[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4870109B2 - ソフトクリームミックス - Google Patents

ソフトクリームミックス Download PDF

Info

Publication number
JP4870109B2
JP4870109B2 JP2008089499A JP2008089499A JP4870109B2 JP 4870109 B2 JP4870109 B2 JP 4870109B2 JP 2008089499 A JP2008089499 A JP 2008089499A JP 2008089499 A JP2008089499 A JP 2008089499A JP 4870109 B2 JP4870109 B2 JP 4870109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
protein
soft
mix
cream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008089499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009240199A (ja
Inventor
かおり 蓮見
健一郎 狩野
祐介 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2008089499A priority Critical patent/JP4870109B2/ja
Publication of JP2009240199A publication Critical patent/JP2009240199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870109B2 publication Critical patent/JP4870109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、乳化剤、安定剤および卵成分の原料を使用せずに、長時間連続運転及び加熱殺菌を行っても品質を損なわず、耐チャーニング性を有するソフトクリームミックスに関する。
ソフトクリームは、ミックス(ソフトクリームミックスともいう)と呼ばれる、液状または粉状の原料混合物を、ソフトクリームフリーザー(フリーザーともいう)と呼ばれる専用の調製機器を用いて、特有のソフトクリーム状にして販売に供する。
ソフトアイスクリームは、特有のソフトクリーム状にして販売することから、ハードアイスクリームとは異なる技術的要素が要求される。ソフトクリームとハードアイスクリーム間の製造上の基本的な違いは、フリージング工程にある。ソフトアイスクリームの場合、完全に凍結した固体となることがないように、特有のソフトクリーム状を維持するために、フリージングと解凍が長時間繰り返される点が特徴である。
このように、ソフトクリームの提供場面では、ミックスに対して、フリーザー内でフリージングと解凍が繰り返され、これは通常、最低8時間(営業時間)の長時間連続運転として行われる。
さらに、ミックスに対して、衛生状態をより確実にするために、通常、夜間の繰越し時に、フリーザー内で加熱殺菌(以下「熱殺」ということがある)が行われる。
しかし、フリージングと解凍が繰り返される連続運転では、ミックスの品質劣化(乳化状態が不安定になり、風味、食感が不良になる。さらに、保形性が低下する)が生じることがあり、また、熱殺(加熱殺菌)によっても、ミックスの品質劣化(乳化状態が不安定になり、風味、食感が不良になる。さらに、保形性が低下する)が生じることがあった。
このようなミックスの品質劣化のうち、特に問題とされるのが、チャーニングと呼ばれる脂肪の凝集現象である。乳化分散していた脂肪球が過度に凝集(チャーニング)すると、風味、食感の不良を招き、さらに保形性の低下を招く。このように、凍結固化したまま提供されるハードアイスクリームでは問題となることがないこのチャーニングが、ソフトクリームにおいては、大きな問題である。
このような品質劣化の軽減、特にチャーニング防止(耐チャーニング性の向上)のために、ミックスには、食品添加物として、乳化剤、安定剤が混合されて使用される。
例えば、特許文献1(特開平5−276874号公報)は、パームオレイン硬化油50:パームオレイン油50、粉末水飴、カロチン色素、安定剤(CMC)を含有するソフトクリームミックスに、乳化剤として、高HLBのシュガーエステル(HLB 6以上) を0.5 %以上添加することによって、耐チャーニング性が向上することを開示している。
しかし、昨今の健康志向から、乳化剤および安定剤等の食品添加物を好まない消費者が増えつつあり、乳化剤および安定剤を使用しないソフトクリームが市場から望まれていた。
特開平5−276874号公報
従って、本発明の目的は、乳化剤及び安定剤を含有することなく、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺を行っても品質劣化することがない、ソフトクリームミックス、特に耐チャーニング性が向上したソフトクリームミックスを提供することにある。
本発明者等は、ソフトクリームミックスについて鋭意研究の結果、タンパク質原料、脂肪原料、糖類をタンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.3以下となるように使用することによって、上記目的を達成できることを見出して、本発明を完成した。すなわちタンパク質原料、脂肪原料、糖類をタンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.3以下となるように使用することによって、乳化剤、安定剤および卵成分の原料を使用せずに、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺を行っても品質劣化が極めて軽微な、特に耐チャーニング性が向上した、ソフトクリームミックスを得ることができる。
従って、本発明は次の[1]〜[4]にある。
[1]
乳化剤、安定剤、卵成分を配合しないことを特徴とする、タンパク質原料、脂肪原料、糖類を含み、タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.3以下である、耐チャーニング性を有するソフトクリームミックス。
[2]
タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.0〜1.3である[1]に記載のソフトクリームミックス。
[3]
タンパク質原料が脱脂粉乳及び/又は脱脂濃縮乳である[1]又は[2]に記載のソフトクリームミックス。
[4]
脂肪原料がバター及び/又はクリームである[1]〜[3]のいずれかに記載のソフトクリームミックス。
さらに、本発明は、上記ソフトクリームミックスを使用して、ソフトクリームを製造する方法にもある。
本発明によれば、乳化剤及び安定剤を含有することなく、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺を行っても品質劣化することがない、ソフトクリームミックスを得ることができる。特に、耐チャーニング性が向上したソフトクリームミックスを得ることができる。
本発明によれば、乳化剤及び安定剤を含有しないソフトクリームを提供することができるので、このような食品添加物を好まない消費者の嗜好に応えることができる。
本発明によれば、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺の後にも、品質が劣化することなく、チャーニングが低減され、風味、食感が良好であり、保形性の低下もないソフトクリームを提供することができる。また、そのために、本発明によって提供されるソフトクリームは、乳化剤及び安定剤を含有しないにもかかわらず、十分な熱殺が可能となり、衛生状態を確実なものとすることができる。
また、本発明によれば、乳化剤としてしばしば使用される卵成分(卵黄)を使用する必要がない。このために、本発明によって提供されるソフトクリームは、卵アレルギー等であっても、安心して食べることができる。
以下に具体的な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。本発明は以下の具体的な実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係るソフトクリームミックスは、乳化剤、安定剤、卵成分を配合しないことを特徴とする、タンパク質原料、脂肪原料、糖類を含み、タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.3以下である、ソフトクリームミックスである。
このようなソフトクリームミックスとすることによって、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺の後にも、品質が劣化することなく、チャーニングが低減され、風味、食感が良好であり、保形性の低下もないものとなる。
好適な実施の態様において、ソフトクリームミックスにおける、タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.3以下、好ましくは1.0〜1.3、さらに好ましくは1.0〜1.25、さらに好ましくは1.0〜1.2となるように、各成分を配合して使用できる。
配合されない乳化剤とは、例えば「食品添加物総覧(2004年版)、平成16年6月1日、株式会社食品化学新聞社」に記載されている、いわゆる添加物である乳化剤であり、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチンが含まれる。
配合されない安定剤は、例えば「食品添加物総覧(2004年版)、平成16年6月1日、株式会社食品化学新聞社」に記載されている、いわゆる添加物である安定剤であり、グアーガム、ローカストビンガム、カラギーナン、ペクチン、大豆多糖類、キサンタンガム、ジェランガム、アラビアガム、グルコマンナン、アルギン酸、サイリウムシードガム、メチルセルロース、結晶セルロース、タマリンドガム、プルラン、カードラン、ポリアクリル酸ナトリウムが含まれる。なお安定剤として使用されるとともに食品としても使用されるという二つの用途があるもの(例えば寒天、ゼラチン等)については、食品として使用される場合にはここで言う「配合されない安定剤」の範囲には含まれない。
配合されない卵成分としては、特に、ソフトクリームミックスにおいて、乳化剤として使用される卵黄を挙げることができる。
タンパク質原料としては、脱脂粉乳及び/又は脱脂濃縮乳を好適に使用することができ、これらはソフトクリームミックス用に一般に使用可能なものであれば特に制限はなく使用することができる。脱脂粉乳及び脱脂濃縮乳は、それぞれを単独で使用することができ、これらを組みあわせて使用することもできる。
脂肪原料は、バター及び/又はクリームを好適に使用することができ、これらはソフトクリームミックス用に一般に使用可能なものであれば特に制限はなく使用することができる。クリームは、牛乳由来のクリームが好適に使用される。バター及びクリームは、それぞれを単独で使用することができ、これらを組みあわせて使用することもできる。
好適な実施の態様において、タンパク質原料としての脱脂粉乳及び脱脂濃縮乳と、脂肪原料としてのバター及びクリームとは、いずれの組み合わせでも使用可能である。
好適な実施の態様において、タンパク質原料としての脱脂粉乳と脂肪原料としてのバターを組みあわせて使用することができる。本発明によれば、脱脂粉乳とバター組み合わせのもとでも、乳化剤、安定剤および卵成分の原料を使用せずに、長時間連続運転及び加熱殺菌を行っても品質を損なわず、耐チャーニング性を有するという優れた効果がもたらされる。
糖類は、ソフトクリームミックス用に一般に使用可能なものであれば特に制限はなく使用することができる。
本発明のソフトクリームミックスには、乳化剤、安定剤、及び卵成分以外の成分であって、ソフトクリームミックス用に一般に使用可能な成分を添加して使用することができる。このような成分として、例えば、着色料、着香料等を挙げることができる。
本発明のソフトクリームミックスは、乳化剤、安定剤、及び卵成分のいずれも配合せずに、脱脂濃縮乳、クリーム、糖類、脱脂粉乳、バターから選ばれた成分を含有させた組成として、所望によって水等を添加して、ソフトクリームミックスの通常の製造方法によって製造することができる。
本発明のソフトクリームミックスは、この組成によってもたらされる優れた効果から、ソフトクリームによく似た条件下で製造され提供されるシェイクにも、好適に使用可能なものである。すなわち、本発明は、上記組成を備えたシェイク用ミックスにもある。
以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[1.セジメント、食感、チャーニング耐性評価試験]
1)試料の調製
グラニュー糖8.25%、粉アメ5%を使用し、脱脂粉乳、バター(食塩無添加)、乳糖の量を次の表1のように変え、ソフトミックスを製造した。
ソフトミックス試料は、上記原料を60℃の温湯に溶解し、90℃まで加温した。90℃に達した後、15秒保持し、均質化した。均質化後、速やかに30℃以下に冷却した。
2)試験方法
調製したソフトミックス試料を、サンヨー社製ソフトクリームフリーザー(SSF-M402PK)に投入し、フリージング開始から5時間後にサンプリングし、セジメント、食感、チャーニング耐性を評価した。
セジメントは、ADVANTEC社製ミルクセジメントディスク(直径33mm、製品番号1026-B)に通液し、固形物の残渣を確認した。
なお、セジメントには、ミックスを4g採り、イオン交換水にて40gにメスアップ(10倍希釈)したものを作成し、そのうち30gを使用した。
セジメントの評価と判定は、セジメントディスクに残った固形物残渣の程度を目視によって確認して5段階で評価し、評価段階1〜3を「×」(不可:固形物残渣が明らかに見られる)、評価段階4を「△」(可:固形物残渣は問題にならない)、評価段階5を「○」(良好:固形物残渣が見られない)と判定した。この評価と判定をセジメント写真と対応させて、次の表2に示す。
食感は、口に含んだ際のザラツキの有無を指標として、滑らか「○」、気にならない「△」、不快「×」としてそれぞれ評価した。
チャーニング耐性は、良好(チャーニングは確認されない)「○」、可(チャーニングは問題にならない)「△」、不可(チャーニングは発生)「×」としてそれぞれ評価した。
3)試験結果
試験結果を、次の表3に示す。
乳脂肪/蛋白質の比が、1.0である場合には、セジメント評価は5であり、セジメントは「良好」、食感は「滑らか」と判定され、この結果、チャーニング耐性は「良好」と判定された。乳脂肪/蛋白質の比が、1.2である場合には、セジメント評価は5であり、セジメントは「良好」、食感は「気にならない」と判定され、この結果、チャーニング耐性は「良好」と判定された。乳脂肪/蛋白質の比が、1.3である場合には、セジメント評価は4であり、セジメントは「可」、食感は「気にならない」と判定され、この結果、チャーニング耐性は「可」と判定された。乳脂肪/蛋白質の比が、1.4である場合には、セジメント評価は3であり、セジメントは「不可」、食感は「不快」と判定され、この結果、チャーニング耐性は「不可」と判定された。
本発明によれば、乳化剤及び安定剤を含有することなく、フリーザーでの長時間連続運転および熱殺を行っても品質劣化することがなく、特に、耐チャーニング性が向上したソフトクリームミックスを得ることができ、本発明は産業上有用な発明である。

Claims (2)

  1. 乳化剤、安定剤、及び卵成分のいずれも配合することなく、脱脂粉乳、バター、糖類を、タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.0となるように混合して含ませて、耐チャーニング性を有するソフトクリームミックスを、製造する方法。
  2. 請求項1に記載の方法によって製造された、乳化剤、安定剤、及び卵成分のいずれも配合されない、脱脂粉乳、バター、糖類を含む、タンパク質と脂肪の混合割合(質量比)が、脂肪/タンパク質が1.0である、ソフトクリームミックス。
JP2008089499A 2008-03-31 2008-03-31 ソフトクリームミックス Active JP4870109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089499A JP4870109B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ソフトクリームミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089499A JP4870109B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ソフトクリームミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240199A JP2009240199A (ja) 2009-10-22
JP4870109B2 true JP4870109B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41302897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089499A Active JP4870109B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ソフトクリームミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105491892A (zh) * 2013-08-28 2016-04-13 雀巢产品技术援助有限公司 冷冻糖食产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2811841A1 (en) * 2012-02-08 2014-12-17 Nestec S.A. Frozen confectionery product with improved stability

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623850A (en) * 1979-08-06 1981-03-06 Daiei Yakuhin Kogyo Kk Preparation of frozen food
JPS59198942A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Otsuka Chem Co Ltd 半凍結飲料およびその製造法
JPS62294041A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Kyowa Shokuhin:Kk 大豆粉を利用した冷菓子
JP2001275574A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Fuji Oil Co Ltd 冷菓用添加剤及びこれを用いた冷菓並びにその製造法
JP2007111007A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Meiji Seika Kaisha Ltd 冷菓用添加剤及びそれを利用した冷菓用飲食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105491892A (zh) * 2013-08-28 2016-04-13 雀巢产品技术援助有限公司 冷冻糖食产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009240199A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583386B2 (ja) ホイップクリーム
JP7429754B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2020531033A (ja) 安定化された植物性泡立て用クリーム
CN105050416B (zh) 在冷冻温度区域中绵软的含水巧克力及其制造方法
JP3979884B2 (ja) 食品用起泡剤組成物及びその製造方法
TWI673005B (zh) 攪拌複合奶油
JP4870109B2 (ja) ソフトクリームミックス
JP2013070679A (ja) 冷菓用安定剤及び冷菓
JP4937955B2 (ja) ソフトクリームミックス
JP5207403B2 (ja) 酸味のある食材を混合した冷凍ホイップクリーム
JP6162394B2 (ja) チーズ類、およびその製造方法
JP5831964B2 (ja) ケーキ呈味用水中油型乳化物及びケーキの製造方法
JP6059836B1 (ja) 冷凍生チョコレート
JP4195545B2 (ja) 水中油型乳化物
JP2007166965A (ja) 冷菓用油脂
EP2555630B2 (en) Butter-derived spread and a method of producing it
JP4493508B2 (ja) バッター用油脂組成物
JP4712619B2 (ja) アイスクリーム類
JPS6016546A (ja) ホイップ用クリーム
JP7559326B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品及びその製造法
JP3778684B2 (ja) アイスクリーム
JP4112669B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用乳化剤組成物
JPS63237743A (ja) 冷菓
JPH05977B2 (ja)
JP3776097B2 (ja) アイスクリームの安定剤及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250