[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4872987B2 - 面発光型半導体レーザ - Google Patents

面発光型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4872987B2
JP4872987B2 JP2008215775A JP2008215775A JP4872987B2 JP 4872987 B2 JP4872987 B2 JP 4872987B2 JP 2008215775 A JP2008215775 A JP 2008215775A JP 2008215775 A JP2008215775 A JP 2008215775A JP 4872987 B2 JP4872987 B2 JP 4872987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
semiconductor laser
transverse mode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008215775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050412A (ja
Inventor
勇志 増井
孝博 荒木田
倫太郎 幸田
修 前田
智之 大木
直輝 城岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008215775A priority Critical patent/JP4872987B2/ja
Priority to US12/458,962 priority patent/US8290009B2/en
Publication of JP2010050412A publication Critical patent/JP2010050412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872987B2 publication Critical patent/JP4872987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/1833Position of the structure with more than one structure
    • H01S5/18336Position of the structure with more than one structure only below the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18316Airgap confined
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18358Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] containing spacer layers to adjust the phase of the light wave in the cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、上面からレーザ光を射出する面発光型半導体レーザに係り、特に、真円形のビームプロファイルが要求される用途に好適に適用可能な面発光型半導体レーザに関する。
面発光型半導体レーザは、従来の端面射出型のものとは異なり、基板に対して直交する方向に光を射出するものであり、同じ基板上に2次元アレイ状に多数の素子を配列することが可能であることから、近年、デジタルコピー機やプリンタ機用の光源として注目されている。
従来、この種の半導体レーザは、基板上に一対の多層膜反射鏡が形成されており、その対の多層膜反射鏡の間に発光領域となる活性層を有している。そして、一方の多層膜反射鏡には、活性層への電流注入効率を高め、しきい値電流を下げるために、電流注入領域を狭めた構造を有する電流狭窄層が設けられている。また、下面側には下部電極、上面側には上部電極がそれぞれ設けられ、上部電極にはレーザ光を射出するために光射出口が設けられている。この半導体レーザでは、電流は電流狭窄層により狭窄されたのち活性層に注入され、ここで発光し、これが一対の多層膜反射鏡で反射を繰り返しながらレーザ光として上部電極の光射出口から射出される。
ところで、上記した面発光型半導体レーザでは、レーザ光を射出する方向(積層方向)と垂直な面内(積層面内)における構造上の対称性が良いので、真円に近いビーム形状を得ることが可能である。しかし、レーザ光の射出領域のうち中央領域において主に基本横モード発振が生じる一方、外縁領域において主に高次横モード発振が生じることが知られている。そのため、高出力化のために、電流狭窄層の電流注入領域を広くし過ぎたり、注入電流量を大きくし過ぎたりすると、高次横モードのレーザ光までもが高出力で出力されてしまい、真円に近いビーム形状を得ることができないというという問題があった。
そこで、そのような問題に対して、従来から、基本横モードと、高次横モードとの間で利得差を生じさせる方法が多数提案されている。例えば、特許文献1,2では、電流狭窄径と、上部電極の光射出口の径とをそれぞれ調整することにより、基本横モードの利得を大きくすることが提案されている。また、例えば、他の文献では、レーザ光の射出領域のうち中央領域に、半導体または絶縁体の積層構造を形成し、反射率を高くすることにより、基本横モードの利得を大きくすることが提案されている。
特開2001−210908号公報 特開2004−288674号公報
しかし、これらの方法は、光射出側で反射率や損失に差を設けているので、高利得と高出力を両立することが難しい。例えば、あるモードに対して反射率を高くすると、そのモードにおいて利得が増大しレーザが発振し易くなるが、そのモードの光出力は低下してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高次横モードの発振を抑えつつ、基本横モードを高出力で射出することの可能な面発光型半導体レーザを提供することにある。
本発明の面発光型半導体レーザは、基板上に、横モード調整層、第一多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層および第二多層膜反射鏡を基板側からこの順に含む積層構造を備えている。この積層構造は、第一多層膜反射鏡内、第一多層膜反射鏡と活性層との間、活性層と第二多層膜反射鏡との間、または第二多層膜反射鏡内に、発光領域との対応領域に電流注入領域が形成された電流狭窄層を有している。横モード調整層では、発光領域の中央との対向領域の発振波長における反射率が、発光領域の外縁との対向領域の発振波長における反射率よりも高くなっている。横モード調整層は、発光領域の中央との対向領域に、金属からなる高反射率部材を有している。
本発明の面発光型半導体レーザでは、横モード調整層において、発光領域の中央との対向領域の発振波長における反射率が、発光領域の外縁との対向領域の発振波長における反射率よりも高くなっている。ここで、発光領域の中央との対向領域は主に基本横モード発振が生じる領域に対応しており、発光領域の外縁との対向領域は主に高次横モード発振が生じる領域に対応している。これにより、基本横モードにおいて利得が増大しレーザが発振し易くなる一方で、高次横モードにおいて利得が低下しレーザが発振し難くなる。また、横モード調整層は、基板側、すなわち光射出側とは反対側に設けられている。これにより、基本横モードの光出力が横モード調整層によって妨げられる虞がないので、基本横モードのスロープ効率を高くすることができる。その結果、例えば、注入電流量を増やしたり、温度が上昇したりした場合であっても、半導体レーザの光出力には高次横モードがほとんど含まれなくなる。
本発明の面発光型半導体レーザによれば、基板側、すなわち光射出側とは反対側に横モード調整層を設け、発光領域の中央との対向領域の、発振波長λにおける反射率が、発光領域の外縁との対向領域の、発振波長における反射率よりも高くなるようにしたので、高次横モードの発振を抑えつつ、基本横モードを高出力で射出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る面発光型の半導体レーザ1の断面構成を表したものである。なお、図1は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。この半導体レーザ1は、基板10の一面側に、横モード調整層20、下部DBR層11(第1多層膜反射鏡)、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14および上部DBR層15(第2多層膜反射鏡)をこの順に積層してなる積層構造30を備えている。この積層構造30の上部、具体的には、下部DBR層11の一部、下部スペーサ層12、活性層13、上部スペーサ層14および上部DBR層15が、例えば幅20μm程度の円柱状のメサ部16となっている。また、この半導体レーザ1は、メサ部16内、例えば、下部DBR層11内、下部DBR層11と下部スペーサ層12との間、上部スペーサ層14と上部DBR層15との間、または上部DBR層15内に、電流狭窄層17を備えている。なお、図1には、下部DBR層11内に電流狭窄層17が設けられている場合が例示されている。
基板10は、積層構造30を支持するものであり、下部DBR層11などの結晶成長に用いられた基板とは異なる基板である。この基板10は、活性層から発せられた光を吸収する材料によって構成されていることが好ましい。例えば、活性層から発せられる光の波長が780nmや850nmである場合には、基板10を、それらの波長帯の光を吸収するGaAs基板によって構成することが可能である。また、例えば、活性層から発せられる光の波長が980nmである場合には、基板10を、その波長帯の光を吸収するSi基板によって構成することが可能である。この基板10は、基板10の裏面からの電流注入が必要な場合には、n型またはp型の導電性を有していることが好ましい。
下部DBR層11は、例えば、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を交互に積層して構成されている。下部DBR層11における低屈折率層および高屈折率層のペア数は、例えば、上部DBR層15における低屈折率層および高屈折率層のペア数とおおむね等しくなっている。ここで、低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4(λは発振波長)のp型Alx1Ga1−x1As(0<x1<1)からなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のp型Alx2Ga1−x2As(0<x2<x1)からなる。p型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
下部スペーサ層12は、例えばAlx3Ga1−x3As(0<x3<1)からなる。活性層13は、例えばGaAs系材料からなる。この活性層13では、後述の電流注入領域17Bと対向する領域が発光領域13Aとなる。また、発光領域13Aの中心が主に基本横モード発振が生じる領域に対応しており、発光領域13Aの外縁、すなわち、発光領域13Aのうち中心を取り囲む領域が主に高次横モード発振が生じる領域に対応している。上部スペーサ層14は、例えばAlx4Ga1−x4As(0<x4<1)からなる。これら下部スペーサ層12、活性層13および上部スペーサ層14は、不純物が含まれていないことが望ましいが、p型またはn型の不純物が含まれていてもよい。なお、n型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。
上部DBR層15は、例えば、低屈折率層(図示せず)および高屈折率層(図示せず)を交互に積層して構成されている。ここで、低屈折率層は例えば光学厚さがλ/4(λは発振波長)のn型Alx5Ga1−x5As(0<x5<1)からなり、高屈折率層は例えば光学厚さがλ/4のn型Alx6Ga1−x6As(0<x6<x5)からなる。
電流狭窄層17では、メサ部16の側面から所定の深さまでの領域が電流狭窄領域17Aとなっており、それ以外の領域(メサ部16の中央領域)が電流注入領域17Bとなっている。電流注入領域17Bの幅(径)W1は、例えば、10μm程度であり、上部電極18の開口18Aの幅(径)W2よりも狭くなっていることが好ましい。電流注入領域17Bは、例えばp型Alx8Ga1−x8As(0<x8≦1)からなる。電流狭窄領域17Aは、例えば、Al(酸化アルミニウム)を含んで構成され、後述するように、側面から被酸化層17Dに含まれる高濃度のAlを酸化することにより形成されるものである。従って、電流狭窄層17は電流を狭窄する機能を有している。なお、電流狭窄層17が、図1に示したように、下部DBR層11内に設けられている場合には、活性層13側から所定の距離だけ離れた低屈折率層の部位に、低屈折率層の代わりに設けられている。
メサ部16の上面(上部DBR層15の上面)には、電流注入領域17Bとの対向領域を含む領域に開口(光射出口)18Aを有する環状の上部電極18が形成されており、メサ部16の側面および周辺の表面には、保護膜(図示せず)が形成されている。また、基板10の裏面には、下部電極19が設けられている。
ここで、上部電極18は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金、ニッケル(Ni)および金(Au)をこの順に積層して構成されたものであり、メサ部16の上面と電気的に接続されている。また、下部電極19は、例えば、AuとGeとの合金、NiおよびAuとを基板10側から順に積層した構造を有しており、基板10と電気的に接続されている。保護膜は、例えば酸化物または窒化物などの絶縁材料からなる。
ところで、本実施の形態では、上述したように、基板10側、すなわち光射出側とは反対側に横モード調整層20が設けられている。この横モード調整層20は、メサ部16との対向領域内に、高反射率層21、低反射率層22,23、空隙24を有しており、これらと同一面内であって、かつこれらの周囲に、金属層25,26を有している。
高反射率層21は、例えば、円板形状となっており、発光領域13Aの中央との対向領域であって、かつ下部DBR層11のうち横モード調整層20側の表面に接して設けられている。高反射率層21の幅(径)W3は、電流注入領域17Bの幅(径)W1よりも狭くなっている。この高反射率層21は、高反射率部材、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)をこの順に積層して構成された金属によって構成されている。なお、高反射率層21は、金属以外の材料によって構成されていてもよい。高反射率層21の、発振波長λにおける反射率は、例えば90%以上となっており、横モード調整層20のうち発光領域13Aの外縁との対向領域の、発振波長における反射率よりも極めて高くなっている。これにより、下部DBR層11において基本横モードの反射が不足している場合であっても、その不足分を高反射率層21で補うことが可能である。
低反射率層22は、例えば、円環形状となっており、発光領域13Aの外縁との対向領域であって、かつ下部DBR層11のうち横モード調整層20側の表面に接して設けられている。この低反射率層22は、低反射率部材によって構成されている。ここで、低反射率部材とは、例えば、屈折率が1(空気)より大きく、かつ下部DBR層11のうち横モード調整層20側の表面の屈折率(例えば3.5程度)よりも小さい材料、例えば、SiN(屈折率=2.0)などの光透過性材料を指している。この低反射率層22の光学膜厚は、(2k−1)×λ/4(kは正数)となっていることが好ましい。これにより、活性層13側から入射した波長λの光のうち、低反射率層22と空隙24との界面で反射した光の位相が、活性層13側から入射した波長λの光のうち、下部DBR層11と低反射率層22との界面で反射した光の位相と180度ずれる。その結果、低反射率層22での反射率を実質的にゼロ%にすることが可能となる。つまり、この場合には、低反射率層22は、無反射層として機能する。
低反射率層23は、例えば、円環形状または円板形状となっており、基板10のうち横モード調整層20側の表面に接して設けられている。この低反射率層23は、少なくとも、発光領域13Aの外縁との対向領域に形成されており、好ましくは、高反射率層21および低反射率層22との対向領域に形成されている。この低反射率層23は、例えば、低反射率層22と同様の低反射率部材によって構成されている。ここでの低反射率部材とは、例えば、屈折率が1(空気)より大きく、かつ基板10の屈折率(例えば3.5程度)、または下部DBR層11のうち横モード調整層20側の表面の屈折率(例えば3.5程度)よりも小さい材料、例えば、SiN(屈折率=2.0)などの光透過性材料を指している。この低反射率層23の光学膜厚は、(2m−1)×λ/4(mは正数)となっていることが好ましい。これにより、活性層13側から入射した波長λの光のうち、低反射率層23と基板10との界面で反射した光の位相が、活性層13側から入射した波長λの光のうち、空隙24と低反射率層23との界面で反射した光の位相と180度ずれる。その結果、低反射率層23での反射率を実質的にゼロ%にすることが可能となるつまり、この場合には、低反射率層23は、無反射層として機能する。
この横モード調整層20において、高反射率層21および低反射率層22と、低反射率層23との間、つまり、少なくとも発光領域13Aとの対向領域は、間隙24となっており、高反射率層21および低反射率層22と、低反射率層23とは互いに接していない。ここで、低反射率層22,23が無反射層として機能する場合には、間隙24のうち低反射率層22と低反射率層23との距離D1の変動は、低反射率層22、間隙24および低反射率層23を通過する光に対して何ら影響を与えない。つまり、個々の半導体レーザ1において、距離D1が、金属層25,26の厚さや、低反射率層22,23の厚さによってばらついた場合であっても、横モード調整層20のうち発光領域13Aの外縁との対向領域の、波長λの光に対する光学特性のばらつきは生じない。また、高反射率層21との対向領域にも低反射率層23が設けられている場合には、個々の半導体レーザ1において、間隙24のうち高反射率層21と低反射率層23との距離D2の変動は、高反射率層21、間隙24および低反射率層23を通過する光に対して何ら影響を与えない。つまり、個々の半導体レーザ1において、距離D2が、金属層25,26の厚さや、低反射率層22,23の厚さによってばらついた場合であっても、横モード調整層20のうち発光領域13Aの中央との対向領域の、波長λの光に対する光学特性のばらつきは生じない。
金属層25,26は、メサ部16との対向領域内に開口25A,26Aを有している。開口25A,26Aは、例えば、円板形状となっており、開口25A,26A内には、高反射率層21、低反射率層22,23および空隙24が設けられている。金属層25は、例えば、Ti、PtおよびAuを下部DBR層11側からこの順に積層した金属によって構成されている。他方、金属層26は、例えば、AuとGeとの合金、NiおよびAuとを基板10側からこの順に積層した金属によって構成されている。これら金属層25,26は、後述するように、製造過程における貼り合わせによって接合されている。
本実施の形態に係る半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
図2(A),(B)〜図4(A),(B)は、その製造方法を工程順に表したものである。なお、図2(A),(B)〜図4(A),(B)は、製造過程の素子の断面構成を表したものである。
ここでは、n型GaAs基板上の化合物半導体層を、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;有機金属化学気相成長)法により形成する。この際、III−V族化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン (AsH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、HSeを用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えば、ジメチルジンク(DMZ)を用いる。
まず、例えばn型GaAsからなる基板40上に、例えばGaInPなどからなるエッチングストップ層41、上部DBR層15、上部スペーサ層14、活性層13、下部スペーサ層12、および、例えばAlAsからなる被酸化層17Dを含む下部DBR層11をこの順に積層する(図2(A)参照)。次に、下部DBR層11の表面に、例えば、開口25Aを有する金属層25を形成すると共に、開口25A内に高反射率層21を形成する(図2(A)参照)。なお、金属層25および高反射率層21が同一材料からなり、かつ同一厚さを有する場合には、これらを同時に形成してもよい。続いて、開口25Aのうち金属層25の非形成領域(下部DBR層11の露出面)に低反射率層22を形成する。次に、基板10の表面に、例えば、開口26Aを有する金属層26を形成すると共に、開口26A内に低反射率層23を形成する(図2(B)参照)。
次に、金属層25と金属層26とを互いに貼り合わせることにより接合する(図3(A)参照)。このとき、高反射率層21および低反射率層22と低反射率層23との間に、空隙24が形成される。続いて、基板40およびエッチングストップ層41を除去する(図3(B)参照)。なお、上部DBR層15として必要なペア数を確保できるのであれば、エッチングストップ層41を設けなくてもよい。
次に、例えば反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)法により、上部DBR層15側から選択的にエッチングして、柱状のメサ部16Dを形成すると共に、メサ部16Dの側面に非酸化層17Dを露出させる(図4(A)参照)。次に、水蒸気雰囲気中において、高温で酸化処理を行い、メサ部16Dの側面から被酸化層17DのAlを選択的に酸化する。これにより被酸化層17Dの外縁領域が絶縁層(酸化アルミニウム)となり、電流狭窄層17およびメサ部16が形成される(図4(B)参照)。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition) 法により、メサ部16の表面を含む表面全体に前述の絶縁材料を堆積させたのち、堆積させた絶縁材料のうちメサ部16の上面との対向部分を除去して保護膜(図示せず)を形成する。
次に、例えば真空蒸着法により、表面全体に前述の金属材料を積層させたのち、例えば選択エッチングによりメサ部16上面の中央領域に開口18Aを有する上部電極18を形成する(図1参照)。次に、例えば真空蒸着法により、基板10の裏面に下部電極19を形成する(図1参照)。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ1が製造される。
次に、本実施の形態の半導体レーザ1の作用および効果について説明する。
本実施の形態の半導体レーザ1では、上部電極18と下部電極19との間に所定の電圧が印加されると、電流狭窄層17における電流注入領域17Bを通して活性層13に電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、下部DBR層11および上部DBR層15により反射され、所定の波長でレーザ発振を生じ、レーザビームとして外部に射出される。
一般に、面発光型半導体レーザでは、基本横モードの光出力は、発光領域13Aの中央領域α(図5参照)で最も大きく、発光領域13Aの中央領域αから離れるにつれて小さくなる傾向がある。このため、面発光型半導体レーザを高出力の用途に用いる場合には、基本横モードのレーザ光をなるべく沢山取り出せるように電流注入領域17Aおよび光射出口(開口18A)を大きくすることが好ましい。しかし、高次横モードの光出力は、一般的に、発光領域13Aの中央領域αから所定の距離だけ離れた外縁領域β(図5参照)において最も大きく、発光領域13Aの中央領域αに向かうにつれて小さくなる傾向がある。そのため、電流注入領域17Aおよび光射出口(開口18A)をあまり大きくすると高次横モードのレーザ光までもが高出力で出力されてしまう虞がある。
このため、従来の面発光型半導体レーザでは、電流注入領域17Aや、光射出口(開口18A)を小さくしたり、光射出口(開口18A)内に複雑な形状の構造物を設けたりするなどの対策を施して、高次横モードのレーザ光が射出されるのを抑制していた。また、面発光型半導体レーザを低出力の用途に用いる場合であっても、高次横モードのレーザ光を極力排除しようとすると、上記と同様の対策を施すことが必要であった。しかし、これらの方法は、光射出側で反射率や損失に差を設けているので、高利得と高出力を両立することが難しい。例えば、基本モードに対して反射率を高くすると、基本モードにおいて利得が増大しレーザが発振し易くなるが、基本モードの光出力は低下してしまう。これにより、例えば、図6に示したように、基本モードのスロープ効率が破線から実線に低下し、高次横モードのスロープ効率(図中の一点鎖線)よりも悪くなる。そのため、注入電流量を増やしたり、温度が上昇したりすると、半導体レーザの光出力に高次横モードが多く含まれ、ビームプロファイルが歪んでしまう場合がある。
一方、本実施の形態では、基板10側、すなわち光射出側とは反対側に横モード調整層20を設け、その横モード調整層20において、発光領域13Aの中央領域αとの対向領域の、発振波長λにおける反射率が、発光領域13Aの外縁領域βとの対向領域の、発振波長λにおける反射率よりも高くなるようにした。これにより、基本横モードの光L1(図5参照)が横モード調整層20の高反射率層21において高反射率で反射され、共振器内に戻されるので、基本横モードにおいて利得が増大しレーザが発振し易くなる。その一方で、高次横モードの光L2(図5参照)の多くが横モード調整層20の低反射率層22、空隙24および低反射率層23を透過して、共振器の外へ漏れ出てしまうので、高次横モードにおいて利得が低下しレーザが発振し難くなる。さらに、横モード調整層20が光射出側とは反対側に設けられていることから、基本横モードの光出力が横モード調整層20によって妨げられる虞がなく、例えば、図7の実線に示したように、基本横モードのスロープ効率を高く維持することができる。これにより、注入電流量を増やしたり、温度が上昇したりした場合であっても、半導体レーザ1の光出力には高次横モードがほとんど含まれなくなる。その結果、真円に近いビーム形状を得ることができる。従って、真円状のビームを高出力で出力することが可能である。
また、本実施の形態において、横モード調整層20のうち、少なくとも発光領域13Aの外縁との対向領域に設けた低反射率層22,23が無反射層として機能すると共に、基板10が活性層13から発せられた光を吸収する材料によって構成されている場合には、
高次横モードの光L2が低反射率層22,23や基板10で反射されて、戻り光となる虞がなくなる。これにより、高次横モードのI−L特性(特に閾値電流)が戻り光によって変動し、ビームプロファイルが変動する虞をなくすることができる。
また、本実施の形態では、距離D1,D2の変動は横モード調整層20を通過する光に対して何ら影響を与えないことから、高反射率層21、低反射率層22,22、金属層25,26、間隙24のそれぞれの厚さを厳密に制御する必要がない。従って、高反射率層21、金属層25,26を作製する際や、横モード調整層20を貼り合わせによって形成する際に、それらの層厚や、貼り合わせ圧力などを厳密に制御する必要がないので、横モード調整層20は量産性の高い構造を有しているといえる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、横モード調整層20は低反射率層22,23を備えていたが、必要に応じて、これらをなくしてもよい。例えば、図8に示したように、低反射率層22,23双方をなくしてもよいし、例えば、図9に示したように、低反射率層23だけなくしてもよいし、例えば、図10に示したように、低反射率層22だけなくしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において例示した導電型を逆の導電型にすることはもちろん可能である。また、上記実施の形態では、AlGaAs系の化合物半導体レーザを例にして本発明を説明したが、他の化合物半導体レーザ、例えばGaInP系、AlGaInP系、InGaAs系、GaInP系、InP系、GaN系、GaInN系、GaInNAs系などの化合物半導体レーザにも適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの断面図である。 図1の半導体レーザの製造過程を説明するための断面図である。 図2に続く過程を説明するための断面図である。 図3に続く過程を説明するための断面図である。 図1の半導体レーザの作用について説明するための断面図である。 従来の半導体レーザのI−L特性について説明するための特性図である。 図1の半導体レーザのI−L特性について説明するための特性図である。 一変形例に係る半導体レーザの断面図である。 他の変形例に係る半導体レーザの断面図である。 その他の変形例に係る半導体レーザの断面図である。
符号の説明
1…半導体レーザ、10,40…基板、11…下部DBR層、12…下部スペーサ層、13…活性層、13A…発光領域、14…上部スペーサ層、15…上部DBR層、16,16D…メサ部、17…電流狭窄層、17A…電流狭窄領域、17B…電流注入領域、17D…被酸化層、18上部電極、19…下部電極、20…横モード調整層、21…高反射率層、22,23低反射率層、24…空隙、25,26…金属層、25A,26A…開口、30…積層構造、41…エッチングストップ層。

Claims (8)

  1. 基板上に、横モード調整層、第一多層膜反射鏡、発光領域を有する活性層および第二多層膜反射鏡を前記基板側からこの順に含むと共に、前記第一多層膜反射鏡内、前記第一多層膜反射鏡と前記活性層との間、前記活性層と前記第二多層膜反射鏡との間、または前記第二多層膜反射鏡内に、前記発光領域との対応領域に電流注入領域が形成された電流狭窄層を含む積層構造を備え、
    前記横モード調整層において、前記発光領域の中央との対向領域の発振波長における反射率が、前記発光領域の外縁との対向領域の発振波長における反射率よりも高くなってり、
    前記横モード調整層は、前記発光領域の中央との対向領域に、金属からなる高反射率部材を有する
    面発光型半導体レーザ。
  2. 前記横モード調整層は、前記発光領域の外縁との対向領域に低反射率部材を有する
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  3. 前記低反射率部材は、前記第一多層膜反射鏡のうち前記横モード調整層側の表面と、前記基板のうち前記横モード調整層側の表面とのうち少なくとも一方に設けられている
    請求項2に記載の面発光型半導体レーザ。
  4. 前記低反射率部材の光学膜厚はλ/4(λは発振波長)である
    請求項2に記載の面発光型半導体レーザ。
  5. 前記低反射率部材の屈折率は1より大きく、前記第一多層膜反射鏡のうち前記横モード調整層側の表面の屈折率よりも小さい
    請求項2に記載の面発光型半導体レーザ。
  6. 前記基板は、前記発振波長λの光を吸収する材料からなる
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  7. 前記横モード調整層は、少なくとも前記発光領域との対向領域に空隙を有する
    請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
  8. 前記横モード調整層は、前記発光領域との非対向領域に、前記基板に接する第一金属層と、前記第一多層膜反射鏡に接する第二金属層とを有し、
    前記第一金属層と前記第二金属層とは貼り合わせによって接合されている
    請求項7に記載の面発光型半導体レーザ。
JP2008215775A 2008-08-25 2008-08-25 面発光型半導体レーザ Active JP4872987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215775A JP4872987B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 面発光型半導体レーザ
US12/458,962 US8290009B2 (en) 2008-08-25 2009-07-28 Vertical cavity surface emitting laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215775A JP4872987B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 面発光型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050412A JP2010050412A (ja) 2010-03-04
JP4872987B2 true JP4872987B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41696351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215775A Active JP4872987B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 面発光型半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8290009B2 (ja)
JP (1) JP4872987B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010248A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 面発光レーザおよびその製造方法
JP5212686B2 (ja) * 2007-08-22 2013-06-19 ソニー株式会社 半導体レーザアレイの製造方法
JP4973940B2 (ja) * 2007-10-15 2012-07-11 ソニー株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4582237B2 (ja) 2008-01-10 2010-11-17 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
US8077752B2 (en) * 2008-01-10 2011-12-13 Sony Corporation Vertical cavity surface emitting laser
JP4639249B2 (ja) * 2008-07-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
US8989230B2 (en) 2009-02-20 2015-03-24 Vixar Method and apparatus including movable-mirror mems-tuned surface-emitting lasers
JP5532321B2 (ja) * 2009-11-17 2014-06-25 株式会社リコー 面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP5601014B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-08 株式会社リコー 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
US9088134B2 (en) 2011-07-27 2015-07-21 Vixar Inc. Method and apparatus including improved vertical-cavity surface-emitting lasers
JP6183045B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-23 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法
US10447011B2 (en) 2014-09-22 2019-10-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
WO2016048268A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
US10892601B2 (en) * 2018-05-24 2021-01-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vertical cavity light-emitting element
US20220247153A1 (en) 2019-11-06 2022-08-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Surface light-emission laser device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063569A (en) * 1990-12-19 1991-11-05 At&T Bell Laboratories Vertical-cavity surface-emitting laser with non-epitaxial multilayered dielectric reflectors located on both surfaces
JP3783411B2 (ja) * 1997-08-15 2006-06-07 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ
US6493368B1 (en) * 1999-07-21 2002-12-10 Agere Systems Inc. Lateral injection vertical cavity surface-emitting laser
DE10083887T1 (de) * 1999-11-16 2002-11-07 Furukawa Electric Co Ltd Oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung
JP2001210908A (ja) 1999-11-16 2001-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光半導体レーザ素子
JP2001284722A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002208755A (ja) 2000-11-13 2002-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ
US6529541B1 (en) * 2000-11-13 2003-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface emitting semiconductor laser
JP2002353562A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Canon Inc 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP2003115634A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP4537658B2 (ja) * 2002-02-22 2010-09-01 株式会社リコー 面発光レーザ素子、該面発光レーザ素子を用いた面発光レーザアレイ、電子写真システム、面発光レーザモジュール、光通信システム、光インターコネクションシステム、および面発光レーザ素子の製造方法
JP2003332683A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子
JP2004288674A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム
JP2004356271A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面発光型半導体素子およびその製造方法
JP2005012000A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザ
JPWO2005074080A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 日本電気株式会社 面発光レーザ及びその製造方法
JP4409484B2 (ja) * 2004-08-20 2010-02-03 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP2006210429A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
US20090161713A1 (en) * 2005-06-08 2009-06-25 Firecomms Limited Surface emitting optical devices
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4650631B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-16 ソニー株式会社 半導体発光装置
JP5250999B2 (ja) * 2006-06-08 2013-07-31 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4235674B2 (ja) * 2006-11-14 2009-03-11 キヤノン株式会社 面発光レーザ装置およびその製造方法
JP5159363B2 (ja) * 2007-03-01 2013-03-06 キヤノン株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイおよびそれを用いた画像形成装置
JP4992503B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-08 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP4978291B2 (ja) * 2007-04-19 2012-07-18 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050412A (ja) 2010-03-04
US8290009B2 (en) 2012-10-16
US20100046565A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872987B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5304694B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP5376104B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4626686B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4992503B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5250999B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
US7912105B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
JP2006210429A (ja) 面発光型半導体レーザ
US8077752B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
KR100827120B1 (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
JP5434201B2 (ja) 半導体レーザ
US20110007769A1 (en) Laser diode
JP5093480B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2010182975A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPWO2005071808A1 (ja) 面発光レーザ
JP4728656B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5005937B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5812175B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子および面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2019171869A1 (ja) 面発光レーザ
JP2011222721A (ja) 半導体レーザ
JP2005251860A (ja) 面発光レーザ装置
JP2007227861A (ja) 半導体発光素子
JP2011061083A (ja) 半導体レーザ
JP2008205240A (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250