[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4894757B2 - 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894757B2
JP4894757B2 JP2007526795A JP2007526795A JP4894757B2 JP 4894757 B2 JP4894757 B2 JP 4894757B2 JP 2007526795 A JP2007526795 A JP 2007526795A JP 2007526795 A JP2007526795 A JP 2007526795A JP 4894757 B2 JP4894757 B2 JP 4894757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance memory
memory element
layer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013174A1 (ja
Inventor
健太郎 木下
哲朗 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007013174A1 publication Critical patent/JPWO2007013174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894757B2 publication Critical patent/JP4894757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置に係り、特に、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子及びこれを用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、新たなメモリ素子として、RRAM(Resistance Random Access Memory)と呼ばれる不揮発性半導体記憶装置が注目されている。RRAMは、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を有し、外部から電気的刺激を与えることにより抵抗状態が変化する抵抗記憶素子を用い、抵抗記憶素子の高抵抗状態と低抵抗状態とを例えば情報の“0”と“1”とに対応づけることにより、メモリ素子として利用するものである。RRAMは、高速性、大容量性、低消費電力性等、そのポテンシャルの高さから、その将来性が期待されている。
抵抗記憶素子は、電圧の印加により抵抗状態が変化する抵抗記憶材料を一対の電極間に狭持したものである。抵抗記憶材料としては、代表的なものとして遷移金属を含む酸化物材料が知られている。
抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置は、例えば特許文献1〜2、非特許文献1〜3等に記載されている。
特表平11−510317号公報 米国特許第6872963号明細書 A. Beck et al., Appl. Phys. Lett. Vol. 77, p. 139 (2000) W. W. Zhuang et al., Tech. Digest IEDM 2002, p.193 I. G. Baek et al., Tech. Digest IEDM 2004, p.587
抵抗記憶素子の抵抗状態を変化する書き込み動作には、高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する動作(セット)と、低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する動作(リセット)とがある。このような書き込み動作を行ううえでの課題の一つとして、セット動作及びリセット動作に要する電流、特にリセット動作時のピーク電流が大きいことが挙げられる。この課題は特に単極性の抵抗記憶材料において見られる傾向にあり、その殆どが数mA程度のリセット電流を必要とする。
書き込み動作時の電流値が大きいことは、消費電力が大きいことを意味する。また、大電流を駆動するためには周辺素子のサイズを大きくする必要がある。このため、抵抗記憶素子を用いて高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成するために、抵抗記憶素子の書き込み動作時における電流値を低減することが望まれている。
本発明の目的は、抵抗値が異なる複数の抵抗状態を記憶する抵抗記憶素子において、書き込み動作時に要する電流を低減しうる抵抗記憶素子、並びにこのような抵抗記憶素子を用いた高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子であって、一対の電極と、前記一対の電極間に狭持され、第1の抵抗記憶材料と、前記第1の抵抗記憶材料とは異なる第2の抵抗記憶材料とを含む抵抗記憶層とを有し、前記第1の抵抗記憶材料は、前記抵抗記憶層の抵抗状態の変化を促進する材料である抵抗記憶素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1の電極と、前記第1の電極上に形成され、第1の抵抗記憶材料と、前記第1の抵抗記憶材料とは異なる第2の抵抗記憶材料とを含む抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第2の電極とを有し、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子を有し、前記第1の抵抗記憶材料は、前記抵抗記憶層の抵抗状態の変化を促進する材料である不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子において、抵抗記憶素子を構成する抵抗記憶層を異なる材料よりなる積層構造にするので、書き込み動作時における電流値を大幅に低減することができる。これにより、高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。 抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフである。 抵抗記憶層が異なる種々の抵抗記憶素子における電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図(その1)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図(その2)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
符号の説明
10…メモリセル
12…抵抗記憶素子
14…セル選択トランジスタ
20…シリコン基板
22…素子分離膜
24…ゲート電極
26,28…ソース/ドレイン領域
30,40,56…層間絶縁膜
32,34,58…コンタクトプラグ
36…ソース線
38…下部電極
42…TiO
44…NiO
46…プラチナ膜
48,50,62…抵抗記憶層
52…上部電極
54…抵抗記憶素子
60…ビット線
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置について図1乃至図11を用いて説明する。
図1は双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図2は単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフ、図3は抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性のグラフ、図4は抵抗記憶層が異なる種々の抵抗記憶素子における電流−電圧特性を示すグラフ、図5は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す平面図、図6は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図、図7及び図8は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す回路図、図9乃至図11は本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、抵抗記憶素子の基本動作について図1及び図2を用いて説明する。
抵抗記憶素子は、一対の電極間に抵抗記憶材料が狭持されたものである。抵抗記憶材料は、その多くが遷移金属を含む酸化物材料であり、電気的特性の違いから大きく2つに分類することができる。
1つは、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために互いに異なる極性の電圧を用いるものであり、クロム(Cr)等の不純物を微量にドープしたSrTiOやSrZrO、或いは超巨大磁気抵抗(CMR:Colossal Magneto-Resistance)を示すPr1−xCaMnOやLa1−xCaMnO等が該当する。以下、抵抗状態の書き換えに極性の異なる電圧を要するこのような抵抗記憶材料を、双極性抵抗記憶材料と呼ぶ。
他方は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗値を変化するために、極性の同じ電圧を必要とする材料であり、例えばNiOやTiOのような単一の遷移金属の酸化物等が該当する。以下、抵抗状態の書き換えに極性が同じ電圧を要するこのような抵抗記憶材料を、単極性抵抗記憶材料と呼ぶ。
図1は、双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフであり、非特許文献1に記載されたものである。このグラフは、典型的な双極性抵抗記憶材料であるCrドープのSrZrOを用いた場合である。
初期状態において、抵抗記憶素子は高抵抗状態であると考える。
印加電圧が0Vの状態から徐々に負電圧を増加していくと、その時に流れる電流は曲線aに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する負電圧が更に大きくなり約−0.5Vを超えると、抵抗記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態へスイッチする。これに伴い、電流の絶対値が急激に増加し、電流−電圧特性は点Aから点Bに遷移する。なお、以下の説明では、抵抗記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する動作を「セット」と呼ぶ。
点Bの状態から徐々に負電圧を減少していくと、電流は曲線bに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
印加電圧が0Vの状態から徐々に正電圧を増加していくと、電流値は曲線cに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する正電圧が更に大きくなり約0.5Vを超えると、抵抗記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチする。これに伴い、電流の絶対値が急激に減少し、電流−電圧特性は点Cから点Dに遷移する。なお、以下の説明では、抵抗記憶素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する動作を「リセット」と呼ぶ。
点Dの状態から徐々に正電圧を減少していくと、電流は曲線dに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
それぞれの抵抗状態は、約±0.5Vの範囲で安定であり、電源を切っても保たれる。すなわち、高抵抗状態では、印加電圧が点Aの電圧の絶対値よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線a,dに沿って線形的に変化し、高抵抗状態が維持される。同様に、低抵抗状態では、印加電圧が点Cの電圧の絶対値よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線b,cに沿って線形的に変化し、低抵抗状態が維持される。
このように、双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために、互いに異なる極性の電圧を印加するものである。
図2は、単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示すグラフである。このグラフは、典型的な単極性抵抗記憶材料であるTiOを用いた場合である。
初期状態において、抵抗記憶素子は高抵抗状態であると考える。
印加電圧を0Vから徐々に増加していくと、電流は曲線aに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加電圧が更に大きくなり約1.3Vを超えると、抵抗記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態にスイッチ(セット)する。これに伴い、電流の絶対値が急激に増加し、電流−電圧特性は点Aから点Bに遷移する。なお、図2において点Bにおける電流値が約20mAで一定になっているのは、急激な電流の増加による素子の破壊を防止するために電流制限を施しているためである。
点Bの状態から徐々に電圧を減少していくと、電流は曲線bに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
印加電圧を0Vから再度徐々に増加していくと、電流は曲線cに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に増加する。印加する正電圧が更に大きくなり約1.2Vを超えると、抵抗記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態にスイッチ(リセット)する。これに伴い、電流の絶対値が急激に減少し、電流−電圧特性は点Cから点Dに遷移する。
点Dの状態から徐々に電圧を減少していくと、電流は曲線dに沿って矢印の方向に変化し、その絶対値は徐々に減少する。印加電圧が0Vに戻ると、電流も0Aとなる。
それぞれの抵抗状態は、セット、リセットに必要な電圧以下で安定である。すなわち、図2においては約1.0V以下で両状態ともに安定であり、電源を切っても保たれる。すなわち、高抵抗状態では、印加電圧が点Aの電圧よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線aに沿って線形的に変化し、高抵抗状態が維持される。同様に、低抵抗状態では、印加電圧が点Cの電圧よりも低ければ、電流−電圧特性は曲線cに沿って変化し、低抵抗状態が維持される。
このように、単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子は、高抵抗状態と低抵抗状態との間で抵抗状態を変化するために、極性の同じ電圧を印加するものである。
なお、上記材料を用いて抵抗記憶素子を形成する場合、素子形成直後の初期状態では図1及び図2に示すような特性は得られない。抵抗記憶材料を高抵抗状態と低抵抗状態との間で可逆的に変化しうる状態にするためには、フォーミングと呼ばれる処理が必要である。
図3は、図2の場合と同じ単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子のフォーミング処理を説明する電流−電圧特性である。
素子形成直後の初期状態では、図3に示すように、高抵抗であり且つ絶縁耐圧は8V程度と非常に高くなっている。この絶縁耐圧は、セットやリセットに必要な電圧と比較して極めて高い値である。初期状態では、セットやリセットというような抵抗状態の変化は生じない。
初期状態においてこの絶縁耐圧よりも高い電圧を印加すると、図3に示すように、素子に流れる電流値が急激に増加し、すなわち抵抗記憶素子のフォーミングが行われる。このようなフォーミングを行うことにより、抵抗記憶素子は図2に示すような電流−電圧特性を示すようになり、低抵抗状態と高抵抗状態とを可逆的に変化することができるようになる。一度フォーミングを行った後は、抵抗記憶素子が初期状態に戻ることはない。
フォーミング前の初期状態における抵抗記憶素子は、高い抵抗値を有しており、フォーミング後の高抵抗状態と混同する虞がある。そこで、本願明細書において高抵抗状態というときはフォーミング後の抵抗記憶素子の高抵抗状態を表すものとし、低抵抗状態というときはフォーミング後の抵抗記憶素子の低抵抗状態を表すものとし、初期状態というときはフォーミングを行う前の抵抗記憶素子の状態を表すものとする。
上述の通り、抵抗記憶素子の書き込み動作時には、抵抗記憶素子に大きな電流を流す必要がある。特に、単極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子は、双極性抵抗記憶材料を用いた抵抗記憶素子と比較してリセット電流が大きい傾向がある。
書き込み動作時の電流値が大きいことは、消費電力が大きいことを意味する。また、大電流を駆動するためには周辺素子のサイズを大きくする必要がある。このため、抵抗記憶素子を用いて高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成するために、抵抗記憶素子の書き込み動作時における電流値を低減することが必要である。
かかる観点から本願発明者等が鋭意検討を行ったところ、2層以上の抵抗記憶材料を積層してなる抵抗記憶素子を構成することにより、書き込み動作時の電流値を低減できることが初めて明らかとなった。
図4は、種々の単極性抵抗記憶材料を用いた場合における抵抗記憶素子の電流−電圧特性を示したものである。図中、点線は抵抗記憶材料として膜厚60nmのTiOを用いた抵抗記憶素子の場合、一点鎖線は抵抗記憶材料として膜厚60nmのNiOを用いた抵抗記憶素子の場合、実線は抵抗記憶材料として膜厚60nmのTiOと膜厚60nmのNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子の場合である。なお、抵抗記憶材料を狭持する上部電極及び下部電極は、いずれもプラチナ(Pt)電極とした。各試料における電流制限値は、同一条件で作成した複数の試料に対して測定を行い、殆どの素子をスイッチングできる最低値を基準に規定した。
図4に示すように、TiOを用いた抵抗記憶素子の場合、セットに必要な電流値(制限電流の設定値)は約36mAであり、リセット時のピーク電流は約64mAである。また、NiOを用いた抵抗記憶素子の場合、セットに必要な電流値は約25mAであり、リセット時のピーク電流は約27mAである。これに対し、TiOとNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子の場合、セットに必要な電流値を約10mAまで、リセット時のピーク電流を約12mAまで、それぞれ低減することができる。
すなわち、TiOとNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子によれば、リセット時のピーク電流及びセット時の電流の双方を低減することができる。
図4の測定に用いた試料は、TiOを用いた抵抗記憶素子及びNiOを用いた抵抗記憶素子では抵抗記憶材料の膜厚が60nmであるのに対し、TiOとNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子では抵抗記憶材料の膜厚が120nmであり、膜厚が厚くなっている。しかしながら、TiOとNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子で見られる上述の抵抗値の減少は、抵抗記憶層の膜厚増加による単純な抵抗増加に起因するものではない。
低抵抗状態における抵抗記憶素子の電流が通常の抵抗素子と同様に膜厚に反比例すると仮定すると、TiOを用いた抵抗記憶素子の膜厚を2倍の120nmにしたときの抵抗値は2倍となり、その逆数に比例する電流は1/2倍になる。つまり、リセット時に流れるピーク電流値は64mA/2=32mAになると推察される。同様に、NiOを用いた抵抗記憶素子の膜厚を2倍の120nmにしたとき、リセット時に流れるピーク電流値は27mA/2=13.5mAになると推察される。これらピーク電流値は、いずれも、TiOとNiOとの積層膜を用いた抵抗記憶素子におけるリセット時のピーク電流(約12mA)よりも大きい値である。すなわち、抵抗記憶層を積層構造とした抵抗記憶素子における書き込み電流の低減効果は、単層構造の抵抗記憶層からなる抵抗記憶素子では得られない特有の効果である。
抵抗記憶層を積層構造とすることによりセット時及びリセット時の電流値を低減できるメカニズムについては明らかではないが、本願発明者等は、抵抗記憶層のうちの少なくとも一層がスイッチング動作を促進するように作用しているものと推察している。スイッチング動作を促進するモデルの一つとしては、リセット動作における酸化反応の増長が考えられる。
抵抗記憶素子を形成してフォーミング処理を行い絶縁破壊を引き起こすと、抵抗記憶層内に円筒形の変質領域が形成され、この変質領域に電流パスが形成される。この状態が、抵抗記憶素子の低抵抗状態である。
低抵抗状態の抵抗記憶素子に電圧を印加すると、上記電流パスを介して電流が流れる。この電流値が大きくなると、電流パス内において陽極酸化に類似の酸化反応が生じ、変質領域を元に戻すように作用する。そして、変質領域が減少することにより電流パスが狭くなり、或いはパスの電極界面近傍を中心に酸化が進むことにより電流パスが塞がれ、高抵抗となる。この状態が、抵抗記憶素子の高抵抗状態である。
高抵抗状態の抵抗記憶素子に所定値以上の電圧を印加すると、電流パスを塞いでいる酸化領域で絶縁破壊が生じ、再び電流パスが形成される。これにより、抵抗記憶素子は低抵抗状態に戻る。
抵抗記憶素子の上記書き込み動作において、抵抗記憶層を積層構造にすることは、主として、リセット動作における酸化反応を増長しているものと考えられる。酸化反応の増長効果は、抵抗記憶層の少なくとも1層が、他の層へ酸素を供給して酸化反応を増長する層(酸素供給層)として作用するためである。抵抗記憶層内に酸素供給層が設けられることにより、抵抗記憶層内の電流パスにおける酸化反応が増長され、より少ない電流でリセット動作を行うことができる。
TiOとNiOとの積層膜からなる上述の抵抗記憶素子では、TiO層が主としてNiO層中における酸化反応を増長する酸素供給層としての役割を担っているものと考えられる。
本願発明者等は、TiOとNiOとの積層膜のほか、ZrOとNiOとの積層膜についても検討したが、この場合にも、同様の書き込み電流低減効果を得ることができた。ZrOとNiOとの積層膜の場合、ZrO層が主としてNiO層中における酸化反応を増長する酸素供給層としての役割を担っているものと考えられる。ZrOはイオン伝導性を有する物質であり、この特徴に起因してNiO層への酸素イオンの供給を増長しているものと考えられる。
抵抗記憶材料としては、TiO、NiO、YO、CeO、MgO、ZnO、WO、NbO、TaO、CrO、MnO、AlO、VO、CuO、SiO等が挙げられる。積層構造の抵抗記憶層を構成するときは、これら材料の物性を考慮して、少なくとも1層が酸素供給層として作用するように、適宜組み合わせる。抵抗記憶層は、2層構造のみならず3層以上の積層構造であってもよい。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図5乃至図8を用いて説明する。
図5及び図6に示すように、シリコン基板20には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。シリコン基板20の素子領域には、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタが形成されている。
ゲート電極24は、図5に示すように、列方向(図面縦方向)に隣接するセル選択トランジスタのゲート電極24を共通接続するワード線WLとしても機能する。
セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32と、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34とが埋め込まれた層間絶縁膜30が形成されている。
コンタクトプラグ32,34が埋め込まれた層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された抵抗記憶素子54とが形成されている。
抵抗記憶素子54は、図6に示すように、コンタクトプラグ34に接続された下部電極38と、下部電極38上に形成されたTiOよりなる抵抗記憶層48と、抵抗記憶層48上に形成されたNiOよりなる抵抗記憶層50と、抵抗記憶層50上に形成された上部電極52とを有している。
ソース線46及び抵抗記憶素子54が形成された層間絶縁膜30上には、抵抗記憶素子54に電気的に接続されたコンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜40,56が形成されている。
コンタクトプラグ58が埋め込まれ層間絶縁膜56上には、コンタクトプラグ58を介して抵抗記憶素子54の上部電極52に電気的に接続されたビット線60が形成されている。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、抵抗記憶素子54が、TiOよりなる抵抗記憶層48とNiOよりなる抵抗記憶層50とが積層されてなる積層構造を有していることに主たる特徴がある。抵抗記憶層をTiOとNiOとの積層構造によって構成することにより、書き込み動作時における電流値を大幅に低減することができる。これにより、高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
図5及び図6に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置のメモリセル10は、図7に示すように、抵抗記憶素子12と、セル選択トランジスタ14とを有している。抵抗記憶素子12は、その一端がビット線BLに接続され、他端がセル選択トランジスタ14のドレイン端子に接続されている。セル選択トランジスタ14のソース端子はソース線SLに接続され、ゲート端子はワード線WLに接続されている。
図8は、図7に示すメモリセル10をマトリクス状に配置したメモリセルアレイの一例を示す回路図である。複数のメモリセル10が、列方向(図面縦方向)及び行方向(図面横方向)に隣接して形成されている。
列方向には、複数のワード線WL1,/WL1,WL2,/WL2…が配されており、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。また、列方向には、ソース線SL1,SL2…が配され、列方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。なお、ソース線SLは、ワード線WL2本に1本づつ設けられている。
行方向(図面横方向)には、複数のビット線BL1,BL2,BL3,BL4…が配されており、行方向に並ぶメモリセル10に共通の信号線を構成している。
次に、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法について図8を用いて説明する。
はじめに、高抵抗状態から低抵抗状態への書き換え動作、すなわちセットの動作について説明する。書き換え対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、抵抗記憶素子12をセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧を印加する。例えば図4の実線で示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約1.5V程度のバイアス電圧を印加する。
これにより、ビット線BL1、抵抗記憶素子12及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12の抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、抵抗記憶素子12の抵抗値Rは、セル選択トランジスタのチャネル抵抗RCSに比べて十分に大きいため、バイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12に印加される。これにより、抵抗記憶素子12は、高抵抗状態から低抵抗状態に変化する。
次いで、ビット線BL1に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WL1に印加する電圧をオフにし、セットの動作を完了する。
次に、低抵抗状態から高抵抗状態への書き換え動作、すなわちリセットの動作について説明する。書き換え対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、抵抗記憶素子12をリセットするに要する電圧と同じ或いはこれよりやや大きいバイアス電圧を印加する。例えば図4の実線で示す特性を有する抵抗記憶素子の場合、例えば約0.8V程度のバイアス電圧を印加する。
これにより、ビット線BL1、抵抗記憶素子12及びセル選択トランジスタ14を介してソース線SL1へ向かう電流経路が形成され、印加したバイアス電圧は、抵抗記憶素子12の抵抗値R及びセル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSに応じてそれぞれに分配される。
このとき、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSは、抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さいため、印加したバイアス電圧のほとんどは抵抗記憶素子12に印加される。これにより、抵抗記憶素子12は、低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。
リセット過程では、抵抗記憶素子12が高抵抗状態に切り換わった瞬間、ほぼ全バイアス電圧が抵抗記憶素子12に配分されるため、このバイアス電圧によって抵抗記憶素子12が再度セットされることを防止する必要がある。このためには、ビット線BLに印加するバイアス電圧は、セットに要する電圧よりも小さくしなければならない。
つまり、リセット過程では、セル選択トランジスタ14のチャネル抵抗RCSが抵抗記憶素子12の抵抗値Rよりも十分に小さくなるように、セル選択トランジスタ14のゲート電圧を調整するとともに、ビット線BLに印加するバイアス電圧を、リセットに必要な電圧以上、セットに必要な電圧未満に設定する。
次いで、ビット線BL1に印加するバイアス電圧をゼロに戻した後、ワード線WLに印加する電圧をオフにし、リセットの動作を完了する。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置では、図8に示すように、ワード線WLとソース線SLとが列方向に配されており、一のワード線(例えばWL1)に接続されたメモリセル10は、同じソース線SL(例えばSL1)に接続されている。したがって、上記リセット動作において複数のビット線BL(例えばBL1〜BL4)を同時に駆動すれば、選択ワード線(例えばWL1)に連なる複数のメモリセル10を一括してリセットすることも可能である。
次に、図8に示す本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法について説明する。読み出し対象のメモリセル10は、ワード線WL1及びビット線BL1に接続されたメモリセル10であるものとする。
まず、ワード線WL1に所定の電圧を印加し、セル選択トランジスタ14をオン状態にする。ソース線SL1は、基準電位、例えば接地電位である0Vに接続する。
次いで、ビット線BL1に、所定のバイアス電圧を印加する。このバイアス電圧は、抵抗記憶素子12がいずれの抵抗状態にあるときも印加電圧によってセットやリセットが生じないように設定する。
ビット線BL1にこのようなバイアス電圧を印加すると、ビット線BL1には抵抗記憶素子12の抵抗値に応じた電流が流れる。したがって、ビット線BL1に流れるこの電流値を検出することにより、抵抗記憶素子12がどのような抵抗状態にあるかを読み出すことができる。
次に、本実施形態による不揮発性半導体装置の製造方法について図9乃至図11を用いて説明する。
まず、シリコン基板20内に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子領域を画定する素子分離膜22を形成する。
次いで、シリコン基板20の素子領域上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタを形成する(図9(a))。
次いで、セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜30を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜30に、ソース/ドレイン領域26,28に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、層間絶縁膜30内に、ソース/ドレイン領域26,28に電気的に接続されたコンタクトプラグ32,34を形成する(図9(b))。
次いで、コンタクトプラグ32,34が埋め込まれた層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により、プラチナ(Pt)膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりプラチナ膜をパターニングし、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された下部電極38とを形成する(図9(c))。
次いで、ソース線36及び下部電極38が形成された層間絶縁膜30上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を堆積する。
次いで、例えばCMP法により、ソース線36及び下部電極38の表面が露出するまでシリコン酸化膜を研磨して平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜40を形成する(図10(a))。
次いで、全面に、レーザアブレーション、ゾルゲル、スパッタ、MOCVD等により、例えば膜厚60nmのTiO膜42と、例えば膜厚60nmのNiO膜44とを堆積する。
次いで、NiO膜44上に、例えばCVD法により、プラチナ膜46を堆積する(図10(b))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、プラチナ膜46、NiO膜44及びTiO膜42をパターニングし、TiO膜42よりなる抵抗記憶層48、NiO膜44よりなる抵抗記憶層50、プラチナ膜46よりなる上部電極52を形成する。これにより、下部電極38、抵抗記憶層48,50及び上部電極52よりなる抵抗記憶素子54を形成する(図10(c))。
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、例えばCMP法によりその表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜56を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜56に、抵抗記憶素子54の上部電極52に達するコンタクトホールを形成する。
次いで、例えばCVD法によりバリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、層間絶縁膜56内に、抵抗記憶素子54の上部電極52に電気的に接続されたコンタクトプラグ58を形成する(図11(a))。
次いで、コンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜56上に導電膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによりこの導電膜をパターニングし、コンタクトプラグ58を介して抵抗記憶素子54に接続されたビット線60を形成する(図11(b))。
この後、必要に応じて更に上層の配線層を形成し、不揮発性半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子において、抵抗記憶素子を構成する抵抗記憶層を異なる抵抗記憶材料よりなる積層構造にするので、書き込み動作時における電流値を大幅に低減することができる。これにより、高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置について図12を用いて説明する。
なお、図1乃至図11に示す第1実施形態による抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図12本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造を示す概略断面図である。
本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の構造について図12を用いて説明する。なお、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置の平面構造及び回路図は、第1実施形態による不揮発性半導体記憶装置の場合と同様である。
シリコン基板20には、素子領域を画定する素子分離膜22が形成されている。シリコン基板20の素子領域には、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域26,28を有するセル選択トランジスタが形成されている。
セル選択トランジスタが形成されたシリコン基板20上には、ソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたコンタクトプラグ32と、ソース/ドレイン領域28に電気的に接続されたコンタクトプラグ34とが埋め込まれた層間絶縁膜30が形成されている。
コンタクトプラグ32,34が埋め込まれた層間絶縁膜30上には、コンタクトプラグ32を介してソース/ドレイン領域26に電気的に接続されたソース線36と、コンタクトプラグ34を介してソース/ドレイン領域28に電気的に接続された抵抗記憶素子54とが形成されている。抵抗記憶素子54は、図12に示すように、下部電極38と、TiOとNiOとの混合層よりなる抵抗記憶層62と、上部電極52とを有している。
ソース線46及び抵抗記憶素子54が形成された層間絶縁膜30上には、抵抗記憶素子54に電気的に接続されたコンタクトプラグ58が埋め込まれた層間絶縁膜40,56が形成されている。
コンタクトプラグ58が埋め込まれ層間絶縁膜56上には、コンタクトプラグ58を介して抵抗記憶素子54の上部電極52に電気的に接続されたビット線60が形成されている。
このように、本実施形態による不揮発性半導体記憶装置は、抵抗記憶素子54の抵抗記憶層62が、TiOとNiOとの混合層により構成されていることに主たる特徴がある。
第1実施形態において示したスイッチング動作の促進効果は、抵抗記憶層中にスイッチング動作を促進する抵抗記憶材料が含まれていることが重要であり、必ずしも第1実施形態の場合のように抵抗記憶層を積層構造にする必要はない。すなわち、例えば本実施形態の場合のようにTiOとNiOとを含む混合層により抵抗記憶層62を構成する場合にも、一方の抵抗記憶材料(本実施形態の構造の場合、TiOであると考えられる)がスイッチング動作を促進するように作用する。したがって、TiOとNiOとを含む混合層により抵抗記憶層62を構成することによっても、セット時及びリセット時の電流値を低減することができる。
TiOとNiOとを含む混合層よりなる抵抗記憶層62は、例えば同時スパッタ法等により形成することができる。
このように、本実施形態によれば、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子において、抵抗記憶素子を構成する抵抗記憶層を異なる抵抗記憶材料よりなる混合層にするので、書き込み動作時における電流値を大幅に低減することができる。これにより、高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、抵抗記憶層がTiOとNiOとの積層構造、或いはTiOとNiOとを含む混合層よりなる抵抗記憶素子54を用いたが、抵抗記憶素子の抵抗記憶層はこの積層構造に限定されるものではない。抵抗記憶層は、スイッチング動作を促進するための酸素を供給する酸素供給源としての役割を担う抵抗記憶材料を含むものであれば、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、ZrOとNiOとの積層膜やZrOとNiOとを含む混合層についても上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
本願発明に適用可能な抵抗記憶材料としては、TiO、NiO、YO、CeO、MgO、ZnO、WO、NbO、TaO、CrO、MnO、AlO、VO、SiO等が挙げられる。積層構造の抵抗記憶層を構成するときは、これら材料の物性を考慮して、少なくとも1つが酸素供給源として作用するように、適宜組み合わせる。抵抗記憶層は、3層以上の積層構造、或いは3以上の抵抗記憶材料を含む混合層であってもよい。
また、本願発明の抵抗記憶素子は、抵抗記憶素子を用いた不揮発性半導体記憶装置に広く適用することができ、適用可能な不揮発性半導体記憶装置は図5乃至図8に示す本実施形態の構造に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、抵抗記憶素子の下部電極38及び上部電極52をプラチナ膜により形成したが、イリジウム(Ir)その他の電極材料により構成するようにしてもよい。
本発明による抵抗記憶素子は、書き込み動作時における電流値を大幅に低減しうるものである。したがって、本発明による抵抗記憶素子は、高集積且つ低消費電力の不揮発性半導体記憶装置を構成するうえで極めて有用である。

Claims (9)

  1. 高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子であって、
    一対の電極と、
    前記一対の電極間に狭持され、第1の抵抗記憶材料と、前記第1の抵抗記憶材料とは異なる第2の抵抗記憶材料とを含む抵抗記憶層とを有し、
    前記第1の抵抗記憶材料は、前記抵抗記憶層の抵抗状態の変化を促進する材料である
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  2. 請求項1記載の抵抗記憶素子において、
    前記抵抗記憶層は、前記第1の抵抗記憶材料よりなる第1の層と、前記第2の抵抗記憶材料よりなる第2の層とを有する
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  3. 請求項2記載の抵抗記憶素子において、
    前記一対の電極のうち、前記第1の層側の前記電極は陰極であり、前記第2の層側の前記電極は陽極である
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  4. 請求項1記載の抵抗記憶素子において、
    前記抵抗記憶層は、前記第1の抵抗記憶材料と前記第2の抵抗記憶材料との混合層である
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抵抗記憶素子において、
    前記第1の抵抗記憶材料はTiOであり、前記第2の抵抗記憶材料はNiOである
    ことを特徴とする抵抗記憶素子。
  6. 第1の電極と、前記第1の電極上に形成され、第1の抵抗記憶材料と、前記第1の抵抗記憶材料とは異なる第2の抵抗記憶材料とを含む抵抗記憶層と、前記抵抗記憶層上に形成された第2の電極とを有し、高抵抗状態と低抵抗状態とを記憶し、電圧の印加によって前記高抵抗状態と前記低抵抗状態とを切り換える抵抗記憶素子を有し、
    前記第1の抵抗記憶材料は、前記抵抗記憶層の抵抗状態の変化を促進する材料である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗記憶素子の前記第1の電極に接続された選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタのゲート電極に接続された第1の信号線と、
    前記抵抗記憶素子の前記第2の電極に接続された第2の信号線と
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  8. 請求項6又は7記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗記憶層は、前記第1の電極上に形成された前記第1の抵抗記憶材料よりなる第1の層と、前記第1の層上に形成された前記第2の抵抗記憶材料よりなる第2の層とを有する
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項6又は7記載の不揮発性半導体記憶装置において、
    前記抵抗記憶層は、前記第1の抵抗記憶材料と前記第2の抵抗記憶材料との混合層である
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2007526795A 2005-07-29 2005-07-29 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4894757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/013970 WO2007013174A1 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013174A1 JPWO2007013174A1 (ja) 2009-02-05
JP4894757B2 true JP4894757B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37683082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526795A Expired - Fee Related JP4894757B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7668002B2 (ja)
JP (1) JP4894757B2 (ja)
KR (1) KR100960208B1 (ja)
WO (1) WO2007013174A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239962B1 (ko) * 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
WO2008107941A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP4252110B2 (ja) 2007-03-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
CN101542729B (zh) 2007-04-09 2012-05-02 松下电器产业株式会社 电阻变化型元件、不挥发性切换元件和电阻变化型存储装置
JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2012-07-04 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
CN101542730B (zh) * 2007-06-05 2011-04-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和其制造方法、以及使用了该非易失性存储元件的非易失性半导体装置
KR20090026580A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
CN101568971B (zh) * 2007-09-28 2012-11-07 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和半导体存储装置及其读写方法
EP2209139B1 (en) * 2007-10-15 2014-12-17 Panasonic Corporation Non-volatile memory element and non-volatile semiconductor device using the non-volatile memory element
JP2009289822A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8553444B2 (en) 2008-08-20 2013-10-08 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device and method of forming memory cell
WO2010064446A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5464148B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-09 日本電気株式会社 抵抗変化素子
US9406877B2 (en) * 2009-01-09 2016-08-02 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010199104A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 National Institute For Materials Science ノンポーラ型不揮発性メモリー素子
JP4653260B2 (ja) * 2009-04-10 2011-03-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
CN102067234B (zh) * 2009-04-27 2013-10-09 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法和电阻变化型非易失性存储装置
KR101652826B1 (ko) * 2010-01-08 2016-08-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 구동 방법
EP2548238B8 (en) * 2010-03-16 2015-06-17 SanDisk 3D, LLC Method of forming bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
JP5001464B2 (ja) * 2010-03-19 2012-08-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法、その設計支援方法および不揮発性記憶装置
US8241944B2 (en) 2010-07-02 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Resistive RAM devices and methods
US8841648B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8389971B2 (en) 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
WO2012120893A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
WO2012169194A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 株式会社アルバック 抵抗変化素子の製造方法およびその製造装置
TWI501405B (zh) * 2011-07-08 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 具二極體整流能力的電阻式記憶體
WO2013061559A1 (ja) 2011-10-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
KR101613033B1 (ko) 2012-03-14 2016-04-15 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 저항 변화형 기억 장치
US9023699B2 (en) * 2012-12-20 2015-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive random access memory (RRAM) structure and method of making the RRAM structure
CN104733611B (zh) * 2013-12-24 2017-09-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其存储单元
KR102142590B1 (ko) 2014-06-16 2020-08-07 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작방법
JP6426940B2 (ja) * 2014-08-19 2018-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びフォーミング方法
US9484094B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Ememory Technology Inc. Control method of resistive random-access memory

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026730A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Kostylev Sergey A. Programmable resistance memory element with layered memory material
JP2004253115A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2005123361A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法ならびに抵抗変化層の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212698A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
US5536947A (en) 1991-01-18 1996-07-16 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory element and arrays fabricated therefrom
KR101051704B1 (ko) * 2004-04-28 2011-07-25 삼성전자주식회사 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040026730A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Kostylev Sergey A. Programmable resistance memory element with layered memory material
JP2004253115A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2005123361A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法ならびに抵抗変化層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7668002B2 (en) 2010-02-23
US20080117664A1 (en) 2008-05-22
KR100960208B1 (ko) 2010-05-27
JPWO2007013174A1 (ja) 2009-02-05
WO2007013174A1 (ja) 2007-02-01
KR20080015049A (ko) 2008-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894757B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4684297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
KR101002612B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법, 판독 방법 및 소거 방법
JP5056847B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4781431B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8767439B2 (en) Resistance change nonvolatile memory device, semiconductor device, and method of operating resistance change nonvolatile memory device
US20080170428A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of writing into the same
US8279658B2 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
JPWO2006137111A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2008065953A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP5157448B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2010064444A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4662990B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2008035432A1 (fr) Dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé pour fabriquer un dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé d'écriture de dispositif de stockage à semi-conducteur et procédé de lecture de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2009043850A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5062181B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法
KR20080009315A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법
KR20080040734A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees