[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4882848B2 - 統合車体挙動制御装置 - Google Patents

統合車体挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882848B2
JP4882848B2 JP2007113163A JP2007113163A JP4882848B2 JP 4882848 B2 JP4882848 B2 JP 4882848B2 JP 2007113163 A JP2007113163 A JP 2007113163A JP 2007113163 A JP2007113163 A JP 2007113163A JP 4882848 B2 JP4882848 B2 JP 4882848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
control
vehicle
vehicle body
heave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007113163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265610A (ja
Inventor
靖二 日▲高▼
亘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007113163A priority Critical patent/JP4882848B2/ja
Priority to EP08154952A priority patent/EP1985478B1/en
Priority to US12/107,566 priority patent/US20080262690A1/en
Publication of JP2008265610A publication Critical patent/JP2008265610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882848B2 publication Critical patent/JP4882848B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/442Rotary actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/09Feedback signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/11Feedforward signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1874Modal analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/164Heaving; Squatting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の統合車体挙動制御装置に関し、特に、各車輪に配設される緩衝手段の減衰力を制御すると共に、左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり力を制御する統合車体挙動制御装置に係る。
一般的に、車両の減衰力制御装置は、各車輪に配設される緩衝手段の減衰力を制御し、車体のピッチ運動及びヒーブ運動を制御するものであるのに対し、スタビライザ制御装置は、左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり力を制御し、車体のロール運動を制御するように構成されている。更に、前者の機能を実現するに留まらず、特許文献1には、車体の上下方向の振動抑制の制御性能を損なうことなく、車体のピッチ運動及びロール運動も抑制することを目的とした減衰力制御装置が提案されている。
具体的には、車体のヒーブ方向の振動を抑制するための第1目標減衰力が、スカイフック理論を用いた車両の単輪モデルに基づいて各輪毎に計算され、車体のピッチ方向の振動を抑制するための第2目標減衰力が、車両の前後輪モデルに基づいて各輪毎に計算され、車体のロール方向の振動を抑制するための第3目標減衰力が、車両の左右輪モデルに基づいて各輪毎に計算され、これら第1〜第3目標減衰力のうちで絶対値の最大なものが各輪毎に選択され、各輪位置のダンパの減衰力が前記選択された目標減衰力に設定される旨記載されている。
一方、特許文献2には、車体のロール抑制効果を適切に発揮させる車両用スタビライザシステムが提案されており、ロール抑制制御を行う際に1対のスタビライザバー部材の相対回転量の基準となる基準相対回転位置を適切に決定する制御開始時・基準相対回転位置決定部を設け、制御横加速度が設定値を超えた場合にロール抑制制御が開始されるが、その制御横加速度が設定値を超える際の1対のスタビライザバー部材の相対回転位置を基準相対回転位置として決定する旨記載されている。
特開2001−1736号公報 特開2006−347406号公報
前掲の特許文献1に記載の減衰力制御装置はピッチ運動の抑制に留まらず、特許文献2に記載の車両用スタビライザシステムと同様、ロール運動も抑制することとしているが、各輪位置のダンパの減衰力の制御を基本としている。従って、特許文献1に記載の減衰力制御装置と特許文献2に記載の車両用スタビライザシステムの両者を備えたものとすると、夫々によって発生するロール運動抑制力が重複する場合が生じ、夫々の装置で発生する力を効率的に利用することができず、単に両装置を寄せ集めただけでは、ピッチ運動抑制力及びヒーブ運動抑制力が不足する事態が生じ得る。これは、夫々の装置が夫々別個の課題を解決する過程で対応が重複するためで、両装置による抑制力を比較考量しながら各車輪の制御に適用するというものではなく、特許文献1及び2において、そのようなニーズに言及されているものでもない。
この分野においては、もともと個別対応が基本とされており、せいぜい、個々で不足する対応の一部を包含するに留まり、これらを統合制御するという発想は見当たらない。従って、上記の各装置においては、例えばダンパの制御モデルとスタビライザの制御モデルというように、個々の制御モデルが独立して存在することになり、これらの適合作業は極めて複雑となる。更に、スタビライザの発生力の物理的な応答性を考慮すると、車体のバネ上共振周波数以上の周波数領域ではロール運動を抑制することは至難である。
そこで、本発明は、各車輪に配設される緩衝手段の減衰力を制御すると共に、左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり力を制御する統合車体挙動制御装置において、車体挙動に対し単一の統合車体制御モデルを設定して、車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を適切に制御し、良好な乗り心地を確保し得る統合車体挙動制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、車両の各車輪に配設される緩衝手段の減衰力を制御する緩衝制御手段と、前記車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり力を制御するスタビライザ制御手段と、前記車両の速度及び操舵状態を含む車両状態を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果のうち少なくとも前記車両の速度及び操舵状態と前記車両の諸元に基づき車体の規範回転軸を設定し、該規範回転軸を中心とする規範値を有する統合車体制御モデルを演算する統合車体制御モデル演算手段と、該統合車体制御モデル演算手段が演算した統合車体制御モデルに基づきフィードフォワード制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する第1の演算手段と、前記検出手段が検出した前記車両状態と前記統合車体制御モデル演算手段が演算した前記規範値との偏差に基づきフィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する第2の演算手段と、該第2の演算手段及び前記第1の演算手段が演算したピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を合成し、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分を前記緩衝制御手段による減衰力の制御に配分すると共に、合成結果のロール成分を前記スタビライザ制御手段によるねじり力の制御に配分する配分制御手段を備え、該配分制御手段の配分結果に応じて前記緩衝手段及び前記スタビライザを駆動制御することとしたものである。
更に、前記検出手段が検出した前記車両状態と前記統合車体制御モデル演算手段が演算した前記規範値との偏差を、前記規範値の絶対値で除算した値を人間感度関数とする人間感度関数演算手段を備えたものとし、該人間感度関数演算手段の演算結果に基づき、前記第2の演算手段が、前記フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算するように構成するとよい。また、前記車両の前方の車輪通過時の車両状態に基づき、前記車両の後方の車輪通過時の車両状態を推定し、該推定結果と前記規範値との偏差に基づき、前記第2の演算手段が、前記フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する構成としてもよい。
前記配分制御手段は、前記合成結果のロール成分が、前記スタビライザ制御手段によるねじり力の制御に供し得るロール成分を超えたときには、当該超えたロール成分を、前記緩衝制御手段による減衰力の制御に配分するように構成するとよい。また、前記配分制御手段は、前記車両の対角線上に位置する車輪に装着された前記緩衝手段の減衰力を比較し、該比較結果に応じて前記ヒーブ成分を配分することとしてもよい。
而して、本発明の統合車体挙動制御装置においては、第1及び第2の演算手段が演算したピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を合成し、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分を緩衝制御手段による減衰力の制御に配分すると共に、合成結果のロール成分をスタビライザ制御手段によるねじり力の制御に配分し、この配分結果に応じて緩衝手段及びスタビライザを駆動制御することとしているので、車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を適切に制御することができ、この結果、轍、段差、横風等の外乱、並びにタイヤの劣化、積載による重量変化等の車両特性の変化に対し、ロバスト性の高い車体挙動制御が可能となり、良好な乗り心地を確保することができる。
上記の統合車体挙動制御装置において、人間感度関数演算手段を備えたものにおいては、その演算結果に基づき、フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算することとしているので、円滑なフィードバック制御を行うことができる。また、車両の前方の車輪通過時の車両状態に基づき、車両の後方の車輪通過時の車両状態の推定結果と規範値との偏差に基づき、フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算するように構成したものにおいては、前方の車輪通過時に路面から受ける外乱成分から、後方の車輪通過時の外乱成分を予測して、事前にスタビライザを制御する所謂プレビュー制御を行うことができ、より高い周波数領域の外乱成分によるロール運動を適切に抑制することができる。
更に、配分制御手段を前述のように構成すれば、スタビライザのねじり力を緩衝手段の制御に有効に活用することができ、車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を一層適切に制御することができる。特に、車両の対角線上に位置する車輪に装着された緩衝手段の減衰力の比較結果に応じてヒーブ成分を配分する構成とすれば、緩衝手段の発生可能な減衰力差に起因する車体挙動の変化を適切に防止することができる。
以下、本発明の望ましい実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る統合車体挙動制御装置の構成を示し、これを備えた車両の全体構成を図2に示す。先ず図2において、各車輪Wxx(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、flは左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)に、緩衝手段として機能するアブソーバASxxが配置され、これらを介して車体が懸架されている。各車輪のアブソーバASxxには、夫々、減衰係数を切換調整するためのアクチュエータLVxxが配設されており、これらは電子制御装置ECU内のアブソーバ制御ユニットECU2によって制御される。
一方、車体(その外形を図2に二点鎖線で示す)にロール方向の運動が入力された場合に、ねじりばねとして作用する前輪側スタビライザSTBfと後輪側スタビライザSTBrが配設されている。これらは、車体のロール運動である車体ロール角を抑制するためのねじり力をスタビライザアクチュエータ(以下、単にアクチュエータという)SAf及びSArによって調整し得るように構成されている。前輪側スタビライザSTBfの構成例(STBrも同様の構成)としては、スタビライザバーが左右に二分割され、夫々の一端が左右の車輪Wfr及びWflに接続され、夫々の他端がアクチュエータSAf内で断続可能に連結される。アクチュエータSAf及びSArは実質的に同じ構成であり、何れも、例えば回転トルク低減機構及びクラッチ機構(図示せず)を備え、スタビライザ制御ユニットECU3及びECU4によって、クラッチ機構が断続制御される。
また、検出手段として、ステアリングホイールSWの操舵角(ハンドル角)Stを検出する操舵角センサS2、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサXG、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサYG、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR等が通信バスに接続されている。各車輪Wxxにはバネ上加速度Gzを検出するバネ上加速度センサZGxxが設けられている。これらのバネ上加速度センサZGxxの検出信号がアブソーバ制御ユニットECU2において処理され、減衰係数を切換調整するためのアクチュエータLVxxが制御されて、ヒーブ量が調整される。更に、各車輪Wxxには車輪速度センサWSxxが配設され、これらはブレーキ制御ユニットECU1に接続されており、これに各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が入力されるように構成されている。後述するように、図1には車両速度Vsを直接検出する車速センサS1が示されているが、図2に示す車輪速度センサWSxxの検出車輪速度に基づき、車両速度Vsを演算する構成としてもよい。
電子制御装置ECU内には、上記のブレーキ制御ユニットECU1、アブソーバ制御ユニットECU2並びにスタビライザ制御ユニットECU3及びECU4のほか、操舵制御ユニット(図示せず)等が構成されており、これらの制御ユニットECU1乃至4等は夫々、通信用のCPU、ROM及びRAMを備えた通信ユニット(図示せず)を介して通信バスに接続されている。而して、各制御システムに必要な情報を他の制御システムから送信することができる。例えば、ブレーキ制御ユニットECU1において車輪速度に基づき演算される車両速度Vsも通信バスに供給され、アブソーバ制御ユニットECU2で利用することができる。
次に、図1に示すように、緩衝手段たるアブソーバ(ASfr等を代表してASで表す)の減衰力を制御する緩衝制御手段として、アブソーバコントローラAC及びアブソーバアクチュエータAAが設けられている。また、車両の左右車輪間にスタビライザ(図2のSTBf及びSTBrを代表してSTBで表す)のねじり力を制御するスタビライザ制御手段としてスタビライザコントローラSC及びスタビライザアクチュエータSAが設けられている。
図1においては、車両の速度及び操舵状態を含む車両状態を検出する検出手段として、車速センサS1及び操舵角センサS2が示されている。これらの検出結果の車両速度Vs及び操舵状態を表す操舵角Stと車両の諸元に基づき車体の規範回転軸を設定し、この規範回転軸を中心とする規範値を有する統合車体制御モデル(本願では、Integrated Body Control Modelと称し、IBCMと略す)を演算する統合車体制御モデル演算手段IMPと、この統合車体制御モデル演算手段IMPが演算した統合車体制御モデル(IBCM)に基づきフィードフォワード制御を行うときのピッチ(pitch)成分、ヒーブ(heave)成分及びロール(roll)成分を演算する第1の演算手段として、フィードフォワードコントローラC1が設けられ、上記の検出手段の検出結果を含み前述の各センサの検出結果に基づいて演算された車両状態演算手段VCの演算結果(車両状態)と、統合車体制御モデル演算手段IMPが演算した規範値との偏差に基づき、フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する第2の演算手段として、フィードバックコントローラC2が設けられている。
更に、上記フィードフォワードコントローラC1及びフィードバックコントローラC2で演算されたピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を合成し、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分をアブソーバコントローラAC及びアブソーバアクチュエータAAによる減衰力の制御に配分すると共に、合成結果のロール成分をスタビライザコントローラSC及びスタビライザアクチュエータSAによるねじり力の制御に配分する配分制御手段として、配分制御コントローラDCが設けられている。而して、配分制御コントローラDCの配分結果に応じてアブソーバAS及びスタビライザSTBが駆動制御される。
また、図1に破線で示すように、人間感度関数演算手段HSにおいて、車両状態と規範値との偏差を規範値の絶対値で除算した値が人間感度関数としてフィードバック制御に供される。即ち、演算結果の人間感度関数に基づき、フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分が演算される。更に、車両の前方の車輪通過時の車両状態に基づき、車両の後方の車輪通過時の車両状態が推定され、この推定結果と規範値との偏差に基づくフィードバック制御(特に、プレビュー制御PVという)を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分が演算される。尚、配分制御コントローラDCにおいては、合成結果のロール成分が、スタビライザアクチュエータSAによるねじり力の制御に供し得るロール成分を超えたときには、当該超えたロール成分を、アブソーバアクチュエータAAによる減衰力の制御に配分するように構成されている。
上記の統合車体挙動制御(Integrated Body Behavior Control)について、図3を参照して以下に説明する。先ず、ステップ101にて初期化が行なわれ、ステップ102にて操舵角St及び車両速度Vsを含むセンサ及び通信信号が読み込まれる。次に、ステップ103において、これらの検出結果の車両速度Vs及び操舵角Stと車両の諸元に基づき、図4に示すように、統合車体制御モデルIBCMが演算される。続いて、ステップ104において、この統合車体制御モデルIBCMに基づくフィードフォワード制御(即ち、モデルフォローイングフィードフォワード制御)を行うときのピッチ(pitch)成分、ヒーブ(heave)成分及びロール(roll)成分が演算される。
次に、ステップ105に進み、車両状態と規範値との偏差を規範値の絶対値で除算した値が演算され、人間感度関数とされ、続いてステップ106にて人間感度可変ゲインが演算され、フィードバック制御に供される。更に、ステップ107において、前述のプレビュー制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分が演算される。
そして、ステップ108に進み、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分がアブソーバコントローラAC及びアブソーバアクチュエータAAによる減衰力の制御に配分されると共に、合成結果のロール成分がスタビライザコントローラSC及びスタビライザアクチュエータSAによるねじり力の制御に配分される。この場合において、合成結果のロール成分が、スタビライザアクチュエータSAによるねじり力の制御に供し得るロール成分を超えたときには、当該超えたロール成分は、アブソーバアクチュエータAAによる減衰力の制御に配分される。
而して、ステップ108で求められた合成結果のロール成分に従い、ステップ109において、スタビライザアクチュエータSAが制御されて、スタビライザSTBが駆動制御される。続いて、ステップ110に進み、ステップ108で求められたピッチ成分及びヒーブ成分に従い、アブソーバ減衰係数が調整され、これに基づきアブソーバアクチュエータAAが制御されて、アブソーバASが駆動制御される。このように、ステップ109及び110におけるアクチュエータの駆動制御によって車体挙動が制御され、上記の各ステップが繰り返される。
上記ステップ103で演算される統合車体制御モデルIBCMは、運転者入力に基づく車両情報から理想の車体回転軸を決定し、その車体回転軸を中心に車体が回転運動をするように制御するもので、図4に示すように設定される。先ず、ステップ201において、車速センサS1及び操舵角センサS2の検出結果の車両速度Vs及び操舵角Stと車両の諸元からタイヤ発生力が演算され、車体重心点に働く力のベクトルが求められる。続いて、ステップ202において、車体に加わる力と直交する直線が理想の車体回転軸として設定される。更に、ステップ203において、車体に加わる力の大きさと車体回転軸の角度から理想の車体回転角が演算される。
そして、ステップ204に進み、上記の理想の車体回転軸及び車体回転角から、理想の車両状態が決定され、各車輪における変位が演算される。而して、ステップ205において、理想の各車輪変位から、理想のピッチ角、ロール角及びヒーブ変位、もしくは、そのn回微分値が演算される。
上記の演算処理を図5乃至図8を参照して説明する。先ず、図5において、車体重心点から前輪までの距離をLf、後輪までの距離をLr、ホイールベースをLとし、前輪の操舵角をSt、旋回半径をR、前後のコーナリングパワーを夫々Cpf及びCprとすると、前後輪のタイヤに発生する力Ff及びFrは次のようになる。即ち、Ff=Cpf・βf、且つβf=β+St、並びに、Fr=Cpr・βr、且つβr=βとなり、前後輪のタイヤに発生する力Ff及びFrを合成した力をFとすると、理想の車体回転軸は車体中心から角度θ回転した線になる。
そして、図6に示すように、車体の回転(ロール+ピッチ)中心が車体中心からθ傾いたとした場合において、xy平面上における車輪Wfr,Wfl,Wrr,Wrlの座標を、夫々Pfr(Xfr,Yfr),Pfl(Xfl,Yfl),Prr(Xrr,Yrr),Prl(Xrl,Yrl)とすると、各車輪Wxxから車体の回転中心までの距離R'fr,R'fl,R'rr,R'rlは、各車輪の座標を「−θ」回転させたときのx座標となる。
例えば、「−θ」回転後の車輪の座標(P'fr)は下記[数1]式のように表される。
Figure 0004882848
従って、各車輪の回転中心までの距離は以下のようになる。
R'fr= cosθ・ Xfr − sinθ・ Yfr
R'fl= cosθ・ Xfl − sinθ・ Yfl
R'rr= cosθ・ Xrr − sinθ・ Yrr
R'rl= cosθ・ Xrl − sinθ・ Yrl
ここで、理想の車体回転角α(車体回転中心回りの旋回回転角で、図6に示す)は規範横加速度をGyrとして(Gyr=Ff・cos(St))、α=Gyr・Kαと表される(但し、Kαはθによって可変)。
このときの各車輪のZ方向(上下方向)の変位は図7に示す関係にあり、以下のようになる。
ΔZfr= R'fr・sinα= R'fr・α
ΔZfl= R'fl・sinα= R'fl・α
ΔZrr= R'rr・sinα= R'rr・α
ΔZrl= R'rl・sinα= R'rl・α
上記の各車輪のZ方向(上下方向)の変位からロール成分(ΔZroll)、ピッチ成分(ΔZpitch)及びヒーブ成分(ΔZheave)の変位を演算すると以下のようになる。
ΔZroll ={(ΔZfr+ΔZrr)−(ΔZfl+ΔZrl)}/2
ΔZpitch={(ΔZfr+ΔZfl)−(ΔZrr+ΔZrl)}/2
ΔZheave= (ΔZfr+ΔZfl+ΔZrr+ΔZrl) / 4
また、ピッチ及びロール角は微小であるので、ロール角(Roll)、ピッチ角(Pitch)及びヒーブ変位(Heave)は以下のように近似させることができ、これらが車両の目標状態量となる(wは車幅、lは車体長)。尚、これらの関係を図8に示す。
Roll ={(ΔZfr+ΔZrr)−(ΔZfl+ΔZrl)}/2・w
Pitch={(ΔZfr+ΔZfl)−(ΔZrr+ΔZrl)}/2・l
Heave= (ΔZfr+ΔZfl+ΔZrr+ΔZrl) / 4
以上のように、本実施形態によれば、フィードフォワードコントローラC1及びフィードバックコントローラC2で演算されたピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分が合成され、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分がアブソーバASによる減衰力の制御に配分されると共に、合成結果のロール成分がスタビライザSTBによるねじり力の制御に配分され、この配分結果に応じてアブソーバアクチュエータAA及びスタビライザアクチュエータSAが駆動制御されるので、車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を適切に制御することができる。この結果、轍、段差、横風等の外乱、並びにタイヤの劣化、積載による重量変化等の車両特性の変化に対し、ロバスト性の高い車体挙動制御が可能となる。
特に、合成結果のロール成分が、スタビライザアクチュエータSAによるねじり力の制御に供し得るロール成分を超えたときには、当該超えたロール成分を、アブソーバアクチュエータAAによる減衰力の制御に配分するように構成すれば、スタビライザSTBのねじり力をアブソーバASによる減衰力の制御に有効に活用することができる。
更に、車両の対角線上に位置する車輪(例えば、WflとWrr)に装着されたアブソーバ(例えば、ASflとASrr)の減衰力の比較結果に応じてヒーブ成分を配分する構成とすれば、アブソーバASfl及びASrrの発生可能な減衰力差に起因する車体挙動の変化を適切に防止することができる。この構成は、アブソーバアクチュエータAAによるアブソーバASの減衰力制御が可能であれば、スタビライザSTBを備えていない車両(あるいは他のアクチュエータを備えた車両)に適用しても有効であり、従来の減衰力制御装置における以下の課題を解決し得る。
即ち、従来装置において、アブソーバの発生力を各車輪の要求値の最大値とする場合には、各車輪の制御量の前後差又は左右差によってピッチ又はロール運動が発生してしまうことがあり得る。例えば、車両のピッチ運動とヒーブ運動が同時に生じている状態において、一輪スカイフック制御ではヒーブ成分とピッチ成分が合成されて車両の重心点でのヒーブ成分より大きな制御目標や小さな制御目標を出力してしまうことがあり得、このようなときには、前後の発生力差に起因してピッチ運動を助長させる力が発生することになる。また、アブソーバによる目標減衰力の演算結果に対して、実際にアブソーバによって発生し得る減衰力が一致しない場合には、各車輪に発生する減衰力のズレによって、所期の車体挙動とは異なる挙動となるおそれがある。例えば、各車輪の要求減衰力が全て下方向で、三つの車輪の発生可能減衰力は要求値に一致し得るのに対し、残りの車輪の発生可能減衰力が上方向である場合には、四輪の発生可能減衰力の差分によってピッチ又はロール運動を生じさせ得る力が発生することになる。
一方、車体挙動のロール成分、ピッチ成分及びヒーブ成分に対する最大要求制御量に従って各車輪のアブソーバを制御する場合には、より大きい車体挙動に対して抑制制御が行われることになるので、運転者が最大あるいは不快と感ずる車体挙動と物理的に最大の車体挙動とが一致しないことが生じ、運転者が感ずる車体挙動に対し効果的な抑制制御とならない場合がある。例えば、高レベルのヒーブ運動と中レベルのピッチ運動が同時に発生した場合には、高レベルのヒーブ運動の抑制制御が優先されることになるが、車両状態によっては、運転者は中レベルでもピッチ運動に対してより敏感に反応する場合もあり、この場合には、ピッチ運動を抑制する制御とした方が運転者にとって快適となる。
如上の課題を解決するためには、例えば図9及び図10に示すように構成すれば、アブソーバの減衰力制御によって、車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を適切に制御することができる。特に、対角線上のアブソーバの発生可能減衰力を比較してヒーブ成分制御出力を求めることで、アブソーバの発生可能減衰力の差に起因するピッチ又はロール運動の変化を防止することが可能となる。以下、これについて説明する。
図9は、上記の減衰力制御手段を備えた車両の全体構成を示すもので、図2におけるスタビライザ関連部品は備えていないが、図2の構成と実質的に同じ部品については同じ符号を付して、説明は省略する。図10は上記の減衰力制御手段の構成を示すもので、車輪速度センサWSxx、前後加速度センサXG、横加速度センサYG、バネ上加速度センサZGxx等の検出信号に基づき、車体制御コントローラBCにて車両状態が判定され、(アブソーバASの減衰力を制御するための)アブソーバコントローラACが駆動制御されると共に、(その他のアクチュエータOAを制御するための)その他のコントローラOCが駆動制御される。そして、アブソーバコントローラACは以下のように構成されている。
即ち、ブロックAC1にて各アブソーバASxxの発生可能な減衰力(発生力限界)が求められ、ブロックAC2にて、各アブソーバASxxの制御による車体挙動のピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分の制御配分が演算される。これらがブロックAC3にて比較され、ヒーブ成分の制御目標に対し制限が付与される。この制限に基づき、ブロックAC4にて各アブソーバASxxに要求される減衰力が演算される。
上記アブソーバコントローラACによる減衰力制御について、図11を参照して以下に説明する。先ず、ステップ301にて初期化が実行され、ステップ302で前述の各センサ信号及び通信信号が読み込まれる。次に、ステップ303において、ロール(roll)成分、ピッチ(pitch)成分及びヒーブ(heave)成分に対する要求量が演算される。続いて、ステップ304において、ロール、ピッチ及びヒーブの要求量から各アブソーバASxxの制御配分が演算される(重み付けされる)。例えば、各アブソーバASxxの要求配分量と、各アブソーバASxxが現状で出力可能な減衰力によるロール、ピッチ及びヒーブ制御の可変範囲が比較され、より車体挙動抑制効果が高くなるように、ロール、ピッチ及びヒーブ制御の配分比が設定され、各制御要求量に乗算される。
更に、ステップ305において、各アブソーバ(例えばASfr)の発生可能な減衰力が演算され、車両の対角線上に位置する車輪(例えばWrl)のアブソーバ(例えばASrl)によるヒーブ抑制量に制限が設定される。即ち、一つのアブソーバへのヒーブ成分の要求量と、対角線上にあるアブソーバが現状のストローク状態で出力可能な減衰力が比較され、何れかのアブソーバの出力可能な減衰力が要求値より低い場合には、低い側の出力にてヒーブ成分の要求量が制限される。これについては図12を参照して詳細に説明する。そして、ステップ306において、ロール、ピッチ及びヒーブの各抑制量が合計され、各車輪のアブソーバ制御量が演算され、これに基づき、ステップ307にて、アブソーバアクチュエータAAが制御され、アブソーバASが駆動制御される。
上記のステップ305にて行われるヒーブ抑制量の制限は、例えば図12に示すように行われる。先ず、ステップ401にて、ピッチ(又はロール)の抑制要求量(要求ピッチモーメントであり、Mrpとする)と閾値(Mkとする)が大小比較される。ピッチ(又はロール)の抑制要求量Mrpが閾値Mkより大と判定されるとステップ402に進み、ヒーブ抑制要求量(Frhとする)がヒーブ抑制ゲインマップによって補正され、ヒーブ抑制要求量(F'rh)とされる。尚、このヒーブ抑制ゲインマップは、ピッチ(又はロール)の抑制要求量Mrpに応じたゲインを設定するためのマップであり、ステップ402においてG(Mrp)で表す。
続いて、ステップ403にて、一つの車輪(例えばWfr)のアブソーバ(例えばASfr)の発生可能な減衰力(Fmax(fr))が、当該車輪(Wfr)の実コーナリングフォースの最大値(Cmax(fr))と、そのアブソーバの実ストローク速度(Vas(fr))の積として演算される。そして、この減衰力(Fmax(fr))が、ステップ404において補正後のヒーブ抑制要求量(F'rh)と比較され、アブソーバASfrの発生可能な減衰力Fmax(fr)がヒーブ抑制要求量(F'rh)より小さいときには、ステップ405及び406に進む。
而して、ステップ405において、当該車輪(Wfr)のヒーブ抑制目標(Fth(fr))としてアブソーバASfrの発生可能な減衰力Fmax(fr)が設定されると共に、ステップ406において、対角線上の車輪(Wrl)のヒーブ抑制目標(Fth(rl))もアブソーバASfrの発生可能な減衰力Fmax(fr)に設定される。即ち、発生可能な減衰力Fmax(fr)に制限される。
本発明の一実施形態に係る統合車体挙動制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る統合車体挙動制御装置を備えた車両の平面図である。 本発明の一実施形態に係る統合車体挙動制御装置による、統合車体挙動制御を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る統合車体挙動制御に供する統合車体制御モデルの設定を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において前後輪のタイヤに発生する力を示す説明図である。 本発明の一実施形態において車体回転中心回りの旋回回転角を示す説明図である。 本発明の一実施形態において各車輪のZ方向の変位を示す説明図である。 本発明の一実施形態においてロール角、ピッチ角及びヒーブ量の関係を示す説明図である。 本発明の他の実施形態に係る減衰力制御手段を備えた車両の平面図である。 本発明の他の実施形態に係る減衰力制御手段を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る減衰力制御手段による、減衰力制御を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る減衰力制御に供するヒーブ抑制量制限の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
STBf 前輪側スタビライザ
STBr 後輪側スタビライザ
SAf,SAr スタビライザアクチュエータ
ASfr, ASfl, ASrr, ASrl アブソーバ
LVfr, LVfl, LVrr, LVrl アクチュエータ
Wfr, Wfl, Wrr, Wrl 車輪
SW ステアリングホイール
S1 車速センサ
S2 操舵角センサ
XG 前後加速度センサ
YG 横加速度センサ
ZGfr, ZGfl, ZGrr, ZGrl バネ上加速度センサ
ECU 電子制御装置

Claims (5)

  1. 車両の各車輪に配設される緩衝手段の減衰力を制御する緩衝制御手段と、前記車両の左右車輪間に配設されるスタビライザのねじり力を制御するスタビライザ制御手段と、前記車両の速度及び操舵状態を含む車両状態を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果のうち少なくとも前記車両の速度及び操舵状態と前記車両の諸元に基づき車体の規範回転軸を設定し、該規範回転軸を中心とする規範値を有する統合車体制御モデルを演算する統合車体制御モデル演算手段と、該統合車体制御モデル演算手段が演算した統合車体制御モデルに基づきフィードフォワード制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する第1の演算手段と、前記検出手段が検出した前記車両状態と前記統合車体制御モデル演算手段が演算した前記規範値との偏差に基づきフィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算する第2の演算手段と、該第2の演算手段及び前記第1の演算手段が演算したピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を合成し、合成結果のピッチ成分及びヒーブ成分を前記緩衝制御手段による減衰力の制御に配分すると共に、合成結果のロール成分を前記スタビライザ制御手段によるねじり力の制御に配分する配分制御手段を備え、該配分制御手段の配分結果に応じて前記緩衝手段及び前記スタビライザを駆動制御することを特徴とする統合車体挙動制御装置。
  2. 前記検出手段が検出した前記車両状態と前記統合車体制御モデル演算手段が演算した前記規範値との偏差を、前記規範値の絶対値で除算した値を人間感度関数とする人間感度関数演算手段を備え、該人間感度関数演算手段の演算結果に基づき、前記第2の演算手段が、前記フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算することを特徴とする請求項1記載の統合車体挙動制御装置。
  3. 前記車両の前方の車輪通過時の車両状態に基づき、前記車両の後方の車輪通過時の車両状態を推定し、該推定結果と前記規範値との偏差に基づき、前記第2の演算手段が、前記フィードバック制御を行うときのピッチ成分、ヒーブ成分及びロール成分を演算することを特徴とする請求項1記載の統合車体挙動制御装置。
  4. 前記配分制御手段は、前記合成結果のロール成分が、前記スタビライザ制御手段によるねじり力の制御に供し得るロール成分を超えたときには、当該超えたロール成分を、前記緩衝制御手段による減衰力の制御に配分することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の統合車体挙動制御装置。
  5. 前記配分制御手段は、前記車両の対角線上に位置する車輪に装着された前記緩衝手段の減衰力を比較し、該比較結果に応じて前記ヒーブ成分を配分することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の統合車体挙動制御装置。
JP2007113163A 2007-04-23 2007-04-23 統合車体挙動制御装置 Expired - Fee Related JP4882848B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113163A JP4882848B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 統合車体挙動制御装置
EP08154952A EP1985478B1 (en) 2007-04-23 2008-04-22 Integrated vehicle body attitude control apparatus
US12/107,566 US20080262690A1 (en) 2007-04-23 2008-04-22 Integrated Vehicle Body Attitude Control Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113163A JP4882848B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 統合車体挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265610A JP2008265610A (ja) 2008-11-06
JP4882848B2 true JP4882848B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39674828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113163A Expired - Fee Related JP4882848B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 統合車体挙動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080262690A1 (ja)
EP (1) EP1985478B1 (ja)
JP (1) JP4882848B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5212015B2 (ja) * 2008-10-27 2013-06-19 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
JP2010254132A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両のロール制御装置
JP5316279B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両振動抑制装置
US8838336B2 (en) * 2010-07-29 2014-09-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle body attitude control apparatus
EP2641759A4 (en) * 2010-11-15 2016-03-23 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A VEHICLE
JP2013107627A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP5884237B2 (ja) * 2012-02-21 2016-03-15 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両挙動制御装置
DE102012010553B4 (de) * 2012-05-29 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines aktiven Fahrwerks
CN103096156A (zh) * 2012-12-27 2013-05-08 广州杰赛科技股份有限公司 机顶盒的控制方法和设备
JP6003931B2 (ja) * 2014-03-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両制御装置及び車両状態推定方法
DE102019201358A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Abschätzen der Wankbewegung eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555304B2 (ja) * 1985-01-16 1996-11-20 トヨタ自動車株式会社 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
US5231583A (en) * 1990-06-08 1993-07-27 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for dynamic leveling of a vehicle using an active suspension system
US5276622A (en) * 1991-10-25 1994-01-04 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
JP3167835B2 (ja) * 1993-07-16 2001-05-21 マツダ株式会社 車両用サスペンション装置
US5500798A (en) * 1993-09-14 1996-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension controlled with side force compensation at respective vehicle wheels
JPH08207542A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Honda Motor Co Ltd 車両の旋回運動制御装置
JP3075170B2 (ja) * 1996-02-14 2000-08-07 トヨタ自動車株式会社 車輌のサスペンション制御方法
DE19846500A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-13 Bosch Gmbh Robert System und Verfahren zur Bremswegverkürzung und Traktionsverbesserung bei Kraftfahrzeugen
US6366841B1 (en) * 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
JP2001001736A (ja) * 1999-04-20 2001-01-09 Toyota Motor Corp 減衰力制御装置
US6567731B2 (en) * 2001-08-22 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. System and method incorporating feedforward for motor vehicle chassis control
US7010409B2 (en) * 2003-02-26 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Reference signal generator for an integrated sensing system
JP2005238971A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
CN101005981B (zh) * 2004-08-06 2010-06-16 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
US7483775B2 (en) * 2004-09-20 2009-01-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling semi-active suspension components
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
DE102004055177B4 (de) * 2004-11-16 2015-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren eines Fahrwerk-Regelsystems
US20060178799A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Hoying John F Enhanced roll control system
JP2006256368A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP4240010B2 (ja) 2005-06-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP2007030574A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置
FR2888781A1 (fr) * 2005-07-25 2007-01-26 Renault Sas Procede de commande de systeme d'amortissement de vehicule
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
FR2890905B1 (fr) * 2005-09-22 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
US7286919B2 (en) * 2005-10-17 2007-10-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling damping of a vehicle suspension
US20070118260A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Delphi Technologies, Inc. Frequency-weighted vehicle suspension control
JP4604985B2 (ja) * 2005-11-28 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2008285006A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Advics:Kk 車両駆動輪荷重制御装置
JP5041946B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2010105436A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Aisin Seiki Co Ltd ロール剛性制御装置
WO2010092687A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ制御装置
US8172237B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-08 Arvinmeritor Technology, Llc Active suspension and adaptive damping configuration
JP5571519B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車体姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008265610A (ja) 2008-11-06
EP1985478A3 (en) 2009-10-07
EP1985478A2 (en) 2008-10-29
US20080262690A1 (en) 2008-10-23
EP1985478B1 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882848B2 (ja) 統合車体挙動制御装置
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
US10926602B2 (en) Suspension control apparatus
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
US9636965B2 (en) Suspension system
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
CN104080629B (zh) 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US7647148B2 (en) Roll stability control system for an automotive vehicle using coordinated control of anti-roll bar and brakes
CN109733382B (zh) 一种基于模型预测控制的汽车防侧翻方法
CN104105628B (zh) 车辆的控制装置和车辆的控制方法
EP1607252A1 (en) Active suspension control system
US20120029770A1 (en) Vehicle body attitude control apparatus
JP6543393B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
CN104080628B (zh) 车辆的控制装置和车辆的控制方法
CN105539050B (zh) 车辆的簧上振动抑制装置
CN107662468B (zh) 用于主动悬架的车辆侧倾运动安全h2/h∞控制器设计方法
US20080281488A1 (en) Vehicle Roll Control Method Using Controllable Friction Force of MR Dampers
JP2004075065A (ja) 車両のアンチロール及びアンチヨー制御方法
WO2020003549A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP2011020638A (ja) 車両振動抑制装置
CN113071282B (zh) 一种车辆调节方法及装置
WO2013111742A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP7574763B2 (ja) 車両、及び車両用サスペンションの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees