[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4869207B2 - 帳票体 - Google Patents

帳票体 Download PDF

Info

Publication number
JP4869207B2
JP4869207B2 JP2007289311A JP2007289311A JP4869207B2 JP 4869207 B2 JP4869207 B2 JP 4869207B2 JP 2007289311 A JP2007289311 A JP 2007289311A JP 2007289311 A JP2007289311 A JP 2007289311A JP 4869207 B2 JP4869207 B2 JP 4869207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
mark
magnetized
marks
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007289311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113348A (ja
Inventor
徹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2007289311A priority Critical patent/JP4869207B2/ja
Publication of JP2009113348A publication Critical patent/JP2009113348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869207B2 publication Critical patent/JP4869207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、形成される所定数の磁性体マークのうち、所定の磁性体マークが着磁された磁気マークを備える帳票体に関する。
近年、例えば帳票体を封緘体に封入した後に、個別先に配送することが行われ、封緘体に、実際に個別先毎の帳票体が封入されているか、異なる帳票体が混在していないかを検査することが行われている。このような場合も含めて帳票体を検査するにあたって当該帳票体を確実に認識する必要がある。
従来、封緘体に封入した帳票体のマッチングを行うために、当該帳票体にそれぞれマッチングのためのマークや符号を付しておき、マークや符号を認識することでマッチングの正否を判別することが一般的に行われている。このような帳票体に付すマッチングのためのマークや符号について、以下の特許文献1で提案されているものがある。
上記特許文献1では、シートに照合記号(バーコード)を付すもので、当該照合記号が金属または金属粉入りインキで印刷し、当該照合記号をX線透過による検査装置により読み取ってマッチング検査を行うことが提案されている。また、インキの他に、導電粉末入りのトナーを定着させる技術も提案されている。
しかしながら、上記特許文献1で提案されているように、シートに照合記号(バーコード)を形成させるに際して、X線で検出可能な金属または金属粉入りインキで印刷を行うことによって可変的データを容易に照合記号として形成させることができるものであるが、インキ内に含ませる金属または金属粉の量はインキという特性上限度があって形成シート上に何枚かの介在物があると、下層の照合記号が認識されないか、または誤認識する場合も生じてくると共に、X線を使用するシステムは高価となる。
一方、X線ではなく、磁性体で内容物を検知する技術が以下の特許文献2で提案されている。当該特許文献2は、自己の有する保磁力を越える交番磁界を与えたときに急峻な磁化反転を生じる強磁性体粉末を含有したインキまたは塗料を、包装用箱に収納される内容物に印刷または塗布して検知用マークを設けるというものである。
上記特許文献2で提案されているものは、内容物に設けた検知用マークに対して、両側に当該強磁性体の保持力を超える交番磁界を印加する発生用コイルと検知用コイルとを配置して検知用マークを検知するものであるから、これを帳票体のマッチング等に適用することは高価になることもあって現実的ではない。
特許第3098557号公報 特開2003−285808号公報
上記特許文献1、2に鑑みて、本出願人は、マッチング用マークを磁性体で形成し、これを磁気センサにより非接触で検知することを想到したものである。
そこで、図6に本発明の前提となる帳票体の一例の説明図を示すと共に、図7及び図8に図6における帳票体のマーク検知の説明図を示す。なお、図8(A)〜(C)は、磁気マーク(111A)を8mm×3mmの長方形状とし、保持力1500(Oe:単位エルステッド)の磁性体インキに4000(G:ガウス)の残留磁束密度で着磁させた場合として、封緘体105より高さ3mmの位置でアイチ・マイクロ・インテリジェント社製のMIセンサ(磁気センサ)の検知状態を出力値(2.5Vを接地(GND))で示したものである。
図6(A)は、封緘体に封入させる帳票体を示したもので、図6(A)において、連続帳票体101が搬送方向両側にマージナル部102A,102Bを形成させ、個片帳票体103A〜103Cで構成する一の帳票体103が連続されたものであって、個片帳票体103A〜103Cの何れかに、その一方端のマーク形成領域に、磁性体粉が混入されたインキで印刷により例えば6つの磁性体マーク111A〜111Fが搬送方向に対する垂直方向(幅方向)に連設され、帳票体103毎に何れかの磁性体マーク111A〜111Fが着磁される。また、何れかの個片帳票体103A〜103Cの所定箇所に住所、氏名、識別符号等が印刷される。
上記連続帳票体101は、搬送中の一工程でマージナル部102A,102Bが除去され、また、単一の帳票体103に切断されて、折込線104で例えばZ折りで折曲される。このような折曲された帳票体103が、図6(B)に示されるように、封緘体105に封入されるもので、このときに当該封緘体105の窓部106に上記印刷した住所、氏名、識別符号等が表出されるように帳票体103が封入される。この状態で当該帳票体103に形成された磁性体マーク111A〜111Fの何れかに着磁された磁性体マーク(以下、磁気マークという)の位置と、当該封緘体105の窓部106より表出される認識符号を認識してマッチングが行われるものである。
上記マッチングは、図7(A)に示すように、封入工程の後に搬送手段121により図示しない撮像位置まで搬送されて窓部106より表出された識別符号が撮像、認識され、さらにマーク検出位置まで搬送されて配置されたマーク検知部123により何れかの着磁された磁性体マーク111A〜111Fの磁気マークが検知され、認識された識別符号と検知された磁気マークの位置でマッチングが行われるものである。
すなわち、上記マーク検知部123は、搬送されてくる封緘体105に封入された帳票体103の磁性体マーク111A〜111Fに対してそれぞれ磁気センサ131〜136で対応されており、何れかの磁気センサ131〜136が検知することで磁気マークの位置が判別されるものである。ところで、着磁された磁性体マーク(ここでは、磁気マーク111Aとする)は、図7(B)に示すように、N極端部とS極端部とにおいて磁力(絶対値)が最大となり、各端部からの距離にしたがって徐々に磁力が低下し、N極とS極との切り替わり目で磁力が最小(ゼロ)になるという性質を有する。
しかしながら、図7(A)に示すように、搬送手段121上で帳票体103が搬送されたときに、上下方向にいわゆるバタツキを生じた場合、図8(A)〜(C)に示すように、当該バタツキによって磁気マークと磁気センサが接近すると磁気マークの両端から遠ざかる方向に対して当該磁気センサの出力値が広がりをみせ、隣接する磁性体マークあるいは磁気マークに影響を及ぼして何れの検知かを判別できなくなるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、搬送される帳票体に対して着磁された磁性体マークを確実に検知可能とさせる磁気マークを備える帳票体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、複数の長方形状の磁性体マークが、後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に連設状態で形成され、所定の磁性体マークに着磁させることで磁気マークとして備え、当該磁気マークを対応の磁気センサにより非接触で検知させる帳票体であって、前記磁気マークは、前記磁性体マークの長手方向で2つの磁化方向が連続し、当該互いの磁化方向が異なる方向に着磁されている構成とする。
請求項2の発明では、前記連続する2つの異なる磁化方向で着磁された前記磁気マークの両長方端の少なくとも一方に非着磁領域が形成される構成である。
請求項1の発明によれば、搬送方向に対する垂直方向に複数の長方形状の磁性体マークが連設され、所定の磁性体マークにおける長手方向で2つの磁化方向を連続させ、当該互いの磁化方向が異なる方向に着磁させて磁気マークとした構成とすることにより、2つの磁化方向の連続する部分で磁力が重畳されて増大されることから、磁気マークと磁気センサとの距離を大に設定することができ、例え搬送時の上下方向へのバタツキで当該磁気マークと磁気センサとが接近しても隣接する磁気マーク若しくは着磁されない磁性体マークと判別できなくなるということを回避することが可能となり、着磁された磁性体マークの磁気マークを確実に検知可能とさせることができるものである。
請求項2の発明によれば、連続する2つの異なる磁化方向で着磁された前記磁気マークの両長方端の少なくとも一方に非着磁領域を形成させることにより、非着磁領域に隣接する極の磁力が低下されることから、搬送時の上下方向へのバタツキで当該磁気マークと磁気センサとが接近しても隣接する磁気マーク若しくは着磁されない磁性体マークと判別できなくなるということを回避することが可能となり、着磁された磁性体マークの磁気マークをより確実に検知可能とさせることができるものである。
以下、本発明の最良の実施形態を図により説明する。
図1に、本発明の帳票体の一部を示した構成図を示す。図1(A)において、例えば前述の図6(A)に示すような単一の帳票体11(103)のZ折りされた個片帳票体(103B)が示され、その帳票基部12の例えば端部の磁性体マーク形成領域に、一例として、それぞれ長方形状の磁性体マーク(13A〜13F)が後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に連設状態で形成される。当該磁性体マーク13A〜13Fは、例えば印刷インキに磁性体粉を混入させて一般的な印刷技術により形成することができる。
そして、何れかの磁性体マーク13A〜13F(ここでは、磁性体マーク13Aとする)は、着磁されることによって磁気マークとされるものであり、図1(B)に示すように、当該磁性体マーク13Aの長手方向で2つの磁化方向が連続し、当該互いの磁化方向が異なる方向に連続して着磁される。すなわち、両長方端が例えばN極とさせ、内側で2つのS極が隣接させることにより、単一の磁気マーク13Aとして互いの磁化方向を異ならせて連続させるものであり(着磁については図2で説明する)、当該磁気マーク13Aを後述のマーク検知システムにおいて帳票体11が搬送されたときに磁気センサが検知するものである。
このような磁気マーク13Aの磁力は、内側の隣接された同極(S,S)部分では、互いの磁力が重畳された値となり、両長方端側の同極(N,N)部分では一極ずつの値となる。例えば、2つの磁化方向の長さを等分とすると、その磁力比(絶対値)は0.5(一方端):1(中央):0.5(他方端)となるものである。なお、着磁させる際の磁力値は、検知する磁気センサとの位置や搬送時の上下方向のバタツキに対応させて決定される(図4で説明する)。
ここで、図2に、図1における磁性体マークに対する着磁の説明図を示す。図2(A)において、磁気記録ヘッド21は誘導型の一般的な構成のものであり、コア22にコイル23が巻回され、当該コア22の端部が微小ギャップGを有している。そして、コイル23を通電することにより、極性に応じてギャップGの両端が電極24A(N極、S極),24B(S極、N極)となり、磁化方向が決定される。
上記のような磁気記録ヘッド21により、上記帳票体11に形成された磁性体マーク13A〜13Fのうち、ここでは磁性体マーク13Aに着磁を行う場合、図2(B)に示すように、当該帳票体11(磁性体マーク13A)の搬送方向に対する垂直方向(図1(A))に磁気記録ヘッド21の2極の電極24A,24Bを併設させ、当該電極24A,24Bに対して垂直方向に当該磁性体マーク13Aの短辺側より通過させる。
例えば、図2(B)に示すように、電極24AをN極、電極24BをS極としてコイル23を通電させ、当該磁性体マーク13Aを短辺側より通過させると、ギャップGが当該磁性体マーク13Aの中央部を過ぎたときには当該磁性体マーク13Aの前半分がN極→S極の磁化方向に着磁される。また、磁性体マーク13Aの前半分が着磁された後に、図2(C)に示すように、電極24A,24Bの極性を反転させることにより、後半分がS極←N極の磁化方向に着磁され、全体として2つの異なる磁化方向で着磁された単一の磁気マーク13Aとされるものである。
続いて、図3に、本発明の帳票体のマッチングを行う際のマーク検知システムの一部を示した説明図を示す。図3はマーク検知システム31の一部を示したもので、例えばベルト搬送の搬送手段32における搬送方向上の所定位置にマーク検知部33が配置され、当該マーク検知部33は、上記帳票体11の各磁性体マーク13A〜13Fに対応させたそれぞれの磁気センサ34A〜34Fを備える。
当該磁気センサ34A〜34Fとしては、例えば、MR(磁気抵抗効果)センサ、感磁媒体に高周波電流を通電したときに外部磁界により磁気インピーダンスが大きく変化するMI効果(高周波表皮効果)を利用した磁気インピーダンスセンサ(MIセンサ)を採用することができる。
一方、上記搬送手段32上では封緘体41が順次搬送されるもので、当該封緘体41には、窓部42が設けられて図1(A)に示す個片帳票体を備える帳票体11が封入されたものである。磁気センサ34A〜34Fの当該磁性体マーク13A〜13Fに対する対応位置としては、例えば各磁性体マーク13A〜13Fの中心位置が搬送方向上で磁気センサ34A〜34Fと重なる位置とさせるものである。
そこで、図4に、図3におけるマーク検知システムの磁気センサ検知の説明図を示す。図4(A)においては、磁気マーク(13A)を8mm×3mmの長方形状とし、保持力1500(Oe)の磁性体インキに、4mm:4mmで異なる磁化方向に4000(G)+4000(G)(共に、1500(G)以上)の残留磁束密度で着磁させた場合として(図1(B))、封緘体41より高さ3mmの位置でアイチ・マイクロ・インテリジェント社製のMIセンサ(磁気センサ)の検知状態を出力値(V)で示したものである。
図4(B)、(C)は、上記磁気センサを磁気マーク13Aに対して中央より1mmずつずらせて検知させた場合のセンサ出力値であり、図に示すように、当該磁気マーク13Aの中央付近で両端側より遙かに超えた出力値が得られたことを示している。このことは、磁気マーク両端側から遠ざかる位置で磁力を検知させないように、当該磁気マークと磁気センサとの検知距離(高さ)を大に設定させることができ、隣接の磁気マーク若しくは着磁されない磁性体マークを区別して検知対象の磁気マークを確実に検知することができることを意味する。
このように、磁気マーク13Aの2つの磁化方向の連続する部分で磁力が重畳されて増大されることから、磁気マークと磁気センサとの距離を大に設定することができ、例え搬送時の上下方向へのバタツキで当該磁気マークと磁気センサとが接近しても隣接する磁気マーク若しくは着磁されない磁性体マークを区別することが可能となり、着磁された磁性体マークの磁気マークを確実に検知可能とさせることができる。このことは、磁性体マークの大きさを小さくでき、また、磁性体マーク同士をより接近させて配置させることが可能となり、配置される帳票体の大きさに対してより数多く配置させて当該帳票体に対する識別の情報量を多くさせることもできるものである。
なお、上記実施形態では、単一の磁性体マークに対して2つの異なる磁化方向を形成させる形態として中央をS極の同極とさせて両長方端をN極の同極とさせた場合を示したが、中央をN極の同極とさせて両長方端をS極の同極とさせることとしても同様である(このことは図5においても同様である)。また、本発明の構成では磁気マークに対する磁気センサの検知幅が狭まることとなるが、例えば搬送時に封緘体内で帳票体が搬送方向に対して垂直方向に位置ずれが生じる場合には、一の磁気マーク(磁性体マーク)に対して複数の磁気センサを組として配置させることで対処することができるものである。
次に、図5に、本発明の帳票体の一部を示した他の実施形態の構成図を示す。図5(A)は、連続する2つの異なる磁化方向で着磁された磁気マーク13Aの両長方端に非着磁領域13A−1,13A−2を形成させた構成としたものである。例えば、長さ10mmの磁性体マーク13Aを、左端(若しくは右端)より1(非着磁領域):4:4:1(非着磁領域)の長さ(若しくは比)としたものである。着磁は、図2と同様であるが、その開始時期、終了位置を定めることによって実現することができるものである。
上記非着磁領域13A−1,13A−2は、連続する極(図5(A)ではN極)の磁力(磁界)の拡散を、図5(B)、(C)に示すように、抑制する作用を有するものであり、隣接する磁気マーク(磁性体マーク)への磁力による影響を軽減して確実に区別することができるものである。
すなわち、搬送時の上下方向へのバタツキで当該磁気マークと磁気センサとが接近しても隣接する磁気マーク若しくは着磁されない磁性体マークを区別することが可能となり、着磁された磁性体マークの磁気マークをより確実に検知可能とさせることができる。このことにおいても上記同様に、磁性体マークの大きさを小さくでき、また、磁性体マーク同士をより接近させて配置させることが可能となり、配置される帳票体の大きさに対してより数多く配置させて当該帳票体に対する識別の情報量を多くさせることもできるものである。
なお、図5では、非着磁領域を磁気マークの両長方端に形成させた場合を示したが、他の磁気マーク(磁性体マーク)の隣接するサイドだけ形成させることで充分である。図1(A)の例でいえば、磁性体マーク13A,13Fを磁気マークとさせる場合には、磁気マーク(磁性体マーク)13B,13E側だけに非着磁領域を形成させるものである。
本発明の磁性体マークを備える帳票体は、当該帳票体のマッチングのために磁気センサで検知される磁性体マークが形成される場合に適する。
本発明の帳票体の一部を示した構成図である。 図1における磁性体マークに対する着磁の説明図である。 本発明の帳票体のマッチングを行う際のマーク検知システムの一部を示した説明図である。 図3におけるマーク検知システムの磁気センサ検知の説明図である。 本発明の帳票体の一部を示した他の実施形態の構成図である。 本発明の前提となる帳票体の一例の説明図である。 図6における帳票体のマーク検知の説明図(1)である。 図6における帳票体のマーク検知の説明図(2)である。
符号の説明
11 帳票体
12 帳票基部
13 磁性体マーク
21 磁気記録ヘッド
24 電極
31 マーク検知システム
32 搬送手段
33 磁性体マーク検知部
34 磁気センサ
41 封緘体

Claims (2)

  1. 複数の長方形状の磁性体マークが、後に搬送される際の搬送方向に対する垂直方向に連設状態で形成され、所定の磁性体マークに着磁させることで磁気マークとして備え、当該磁気マークを対応の磁気センサにより非接触で検知させる帳票体であって、
    前記磁気マークは、前記磁性体マークの長手方向で2つの磁化方向が連続し、当該互いの磁化方向が異なる方向に着磁されていることを特徴とする帳票体
  2. 請求項1記載の帳票体であって、前記連続する2つの異なる磁化方向で着磁された前記磁気マークの両長方端の少なくとも一方に非着磁領域が形成されることを特徴とする帳票体
JP2007289311A 2007-11-07 2007-11-07 帳票体 Expired - Fee Related JP4869207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289311A JP4869207B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 帳票体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289311A JP4869207B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 帳票体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113348A JP2009113348A (ja) 2009-05-28
JP4869207B2 true JP4869207B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40781027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289311A Expired - Fee Related JP4869207B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 帳票体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328571B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-30 トッパン・フォームズ株式会社 磁性体マークを備える帳票体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544921A (en) * 1993-04-13 1996-08-13 Moore Business Forms, Inc. Package verification method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113348A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387879B2 (en) Magnetic sensor for checking value document
US8544630B2 (en) Method and device for testing value documents
JP5889697B2 (ja) 紙葉類磁性評価装置及び紙葉類磁性評価方法
WO2014147824A1 (ja) 磁気質検出装置
JP4869207B2 (ja) 帳票体
JP4993497B2 (ja) 磁性体マークを備える帳票体
JP4671935B2 (ja) 丁合帳票体及び丁合帳票体のマッチング検査システム及び丁合帳票体のマッチング検査方法
JP4823174B2 (ja) 帳票体
JP4722098B2 (ja) 磁性体マークを備える帳票体及び磁性体マークの着磁方法
JP5078734B2 (ja) 配送体
JP2008201015A (ja) 丁合帳票体及び丁合帳票体の丁合処理システム
JP5352300B2 (ja) 帳票体
JP2005129009A (ja) 紙葉類鑑別装置及び紙葉類鑑別方法
JP2006293575A (ja) 紙葉類の識別装置及び識別方法
JP4859792B2 (ja) マーク検知システム
JP5328571B2 (ja) 磁性体マークを備える帳票体
JP5171510B2 (ja) マーク検知システム
JP2002202353A (ja) 磁気ヘッド、および磁性体検出装置
JP2005234626A (ja) 紙葉類識別センサ及び紙葉類識別装置
JP5197341B2 (ja) 磁性体マークを備える帳票体及びマーク検知システム
JP2006146451A (ja) 磁気検知用能書とその検知方法
JP4771738B2 (ja) 紙葉類識別装置および紙葉類識別用磁気センサ
JP5328572B2 (ja) 積層帳票体のマークパターン形成方法
JP7461200B2 (ja) 紙葉類識別装置、紙葉類処理装置及び紙葉類識別方法
JP4586151B2 (ja) 紙葉類識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4869207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees