応するRGBアナログ信号からなる画像データを生成する。このRGBアナログ信号は、第1の隠し絵及びその色を示す情報(以下「第1の隠し絵情報」と記す。)、並びに、第2の隠し絵及びその色を示す情報(以下「第2の隠し絵情報」と記す。)とともに、画像処理装置58に対して送信される。以下、RGBアナログ信号、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を含むデータを、プリントデータと記す。
画像処理装置58は、MPU(図示せず。)を含む。画像処理装置58は、スキャナ部56又は外部装置から入力された画像データに対して、専用メモリであるRAM86を使用して各種画像処理を施す。各種画像処理が施されることによって生成された所定の階調の印刷用画像データは、画像形成部60に対して出力される。また、画像処理装置58のMPUは、隠し絵付き画像データ生成処理及び隠し絵付き画像出力処理を実行することで、後述する各種機能を実現する。
画像形成部60は、画像メモリ88及び印字部90を備える。画像メモリ88は、RAMを含み、印刷用画像データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリ88は、制御部50等からの指示に応じて、記憶した印刷用画像データを印字部90による画像形成に同期して、印字部90に対して順次出力する。
印字部90は、感光体、帯電装置、レーザ走査ユニット(LSU(Laser Scanning Unit))、現像装置、転写ユニット、クリーニング装置、及び、定着装置(以上いずれも図示せず。)を含む。印字部90はさらに、画像形成装置22に着脱自在に装着される、手差し給紙トレイ、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイ(以上いずれも図示せず。)を含む。これらの給紙トレイは、この順で上下に並ぶように設置され、記録用紙を保持し、記録用紙を搬送するための用紙搬送部(図示せず。)に記録用紙を送給する。手差し給紙トレイは、ユーザが手動により所望の記録用紙を設置するためのトレイであり、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイは、異なる大きさの記録用紙を保持するトレイである。印字部90は、制御部50等からの指示に応じて、上記給紙トレイのいずれかから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリ88から送信される印刷用画像データに基づいて画像を形成する。
USB I/F62は、USBポートを備えるインターフェイスである。USB I/F62にはICカードリーダ64が接続される。ICカードリーダ64は、ICカードがカード挿入口(図示せず。)に挿入されると、ICカードに含まれる社員番号を読取り、読取った情報を含む信号を制御部50に対して出力する。読取られた社員番号は、画像形成装置22を使用しようとするユーザが、画像形成装置22を所有する会社の社員であるか否かを判定するユーザ認証に使用される。
画像形成装置22は、ネットワークI/F66を介してネットワーク20に接続されており、情報処理装置24,26とのデータ通信が可能である。
画像形成装置22の各構成部には電源(図示せず。)が接続され、この電源から電力が供給されることで、画像形成装置22の各構成部が動作する。
[画像処理装置58]
図3は、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置58の機能ブロック図である。以下に説明する画像処理装置58の各部は、実際には画像処理装置58のMPUにより実行されるコンピュータプログラムによって実現される。
図3を参照して、画像処理装置58は、隠し絵付き画像データ生成部202を含む。隠し絵付き画像データ生成部202は、RGBデータ生成部204、コントロールコマンド生成部206、コントロールコマンド埋込部208、及び、隠し絵埋込部210を含む。
RGBデータ生成部204は、プリントデータに含まれるRGBアナログ信号に対し、アナログ/デジタル変換処理を含む各種画像処理を施すことで、RGBデジタル信号(以下「RGBデータ」と記す。)を生成する。
コントロールコマンド生成部206は、プリントデータに含まれる第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報、並びに、認証情報に基づいて、コントロールコマンドを生成する。コントロールコマンドは、所有者の社員番号を示す所有者情報、パスワード情報、出力すべき隠し絵を印刷者毎に示す印刷者別隠し絵情報、及び、終了コードを含む。
本実施の形態では、以下に示す、20Byte程度のコントロールコマンドが生成される。このコントロールコマンドには、所有者情報として、所有者の社員番号が4Byte領域に書込まれる。この所有者情報は、上記した所有者の社員番号に限定されず、所有者を特定可能な情報であればよい。パスワード情報として、所有者によって入力されたパスワードが4Byte領域に書込まれる。印刷者別隠し絵情報として、パスワード認証者用隠し絵情報が4Byte領域に書込まれ、ゲスト用隠し絵情報が4Byte領域に書込まれる。終了コードとして、例えば、FFFFFFFF等の文字列が4Byte領域に書込まれる。終了コードとして、このような文字列を使用する場合には、終了コードより前に同様の文字列が並ばないようにする必要がある。
上記したパスワード認証者用隠し絵情報においては、RGBのうちのいずれかの色成分(本実施の形態ではG成分)に格納される第1の隠し絵を示す「1」が1Byte領域に書込まれ、所有者によって指定された第1の隠し絵の色情報(RGB情報)が3Byte領域に書込まれる。上記したゲスト用隠し絵情報においては、RGBのうちのいずれかの色成分(本実施の形態ではB成分)に格納される第2の隠し絵を示す「2」が1Byte領域に書込まれ、所有者によって指定された第2の隠し絵の色情報(RGB情報)が3Byte領域に書込まれる。
コントロールコマンド埋込部208は、RGBデータにコントロールコマンドを埋込む。隠し絵埋込部210は、RGBデータに、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を埋込む。これによって、隠し絵付き画像データが生成される。
図4は、隠し絵付き画像データの構造を説明するための図である。図4を参照して、RGBデータに対する、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報の埋込みに際し、隠し絵付き画像データ生成部202は、まず、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する。これによって、Rデータ500は、M個のビットプレーン501a〜501hに分離される。Gデータ502は、M個のビットプレーン503a〜503hに分離される。Bデータ504は、M個のビットプレーン505a〜505hに分離される。上記したビットプレーンには、それぞれ、最下位のビットプレーンから最上位のビットプレーンに向けて、順に0〜Mのビットプレーン番号が付される。すなわち、第Mビット目のビットプレーン501a,503a,505aは最上位のビットプレーンであり、第0ビット目のビットプレーン501h,503h,505hは、最下位のビットプレーンである。
コントロールコマンド埋込部208は、Rデータ500、Gデータ502及びBデータ504のうちのいずれか(図5ではRデータ500)における、第0ビット目のビットプレーン(図5ではビットプレーン501h)のデータと、コントロールコマンドとを置換えることで、RGBデータにコントロールコマンドを埋込む。
隠し絵埋込部210は、残りの、すなわち、コントロールコマンドが埋込まれていない、Rデータ500、Gデータ502及びBデータ504のうちのいずれか(図5ではGデータ502)における、第0ビット目のビットプレーン(図5ではビットプレーン503h)のデータと、第1の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第1の隠し絵情報を埋込む。
隠し絵埋込部210は、さらに、残りの、すなわち、コントロールコマンド又は第1の隠し絵情報が埋込まれていない、Rデータ500、Gデータ502及びBデータ504のうちのいずれか(図5ではBデータ504)における、第0ビット目のビットプレーン(図5ではビットプレーン505h)のデータと、第2の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第2の隠し絵情報を埋込む。
上記のようにして、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報が埋込まれたRGBデータは、隠し絵付き画像データとして、HDD52に記憶される。
図3を参照して、画像処理装置58はさらに、隠し絵出力制御部212を含む。隠し絵出力制御部212は、分離部214、コントロールコマンド解析部216、認証部218、隠し絵選択抽出部220、変換部222、及び、隠し絵合成部224を含む。
分離部214は、隠し絵付き画像データから、色成分毎に第0ビット目のビットプレーンを分離して、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報を取出す。このとき、分離部214は、第0ビット目の各ビットプレーンにおける各画素値を「0」に設定して、分離後のRGBデータ(以下「分離後データ」と記す。)を生成する。このように、最下位のビットプレーンのみが変化するので、印刷画像における画質に対する影響がより小さくてすむ。
コントロールコマンド解析部216は、コントロールコマンドを解析し、所有者の社員番号、パスワード、及び、印刷者別隠し絵情報を読出す。
認証部218は、ICカードから読取った印刷者の社員番号と、コントロールコマンドに含まれる所有者の社員番号とが一致するか否かに基づいて、印刷者が所有者であるか否かを判定する。認証部218はさらに、印刷者によって操作パネル54から入力されるパスワードと、コントロールコマンドに含まれるパスワードとが一致するか否かに基づいて、印刷者がパスワード認証者であるか否かを判定する。
隠し絵選択抽出部220は、印刷者がパスワード認証者である場合には、パスワード認証者用隠し絵情報に基づいて、第1の隠し絵情報を選択して抽出する。印刷者がゲストである場合には、ゲスト用隠し絵情報に基づいて、第2の隠し絵情報を選択して抽出する。印刷者が所有者である場合には、隠し絵は選択されない。
変換部222は、抽出された第1又は第2の隠し絵情報に基づいて、多値データからなる第1又は第2の隠し絵データを生成する。変換部222による多値データからなる第1又は第2の隠し絵データの生成は、以下のようにして行なわれる。第1又は第2の隠し絵情報に含まれる隠し絵データは、「0」又は「1」に設定される各画素値からなる2値データである。変換部222は、画素値が「0」である場合には、その2値データを白データ(RGB=F,F,F)へと変換し、画素値が「1」である場合には、その2値データを、第1又は第2の隠し絵情報に含まれる色情報に従って、RGBデータに変換する。
隠し絵合成部224は、多値データからなる第1又は第2の隠し絵データと、分離後データとを合成させることで、印刷用画像データを生成する。隠し絵合成部224による印刷用画像データの生成は、以下のようにして行なわれる。例えば、白データ(RGB=FF,FF,FF)からなる分離後データと、赤データ(RGB=FF,00,00)からなる第1又は第2の隠し絵データとを合成する場合、白データ(RGB=FF,FF,FF)からなる分離後データに対し、赤データの画像濃度反転データ(RGB=00,FF,FF)を減算処理する。これによって、赤色の第1又は第2の隠し絵画像のみが印刷画像において浮かび上がるように出力される印刷用画像データが生成される。このように、多値データからなる第1又は第2の隠し絵データの画像濃度を反転した反転データを、分離後データに対して減算処理することによって、効率良く画像データの合成を行なうことができる。なお、減算処理後、負の値を示すデータは「0」に設定するものとする。したがって、分離後データが黒データ(RGB=00,00,00)である場合には、印刷画像は黒データのままである。
上記のようにして生成された印刷用画像データは、画像形成部60に対して出力される。
[情報処理装置24,26]
図5は、情報処理装置24,26の構成を示すブロック図である。図5を参照して、情報処理装置24,26は、制御部100、HDD112、操作部114、表示部116、及び、ネットワークI/F118を含む。
制御部100は、実質的にコンピュータであって、CPU122、ROM124、及び、RAM126を含む。CPU122には、バスライン128が接続されており、このバスライン128には、ROM124及びRAM126が電気的に接続される。CPU122は、画像形成装置22等の外部装置又は操作部114等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、情報処理装置24,26の各構成部の動作及び画像形成装置22等の外部装置とのデータ通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM124又はHDD112に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM124又はHDD112から読出されてRAM126に転送される。CPU122は、CPU122内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM126内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU122はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM126,HDD112及びCPU122内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
HDD112は、社員番号情報及び画像データ等を含む各種データ、及び、プリンタドライバを記憶する。制御部100は、このプリンタドライバを実行することによって、アプリケーションデータを印刷用の画像データ(PDL(Page Description Language)データ及び圧縮ビットマップデータ等)に変換する処理、ユーザによって指定された画像データを画像形成装置22に対して送信して印刷させる動作、及び、後述するユーザ認証等を実現することができる。
バスライン128には、さらに、HDD112、操作部114、表示部116、及び、ネットワークI/F118、が電気的に接続される。
操作部114は、文字入力等の各種入力を行なうキーボード、並びに、ポインティングデバイスであるマウスからなる。表示部116は、情報処理装置24,26における処理結果等を表示するための、液晶ディスプレイ等からなる表示装置である。操作部114及び表示部116は、インターフェイス(図示せず。)を介してバスライン128と接続される。情報処理装置24,26のユーザは、操作部114からの入力操作によって、各種画像データを作成することができる。
情報処理装置24,26のユーザによって、情報処理装置24,26の電源が投入されると、表示部116には、社員番号の入力を促すメッセージが表示される。メッセージを確認したユーザによって、操作部114からの入力操作によって社員番号が入力されると、制御部100は、入力された社員番号がHDD112に記憶される社員番号情報に含まれるか否かを判定することで、ユーザ認証を行なう。ユーザ認証において、ユーザが社員であると判定されると、情報処理装置24,26の使用が可能になる。
情報処理装置24,26は、ネットワークI/F118を介してネットワーク20に接続されており、画像形成装置22とのデータ通信が可能である。
情報処理装置24,26の各構成部には電源(図示せず。)が接続され、この電源から電力が供給されることで、情報処理装置24,26の各構成部が動作する。
[ソフトウェア構成]
以下、HDD52に記憶される各種コンピュータプログラムの制御構造について説明する。
(制御部50による隠し絵付き画像データ生成処理)
図6は、制御部50によって実行される、隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。上記したように、HDD52に記憶されるコンピュータプログラムは、隠し絵付き画像データ生成処理を実行するようにプログラミングされている。この隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムは、所有者によって操作パネル54の隠し絵付き画像データ保存キーが押下されることによって起動される。
図6を参照して、このプログラムは、操作パネル54に対し、設定画面を表示させるステップS101と、操作パネル54のスタートキーが押下されるまで待機するステップS102と、ステップS102にて、スタートキーが押下されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、スキャナ部56に対し、原稿載置台に載置されるオリジナル原稿から画像情報を読取らせるステップS103と、プリントデータ及び認証情報を画像処理装置58に対して送信するステップS104と、を含む。
(画像処理装置58における隠し絵付き画像データ生成処理)
図7は、隠し絵付き画像データ生成部202によって実行される、隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。この隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムは、画像処理装置58が、プリントデータ及び認証情報を受信することによって起動される。図7を参照して、このプログラムは、RGBデータ生成部204に対し、プリントデータに含まれるRGBアナログ信号に対してアナログ/デジタル変換処理を含む各種画像処理を施させることで、RGBデータを生成させるステップS201と、コントロールコマンド生成部206に対し、プリントデータに含まれる第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報、並びに、認証情報に基づいて、コントロールコマンドを生成させるステップS202と、を含む。
このプログラムはさらに、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離するステップS203と、コントロールコマンド埋込部208に対し、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、コントロールコマンドとを置換えさせることで、RGBデータにコントロールコマンドを埋込ませるステップS204と、隠し絵埋込部210に対し、残りの、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、第1の隠し絵情報とを置換えさせることで、RGBデータに第1の隠し絵情報を埋込ませるステップS205と、隠し絵埋込部210に対し、残りの、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、第2の隠し絵情報とを置換えさせることで、RGBデータに第2の隠し絵情報を埋込ませるステップS206と、を含む。
このプログラムはさらに、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報が埋込まれたRGBデータを隠し絵付き画像データとして、HDD52に記憶させるステップS207を含む。
(画像処理装置58における隠し絵付き画像出力処理)
図8は、隠し絵出力制御部212によって実行される、隠し絵付き画像出力処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。隠し絵付き画像出力処理を実現するためのプログラムは、印刷者によって、HDD52に記憶される隠し絵付き画像データが選択されるとともに、印刷キーが押下されることによって起動される。
図8を参照して、このプログラムは、HDD52から、選択された隠し絵付き画像データを読出すステップS301と、分離部214に対し、読出した隠し絵付き画像データから、色成分毎に第0ビット目のビットプレーンを分離させて、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報を取出させるとともに、第0ビット目の各ビットプレーンにおける各画素値を「0」に設定させて、分離後データを生成させるステップS302と、を含む。
このプログラムはさらに、コントロールコマンド解析部216に対し、コントロールコマンドを解析させ、所有者の社員番号、パスワード、及び、印刷者別隠し絵情報を読出させるステップS303と、認証部218に対し、ICカードから読取った印刷者の社員番号と、コントロールコマンドに含まれる所有者の社員番号とが一致するか否かに基づいて、印刷者が所有者であるか否かを判定させるステップS304と、ステップS304にて、印刷者は所有者ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、操作パネル54に対し、パスワードの入力を促すメッセージを表示させるステップS305と、を含む。
このプログラムはさらに、予め定める所定時間以内にパスワードが入力されたか否かを判定するステップS306と、ステップS306にて、パスワードが入力されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、認証部218に対し、入力されたパスワードと、コントロールコマンドに含まれるパスワードとが一致するか否かに基づいて、印刷者がパスワード認証者であるか否かを判定させるステップS307と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS307にて、印刷者はパスワード認証者であると判定された場合(YESの場合)に実行され、隠し絵選択抽出部220に対し、印刷者別隠し絵情報に含まれるパスワード認証者用隠し絵情報に基づいて、第1の隠し絵情報を選択して抽出させるステップS308と、変換部222に対し、抽出された第1の隠し絵情報に基づいて、多値データからなる第1の隠し絵データを生成させるステップS309と、隠し絵合成部224に対し、多値データからなる第1の隠し絵データと、分離後データとを合成させることで、印刷用画像データを生成させるステップS310と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS306にて、パスワードが入力されなかったと判定された場合(NOの場合)、又は、ステップS307にて、印刷者はパスワード認証者ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、隠し絵選択抽出部220に対し、印刷者別隠し絵情報に含まれるゲスト用隠し絵情報に基づいて、第2の隠し絵情報を選択して抽出させるステップS311と、変換部222に対し、抽出された第2の隠し絵情報に基づいて、多値データからなる第2の隠し絵データを生成させるステップS312と、隠し絵合成部224に対し、多値データからなる第2の隠し絵データと、分離後データとを合成させることで、印刷用画像データを生成させるステップS313と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS304にて、印刷者は所有者であると判定された場合(YESの場合)、又は、ステップS310若しくはステップS313の処理後に実行され、印刷用画像データを、画像形成部60に対して出力するステップS314を含む。ステップS314において、印刷者が所有者である場合には、分離後データが印刷用画像データとして出力される。
〈動作〉
図1〜図8を参照して、画像処理システム10における画像形成装置22は、以下のように動作する。なお、以下に示す動作を除く、画像形成装置22の一般的な動作は、従来の画像形成装置の動作と同じである。
(隠し絵付き画像データ生成時における動作)
所有者は、画像形成装置22の電源を投入した後、ICカードリーダ64のカード挿入口(図示せず。)にICカードを挿入する。ICカードリーダ64は、ICカードから所有者の社員番号を読取り、読取った情報を含む読取信号を制御部50に対して出力する。制御部50は、読取信号に含まれる社員番号がHDD52に記憶される社員番号情報に含まれるか否かを判定することで、ユーザ認証を行なう。
ユーザ認証において、所有者が社員であると判定され、画像形成装置22の使用が可能になると、所有者は、スキャナ部56の原稿載置台(図示せず。)にオリジナル原稿を載置し、操作パネル54の隠し絵付き画像データ保存キーを押下する。
隠し絵付き画像データ保存キーが押下されると、操作パネル54には、設定画面が表示される(S101)。
所有者は、設定画面を確認して、所有者名、隠し絵付き画像データの保存先、ファイル名、第1の隠し絵及びその色、第2の隠し絵及びその色、並びに、パスワードを操作パネル54からの入力操作によって入力する。本実施の形態において、所有者は、第1の隠し絵として、「部外秘」と小さく記された文字列が、印刷画像の右上に出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。所有者は、第2の隠し絵として、「Confidential」と大きく記された文字列が、印刷画像の中央を斜めに横切って出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。
上記した各設定情報の入力後、所有者は、操作パネル54のスタートキーを押下する。スタートキーが押下されると(S102にてYES)、スキャナ部56は、原稿載置台に載置されたオリジナル原稿から画像情報を読取る(S103)。スキャナ部56によって読取られた画像情報に基づくRGBアナログ信号、並びに、所有者によって入力された情報に基づく第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を含むプリントデータは、パスワード及び所有者の社員番号を含む認証情報とともに、画像処理装置58に対して送信される(S104)。
画像処理装置58がプリントデータ及び認証情報を受信すると、RGBデータ生成部204は、プリントデータに含まれるRGBアナログ信号に対してアナログ/デジタル変換処理を含む各種画像処理を施すことで、RGBデータを生成する(S201)。コントロールコマンド生成部206は、プリントデータに含まれる第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報、並びに、認証情報に基づいて、コントロールコマンドを生成する(S202)。
次いで、隠し絵付き画像データ生成部202は、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する(S203)。分離後、コントロールコマンド埋込部208は、Rデータ500、Gデータ502及びBデータ504(図5参照)のうちのいずれか(本実施の形態ではRデータ500)における、第0ビット目のビットプレーン(本実施の形態ではビットプレーン501h)のデータと、コントロールコマンドとを置換えることで、RGBデータにコントロールコマンドを埋込む(S204)。
隠し絵埋込部210は、残りの、Gデータ502及びBデータ504のうちのいずれか(本実施の形態ではGデータ502)における、第0ビット目のビットプレーン(本実施の形態ではビットプレーン503h)のデータと、第1の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第1の隠し絵情報を埋込む(S205)。隠し絵埋込部210はさらに、残りのBデータ504における、第0ビット目のビットプレーン(本実施の形態ではビットプレーン505h)のデータと、第2の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第2の隠し絵情報を埋込む(S206)。
隠し絵付き画像データ生成部202は、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報が埋込まれたRGBデータを隠し絵付き画像データとして、HDD52に記憶させる(S207)。
(隠し絵付き画像出力時における動作)
印刷者は、画像形成装置22の電源を投入した後、ICカードリーダ64のカード挿入口(図示せず。)にICカードを挿入する。ICカードリーダ64は、ICカードから印刷者の社員番号を読取り、読取った情報を含む読取信号を制御部50に対して出力する。
制御部50は、読取信号に含まれる社員番号がHDD52に記憶される社員番号情報に含まれるか否かを判定することで、ユーザ認証を行なう。
ユーザ認証において、印刷者が社員であると判定され、画像形成装置22の使用が可能になると、印刷者は、操作パネル54からの入力操作によって、HDD52に保存される隠し絵付き画像データを選択し、印刷キーを押下する。
印刷キーが押下されると、隠し絵出力制御部212は、HDD52から、選択された隠し絵付き画像データを読出す(S301)。分離部214は、読出した隠し絵付き画像データから、色成分毎に第0ビット目のビットプレーンを分離して、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報を取出すとともに、第0ビット目の各ビットプレーンにおける各画素値を「0」に設定して、分離後データを生成する(S302)。
コントロールコマンド解析部216は、コントロールコマンドを解析し、所有者の社員番号、パスワード、及び、印刷者別隠し絵情報を読出す(S303)。
認証部218は、ICカードから読取った印刷者の社員番号と、コントロールコマンドに含まれる所有者の社員番号とが一致するか否かに基づいて、印刷者が所有者であるか否かを判定する(S304)。社員番号が一致し、印刷者は所有者であると判定された場合には(S304にてYES)、分離後データが、印刷用画像データとして、画像形成部60に対して出力される(S314)。
一方、社員番号が一致せず、印刷者は所有者ではないと判定された場合には(S304にてNO)、操作パネル54には、パスワードの入力を促すメッセージが表示される(S305)。
メッセージを確認した印刷者によって、予め定める所定時間以内にパスワードが入力されると(S306にてYES)、認証部218は、入力されたパスワードと、コントロールコマンドに含まれるパスワードとが一致するか否かに基づいて、印刷者がパスワード認証者であるか否かを判定する(S307)。
パスワードが一致し、印刷者はパスワード認証者であると判定された場合には(S307にてYES)、隠し絵選択抽出部220は、印刷者別隠し絵情報に含まれるパスワード認証者用隠し絵情報に基づいて、第1の隠し絵情報を選択して抽出する(S308)。変換部222は、抽出された第1の隠し絵情報に基づいて、多値データからなる第1の隠し絵データを生成する(S309)。隠し絵合成部224は、多値データからなる第1の隠し絵データと、分離後データとを合成することで、印刷用画像データを生成する(S310)。生成された印刷用画像データは、画像形成部60に対して出力される(S314)。
一方、予め定める所定時間以内にパスワードが入力されない場合(S306にてNO)、又は、パスワードが一致せず、ユーザはパスワード認証者ではないと判定された場合には(S307にてNO)、隠し絵選択抽出部220は、印刷者別隠し絵情報に含まれるゲスト用隠し絵情報に基づいて、第2の隠し絵情報を選択して抽出する(S311)。変換部222は、抽出された第2の隠し絵情報に基づいて、多値データからなる第2の隠し絵データを生成する(S312)。隠し絵合成部224は、多値データからなる第2の隠し絵データと、分離後データとを合成することで、印刷用画像データを生成する(S313)。生成された印刷用画像データは、画像形成部60に対して出力される(S314)。
画像形成部60は、入力された印刷用画像データに基づく画像を、記録用紙上に形成する。
−第1の変形例−
上記した画像処理システム10においては、画像形成装置22の制御部50によって実行される隠し絵付き画像データ生成処理によって、プリントデータの生成、並びに、プリントデータ及び認証情報の送信が行なわれたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。画像処理システム10の第1の変形例は、情報処理装置24の制御部100によっても上記した各処理を行なうことが可能な点で、上記した画像処理システム10と異なる。画像処理システム10の第1の変形例は、以下に述べる点を除いて、上記した実施の形態に係る画像処理システム10と同一の構成である。
〈ハードウェア構成〉
[情報処理装置24]
HDD112は、社員番号情報及び画像データ等を含む各種データに加えて、隠し絵データベースを記憶する。また、HDD112に記憶されるプリンタドライバは、制御部100によって実行されることで、アプリケーションデータを印刷用の画像データに変換する処理、ユーザによって指定された画像データを画像形成装置22に対して送信して印刷させる動作、及び、ユーザ認証等とともに、本変形例に係る、後述する隠し絵付き画像データ生成処理を実現することができる。
本変形例において、操作部114からの入力操作によってオリジナル画像データを作成した所有者は、操作部114からの入力操作によって、表示部116に対し、隠し絵付き画像データ保存ボタンを表示させることができる。所有者は、隠し絵付き画像データ保存ボタンを操作部114のマウスでクリックすることによって、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理の開始を指示することができる。
所有者によって、上記した隠し絵付き画像データ保存ボタンが押下されると、表示部116には、設定画面が表示される。この設定画面は、OKボタンを含む点以外は、上記した実施の形態における設定画面と同じである。なお、作成されたオリジナル画像データは、所有者によって入力される情報に基づく第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報とともに、ネットワーク20を介して画像形成装置22の画像処理装置58に対して送信される。以下、オリジナル画像データ、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を含むデータを、プリントデータと記す。
〈ソフトウェア構成〉
(制御部100による隠し絵付き画像データ生成処理)
図9は、制御部100によって実行される、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。上記したように、HDD112に記憶されるプリンタドライバの一部は、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実行するようにプログラミングされている。この隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムは、所有者によって、オリジナル画像データが作成されるとともに、隠し絵付き画像データ保存ボタンがクリックされることによって起動される。
図9を参照して、このプログラムは、表示部116に対し、設定画面を表示させるステップS401と、OKボタンがクリックされるまで待機するステップS402と、ステップS402にて、OKボタンがクリックされたと判定された場合(YESの場合)に実行され、プリントデータ及び認証情報を、ネットワーク20を介して、画像形成装置22の画像処理装置58に対して送信するステップS403と、を含む。
〈動作〉
画像処理システム10の第1の変形例は、以下のように動作する。なお、以下に示す動作を除く、画像処理システム10の第1の変形例の動作は、上記した画像処理システム10の動作と同じである。
(隠し絵付き画像データ生成時における動作)
所有者は、情報処理装置24の電源を投入した後、表示部116に表示されるメッセージを確認して、操作部114からの入力操作によって社員番号を入力する。制御部100は、入力された社員番号がHDD112に記憶される社員番号情報に含まれるか否かを判定することで、ユーザ認証を行なう。
ユーザ認証において、所有者が社員であると判定され、情報処理装置24の使用が可能になると、所有者は、操作部114からの入力操作によって、オリジナル画像データを作成するとともに、表示部116に表示される隠し絵付き画像データ保存ボタンをクリックする。
隠し絵付き画像データ保存ボタンがクリックされると、表示部116には、設定画面が表示される(S401)。
所有者は、設定画面を確認して、所有者名、隠し絵付き画像データの保存先、ファイル名、第1の隠し絵及びその色、第2の隠し絵及びその色、並びに、パスワードを操作部114からの入力操作によって入力する。本変形例において、所有者は、第1の隠し絵として、「部外秘」と小さく記された文字列が、印刷画像の右上に出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。所有者は、第2の隠し絵として、「Confidential」と大きく記された文字列が、印刷画像の中央を斜めに横切って出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。
上記した各設定情報の入力後、所有者は、OKボタンを押下する。OKボタンが押下されると(S402にてYES)、作成されたオリジナル画像データ、並びに、所有者によって入力された情報に基づく第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を含むプリントデータは、パスワード及び所有者の社員番号を含む認証情報とともに、ネットワーク20を介して、画像形成装置22の画像処理装置58に対して送信される(S403)。
−第2の変形例−
図10は、上記実施の形態の第2の変形例に係る画像処理装置358及び情報処理装置324における機能ブロック図である。上記した画像処理システム10においては、画像形成装置22の制御部50によって実行される隠し絵付き画像データ生成処理によって、プリントデータの生成、並びに、プリントデータ及び認証情報の送信が行なわれ、隠し絵付き画像データ生成部202によって実行される隠し絵付き画像データ生成処理によって、隠し絵付き画像データの生成及び記憶が行なわれたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。画像処理システム10の第2の変形例は、情報処理装置324の制御部100によって上記した各処理が行なわれる点で、上記した画像処理システム10と異なる。画像処理システム10の第2の変形例は、以下に述べる点を除いて、上記した画像処理システム10と同一の構成である。
〈ハードウェア構成〉
[情報処理装置324]
HDD112は、社員番号情報及び画像データ等を含む各種データに加えて、隠し絵データベースを記憶する。また、HDD112に記憶されるプリンタドライバは、制御部100によって実行されることで、アプリケーションデータを印刷用の画像データに変換する処理、ユーザによって指定された画像データを画像形成装置322に対して送信して印刷させる動作、及び、ユーザ認証等とともに、本変形例に係る、後述する隠し絵付き画像データ生成処理を実現することができる。
本変形例において、操作部114からの入力操作によってオリジナル画像データを作成した所有者は、操作部114からの入力操作によって、表示部116に対し、隠し絵付き画像データ保存ボタンを表示させることができる。所有者は、隠し絵付き画像データ保存ボタンを操作部114のマウスでクリックすることによって、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理の開始を指示することができる。
所有者によって、上記した隠し絵付き画像データ保存ボタンがクリックされると、表示部116には、設定画面が表示される。この設定画面は、OKボタンを含む点以外は、上記した実施の形態における設定画面と同じである。以下、オリジナル画像データ、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報を含むデータを、プリントデータと記す。
図10を参照して、画像形成装置322の画像処理装置358は、隠し絵付き画像データ生成部202を含まない点を除いて、上記実施の形態に係る画像処理装置58と同一の機能を有する。
情報処理装置324は、隠し絵付き画像データ生成部302を含む。隠し絵付き画像データ生成部302は、RGBデータ生成部304、コントロールコマンド生成部306、コントロールコマンド埋込部308、及び、隠し絵埋込部310を含む。隠し絵付き画像データ生成部302における上記した各部は、実際には制御部100により実行されるコンピュータプログラムによって実現され、上記した実施の形態における隠し絵付き画像データ生成部202における各部と同一の機能を有する。
〈ソフトウェア構成〉
(制御部100による隠し絵付き画像データ生成処理)
図11は、制御部100によって実行される、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。上記したように、HDD112に記憶されるプリンタドライバの一部は、本変形例に係る隠し絵付き画像データ生成処理を実行するようにプログラミングされている。この隠し絵付き画像データ生成処理を実現するためのプログラムは、所有者によって、オリジナル画像データが作成されるとともに、隠し絵付き画像データ保存ボタンがクリックされることによって起動される。
図11を参照して、このプログラムは、表示部116に対し、設定画面を表示させるステップS501と、OKボタンがクリックされるまで待機するステップS502と、ステップS502にて、OKボタンがクリックされたと判定された場合(YESの場合)に実行され、RGBデータ生成部304に対し、プリントデータに含まれるオリジナル画像データに対してアナログ/デジタル変換処理を含む各種画像処理を施させることで、RGBデータを生成させるステップS503と、コントロールコマンド生成部306に対し、プリントデータに含まれる第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報、並びに、認証情報に基づいて、コントロールコマンドを生成させるステップS504と、を含む。
このプログラムはさらに、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離するステップS505と、コントロールコマンド埋込部308に対し、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、コントロールコマンドとを置換えさせることで、RGBデータにコントロールコマンドを埋込ませるステップS506と、隠し絵埋込部310に対し、残りの、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、第1の隠し絵情報とを置換えさせることで、RGBデータに第1の隠し絵情報を埋込ませるステップS507と、隠し絵埋込部310に対し、残りの、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける、第0ビット目のビットプレーンのデータと、第2の隠し絵情報とを置換えさせることで、RGBデータに第2の隠し絵情報を埋込ませるステップS508と、を含む。
このプログラムはさらに、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報が埋込まれたRGBデータを隠し絵付き画像データとして、ネットワーク20を介して、画像形成装置322に対して送信するステップS509と、を含む。画像形成装置322は、受信した隠し絵付き画像データを、HDD52に記憶する。
〈動作〉
画像処理システム10の第2の変形例は、以下のように動作する。なお、以下に示す動作を除く、画像処理システム10の第2の変形例の動作は、上記した画像処理システム10の動作と同じである。
(隠し絵付き画像データ生成時における動作)
所有者は、情報処理装置324の電源を投入した後、表示部116に表示されるメッセージを確認して、操作部114からの入力操作によって社員番号を入力する。制御部100は、入力された社員番号がHDD112に記憶される社員番号情報に含まれるか否かを判定することで、ユーザ認証を行なう。
ユーザ認証において、所有者が社員であると判定され、情報処理装置324の使用が可能になると、所有者は、操作部114からの入力操作によって、オリジナル画像データを作成するとともに、表示部116に表示される隠し絵付き画像データ保存ボタンをクリックする。
隠し絵付き画像データ保存ボタンがクリックされると、表示部116には、設定画面が表示される(S501)。
所有者は、設定画面を確認して、所有者名、隠し絵付き画像データの保存先、ファイル名、第1の隠し絵及びその色、第2の隠し絵及びその色、並びに、パスワードを操作部114からの入力操作によって入力する。本変形例において、所有者は、第1の隠し絵として、「部外秘」と小さく記された文字列が、印刷画像の右上に出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。所有者は、第2の隠し絵として、「Confidential」と大きく記された文字列が、印刷画像の中央を斜めに横切って出力されるものを選択して入力し、その色として赤色を選択して入力する。
上記した各設定情報の入力後、所有者は、OKボタンを押下する。OKボタンが押下されると(S502にてYES)、RGBデータ生成部304は、プリントデータに含まれるオリジナル画像データに対してアナログ/デジタル変換処理を含む各種画像処理を施すことで、RGBデータを生成する(S503)。コントロールコマンド生成部306は、プリントデータに含まれる第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報、並びに、認証情報に基づいて、コントロールコマンドを生成する(S504)。
隠し絵付き画像データ生成部302は、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する(S505)。分離後、コントロールコマンド埋込部308は、Rデータ500、Gデータ502及びBデータ504(図5参照)のうちのいずれか(本変形例ではRデータ500)における、第0ビット目のビットプレーン(本変形例ではビットプレーン501h)のデータと、コントロールコマンドとを置換えることで、RGBデータにコントロールコマンドを埋込む(S506)。
隠し絵埋込部310は、残りの、Gデータ502及びBデータ504のうちのいずれか(本変形例ではGデータ502)における、第0ビット目のビットプレーン(本変形例ではビットプレーン503h)のデータと、第1の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第1の隠し絵情報を埋込む(S507)。隠し絵埋込部310はさらに、残りのBデータ504における、第0ビット目のビットプレーン(本変形例ではビットプレーン505h)のデータと、第2の隠し絵情報とを置換えることで、RGBデータに第2の隠し絵情報を埋込む(S508)。
隠し絵付き画像データ生成部302は、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報が埋込まれたRGBデータを隠し絵付き画像データとして、ネットワーク20を介して、画像形成装置322に対して送信する(S509)。画像形成装置322は、受信した隠し絵付き画像データを、HDD52に記憶する。
なお、上記した第1及び第2の変形例において、オリジナル画像データがRGBアナログ信号からなる画像データではない場合には、RGBデータ生成部204,304は、プリントデータに含まれるオリジナル画像データに対し、必要となる各種画像処理を適宜施すことで、RGBデータを生成する。
〈作用・効果〉
上記実施の形態に係る画像処理システム10及びその第1の変形例によれば、画像処理装置58は、複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの隠し絵情報と、オリジナル画像データの印刷を所望する印刷者を特定するための特定情報、及び、印刷すべき隠し絵を印刷者別に示す印刷者別隠し絵情報を含むコントロールコマンドと、を埋込むことで、隠し絵付き画像データを生成する隠し絵付き画像データ生成部202と、特定情報及び印刷者別隠し絵情報に基づいて、印刷者に応じた隠し絵情報を選択し、選択した隠し絵情報に基づく隠し絵データと、オリジナル画像データとを合成して出力する隠し絵出力制御部212と、を含む。
このように、隠し絵付き画像データに埋込まれた特定情報及び印刷者別隠し絵情報に基づいて、印刷者に応じた隠し絵情報を選択し、選択した隠し絵情報に基づく隠し絵データと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、印刷者に応じた隠し絵情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
また上記実施の形態及びその変形例によれば、オリジナル画像データは、RGBの色成分からなるRGBデータであり、隠し絵付き画像データ生成部202,302は、RGBデータを、色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する分離機能と、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、コントロールコマンドを埋込むコントロールコマンド埋込部208,308と、コントロールコマンドが埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、隠し絵を埋込む隠し絵埋込部210,310と、を含む。
このように、オリジナル画像データは、3つの最下位のビットプレーンを有するRGBデータであるので、コントロールコマンドと隠し絵とをそれぞれ別のビットプレーンに埋込むことができる。したがって、埋込まれた情報を選択して抽出する等の処理がより一層容易になり、より一層ユーザの利便性が向上する。
また上記実施の形態及びその変形例によれば、隠し絵埋込部210,310は、コントロールコマンドが埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、第1の隠し絵情報を埋込み、コントロールコマンド又は第1の隠し絵情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、第2の隠し絵情報を埋込む。
このように、RGBデータにおける3つの最下位のビットプレーンに対し、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報をそれぞれ埋込むので、隠し絵出力制御部212は、印刷者に応じた隠し絵情報を、第1の隠し絵情報及び第2の隠し絵情報のうちのいずれかから選択できる。したがって、少なくとも2種類の印刷者に応じた隠し絵の出力制御を行なうことができる。
また上記実施の形態及びその変形例によれば、隠し絵出力制御部212は、印刷者が、オリジナル画像データの所有者である場合には、隠し絵情報を選択せず、オリジナル画像データを出力する。これによって、オリジナル画像データの所有者は、隠し絵データが合成されていないオリジナル画像データを得ることができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
また上記実施の形態及びその変形例によれば、特定情報は、所有者の社員番号及びパスワードであり、隠し絵出力制御部212は、隠し絵付き画像データから、最下位のビットプレーンを分離して、コントロールコマンド、第1の隠し絵情報、及び、第2の隠し絵情報を取出す分離部214と、コントロールコマンドを解析し、所有者の社員番号、パスワード、及び、印刷者別隠し絵情報を読出すコントロールコマンド解析部216と、所有者の社員番号及びパスワードに基づいて、印刷者が、所有者、パスワード認証者、及び、ゲストのうちのいずれであるかを判定する認証部218と、印刷者別隠し絵情報及び判定結果に基づいて、特定された印刷者に応じた隠し絵情報を選択して抽出する隠し絵選択抽出部220と、抽出された隠し絵情報に基づく隠し絵データと、オリジナル画像データとを合成して出力する隠し絵合成部224と、を含む。
このように、例えば、パスワード及びICカードに含まれる所有者の社員番号に基づいて、印刷者が、所有者、パスワード認証者、及び、ゲストのうちのいずれであるかを判定し、その判定結果に基づいて隠し絵情報が選択されるので、印刷者に応じた隠し絵情報の出力制御をより一層容易かつ正確に行なうことができる。
また上記実施の形態及びその変形例によれば、画像形成装置22,322は、画像処理装置58,358と、オリジナル原稿の画像情報を読取り、読取った画像情報に基づくオリジナル画像データを、画像処理装置58,358に対して出力するスキャナ部56と、を含む。
このように、画像形成装置22は、画像処理装置58,358及びスキャナ部56を含むので、印刷者に応じた隠し絵情報の出力制御に加えて、オリジナル画像データの生成も行なうことができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
また画像処理システム10の第2の変形例は、画像処理装置358を含む画像形成装置322と、画像形成装置322とネットワーク20を介してデータ通信を行なう情報処理装置324と、を含む画像処理システムであって、情報処理装置324は、複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの隠し絵情報と、オリジナル画像データの印刷を所望する印刷者を特定するための特定情報、及び、印刷すべき隠し絵を印刷者別に示す印刷者別隠し絵情報を含むコントロールコマンドと、を埋込むことで、隠し絵付き画像データを生成する隠し絵付き画像データ生成部302と、隠し絵付き画像データを、画像処理装置358に対して送信するネットワークI/F118と、を含み、画像処理装置358は、隠し絵付き画像データを受信するネットワークI/F66と、特定情報及び印刷者別隠し絵情報に基づいて、印刷者に応じた隠し絵情報を選択し、選択した隠し絵情報に基づく隠し絵データと、オリジナル画像データとを合成して出力する隠し絵出力制御部212と、を含む。
このように、情報処理装置324によって隠し絵付き画像データに埋込まれた特定情報及び印刷者別隠し絵情報に基づいて、画像処理装置358は、印刷者に応じた隠し絵情報を選択し、選択した隠し絵情報に基づく隠し絵データと、オリジナル画像データとを合成して出力するので、印刷者に応じた隠し絵情報の出力制御をデータのファイルサイズを大きくすることなく行なうことができる。また、最下位のビットプレーンに対して情報を埋込むので、オリジナル画像データに対する影響を最小限に抑えることができる。
また画像処理システム10の第2の変形例によれば、情報処理装置324は、オリジナル画像データを作成するための操作部114を含む。これによって、情報処理装置324は、隠し絵付き画像データの生成に加えて、オリジナル画像データの作成も行なうことができる。したがって、より一層ユーザの利便性が向上する。
上記実施の形態及びその変形例において、隠し絵付き画像データは、HDD52に記憶されたが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、情報処理装置24,26,324のHDD112に記憶されてもよい。この場合、隠し絵付き画像印刷時において、印刷者は、操作部114からの入力操作によって、HDD112に保存される隠し絵付き画像データを選択し、印刷処理の実行を指示する。この指示に応答して、隠し絵出力制御部212は、情報処理装置24,26,324から、選択された隠し絵付き画像データを受信し、受信した隠し絵付き画像データに対して上記した各種処理を実行する。
なお、上記画像処理システム10の第1の変形例及び第2の変形例において、情報処理装置24,324が有する各機能は、情報処理装置26が有していてもかまわない。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、この発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。この発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
10 画像処理システム
20 ネットワーク
22,322 画像形成装置
24,26,324 情報処理装置
50,100 制御部
52,112 HDD
54 操作パネル
56 スキャナ部
58,358 画像処理装置
60 画像形成部
62 USB I/F
64 ICカードリーダ
66,118 ネットワークI/F
114 操作部
116 表示部
202,302 隠し絵付き画像データ生成部
204,304 RGBデータ生成部
206,306 コントロールコマンド生成部
208,308 コントロールコマンド埋込部
210,310 隠し絵埋込部
212 隠し絵出力制御部
214 分離部
216 コントロールコマンド解析部
218 認証部
220 隠し絵選択抽出部
222 変換部
224 隠し絵合成部

Claims (6)

  1. 複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、前記オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報と該電子透かし情報に対応する色情報とを出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、
    前記特定情報及び前記出力者別電子透かし情報に基づいて、前記出力者に応じた前記電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報及び該電子透かし情報に対応する色情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、を含み、
    前記オリジナル画像データは、RGBの色成分からなるRGBデータであり、
    前記電子透かし付画像データ生成手段は、
    前記RGBデータを、前記色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する分離手段と、
    Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記制御情報を埋込む制御情報埋込み手段と、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記電子透かし情報を埋込む電子透かし埋込み手段と、を含み、
    前記少なくとも1つの電子透かし情報は、第1の電子透かし情報及び第2の電子透かし情報を含み、
    前記電子透かし埋込み手段は、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第1の電子透かし情報を埋込む第1の埋込み手段と、
    前記制御情報及び前記第1の電子透かし情報のいずれも埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第2の電子透かし情報を埋込む第2の埋込み手段と、を含み、
    前記出力制御手段は、前記出力者が、前記オリジナル画像データの所有者である場合には、前記電子透かし情報を選択せず、前記オリジナル画像データを出力し、
    前記特定情報は、前記出力者が被認証者であるか否かを判定するための認証番号であり、
    前記出力制御手段は、
    前記電子透かし付画像データから、最下位のビットプレーンを分離して、前記制御情報、及び、前記少なくとも1つの電子透かし情報を取出す情報取得手段と、
    前記制御情報を解析し、前記特定情報、及び、前記出力者別電子透かし情報を読出す制御情報解析手段と、
    前記出力者が前記オリジナル画像データの所有者でない場合に、前記認証番号に基づいて、前記出力者が被認証者であるか否かを判定する判定手段と、
    前記出力者別電子透かし情報及び前記判定結果に基づいて、前記特定された出力者に応じた前記電子透かし情報を選択して抽出する選択抽出手段と、
    抽出された前記電子透かし情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する合成出力手段と、を含む、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置と、
    原稿の画像情報を読取り、読取った画像情報に基づくオリジナル画像データを、前記画像処理装置に対して出力する読取手段と、を含む、画像形成装置。
  3. 画像処理装置と、前記画像処理装置とネットワークを介してデータ通信を行なう情報処理装置と、を含む画像処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、前記オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報と該電子透かし情報に対応する色情報とを出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、
    前記電子透かし付画像データを、前記画像処理装置に対して送信する送信手段と、を含み、
    前記画像処理装置は、
    前記電子透かし付画像データを受信する受信手段と、
    前記特定情報及び前記出力者別電子透かし情報に基づいて、前記出力者に応じた前記電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報及び該電子透かし情報に対応する色情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、を含み、
    前記オリジナル画像データは、RGBの色成分からなるRGBデータであり、
    前記電子透かし付画像データ生成手段は、
    前記RGBデータを、前記色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する分離手段と、
    Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記制御情報を埋込む制御情報埋込み手段と、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記電子透かし情報を埋込む電子透かし埋込み手段と、を含み、
    前記少なくとも1つの電子透かし情報は、第1の電子透かし情報及び第2の電子透かし情報を含み、
    前記電子透かし埋込み手段は、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第1の電子透かし情報を埋込む第1の埋込み手段と、
    前記制御情報及び前記第1の電子透かし情報のいずれも埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第2の電子透かし情報を埋込む第2の埋込み手段と、を含み、
    前記出力制御手段は、前記出力者が、前記オリジナル画像データの所有者である場合には、前記電子透かし情報を選択せず、前記オリジナル画像データを出力し、
    前記特定情報は、前記出力者が被認証者であるか否かを判定するための認証番号であり、
    前記出力制御手段は、
    前記電子透かし付画像データから、最下位のビットプレーンを分離して、前記制御情報、及び、前記少なくとも1つの電子透かし情報を取出す情報取得手段と、
    前記制御情報を解析し、前記特定情報、及び、前記出力者別電子透かし情報を読出す制御情報解析手段と、
    前記出力者が前記オリジナル画像データの所有者でない場合に、前記認証番号に基づいて、前記出力者が被認証者であるか否かを判定する判定手段と、
    前記出力者別電子透かし情報及び前記判定結果に基づいて、前記特定された出力者に応じた前記電子透かし情報を選択して抽出する選択抽出手段と、
    抽出された前記電子透かし情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する合成出力手段と、を含む、画像処理システム。
  4. 前記情報処理装置は、前記オリジナル画像データを作成するためのデータ作成手段を含む、請求項に記載の画像処理システム。
  5. コンピュータを、
    複数のビットプレーンを含むオリジナル画像データにおける最下位のビットプレーンに対し、少なくとも1つの電子透かし情報と、前記オリジナル画像データの出力を所望する出力者を特定するための特定情報、及び、出力すべき電子透かし情報と該電子透かし情報に対応する色情報とを出力者別に示す出力者別電子透かし情報を含む制御情報と、を埋込むことで、電子透かし付画像データを生成する電子透かし付画像データ生成手段と、
    前記特定情報及び前記出力者別電子透かし情報に基づいて、前記出力者に応じた前記電子透かし情報を選択し、選択した電子透かし情報及び該電子透かし情報に対応する色情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する出力制御手段と、して機能させ、
    前記オリジナル画像データは、RGBの色成分からなるRGBデータであり、
    前記電子透かし付画像データ生成手段は、
    前記RGBデータを、前記色成分毎に、複数のビットプレーンに分離する分離手段と、
    Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記制御情報を埋込む制御情報埋込み手段と、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記電子透かし情報を埋込む電子透かし埋込み手段と、を含み、
    前記少なくとも1つの電子透かし情報は、第1の電子透かし情報及び第2の電子透かし情報を含み、
    前記電子透かし埋込み手段は、
    前記制御情報が埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第1の電子透かし情報を埋込む第1の埋込み手段と、
    前記制御情報及び前記第1の電子透かし情報のいずれも埋込まれていない、Rデータ、Gデータ及びBデータのうちのいずれかにおける最下位のビットプレーンに対し、前記第2の電子透かし情報を埋込む第2の埋込み手段と、を含み、
    前記出力制御手段は、前記出力者が、前記オリジナル画像データの所有者である場合には、前記電子透かし情報を選択せず、前記オリジナル画像データを出力し、
    前記特定情報は、前記出力者が被認証者であるか否かを判定するための認証番号であり、
    前記出力制御手段は、
    前記電子透かし付画像データから、最下位のビットプレーンを分離して、前記制御情報、及び、前記少なくとも1つの電子透かし情報を取出す情報取得手段と、
    前記制御情報を解析し、前記特定情報、及び、前記出力者別電子透かし情報を読出す制御情報解析手段と、
    前記出力者が前記オリジナル画像データの所有者でない場合に、前記認証番号に基づいて、前記出力者が被認証者であるか否かを判定する判定手段と、
    前記出力者別電子透かし情報及び前記判定結果に基づいて、前記特定された出力者に応じた前記電子透かし情報を選択して抽出する選択抽出手段と、
    抽出された前記電子透かし情報に基づく電子透かしと、前記オリジナル画像データとを合成して出力する合成出力手段と、を含む、コンピュータプログラム。
  6. 請求項に記載のコンピュータプログラムを記録した、コンピュータが読取可能な記録媒体。
JP2009214034A 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 Active JP4897860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214034A JP4897860B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US12/878,115 US8508805B2 (en) 2009-09-16 2010-09-09 Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and recording medium, for embedding digital watermark information in image data and controlling output of embedded digital watermark
CN2010102836791A CN102024246A (zh) 2009-09-16 2010-09-14 图像处理装置、图像形成装置和图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214034A JP4897860B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066582A JP2011066582A (ja) 2011-03-31
JP4897860B2 true JP4897860B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=43730279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214034A Active JP4897860B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508805B2 (ja)
JP (1) JP4897860B2 (ja)
CN (1) CN102024246A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114718A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Inc コードを扱うことができる画像形成装置及びその制御方法
JP2012168346A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd 閲覧装置
CN102136129B (zh) * 2011-04-22 2012-11-14 中北大学 一种基于图像位平面曲线簇的信息隐藏的方法
TWI569200B (zh) * 2013-12-03 2017-02-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 列印系統及其資料傳輸方法
KR101518664B1 (ko) * 2014-02-11 2015-05-07 인천대학교 산학협력단 비트플레인 기반 워터마킹 삽입 방법 및 장치
JP6264097B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-24 大日本印刷株式会社 印刷機、印刷システム及びプログラム
JP6607354B2 (ja) * 2016-11-10 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
CN107302645B (zh) * 2017-04-27 2019-08-16 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种图像处理装置及其图像处理方法
US10762520B2 (en) 2017-05-31 2020-09-01 Paypal, Inc. Encryption of digital incentive tokens within images
US10893306B2 (en) 2017-05-31 2021-01-12 Paypal, Inc. Digital encryption of tokens within videos

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200500A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Dainippon Printing Co Ltd デジタル画像における識別データ埋め込み装置
JP3682382B2 (ja) 1999-01-25 2005-08-10 大日本印刷株式会社 画像処理システム及び記録媒体
JP3805172B2 (ja) * 1999-09-30 2006-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US20020080959A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Xerox Corporation Automatic authentication of printed documents
JP2004236224A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006013627A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sharp Corp 画像処理装置及び画像出力装置
CN100495248C (zh) * 2004-08-20 2009-06-03 株式会社理光 图像处理装置、图像处理方法和计算机产品
JP4626507B2 (ja) 2005-12-14 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像生成装置
JP2007214691A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像形成装置
EP1818849A3 (en) 2006-02-07 2008-01-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2007213162A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20120244824A1 (en) * 2007-02-12 2012-09-27 Texas Instruments Incorporated Minimization of rms phase error in a phase locked loop by dithering of a frequency reference
JP2009177470A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置およびプログラム
JP5145071B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110063685A1 (en) 2011-03-17
US8508805B2 (en) 2013-08-13
CN102024246A (zh) 2011-04-20
JP2011066582A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897860B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、コンピュータプログラム、及び、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US20070279672A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20110239162A1 (en) Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program
JP4812106B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP5264311B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005244467A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP2007123954A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2008283586A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2015028730A (ja) 印刷システム、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP6696459B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008227910A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および画像形成プログラムを格納した記憶媒体
JP2008044174A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP4953322B2 (ja) 文書復元システム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2013140412A (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2012034051A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP5190697B2 (ja) 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
JP5923980B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP4906488B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2009105659A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5088833B2 (ja) 文書復元装置、文書復元システム、文書復元方法、プログラム、及び、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4455358B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4667289B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法およびプログラム
JP2009065227A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP4498375B2 (ja) 出力装置、出力方法、出力システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3