[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4876319B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4876319B2
JP4876319B2 JP2001067238A JP2001067238A JP4876319B2 JP 4876319 B2 JP4876319 B2 JP 4876319B2 JP 2001067238 A JP2001067238 A JP 2001067238A JP 2001067238 A JP2001067238 A JP 2001067238A JP 4876319 B2 JP4876319 B2 JP 4876319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating layer
electrode
display device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001067238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270898A (ja
JP2002270898A5 (ja
Inventor
豊治 大畑
英晴 中嶋
喜行 柳澤
寿章 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001067238A priority Critical patent/JP4876319B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/275,840 priority patent/US6773943B2/en
Priority to EP02700626A priority patent/EP1367654B1/en
Priority to DE60230486T priority patent/DE60230486D1/de
Priority to KR1020027014620A priority patent/KR100860102B1/ko
Priority to CNB028013220A priority patent/CN100358153C/zh
Priority to PCT/JP2002/001469 priority patent/WO2002073706A1/ja
Priority to TW091104133A priority patent/TWI273531B/zh
Publication of JP2002270898A publication Critical patent/JP2002270898A/ja
Publication of JP2002270898A5 publication Critical patent/JP2002270898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876319B2 publication Critical patent/JP4876319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/821Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • H10H29/14Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
    • H10H29/142Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は表示装置およびその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、微小なサイズの複数の半導体発光素子が基体面に間隔をあけて配置された表示装置およびその製造方法に関するものであり、更には輝度の大きい半導体発光素子が配置された表示装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光源として発光ダイオード(LED)を使用する従来の表示装置は、その一例の要部の裏面側の斜視図である図10に示すように、比較的大きい寸法(例えば5mm角)に規格化された高価なLEDモジュール102を基体面101上へ二次元に密に配置して固定した後、各LEDモジュール102のアノード電極103、およびカソード電極104をワイヤボンディングやハンダ付けにより基体上の配線に接続して製造されるが、このようにして製造される表示装置100は、LEDモジュール102にウェーハから切り出した通常0.3mm角程度のLEDチップが1画素あたりに使用され、数十万画素の全画面を総計すると多数の化合物半導体ウェーハが使用されるので材料コストが高価になっているほか、それらLEDモジュール102の配置、固定、ワイヤボンディングやハンダ付けに設備および作業工数を要することから、必然的に高コストなものとなっている。
【0003】
また、個々のLEDチップは、図11に模式的に示すように、P電極107を備えたp型半導体106と、n電極109を備えたn型半導体108とが活性層105を挟むように平面的に積み重ねたプレーナー構造のものが採用されている。この活性層105に生じる発光は基本的には全方位へ向かうが、半導体の有する比較的大きい屈折率と半導体の内部から界面(表面)ヘの入射角との関係もあって、主として上下方向に向かう光が界面を透過して外側へ放射される。従って、上方(背面側)へ向かう光が電極面等で反射されて下方(前面側)へ向かうものを考慮しても、下方への発光効率は低く、更には、背面側へ照射された光が隣り合うLEDモジュールへ入射して表示装置の画像に滲みを発生させるという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、第一には、微小な半導体発光素子を基体面へ間隔をあけて配置して簡易に固定され、結果的に低コストである表示装置およびその製造方法を提供することを課題とする。また、第二には、微小なサイズでありながら十分な輝度を有する半導体発光素子を備えた表示装置およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
なお、特開昭57−45583号公報には、低コスト化させ、信頼性を向上させた表示装置として、発光ダイオードを絶縁材料で埋めた装置が開示されているが、その実施例で使用されている発光ダイオードはウェーハから切り出したプレーナー構造の発光ダイオードチップであり、アノード電極とカソード電極はウェーハの状態であるときに取り付けられたものである。また、基板上に整列させて固定した発光ダイオード間を埋める絶縁層として使用されているエポキシ樹脂は発光ダイオードの上端面と略同一平面をなすように注入され硬化されたものであり、かつその表面をラッピングなどによって平滑化させたものである。
【0006】
また、特開平3−35568号公報には、pn接合領域が小さい発光ダイオード内から外側の透明プラスチックとの界面を透過して放射される光の割合を大幅に向上させるものとして、発光ダイオードのpn接合領域より上方の光路となる半導体部分の上端側を截頭角錐型に切削したものが開示されている。すなわち、発光ダイオードとその周囲の透明プラスチックとは屈折率の差が大きく、点光源から界面へ向かう光のうち、界面と直交する入射角0度の光、および点光源からの円錐角が例えば27度の範囲内にある光は界面を透過するが、それ以外の入射角の大きい光は界面で反射されて発光ダイオード内から外側へ出ることができず、反射を繰り返して消滅する。すなわち、この現象を可及的に回避せんとするものである。
【0007】
そのほか、特開平11−75019号公報には、発光ダイオードを使用した光源装置として、発光ダイオードである半導体チップの上方に角度45度の傾斜ミラーを設けたものが示されているが、このミラーは発光ダイオードから上方へ出る光を直角に曲げて側方へ反射させるためのものであり、かつ青色、緑色、赤色の各発光ダイオードからの光を同一光軸上へ反射させるためにダイクロイックミラーが使用されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、基体と、前記基体の面上に設けられた接続用電極と、前記基体の面上に配置され、電極を有する半導体発光素子と、前記接続用電極及び前記半導体発光素子を覆って形成された絶縁層と、を有し、前記絶縁層には、前記半導体発光素子の前記電極と前記絶縁層の上面との間を電気的に接続する第1の接続開孔と、前記絶縁層の上面と前記接続用電極との間を電気的に接続する第2の接続開孔とが形成されていることを特徴とする表示装置によって解決される。
【0009】
また、上記の課題は、複数の半導体発光素子を接続用電極が設けられた基体面上に配置し、前記半導体発光層及び前記接続用電極を絶縁層で覆い、前記絶縁層に、前記半導体発光素子の電極および前記接続用電極に達する接続開孔を形成し、前記絶縁層の全面に導体金属を成膜し、前記導体金属をパターニングすることを特徴とする表示装置の製造方法によって解決される。
【0010】
この構成により、表示装置の単位面積当りのコストを格段に低下させることができる
【0011】
本発明に係る表示装置においては、半導体発光素子が発光領域から基体面上へ向かう方向を主たる発光方向とするものであり、発光領域より上部に下方への反射面を有している。このような表示装置は、半導体発光素子の発光を反射面によって効果的に下端面へ向かわせる。
【0012】
半導体発光素子が角錐形状または角錐台形状に形成されており、それらが有する面のうちの少なくとも傾斜面の何れか一面が反射面とされていることで、多角錐または多角錐台の傾斜面、および多角錐台にあっては上面も反射面として発光を下端面側へ集中させることができる。
【0013】
本発明に係る表示装置においては、前記半導体発光素子が窒化ガリウム系半導体の六方晶からなり、(1−101)面に平行な活性層を備えている。このような表示装置は窒化ガリウム系半導体の(1−101)面に平行な活性層の発光効率が高いこと、更には、(1−101)面に設ける電極面を反射面することが可能であり、優れた発光性能を示す。
【0014】
また、半導体発光素子が成長の基板上で(0001)面を下端面とし、(1−101)面およびこれと等価な面を傾斜面として、六角錐形状または六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウム系半導体であり、(1−101)面およびこれと等価な面に平行な活性層を備えている。このような表示装置は、窒化ガリウム系半導体の(1−101)面に平行な活性層の発光効率が高いこと、更には、(1−101)面に設ける電極面を反射面することが可能であり、発光を下端面側へ集中させ特に優れた発光性能を示す。
【0015】
更に、本発明に係る表示装置は、単色の半導体発光素子のみ、または異なる色を発光する複数種の半導体発光素子の組み合わせを配置した画像表示装置または照明装置とすることができる。このような表示装置は発光ダイオードまたは半導体レーザによる輝度の高い画像表示装置または照明装置を与える。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の表示装置およびその製造方法は、上述したように、複数の半導体発光素子が基体面上に配置されて取り付けられた表示装置において、半導体発光素子が第一絶縁層で埋め込まれた状態、または埋め込まれない裸の状態で、間隔をあけて基体面上に配置されて固定され、更に半導体発光素子を覆って基体面に第二絶縁層が形成されており、第一絶縁層および第二絶縁層の所要箇所に穿設された接続開孔を介して半導体発光素子の上端部電極および下端部電極が引き出されている装置およびその製造方法である。
【0017】
表示装置に使用する半導体発光素子は、p型半導体とn型半導体との接合面に順方向に電流を注入した時にキャリアである電子と正孔とが再結合して発光するものであればよく、半導体発光素子の材料は特に限定されない。上記のような発光を生ずる半導体としては、青色に発光する窒化ガリウム(GaN)、緑色に発光するリン化ガリウム(GaP)、赤色に発光するヒ化リン化ガリウム(GaAsP)、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)等のガリウム系の化合物半導体が知られている。そのほか、セレン化亜鉛(ZnSe)、シリコンカーバイド(SiC)も発光性が知られている。勿論、これら以外の材料からなるものであってもよい。
【0018】
GaN系半導体を例にとれば、p型半導体は結晶中にMg、Zn、C等のアクセプタ不純物をド−プすることによって得られ、n型半導体はSi、Ge、Se等のドナー不純物をドープすることによって得られる。そして、pn接合を好ましくはヘテロ接合、より好ましくは、例えばInGaN層を活性層とし、これを挟む一方のn型クラッド層をSiドーピングしたGaN系半導体、他方のp型クラッド層をMgドーピングしたGaN系半導体とするダブルへテロ接合とすることにより、格段に優れた発光特性が得られる。また、活性層は単一のバルク活性層とする以外に量子井戸構造としてもよい。
【0019】
上記のような各種の半導体発光素子の材料となる化合物半導体は有機金属化合物気相成長法(MOCVD法)、分子線エピタキシー法(MBE法)、ハイドライド気相成長法(HVPE法)などによって製造され高価であるから、ハンドリングが可能である限り可及的に微小な寸法形状とすることが望ましい。そのような微小な半導体発光素子は、半導体発光素子用として製造された化合物半導体のウェーハから半導体発光素子をチップ状に切り出すよりは、例えばサファイア基板上で化合物半導体を選択的に結晶成長させることによって比較的容易に得られる。このような選択的な結晶成長によって、下端面の一辺の寸法が100〜200μm程度、またはそれ以下、例えば10〜50μm程度のサイズの半導体発光素子を得ることができる。必要によっては、結晶成長させた後に立体形状を調整する加工処理を施してもよい。
【0020】
そして、得られる微小な半導体発光素子のp型半導体には例えばNi/Auを蒸着してp電極を取り付け、n型半導体には例えばTi/Auを蒸着してn電極を取り付ける。電極を取り付けた微少な半導体発光素子はそのまま基体面に配置し固定してもよいが、半導体発光素子を特に微小な形状とし、その周囲を第一絶縁層で埋め込むことにより見掛け上のサイズを大にしてハンドリングを容易化させることができる。また、表示装置の前面側への発光性に優れたものとするには、使用する半導体発光素子の立体形状に配慮が必要である。以下、表示装置の前面パネルとなる透明な基体面への微小な半導体発光素子の配置と固定、および表示装置の前面側への発光性に優れた半導体発光素子とするための半導体発光素子の形状について説明する。
【0021】
「微小な半導体発光素子の見掛け上のサイズを大にして配置する場合」
以下、見掛け上のサイズを大にする場合について説明する。成長の基板面に結晶成長させた微小な半導体発光素子(例えば10〜100μmサイズ)を透明支持体面に一定の間隔(例えばピッチ100〜300μm)をあけて固定し、半導体発光素子の上端部と下端面を除いて埋め込むように第一絶縁材料を層状に形成させた後、中央部に微小な半導体発光素子を存在させるように第一絶縁層をダイシングすることによって、半導体発光素子の見掛け上のサイズを大にすることができる。上端部を残すのは電極の引き出しのためであり、下端面を残すのは発光の放射面となるからであるが、下端面から電極を引き出してもよい。上記の透明支持体へのGaN系半導体発光素子の固定に例えばポリイミド接着剤を使用しておけば、必要に応じて透明支持体側からレーザを照射することによりポリイミドが崩解し透明支持体を容易に取り外すことができる。そのほか、紫外線硬化性粘着剤を使用し、第一絶縁層を形成させた後に透明支持体側から紫外線を照射して紫外線硬化性粘着剤を硬化させ粘着性を失わせて半導体発光素子から透明支持体を取り外すことも可能である。
【0022】
上記の第一絶縁層に使用する材料は有機物または無機物の何れであってもよく、その種類、適用方法は特に限定されないが、無機物のSiOやSiを採用する場合にはCVD法(化学的気相成長法)や蒸着またはスパッタリング法の適用を要するに対し、有機物であるエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、合成ゴム等の高分子化合物を採用する場合には簡易な塗布法によって基体面が大面積の場合にも容易に絶縁層を形成させることができ、表示装置を低コスト化させることが可能である。なお塗布による絶縁膜としてスピンオングラスのガラス膜も使用し得る。
【0023】
第一絶縁層で埋め込みダイシングした半導体発光素子は、後に基体面で更に間隔(例えばピッチ300〜900μm)をあけて配置し固定して第二絶縁層で埋め込むので、駆動回路と接続し易いように電極を引き出しておくことが好ましい。例えば上端部にp電極があり、下端部にn電極が存在すると仮定して、露出されている上端部から第一絶縁層の上面にかけて導体金属を適用して第一絶縁材料の上面にp電極を大きい面積で引き出すことができる。従って、次に第二絶縁層から第一絶縁層上のp電極への接続開孔を設ける場合に位置ずれを生じにくい。また、第一絶縁層の上面から下端部のn電極に至る接続開孔を穿設して、その接続開孔を導体金属で埋め、続けて第一絶縁層の上面にかけて適用することによりn電極を大きい面積で引き出すことができる。そのほか、n電極は半導体発光素子の下端面から引き出してもよいことは前述した通りである。この場合、下端面は発光面であるから発光の障害とならないように、透明な引き出し電極を使用することが望ましい。
【0024】
上述の見掛け上のサイズを大にした半導体発光素子は、表示装置の表示パネルとなる透明な基体に上述したように例えばピッチ300〜900μm程度で間隔をあけて配置され固定される。配置は一次元または二次元に行うのが一般的であるが、三次元に配置してもよい。配置した後の固定は、上記の第一絶縁層によって半導体発光素子の見掛け上のサイズを大にした方法と同様な方法を採用することができる。すなわち、基体面に配置され固定された半導体発光素子を覆って基体面に第二絶縁材料の層を形成させる。この第二絶縁層には、無機物または有機物の何れかを採用し得るが、第一絶縁層と同質の材料を使用することが好ましい。異なった絶縁材料を積層して使用すると、それらの界面における接着性の不足や熱膨張性係数の違いによる問題を生ずる怖れがあるからである。
【0025】
第二絶縁層によって半導体発光素子を第一絶縁層と共に覆った後に、第一絶縁層の上面に引き出されている半導体発光素子のp電極、n電極を更に第二絶縁層の上面に引き出してそれぞれの駆動回路と接続する。その接続には種々の方法がある。その一例は、第二絶縁層の上面から第一絶縁層の上面に至る2本の接続開孔を穿設して、一方はp電極、他方はn電極を第二絶縁層の上面に引き出し、例えば引き出されたp電極はそのまま対応する駆動回路と接続し、引き出されたn電極はその部分から基体面上に設けられている接続用電極に至る接続開孔を穿設して、その接続開孔を導体金属で埋めることにより、その接続用電極を経由し基体面上で対応する駆動回路に接続することができる。
【0026】
「微小な半導体発光素子をそのまま配置する場合」
微小なサイズの半導体発光素子であっても100〜200μm程度のサイズのものは、絶縁層に埋め込んで特に見掛け上のサイズを大にすることなく、裸のまま直接に透明な基体面に配置し固定することができる。勿論、100μm以下のサイズの半導体発光素子を裸のままハンドリングしてもよいことは言うまでもない。個々の裸の半導体発光素子の上端部をピックアップして基体面に間隔をあけて一定のピッチで配置するには、真空下の吸着と大気圧下の脱着、または紫外線硬化性粘着剤による粘着と基体面側からの紫外線照射による粘着性の失活等の手段を採用することができる。
【0027】
透明接着剤を所定部分に塗布した基体面に上記のようにピックアップした半導体発光素子を例えば300〜900μm程度のピッチで配置して固定する。この場合、半導体発光素子の下端面に透明接着剤を塗布しおいてもよい。そして、基体面に配置し接着させて固定した半導体発光素子に対して、これらを覆うように直接に第二絶縁材料を層状に形成させる。半導体発光素子の電極の第二絶縁層の上面への引き出しは上述の見掛け上のサイズを大にする場合と同様である。
【0028】
「半導体発光素子の立体形状」
透明な基体面に配置し固定する半導体発光素子の形状によって、基体面側、すなわち半導体発光素子の下端面側への輝度を向上させることが可能である。半導体発光素子の発光領域(活性層)からの発光のうち、発光領域から上方へ向かう光は上端部の電極面等を反射面として下端面側へ向かう光とし得るが、下端面に垂直な側面へ向う光は側面で反射させても下端面ヘ向かう光とはなりにくい。従って半導体発光素子は下端面となす角度が45±20度の範囲内にある傾斜面を有するものであることが望ましく、このような傾斜面に反射面を設けることにより側方へ向かう発光成分を反射させて効果的に下端面の方へ向かう光とすることができる。この傾斜面は必ずしも鏡面のような平滑な面でなくてもよい。なお、傾斜面の下端面となす角度を上記の範囲外とした場合には側方へ向う光を反射させても下端面へ向かう光量はそれ程には増大しないので高輝度化の効果は認め難くなる。
【0029】
傾斜面は、片流れ屋根的斜面、切妻屋根的斜面、方形屋根的斜面であってもよい。更には半導体発光素子が角錐形状または角錐台形状を有するものであることが好ましい。角錐、角錐台の傾斜面、および多角錐台にあっては上面も反射面とすることにより、半導体発光素子の発光を一層効果的に下端面側へ向けることができる。ここに言う角錐または角錐台には、三角錐、四角錐、五角錐、六角錐から円錐に近似した多角錐に至る各種の角錐と、それらに対応する角錐台が含まれる。そのほか上記の45±20度の傾斜面を有するものとして、上記の傾斜面を窪みの傾斜面とするカルデラ状の窪みを上端部に有する半導体発光素子であってもよい。そして、上記のような傾斜面を有する半導体発光素子は、選択的な結晶成長によって自然発生的に得られるもののほか、選択的結晶成長の後に面出し加工を施したものであってもよい。また、ウェーハから微少な半導体発光素子を切り出す時に傾斜面を与えたものであってもよい。上記のような傾斜面を得る加工手段としてイオンビームやレーザビームを使用することができる。
【0030】
半導体発光素子として使用する化合物半導体のうち、緑色に発光するリン化ガリウム(GaP)や、赤色に発光するヒ化リン化ガリウム(GaAsP)、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)等は立方晶に属し、選択的に結晶成長させた場合に六面体となり、上記のような下端面に対する傾斜面を持たないので、後加工して傾斜面を設けて反射面とすることが望ましい。他方、青色に発光するGaN系半導体は六方晶に属し六方柱(六角柱)ないしは六方錐(六角錐)の結晶構造をとるが、サファイア基板の(0001)面で選択的に十分に結晶成長させた場合には下端面と傾斜した(1−101)面およびこれと等価な面を備えた六方錐(六角錐)の結晶構造を取り、成長に十分な時間をかけない場合には六角錐台となる。また、特許第2830814号公報には、サファイア基板の(1−101)面で選択成長させた場合には、断面が台形状で下端面と平行な上面が(1−101)面、その両側の傾斜面の一方が(1−101)面、他方が(0111)面になると記載されている。本発明の半導体発光素子は上記のような傾斜面を有するものを含む。更には、サファイア基板の(0001)面での成長のさせ方によってGaN系半導体発光素子は裏返しにした舟底形状となるが、本発明の半導体発光素子はこのような傾斜面を有するものも含む。
【0031】
上述したように、半導体発光素子である発光ダイオードには、材料によってそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に発光するものがあるので、これらの発光ダイオードを組み合わせて画素を構成し、輝度の高いフルカラーの画像表示装置とすることができる。上記の発光ダイオードに共振ミラーを設けることにより半導体レーザとすることは容易であるので、単色または三原色を組み合わせた半導体レーザによる照明装置や道路標識を製造することも可能である。
【0032】
【実施例】
以下、本発明の表示装置およびその製造方法を実施例により図面を参照して具体的に説明する。
【0033】
(実施例1)
図1、図2は微小なサイズのGaN系半導体発光素子11を高分子化合物に埋め込んで見掛け上のサイズを大にしハンドリングを容易化させる場合のステップを示す断面図である。すなわち、図1は図示を省略した透明支持体面に下端面の長辺の大きさが100μmサイズのGaN系半導体発光素子11を310μmピッチで配置し、図示を省略したポリイミド接着剤で固定した後、GaN系半導体発光素子11の上端部と下端面を除いて、エポキシ樹脂の溶液を塗布、乾燥し、硬化させることによる絶縁層21を形成させて埋め込んだもの1個分を示す。
【0034】
このGaN系半導体発光素子11の詳細は図3のAの断面図、図3のBの平面図に示すように、図示を省略したサファイア基板の(0001)面に設けたSiOマスクの開口部に温度500℃でバッファ層、続いて1000℃でシリコンをドーピングしたn型の窒化ガリウム(GaN:Si)12を平板状に形成させ、更にその上へ設けたSiOマスク13の開口部に1000℃で結晶成長させることにより六角錐形状のn型半導体(GaN:Si)14が得られる。そして、この六角錐の(1−101)面およびこれに等価な傾斜面上に、成長温度を下げてInGaNからなる活性層15を設け、更にその上へマグネシウムをドーピングしたp型の窒化ガリウム(GaN:Mg)層16を成長させた後、その表層部のp型(GaN:Mg)層16にNi/Auを蒸着して発光の反射面ともなるp電極18を取り付け、平板状の(GaN:Si)下地部12の上面のSiOマスク13に開口を設けて、Ti/Auを蒸着しn電極19を取り付けたものである。
【0035】
図2の半導体発光素子11は、図1の状態においてエポキシ樹脂の第一絶縁層21の上面からGaN系半導体発光素子11の下地部12に設けたn電極19に至る接続開孔22を穿設して全面にアルミニウムを蒸着またはスパッタリングした後、リソグラフィによって要部を残してエッチングし、上端部のp電極18と下地部12のn電極19とにそれぞれに引き出し電極18d、引き出し電極19dを設け、更にGaN系半導体発光素子11が略中央部に存在するように、第一絶縁層21を300μmサイズでダイシングしたものについて、透明支持体側からレーザビームを照射しポリイミド接着剤を崩壊させて透明支持体を取り外したものである。このプラスチックで埋め込んで見掛けのサイズを大にした半導体発光素子11は引き出し電極18d、19dを駆動回路に接続し電流を注入することにより、下端面側へ青色の光を放射する表示装置として作動させることができる。
【0036】
(実施例2)
図4、図5は実施例1の第一絶縁層21で埋め込んだ300μmサイズのGaN系半導体発光素子11を基体31の面上に間隔をあけて配置し固定する場合を示す断面図である。すなわち、図4は、図2に示したエポキシ樹脂の第一絶縁層21で埋めた半導体発光素子11を表示装置の表示パネルとなる透明な基体31の面に400μmピッチで配置し固定した場合を示す図である。すなわち、基体31の上面には接続用電極32が所定の間隔で設けられており、それらの接続用電極32の間に上記の第一絶縁層21で埋めた半導体発光素子11を透明接着剤33で固定した後、それらの全面を覆うようにエポキシ樹脂溶液を塗布し、乾燥、加熱硬化させてエポキシ樹脂による第二絶縁層34を形成させた状態を示す。
【0037】
図5は、図4の状態において、第二絶縁層34の上面から内部のGaN系半導体発光素子11の引き出し電極18dおよび基体31の上面の接続用電極32に至る2本の接続開孔35、36を設けると共に、同じく第二絶縁層34の上面からGaN系半導体発光素子11の引き出し電極19dに至る接続開孔37を設けた後、全面にアルミニウムの蒸着またはスパッタリングを行い、リソグラフィによって要部を残してエッチングしGaN系半導体発光素子11のp電極18は基体31の面上において、またn電極19は第二絶縁層34の上面において、それぞれ図示されない駆動回路と接続するようにしたものである。このように微小な寸法形状としたGaN系半導体発光素子11をエポキシ樹脂の第一絶縁層21で埋め込み見掛けのサイズの大きい半導体発光素子11とすることによってハンドリングが容易化されるほか、第二絶縁層21の上面に大きい面積の引き出し電極18d、19dを設けることができるので、続くステップにおいてエポキシ樹脂による第二絶縁層34からの電極の引き出しが容易化されるというメリットがある。
【0038】
(実施例3)
図6、図7は微小なGaN系半導体発光素子11を絶縁層で埋めてサイズを大にすることなく裸のままで、表示装置の表示パネルとなる基体31の面上に配置して固定する場合を示す断面図である。すなわち、図6は基体31の上面に一定の間隔で設けられている接続用電極32の間に、真空吸引チャックでピックアップした100μmサイズのGaN系半導体発光素子11を真空吸引チャックで裸のままピックアップして、基体31の上面に400μmのピッチで配置し、透明接着剤33によって固定した後、それらの全面にエポキシ樹脂溶液を塗布し、乾燥、加熱硬化させて第二絶縁層34を形成させた状態を示す。
【0039】
図7は図6の状態において、エポキシ樹脂による第二絶縁層34の上面から内部のGaN系半導体発光素子11のp電極18、基体31の上面の接続用電極32、およびGaN系半導体発光素子11の下地部12のn電極19に至る3本の接続開孔35’、36’、37’を穿設した後、全面にアルミニウムの蒸着またはスパッタリングを行いリソグラフィによって要部を残してエッチングし、GaN系半導体発光素子11のp極18は基体31の面上において、またn極19は第二絶縁層34の上面において、それぞれ図示されない駆動回路と接続するようにしたものである。この場合においても微小として低コスト化させたGaN系半導体発光素子11を基体31の面上に間隔をあけて配置しているので、得られる表示装置を低コスト化させる。
【0040】
以上、本発明の表示装置およびその製造方法を実施例によって説明したが、勿論、本発明はこれらによって限られることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0041】
例えば、実施例1、実施例2においては六角錐形状の微小なGaN系半導体発光素子11によって表示装置を製造する場合を説明したが、これ以外の結晶構造の微小なサイズのGaN系半導体発光素子についても同様に、表示装置とすることができる。図8は図3に示した六角錐形状の場合と同様にしてサファイア基板の(0001)面にGaN系半導体を選択的に結晶成長させたものを示す断面図であるが、十分に時間を掛けない場合には六角錐台形状のn型(GaN:Si)半導体41が得られる。そして、このn型(GaN:Si)半導体41の下端面と平行な上面である(0001)面と、六角錐の傾斜面に相当する(1−101)面にInGaNからなる活性層45を設け、更にその上へp型(GaN:Mg)半導体層46を成長させた後、表層のp型(GaN:Mg)半導体層46にNi/Auを蒸着してp電極48を設け、SiO2 マスク43を開口して露出させた平板状のn型(GaN:Si)半導体の下地部42の上面にTi/Auを蒸着してn電極49を設けたものである。この場合は六角錐台の傾斜面と上面とが発光の反射面となる。
【0042】
また、図9はサファイア基板の(0001)面に成長させたn型(GaN:Si)半導体の下地部52にSiO2 のマスク53を設け、そのマスク53に設けた<1−100>方向に長い矩形の開口において、選択的に結晶成長させて得られるGaN系半導体51は裏返しにした舟底形状となり、傾斜した(1−101)面と(11−22)面を持つが、このような傾斜面を有するGaN系半導体発光素子51も表示装置に使用することができる。
【0043】
また本実施例においては、半導体発光素子に使用するGaN系半導体の結晶成長の基板にとして、サファイア基板の(0001)面を使用する場合を例示したが、これ以外の面を使用してもよく、サファイア以外の基板、例えばGaNウェーハやSiCウェーハを基板として結晶成長されたものであってもよい。また本実施例においては第一絶縁層、第二絶縁層の材料としてエポキシ樹脂を例示したが、耐熱性のポリイミド樹脂のような熱硬化性樹脂、塩化ビニル系共重合樹脂のような熱可塑性樹脂、ポリウレタンゴムなどの合成ゴムも使用し得る。また、これら高分子の有機物に代えて、無機物の絶縁材料、例えば酸化シリコンや窒化シリコンを層状に堆積させたものであってもよい。
【0044】
また実施例1、2においては、図3に示したように、p型半導体16が上側、n型半導体14が下側となっているGaN系半導体発光素子11を示したが、これらの位置を逆にした半導体発光素子であってもよい。また実施例1の図1においては、あらかじめp電極18、n電極19を取り付けた半導体発光素子11を使用したが、図2において導電性金属を蒸着またはスパッタリングする時に、電極を設けると共に引き続いて第一絶縁層の上面に引き出すようにしてもよい。
【0045】
また本実施例においては、半導体発光素子として発光ダイオードを取り上げたが、例えば発光ダイオードの両端面を鏡面とする共振器を設けることによって半導体レーザが得られるので、単色の半導体レーザないしは三原色の半導体レーザによる照明装置や道路標識を製造することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、表示装置の単位面積当りの半導体発光素子の占める面積を小さく、また配線を単純化させ、コストを格段に低下させることができる。また、半導体発光素子にGaN系半導体の六方晶を用いることで、優れた発光性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】微小なサイズのGaN系半導体発光素子が上端部と下端面を除いて第一絶縁層(エポキシ樹脂)に埋め込まれている状態を示す断面図である。
【図2】図1に続いて、第一絶縁層の上面からGaN系半導体発光素子の下端部電極に至る接続開孔を穿設して、全面にアルミニウムの蒸着またはスパッタリングを施した後、フォトリソグラフィにより要部を残してエッチングし、上端部のp電極と下端部のn電極とを第一絶縁層の上面に引き出した状態を示す。
【図3】六角錐形状に結晶成長されたGaN系半導体発光素子の詳細を示す図であり、Aは縦断面図、Bは平面図である。
【図4】図2に示したGaN系半導体発光素子が一定の間隔をあけて表示装置の透明な基体上に配置され、透明接着剤で固定された後、GaN系半導体発光素子を覆って第二絶縁層(エポキシ樹脂)が形成された状態を示す断面図である。
【図5】図4に続いて、第二絶縁層の所要箇所に接続開孔を穿設し、第一絶縁層の上面の引き出されているp電極とn電極が続いて第二絶縁層の上面に引き出され、更に、p電極は基体面の接続用電極に導かれた状態を示す。
【図6】第一絶縁層に埋め込まれない裸のGaN系半導体発光素子が一定の間隔をあけて表示装置の透明な基体上に配置され、透明接着剤で固定された後、GaN系半導体発光素子を覆って第二絶縁層が形成された状態を示す断面図である。
【図7】図6に続いて、第二絶縁層の所要箇所に接続開孔を穿設して、裸のGaN系半導体発光素子のp電極とn電極が第二絶縁層の上面に引き出され、更にn電極が基体面の接続用電極に導かれた状態を示す。
【図8】六角錐台形状に結晶成長されたGaN系半導体発光素子の断面図である。
【図9】GaN系半導体発光素子を所定の方向に長い矩形のマスク開口から成長させた場合の六角錐台形状の斜視図である。
【図10】従来の発光ダイオ−ドによる表示装置の要部の裏面側の斜視図であり、比較的大きい寸法に規格化されたLEDモジュールが密に配列されている。
【図11】発光ダイオードを模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
11・・・半導体発光素子
14・・・n型半導体
15・・・活性層
16・・・p型半導体
18・・・p電極
19・・・n電極
21・・・第一絶縁層
31・・・透明な基体
32・・・接続用電極
33・・・透明接着剤
34・・・第二絶縁層

Claims (15)

  1. p電極と、n電極とが取り付けられ、第1のサイズで形成される半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を埋め込むように形成され、前記第1のサイズより大きい第2のサイズでダイシングされた第一絶縁層と、
    前記第一絶縁層に形成され、前記p電極を前記第一絶縁層の上面に引き出す第1の引き出しp電極と、
    前記第一絶縁層に形成され、前記n電極を前記第一絶縁層の上面に引き出す第1の引き出しn電極と、
    前記半導体発光素子を埋め込んだ複数の前記第一絶縁層が配置された基体面を有する基体と、
    複数の前記第一絶縁層をさらに埋め込むように前記基体面上に形成される第二絶縁層と、
    前記第1の引き出しp電極と電気的に接続され、前記第2の絶縁層に穿設された第1の接続開孔を介して前記第2の絶縁層の上面に引き出された第2の引き出しp電極と、
    前記第1の引き出しn電極と電気的に接続され、前記第2の絶縁層に穿設された第2の接続開孔を介して前記第2の絶縁層の上面に引き出された第2の引き出しn電極と
    を具備する表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記半導体発光素子は、上端部と、下端面を含む下地部とを有し、
    前記p電極は、前記上端部に取り付けられ、
    前記n電極は、前記下地部に取り付けられ、
    前記第一絶縁層は、前記上端部と前記下端面を除いて前記半導体発光素子を埋め込むように形成される
    表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第一絶縁層と第二絶縁層とは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、または合成ゴムを含む塗膜形成の可能な高分子化合物からなる
    表示装置。
  4. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記半導体発光素子は、発光領域から前記基体面上へ向かう方向を主たる発光方向とするものであり、
    前記発光領域より上部に下方への反射面を有している
    表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記半導体発光素子は、角錐形状または角錐台形状に形成されており、それらが有する面のうち少なくとも傾斜面の何れか一面が前記反射面とされている
    表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置であって、
    前記半導体発光素子は、窒化ガリウム系半導体の六方晶からなり、(1−101)面に平行な活性層を有している
    表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記半導体発光素子は、(0001)面を前記下端面とし、(1−101)面およびこれと等価な面を前記傾斜面として、六角錐形状または六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウム系半導体であり、(1−101)面およびこれと等価な面に平行な活性層を有している
    表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記表示装置は、単色の前記半導体発光素子、または異なる色を発光する複数種の前記半導体発光素子の組み合わせを配置した画像表示装置または照明装置である
    表示装置。
  9. p電極とn電極とが取り付けられ第1のサイズで形成された複数の半導体発光素子を埋め込むように第一絶縁層を形成し、
    前記第一絶縁層の上面に前記p電極と前記n電極とを引き出し、
    前記第一絶縁層を前記第1のサイズより大きい第2のサイズでダイシングし、
    ダイシングされた複数の前記第一絶縁層を基体面上に配置し、
    前記第一絶縁層に埋め込まれた前記半導体発光素子を埋め込むように第二絶縁層を形成し、
    前記第二絶縁層の上面に、前記第一絶縁層の上面に引き出されている前記p電極と前記n電極とをさらに引き出す
    表示装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記第二絶縁層の上面に前記p電極と前記n電極とを引き出す工程は、
    前記第二絶縁層の上面から、第一絶縁層の上面に引き出されたp電極とn電極とに至る2本の接続開孔を穿設する工程と、
    前記接続開孔を導体金属で埋める工程とをさらに有する
    表示装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記第一絶縁層と第二絶縁層は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、または合成ゴムを含む塗膜形成の可能な高分子化合物からなる
    表示装置の製造方法。
  12. 請求項9に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子は、発光領域から前記基体の面上へ向かう方向を主たる発光方向とするものであり、前記発光領域より上部に下方への反射面を有している
    表示装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子は、角錐形状または角錐台形状に形成されており、それらが有する面のうち少なくとも傾斜面の何れか一面が前記反射面とされている
    表示装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子は、窒化ガリウム系半導体の六方晶からなり、(1−101)面に平行な活性層を有している
    表示装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の表示装置の製造方法であって、
    前記半導体発光素子は、基板上で(0001)面を下端面とし、(1−101)面およびこれと等価な面を前記傾斜面として、六角錐形状または六角錐台形状に結晶成長された窒化ガリウム系半導体であり、(1−101)面およびこれと等価な面に平行な活性層を有している
    表示装置の製造方法。
JP2001067238A 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4876319B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067238A JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法
EP02700626A EP1367654B1 (en) 2001-03-09 2002-02-20 Display apparatus and its manufacturing method
DE60230486T DE60230486D1 (de) 2001-03-09 2002-02-20 Display-vorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
KR1020027014620A KR100860102B1 (ko) 2001-03-09 2002-02-20 표시장치 및 그 제조방법
US10/275,840 US6773943B2 (en) 2001-03-09 2002-02-20 Display unit and method of fabricating the same
CNB028013220A CN100358153C (zh) 2001-03-09 2002-02-20 显示装置及其制造方法
PCT/JP2002/001469 WO2002073706A1 (fr) 2001-03-09 2002-02-20 Appareil d'affichage et procede de fabrication correspondant
TW091104133A TWI273531B (en) 2001-03-09 2002-03-06 Display apparatus and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067238A JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002270898A JP2002270898A (ja) 2002-09-20
JP2002270898A5 JP2002270898A5 (ja) 2008-03-13
JP4876319B2 true JP4876319B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18925620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067238A Expired - Lifetime JP4876319B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 表示装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6773943B2 (ja)
EP (1) EP1367654B1 (ja)
JP (1) JP4876319B2 (ja)
KR (1) KR100860102B1 (ja)
CN (1) CN100358153C (ja)
DE (1) DE60230486D1 (ja)
TW (1) TWI273531B (ja)
WO (1) WO2002073706A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051159C2 (de) 2000-10-16 2002-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul, z.B. Weißlichtquelle
JP2002344011A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Sony Corp 表示素子及びこれを用いた表示装置
JP4055405B2 (ja) * 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2003218395A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子、半導体レーザ素子及びこれを用いた発光装置
JP4082242B2 (ja) * 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
DE102005005635A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement mit einer Quantentopfstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101138865B1 (ko) * 2005-03-09 2012-05-14 삼성전자주식회사 나노 와이어 및 그 제조 방법
US7706421B2 (en) 2005-04-20 2010-04-27 Finisar Corporation Temperature sensing device patterned on an electro-optic transducer die
US20060237807A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Hosking Lucy G Electro-optic transducer die including a temperature sensing PN junction diode
US7701988B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-20 Finisar Corporation Optical transmit assembly including thermally isolated laser, temperature sensor, and temperature driver
DE102006015115A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Modul und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Moduls
JP5326204B2 (ja) 2006-11-29 2013-10-30 富士通株式会社 発光部品及びその製造方法及び発光部品組立体及び電子装置
US7804175B2 (en) * 2007-01-31 2010-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor structures including conductive vias continuously extending therethrough and methods of making the same
US7692198B2 (en) * 2007-02-19 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Wide-bandgap semiconductor devices
JP2008263126A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Oki Data Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、ledヘッド、及び画像形成装置
KR101459754B1 (ko) * 2007-09-06 2014-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7832944B2 (en) 2007-11-08 2010-11-16 Finisar Corporation Optoelectronic subassembly with integral thermoelectric cooler driver
JP4951018B2 (ja) * 2009-03-30 2012-06-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8829487B2 (en) * 2011-03-21 2014-09-09 Walsin Lihwa Corporation Light emitting diode and method for manufacturing the same
KR101977677B1 (ko) * 2013-02-05 2019-05-13 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
WO2016088522A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 ソニー株式会社 多層配線基板および表示装置、並びに電子機器
CA2923897C (en) * 2015-03-16 2023-08-29 Zetian Mi Photocathodes and dual photoelectrodes for nanowire photonic devices
KR102610028B1 (ko) 2016-04-12 2023-12-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
FR3077680B1 (fr) * 2018-02-07 2020-02-28 Aledia Emetteur, dispositif emetteur et ecran d'affichage et procede de fabrication associes
CN112230315B (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 武汉乾希科技有限公司 反射镜组、生长反射镜组的方法、光学器件和光学系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789471A (en) * 1970-02-06 1974-02-05 Stanford Research Inst Field emission cathode structures, devices utilizing such structures, and methods of producing such structures
JPS5692577A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Lighttemittinggdiode display panel
JPS5745583A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Tokyo Shibaura Electric Co Solid state light emitting display unit
JPS5752071A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5752073A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing display unit
JPS5752072A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5850577A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 株式会社東芝 デイスプレイ装置
JPS61156780A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 発光素子整列組立体の製造方法
JPS6293986A (ja) 1985-10-19 1987-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子の製造方法
US5306648A (en) * 1986-01-24 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of making photoelectric conversion device
EP0917212B1 (en) * 1988-03-18 2002-12-11 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Self-scanning light-emitting element array
JP2577089B2 (ja) * 1988-11-10 1997-01-29 日本板硝子株式会社 発光装置およびその駆動方法
EP0405757A3 (en) 1989-06-27 1991-01-30 Hewlett-Packard Company High efficiency light-emitting diode
DE69033837T2 (de) * 1989-07-25 2002-05-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
US5283437A (en) * 1990-12-21 1994-02-01 International Business Machines Corporation Pneumatically and electrostatically driven scanning tunneling microscope
JPH0679921A (ja) * 1991-09-13 1994-03-22 Fuji Xerox Co Ltd エレクトロルミネッセンス装置及びこれを用いた電子式印写装置
JPH0590696A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
US5237180A (en) * 1991-12-31 1993-08-17 Eastman Kodak Company High resolution image source
JPH0645648A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH0667044A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路・電気回路混載基板
JPH07199829A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Harrison Denki Kk 発光ユニットおよび表示装置ならびに照明装置
US5751683A (en) * 1995-07-24 1998-05-12 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US5656525A (en) * 1994-12-12 1997-08-12 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing high aspect-ratio field emitters for flat panel displays
JP2850820B2 (ja) * 1995-02-09 1999-01-27 株式会社デンソー El素子
JPH09129974A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
US5578900A (en) * 1995-11-01 1996-11-26 Industrial Technology Research Institute Built in ion pump for field emission display
JP2830814B2 (ja) * 1996-01-19 1998-12-02 日本電気株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法、及び半導体レーザの製造方法
RU2099808C1 (ru) * 1996-04-01 1997-12-20 Евгений Инвиевич Гиваргизов Способ выращивания ориентированных систем нитевидных кристаллов и устройство для его осуществления (варианты)
PT898684E (pt) * 1996-05-23 2004-03-31 Siemens Ag Dispositivo e iluminacao para sinalizacao bem como identificacao e marcacao de pistas em aeroportos
JP3517091B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JPH1175019A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Nikon Corp 光源装置及び画像読取装置
US5886401A (en) * 1997-09-02 1999-03-23 General Electric Company Structure and fabrication method for interconnecting light emitting diodes with metallization extending through vias in a polymer film overlying the light emitting diodes
JPH1186719A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Yamaha Corp 電界放射型素子の製造方法
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JP4127426B2 (ja) * 1998-05-29 2008-07-30 シチズン電子株式会社 チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP3680751B2 (ja) * 2000-03-31 2005-08-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
US6649431B2 (en) * 2001-02-27 2003-11-18 Ut. Battelle, Llc Carbon tips with expanded bases grown with simultaneous application of carbon source and etchant gases

Also Published As

Publication number Publication date
CN1461499A (zh) 2003-12-10
KR100860102B1 (ko) 2008-09-25
EP1367654A1 (en) 2003-12-03
EP1367654A4 (en) 2007-04-18
US6773943B2 (en) 2004-08-10
CN100358153C (zh) 2007-12-26
TWI273531B (en) 2007-02-11
EP1367654B1 (en) 2008-12-24
JP2002270898A (ja) 2002-09-20
DE60230486D1 (de) 2009-02-05
WO2002073706A1 (fr) 2002-09-19
US20030157741A1 (en) 2003-08-21
KR20020093108A (ko) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876319B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US10903397B2 (en) Light emitting device package
US10957821B2 (en) Wavelength converted semiconductor light emitting device
CN109119408B (zh) 发光二极管、发光二极管封装件和包括其的设备
TWI488284B (zh) 發光元件
JP3659407B2 (ja) 発光装置
US8269235B2 (en) Lighting system including collimators aligned with light emitting segments
JP3659201B2 (ja) 半導体発光素子、画像表示装置、照明装置及び半導体発光素子の製造方法
KR101891257B1 (ko) 반도체 발광장치 및 그 제조방법
JP5591487B2 (ja) 発光装置、これを含むパッケージとシステム、およびその製造方法
CN103222073B (zh) 发光二极管芯片、发光二极管封装结构、及用以形成上述的方法
CN213845301U (zh) 显示用发光元件以及具有该显示用发光元件的单元像素
KR20140125521A (ko) 반도체 발광소자
US9780260B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same
CN101740684A (zh) 发光元件
KR102227774B1 (ko) 발광다이오드 패키지 제조방법
JP2011166141A (ja) 発光素子パッケージ、照明システム
JP5845013B2 (ja) 発光デバイス
US20240105757A1 (en) Pixel device and display apparatus having the same
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101873505B1 (ko) 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지
KR101775664B1 (ko) 웨이퍼 레벨 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
KR101205524B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term