[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4870645B2 - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP4870645B2
JP4870645B2 JP2007270740A JP2007270740A JP4870645B2 JP 4870645 B2 JP4870645 B2 JP 4870645B2 JP 2007270740 A JP2007270740 A JP 2007270740A JP 2007270740 A JP2007270740 A JP 2007270740A JP 4870645 B2 JP4870645 B2 JP 4870645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lip
view
vertical
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007270740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009097253A (ja
Inventor
寛 日吉
敬子 穐本
三郎 左奈田
幹雄 腰原
真琴 元倉
精一 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sekisui House Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2007270740A priority Critical patent/JP4870645B2/ja
Publication of JP2009097253A publication Critical patent/JP2009097253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870645B2 publication Critical patent/JP4870645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、集合住宅の技術に関し、特に、桁行方向に外廊下とバルコニーを配設し、梁間方向に戸境壁を複数設けて室内空間を区切った集合住宅の技術に関する。
従来、マンションやアパート等の集合住宅は、複数の住居が集合して一棟を構成している建築物であり、通常、鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造とされている。
前記集合住宅の一例として、複数の住戸が順次隣接配置され、一方向に長い平面形状で構成されており、住戸と住戸との間は戸境壁によって区切られた構成の集合住宅がある。前記戸境壁は耐力壁であり外力に対して耐震性、耐力性を備えた構造の集合住宅を構成している(特許文献1参照)。
前記戸境壁を耐力壁で構成する場合、該耐力壁を長方形状に構成したフレームの隅部にブレース取付部材を固定し、該ブレース取付部材にブレースの両端を固定することにより構成したものは公知となっている(特許文献2参照)。前記耐力壁は梁間方向に延びる上下の弦材と集合住宅高さ方向に延びる垂直部材から構成されている。
特開平8−35341号公報 特開2003−64807号公報
しかし、前記耐力壁を用いる場合であっても、上層階からの鉛直荷重を負担する柱を前記耐力壁と耐力壁との間に設ける必要があった。また、上部弦材の上方には梁間方向に伸びる梁を設ける必要があった。そのため、前記耐力壁の他に柱材や梁材を使用する必要があり、それぞれの部材を現場で組み立てなければならず、施工には多くの人手を必要としていた。
また、集合住宅外周部の鉛直荷重は、集合住宅内部の鉛直荷重に比べ小さく、集合住宅外周部の鉛直荷重を負担する部材を、集合住宅内部の鉛直荷重を負担する部材と同一の強度の部材とした場合には、強度過多となり過剰なコストがかかり、また、重量も増えるため、構造上も過剰となっていた。
また、外装材を固定する際には、柱の他に別途下地材が必要となっていた。すなわち、通常、外装材を固定する際には、柱の外側に外装材を構造的に支持するための下地材を設ける必要があった。
そこで本発明はかかる課題に鑑み、負担する鉛直荷重に合わせて部材を配置し、部品点数の増加を抑制し、少人数での施工が容易にできる集合住宅を提供する。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、桁行方向に長い平面視略矩形状をなし、梁間方向に戸境壁を複数設けて室内空間を区切った集合住宅において、前記戸境壁は、前記集合住宅高さ方向に延びる垂直部材と梁間方向に延びる弦材とで構成された長方形状のフレームと、該フレームの対角線上に設けたブレースとから構成され、前記室内空間と室内空間との間を区切る内部戸境壁を構成する第一フレームの第一垂直部材は、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップを有する二本のリップ付山形鋼で構成し、桁行方向の端部に位置する前記室内空間の外壁となる端部戸境壁を構成する第二フレームの第二垂直部材は、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップを有する一本のリップ付山形鋼で構成したものである。
請求項2においては、隣接する前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼同士を螺子で螺設することにより固定したものである。
請求項3においては、前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼と隣接する前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼との間に結合部材を介設し、該結合部材を桁行方向に延設した二本の長尺部材からなる梁で挟持して螺子によって固定したものである。
請求項4においては、桁行方向の端部にある部屋の外壁となる端部戸境壁を構成する前記第二フレームの少なくとも屋外側に木材から構成された下地材を固設したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、鉛直荷重の大きい内部には鉛直荷重を負担するリップ付山形鋼を多く配置して第一垂直部材を形成し、鉛直荷重の少ない外周部に鉛直荷重を負担するリップ付山形鋼を少なく配置して第一垂直部材を形成したため、過剰な構造とならず、コストを抑制することが可能となる。
また、既に組んだフレームを使用することにより、垂直部材と弦材を一緒に運ぶことが可能となるため、少人数でも戸境壁の組立作業を行うことができる。
請求項2においては、第一垂直部材を形成する二本のリップ付き山形鋼同士を螺子で螺設することで、計四本のリップ付き山形鋼が螺子で固定されるため、鉛直荷重を負担する柱材の役割を兼ねることが可能となり、柱材を省くことができる。
また、第二垂直部材を形成する一本のリップ付き山形鋼同士を螺子で螺設することで、計二本のリップ付き山形鋼が螺子で固定されるため、鉛直荷重を負担する柱材の役割を兼ねることが可能となり、柱材を省くことができる。
請求項3においては、フレームと梁とが結合部材で結合されるため、鉛直荷重及び水平荷重がフレームと梁とに分散されることとなり、強度が向上する。また、結合部材と梁とを螺子で連結し、結合部材とフレームとを螺子で連結する構成としたため、組立作業及び解体作業が容易になる。
請求項4においては、下地材を木材で構成したため、金属で構成されたフレームの熱橋対策が可能となる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る集合住宅の全体的な構成を示した平面図、図2はフレームの正面図、図3はフレーム、外装材、及び梁を示す斜視図、図4は結合部材の斜視図、図5は(a)矢印A方向から見た垂直部材の断面図(b)矢印B方向から見た梁の断面図(c)矢印C方向から見た弦材の断面図、図6は(a)フレームの正面図(b)フレームの側面図、図7はフレーム及び梁を示す斜視図、図8は結合部材の斜視図、図9は(a)矢印A´方向から見た垂直部材の断面図(b)矢印B´方向から見た梁の断面図(c)矢印C´方向から見た弦材の断面図、図10は外装材及びフレームを示す平面断面図、図11は外装材の正面図である。
本実施例の建築物の一実施例である集合住宅について説明する。
前記集合住宅1は、単身者若しくは夫婦が居住することを想定したワンルームタイプと子供のいる家族が居住することを想定したLDKタイプの集合住宅であり、一方向に長い平面視略矩形状を成し、図1に示すように長辺方向(梁行方向)に沿って複数の住戸が配列されている。
集合住宅1の躯体は、主に、柱及び該柱の頭部に架設された梁とで構成される。前記建築物の床はスラブ床であり、梁3・3間にスラブ2が設けられる。前記スラブ2を支持する柱はその柱頭部にキャピタルを有しないものとされている。また、最下層の柱は、コンクリートで構成された基礎梁の上に設けている。
前記集合住宅1では、その短辺方向(梁間方向)における一端側に長辺方向(梁行方向)に沿って各住戸の共用部分であるバルコニー5が設けられ、他端側に共用部分としての外廊下6が設けられて、これらバルコニー5と外廊下6との間に各住戸の専用部分である室内空間7が設けられている。そして、隣接する室内空間7・7は、梁間方向に延びる戸境壁8で仕切られている。前記戸境壁8の内部にはブレース9が設けられ、耐震補強が図られている。
前記集合住宅1の躯体を構成する梁3は、二本の長尺部材3a・3aを接合して成るものである。つまり、一組の溝形鋼(C型鋼)からなる長尺部材3a・3aを背中合わせに螺結して梁3が構成されている。梁3は、梁行方向に略等間隔に複数並設されている。
次に、前記戸境壁8について図2乃至図9を用いて説明する。
前記戸境壁8は図2及び図6に示すように、梁間方向に延びる弦材21と集合住宅高さ方向に延びる垂直部材22とで構成されており、垂直部材22を長辺として、弦材21を短辺とする長方形状のフレーム23が構成されている。
前記戸境壁8には図1に示すように、室内空間7・7を区切るための内部戸境壁8aと室内空間7と戸外を区切るための端部戸境壁8bがある。まず内部戸境壁8aについて図2乃至図5を用いて説明する。
前記内部戸境壁8aは、梁間方向に延びる第一弦材21aと集合住宅高さ方向に延びる第一垂直部材22aとで構成されており、第一垂直部材22aを長辺として、第一弦材21aを短辺とする長方形状の第一フレーム23aが構成されている。前記第一垂直部材22aは、図2に示すように、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ31aを有する二本のリップ付山形鋼31で構成している。該リップ付山形鋼31は、それぞれの一辺を背中合わせに配置して複数の箇所を溶接などの方法により接合している。また、前記リップ付山形鋼31とリップ付山形鋼31との間には取付孔が穿設されたブレース取付板32が介設されており、溶接などの方法によってリップ付山形鋼31に固設されている。
一方、前記第一フレーム23aの上辺、即ち集合住宅1高さ方向上方の辺を構成する第一弦材21aは二本のリップ付山形鋼31・31で構成されており、前記リップ付山形鋼31とリップ付山形鋼31との間には前記ブレース取付板32の上端が挟持されており溶接などの方法によってリップ付山形鋼31に固設されている。また、前記第一フレーム23aの下辺、即ち集合住宅1高さ方向下方の辺を構成する第一弦材21aはリップ付山形鋼31で構成されており、前記ブレース取付板32の下端が溶接等の方法によってリップ付山形鋼31に固設されている。
前記ブレース9は、ブレース9本体の両端にブレース取付金具9aが溶接等の方法によって固設され、該ブレース取付金具9aに螺子等が螺設されるように取付孔が穿設されており、ブレース9本体の中間部にはターンバックル9bが設けられている。このため、前記ブレース9を取り付けた後にブレース9の張りを調整することができる。
前記ブレース取付板32は、例えば長方形に構成されており、前記ブレース9を固定する螺子を螺設するためのブレース取付孔が穿設されている。なお、ブレース取付板32の形状は本実施例の形状に限定せず、例えば三角形に構成してもよく、また、ブレース取付孔の位置も限定するものではない。
次に、前記第一フレーム23aと梁3、及び第一フレーム23aと第一フレーム23aとを結合するための結合部材33について図3及び図4を用いて説明する。
前記結合部材33は板状の金属で構成されており、前記梁3と結合するために設けられた梁取付部33aと該梁取付部33aの上下に突設した垂直取付部33bと前記垂直取付部33bの中途部より梁間方向に突設する弦材取付部33cとから構成されている。
前記垂直取付部33bには前記第一フレーム23aの第一垂直部材22aと螺子により結合するための取付孔34bが穿設されている。また、前記梁取付部33aには前記梁3と螺子により結合するための取付孔34aが設けられている。また、前記弦材取付部33cには前記第一弦材21aと螺子により結合するための取付孔34cが穿設されている。
次に第一フレーム23a同士の結合方法について説明する。
まず、梁間方向に隣接する第一フレーム23a同士の結合について説明する。図5(a)に示すように、前記第一フレーム23aの第一垂直部材22aは二本のリップ付山形鋼31・31で構成されており隣接する第一フレーム23aの第一垂直部材22aも二本のリップ付山形鋼31・31で構成されている。前記第一フレーム23aの第一垂直部材22aを構成するリップ付山形鋼31・31・31・31の面同士を合わせてその間に前記結合部材の垂直取付部33bを介設し、螺子の一例であるボルト36によって固定する。これにより、二本ずつ計四本のリップ付山形鋼31が平面視略十字型を形成するように結合することができる。すなわち、垂直方向の負荷を支える第一フレーム23aの第一垂直部材22aが一箇所に集まって、ボルト36により連結されたことにより、垂直荷重をより集中的に負担することができるようになり、垂直方向の柱を設ける必要が無くなる。また、既に組んだ第一フレーム23を使用することにより、第一垂直部材22aと第一弦材21aを一緒に運ぶことが可能となるため、少人数でも内部戸境壁8aの組立作業を行うことができる。
なお、前記第一垂直部材22aを構成するリップ付山形鋼31・31・31・31をボルトによって固定せず、それぞれが独立して垂直荷重を負担する構成とすることも可能である。
次に第一フレーム23aと梁3との結合について説明する。図5(b)に示すように前記結合部材33の桁行方向に突設した梁取付部33aは、梁3を構成する一組の溝型鋼からなる長尺部材3a・3aの間に介設されることにより固定される。すなわち、前記結合部材33の梁取付部33aを一組の溝型鋼からなる長尺部材3a・3aで挟持し、前記梁取付部33aの取付孔及び長尺部材3a・3aの取付孔に螺子の一例であるボルト37を螺挿することにより固定する。これにより、前記第一フレーム23aと梁3が結合部材33によって結合する。また、ボルト37を外すことによって梁3を第一フレーム23aから取り外すことも容易に行うことができる。
次に、高さ方向における第一フレーム23a同士の結合、すなわち上層階の第一フレーム23aと下層階の第一フレーム23aとの結合について説明する。
図5(c)に示すように、上層階の第一フレーム23aの下辺を構成する第一弦材21aはリップ付山形鋼31で構成されている。前記リップ付山形鋼31の下面に、前記結合部材33の中途部より梁間方向に突設する弦材取付部33cを固設する。すなわち、前記結合部材33より突設した弦材取付部33cを前記リップ付山形鋼31の下面に螺子の一例であるボルト38によって固定することにより、上層階の第一フレーム23aと結合部材33を連結して梁間方向の水平応力に対する強度を向上させるものである。
また、図3に示すように、前記結合部材33の弦材取付部33cの上面には梁間方向に延伸する通し梁39がボルト38によって固定されている。前記通し梁39は梁間方向においてバルコニー5側の端部より外廊下6側の端部まで横断して配設されており、このように構成することで、梁間方向の水平応力に対する強度を向上させるものである。
また、下層階の第一フレーム23aの上辺を構成する第一弦材21aは二本のリップ付山形鋼31・31で構成されている。前記リップ付山形鋼31の上面に、前記結合部材33より突設した弦材取付部33cの下面をボルト38等によって固定することにより、下層階の第一フレーム23aと結合部材33を連結して梁間方向の水平応力に対する強度を向上させるものである。
次に、室内空間7と戸外を区切るための端部戸境壁8bについて図6乃至図9を用いて説明する。
前記端部戸境壁8bは、梁間方向に延びる第二弦材21bと集合住宅1高さ方向に延びる第二垂直部材22bとで構成されており、第二垂直部材22bを長辺として、第二弦材21bを短辺とする長方形状の第二フレーム23bが構成されている。前記第二垂直部材22bは、図6(a)及び(b)に示すように、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ41aを有する一本のリップ付山形鋼41で構成している。また、前記リップ付山形鋼41には取付孔が穿設されたブレース取付板42が溶接などの方法によって固設されている。
一方、前記第二弦材21bは一本のリップ付山形鋼41で構成されており、前記リップ付山形鋼41には前記ブレース取付板42の下端もしくは上端が溶接などの方法によって固設されている。
前記ブレース9は、ブレース9本体の両端に取付金具9aが溶接などの方法によって固設され、該ブレース取付金具9aに螺子等が螺設されるように取付孔が穿設されており、ブレース9本体の中間部にはターンバックル9bが設けられている。このため、前記ブレース9を取り付けた後にブレース9の張りを調整することができる。
前記ブレース取付板42は、例えば長方形に構成されており、前記ブレース9を固定する螺子を螺設するためのブレース取付孔が穿設されている。なお、ブレース取付板42の形状は本実施例の形状に限定せず、例えば三角形に構成してもよく、また、ブレース取付孔の位置も限定するものではない。
次に、前記第二フレーム23bと梁3、及び第二フレーム23bと第二フレーム23bとを結合するための結合部材について図7及び図8を用いて説明する。
前記結合部材43は板状の金属で構成されており、前記梁3と結合するために設けられた梁取付部43aと該梁取付部43aの上下に突設した垂直取付部43bと前記垂直取付部43bの中途部より梁間方向に突設する弦材取付部43cとから構成されている。
前記垂直取付部43bには前記第二フレーム23bの第二垂直部材22bと螺子の一例であるボルト46により結合するための取付孔44bが穿設されている。また、前記梁取付部43aには前記梁3とボルト47により結合するための取付孔44aが設けられている。また、前記弦材取付部43cには前記第二弦材21bと螺子の一例であるボルト48により結合するための取付孔44cが穿設されている。
次に第二フレーム23b同士の結合方法について説明する。
まず、梁間方向に隣接する第二フレーム23b同士の結合について説明する。図9(a)に示すように、前記第二フレーム23bの第二垂直部材22bは一本のリップ付山形鋼41で構成されており隣接する第二フレーム23bの第二垂直部材22bもリップ付山形鋼41で構成されている。前記第二フレーム23bの第二垂直部材22bを構成するリップ付山形鋼41の面同士を合わせてその間に前記結合部材43の垂直取付部43bを介設し、螺子の一例であるボルト46によって固定する。これにより、二本のリップ付山形鋼41・41が平面断面視略T字型になるように結合することができる。すなわち、垂直方向の負荷を支える第二フレーム23bの第二垂直部材22bが一箇所に集まって、ボルト46により連結されたことにより、垂直荷重の負荷をより集中的に受けることができるようになり、垂直方向の柱を設ける必要が無くなる。また、既に組んだ第二フレーム23bを使用することにより、第二垂直部材22bと第二弦材21bを一緒に運ぶことが可能となるため、少人数でも端部戸境壁8bの組立作業を行うことができる。
次に第二フレーム23bと梁3との結合について説明する。図9(b)に示すように、前記結合部材43の桁行方向に突設した梁取付部43aが梁3を構成する一組の溝型鋼からなる長尺部材3a・3aの間に介設されている。すなわち、前記結合部材43の梁取付部43aを二本の溝型鋼からなる長尺部材3a・3aで挟持し、前記梁取付部43aの取付孔及び長尺部材3a・3aの取付孔にボルト47を螺挿することにより梁3と結合部材43とを連結する。これにより、前記第二フレーム23bと梁3が結合部材43によって結合する。また、ボルト47を外すことによって梁3を第二フレーム23bから取り外すことも容易に行うことができる。
次に、集合住宅1の高さ方向における第二フレーム23b同士の結合、すなわち上層階の第二フレーム23bと下層階の第二フレーム23bとの結合について説明する。
図9(c)に示すように、上層階の第二フレーム23bの第二弦材21bを構成するリップ付山形鋼41の下面に、前記結合部材43の中途部より梁間方向に突設する弦材取付部43cを固設する。すなわち、前記結合部材43より突設した弦材取付部43cの上面と前記リップ付山形鋼41の下面を合わせて螺子の一例であるボルト48によって固定することにより、上層階の第二フレーム23bと結合部材43を連結して梁間方向の水平応力に対する強度を向上させるものである。
また、下層階の第二フレーム23bの上辺を構成する第二弦材21bは一本のリップ付山形鋼41で構成されている。前記リップ付山形鋼41の上面に、前記結合部材43より突設した弦材取付部43cの下面をボルト48によって固定することにより、下層階の第二フレーム23bと結合部材43を連結して梁間方向の水平応力に対する強度を向上させるものである。
このように、端部戸境壁8bを形成する第二フレーム23bの第二垂直部材22bを一本のリップ付山形鋼41で構成したことにより、応力負担の比較的少ない端部戸境壁8bの第二垂直部材22bに使用するリップ付山形鋼41を少なくして、経済的な躯体配置を可能とした。また、第二垂直部材22bを構成するリップ付山形鋼41を省くことにより、端部戸境壁8bの厚さを薄くすることができる。
次に端部戸境壁8bに取り付ける下地材55の構成について図10及び図11を用いて説明する。
前記端部戸境壁8bの外側には、木材で形成された下地材55が固設されている。図11に示すように、前記下地材55は梁56及び柱材57及び枠材58で構成され、前記梁56は図示せぬビス等により第二弦材21bに固設しており、前記柱材57は前記第二垂直部材22bを構成するリップ付山形鋼41の間に介設したボルト61により前記第二フレーム23bに固設されている。また、前記枠材58は横部材58a及び縦部材58bで略格子状に構成された部材であり、前記梁56及び柱材57によって区切られた略矩形状の空間に嵌設して釘等によって前記梁56及び柱材57に固設されるものである。
また、前記枠材58に形成された格子状の隙間には例えばグラスウールなどで構成された断熱材62が敷設されている。このように構成することにより、断熱材を前記下地材内に収めることができるため、省スペースを実現できる。
また、前記柱材57及び縦部材58bの外側(戸外側)には化粧材63を固設するための胴縁64を具備する。前記胴縁64も木材で構成されており、前記化粧材63を釘等により前記胴縁64に固定する。
一方前記端部戸境壁8bを構成する第二フレーム23bの内側には、木材で形成した内側下地材70が固設されている。前記内側下地材70は内側柱材72と内側枠材73から構成されている。前記内側柱材72は集合住宅1の梁間方向端部、即ち角部に立設した第二フレーム23bの第二垂直部材22bの内側(室内空間7側)を被覆するように固設している。一方、枠材73は前記下地材55の枠材58の内側に固設されている。前記内側下地材70の内側には胴縁74が設けられ、例えば石膏ボード等で構成された内壁80が固設される。
このように構成することにより、金属からなる第二垂直部材22bの周囲を木材で覆うこととなり熱橋の影響を小さくすることが可能となる。また、前記第二フレーム23bの外側に断熱材62を敷設することにより、妻面全体を断熱することが可能となるため、断熱効果が向上して、集合住宅1全体が断熱されることとなる。
以上より、本発明にかかる集合住宅1は、桁行方向に長い平面視略矩形状をなし、梁間方向に戸境壁8を複数設けて室内空間7を区切った集合住宅1において、前記戸境壁8は、前記集合住宅1高さ方向に延びる垂直部材22と梁間方向に延びる弦材21とで構成された長方形状のフレーム23と、該フレーム23の対角線上に設けたブレース9とから構成され、前記室内空間7と室内空間7との間を区切る内部戸境壁8aを構成する第一フレーム23aの第一垂直部材22aは、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ31aを有する二本のリップ付山形鋼31で構成し、桁行方向の端部に位置する前記室内空間7の外壁となる端部戸境壁8bを構成する第二フレーム23bの第二垂直部材22bは、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップ41aを有する一本のリップ付山形鋼41で構成したものである。
このように構成することにより、鉛直荷重の大きい内部には鉛直荷重を負担するリップ付山形鋼31を多く配置して第一垂直部材22aを形成し、鉛直荷重の少ない外周部に鉛直荷重を負担するリップ付山形鋼41を少なく配置して第二垂直部材22bを形成したため、過剰な構造とならず、コストを抑制することが可能となる。また、既に組んだフレーム23を使用することにより、垂直部材22と弦材21を一緒に運ぶことが可能となるため、少人数でも戸境壁8の組立作業を行うことができる。
また、隣接する前記フレーム23の垂直部材22を構成するリップ付山形鋼同士31(41)を螺子36(46)で螺設することにより固定したものである。
このように構成することにより、第一垂直部材22aを形成する二本のリップ付き山形鋼31・31同士を螺子36で螺設することで、計四本のリップ付き山形鋼31・31・31・31が螺子36で固定されるため、鉛直荷重を負担する柱材の役割を兼ねることが可能となり、柱材を省くことができる。
また、第二垂直部材22bを形成する一本のリップ付き山形鋼41・41同士を螺子46で螺設することで、計二本のリップ付き山形鋼41・41が螺子46で固定されるため、鉛直荷重を負担する柱材の役割を兼ねることが可能となり、柱材を省くことができる。
また、前記フレーム23の垂直部材22を構成するリップ付山形鋼31と隣接する前記フレーム23の垂直部材22を構成するリップ付山形鋼31(41)との間に結合部材33(43)を介設し、該結合部材33(43)を桁行方向に延設した二本の長尺部材3a・3aからなる梁3で挟持して螺子37(47)によって固定したものである。
このように構成することにより、フレーム23と梁3とが結合部材で結合されるため、鉛直荷重及び水平荷重がフレーム23と梁3とに分散されることとなり、強度が向上する。また、結合部材33(43)と梁3とを螺子37(47)で連結し、結合部材33(43)とフレーム23とを螺子36(46)で連結する構成としたため、組立作業及び解体作業が容易になる。
また、桁行方向の端部にある部屋の外壁となる端部戸境壁8bを構成する前記第二フレーム23bの少なくとも屋外側に木材から構成された下地材55を固設したものである。
このように構成することにより、下地材55を木材で構成したため、金属で構成されたフレーム23の熱橋対策が可能となる。
本発明の一実施例に係る集合住宅の全体的な構成を示した平面図。 フレームの正面図。 フレーム、外装材、及び梁を示す斜視図。 結合部材の斜視図。 (a)矢印A方向から見た垂直部材の断面図(b)矢印B方向から見た梁の断面図(c)矢印C方向から見た弦材の断面図。 (a)フレームの正面図(b)フレームの側面図。 フレーム及び梁を示す斜視図。 結合部材の斜視図。 (a)矢印A´方向から見た垂直部材の断面図(b)矢印B´方向から見た梁の断面図(c)矢印C´方向から見た弦材の断面図。 外装材及びフレームを示す平面断面図。 外装材の正面図。
符号の説明
1 集合住宅
3 梁
3a 長尺部材
5 バルコニー
6 外廊下
8 戸境壁

Claims (4)

  1. 桁行方向に長い平面視略矩形状をなし、梁間方向に戸境壁を複数設けて室内空間を区切った集合住宅において、
    前記戸境壁は、前記集合住宅高さ方向に延びる垂直部材と梁間方向に延びる弦材とで構成された長方形状のフレームと、該フレームの対角線上に設けたブレースとから構成され、
    前記室内空間と室内空間との間を区切る内部戸境壁を構成する第一フレームの第一垂直部材は、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップを有する二本のリップ付山形鋼で構成し、
    桁行方向の端部に位置する前記室内空間の外壁となる端部戸境壁を構成する第二フレームの第二垂直部材は、長手方向断面視L字型に構成し、長手方向断面視L字型のそれぞれの端部に90度内側に折り曲げて立設したリップを有する一本のリップ付山形鋼で構成したことを特徴とする集合住宅。
  2. 隣接する前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼同士を螺子で螺設することにより固定したことを特徴とする請求項1に記載の集合住宅。
  3. 前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼と隣接する前記フレームの垂直部材を構成するリップ付山形鋼との間に結合部材を介設し、該結合部材を桁行方向に延設した二本の長尺部材からなる梁で挟持して螺子によって固定したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の集合住宅。
  4. 桁行方向の端部にある部屋の外壁となる端部戸境壁を構成する前記第二フレームの少なくとも屋外側に木材から構成された下地材を固設したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の集合住宅。
JP2007270740A 2007-10-17 2007-10-17 集合住宅 Expired - Fee Related JP4870645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270740A JP4870645B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270740A JP4870645B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 集合住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009097253A JP2009097253A (ja) 2009-05-07
JP4870645B2 true JP4870645B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40700517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270740A Expired - Fee Related JP4870645B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328056B2 (ja) * 2011-02-23 2013-10-30 日新製鋼株式会社 太陽光パネルモジュールの架台
JP2016050414A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 旭化成ホームズ株式会社 集合住宅

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL34662A (en) * 1969-06-09 1973-11-28 Rensch E Building frame structure
JP2001090383A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Sekisui House Ltd 耐震住宅
JP3391445B2 (ja) * 2000-11-06 2003-03-31 東建コーポレーション株式会社 建物及び建物の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009097253A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583778B2 (ja) ユニット式建物
JP5512112B2 (ja) 床構造およびユニット式建物の施工方法
JP4870645B2 (ja) 集合住宅
JP5520002B2 (ja) バルコニー及びこれを備えたユニット建物
JP5461279B2 (ja) 建物
JP5891003B2 (ja) 建物
JP5312163B2 (ja) ユニット式建物
JP4355252B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP7369022B2 (ja) プレハブ建築物
JP5661421B2 (ja) 壁支持構造
JP7299797B2 (ja) ユニット式建物
JP3125056U (ja) 枠組壁工法建築物の耐震構造及び耐震補強金具
JP7303712B2 (ja) ユニット建物
JP5342886B2 (ja) ユニット式建物
JP6606623B1 (ja) 建物構造
JP6931904B2 (ja) 屋根トラスユニットを組合せた木造建築物、及びその建築方法
JP4248349B2 (ja) ユニット式建物
JPH08311999A (ja) ユニット建物
JP6990066B2 (ja) 建物のバルコニー構造
WO2022029990A1 (ja) 建築物
JPH0525982B2 (ja)
JP5967895B2 (ja) 床構造
WO2022029989A1 (ja) 建築物および建築物の建築方法
JP4933853B2 (ja) 建物の屋根部構造及び該屋根部構造に用いる屋根ユニット
JP6581354B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees