[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4794833B2 - リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4794833B2
JP4794833B2 JP2004212433A JP2004212433A JP4794833B2 JP 4794833 B2 JP4794833 B2 JP 4794833B2 JP 2004212433 A JP2004212433 A JP 2004212433A JP 2004212433 A JP2004212433 A JP 2004212433A JP 4794833 B2 JP4794833 B2 JP 4794833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lifepo
carbon
electrode material
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004212433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032241A (ja
Inventor
達夫 梅野
忠則 綱分
憲二 福田
英二 安部
孝士 岩尾
茂吉 中野
孝平 村山
十五 住友
陽一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Coke and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Coke and Engineering Co Ltd
Priority to JP2004212433A priority Critical patent/JP4794833B2/ja
Publication of JP2006032241A publication Critical patent/JP2006032241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794833B2 publication Critical patent/JP4794833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに、その正極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、軽量でエネルギー密度が高いことから、民生用では、IT情報端末を中心に携帯電話、ノート型パソコン、バックアップ電源の小型電池に幅広く使用されている。現在もその需要が世界的な規模で伸びている。
この小型電池に加えて、産業用の大型電池としても、ハイブリッド自動車用、電気自動車用、電力平準化用、電力貯蔵用、ロボット用など多方面に、その需要が今後期待され、研究開発も盛んに行われている。
このような状況下で産業用の大型電池が本格的に実用化されるための課題として、正極材料には、高い安全性、高寿命、高出力、低価格が要求されている。その中で高い安全性と優れたサイクル性能を示し、低価格で製造可能なLiFePO4がLiCoO2やLiMn24等の代替正極材料として注目されている。
しかし、LiFePO4は材料そのものの導電性が悪く、充放電時のリチウムの挿入脱離反応が遅いため、電池にした場合に高出力が得られない。そのため、導電助材との混合が検討されている。しかし、未だに電池の出力を大幅に改善する正極材料を開発するに到っておらず、前記正極材料LiFePO4の欠点を解決するには到っていない。
この欠点を解決するために、現在、
(1) LiFePO42次粒子中の1次粒子を微粒子化すること
(2) 微粒子全体、つまり外表面積の大きくなった正極材料に均一に導電性を与えること
(3) LiFePO4の一部を異種元素で置換して導電性を改善すること(例えば、非特許文献1参照)
が重要な課題対策として提案されている。更に、炭素とLiFePO4との複合体に限っては、電池のエネルギー密度を高くするためには
(4) 炭素とLiFePO4との複合体の充填密度を高くすることの必要性を、Dahn等が報告している(例えば、非特許文献2参照)。
(1)については、例えば水熱合成法や粒子成長を抑制する方法(例えば、特許文献1参照)が開示されている。しかし、製造方法が難しい上に粒子成長を抑制するために焼成時間が長時間必要であり、多量の合成に向いていない。
他方、粒子成長を抑制しないで製造するLiFePO4粒子は、1次粒子が集合した2次粒子であって、この2次粒子は、粒子成長した1次粒子で包囲された空間(孔)が多数存在する多孔質体を形成している。そのため、粒子成長を抑制しなかったLiFePO4粒子は、導電性が非常に悪い。その結果、電極作製時にアセチレンブラックなどの導電助材と結着材が多量に必要である。
多量の導電助材と結着材を添加すると、電極中の活物質密度が低くなるばかりでなく、電極作製時においてLiFePO4粒子のスラリーを形成することができないので、塗布して電極を作製できない。無理に電極を作製しても電極密度が低く、剥離しやすく実質的な電極を構成していない。このような正極材料では、高容量、高出力、高寿命の電池は得られていない。
(2)については、粒子の周りに導電性の粒子を存在させて導電性を改善しようとする方法(例えば、特許文献2参照)や、炭素あるいは炭素前駆体と一緒に焼成する方法(例えば、特許文献3及び4参照)が開示されている。
しかし、多くの場合は導電助材と混合しているだけなのでLiFePO4との接着が悪い。また、正極材料の粒子内部まで導電助材を均一に分散することができていない。
導電助材として金属を用いる方法も考案されている。しかし、この方法では金属の比重が重いため、LiFePO4に十分な導電性を与えるには導電助材として炭素を用いる場合よりも重量的には多量に添加しなければならない。よって、導電助材としては一般的には軽元素の炭素が最も好ましい。
その観点から考えると特許文献3に示されているように、炭素と接着し複合化したLiFePO4が好ましい。しかし、この特許文献3の方法でも電池の出力を改善するには、LiFePO4の1次粒子を小さくする必要がある。
すなわち、700℃以下の条件で粒子成長を抑制しながら焼成する必要がある。しかし、焼成温度が700℃以下では、LiFePO4と接着し複合化した炭素の導電性が低く、正極材料自体の導電性も低くなる。
これに対し、炭素の導電性を良好にするには700〜900℃での焼成が必要である。しかし、焼成温度が700〜900℃では前述のように粒子成長を抑制できない。よって、特許文献3の方法では何れの焼成温度でも、電池の出力を改善し且つ電極の導電性を良好にすることは困難である。
(3)のLiFePO4の一部を異種元素(M)で置換する方法については、特許文献5、6及び7など多くの方法が開示されている。しかし、異種元素置換正極材料単独では大きな導電性改善効果はなく、電極作製時に多量の導電助材の添加を必要としている。
また、700〜900℃という高温、炭素が共存した極度の還元雰囲気下で処理したLiFex1-xPO4炭素複合体を正極材料として提案されたものはない。
(4)については、LiFePO4は多孔質体であるために、LiFePO4と炭素とを複合化した場合、炭素はLiFePO4の孔に浸透することなくLiFePO4粒子を覆うように付着されるので、前述の報告において述べられている必要性に反し、LiFePO4と炭素との複合体は低い充填密度となる。
また、LiFePO4を製造する原料(以下、LiFePO4原料と称す)に炭素前駆体を混合して焼成する場合も、原料及び炭素前駆体からの揮発分が多く発生し、生成したLiFePO4炭素複合体は、多孔質で粒子自体の嵩密度が低く、粒子形状も球状ではない。そのため、LiFePO4原料と炭素前駆体とを混合焼成して得られる複合体の充填密度は、LiFePO4粒子を炭素で被覆付着した上記複合体よりも更に低いものになっている。
このことに加えて、LiFePO4原料と炭素前駆体とを混合焼成して得られる複合体は、焼成後に再度粉砕処理されているために、炭素で被覆した正極材料粒子が破壊されてLiFePO4の断面が露出し、そのうえ粒子が小さくなるので粒子間でブリッジングが起こって充填密度が低くなり、正極材料としての導電性が極度に低下する。
電極寿命に関しては、一般的にアセチレンブラックなどの導電助材を多量に使用すると、作製された電極は剥離しやすい。また、電極の表面積が増加して電解液と反応して電解液が減少する現象(いわゆる液枯れ現象)を起こし、サイクル性能が劣化する問題がある。
以上のように、従来のLiFePO4と炭素との複合体は、多孔質で充填密度が低く、更に導電性も低い。そのため、電極を作製する際に多量の導電助材と結着材を未だに必要とする。また、この従来の複合体では、高密度な電極、すなわち高容量、高出力、高寿命の電池が得られない問題がある。
電気化学vol.71 No.8 P.717〜722、2003 R. Dahn, Journal of the Electrochemical Society, 149, A1184−A1189, 2002 特開2003−45430号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0007]〜[0016]) 特開2001−110414号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0010]〜[0012]) 特開2003−292308号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0010]〜[0014]) 特開2003−292309号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0010]〜[0014]) 特開2001−307726号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0012]〜[0013]) 特開2001−307732号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0019]〜[0026]) 特開2001−85010号公報 (特許請求の範囲、段落番号[0008]〜[0009])
本発明者等は、上記問題について種々検討しているうちに、LiFePO4、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4の凝集状態を変えることにより空隙の少ない正極材料を得ることができること、更にこのようにして空隙の少ないLiFePO4と炭素とを複合化する工程、あるいはLiFePO4の一部をCo、Cr、Mn、Ni、Ti、Vなどの異種元素Mで置換したLiFex1-xPO4と炭素とを複合化する工程で、粒子を球形化し、この球形化粒子を正極材料とすることにより、電極作製時に導電助材を使用せずに最低限の粘着材で電極を作製できること、その結果、この電極中の活物質密度を高くできること、並びに、この電極により高容量、高出力、高寿命のリチウムイオン電池を提供できることを知得し、本発明を完成するに到った。
従って、本発明の目的とするところは、上記問題を解決したリチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに、その正極材料を用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
〔1〕 LiFePO4と炭素との複合体、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4(0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)と炭素との複合体からなるリチウムイオン二次電池用正極材料であって、前記正極材料の粒子形状がアスペクト比(L/D)1〜2の球形状であるリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔2〕 炭素含有量が1〜20質量%、且つ平均粒子径が5〜60μmである〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔3〕 充填密度が1.0〜1.8g/cm3である〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔4〕 プレス圧49MPaの時の体積抵抗値が0.1〜20Ω・cmである〔1〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料。
〔5〕 LiFePO4、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4(0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)を5μm以下に粉砕し、得られた粉砕物に炭素前駆体を添加、混合、造粒し、得られた造粒物を700〜900℃で焼成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
〔6〕 LiFePO4、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4(0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)が、活物質LiFePO4製造用の二以上の原料、又は活物質LiFex1-xPO4製造用の二以上の原料を混合し、得られた混合物を300〜900℃で焼成して得られた焼成物である〔5〕に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
〔7〕 〔1〕乃至〔6〕の何れかに記載の正極材料と、結着材とがアルミ箔上に塗布されてなり、導電助材を含まない電極を有するリチウムイオン二次電池。
本発明の正極材料によれば、電極作製時に導電助材を使用せずに最低限の粘着材で電極を作製できること、この電極中の活物質密度を高くできること、並びに、この電極を用いることにより高容量、高出力、高寿命のリチウムイオン二次電池を得ることができる。
また、本発明の正極材料の製造方法によれば、高容量と高出力と高寿命とを同時に満たすことができるリチウムイオン二次電池用の正極材料を効率良く安定して製造することができる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料は、活物質LiFePO4と炭素との複合体、あるいはFeの一部をCo、Cr、Mn、Ni、Ti、Vなどの異種元素(M)で置換した活物質LiFex1-xPO4(0.5<x<1、好ましくは0.7<x<1)と炭素との複合体からなる。
正極材料活物質LiFePO4中のFeの一部を異種元素で置換することにより、正極材料の導電性を改善することができる。但し、この異種元素置換だけでは大幅な導電性改善は難しい。
これに対し、活物質LiFePO4と炭素とを複合化してなる正極材料は、飛躍的に導電性が改善される。この活物質LiFePO4炭素複合化正極材料において、活物質Feの一部を異種元素で置換することにより、正極材料の導電性は更に改善できる。例えば、x=0.9のとき正極材料粒子の体積抵抗値は、未置換の正極材料粒子(x=1)に比べ更に1桁低減させることが可能である。
この異種元素置換活物質におけるFeを置換する元素は、Feとの置換が容易であり、置換後の結晶性に優れることから、Feに元素番号が近く、Fe同様に融点が高いCo、Cr、Mn、Ni、Ti、Vなどが好ましい。また、これらの混合元素でFeを置換しても良い。
本発明の正極材料は、粒子形状がアスペクト比(L/D)1〜2、好ましくは1〜1.2の球形状である。正極材料の粒子形状を示すアスペクト比(L/D)が2を超える場合は、充填密度が低くなり、正極材料としての導電性が低下するので好ましくない。
本発明の正極材料の後述する測定方法で求められる充填密度は、1.0〜1.8g/cm3が好ましく、1.4〜1.8g/cm3が更に好ましい。正極材料の充填密度が1.0g/cm3未満の場合は、その正極材料を用いて作製する電極の密度が低くなるので好ましくない。なお、正極材料の充填密度は1.8g/cm3で充填構造上飽和状態に達する。
本発明の正極材料の炭素含有量は、1〜20質量%が好ましく、5〜10質量%が更に好ましい。正極材料の炭素含有量を1質量%以上にすることで、電極作製時にアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、気相炭素繊維などの導電助材を使用しないで高導電性の電極を作製できる。
すなわち、LiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体と、必要最少量の結着材のみで容易に粘調性スラリーを形成し、スラリー濃度を50〜70質量%と高くできる。そのスラリーをアルミ箔上に塗布、乾燥する通常の工程を経て高密度、高導電性、高容量、高出力、高寿命のリチウムイオン二次電池の電極を作製できる。
正極材料の炭素含有量が20質量%を超える場合は、電極の導電性を更に改善する効果はあまりなく、炭素含有量が多い分、正極材料中の活物質LiFePO4又はLiFex1-xPO4の割合が低下するので好ましくない。
一般的には、正極活物質をアルミ箔等に塗布して電極を作製する場合に導電助材を加えることは常識となっている。これに対し、本発明の正極材料を用いて電極を作製する場合、導電助材は必要ではない。
このことは、本発明の正極材料が、活物質LiFePO4又はLiFex1-xPO4が良好な導電性を有する炭素によって複合化されてなる複合体であって、この複合体自体が良好な導電性を有することによる。
本発明の正極材料の平均粒子径は、5〜60μmが好ましく、高出力のリチウムイオン二次電池の電極を形成するには5〜20μmが更に好ましい。
本発明の正極材料の粒度分布は、その平均粒子径±5%の範囲内に全粒子の90%以上が含まれるシャープな分布であることが好ましい。シャープな粒度分布を有する正極材料を用いて電極を作製した場合、電荷が均一に正極材料粒子に掛かり易くなり、体積抵抗値が低減する。
そのため、上記シャープな粒度分布を有する正極材料は、高出力を要求される電気自動車用、電力貯蔵用などの大型電池に用いるのに適している。以後、正極材料の粒度分布のシャープ性(粒度シャープ性)を表すのに、上記全粒子の90%以上が含まれる平均粒子径からの範囲を示す±%の数値を用いることにする。
本発明の正極材料について、プレス圧49MPa(500kgf/cm2)の時の体積抵抗値は、0.1〜20Ω・cmが好ましく、0.1〜1Ω・cmが更に好ましい。
正極材料の体積抵抗値を0.1Ω・cm未満にするには、正極材料の炭素含有量が20質量%を超えるようにする必要がある。この場合、前述したように炭素含有量が多い分、活物質LiFePO4又はLiFex1-xPO4の正極材料中の割合が低下するので好ましくない。
正極材料の体積抵抗値が20Ω・cmを超える場合は、この正極材料を用いて作製される電極の導電性が低下するので好ましくない。
本発明の正極材料は、その物性が上記範囲内にあれば、その製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の製造方法により製造することができる。
先ず、二以上の活物質LiFePO4の原料、又は二以上の活物質LiFex1-xPO4の原料を混合し、この混合物を300〜900℃で焼成し、この焼成物を5μm以下に粉砕する(第1工程)。次いで、この粉砕物に炭素前駆体を添加、混合、造粒する(第2工程)。その後、この造粒物を700〜900℃で焼成する(第3工程)ことにより本発明のリチウムイオン二次電池用正極材料を製造することができる。
なお、上記第1工程の焼成物は、その組成がLiFePO4又はLiFex1-xPO4であり、これを焼成したときに更なる揮発分の発生、更なる空隙の生成が無いものであれば、市販のLiFePO4又はLiFex1-xPO4を用いることもできる。
次に、本例の正極材料の製造方法における個々の原料、工程について詳細に説明する。
(第1工程)
[活物質原料]
本発明の正極材料の製造においては、通常二以上の活物質原料を混合後、焼成してLiFePO4又はLiFex1-xPO4で示される活物質を得る。この活物質原料としては、燐酸二水素リチウム、蓚酸鉄二水和物、炭酸マンガン、酢酸ニッケル、蓚酸コバルト、酸化クロム、酸化チタン、酸化バナジウムなどが例示できる。
[原料の混合]
上記活物質原料は、遊星ミル、ヘンシェルミキサー、振動ミル、ボールミルなどの混合機により混合する。混合程度は特に限定されるものではないが、例えば遊星ミルの場合、好ましくは50〜500rpmで1〜15hr、更に好ましくは100〜200rpmで2〜5hr混合する。
[一次焼成]
上記原料混合物は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、300〜900℃で0.5〜15hr、好ましくは350〜900℃で5〜10hr焼成することにより、活物質LiFePO4又はLiFex1-xPO4を得る(一次焼成)。この一次焼成は、300〜450℃で1〜5hr、700〜900℃で1〜5hrと二段階で行っても良い。
この一次焼成により、第3工程の二次焼成において一次焼成物LiFePO4又はLiFex1-xPO4からの揮発分の発生が殆ど無くなり、得られるLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体は、充填密度が高いものとなる。
このことは、次のように考えられる。一方の原料の活物質原料について、この活物質原料からLiFePO4又はLiFex1-xPO4への反応は350℃で90%以上進行する。そのため、第1工程の一次焼成において揮発分の発生、空隙の生成は殆ど終了しているので、第3工程の二次焼成では更なる揮発分の発生は無いし、更なる空隙の生成も無い。
他方の原料の炭素原料について、この炭素原料の炭素前駆体は、炭素繊維に象徴されるように熱処理されると収縮して高密度の炭素になる特徴がある。よって、第2工程において添加、混合、造粒される炭素前駆体は、第3工程の二次焼成において収縮して高密度の炭素になる。
以上のように、第3工程の二次焼成においては、活物質原料も炭素原料も高密度になる方向に動き、得られるLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体は、充填密度が高いものとなる。
[粉砕]
上記一次焼成物は、乾式粉砕後、必要に応じ分級することにより、あるいは湿式粉砕後、乾燥することにより5μm以下の粒子とする。乾式粉砕機としては、ジェットミル、振動ミル、遠心式衝撃ミル等の汎用粉砕機を用いることができる。湿式粉砕機も同様に水を溶媒とした湿式のボールミル、ビーズミルなどの汎用粉砕機で良い。
これら種々の汎用粉砕機を使用できることは、上記一次焼成物のLiFePO4又はLiFex1-xPO4が多孔性なため粉砕され易いことによる。分級機は、粉砕分級後の粒子径を5μm以下にできるものであれば汎用品で何ら問題はない。
なお、粉砕分級後の粒子径が5μmを超えると、これを用いて電池性能試験をした場合、レート性能が極度に低下する。また、第2工程において炭素前駆体と造粒する際、うまく造粒できないので好ましくない。
LiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体の充填密度を高くするためには、上記したように一次焼成物を粉砕、必要に応じ分級する必要がある。このことは、以下のように考えられる。
上記一次焼成物のLiFePO4粒子又はLiFex1-xPO4粒子は、1次粒子が集合した2次粒子であって、この2次粒子は、1次粒子で包囲された空間(孔)が多数存在する多孔質体を形成している。この2次粒子を粉砕、必要に応じ分級すると、1次粒子毎にばらばらになる。その結果、1次粒子で包囲された空間(孔)はなくなる。即ち、LiFePO4又はLiFex1-xPO4自体の無駄な空間(孔)はなくなる。
前述したように、従来方法で多孔質のLiFePO4粒子又はLiFex1-xPO4粒子と炭素とを複合化する場合は、炭素はLiFePO4又はLiFex1-xPO4の孔に浸透することなく、LiFePO4又はLiFex1-xPO4粒子を覆うように付着される問題がある。
これに対し、上記一次焼成物の粉砕物には、無駄な空間(孔)が無いので、前述の従来の問題はなくなる。よって、本発明の製造方法で得られるLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体粒子は、粒子自体の嵩密度が高く、後述する測定方法で求められる充填密度も高いものとなる。
(第2工程)
第2工程では、第1工程で得たLiFePO4又はLiFex1-xPO4と、炭素前駆体とを混合し、造粒する。
[炭素前駆体]
炭素前駆体としては、フェノール樹脂等のフェノール縮合生成物、ナフタレンスルホン酸樹脂等のナフタリン縮合物、アントラセン縮合物、スチレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂、アラミド系樹脂、セルロース系樹脂、そのモノマー及びその誘導体、石炭タール、石炭ピッチ、石油タール、並びに、石油ピッチなどの熱分解して炭素を生成するものが好ましい。
[造粒]
第1工程で得たLiFePO4又はLiFex1-xPO4と、炭素前駆体とを混合し、造粒するに際し、炭素前駆体の添加量は、炭素として1〜20質量%が好ましい。炭素前駆体の添加量が1質量%未満の場合は、造粒ができないので好ましくない。炭素前駆体の添加量が20質量%を超える場合は、添加効果があまりなく、炭素前駆体を添加した分、活物質LiFePO4又はLiFex1-xPO4の正極材料中の割合が低下するので好ましくない。
炭素前駆体は、第3工程の焼成で炭素化され、得られた正極材料において導電性を付与する材料として働くばかりでなく、この造粒において、LiFePO4又はLiFex1-xPO4粒子を球形に造粒するバインダーとしての機能も持っている。
造粒には、ヘンシェルミキサーやスプレードライヤーなど通常の粉体の造粒機器を使用することが可能で、使用する炭素前駆体によって機器を使い分けることが好ましい。
例えば、スチレン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂、アラミド系樹脂、ピッチなど溶剤に溶けにくく、温度によって軟化する炭素前駆体は、ヘンシェルミキサーでの造粒が好ましい。ナフタリン縮合物、タール、セルロース系樹脂など溶剤に溶け易い炭素前駆体は、スプレードライヤーでの造粒が好ましい。フェノール樹脂やモノマーは、スプレードライヤー、ヘンシェルミキサーのどちらを用いても造粒可能である。
上記炭素前駆体を使用せずに、固形炭素、例えばアセチレンブラックなどを付加して造粒する場合は、LiFePO4又はLiFex1-xPO4と、炭素とが完全に接着されないため、正極材料の導電性が損なわれ易く、電池試験でレート性能、サイクル性能が低下するので好ましくない。
従って、炭素を付加して導電性を付与する場合は、LiFePO4又はLiFex1-xPO4との接着が強い上記炭素前駆体を用いることが特に好ましい。
なお、スプレードライヤー、ヘンシェルミキサーなど通常の粉体の造粒機器を使用する造粒方法によれば、ボールミル、振動ミル、ターボミルなどの粉砕機器を使用する粉砕方法と比較して任意の粒度分布をもつ球形状の粒子を、安定にしかも高効率で得ることができる。
以上の球形状への造粒は、平均粒子径を任意に設定できるばかりでなく、粒度分布を任意に設定できることも特徴としている。この平均粒子径及び粒度分布を有する造粒物からは、第3工程の二次焼成により、同様の平均粒子径及び粒度分布を有する正極材料が得られる。
前述したように、本発明の正極材料の平均粒子径は、5〜60μmが好ましく、高出力のリチウムイオン二次電池の電極を形成するには5〜20μmが更に好ましい。また、本発明の正極材料の粒度分布は、その平均粒子径±5%の範囲内に全粒子の90%以上が含まれるシャープな分布であることが好ましい。
正極材料の平均粒子径を上記条件にするには、造粒物の平均粒子径は、1〜60μmに設定することが好ましく、高出力のリチウムイオン二次電池の電極を形成するには1〜20μmに設定することが特に好ましい。また、正極材料の粒度分布を上記条件にするには、造粒物の粒度分布は、その平均粒子径±5%の範囲内に全粒子の90%以上が含まれるシャープなものに設定することが好ましい。
なお、粒度シャープ性を30%粒径と70%粒径との粒径比(D30/D70)で示す場合、本発明の正極材料及び造粒物の粒度シャープ性は0.5以上が好ましく、0.6以上が更に好ましく、0.75以上が特に好ましい。
(第3工程)
[二次焼成]
第3工程では、第2工程で得たLiFePO4又はLiFex1-xPO4と、炭素前駆体との造粒物を熱処理(二次焼成)する。
焼成炉は、固定床炉、ロータリーキルン、流動式炉、攪拌炉など、焼成後、炭素になる原材料一般を取扱う汎用炉を用いるのが良い。これら汎用炉のうちでも原材料を均一に処理する観点からロータリーキルン、流動式炉、攪拌炉が特に好ましい。
焼成雰囲気は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気など不活性雰囲気であれば良い。
従来の正極材料LiFePO4又はLiFex1-xPO4の製造方法では、焼成温度を700℃以上にすると、LiFePO4結晶粒子又はLiFex1-xPO4結晶粒子の成長による粒子の多孔質化、嵩密度低下、充填密度低下の問題があり、焼成温度を700℃以上にできなかった。
本発明の製造方法によれば、第3工程の二次焼成における対象物を、第2工程で得たLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素前駆体との混合造粒物としていること、並びに、この第2工程の混合造粒における対象物を、炭素前駆体及び第1工程の一次焼成物の粉砕物としていることにより、焼成温度を700℃以上にしても、二次焼成物粒子の多孔質化は起こらず、嵩密度及び充填密度の高い正極材料が得られる。
以上のことから、二次焼成において焼成温度は700℃以上にすることができ、その700℃以上のうちでも炭素前駆体が炭素として導電性を発揮し、且つ高結晶性のLiFePO4又はLiFex1-xPO4が得られる700〜900℃が好ましく、750〜900℃が更に好ましく、790〜900℃が特に好ましい。
焼成温度が900℃を超える場合、得られるLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体におけるLiFePO4又はLiFex1-xPO4は、その熱安定性が悪くなる。しかも、還元されて結晶性が低下するので好ましくない。
焼成温度が700℃未満では、得られるLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体における炭素の抵抗値が、焼成温度750〜900℃のものに比べて1桁以上増加するので好ましくない。
第3工程の二次焼成により、第2工程の造粒で球形化されたLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との造粒物は、そのままの粒子形状で焼成、複合化される。
この二次焼成物は、粒度調整のため粉砕する必要がないので、LiFePO4断面又はLiFex1-xPO4断面の露出などの導電性低下要因がなく良好な導電性を有する球形状のLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素との複合体である。
この焼成における対象物が、第2工程で得たLiFePO4又はLiFex1-xPO4と炭素前駆体との混合造粒物ではなく、第1工程で用いた活物質原料に直接炭素前駆体を混合し、造粒したものである場合、焼成時、活物質原料が分解ガスを放って熱重量減少するので、得られる複合体は多孔質で充填密度の低い正極材料となる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。また、これら実施例及び比較例における負極材の各物性値は以下の方法で測定した。
(1) 平均粒子径及び粒度分布
島津製作所(株)製レーザー式回折粒度分布測定装置SALD−1000を用いて測定した。
(2) アスペクト比(L/D)
日本電子社製走査型電子顕微鏡(SEM)JSM5300(商品名)を用いて測定した。
(3) 炭素含有量
JIS M 8813 セフィールド高温法により測定した。
(4) 充填密度
10mLのガラス製メスシリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が変化しなくなったところで試料容積を測定し、試料重量を試料容積で除した値を充填密度とした。
(5) 体積抵抗
宝泉製インピーダンス測定装置で49MPa(500kgf/cm2)条件下で試料の抵抗を測定し、体積抵抗を算出した。
(6) XRD法による結晶解析
Philips社製X線回折装置 X‘pert pro(商品名)で測定した。
[実施例1]
活物質原料として、燐酸二水素リチウム1モル、蓚酸鉄二水和物1モルを用い、これらを遊星ミルで200rpm、12hr混合した。この原料混合物100gを350℃で5hr、800℃で1hr、窒素雰囲気下、小型電気炉で1回目の焼成をし、活物質としての一次焼成物を得た。この一次焼成物は、XRD法により測定したところ、結晶性の高いLiFePO4であった。
この一次焼成物を5μm以下に粉砕分級し、20gをナフタレンスルホン酸樹脂溶液50g(樹脂溶液中の固形分20質量%、炭素分10質量%)と混合して液状物にした。この液状物について、アトマイザーノズルを備えた小型スプレードライヤーを用い、気流によりノズルを3000rpmで回転させながら、120℃の乾燥空気中に液状物を5cm3/minの供給量で噴出して造粒した。
造粒物を回収後、小型電気炉で800℃、2hr、窒素雰囲気下の条件で2回目の焼成をして、二次焼成物を得、これを正極材料の試料として諸物性を測定した。この試料は、図2及び3の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように球形であり、XRD法による測定の結果、図1に示すように一次焼成物のXRDパターンと強度が一致した。
上記試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.41g/cm3、平均粒子径は14μm、アスペクト比(L/D)は1.1、粒度シャープ性(D30/D70)は0.79、体積抵抗は7Ω・cmであった。
上記試料について、コイン型電池で電極の評価を実施した。コイン型電池は、以下の手順で作製した。
上記試料に結着材としてポリビニリデンフルオライド(PVDF)8質量%Nメチルピロリドン(NMP)溶液を添加混合し、上記試料95質量%−PVDF5質量%の混合物を得た。この混合物をアルミ箔上に塗布し、80℃で乾燥後、電極寸法の直径1.6mmφに切り出し、プレス圧78MPa(0.8tonf/cm2)でプレスし、電極を作製した。
この電極を正極とし、グローブボックス内での対極を金属Liとし、EC/DMC=1/2(容積比)、LiPF61mol/Lの電解液を用いてC2023タイプコイン電池を作製した。
電極の初期評価は、充電0.2mA/cm2、4.3V、放電0.2mA/cm2、2.0V、休止10分の条件で実施した。
充電における電極のレート性能は、1Cを120mAhとし、放電を0.5C一定で行い、充電を1〜15Cの範囲で変更させる条件で実施した。放電における電極のレート性能は、充電レート性能と逆の条件で実施した。充電レート性能の評価結果を図4に、放電レート性能の評価結果を図5に示す。
電極のサイクル性能は、10Cで充放電を実施して評価した。このサイクル性能の推移を図6に示す。電極サイクル性能における測定条件は、
電解液 : EC/DMC=1/2(容積比)
電解質 : LiPF61mol/L、25℃
充電終止電圧 : 4.2V
充電終止電圧 : 1.5V
休止時間 : 10分
であった。各サイクルでのレート条件は
1〜50サイクル ・・・・・・ 3C(3mA/cm2)
50〜100サイクル ・・・・ 6C(6mA/cm2)
100〜150サイクル ・・・ 9C(9mA/cm2)
150〜200サイクル ・・ 12C(12mA/cm2)
のとおりであった。
上記試料について、電極レート性能、電極サイクル性能以外の諸物性測定結果は表1及び2に示す。
[実施例2]
活物質原料として、燐酸二水素リチウム1モル、蓚酸鉄二水和物0.9モル、炭酸マンガン0.1モルを用い、これらを遊星ミルで200rpm、3hr混合した以外は、実施例1と同様に正極材料の試料を作製した。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.42g/cm3、平均粒子径は12μm、アスペクト比(L/D)は1.2、粒度シャープ性(D30/D70)は0.81、体積抵抗は2Ω・cmであった。また、一次焼成物と二次焼成物とにおいて結晶性の変化はなかった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
[実施例3]
実施例2で作製した活物質混合物100gを350℃で5hr、窒素雰囲気下、小型電気炉で1回目の焼成をした以外は、実施例2と同様に正極材料の試料を作製した。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.48g/cm3、平均粒子径は18μm、アスペクト比(L/D)は1.1、粒度シャープ性(D30/D70)は0.75、体積抵抗は11Ω・cmであった。また、一次焼成物と二次焼成物とにおいて結晶性の変化はなかった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
[実施例4]
活物質原料として、燐酸二水素リチウム1モル、蓚酸鉄二水和物0.9モル、酢酸ニッケル0.1モルを用い、これらを遊星ミルで200rpm、3hr混合した以外は、実施例1と同様に正極材料の試料を作製した。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.49g/cm3、平均粒子径は19μm、アスペクト比(L/D)は1.1、粒度シャープ性(D30/D70)は0.82、体積抵抗は0.7Ω・cmであった。また、一次焼成物と二次焼成物とにおいて結晶性の変化はなかった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
[実施例5]
実施例2で作製した一次焼成物(LiFe0.9Mn0.1PO4)の粉砕分級物200gにフェノール樹脂を炭素分として10質量%添加混合し、ヘンシェルミキサーで5000rpm、2hr混合造粒した以外は、実施例2と同様に正極材料の試料を作製した。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.55g/cm3、平均粒子径は25μm、アスペクト比(L/D)は1.1、粒度シャープ性(D30/D70)は0.76、体積抵抗は6Ω・cmであった。また、一次焼成物と二次焼成物とにおいて結晶性の変化はなかった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
[比較例1]
実施例1で作製した一次焼成物(LiFePO4)の未粉砕物を正極材料の試料として用い、80質量%を、導電助材アセチレンブラック10質量%と混合し、結着材PVDF10質量%で結着して電極を作製した以外は、実施例1と同様にC2023タイプコイン電池を作製した。
上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2、並びに、図4〜6に示す。この試料は、図7及び8の走査型電子顕微鏡(SEM)写真に示すように不定形であり、粒度分布も幅広くばらついている。
[比較例2]
実施例2で作製した一次焼成物(LiFe0.9Mn0.1PO4)の未粉砕物を正極材料の試料として用い、80質量%を、導電助材アセチレンブラック10質量%と混合し、結着材PVDF10質量%で結着して電極を作製した以外は、実施例2と同様にC2023タイプコイン電池を作製した。
上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2、並びに、図4〜6に示す。
[比較例3]
実施例2で作製した一次焼成物(LiFe0.9Mn0.1PO4)の粉砕分級物を正極材料の試料として用い、80質量%を、導電助材アセチレンブラック10質量%と混合し、結着材PVDF10質量%で結着して電極を作製した以外は、実施例2と同様にC2023タイプコイン電池を作製した。
上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
[比較例4]
実施例2で作製した一次焼成物(LiFe0.9Mn0.1PO4)の未粉砕物200gにナフタレンスルホン酸樹脂を炭素分として10質量%添加したが、造粒処理はしなかった。即ち、第1工程で粉砕処理をしなかったこと及び第2工程で造粒処理をしなかったこと以外は、実施例2と同様に正極材料の試料を作製した。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は1.18g/cm3、平均粒子径は26μm、アスペクト比(L/D)は2.3、粒度シャープ性(D30/D70)は0.48、体積抵抗は19Ω・cmであった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2に示す。
なお、コイン型電池の作製時、上記試料95質量%−PVDF5質量%の混合物では、アルミ箔上への塗布が困難であったので、上記試料90質量%−PVDF10質量%の混合物をアルミ箔上に塗布した。
[比較例5]
実施例2で使用した活物質原料200gにアセチレンブラックを炭素分として10質量%添加混合し、遊星ミルで200rpm、3hr混合造粒し、この造粒物の焼成物を粉砕して全粒子とも45μm以下とした以外は、実施例2と同様に一次焼成物を作製した。この焼成物を正極材料の試料とした。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は0.8g/cm3、平均粒子径は2μm、アスペクト比(L/D)は2.2、粒度シャープ性(D30/D70)は0.21、体積抵抗は79Ω・cm以上であった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2、並びに、図4〜6に示す。
なお、コイン型電池の作製時、上記試料95質量%−PVDF5質量%の混合物では、アルミ箔上への塗布が困難であったので、上記試料90質量%−PVDF10質量%の混合物をアルミ箔上に塗布した。
[比較例6]
実施例2で使用した活物質原料200gにフェノール樹脂を炭素分として10質量%添加混合し、ヘンシェルミキサーで5000rpm、2hr混合造粒し、この造粒物の焼成物を粉砕して全粒子とも45μm以下とした以外は、実施例2と同様に一次焼成物を作製した。この焼成物を正極材料の試料とした。
得られた試料について、炭素含有量は10質量%、充填密度は0.8g/cm3、平均粒子径は3μm、アスペクト比(L/D)は2.4、粒度シャープ性(D30/D70)は0.19、体積抵抗は37Ω・cmであった。上記試料についての諸物性測定結果を表1及び2、並びに、図4〜6に示す。
なお、コイン型電池の作製時、上記試料95質量%−PVDF5質量%の混合物では、アルミ箔上への塗布が困難であったので、上記試料90質量%−PVDF10質量%の混合物をアルミ箔上に塗布した。
Figure 0004794833
Figure 0004794833
[実施例1〜5及び比較例1〜6についての考察]
図1に示すXRDチャートから、実施例1で作製した炭素未被覆活物質(LiFePO4)と炭素被覆活物質(LiFePO4/C)、並びに、実施例2で作製した炭素未被覆活物質(LiFe0.9Mn0.1PO4)と炭素被覆活物質(LiFe0.9Mn0.1PO4/C)は、何れも同等の高い結晶性を示しており、炭素被覆処理されても活物質の結晶性の劣化は認められない。
図2に示すSEM写真から、実施例1で作製した炭素被覆活物質(LiFePO4/C)は、均一で粒度の揃った球形粒子であることが解る。
図3に示す図2を更に拡大したSEM写真から、実施例1で作製した炭素被覆活物質(LiFePO4/C)は、均一で粒度の揃った球形粒子であるばかりでなく、その粒子には大きな空隙も無いことが解る。
図4の充電レート性能を示すグラフから、実施例1と比較例1とを比較すると、電極作製時に導電助材を添加しなくても高いレート性能が得られることが解る。
図5の放電レート性能を示すグラフから、実施例1と比較例1とを比較しても、図4と同様に電極作製時に導電助材を添加しなくても高いレート性能が得られることが解る。
図6のサイクル性能を示すグラフから、実施例1で作製した電極はサイクル数の増加につれて充放電容量が若干低下するものの、良好なサイクル性能を示している。これに対し、比較例1で作製した電極は50サイクル、比較例5で作製した電極は2サイクル、比較例6で作製した電極は100サイクルと何れも短期間で劣化した。
表1に示す結果から、実施例1〜5で作製した正極材料は、何れも充填密度が高く、体積抵抗が低い材料である。これに対し、比較例1〜6で作製した正極材料は、何れも充填密度が低く、体積抵抗が高い材料であることが解る。
表2に示す結果から、実施例1〜5で作製した電極は結着性が高く、電極密度、充放電容量、初期効率等の何れの電極物性も高い良好な電極であることが解る。これに対して、比較例1〜6で作製した電極は極めて電極が剥がれ易く、前記電極物性は少なくとも一以上が低いことが解る。
本発明の正極材料で正極の電極を作製し、Liを負極の電極とし、電解液としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの容積比1:2の混合溶媒(EC/2DMC)、電解液としてLiPF6を用いて作製したコイン型のリチウムイオン二次電池(実施例1)は、従来の正極材料を用いて作製した電池(比較例5)と比べ、表1、並びに、図4及び5に示す結果から、初期評価の充放電容量で1.2倍程度、10Cでの充放電におけるサイクル性能で5倍以上も優れている。
比較例1〜6で作製した正極材料は、何れも多孔質で、充填密度が低い。比較例1〜3の正極材料は、電極作製時に導電助材のアセチレンブラックを10質量%加えており、電極への結着性が低くなっている。そのため、結着材のPVDFを多量に用いている。
比較例4〜6の正極材料は、電極作製時に導電助材のアセチレンブラックは加えていないが、炭素前駆体を、一次焼成物の粉砕物である活物質にではなく、活物質原料に添加、混合、造粒した後、焼成しており、比較例1〜3の正極材料と同様に電極への結着性が低くなっている。そのため、結着材のPVDFを多量に用いている。
これら比較例1〜6で作製した正極材料に対し、実施例1〜5で作製した正極材料は、電極への結着性が高いため、結着材のPVDFの配合量は少量で良い。その結果、実施例1〜5の正極材料は、比較例1〜6の正極材料と比べ、活物質密度が1.3〜1.9倍高い。よって、本発明の正極材料によれば、高容量の電極が作製可能である。
実施例1、2で作製した炭素未被覆活物質(LiFePO4、LiFe0.9Mn0.1PO4)と炭素被覆活物質(LiFePO4/C、LiFe0.9Mn0.1PO4/C)についてのXRD法による結晶性の測定結果を示すXRDチャートである。 実施例1で作製した炭素被覆活物質(LiFePO4/C)についての図面代用走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1で作製した炭素被覆活物質(LiFePO4/C)についての図面代用拡大走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1、並びに、比較例1、5及び6で作製した電極について行った電池性能試験の試験結果であって充電レート性能を示すグラフである。 実施例1、並びに、比較例1、5及び6で作製した電極について行った電池性能試験の試験結果であって放電レート性能を示すグラフである。 実施例1、並びに、比較例1、5及び6で作製した電極について行った電池性能試験の試験結果であってサイクル性能を示すグラフである。 比較例1で正極材料として用いた実施例1で作製の一次焼成物(LiFePO4)の未粉砕物についての図面代用走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1で正極材料として用いた実施例1で作製の一次焼成物(LiFePO4)の未粉砕物についての図面代用拡大走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。

Claims (2)

  1. LiFePO4、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4(0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)を5μm以下に粉砕し、得られた粉砕物に炭素前駆体を添加これらを混合得られた混合物をヘンシェルミキサー又はスプレードライヤーを用いて造粒し、得られた造粒物を700〜900℃で焼成することを特徴とする、粒子形状がアスペクト比(L/D)1〜2の球形状であり、平均粒子径が5〜60μmであり、30%粒径と70%粒径との粒径比(D30/D70)で示される粒度シャープ性が0.5以上であり、10mLのガラス製メスシリンダーに試料を入れてタッピングし、試料の容積が変化しなくなったところで試料容積を測定し、試料重量を試料容積で除した値で示される充填密度が1.0〜1.8g/cm 3 であり、プレス圧49MPaの時の体積抵抗値が0.1〜20Ω・cmであるリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
  2. LiFePO4、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFex1-xPO4(0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)が、活物質LiFePO4製造用の二以上の原料、又は活物質LiFex1-xPO4製造用の二以上の原料を混合し、得られた混合物を300〜900℃で焼成して得られた、LiFePO 4 、あるいはFeの一部を異種元素で置換したLiFe x 1-x PO 4 (0.5<x<1、Mは、Co、Cr、Mn、Ni、Ti若しくはV、又は、これらの混合元素を示す。)である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法。
JP2004212433A 2004-07-21 2004-07-21 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP4794833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212433A JP4794833B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212433A JP4794833B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032241A JP2006032241A (ja) 2006-02-02
JP4794833B2 true JP4794833B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=35898313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212433A Expired - Lifetime JP4794833B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794833B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921931B2 (ja) * 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
JP2006261061A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP4876414B2 (ja) * 2005-03-23 2012-02-15 株式会社豊田中央研究所 活物質の製造方法及びリチウム二次電池
US7824581B2 (en) * 2007-06-18 2010-11-02 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Cocrystalline metallic compounds and electrochemical redox active material employing the same
US20070160752A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Conocophillips Company Process of making carbon-coated lithium metal phosphate powders
JP5268042B2 (ja) * 2006-11-24 2013-08-21 国立大学法人九州大学 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5213213B2 (ja) * 2006-11-27 2013-06-19 日立マクセル株式会社 電気化学素子用活物質、その製造方法、および電気化学素子
CA2569991A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-07 Michel Gauthier C-treated nanoparticles and agglomerate and composite thereof as transition metal polyanion cathode materials and process for making
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5153189B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 三井造船株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料の製造方法
EP2142473B1 (en) * 2007-07-31 2014-04-02 Byd Company Limited Method for preparing lithium iron phosphate as positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP5164477B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101540133B1 (ko) * 2007-10-01 2015-07-28 바스프 에스이 다공성 리튬, 바나듐 및 포스페이트 함유 물질의 제조 방법
CA2701145A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Hartmut Hibst Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium- and phosphate-comprising materials
CN101980956A (zh) 2008-03-31 2011-02-23 户田工业株式会社 磷酸铁锂颗粒粉末的制造方法、橄榄石型结构的磷酸铁锂颗粒粉末、使用该磷酸铁锂颗粒粉末的正极材料片和非水溶剂类二次电池
JP2010033924A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池用正極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5121625B2 (ja) * 2008-08-11 2013-01-16 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法、正極活物質及びリチウム二次電池
JP5794753B2 (ja) * 2008-09-30 2015-10-14 電気化学工業株式会社 二次電池用正極
JP5231171B2 (ja) 2008-10-30 2013-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5813910B2 (ja) * 2008-11-05 2015-11-17 古河電池株式会社 リチウム二次電池用正極の製造法及びリチウム二次電池
JP2010157405A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用ポリアニオン系正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5141582B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP5436896B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-05 日本化学工業株式会社 リチウムリン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP5464330B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-09 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
EP2461399A4 (en) 2009-07-31 2014-07-30 Toda Kogyo Corp POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A SECONDARY BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE AND SECONDARY BATTERY WITH NON-ACID ELECTROLYTE
JP2013503101A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 プリメット プレシジョン マテリアルズ, インコーポレイテッド 組成物およびそれを製造する方法
WO2011030786A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 戸田工業株式会社 リン酸第二鉄含水物粒子粉末及びその製造法、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
JP5502518B2 (ja) * 2010-02-15 2014-05-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP5765798B2 (ja) * 2010-03-28 2015-08-19 国立大学法人 新潟大学 Liイオン電池用正極活物質およびその製造方法
KR101392816B1 (ko) * 2010-04-21 2014-05-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102010021804A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Süd-Chemie AG Verbundmaterial enthaltend ein gemischtes Lithium-Metallphosphat
JP5604216B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5604217B2 (ja) * 2010-08-09 2014-10-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
WO2012081383A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
JP6077205B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-08 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
JPWO2012114502A1 (ja) * 2011-02-25 2014-07-07 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、及び電池モジュール
JPWO2012133584A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 旭硝子株式会社 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
WO2012133581A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 旭硝子株式会社 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池の製造方法
EP2522625B1 (en) 2011-05-13 2014-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Preparation of particulate positive electrode material for lithium ion cells
JP6249388B2 (ja) * 2011-07-28 2017-12-20 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具ならびに電子機器
JP5811695B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-11 日亜化学工業株式会社 オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
JP6077206B2 (ja) * 2011-09-22 2017-02-08 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法並びに電極、リチウムイオン電池
JP6216965B2 (ja) 2012-01-31 2017-10-25 住友大阪セメント株式会社 電極材料と電極板及びリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法、電極板の製造方法
EP2698346A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-19 Clariant International Ltd. Mixed sulphate containing lithium-manganese-metal phosphate
JP2014179291A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP2014201459A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 Jfeケミカル株式会社 リン酸鉄リチウムの製造方法
US20170244096A1 (en) * 2014-05-07 2017-08-24 Eliiy Power Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5892270B1 (ja) 2015-01-30 2016-03-23 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6079848B1 (ja) 2015-09-30 2017-02-15 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6156537B1 (ja) 2016-03-28 2017-07-05 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6176381B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料
JP6497462B1 (ja) 2018-03-30 2019-04-10 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
CN110589902A (zh) * 2019-07-23 2019-12-20 河南科隆新能源股份有限公司 一种复合型包覆掺杂的镍钴锰前驱体材料制备方法
JP7494647B2 (ja) 2019-09-09 2024-06-04 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極
CN114824253B (zh) * 2022-04-24 2024-03-15 中南大学 一种锂离子电池正极材料球形颗粒造粒方法
CN116632176B (zh) * 2023-07-24 2024-07-02 深圳海辰储能科技有限公司 一种正极极片及其制备方法、锂电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218170B2 (ja) * 1995-09-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4043853B2 (ja) * 2002-06-07 2008-02-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
JP4043852B2 (ja) * 2002-06-07 2008-02-06 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法
JP3661945B2 (ja) * 2002-07-24 2005-06-22 ソニー株式会社 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池
JP4297406B2 (ja) * 2002-07-31 2009-07-15 三井造船株式会社 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032241A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794833B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
TWI536646B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
KR101300304B1 (ko) 올리빈 구조를 지닌 다원계 인산 리튬 화합물 입자, 그 제조방법 및 이것을 정극재료에 이용한 리튬 이차전지
EP2522625B1 (en) Preparation of particulate positive electrode material for lithium ion cells
CN109962221B (zh) 复合正极材料及正极片及正极片制备方法及锂离子电池
KR20110033134A (ko) 비수계 2 차 전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2 차 전지
CN113363483A (zh) 橄榄石结构正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP5799500B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2007230784A (ja) リチウム鉄複合酸化物の製造方法
JP6543428B1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
CN114649530A (zh) 钒钛掺杂复合碳纳米管的纳米磷酸锰铁锂材料的制备方法及该纳米磷酸锰铁锂材料
CA3018852C (en) Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
JP2017134937A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2015028955A (ja) リチウム二次電池
JP5881943B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016149340A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
KR101795778B1 (ko) 탄소 복합 실리콘 음극 활물질의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 탄소 복합 실리콘 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2019186828A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5196365B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用炭素粒子粉末及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極材
JP6218348B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP5682276B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
WO2022019314A1 (ja) リチウムバナジウム酸化物粒子群、リチウムバナジウム酸化物の造粒体及び蓄電デバイス
JP2015165510A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term