[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4876414B2 - 活物質の製造方法及びリチウム二次電池 - Google Patents

活物質の製造方法及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4876414B2
JP4876414B2 JP2005083620A JP2005083620A JP4876414B2 JP 4876414 B2 JP4876414 B2 JP 4876414B2 JP 2005083620 A JP2005083620 A JP 2005083620A JP 2005083620 A JP2005083620 A JP 2005083620A JP 4876414 B2 JP4876414 B2 JP 4876414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
source
sample
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005083620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269178A (ja
Inventor
匠昭 奥田
広規 近藤
要二 竹内
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2005083620A priority Critical patent/JP4876414B2/ja
Publication of JP2006269178A publication Critical patent/JP2006269178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876414B2 publication Critical patent/JP4876414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム鉄リン系複合酸化物からなる活物質の製造方法、及び該活物質を用いたリチウム二次電池に関する。
リチウムイオンの吸蔵及び放出を利用したリチウム二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高いことから、パソコン、携帯電話等の携帯情報端末等を中心に情報機器、通信機器の分野で実用が進み、広く一般に普及するに至っている。また他の分野では、環境問題及び資源問題から電気自動車の開発が急がれる中、リチウム二次電池を電気自動車用の電源として用いることが検討されている。
リチウム二次電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、これらの正極及び負極間でリチウムイオンを移動させる電解液とを主要な構成要素としている。
正極活物質及び負極活物質等の活物質としては、一般に、例えばコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等の化合物が用いられている。しかし、このような活物質は、環境負荷の大きいCoやNiを主成分としているため、環境問題上好ましくはなかった。また、環境問題に対応するため、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等の化合物からなる活物質は、リサイクルにより回収・再利用されていたが、リサイクルを行うことによりコストが増大するという問題を抱えていた。そして、近年の環境問題に対する意識の高まりからこれらに代わる活物質の開発が望まれるようになってきた。
近年、主として正極に用いられる活物質として、オリビン構造のLiFePO4を用いることが検討されている。LiFePO4は、環境負荷の低いFeを主成分とするため、環境に対して安全であるというメリットがある。また、LiFePO4は、3.4Vの高電位を発生し、170mAh/gという大きな理論容量を有する。
しかし、LiFePO4は、電子伝導率が低い。そのため、LiFePO4を活物質として用いてリチウム二次電池を構成した場合には、電池の内部抵抗が増大し、その結果電池容量が減少してしまうおそれがあった。
また、LiFePO4中のFeは、2価の状態にあり、非常に酸化されやすい。そのため、合成時には原料を不活性ガス中で加熱する必要がある。しかし、例えば不活性ガス中で加熱しても、酸化されやすい2価のFeの一部が酸化され、部分的に3価のFeが生成してしまうことがあった。この3価のFeが生成するとLiFePO4は、本来の優れた容量を充分に発揮できなくなり、容量が低下してしまうという問題があった。
そこで、LiFePO4からなる正極活物質を合成する際に、合成原料に炭素材料を添加して加熱反応させ、大気暴露させるときの温度を305℃以下にする方法が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記のように、合成原料に炭素材料を添加する方法においては、合成原料と炭素材料とを均一に混合することが困難であるという問題があった。即ち、合成原料と炭素材料とは、その機械的強度が異なる。そのため、両者をFeの酸化を防止する程充分に均一に混合させることは困難であった。それ故、反応が均一に起こらず、部分的にLiFePO4のFeが酸化され、電池の活物質として用いた際に、容量が低下したり、充放電を繰り返すことにより容量が劣化したりするという問題があった。
また、上記従来の製造方法においては、炭素材料をできるだけ均一に混合する必要があるため、製造工程数が増加し、複雑になってしまうという問題があった。
特開2002−110164号公報
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、高い充放電容量を発揮できると共に、充放電を繰り返し行っても充放電容量がほとんど低下しないリチウム鉄リン系複合酸化物からなる活物質の製造方法、及びリチウム二次電池を提供しようとするものである。
第1の発明は、基本式LiFePO4で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物からなるリチウム二次電池用の活物質の製造方法であって、
Li源と、Fe源と、P源とを含有する合成原料を準備する原料準備工程と、
上記合成原料を加熱して反応させて上記リチウム鉄リン系複合酸化物を合成する反応工程とを有し、
上記Li源、上記Fe源及び上記P源としては、構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引いた残りの元素から、上記反応工程の温度下においてガス又は蒸気となる元素をさらに差し引いた残りの元素がCとなるような原料を用い、
上記Fe源としてはフマル酸鉄を用い、
上記反応工程における加熱温度を550℃〜850℃にすることを特徴とする活物質の製造方法にある(請求項1)。
上記第1の発明において最も注目すべき点は、上記Li源、上記Fe源及び上記P源としては、構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引き、その残りの元素から上記反応工程の温度下においてガス又は蒸気となる元素をさらに差し引いた残りの元素が炭素(C)となるような原料を用いることにある。
そのため、上記反応工程においては、LiFePO4の合成に用いられず、かつガス又は蒸気となって放出されない炭素(C)が残存する。それ故、合成時の反応雰囲気が還元雰囲気となり、Feの酸化を防止することができる。そのため、上記反応工程後には、3価のFeをほとんど含有しないリチウム鉄リン系複合酸化物からなる活物質を得ることができる。それ故、該活物質は、例えば理論容量に近いくらいの高い充放電容量を発揮することができると共に、充放電を繰り返すことによって起こりうる充放電容量の低下が抑制され、優れた充放電サイクル特性を示すことができる。
また、上記のごとく、上記合成原料自体が上記反応工程において生成されるCを含有するため、従来のように合成原料に炭素材料を添加する必要がない。そのため、Feの還元防止のために新たに炭素材料を添加する等という工程を追加する必要がなく、簡単に上記活物質を製造することができる。
以上のように、上記第1の発明によれば、高い充放電容量を発揮できると共に、充放電を繰り返し行っても充放電容量がほとんど低下しないリチウム鉄リン系複合酸化物からなる活物質の製造方法を提供することができる。
第2の発明は、上記第1の発明の製造方法によって得られた活物質を正極又は負極に含有することを特徴とするリチウム二次電池にある(請求項)。
上記第2の発明のリチウム二次電池は、上記のごとく上記第1の発明の製造方法によって得られた活物質を正極又は負極に含有する。そのため、上記リチウム二次電池は、上記第1の発明の活物質の優れた特徴を生かして、高い充放電容量を発揮できると共に、充放電を繰り返し行っても充放電容量がほとんど低下しない。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明において、上記活物質は、基本式LiFePO4で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物からなる。
ここで、上記基本式で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物は、例えばFeの少なくとも一部がMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNb等から選ばれる1種以上の金属元素で置換された複合酸化物等を含む概念である。また、基本式LiFePO4においてLiのFe(置換元素がある場合には置換元素とFeとの合計)に対するモル比は1以外であってもよい。
したがって、上記リチウム鉄リン系複合酸化物としては、LiFePO4の他に、例えば一般式LixFe1-yyPO4(MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B及びNb等から選ばれる1種以上、0.05≦x≦1.2、0≦y<1.0)で表されるオリビン構造の化合物等がある。このように置換型のリチウム鉄リン系複合酸化物は、より優れた放電容量が充放電サイクル特性を発揮することができる。
上記原料準備工程においては、Li源と、Fe源と、P源とを含有する合成原料を準備する。
また、上記合成原料においては、Li源、Fe源、及びP源として、それぞれ別々の化合物を用いることができるが、Li、Fe、及びPのうち2種以上を含有する化合物を用いることもできる。例えばLi源及びP源の両方になりうる化合物としては、リン酸二水素リチウム(LiH2PO4)等がある。
また、上記リチウム鉄リン系複合酸化物として、上述のごとく例えば記一般式LixFe1-yyPO4で表される化合物を作製する場合には、上記原料準備工程において、Li源、Fe源、及びP源の他に、M源を含有する合成原料を準備する。
また、上記Li源、上記Fe源及び上記P源としては、構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引いた残りの元素から、上記反応工程の温度下においてガス又は蒸気となる元素をさらに差し引いた残りの元素がCとなるような原料を用いる。
一般に、ガス又は蒸気となる元素としては、H、O、C等がある。本発明においては、上記Li源、上記Fe源及び上記P源の構成元素から、上記反応工程後に上記基本式LiFePO4で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物を構成するLi、Fe、及びPO4を差し引き、さらに上記反応工程においてガス又は蒸気となる元素を差し引いて残る元素がCとなるように、上記Li源、上記Fe源及び上記P源を選択することができる。
上記Fe源としては、例えば有機酸鉄等を用いることができる。その中でも、上記Fe源としては、フマル酸鉄又は/及びシュウ酸鉄を用いることが好ましい
上記フマル酸鉄、シュウ酸鉄は、原材料として一般に入手しやすい。
また、上記反応工程においては、上記合成原料を加熱して反応させて上記リチウム鉄リン系複合酸化物を合成する。
上記反応工程における加熱温度は、500℃〜900℃であることが好ましい
加熱温度が500℃未満の場合には、上記反応工程において、上記合成原料の反応が進行し難くなり、上記リチウム鉄リン系複合酸化物が充分に合成されなくなるおそれがある。その結果、上記反応工程後に得られる活物質の放電容量が低下するおそれがある。一方、900℃を越える場合には、上記反応工程において、粒成長が過剰に進行するおそれがある。その結果、上記反応工程後に得られる活物質の充放電容量や充放電サイクル特性が低下するおそれがある。より好ましくは、上記反応工程における加熱温度は、550〜850℃がよく、さらに好ましくは、600〜800℃がよい。
上記第1の発明の製造方法によって得られる上記活物質は、正極活物質又は負極活物質として用いることができる。即ち、上記活物質は、もう一方の活物質を適宜選択することにより正極側、負極側のいずれの活物質としても用いることができる。具体的には、例えばもう一方の活物質として、Li金属や炭素材料を用いた場合には、上記第1の発明の製造方法によって得られる活物質は、正極側の活物質(正極活物質)として用いることができる。また、もう一方の活物質として、LiNiPO4等を用いた場合には、上記第1の発明の製造方法によって得られる活物質は、負極側の活物質(負極活物質)として用いることができる。
次に、上記第2の発明において、上記リチウム二次電池は、正極及び負極と、これらの正極と負極との間に狭装されるセパレータと、正極と負極との間でリチウムを移動させる電解液等を主要構成要素として構成することができる。
正極は、例えば正極活物質に導電材及び結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、アルミニウム、ステンレスなどの金属箔性の集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。また、正極のもう一つの形態としては、例えば上記正極活物質に導電材及び結着材を混合して正極合材としたものをペレットに成形したものを用いることができる。
上記正極活物質としては、例えば上記第1の発明の製造方法によって得られるリチウム鉄リン系複合酸化物からなる活物質を用いることができる。
また、上記導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類等の炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
上記結着剤は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴムの水分散体等を用いることもできる。
これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
次に、負極は、上記第1の発明の製造方法によって得られる活物質、炭素材料等の負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、その後にプレスにて形成することができる。また、正極と同様に、負極活物質に混合する結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記負極活物質として用いることができる炭素材料としては、例えば天然或いは人造の黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維及びその混合材、気相法炭素化繊維、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維等が挙げられる。これらの炭素材料は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、負極のもう一つの形態としては、例えば負極活物質である金属リチウムをシート状に形成するか、あるいはシート状にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着して形成することができる。このときの負極活物質としては、金属リチウムの代わりにリチウム合金又はLi4TiO12等のリチウム化合物を用いることもできる。
また、正極及び負極に狭装させるセパレータは、正極と負極とを分離し電解液を保持するものであり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜等を用いることができる。
次に、電解液としては、電解質を有機溶媒又は水に溶解させたものを用いることができる。上記電解質としては、例えばLiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等のリチウム塩が挙げられる。これらのリチウム塩は、それぞれ単独でもよく、又はこれらのうちから2種以上を併用することもできる。
上記電解質を溶解させる上記有機溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。このような有機溶媒としては、例えば環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル等から選ばれる1種又は2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。
ここで、上記環状カーボネートとしては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等がある。上記鎖状カーボネートとしては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等がある。上記環状エステルカーボネートとしては、例えばガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等がある。上記環状エーテルとしては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等がある。上記鎖状エーテルとしては、例えばジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等がある。上記有機溶媒としては、これらのもののうちいずれか1種を単独で用いることもできるし、2種以上を混合させて用いることもできる。
また、上記リチウム二次電池の形状としては、例えばコイン型、円筒型、角型等がある。正極、負極、セパレータ及び電解液等を収容する電池ケースとしては、これらの形状に対応したものを用いることができる。
(実施例1)
次に、本発明の実施例につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例においては、基本式LiFePO4で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物からなるリチウム二次電池用の活物質を作製し、該活物質を用いてリチウム二次電池を作製する。
本例のリチウム二次電池の活物質の製造方法においては、原料準備工程と、反応工程とを行う。原料準備工程においては、Li源と、Fe源と、P源とを含有する合成原料を準備する。また、上記反応工程においては、上記合成原料を加熱して反応させて上記リチウム鉄リン系複合酸化物を合成する。上記Li源、上記Fe源及び上記P源としては、構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引いた残りの元素から、上記反応工程の温度下においてガス又は蒸気となる元素をさらに差し引いた残りの元素がCとなるような原料を用いる。具体的には、本例においては、Li及びP源として、LiとPとを含有するリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)を用い、また、Fe源としてフマル酸鉄(FeC424)を用いる。
また、図1に示すごとく、本例のリチウム二次電池1は、正極2と、負極3と、電解液とを有する。正極2は、正極活物質として、上記原料準備工程と上記反応工程とを行って得られるLiFePO4からなる活物質を含有する。負極3は、負極活物質のリチウム金属を含有する。また、本例の電解液としては、有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液を用いた。
同図に示すごとく、本例のリチウム二次電池1は、2016型コインセルの電池ケース11内に、正極2と負極3と、これらの間に狭装されたセパレータ4とを有している。また、電池ケース11の端部にはガスケット5を有しており、電池ケース11は、封口板12により密封されている。
次に、本例のLiFePO4からなる活物質及びリチウム二次電池の製造方法につき、詳細に説明する。
まず、リン酸二水素リチウム(Li源、P源)とフマル酸鉄(Fe源)を準備し、これらを1:1のモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。混合後、窒素雰囲気中でエタノールを蒸発させ、粉末状の合成原料を得た。
次いで、合成原料をペレット状に成形し、不活性雰囲気で満たした焼成炉中で、温度700℃で10時間焼成してLiFePO4からなる活物質を得た。これを試料E1とする。
また、本例においては、試料E1の比較用として、Fe源として硫酸鉄七水和物を用いて活物質を作製した。これを試料C1とする。
試料C1の作製にあたっては、リン酸二水素リチウム(Li源、P源)と硫酸鉄七水和物(Fe源)を準備し、これらを1:1のモル比で秤量し、上記試料E1と同様にエタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。混合後、さらに試料E1と同様にして、エタノールを蒸発させ、ペレット状に成形し、温度700℃で10時間焼成してLiFePO4からなる活物質(試料C1)を得た。
次に、上記試料E1及び試料C1の活物質について、X線回折(XRD)パターンを測定した。その結果を図2に示す。
図2より知られるごとく、試料E1及び試料C1のXRDパターンにおいては、いずれもがLiFePO4で帰属されるピークのみが観察され、試料E1及び試料C1においては、LiFePO4が単相で合成されていると判断できる。
なお、本例においては明確に示していないが、試料E1及び試料C1の製造方法において焼成温度を500℃以下にすると、未反応物のピークが観察されるようになることを確認している。即ち、焼成温度500℃以下では反応が充分に進行しないと考えられる。これに対し、550℃以上の焼成温度では、いずれもLiFePO4で帰属されるピークのみが観察され、反応が充分に終了することを確認している。
また、本例においては明確に示していないが、試料E1及び試料C1の活物質についてSEM観察により粒子径を確認したところ、粒子径は1〜2μmであった。そして、試料E1及び試料C1においては、粒径1〜2μmの一次粒子が弱く凝集して二次粒子を構成していた。一方、焼成温度が850℃を越えると粒子径3μm以上の1次粒子の割合が増加することを確認している。
次に、上記のようにして作製した2種類の活物質(試料E1及び試料C1)を用いてリチウム二次電池1を作製する(図1参照)。
即ち、まず、試料E1(正極活物質)と、導電材(導電助剤)としてのカーボンブラックと、バインダ(結着材)としてのポリフッ化ビニリデンとを85:10:5の重量比でN−メチル−2−ピロリドンに分散させた。次いで、この分散物をドクターブレードでアルミニウム箔集電体の両面に塗布して、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化させ、φ15mmに打ち抜いて円盤状の正極2を作製した。
次いで、負極3としてφ16mmに打ち抜いたリチウム金属を準備した。
次に、正極2と負極3とを、ポリプロピレン製のセパレータ4を狭装した状態でCR2016型コインセル用の電池ケース11中に配置した。さらに電池ケース11の端部にガスケット5を配置した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7にて混合した混合有機溶媒に、電解質としてのLiPF6を1Mの濃度となるように溶解させた溶液を電解液として準備した。この電解液を電池ケース11内に適量注入して含浸させた。その後、電池ケース11の上部の開口部に封口板12を配置し、電池ケース11の端部をかしめ加工することにより電池ケース11を密閉し、リチウム二次電池1を作製した。これを電池E1とする。
また、試料E1の代わりに、上記試料C1を正極活物質として用いて、その他は、上記電池E1と同様の方法により、試料C1を正極活物質として含有するリチウム二次電池を作製した。これを電池C1とする。
次に、上記のようにして作製した2種類の電池(電池E1及び電池C1)について充放電サイクル試験を行った。
充放電サイクル試験は、各電池を、温度20℃の条件下で、電流密度0.5Cの定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、その後、電流密度0.5Cの定電流で下限電圧3.0Vまで放電する充放電を1サイクルとし、このサイクルを100サイクル繰り返すことにより行った。各充放電サイクルにおいては、充電休止時間及び放電休止時間をそれぞれ1分間ずつ設けた。
このとき、1〜100回の各充放電サイクルにおける各電池の放電容量維持率(%)を算出した。その結果を後述の図3に示す。
放電容量維持率は、充放電サイクル試験前の放電容量及び1〜100回の各充放電サイクルにおける放電容量をそれぞれ測定し、各充放電サイクルにおける放電容量をサイクル試験前の放電容量で除した値を百分率(%)で表したものである。
また、放電容量は、放電電流値(mA)を測定し、この放電電流値に放電に要した時間(hr)を乗じて得られた値を、電池内の正極活物質の重量(g)で除することにより算出した。
また、図3においては、横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は放電容量維持率(%)を示す。同図には、試料E1を正極活物質に用いて構成したリチウム二次電池を電池E1として示し、試料C1を正極活物質に用いて構成したリチウム二次電池を電池C1として示した。
また、上記充放電サイクル試験においては、2サイクル目の充放電時に、各電池の電池電圧(V)と充放電容量(mAh/g)との関係を調べた。その結果を図4に示す。同図においては、横軸は充放電容量を示し、縦軸は電池電圧を示す。
図3より知られるごとく、合成原料のFe源としてフマル酸鉄を用いて作製した活物質(試料E1、LiFePO4)を正極活物質として含有する電池E1は、100サイクルの充放電サイクル試験後においても90%を越える高い放電容量維持率を示した。これに対し、Fe源として硫酸鉄を用いて作製した活物質(試料C1、LiFePO4)を正極活物質として含有する電池C1は、100サイクル後に放電容量が65%程度にまで大きく低下していた。
また、図4より知られるごとく、電池E1と電池C1とは、いずれも電池電圧約3.4V程度にプラトー領域を持つLiFePO4特有の充放電曲線を示したが、両者は充放電容量が大きく異なっていた。即ち、電池E1の放電容量は167mAh/g(LiFePO4基準)であるのに対し、電池C1の放電容量は116mAh/gであった。LiFePO4の理論容量は170mAh/gであることから、試料E1を活物質として含有する電池E1は、ほぼ理論容量に近い大きな容量を発揮できることがわかる。
上記のごとく、試料E1がLiFePO4の理論容量にほぼ等しい容量を発揮できる原因としては、次のように考えられる。
即ち、試料E1は、その作製時に、合成原料の構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引いた残りの元素から、上記反応工程の温度下においてガス(CO2)又は蒸気(H2O)となる元素をさらに差し引いた残りの元素がCとなるような原料(リン酸二水素リチウム及びフマル酸鉄)を用いている。そのため、焼成時には、炭素(C)が残存し、このCが焼成雰囲気を還元雰囲気とし、Feが2+から3+に酸化されるのを抑制することができる。また、C以外の元素は、ガス又は蒸気となって反応系から外部へ放出されるため、合成物に悪影響を及ぼすものは残らない。このような理由により、試料E1は理論容量に近い高い容量を発揮できると考えられる。
これに対し、試料C1の合成においては、Fe源として硫化鉄を用いているため、焼成時に炭素が残存しない。その結果、例えXRDパターンとしてはLiFePO4単相であっても、合成物であるLiFePO4の表面が若干酸化され、この酸化により生成した3価のFeによって容量が低下したと考えられる。
以上のように、本例の試料E1及び電池E1は、高い充放電容量を発揮できると共に、充放電を繰り返し行っても充放電容量がほとんど低下しない充放電サイクル特性に優れたものであることがわかる。
(実施例2)
本例は、焼成温度を変えて複数のLiFePO4からなる活物質を作製し、その放電容量の比較検討を行った例である。
即ち、本例においては、実施例1の試料E1と同様に、Fe源としてフマル酸鉄を用いて合成原料を作製し、この合成原料の焼成温度を500℃〜900℃の範囲内で変えて、6種類のLiFePO4からなる活物質(試料E2〜試料E7)を作製した。また、試料C1と同様に、Fe源として硫酸鉄を用いて合成原料を作製し、該合成原料の焼成温度を500℃〜900℃の範囲内で変えて、6種類のLiFePO4からなる活物質(試料C2〜試料C7)を作製した。
具体的には、試料E2〜E7は、リン酸二水素リチウム(Li源、P源)とフマル酸鉄とを1:1のモル比で秤量して、実施例1の試料E1と同様にして合成原料を作製し、該合成原料をそれぞれ温度500℃(試料E2)、550℃(試料E3)、600℃(試料E4)、800℃(試料E5)、850℃(試料E6)、900℃(試料E7)で10時間焼成して作製したものである。
また、試料C2〜C7は、リン酸二水素リチウム(Li源、P源)と硫酸鉄とを1:1のモル比で秤量して、実施例1の試料C1と同様にして合成原料を作製し、該合成原料をそれぞれ温度500℃(試料C2)、550℃(試料C3)、600℃(試料C4)、800℃(試料C5)、850℃(試料C6)、900℃(試料C7)で10時間焼成して作製したものである。
次いで、各試料(試料E2〜試料E7及び試料C2〜試料C7)を用いて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、その充放電サイクル試験における2サイクル目の放電容量を実施例1と同様にして測定した。その結果を図5に示す。
図5においては、横軸は焼成温度(℃)を示し、縦軸は放電容量(mAh/g)を示す。また、図5においては、実施例1において焼成温度700℃で作製した試料E1及び試料C1の結果を併記してある。
図5より知られるごとく、試料E1〜試料E7と試料C1〜7とを、それぞれ同じ温度で焼成した試料同士で比較すると、いずれにおいても、Fe源としてフマル酸鉄を用いて作製した試料E1〜試料E7の方が、Fe源として硫酸鉄を用いて作製した試料C1〜試料C7よりも高い放電容量を示すことがわかる。
また、試料C1〜試料C7においては、温度700℃で焼成して作製した試料C1が最も高い放電容量を示したが、その値は約116mAh/g程度であった。
一方、温度550℃〜850℃で焼成して作製した試料E1、試料3〜試料E6は、試料C1〜試料C7の中でも最大の放電容量を示す上記試料C1よりもさらに高い放電容量を示した。よって、焼成温度は、温度550℃〜850℃がより好ましいことがわかる。
また、温度600℃〜800℃で焼成して作製した試料E1、E4、E5は、LiFePO4の理論容量170mAh/gに近い非常に高い放電容量を示した。よって焼成温度は、温度600℃〜800℃がさらにより好ましいことがわかる。
実施例1にかかる、リチウム二次電池の構成を示す説明図。 実施例1にかかる、活物質(試料E1及び試料C1)のX線回折パターンを示す線図。 実施例1にかかる、リチウム二次電池(電池E1及び電池C1)の充放電サイクル特性を示す線図。 実施例1にかかる、リチウム二次電池(電池E1及び電池C1)の充放電容量と電池電池の関係を示す線図。 実施例1にかかる、活物質の焼成温度と放電容量との関係を示す線図。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ

Claims (2)

  1. 基本式LiFePO4で表されるリチウム鉄リン系複合酸化物からなるリチウム二次電池用の活物質の製造方法であって、
    Li源と、Fe源と、P源とを含有する合成原料を準備する原料準備工程と、
    上記合成原料を加熱して反応させて上記リチウム鉄リン系複合酸化物を合成する反応工程とを有し、
    上記Li源、上記Fe源及び上記P源としては、構成元素からLi、Fe、及びPO4を差し引いた残りの元素から、上記反応工程の温度下においてガス又は蒸気となる元素をさらに差し引いた残りの元素がCとなるような原料を用い、
    上記Fe源としてはフマル酸鉄を用い、
    上記反応工程における加熱温度を550℃〜850℃にすることを特徴とする活物質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法によって得られた活物質を正極又は負極に含有することを特徴とするリチウム二次電池。
JP2005083620A 2005-03-23 2005-03-23 活物質の製造方法及びリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4876414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083620A JP4876414B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 活物質の製造方法及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083620A JP4876414B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 活物質の製造方法及びリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269178A JP2006269178A (ja) 2006-10-05
JP4876414B2 true JP4876414B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37204915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083620A Expired - Fee Related JP4876414B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 活物質の製造方法及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9848114B2 (en) 2009-12-07 2017-12-19 Cobra Electronics Corporation Vehicle camera system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949543B2 (ja) * 1999-04-06 2012-06-13 ソニー株式会社 LiFePO4の合成方法及び非水電解質電池の製造方法
JP3504195B2 (ja) * 1999-09-16 2004-03-08 日本電信電話株式会社 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP3983554B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-26 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4707950B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-22 住友大阪セメント株式会社 リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP4794833B2 (ja) * 2004-07-21 2011-10-19 日本コークス工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5017778B2 (ja) * 2005-01-05 2012-09-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006269178A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5843766B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
KR101670327B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 제어된 비가역 용량 손실을 갖는 복합체 캐소드 물질
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
US9543573B2 (en) Method of producing iron phosphate, lithium iron phosphate, electrode active substance, and secondary battery
US20020182497A1 (en) Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
CN109155412A (zh) 非水系电解质二次电池用正极活性物质和其制造方法、非水系电解质二次电池用正极复合材料糊剂和非水系电解质二次电池
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2013080709A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JP4525474B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5544981B2 (ja) 電極活物質の製造方法
KR101100029B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP2021082537A (ja) マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2004220898A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウム二次電池
JP4876414B2 (ja) 活物質の製造方法及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees