[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4896476B2 - メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4896476B2
JP4896476B2 JP2005270652A JP2005270652A JP4896476B2 JP 4896476 B2 JP4896476 B2 JP 4896476B2 JP 2005270652 A JP2005270652 A JP 2005270652A JP 2005270652 A JP2005270652 A JP 2005270652A JP 4896476 B2 JP4896476 B2 JP 4896476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
methyloxymethylaminopyridine
reaction
methylaminopyridine
organic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005270652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077120A (ja
Inventor
良輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2005270652A priority Critical patent/JP4896476B2/ja
Publication of JP2007077120A publication Critical patent/JP2007077120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896476B2 publication Critical patent/JP4896476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は新規なメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法に関する。
式(3):
Figure 0004896476
(式中、Xはハロゲン原子を表す)で表されるメチルアミノピリジン誘導体(以下、メチルアミノピリジン誘導体(3)という。)は医薬原料として有用な化合物である(例えば、特許文献1又は2参照)。従来、メチルアミノピリジン誘導体(3)の製造方法としては、1)式(2):
Figure 0004896476
(式中、Xは前記に同じ。)で示されるアミノピリジン誘導体(以下、アミノピリジン誘導体(2)という。)をリチウムジイソプロピルアミンと反応させた後に、反応液にヨウ化メチルを加えて反応させて製造する方法(例えば、特許文献1又は2参照)、2)アミノピリジン誘導体(2)のアミノ基をトシル基で保護した後、ヨウ化メチルを用いてメチル化反応し、次いでトシル基を脱保護して製造する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、1)の製法は−78℃の超低温で反応を行うので、高価な超低温反応装置を必要とする。また2)の製法はアミノピリジン誘導体(2)から3工程を経て製造されるので、煩雑な方法である。いずれの製法においても工業的に行うには未だ満足のいくものではない。
WO2004/106346 WO2001/098306 J.Chem.Soc.,1957,442〜446
本発明は、医薬品の中間体として有用であるメチルアミノピリジン誘導体(3)を工業的に容易に製造できる、新規な中間体化合物を提供することを課題とする。
本発明者が上記課題を克服するために鋭意検討した結果、驚くべきことに式(1):
Figure 0004896476
(式中、Xは前記に同じ。)で示される新規なメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(以下、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)という。)を中間体として用いれば、高価な超低温反応装置を用いる必要はなく、さらにアミノピリジン誘導体(2)から2工程で、アミノピリジン誘導体(3)を製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)、塩基の存在下でアミノピリジン誘導体(2)とホルムアルデヒド及びメタノールとを反応させることを特徴とするメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)の製造方法、並びにメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を還元反応せしめることを特徴とするアミノピリジン誘導体(3)の製造方法に関する。
本発明によれば、新規なメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を中間体として経て、アミノピリジン誘導体(2)から2工程でさらに高価な超低温反応装置を用いることなくメチルアミノピリジン誘導体(3)が製造できるので、従来方法に比べてメチルアミノピリジン誘導体(3)を工業的に簡便に製造でき、工業的利用価値が高い。
以下、本発明を具体的に説明する。
式(1)、(2)及び(3)中、Xはハロゲン原子を表し、具体的には塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)の具体例としては、2−クロロ−3−メチルオキシメチルアミノピリジン、2−ブロモ−3−メチルオキシメチルアミノピリジン、2−ヨード−3−メチルオキシメチルアミノピリジン等が挙げられる。
アミノピリジン誘導体(2)の具体例としては3−アミノ−2−クロロピリジン、3−アミノ−2−ブロモピリジン、3−アミノ−2−ヨードピリジン等が挙げられる。
メチルアミノピリジン誘導体(3)の具体例としては、2−クロロ−3−メチルアミノピリジン、2−ブロモ−3−メチルアミノピリジン及び2−ヨード−3−メチルアミノピリジン等が挙げられる。
まずメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)の製造方法について述べる。
本発明のメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)の製造方法は、塩基の存在下で、アミノピリジン誘導体(2)とホルムアルデヒド及びメタノールとを反応させることで実施される。アミノピリジン誘導体(2)、塩基、ホルムアルデヒド及びメタノールの混合順序は特に限定されないが、塩基、ホルムアルデヒド及びメタノールを混合した後に、アミノピリジン誘導体(2)を添加するのが好ましい。
塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、例えばリチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等のアルカリ金属メトキシド等が挙げられ、好ましくはアルカリ金属メトキシドであり、特に好ましくはナトリウムメトキシド及びカリウムメトキシドである。かかる塩基の使用量は、ホルムアルデヒド1モルに対して、通常0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.5モルである。
本発明に用いられるホルムアルデヒド源としては、通常ホルマリン、ホルムアルデヒドのメタノール溶液、パラホルムアルデヒド等が挙げられ、好ましくはホルマリン及びホルムアルデヒドのメタノール溶液である。ホルムアルデヒドの使用量は、アミノピリジン誘導体(2)1モルに対して、通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。
メタノールの使用量は、アミノピリジン誘導体(2)1モルに対し、通常1〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
反応温度は、通常0℃〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
反応終了後、反応液が水層と有機層に分離している場合は、有機層を分液により分取し、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物を得ることができる。また、反応液が水層と有機層に分離していない場合は、適当な有機溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等)で抽出し、有機層を分液により分取すれば、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物を得ることができる。
このようにして得られる水を除去したメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物はそのまま後述するメチルアミノピリジン誘導体(3)の製造工程の原料として用いることもできる。しかしながら、この反応混合物には未反応のアミノピリジン誘導体(2)が含まれているので、この反応混合物に塩基、ホルムアルデヒド及びメタノールを加えて、さらに反応させれば(本製造方法を、以下、再反応工程という)、未反応のアミノピリジン誘導体(2)がメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)となり、収率をより向上させることができる。
再反応工程に用いる塩基及びホルムアルデヒドとしては、上述のものが挙げられる。塩基の使用量及びメタノールの使用量も上述のとおりである。反応温度は、通常0℃〜60℃、好ましくは0〜40℃である。
再反応工程終了後、反応液が水層と有機層に分離している場合は、有機層を分液により分取し、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物を得ることができる。また、反応液が水層と有機層に分離していない場合は、適当な有機溶媒(例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等)で抽出し、有機層を分液により分取すれば、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物を得ることができる。得られたメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物はそのまま後述するメチルアミノピリジン誘導体(3)の製造工程の原料として用いることもできる。
上述のいずれの反応工程から得られる反応混合物を濃縮、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の所望の分離精製操作にふせば、精製されたメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を得ることができる。言うまでもないが、精製されたメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を後述するメチルアミノピリジン誘導体(3)の製造工程の原料として用いることもできる。
次に、メチルアミノピリジン誘導体(3)の製造方法について述べる。
メチルアミノピリジン誘導体(3)を製造するには、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)又はメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)を含む反応混合物を還元反応せしめればよい。
還元反応に使用する還元剤としては、例えばヒドリド型還元剤、水素等が挙げられ、好ましくはヒドリド型還元剤である。また、水素を還元剤として用いる場合は、通常、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル等の遷移金属触媒を存在させる。
ヒドリド型還元剤としては、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ジボラン等が挙げられ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムである。
還元剤の使用量は、メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)1モルに対して、通常0.5〜10モル、好ましくは0.5〜2モルである。
還元反応には溶媒を使用できる。溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸系溶媒等が挙げられ、好ましくは芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒及びアルコール系溶媒である。中でも特に、トルエン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール及びイソプロパノールが好ましい。これらの溶媒は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。かかる溶媒の使用量メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体(1)に対し0.2〜20重量倍、好ましくは0.5〜10重量倍である。
反応温度は溶媒の種類によって異なるが、通常、0〜150℃の範囲である。
反応終了後、反応混合物から中和、抽出、濃縮、蒸留等の所望の分離精製手段によって、メチルアミノピリジン誘導体(3)を得ることができる。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。
実施例1
28%重量ナトリウムメトキシド−メタノール溶液35.0gにホルムアルデヒドを37%重量含有するホルマリン88.4gを徐々に加えた。その後、3−アミノ−2−クロロピリジン100.0gを20〜25℃でゆっくり添加し、添加終了後、室温で2時間反応させた。反応終了後、反応液を分液し有機層147.6gを得た。
28%重量ナトリウムメトキシド−メタノール溶液35.0gと46%重量ホルムアルデヒド−メタノール溶液(水分含量10%重量)71.1gとの混合液に、前記の有機層147.6gを20〜25℃で徐々に添加した。20〜25℃で3時間反応させた後、トルエンで抽出した。有機層を濃縮して、2−クロロ−3−メチルオキシメチルアミノピリジン134.6gを得た。得られた2−クロロ−3−メチルオキシメチルアミノピリジンのH−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.33(3H,s)、4.71(2H,d)、5.35(1H,bs)、7.12(1H,dd)、7.24(1H,dd)、7.82(1H,dd)
実施例2
水素化ホウ素ナトリウム20.6g、テトラヒドロフラン82.4g及びメタノール1.7gの混合液に、実施例1で得られた2−クロロ−3−メチルオキシメチルアミノピリジン134.6gを55℃〜65℃で徐々に添加し、添加終了後55℃〜65℃で3時間反応させた。反応終了後、反応混合物に、氷冷下で内温を25℃以下に制御しながら7.2重量%塩酸水溶液303.5gを滴下し、さらに、室温下で48重量%水酸化ナトリウム水溶液22.7gを滴下後、トルエンを添加した。濾過後、得られた濾液を分液して、2−クロロ−3−メチルアミノピリジン97.3g(収率88%:ガスクロマトグラフ定量値)を含有する有機層を得た。これを蒸留し、2−クロロ−3−メチルアミノピリジン74.2gを得た。得られた2−クロロ−3−メチルアミノピリジンのH−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.89(3H,s)、4.43(1H,bs)、6.86(1H,dd)、7.11(1H,dd)、7.70(1H,dd)
実施例3
ホルムアルデヒドを37%重量含有するホルマリン35.4gに28%重量ナトリウムメトキシド−メタノール溶液14.0gを徐々に加えた。その後、3−アミノ−2−クロロピリジン40.0gをゆっくり添加し、添加終了後、室温で2時間反応させた。反応終了後、反応液を分液し有機層58.9gを得た。
46%重量ホルムアルデヒド−メタノール溶液(水分含量10%重量)28.4gに28%重量ナトリウムメトキシド−メタノール溶液14.0gを徐々に加え混合し、前記の有機層成分を徐々に添加した。室温で3時間反応させた後、トルエンで抽出し、分液により有機層を得た。
有機層に、水冷下、内温を35℃以下に制御しながら水素化ホウ素ナトリウム12.4gを徐々に添加し、添加終了後40℃〜50℃で3時間反応させた。反応終了液に、氷冷下、内温を25℃以下に制御しながら、7.2重量%塩酸水溶液182.5gを滴下し、さらに、室温下、48重量%水酸化ナトリウム水溶液13.7gを滴下した。析出した不溶物を濾別し、得られた濾液を分液し2−クロロ−3−メチルアミノピリジン37.3g、収率84%、及び、3−アミノ−2−クロロピリジン0.4g(ガスクロマトグラフ定量値)を含有する有機層を得た。
実施例4
28%重量ナトリウムメトキシド−メタノール溶液100.0gにホルムアルデヒドを37%重量含有するホルマリン252.5gを徐々に加えた。その後、3−アミノ−2−クロロピリジン200.0gをゆっくり添加し、添加終了後、50℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を分液し有機層338.6gを得た。
水素化ホウ素ナトリウム41.2g、テトラヒドロフラン164.8g及びメタノール7.0gを混合し55℃〜65℃にて得られた有機層を徐々に添加し、添加終了後55℃〜65℃で3時間反応させた。反応終了液に、氷冷下、内温を25℃以下に制御しながら、7.2重量%塩酸水溶液600.0gを滴下し、さらに、室温下、48重量%水酸化ナトリウム水溶液45.0gを滴下し、トルエンを添加した。析出した不溶物を濾別し、得られた濾液を分液し2−クロロ−3−メチルアミノピリジン185.3g、収率85%、及び、3−アミノ−2−クロロピリジン22.6g(ガスクロマトグラフ定量値)を含有する有機層を得た。

Claims (3)

  1. 式(1):
    Figure 0004896476
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)
    で示されるメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体。
  2. 塩基の存在下で、式(2):
    Figure 0004896476
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)
    で示されるアミノピリジン誘導体と、ホルムアルデヒド及びメタノールとを反応させることを特徴とする請求項1に記載の式(1)で示されるメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体の製造方法。
  3. 請求項1に記載の式(1)で示されるメチルオキシメチルアミノピリジン誘導体を還元反応せしめることを特徴とする式(3):
    Figure 0004896476
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)
    で示されるメチルアミノピリジン誘導体の製造方法。

JP2005270652A 2005-09-16 2005-09-16 メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法 Active JP4896476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270652A JP4896476B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270652A JP4896476B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077120A JP2007077120A (ja) 2007-03-29
JP4896476B2 true JP4896476B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37937771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270652A Active JP4896476B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896476B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO2352B1 (en) * 2000-06-22 2006-12-12 جانسين فارماسيوتيكا ان. في Compounds for the treatment of non-adaptation of the bottom of the uterus
WO2004106298A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Indole derivatives with an improved antipsychotic activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077120A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004099149A1 (ja) 2−クロロ−5−フルオロ−3−置換ピリジンまたはその塩の製造方法
JP2009062360A (ja) シナカルセットの製造方法
KR101583851B1 (ko) 3-메틸-2-티오펜카르복실산의 제조 방법
BR112016016397B1 (pt) Processo para preparar 1-alquil-3-difluorometil-5- fluoro-1h-pirazol-4-carbaldeídos ou os seus ésteres
JP2011168577A (ja) 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
JP5168830B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オン化合物の製法
JP4896476B2 (ja) メチルオキシメチルアミノピリジン誘導体及びその製造方法
JP6615212B2 (ja) 1−(2−ハロゲン−エチル)−4−ピぺリジンカルボン酸エチルエステルの製法
JP4862481B2 (ja) ピラゾリノン誘導体の製造法
JP6420673B2 (ja) シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシル)フェニル]の製造方法
JP4161290B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
WO2011118625A1 (ja) 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法
JP2010037206A (ja) 光学活性なo−メチルセリンまたはその塩の製造法
JP6182507B2 (ja) 2,3−ジハロゲノアニリンの製造方法
JP5507147B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2008007503A (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
WO2023007712A1 (ja) (r,s)-ニコチンの製造方法
EP2327685B1 (en) Process for production of alpha-trifluoromethyl- beta-substituted- beta -amino acid
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP4099630B2 (ja) パーフルオロアルキル化合物の製造方法
JP5797108B2 (ja) 2−インダノールの製造方法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250