[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4867698B2 - 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール - Google Patents

薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4867698B2
JP4867698B2 JP2007039357A JP2007039357A JP4867698B2 JP 4867698 B2 JP4867698 B2 JP 4867698B2 JP 2007039357 A JP2007039357 A JP 2007039357A JP 2007039357 A JP2007039357 A JP 2007039357A JP 4867698 B2 JP4867698 B2 JP 4867698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
magnetic film
thin film
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205176A (ja
Inventor
俊康 藤原
京九 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007039357A priority Critical patent/JP4867698B2/ja
Priority to US12/033,422 priority patent/US7864017B2/en
Publication of JP2008205176A publication Critical patent/JP2008205176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867698B2 publication Critical patent/JP4867698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/008Electric or magnetic shielding of printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/346Preventing or reducing leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、薄膜磁気デバイス、並びに、当該薄膜磁気デバイスと配線を有する基体とを有する電子部品モジュールに関する。
パーソナルコンピュータや携帯電話機等の電子機器は、インダクタやキャパシタ等の受動素子やIC等の電子部品を有している。近年、電子機器の小型軽量化の要請に伴い、これらの電子部品にも小型化や低背化が要求されている。このような要求を満たすため、電子部品は、薄膜形成技術を用いて形成されるようになってきている。それに伴い、薄膜インダクタや薄膜トランスなどの薄膜磁気デバイスと、配線を有する基体とを一体化させたもの(以下、「電子部品モジュール」という)も用いられるようになってきた(例えば特許文献1参照)。
また、薄膜磁気デバイスとしては、例えば、上部磁性膜を複数回取り巻くように巻回されたソレノイドコイルと、上部磁性膜に対向し、ソレノイドコイルの一部を挟むように設けられた下部磁性膜とを備えたものが知られている(例えば特許文献2参照)。このように下部磁性膜を設けることにより、漏れ磁束の低減およびインダクタンスの向上が図られている。
特開2004−274004号公報 特許第3135941号公報
しかし、前述した特許文献1に記載の電子部品モジュールでは、薄膜磁気デバイスからの漏れ磁束が無視できない。即ち、IC等の回路が配線に電気的に接続される場合や、IC等の回路が配線に電気的に接続されなくてもその配線の近傍に回路が配置される場合などに、その漏れ磁束が配線を通じてその回路を誤作動させるおそれがある。
従って、本発明は、回路の誤作動を十分に防止できる薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュールを提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した。例えば、本発明者らは、特許文献2に記載の薄膜磁気デバイスを特許文献1の電子部品モジュールにおける薄膜磁気デバイスとして適用することも考えた。しかし、特許文献2の薄膜磁気デバイスを、特許文献1の薄膜磁気デバイスに単に適用するだけでは上記課題を解決できないことを見出した。そこで、本発明者らはさらに鋭意研究を重ねた結果、薄膜磁気デバイスにおいて、薄膜コイルが複数回取り巻くように巻回される磁性膜に対し、別の磁性膜を対向配置し、これら磁性膜同士間の比透磁率の比率を調整することで上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、配線を有する基体と、前記基体の一面側に設けられる薄膜磁気デバイスとを備えており、前記薄膜磁気デバイスが、前記基体に対向配置される第1磁性膜と、前記第1磁性膜に対し、前記基体と反対側に対向配置される第2磁性膜と、前記第2磁性膜を複数回取り巻くように巻回される薄膜コイルとを備えており、前記薄膜コイルは、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられる複数の第1導体パターン部と、前記第2磁性膜に対し、前記第1磁性膜と反対側に設けられる複数の第2導体パターン部と、前記第1導体パターン部と前記第2導体パターン部とを直列に接続する複数の接続導体部とを有し、前記第2磁性膜の比透磁率(μ2)が、前記第1磁性膜の比透磁率(μ1)より大きい電子部品モジュールである。
この発明によれば、第2磁性膜の比透磁率(μ2)が第1磁性膜の比透磁率(μ1)より大きいため、薄膜コイルに電流を流して磁界を発生させると、磁束密度が第2磁性膜中で大きくなり、第1磁性膜では小さくなる。即ち磁束は第2磁性膜に集中し、第1磁性膜では少なくなる。その結果、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束も少なくなるため、効果的に漏れ磁束を低減することができる。従って、本発明に係る電子部品モジュールによれば、IC等の回路が基体の配線に電気的に接続される場合や、回路が基体の配線に電気的に接続されなくてもその配線の近傍に回路が配置される場合などに、漏れ磁束が基体の配線を通じて回路を誤作動させることを十分に防止できる。また、本発明によれば、直流重畳特性が向上するという利点もある。この理由としては、第1磁性膜の比透磁率μ1が第2磁性膜の比透磁率μ2よりも小さくなっており、第1磁性膜および第2磁性膜に蓄えられる磁気的エネルギーのバランスがインダクタとして理想的なものとなるためではないかと本発明者らは考えている。
また、本発明は、第1磁性膜と、前記第1磁性膜に対向配置される第2磁性膜と、前記第2磁性膜を複数回取り巻くように巻回される薄膜コイルとを備えており、前記薄膜コイルは、前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられる複数の第1導体パターン部と、前記第2磁性膜に対し、前記第1磁性膜と反対側に設けられる複数の第2導体パターン部と、前記第1導体パターン部と前記第2導体パターン部とを直列に接続する複数の接続導体部とを有し、前記第2磁性膜の比透磁率が、前記第1磁性膜の比透磁率より大きい、薄膜磁気デバイスである。
この発明によれば、第2磁性膜の比透磁率(μ2)が第1磁性膜の比透磁率(μ1)より大きいため、薄膜コイルに電流を流して磁界を発生させると、磁束密度が第2磁性膜中で大きくなり、第1磁性膜では小さくなる。即ち磁束は第2磁性膜に集中し、第1磁性膜では少なくなる。その結果、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束も少なくなるため、効果的に漏れ磁束を低減することができる。従って、本発明の薄膜磁気デバイスが、IC等の回路が配線に電気的に接続された基体と一体化される場合や、回路が配線に電気的に接続されていない基体と一体化されてもその配線の近傍に回路が配置される場合などに、漏れ磁束がその基体の配線を通じて回路を誤作動させることを十分に防止できる。特にIC等の回路が、本発明の薄膜磁気デバイスとの位置関係において、第1磁性膜に対して、第2磁性膜と、反対側の重なる位置に配置される場合には、より効果的に作用する。また、本発明によれば、直流重畳特性が向上するという利点もある。この理由としては、第1磁性膜の比透磁率μ1が第2磁性膜の比透磁率μ2よりも小さくなっており、第1磁性膜および第2磁性膜に蓄えられる磁気的エネルギーのバランスがインダクタとして理想的なものとなるためではないかと本発明者らは考えている。
上記電子部品モジュール又は薄膜磁気デバイスにおいて、前記第2磁性膜の膜厚(d2)が前記第1磁性膜の膜厚(d1)よりも大きいことが好ましい。この場合、第2磁性膜の膜厚d2が第1磁性膜の膜厚d1以下の場合に比べて、直流重畳特性がより向上する。
上記電子部品モジュール又は薄膜磁気デバイスにおいて、前記第2磁性膜の抵抗率(ρ2)が前記第1磁性膜の抵抗率(ρ1)よりも大きいことが好ましい。この場合、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束がより低減される。このため、本発明の電子部品モジュールによれば、第2磁性膜の抵抗率ρ2が第1磁性膜の抵抗率ρ1以下である場合に比べて、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束がより十分に低減される。
上記電子部品モジュール又は薄膜磁気デバイスにおいて、前記第1磁性膜の飽和磁束密度(Bs1)が前記第2磁性膜の飽和磁束密度(Bs2)よりも大きいことが好ましい。この場合、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束がより低減される。このため、本発明の電子部品モジュールによれば、第1磁性膜の飽和磁束密度(Bs1)が第2磁性膜の飽和磁束密度(Bs2)以下である場合に比べて、第1磁性膜を越えて漏れ出す磁束がより十分に低減される。
なお、本発明において、比透磁率とは、それぞれシールデッドループ法によって測定された値を言うものとする。ここで、シールデッドループ法とは、特性インピーダンスを50Ωに設計したマイクロストリップ導体を、50Ωの純抵抗で終端したものを検出コイルとして使用して、検出コイル内に置いた磁性膜の比透磁率の変化を検出コイルでのインピーダンスの変化として測定するものである。このとき、検出コイルのマイクロストリップ導体は、一対の導体板で挟みこんで遮蔽し、測定精度を上げている。
本発明によれば、回路の誤作動を十分に防止できる電子部品モジュールが提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子部品モジュールを示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った部分断面正面図、図3は、図1のIII−III線に沿った部分断面正面図、図4は、図1のIV−IV線に沿った部分断面正面図である。図1〜図4に示すように、電子部品モジュール10は、IC1を含む平板状の基体2と、基体2の主面2a側に設けられる薄膜インダクタ(薄膜磁気デバイス)3とを備えている。また、薄膜インダクタ3と基体2との間には基板5が設けられている。基板5は、基体2に対して、例えばスタッドバンプ(図示せず)を介して固着されている。
図5は、電子部品モジュールとしてのDC−DCコンバータの一例を示す回路図である。図5に示すように、DC−DCコンバータは、入力コンデンサCi、出力コンデンサCo、制御回路12、MOSFET14及びMOSFET14を駆動するドライバ回路13などを備えている。
ここで、基体2は、薄膜磁気デバイスとしての薄膜インダクタ3を除く部分で構成されている。そして、制御回路12、MOSFET14、MOSFET14を駆動するドライバ回路13で構成される電源用ICがIC1に対応しており、IC1は半導体基板15に形成されている。IC1は、基体2における配線20に電気的に接続されている。なお、出力コンデンサCoと薄膜インダクタ3が、直流電圧を出力するフィルタ回路として機能する。また、CGNDは、制御信号用グランド端子、PGNDはパワー用グランド端子である。
次に、図1を用いて薄膜インダクタ3について説明する。薄膜インダクタ3は、薄膜コイルとしてのソレノイドコイル4を備える。ソレノイドコイル4は、複数の下側導体パターン部(第1導体パターン部)4A、複数の上側導体パターン部(第2導体パターン部)4B、および両者を電気的に接続する複数の接続導体部4Cからなる。ソレノイドコイル4の両端に位置する2つの下側導体パターン部4Aからは、それぞれ配線4T1、4T2が延びている。これらの配線4T1、4T2は、それぞれ他の素子に電気的に接続するためのものであり、基体2の配線20にも電気的に接続されている(図5参照)。
図1〜図4に示すように、ソレノイドコイル4および配線4T1、4T2は、基体2の一方の主面2a側であって、且つ基板5の主面5a側に設けられている。基板5の主面5aは下部磁性膜(第1磁性膜)6および絶縁性の樹脂膜7Aによって順次被覆されている。従って、下側磁性膜6は基板5を介して基体2に対向配置されていることになる。
下側導体パターン部4Aは、下部磁性膜6に対して基体2と反対側に設けられている。具体的には、下側導体パターン部4Aは、樹脂膜7Aの平坦な上面に直接形成されている。樹脂膜7Aの上面には更に、下側導体パターン部4Aを被覆する絶縁性の樹脂膜7Bが設けられている。
樹脂膜7Bの上面には、上部磁性膜(第2磁性膜)8および絶縁性の樹脂膜7Cが順次に形成されている。上部磁性膜8は、下部磁性膜6に対して、基体2と反対側に対向配置されている。
樹脂膜7Cの上面には複数の上側導体パターン部4Bが直接形成されており、下側導体パターン部4Aと対向配置されている。従って、下側導体パターン部4Aと上側導体パターン部4Bとの間には上部磁性膜8が配置されていることになる。樹脂膜7Cの上面には更に、上側導体パターン部4Bを被覆する絶縁性の樹脂膜7Dが設けられている。下側導体パターン部4Aと上側導体パターン部4Bとは、樹脂膜7Bおよび樹脂膜7Cを貫通する複数の接続導体部4Cによって直列に且つ電気的に接続されている。こうして、ソレノイドコイル4は、上部磁性膜8を複数回取り巻くように巻回されることとなる。ここで、ソレノイドコイル4は、基体2の主面2aに沿う方向に巻回されている。ただし、上記樹脂膜7A〜7Dは、ソレノイドコイル4と、上部磁性膜8及び下部磁性膜6との絶縁のために設けられるものであり、下部磁性膜6または上部磁性膜8の絶縁性が高い場合には、省略することが可能である。
ソレノイドコイル4についてさらに詳細に説明すると、下側導体パターン部4Aおよび接続導体部4Cは、例えば直方体状又は円柱状であり、上側導体パターン部4Bは直方体状の両端部と、それらの両端部を連結する四角柱状の中間部を有している。なお、上側導体パターン部4Bの両端部は直方体状に限られず、円柱状等であってもよい。また中間部も四角柱状に限られず、円柱状等であってもよい。図1に示すように、上側導体パターン部4Bの両端部は下側導体パターン部4Aと平行な面に延びている。また、上側導体パターン部4Bの中間部の中心線9は、下側導体パターン部4Aの中心線11に対して傾斜している。
そして、上部磁性膜8の比透磁率μ2は、下部磁性膜6の比透磁率μ1よりも大きくなっている。
ここで、上部磁性膜8及び下部磁性膜6は、例えばCoZrTa、CoZrNb、FeNi,パーマロイのようなFe、Ni、Co等の強磁性金属を主成分とする合金磁性膜や、フェライトのような絶縁性磁性膜等で構成される。上部磁性膜8及び下部磁性膜6は、その比透磁率μ2が下部磁性膜6の比透磁率μ1よりも大きくなるように互いに異なる組成としたり、熱処理温度を変えて熱処理されたものとなっている。
なお、本実施形態では、基板5はガラス、樹脂膜7A〜7Dはポリイミド、導体パターン部4A,4B、接続導体部4Cおよび配線4T1、4T2は銅からなる。樹脂膜7A〜7Dは上部磁性膜8及び下部磁性膜6とソレノイドコイル4との絶縁を目的としているので、ポリイミドに代えて、SiOやSiNなどの無機膜、フェライト、金属磁性粉を含んだエポキシ樹脂などにしても良い。樹脂膜7A〜7Dとして、フェライトや金属磁性粉を含んだエポキシ樹脂が用いられる場合には、薄膜インダクタ3のインダクタンスを増加させることが可能となる。
図2に示す様に、上記電子部品モジュール10によれば、上部磁性膜8の比透磁率μ2が下部磁性膜6の比透磁率μ1より大きいため、ソレノイドコイル4に電流を流して磁界を発生させると、磁束密度が上部磁性膜8中で大きくなり、下部磁性膜6では小さくなる。即ち磁束は上部磁性膜8に集中し、下部磁性膜6では少なくなる。その結果、下部磁性膜6を越えて漏れ出す磁束も少なくなるため、効果的に漏れ磁束を低減することができる。従って、本実施形態に係る電子部品モジュール10によれば、ソレノイド4からの漏れ磁束が基体2における配線を通じてIC1を誤作動させることを十分に防止できる。また、本実施形態に係る電子部品モジュール10によれば、直流重畳特性を向上させることが可能となるため、DC−DCコンバータなどの電力変換装置に適用すれば、電力変換効率を向上させることが可能となる。この理由としては、下部磁性膜6の比透磁率が上部磁性膜8の比透磁率よりも小さくなっており、薄膜インダクタ3内にバランス良く磁気エネルギーを蓄えることが可能となるためではないかと本発明者らは考えている。
なお、上記電子部品モジュール10においては、下部磁性膜6の比透磁率μ1と上部磁性膜8の比透磁率μ2との比率μ1/μ2は好ましくは、0.001〜0.9であり、より好ましくは0.2〜0.6である。μ1/μ2が0.001より小さい場合には、ソレノイドコイル4によって発生する磁束が薄膜インダクタ3の外部にある基体2側へと漏れてしまい、μ1/μ2が0.9より大きい場合には、下部磁性膜6側へ磁束が集中するために薄膜インダクタ3内に磁束を閉じ込めることが出来ず、磁束が薄膜インダクタ3の外部へ漏れてしまい、また、その場合には、上部磁性膜8及び下部磁性膜6で挟まれた下側導体パターン部(第1導体パターン部)4Aにおいて、交流損失が増大してしまうという不具合も顕著になってくる。また、上部磁性膜8及び下部磁性膜6の具体的な比透磁率の値は、上部磁性膜8及び下部磁性膜6として例えばCoZrTaを使用した場合、100〜6000程度であるが、比透磁率は、熱処理条件や磁性膜の材料組成を調整することによって自由に制御可能である。
また、上記電子部品モジュール10においては、上部磁性膜8の膜厚d2が下部磁性膜6の膜厚d1よりも大きいことが好ましい。この場合、上部磁性膜8の膜厚d2が下部磁性膜6の膜厚d1以下の場合に比べて、直流重畳特性がより向上するため、電力変換効率をより向上させることができる。この理由としては、下部磁性膜6が上部磁性膜8よりも薄くされることによって、上部磁性膜8内及び下部磁性膜6内での磁束分布をそれぞれ均一化できるためではないかと本発明者らは考えている。但し、上部磁性膜8の膜厚d2が下部磁性膜6の膜厚d1以下であってもよい。この場合でも、漏れ磁束によるIC1の誤作動については十分に防止することができる。また、直流重畳特性の向上も可能である。
上部磁性膜8の膜厚d2と下部磁性膜6の膜厚d1との膜厚比d1/d2は、好ましくは0.1〜0.9であり、より好ましくは0.2〜0.5である。膜厚比d1/d2が0.1より小さいと、膜厚比d1/d2が0.1以上の場合に比べて、直流重畳特性の劣化は小さいが漏れ磁束がより大きくなる。また、膜厚比d1/d2が0.9より大きいと、膜厚比d1/d2が0.9以下の場合に比べて、漏れ磁束はある程度小さくなるものの、下部磁性膜6への磁束の集中により直流重畳特性が劣化する。膜厚比d1/d2が0.2〜0.5の範囲では、薄膜インダクタ3からの磁束の漏れも小さく、直流重畳特性も良く、薄膜インダクタ3としては良好なものとなる。
なお、一般的にはインダクタ中の磁性膜の膜厚が薄いと低インダクタンスとなり、このようなインダクタは、高周波用のDC−DCコンバータに有効であるのに対し、インダクタ中の磁性膜の膜厚が厚いと高インダクタンスとなり、このようなインダクタは、低周波用のDC−DCコンバータに有効である。従って、本発明のように膜厚をコントロールすれば、高周波用、低周波用を問わず、様々な周波数帯域のDC−DCコンバータに有効である。
また、上記電子部品モジュール10においては、上部磁性膜8の抵抗率ρ2が下部磁性膜6の抵抗率ρ1よりも大きいことが好ましい。この場合、上部磁性膜8の抵抗率ρ2が下部磁性膜6の抵抗率ρ1以下の場合に比べて、下部磁性膜6を越えて漏れ出す磁束がより低減される。上部磁性膜8の抵抗率ρ2が下部磁性膜6の抵抗率ρ1以下であってもよい。この場合でも、漏れ磁束が基体2における配線を通じてIC1を誤作動させることを十分に防止することができる。また、直流重畳特性の向上も可能である。
上部磁性膜8の抵抗率ρ2と下部磁性膜6の抵抗率ρ1の具体的な値に関しては、例えば上部磁性膜8をCoZrTaとして、下部磁性膜6をパーマロイとした場合には、ρ2は100μΩcmで、ρ1は36μΩcmとなり、ρ2がρ1よりも2.8倍大きくなり、好ましい。
次に、上記電子部品モジュール10の製造方法について説明する。
まず基板5を用意する。次に、基板5の主面5a上に下部磁性膜6を形成する。下部磁性膜6は、例えばスパッタ法やめっき法によって形成することができる。このとき、下部磁性膜6の比透磁率μ1は、下部磁性膜6に対し磁場中で熱処理を加え、そのときの熱処理温度を調整することにより調整することができる。下部磁性膜6の膜厚は、例えばスパッタ時間を変えることによって調整することができる。さらに、下部磁性膜6の抵抗率については、例えば下部磁性膜6の構成材料への添加物の付加や、その構成材料の組成比の調整によって容易に調整可能である。
次に、下部磁性膜6の上に樹脂膜7Aを形成する。
次に、樹脂膜7Aの上面にシード層を形成し、その上に下部導体パターン部4Aと相補的な形状を有するレジストパターンを形成する。続いて、シード層をメッキして下側導体パターン部4Aを形成する。この後、レジストパターンを除去し、更に下側導体パターン部4A間の間隙から露出するシード層をウェットエッチングにより除去する。こうして、下側導体パターン部4Aが形成される。
この後、下側導体パターン部4Aを覆うように樹脂膜7B、上部磁性膜8、樹脂膜7Cを順次に形成する。このとき、上部磁性膜8は、下部磁性膜6と同様、例えばスパッタ法で形成することができる。このとき、上部磁性膜8は、下部磁性膜6とは異なる組成を有し下部磁性膜6より大きい比透磁率となりうる材料をスパッタすることによって、上部磁性膜8の比透磁率を下部磁性膜の比透磁率より大きくすることができる。なお、膜厚、抵抗率の調整方法は、下部磁性膜6の場合と同様である。
次に、樹脂膜7C上に、下側導体パターン部4Aと同様の方法により上側導体パターン部4Bを形成する。更に、上側導体パターン部4Bを覆うように樹脂膜7Dを形成する。こうして、薄膜インダクタ3が完成する。
一方、基体2を用意する。基体2としては、配線を有し、その配線にIC1が電気的に接続されたものを用意する。そして、基体2上に薄膜インダクタ3を固着させ、基体2におけるIC1と薄膜インダクタ3とを電気的に接続する。このとき、薄膜インダクタ3における下部磁性膜6が上部磁性膜8よりもIC1に近接して配置されるように基体2に薄膜インダクタ3を固着する。こうして、電子部品モジュール10が完成する。
(電磁界シミュレーションによる漏れ磁束の評価)
上記実施形態に係る薄膜インダクタ、即ち図1に示す構成を有する薄膜インダクタについて、電磁界シミュレーションにより漏れ磁束の評価を行った。具体的には、電磁界シミュレーションは、市販の有限要素法を用いた3次元磁場解析ソフト(Ansoft社製Maxwell)を用いて、IC上に磁性薄膜インダクタを搭載して、磁性薄膜インダクタの上部磁性膜および下部磁性膜の比透磁率が変化した場合の、IC上への漏洩磁束密度量を算出することにより行った。このとき、漏洩磁束密度量は、磁性薄膜インダクタに、500mAの直流電流に8MHzの交流電流を重畳させた電流を印加した場合のIC上に生じる最大漏洩磁束密度量とした。
また、評価対象とする薄膜インダクタについての条件設定は以下のようにして行った。即ち、コイルについては、上側導体パターン部及び下側導体パターン部の断面形状を正方形とし、ライン幅50μm、導体パターン部の間隔を20μm、厚さを50μm、ソレノイドの巻き数を10巻き、上側導体パターン部及び下側導体パターン部間のギャップを10μmとした。磁性膜の膜厚は、次のように設定した。即ち、上部磁性膜の膜厚を30μm、下部磁性膜の膜厚を5μmとした。比透磁率については、上部磁性膜の比透磁率を1000、下部磁性膜の比透磁率を1、100、200、500、750、900、1000、2000又は5000のいずれかの値とした。抵抗率については、上部磁性膜の抵抗率を100μΩcm、下部磁性膜の抵抗率を100μΩcmとした。漏れ磁束の結果を表1に示す。
Figure 0004867698
(電磁界シミュレーションによる直流重畳特性の評価)
また、図1に示す構成を有する薄膜インダクタについて、電磁界シミュレーションにより直流重畳特性の評価を行った。具体的に、電磁界シミュレーションでは、上記と同様の3次元磁場解析ソフトを用い、磁性薄膜インダクタに、300mAの直流電流に8MHzの交流電流を重畳させた電流を印加したときのインダクタンス値を算出した。
また、評価対象とする薄膜インダクタについての条件設定は以下のようにして行った。即ち、コイルについては、上側導体パターン部及び下側導体パターン部の断面形状を正方形とし、ライン幅100μm、導体パターン部の間隔を20μm、厚さを20μm、ソレノイドの巻き数を20巻き、上側導体パターン部及び下側導体パターン部間のギャップを5μmとした。上部磁性膜の比透磁率を1000、下部磁性膜の比透磁率を500とし、磁性膜の膜厚は、次のように設定した。即ち、上部磁性膜の膜厚d1を10μm、下部磁性膜の膜厚d2を0、1、3、5、10、15μmのいずれかの値とした。抵抗率については、上部磁性膜の抵抗率を100μΩcm、下部磁性膜の抵抗率を100μΩcmとした。インダクタンス値の結果を表2に示す。
Figure 0004867698
上記表1に示す結果より、上部磁性膜のμよりも下部磁性膜のμが小さい方が、IC上への漏洩磁束量が低減できることがわかった。これは、下部磁性膜のμが小さい方が、上部磁性膜へ磁束をバランス良く閉じ込められるためではないかと考えられる。また、その他の効果としても、下部磁性膜のμが小さい方が、直流重畳特性が改善されることもシミュレーションの結果より明らかとなった。
また表2に示す結果より、d2/d1が0.1、0,3、0.5の場合に、インダクタンス値がより大きくなり、直流重畳特性がより向上することが分かった。
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、薄膜磁気デバイスとして、1つのソレノイドコイル4のみを有する薄膜インダクタが用いられているが、薄膜磁気デバイスは、ソレノイドコイル4を2つ以上有する薄膜トランスであってもよい。
また、上記実施形態では、基板5が薄膜インダクタ3と基体2との間に配置されているが、基板5は、薄膜インダクタ3に対し基体2と反対側に設けられてもよい。この場合、基板5の上に、樹脂膜7Aを形成し、その上に、下側導体パターン部4A、樹脂膜7B、上部磁性膜13、樹脂膜7C、接続導体部4C、上側導体パターン部4B、樹脂膜7Dおよび下部磁性膜6を形成し、最後に、下部磁性膜6が基体2に対し固着されることとなる。
さらに、上記実施形態では、上部磁性膜8と下部磁性膜6とで組成が異なるとしているが、組成は同一であってもよい。但し、その場合、基板5上に、樹脂膜7A、下側導体パターン部4A、樹脂膜7B、上部磁性層8、樹脂層7C、上側導体パターン部4B、樹脂膜7Dを順次形成した後、樹脂層7Dの上に下部磁性膜6を形成する。そして、下部磁性膜6が、IC1を含む基体2に固着される。また、上部磁性層8を形成するときの熱処理の温度については、下部磁性膜6を形成するときの熱処理温度よりも高くする必要がある。これは、上部磁性膜8及び下部磁性膜6が同一の組成を有する場合、特性劣化をおこす温度まで熱処理しない限りは、熱処理温度を高くする方が、μを大きくすることができるためである。
さらに上記実施形態では、下部磁性膜6に対向する位置にIC1が配置されているが、IC1は、下部磁性膜6に対向する位置に配置されていなくても、基体2における配線に電気的に接続されていればよい。
さらに、上記実施形態では基体2における配線20にはIC1が電気的に接続されているが(図5参照)、IC1に代えて、キャパシタやインダクタ等の回路が用いられてもよい。
また、上記実施形態では、基体2における配線20にIC1が電気的に接続されているが、IC1がその配線20に電気的に接続されていなくてもよい。その場合でも、IC1が、配線の近傍に配置されている場合には、下部磁性膜6の漏れ磁束によるIC1の誤作動が生じうるので、本発明は、このような形態にも適用可能である。
以下、本発明の内容を実施例及び比較例を挙げてより具体的に説明する。
まず上部磁性膜と下部磁性膜のμが異なる磁性薄膜インダクタを作製し、作製した薄膜インダクタを電源用IC上に搭載して、電源用ICの動作を検証した。
(実施例1)
まず基板5としてガラス基板を用意した。次に、基板5の主面5a上に、樹脂膜7Aとしてポリイミド膜を形成した。
次に、樹脂膜7Aの上面に、銅からなるシード層を形成し、その上に、形成すべき導体パターン部と相補的な形状を有するレジストパターンを形成した。このときレジストパターンは、ポジ型レジスト樹脂を露光、現像して形成した。続いて、シード層を銅メッキして導体パターン部を形成した。この後、レジストパターンを除去し、更に導体パターン部間の間隙から露出するシード層をウェットエッチングにより除去した。こうして、導体パターン部を形成した。
この後、導体パターン部を覆うようにポリイミド樹脂膜、磁性膜としてのCoZrTa合金薄膜、レジスト樹脂膜を順次形成した。このとき、CoZrTa合金薄膜は、スパッタ法で厚さ1μmとなるように形成した。その後、このCoZrTa合金薄膜が形成された基板に対し、1000ガウスの磁場中で且つ10−4Torrの真空中で100rpmで回転させながら210℃で熱処理を行った。その結果、磁性膜のμは1400であった。
次に、接続導体部4Cを最初にポリイミド膜で樹脂膜7Bを全面に形成した後に、露光、現像により、接続導体部4Cのための開口部を形成し、次に接続導体部4Cをめっきで形成した。さらに、上部磁性膜8を形成した後に、エッチングにより接続導体部4Cのための開口部を形成し、次に接続導体部4Cをめっきで形成した。さらに、ポリイミド樹脂膜7Cを全面に形成した後に、露光、現像により、接続導体部4Cのための開口部を形成し、次に接続導体部4Cをめっきで形成した。そして、上記と同様にして、導体パターン部を形成した。続いて、ポリイミド樹脂膜を形成した。
次に、最上部のポリイミド樹脂膜の上に、スパッタ法で厚さ10μmとなるようにCoZrTa合金薄膜を形成した。この磁性膜を形成した基板に対し、1000ガウスの磁場中で且つ10−4Torrの真空中で100rpmで回転させながら205℃で熱処理を行った。その結果、上部磁性膜のμは1200であった。こうして基板上に薄膜インダクタを得た。
一方、スイッチング周波数が4MHzの市販の制御回路内蔵パワーIC、コンデンサを図5に示す回路図のような構成にして、プリント基板上に薄膜インダクタ以外の非絶縁降圧型スイッチング電源モジュールを作製し、IC上には、インダクタの実装が可能な状態にした。なお、図5には示されていないが、非絶縁降圧型スイッチング電源モジュールには、実際にはダイオードや抵抗なども含まれる。
そして、このモジュールのIC上に、上記のようにして得られた薄膜インダクタを実装し、電気的に接続した。このとき、基板は、薄膜インダクタに対し、モジュールのICとは反対側に配置されるようにした。こうしてDC−DCコンバータを得た。
(実施例2)
基板に近い方の磁性膜を形成するときの熱処理温度を、210℃から205℃に変更し、磁性膜の比透磁率を1200にすると共に、基板から遠い方の磁性膜を形成するときに熱処理を行わず、磁性膜の比透磁率を600としたこと以外は実施例1と同様にしてDC−DCコンバータを得た。
(比較例1)
2つの磁性膜に対し、最後の磁性膜を形成した後、一括して205℃での熱処理を行ったこと以外は実施例1と同様にしてDC−DCコンバータを得た。
(比較例2)
基板に近い方の磁性膜を形成するときの熱処理温度を、210℃から200℃に変更し、磁性膜の比透磁率を1100としたこと以外は実施例1と同様にしてDC−DCコンバータを得た。
上記実施例1〜2及び比較例1〜2のDC−DCコンバータの入力コンデンサCiに直流の電圧3.7Vを入力し、ドライバ回路13からの信号でMOSFET14をスイッチングさせて、直流の所定の出力電圧Vo2.5Vを出力させた。その結果、実施例1,2のDC−DCコンバータは問題なく動作した。これに対し、比較例1〜2のDC−DCコンバータでは出力ノイズ特性が大きくなり、規格値500dBμVを満たすことができていなかった。このことから、比較例1、2では、インダクタからの漏洩磁界が大きいため、漏洩磁界の影響で、ICが誤動作してしまったのではないかと考えられる。
以上より、本発明の電子部品モジュール及び薄膜磁気デバイスによれば、IC等の回路の誤作動を十分に防止できることが確認された。
本発明の第1実施形態に係る電子部品モジュールを示す平面図である。 図1のII−II線に沿った部分断面正面図である。 図1のIII−III線に沿った部分断面正面図である。 図1のIV−IV線に沿った部分断面正面図である。 実施例1〜2及び比較例1〜2で電子部品モジュールの評価に使用するDC−DCコンバータの回路図である。
符号の説明
1…IC、2…基体、3…薄膜インダクタ、5…基板、6…下部磁性膜(第1磁性膜)、8…上部磁性膜(第2磁性膜)、10…電子部品モジュール、4A…下側導体パターン部(第1導体パターン部)、4B…上側導体パターン部(第2導体パターン)、7A〜7D…樹脂膜。

Claims (6)

  1. 配線を有する基体と、
    前記基体の一面側に設けられる薄膜磁気デバイスとを備えており、
    前記薄膜磁気デバイスが、
    前記基体に対向配置される第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜に対し、前記基体と反対側に対向配置される第2磁性膜と、
    前記第2磁性膜を複数回取り巻くように巻回される薄膜コイルとを備えており、
    前記薄膜コイルは、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられる複数の第1導体パターン部と、
    前記第2磁性膜に対し、前記第1磁性膜と反対側に設けられる複数の第2導体パターン部と、
    前記第1導体パターン部と前記第2導体パターン部とを直列に接続する複数の接続導体部とを有し、
    前記第2磁性膜の比透磁率が、前記第1磁性膜の比透磁率より大きく、
    前記第2磁性膜の抵抗率が前記第1磁性膜の抵抗率よりも大きい、電子部品モジュール。
  2. 前記第2磁性膜の比透磁率に対する、前記第1磁性膜の比透磁率の比が0.001〜0.9である、請求項1に記載の電子部品モジュール。
  3. 前記第2磁性膜の膜厚が前記第1磁性膜の膜厚よりも大きい、請求項1又は2に記載の電子部品モジュール。
  4. 第1磁性膜と、
    前記第1磁性膜に対向配置される第2磁性膜と、
    前記第2磁性膜を複数回取り巻くように巻回される薄膜コイルとを備えており、
    前記薄膜コイルは、
    前記第1磁性膜と前記第2磁性膜との間に設けられる複数の第1導体パターン部と、
    前記第2磁性膜に対し、前記第1磁性膜と反対側に設けられる複数の第2導体パターン部と、
    前記第1導体パターン部と前記第2導体パターン部とを直列に接続する複数の接続導体部とを有し、
    前記第2磁性膜の比透磁率が、前記第1磁性膜の比透磁率より大きく、
    前記第2磁性膜の抵抗率が前記第1磁性膜の抵抗率よりも大きい、薄膜磁気デバイス。
  5. 前記第2磁性膜の比透磁率に対する、前記第1磁性膜の比透磁率の比が0.001〜0.9である、請求項に記載の薄膜磁気デバイス。
  6. 前記第2磁性膜の膜厚が前記第1磁性膜の膜厚よりも大きい、請求項4又は5に記載の薄膜磁気デバイス。
JP2007039357A 2007-02-20 2007-02-20 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール Active JP4867698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039357A JP4867698B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール
US12/033,422 US7864017B2 (en) 2007-02-20 2008-02-19 Thin-film magnetic device, and electronic component module having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039357A JP4867698B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205176A JP2008205176A (ja) 2008-09-04
JP4867698B2 true JP4867698B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39706467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039357A Active JP4867698B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864017B2 (ja)
JP (1) JP4867698B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112439B2 (ja) * 2007-08-21 2013-01-09 株式会社東芝 非接触型受電装置およびそれを用いた電子機器並びに充電システム
US8180618B2 (en) * 2010-12-07 2012-05-15 General Electric Company Method and system for inductor power loss analysis
KR101327081B1 (ko) 2011-11-04 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 무선전력 수신장치 및 그 제어 방법
US9355956B2 (en) * 2013-11-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inductor for semiconductor integrated circuit
US10251280B2 (en) 2013-12-31 2019-04-02 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with micro inductor and micro transformer with magnetic core
US9693461B2 (en) * 2014-04-16 2017-06-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Magnetic-core three-dimensional (3D) inductors and packaging integration
KR20160037652A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
US12058814B2 (en) 2016-03-03 2024-08-06 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module and manufacturing method thereof
CN109003779B (zh) * 2016-03-03 2021-04-09 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块及其制造方法
US11277067B2 (en) 2016-03-03 2022-03-15 Delta Electronics, Inc. Power module and manufacturing method thereof
JP6484194B2 (ja) * 2016-03-18 2019-03-13 太陽誘電株式会社 電子部品及びその製造方法
JP6615024B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-04 太陽誘電株式会社 電子部品
CN107146690B (zh) 2017-03-03 2019-11-05 华为机器有限公司 一种薄膜电感、电源转换电路和芯片
US10867740B2 (en) * 2017-11-30 2020-12-15 Qualcomm Incorporated Inductor apparatus and method of fabricating
US10748810B2 (en) * 2018-05-29 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing an integrated inductor with protections caps on conductive lines
US11322290B2 (en) * 2018-06-19 2022-05-03 Intel Corporation Techniques for an inductor at a first level interface
WO2022020984A1 (zh) * 2020-07-27 2022-02-03 华为技术有限公司 电感器件及电子设备
CN117012500A (zh) * 2022-04-29 2023-11-07 华为技术有限公司 电感结构、晶圆、裸片、芯片及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3210707A (en) * 1962-10-04 1965-10-05 Gen Instrument Corp Solid state inductor built up of multiple thin films
US5070317A (en) * 1989-01-17 1991-12-03 Bhagat Jayant K Miniature inductor for integrated circuits and devices
US5349743A (en) * 1991-05-02 1994-09-27 At&T Bell Laboratories Method of making a multilayer monolithic magnet component
JP3135941B2 (ja) 1991-07-15 2001-02-19 日本電信電話株式会社 高周波用薄膜トランスおよび高周波用薄膜インダクタ
JPH06224043A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップトランスとその製造方法
JPH10154795A (ja) * 1996-11-19 1998-06-09 Advanced Materials Eng Res Inc 半導体チップにおけるインダクター及びその製造方法
JPH11224817A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタアレイ
US6249039B1 (en) * 1998-09-10 2001-06-19 Bourns, Inc. Integrated inductive components and method of fabricating such components
JP2001267129A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Murata Mfg Co Ltd チップインダクタおよびその製造方法
FR2812756B1 (fr) * 2000-08-04 2002-10-04 Memscap Microcomposant du type micro-inductance ou micro- transformateur
JP2004274004A (ja) 2003-01-16 2004-09-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 超小型電力変換装置
JP2004296816A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気誘導素子およびそれを用いた超小型電力変換装置
JP4099131B2 (ja) * 2003-09-24 2008-06-11 秋田県 薄膜単磁極磁気ヘッド
JP4032062B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-16 アルプス電気株式会社 垂直磁気記録ヘッド
JP4811464B2 (ja) * 2006-06-20 2011-11-09 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2008103394A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Seiko Epson Corp 電子基板の製造方法、電子基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080198560A1 (en) 2008-08-21
JP2008205176A (ja) 2008-09-04
US7864017B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867698B2 (ja) 薄膜磁気デバイス及びこれを有する電子部品モジュール
US20200243240A1 (en) Isolated power converter with magnetics on chip
US9640604B2 (en) Small size and fully integrated power converter with magnetics on chip
US20200373079A1 (en) Inductor component and inductor-component incorporating substrate
US10638611B2 (en) Coil component and circuit board in which coil component are embedded
JP5339398B2 (ja) 積層インダクタ
JP2008147297A (ja) 超小型電力変換装置
JP2008171965A (ja) 超小型電力変換装置
US9064628B2 (en) Inductor with stacked conductors
JP2008294085A (ja) 平面磁気素子およびそれを用いた電子機器
JP2002184945A (ja) 磁気素子一体型半導体デバイス
JP2021052105A (ja) インダクタ部品
JP2017147321A (ja) コイル部品、コイル部品を内蔵した回路基板、並びに、コイル部品を備える電源回路
JP2005116666A (ja) 磁性素子
JP5716391B2 (ja) コイル内蔵基板
US8884438B2 (en) Magnetic microinductors for integrated circuit packaging
JP5617614B2 (ja) コイル内蔵基板
JP2004296816A (ja) 磁気誘導素子およびそれを用いた超小型電力変換装置
TWI838999B (zh) 電感器結構
JP2008294084A (ja) 平面磁気素子およびそれを用いた電子機器
TW201120928A (en) Metallic ferromagnetic thin-film inductor.
JP2008270383A (ja) インダクタンス部品とその製造方法
Eshkoli et al. High performance integrated inductors for power management applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250