[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4880837B2 - 硬化性組成物および硬化物 - Google Patents

硬化性組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4880837B2
JP4880837B2 JP2001268676A JP2001268676A JP4880837B2 JP 4880837 B2 JP4880837 B2 JP 4880837B2 JP 2001268676 A JP2001268676 A JP 2001268676A JP 2001268676 A JP2001268676 A JP 2001268676A JP 4880837 B2 JP4880837 B2 JP 4880837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
curable composition
carbon
materials
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001268676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073548A (ja
Inventor
学 津村
克哉 大内
孝尚 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001268676A priority Critical patent/JP4880837B2/ja
Publication of JP2003073548A publication Critical patent/JP2003073548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880837B2 publication Critical patent/JP4880837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は硬化性組成物およびそれを硬化させてなる硬化物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭素−炭素二重結合を含有する化合物と、SiH基を含有する化合物と、ヒドロシリル化触媒とからなる硬化性組成物が提案されている。しかし、例えば、特開平7−62103ではビスアリルナジイミドとSiH基含有シロキサンの硬化性組成物が挙げられているが、ビスアリルナジイミドは粘度が非常に高いあるいは固体であるため、取り扱い性、加工性の面で十分ではなかった。特開平5−295270では、ポリブタジエンあるいはジシクロペンタジエンとSiH基含有シロキサンの硬化性組成物が挙げられているが、ポリブタジエンは操作中ゲル化が進行しやすいこと、ジシクロペンタジエンは硬化性が低いなどの点で十分ではなかった。いずれも成形面などが容易でないため工業的価値には制限があった。また分子量の高いモノマーを用いた場合には、硬化物がゴム状となり熱的、電気的性質が低いものであった。
【0003】
さらに炭素−炭素二重結合を含有する化合物とSiH基を含有する化合物とから合成される硬化物の線膨張係数は、Journal of AppliedPolymer Science,78,724(2000)に記載されているがその値は103ppm/Kと大きく温度変化による寸法変化が大きいことが問題であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、硬化性・成形性のバランスがとれ、また線膨張係数が小さい硬化物を与える硬化性組成物に関するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、特定の条件を有する化合物を用いて硬化性組成物とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は、(A)SiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、を必須成分として含有する硬化性組成物であって、
上記(A)成分が、下記式(I)
【化1】
Figure 0004880837
または(II)
【化2】
Figure 0004880837
(式中、R は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基または芳香環を表し、R はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
で示される構造であり、
上記(B)成分が、1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する環状ポリオルガノシロキサン、または、該環状ポリオルガノシロキサンと炭素−炭素二重結合を有する有機化合物とのヒドロシリル化反応物であることを特徴とする硬化性組成物(請求項1)、上記(A)成分が、3,3’−ジアリル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特徴とする請求項1記載の硬化性組成物(請求項2)、請求項1または2に記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物(請求項3)である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
まず、本発明における(A)成分について説明する。
【0010】
(A)成分はSiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物で、(イ)水素結合可能な電子供与性基、(ロ)フッ素原子、窒素原子、酸素原子に共有結合した水素原子 を含むことを特徴とする有機化合物であれば特に制限なく使用することができる。
【0011】
ここで水素結合とは電気陰性度の高い原子X(OやNなど)に共有結合した水素原子が同じく電気陰性度の高い原子YとX−H…Yという形の結合様式を指す。
【0012】
(A)成分は、硬化物の線膨張係数を低減させる目的から水素結合可能な原子、すなわち(イ)水素結合可能な電子供与性基、(ロ)フッ素原子、窒素原子、酸素原子に共有結合した水素原子を含むことを特徴とする有機化合物である。硬化物中で水素結合を形成させることにより硬化物の自由体積が小さくなり、その結果線膨張係数が小さくなる。水素結合力の強さの点から(イ)条件はカルボニル基、スルホン基、イミノ基が好ましく、(ロ)で表される水素原子としては下記一般式(III)で示される構造が好ましい。
【0013】
【化5】
Figure 0004880837
(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表す。Phは芳香環を表す。)
(A)成分としてはさらに下記式(I)、(II)で示される構造であることが
好ましく
【0014】
【化6】
Figure 0004880837
【0015】
【化7】
Figure 0004880837
(式中、R1は水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基または芳香環を表し、R1はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
(A)成分は3,3’−ジアリル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン であることが特に好ましい。
【0016】
次に、(B)成分であるSiH基を有する化合物について説明する。
本発明に使用できるSiH基を有する化合物については特に制限がなく、例えば国際公開WO96/15194に記載される化合物で、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するものなどが使用できる。
【0017】
これらのうち、入手性の面からは、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する鎖状、及び/又は、環状ポリオルガノシロキサンが好ましく、(A)成分との相溶性が良いという観点から、さらに、下記一般式(IV)
【0018】
【化8】
Figure 0004880837
(式中、R2は炭素数1〜6の有機基を表し、nは3〜10の数を表す。)で表される、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状ポリオルガノシロキサンが好ましい。なお、一般式(IV)で表される化合物中の置換基R2は、C、H、Oから構成されるものであることが好ましく、炭化水素基であることがより好ましい。
また、前記(A)成分と良好な相溶性を有するという観点からは、鎖状、及び/又は、環状ポリオルガノシロキサンと、炭素−炭素二重結合を有する有機化合物から選ばれた1種以上の化合物(以降(D)成分と称する)との反応物も好ましい。この場合、反応物の(A)成分との相溶性をさらに高めるために、反応物から未反応のシロキサン類などを脱揮などにより除去したものを用いることもできる。
【0019】
(D)成分はSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも1個含有する有機系骨格からなる有機化合物であって、前記(A)成分と同じ説明のもののほか、(B)成分の(A)成分に対する相溶性が高くし得るという観点から(D)成分の好ましい具体例として、ノボラックフェノールのアリルエーテルおよびビスフェノールAジアリルエーテル、2、2’−ジアリルビスフェノールA、ジアリルフタレート、フタル酸のビス(2−アリルオキシエチル)エステル、スチレン、α−メチルスチレン、アリル末端ポリプロピレンオキシド及びポリエチレンオキシド、トリアリルイソシアヌレートなどが挙げられる。(D)成分の有機化合物は、単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
【0020】
上述した各種(B)成分は単独もしくは2種以上のものを混合して用いることが可能である。
【0021】
上述したような(A)成分と(B)成分の混合比率は、必要な強度を失わない限りは特に限定されないが、一般に前記(A)成分中のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合の数(X)と、前記(B)成分中のSiH基の数(Y)との比が、2≧Y/X≧0.5であることが好ましく。Y/X>2、あるいは0.5>Y/Xの場合は、十分な硬化性が得られず、充分な強度が得られない場合があり、耐熱性も低くなりうる。
【0022】
次に(C)成分であるヒドロシリル化触媒について説明する。ヒドロシリル化触媒としては、ヒドロシリル化反応の触媒活性があれば特に限定されないが、例えば、白金の単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラックなどの担体に固体白金を担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトンなどとの錯体、白金−オレフィン錯体(例えば、Pt(CH2=CH22(PPh32、Pt(CH2=CH22Cl2)、白金−ビニルシロキサン錯体(例えば、Pt(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt[(MeViSiO)4m)、白金−ホスフィン錯体(例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu34)、白金−ホスファイト錯体(例えば、Pt[P(OPh)34、Pt[P(OBu)34)(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは、整数を示す。)、ジカルボニルジクロロ白金、カールシュテト(Karstedt)触媒、また、アシュビー(Ashby)の米国特許第3159601号および3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、ならびにラモロー(Lamoreaux)の米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラート触媒が挙げられる。さらに、モディック(Modic)の米国特許第3516946号明細書中に記載された塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用である。
【0023】
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh)3、RhCl3、RhAl23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、などが挙げられる。
【0024】
これらの中では、触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体などが好ましい。また、これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0025】
触媒の添加量は特に限定されないが、十分な硬化性を有し、かつ硬化性組成物のコストを比較的低く抑えるために、SiH基1モルに対して、10-1〜10-8モルの範囲が好ましく、より好ましくは、10-2〜10-6モルの範囲である。
【0026】
また、上記触媒には助触媒を併用することが可能であり、例としてトリフェニルホスフィンなどのリン系化合物、ジメチルマレエートなどの1、2−ジエステル系化合物、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−ブチンなどのアセチレンアルコール系化合物、単体の硫黄などの硫黄系化合物、トリエチルアミンなどのアミン系化合物などが挙げられる。助触媒の添加量は特に限定されないが、触媒1モルに対して、10-2〜102モルの範囲が好ましく、より好ましくは10-1〜10モルの範囲である。
【0027】
さらに本発明の組成物の保存安定性を改良する目的、あるいは製造過程でのヒドロシリル化反応の反応性を調整する目的で、硬化遅延剤を使用することができる。硬化遅延剤としては、脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物などが挙げられ、これらを併用してもかまわない。脂肪族不飽和結合を含有する化合物として、プロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、マレイン酸エステル類などが例示される。有機リン化合物としては、トリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類、トリオルガノフォスファイト類などが例示される。有機イオウ化合物としては、オルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、チアゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイドなどが例示される。窒素含有化合物としては、アンモニア、1〜3級アルキルアミン類、アリールアミン類、尿素、ヒドラジンなどが例示される。スズ系化合物としては、ハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズなどが例示される。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチルなどが例示される。
【0028】
これらの硬化遅延剤のうち、遅延活性が良好で原料入手性がよいという観点からは、ベンゾチアゾール、チアゾール、ジメチルマレート、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチンが好ましい。
【0029】
貯蔵安定性改良剤の添加量は、使用するヒドロシリル化触媒1モルに対し、10-1〜103モルの範囲が好ましく、より好ましくは1〜100モルの範囲である。
本発明の組成物としては上記したように各種組み合わせのものが使用できるが、耐熱性が良好であるという観点から、組成物を硬化させて得られる硬化物のガラス転移点(Tg)が50℃以上となるものが好ましく、100℃以上となるものがさらに好ましく、150℃以上となるものが特に好ましい。
本発明の組成物には必要に応じて無機フィラーを添加してもよい。無機フィラーを添加すると、組成物の流動性の防止、材料の高強度化に効果がある。無機フィラーとしては光学特性を低下させない、微粒子状なものが好ましく、アルミナ、水酸化アルミニウム、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカや疎水性超微粉シリカ、タルク、硫酸バリウムなどを挙げることができる。
【0030】
また更に、本発明の組成物の特性を改質する目的で、種々の樹脂を添加することも可能である。樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、エポキシ樹脂、シアナート樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂及びポリエステル樹脂などが例示されるがこれに限定されるものではない。
【0031】
本発明の組成物をそのままフィルムなどに成形することも可能であるが、該組成物を有機溶剤に溶解してワニスとすることも可能である。使用できる溶剤は特に限定されるものではなく、具体的に例示すれば、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1, 4−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、1, 2−ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒を好適に用いることができる。溶媒は2種類以上の混合溶媒として用いることもできる。溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルムが好ましい。使用する溶媒量は、用いる反応性(A)成分1gに対し、0〜10 mLの範囲で用いるのが好ましく、0.5〜5mLの範囲で用いるのがさらに好ましく、1〜3mLの範囲で用いるのが特に好ましい。使用量が少ないと、低粘度化などの溶媒を用いることの効果が得られにくく、また、使用量が多いと、材料に溶剤が残留して熱クラックなどの問題となり易く、またコスト的にも不利になり工業的利用価値が低下する。
【0032】
本発明の組成物には、その他、老化防止剤、ラジカル禁止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定改良剤、発泡剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、増粘剤、可塑剤、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、導電性付与剤、帯電防止剤、放射線遮断剤、核剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤などを本発明の目的および効果を損なわない範囲において添加することができる。
【0033】
本発明の硬化性組成物は、あらかじめ混合し、組成物中のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合とSiH基の一部または全部を反応させることによって硬化させて材料とすることができる。
【0034】
混合の方法としては、各種方法をとることができるが、(A)成分に(C)成分を混合したものと、(B)成分を混合する方法が好ましい。(A)成分と(B)成分との混合物に(C)成分を混合する方法だと反応の制御が困難である。(B)成分に(C)成分を混合したものに(A)成分を混合する方法をとる場合は、(C)成分の存在下(B)成分が水分と反応性を有するため、貯蔵中などに変質することもある。
【0035】
組成物を反応させて硬化させる場合において、(A)、(B)、(C)各成分それぞれの必要量を一度に混合して反応させてもよいが、一部を混合して反応させた後残量を混合してさらに反応させる方法や、混合した後反応条件の制御や置換基の反応性の差を利用することにより組成物中の官能基の一部のみを反応(Bステージ化)させてから成形などの処理を行いさらに硬化させる方法をとることもできる。これらの方法によれば成形時の粘度調整が容易となる。
【0036】
硬化させる方法としては、単に混合するだけで反応させることもできるし、加熱して反応させることもできる。反応が速く、一般に耐熱性の高い材料が得られやすいという観点から加熱して反応させる方法が好ましい。
【0037】
反応温度としては種々設定できるが、例えば30〜300℃の温度が適用でき、100〜250℃がより好ましく、150〜200℃がさらに好ましい。反応温度が低いと十分に反応させるための反応時間が長くなり、反応温度が高いと成形加工が困難となりやすい。
【0038】
反応は一定の温度で行ってもよいが、必要に応じて多段階あるいは連続的に温度を変化させてもよい。
【0039】
反応時間も種々設定できる。
【0040】
反応時の圧力も必要に応じ種々設定でき、常圧、高圧、あるいは減圧状態で反応させることもできる。
【0041】
硬化させて得られる材料の形状も用途に応じて種々とりうるので特に限定されないが、例えばフィルム状、シート状、チューブ状、ロッド状、塗膜状、バルク状などの形状とすることができる。
【0042】
成形する方法も従来の熱硬化性樹脂の成形方法をはじめとして種々の方法をとることができる。例えば、キャスト法、プレス法、注型法、トランスファー成形法、コーティング法、RIM法などの成形方法を適用することができる。成形型は研磨ガラス、硬質ステンレス研磨板、ポリカーボネート板、ポリエチレンテレフタレート板、ポリメチルメタクリレート板等を適用することができる。また、成形型との離型性を向上させるためポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム等を適用することができる。
【0043】
成形時に必要に応じ各種処理を施すこともできる。例えば、成形時に発生するボイドの抑制のために組成物あるいは一部反応させた組成物を遠心、減圧などにより脱泡する処理、プレス時に一旦圧力を開放する処理などを適用することもできる。
【0044】
本発明で得られる硬化物は各種用途に使用できる。例えば光学用材料が挙げられる。
【0045】
光学用材料とは、可視光、赤外線、紫外線、X線、レーザーなどの光をその材料中を通過させる用途に用いる材料一般を示す。
【0046】
より具体的には、ランプタイプ、SMT等一般のLED用の封止材の他以下のようなものが挙げられる。
【0047】
液晶ディスプレイ分野における基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルムなどの液晶用フィルムなどの液晶表示装置周辺材料である。また、次世代フラットパネルディスプレイとして期待されるカラーPDP(プラズマディスプレイ)の封止材、反射防止フィルム、光学補正フィルム、ハウジング材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またLED表示装置に使用されるLEDのモールド材、LEDの封止材、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またプラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイにおける基板材料、導光板、プリズムシート、偏向板、位相差板、視野角補正フィルム、接着剤、偏光子保護フィルム、また有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイにおける前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤、またフィールドエミッションディスプレイ(FED)における各種フィルム基板、前面ガラスの保護フィルム、前面ガラス代替材料、接着剤である。
【0048】
光記録分野では、VD(ビデオディスク)、CD/CD−ROM、CD−R/RW、DVD−R/DVD−RAM、MO/MD、PD(相変化ディスク)、光カード用のディスク基板材料、ピックアップレンズ、保護フィルム、封止材、接着剤などである。
【0049】
光学機器分野では、スチールカメラのレンズ用材料、ファインダプリズム、ターゲットプリズム、ファインダーカバー、受光センサー部である。また、ビデオカメラの撮影レンズ、ファインダーである。またプロジェクションテレビの投射レンズ、保護フィルム、封止材、接着剤などである。光センシング機器のレンズ用材料、封止材、接着剤、フィルムなどである。
【0050】
光部品分野では、光通信システムでの光スイッチ周辺のファイバー材料、レンズ、導波路、素子の封止材、接着剤などである。光コネクタ周辺の光ファイバー材料、フェルール、封止材、接着剤などである。光受動部品、光回路部品ではレンズ、導波路、LEDの封止材、CCDの封止材、接着剤などである。光電子集積回路(OEIC)周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。
【0051】
光ファイバー分野では、装飾ディスプレイ用照明・ライトガイドなど、工業用途のセンサー類、表示・標識類など、また通信インフラ用および家庭内のデジタル機器接続用の光ファイバーである。
【0052】
半導体集積回路周辺材料では、LSI、超LSI材料用のマイクロリソグラフィー用のレジスト材料である。
【0053】
自動車・輸送機分野では、自動車用のランプリフレクタ、ベアリングリテーナー、ギア部分、耐蝕コート、スイッチ部分、ヘッドランプ、エンジン内部品、電装部品、各種内外装品、駆動エンジン、ブレーキオイルタンク、自動車用防錆鋼板、インテリアパネル、内装材、保護・結束用ワイヤーネス、燃料ホース、自動車ランプ、ガラス代替品である。また、鉄道車輌用の複層ガラスである。また、航空機の構造材の靭性付与剤、エンジン周辺部材、保護・結束用ワイヤーネス、耐蝕コートである。
【0054】
建築分野では、内装・加工用材料、電気カバー、シート、ガラス中間膜、ガラス代替品、太陽電池周辺材料である。農業用では、ハウス被覆用フィルムである。
【0055】
次世代の光・電子機能有機材料としては、有機EL素子周辺材料、有機フォトリフラクティブ素子、光−光変換デバイスである光増幅素子、光演算素子、有機太陽電池周辺の基板材料、ファイバー材料、素子の封止材、接着剤などである。
【0056】
光学用材料の他の用途としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用される一般の用途が挙げられ、例えば、接着剤、塗料、コーティング剤、成形材料(シート、フィルム、FRP等を含む)、絶縁材料(プリント基板、電線被覆等を含む)、封止剤の他、他樹脂等への添加剤等が挙げられる。
【0057】
接着剤としては、土木用、建築用、自動車用、一般事務用、医療用の接着剤の他、電子材料用の接着剤が挙げられる。これらのうち電子材料用の接着剤としては、ビルドアップ基板等の多層基板の層間接着剤、ダイボンディング剤、アンダーフィル等の半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト(ACP)等の実装用接着剤等が挙げられる。
【0058】
封止剤としては、コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、発光ダイオード、IC、LSIなど用のポッティング、ディッピング、トランスファーモールド封止、IC、LSI類のCOB、COF、TABなど用のといったポッティング封止、フリップチップなどの用のアンダーフィル、BGA、CSPなどのICパッケージ類実装時の封止(補強用アンダーフィル)などを挙げることができる。
【0059】
【実施例】
以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明は以下によって限定されるものではない。
(合成例1)
1Lの3つ口フラスコに、撹拌装置、冷却管をセットした。このフラスコに、ビスフェノールA114g、炭酸カリウム145g、アリルブロマイド140g、アセトン250mLを入れ、60℃で12時間撹拌した。上澄み液をとり、分液ロートで水酸化ナトリウム水溶液により洗浄し、その後水洗した。油層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、エバポレーターで溶媒を留去したところ、淡黄色の液体126gが得られた。1H−NMRにより、ビスフェノールAのOH基がアリルエーテル化したビスフェノールAジアリルエーテルであることがわかった。収率は82%であり純度は95%以上であった。
(合成例2)
1Lの4つ口フラスコに、攪拌装置、冷却管、滴下漏斗をセットした。このフラスコにトルエン150g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)15.6μL、1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサン500gを加えてオイルバス中で70℃に加温、攪拌した。合成例1で製造したビスフェノールAジアリルエーテル64gをトルエン40gで希釈して滴下漏斗から滴下した。同温で60分攪拌後放冷し、ベンゾチアゾール4.74mgを添加した。未反応の1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサンおよびトルエンを減圧留去し、やや粘ちょうな液体を得た。1H−NMRによりこのものは1、3、5、7−テトラメチルシクロテトラシロキサンのSiH基の一部がビスフェノールAジアリルエーテルと反応したもの(部分反応物Aと称す)であることがわかった。
(実施例1)
3,3’−ジアリル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン0.5gと部分反応物A0.45g、白金ビニルシロキサン錯体3×10-4mmolを加え、テトラヒドロフラン2mLを用いて溶解させた。該溶液をポリイミドフィルムを敷いた軟膏管に流し込み、50℃/14時間→80℃/8時間→100℃/17時間を空気中で、続けて150℃/24時間窒素中で加熱硬化を行い硬化物(A)を得た。
(実施例2)
3,3’−ジアリル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン0.7gと1,3,5,7−テトラメチル−シクロテトラシロキサン0.25g、白金ビニルシロキサン錯体4×10-4mmolを加え、テトラヒドロフラン2mLを用いて溶解させた。該溶液をポリイミドフィルムを敷いた軟膏管に流し込み、50℃/14時間→80℃/8時間→100℃/17時間を空気中で、続けて150℃/24時間窒素中で加熱硬化を行い硬化物(B)を得た。
(比較例1)
合成例1で製造したビスフェノールAジアリルエーテル16.09gと部分反応物A15.41g、とをカップ中で混合し、約1torrの減圧下で1時間脱泡した。このものを端に沿って1cm幅、0.36mm厚みのシリコーンゴムシートを付けた鏡面研磨仕上げ(#1200研磨仕上げ)のステンレス研磨板に流し、上部よりさらに一枚の鏡面研磨仕上げ(#1200研磨仕上げ)のステンレス研磨板で挟み込み、100℃/45分、続けて150℃/2.5時間加熱を行い目視で均一かつ無色透明のシートを得た。
(測定例)
実施例1〜2、比較例1で得られた試料について線膨張係数を評価した。線膨張係数は熱機械分析装置を用いて実施した。測定は窒素気流下において昇温速度:10℃/minで行なった。線膨張係数は40℃から60℃における値を測定値とした。
以下、実施例及び比較例で得られた硬化物の線膨張係数について示した。
【0060】
【表1】
Figure 0004880837
表1から明らかなように、本発明の硬化物は低い線膨張係数を有する。
【0061】
【発明の効果】
本発明の硬化性組成物から作製した硬化物は、硬化性・成形性のバランスがとれ、また線膨張係数が小さい性能を有する。

Claims (3)

  1. (A)SiH基との反応性を有する炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有する有機化合物、(B)1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、を必須成分として含有する硬化性組成物であって、
    上記(A)成分が、下記式(I)
    Figure 0004880837
    または(II)
    Figure 0004880837
    (式中、Rは水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基または芳香環を表し、Rはそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
    で示される構造であり、
    上記(B)成分が、1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有する環状ポリオルガノシロキサン、または、該環状ポリオルガノシロキサンと炭素−炭素二重結合を有する有機化合物とのヒドロシリル化反応物であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 上記(A)成分が、3,3’−ジアリル− 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 請求項1または2に記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2001268676A 2001-09-05 2001-09-05 硬化性組成物および硬化物 Expired - Fee Related JP4880837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268676A JP4880837B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 硬化性組成物および硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268676A JP4880837B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 硬化性組成物および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073548A JP2003073548A (ja) 2003-03-12
JP4880837B2 true JP4880837B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19094622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268676A Expired - Fee Related JP4880837B2 (ja) 2001-09-05 2001-09-05 硬化性組成物および硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4880837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077667A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Momentive Performance Materials Japan Llc. 発光素子封止用シリコーン組成物及び発光装置
JP5260944B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-14 株式会社カネカ 硬化性組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282819B (en) * 1993-10-13 1997-07-02 Hercules Inc Crosslinkable and crosslinked polyphenylene oxide compositions
JP3528942B2 (ja) * 1995-03-30 2004-05-24 鐘淵化学工業株式会社 アルケニル基を有する重合体を用いた硬化性組成物
JP3313267B2 (ja) * 1995-09-28 2002-08-12 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂ペースト
JPH09291214A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09302095A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、成形体及び製造方法
JP2000198927A (ja) * 1998-10-28 2000-07-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高分子固体電解質用硬化性組成物
JP4275889B2 (ja) * 2001-02-09 2009-06-10 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP4275891B2 (ja) * 2001-02-09 2009-06-10 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP2002235005A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2002234986A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2002235006A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP4275890B2 (ja) * 2001-02-13 2009-06-10 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP4988123B2 (ja) * 2001-02-23 2012-08-01 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP3909826B2 (ja) * 2001-02-23 2007-04-25 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP4037125B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-23 株式会社カネカ 発光ダイオード及びその製造方法
JP4280449B2 (ja) * 2001-02-23 2009-06-17 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP2002252375A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP3910080B2 (ja) * 2001-02-23 2007-04-25 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP4880907B2 (ja) * 2001-02-23 2012-02-22 株式会社カネカ 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073548A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329904B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP4993806B2 (ja) 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002235005A (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2002241501A (ja) 硬化剤、硬化性組成物および硬化物
JP5539690B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003113310A (ja) 光学材料用組成物、電子材料用組成物、光学材料、電子材料、発光ダイオード及びその製造方法
JP5571329B2 (ja) 多面体構造ポリシロキサン変性体、及び該変性体を含有する組成物。
JP2002234986A (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP4880837B2 (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP5032236B2 (ja) SiH基を有する化合物の製造方法および硬化性組成物
JP5270059B2 (ja) 硬化性組成物
JP5192117B2 (ja) 硬化剤、硬化性組成物およびそれを硬化してなる硬化材
JP2012233118A (ja) 硬化性組成物
JP5813357B2 (ja) 硬化性組成物
JP5088952B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びその用途
JP6161252B2 (ja) ポリオルガノシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP2002241614A (ja) 硬化性組成物および硬化物
JP2011099035A (ja) 透明性に優れた硬化物の製造方法および硬化物
JP2003073551A (ja) 硬化性組成物、硬化物及びその製造方法
JP2004131518A (ja) 硬化性組成物、硬化物および硬化物の製造方法
JP2002235006A (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP5329906B2 (ja) ポリシロキサン系組成物
JP4468737B2 (ja) 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2012171967A (ja) 硬化性組成物
JP5571342B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物、絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees