[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4862795B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4862795B2
JP4862795B2 JP2007250621A JP2007250621A JP4862795B2 JP 4862795 B2 JP4862795 B2 JP 4862795B2 JP 2007250621 A JP2007250621 A JP 2007250621A JP 2007250621 A JP2007250621 A JP 2007250621A JP 4862795 B2 JP4862795 B2 JP 4862795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
heat
glass
heat radiating
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007250621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081092A (ja
Inventor
好伸 末広
浩二 田角
一恵 田形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007250621A priority Critical patent/JP4862795B2/ja
Priority to US12/232,760 priority patent/US7938561B2/en
Priority to CN2008101614471A priority patent/CN101398135B/zh
Publication of JP2009081092A publication Critical patent/JP2009081092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862795B2 publication Critical patent/JP4862795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/767Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、LED素子を有する光源部と、光源部に接続された放熱部と、を備えた光源装置に関する。
LEDを用いた光源装置として、特許文献1に記載された照明器具が知られている。この照明器具は、LEDチップが実装される実装基板と、底部と筒部を一体にした形状であって内部に実装基板が設置される器具本体(ケース)と、を有している。実装基板には、複数のLEDチップが実装され、実装基板の背面は、熱伝導絶縁材を介してアルミ等の金属からなるアダプタに密着して接続されている。
また、複数のLEDチップは、実装基板上に設けたパターンにより直並列に接続され、実装基板の中心付近に設けた電極に接続されている。そして、実装基板は、電極を器具本体のソケットに差し込むことにより、ケースに保持されている。特許文献1には、LEDチップにて発生する熱の大部分は、LEDチップが実装された実装基板、熱伝導絶縁材、アダプタ、を介して器具本体(ケース)に流れ、器具本体の筒部から外部に放熱される、と記載されている。
特開2002−93206号公報 特開2004−327138号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光源装置は、実装基板、熱伝導絶縁体、アダプタ及びケースが互いに密接しているため、使用時に加熱されて各部材が膨張すると各部材に比較的大きな応力が発生するという問題点がある。また、外部へ露出するケースへ積極的に熱を伝達しているので、ケースが外部の部品に接触している場合は当該部品まで加熱されるおそれがあるし、装置を取り扱う際にはケースに手を直接触れることとなり好ましくない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使用時における各部材の応力を減じることができ、ケースの温度上昇を抑制することのできる光源装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、LED素子を有する光源部と、前記光源部を搭載する実装部と当該実装部より大なる外径の鍔部を有した実装部材と、円板状に形成され、前記実装部材の前記鍔部の前記外径に対応した内径の穴を有する放熱体と、前記放熱体と所定の間隔を有して配置されるケースと、前記ケースと前記放熱の間に介在し、前記ケースと前記放熱体を互いに離隔する方向へ付勢するばね材と、を備え、前記実装部材の前記鍔部と前記放熱体の前記穴は、前記実装部材の前記鍔部に形成されたねじと前記放熱体の前記穴に形成されたねじの螺合によって一体にされていることを特徴とする光源装置提供る。
上記光源装置において、前記放熱体は、前記穴を取り囲む内縁部が前記実装部材の前記鍔部の外縁部に面接触している構成が好ましい。
上記光源装置において、前記光源部は、前記実装部の外周面に所定の間隔を有して複数搭載され、前記実装部は、前記光源部から放射された径方向の光を軸方向に変換する導光板によって包囲されている構成が好ましい。
本発明の光源装置によれば、使用時における各部材の応力を減じることができるとともに、ケースの温度上昇を抑制することができる。
図1から図6は本発明の第1の実施形態を示し、図1は光源装置の外観斜視図である。
図1に示すように、光源装置1は、複数のガラス封止LED2が上面3aに搭載される線状光源部3と、線状光源部3の下面3bに接続され線状光源部3から下方向へ延びる放熱板41を有する放熱部4と、線状光源部3及び放熱部4を収容するケース5と、を備えている。ケース5は、放熱部4よりも熱伝導率が小さく、線状光源部3及び放熱部4と間隔をおいて形成される一対の側壁5aと、各側壁5aの下端を連結し線状光源部3及び放熱部4と間隔をおいて形成される底壁5bと、を有している。また、光源装置1は、ケース5の側壁5aと放熱部4との間に介在する一対のばね材6を備えている。
図2は光源装置の分解斜視図である。図2では、説明のため、ケースについては省略して図示している。
図2に示すように、放熱部4は、金属からなり板面を左右に向けた放熱板41と、金属からなる一対の反射板42と、を有している。各反射板42は放熱板41の左右方向外側に配置され、各反射板42の外側に一対のばね材6が配置される。ばね材6は板状に形成され、リベット7により、放熱板41及び各反射板42と重なった状態で固定される。放熱板41にはリベット7が挿通する挿通孔41aが、各反射板42には、リベット7が挿通する挿通孔42cが、ばね材6にはリベット7が挿通する挿通孔61が、それぞれ形成されている。線状光源部3は、放熱板41と左右方向寸法が同じであり、放熱板41の上側の端面にはんだ材(図示せず)を介して固定される。
図3は線状光源部の外観斜視図である。
図3に示すように、線状光源部3は、前後方向へ延びる実装基板31と、実装基板31の上面3aに一列に実装される複数のガラス封止LED2と、を有している。本実施形態においては、計8つのガラス封止LED2が電気的に直列に実装されている。各ガラス封止LED2は、それぞれ、後述するセラミック基板21上に3つのLED素子22が前後方向に並んで搭載され、各LED素子22が電気的に直列に接続されている。各LED素子22は、順方向が4.0V、順電流が100mAの場合に、ピーク波長が460nmの光を発する。この線状光源部3は、計24個のLED素子22が直列に接続されていることから、家庭用のAC100Vの電源を利用すると、各LED素子22に約4.0Vの順方向電圧が印加され、各LED素子22が所期の動作をするようになっている。
図4は線状光源部の縦断面図である。
図4に示すように、ガラス封止LED2は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子22と、LED素子22を搭載するセラミック基板21と、セラミック基板21に形成されLED素子22へ電力へ供給するための回路パターン24と、LED素子22をセラミック基板21上にて封止するガラス封止部23と、を備えている。
LED素子22は、GaNからなる成長基板の表面に、III族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させることにより、n型層と、MQW層と、p型層とがこの順で形成されている。このLED素子22は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。また、LED素子22は、p型層の表面に設けられるp側電極と、p側電極上に形成されるp側パッド電極と、を有するとともに、p型層からn型層にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層に形成されるn側電極を有する。p側パッド電極とn側電極には、それぞれバンプ25が形成される。本実施形態においては、LED素子22は、厚さ250μmで346μm角に形成される。また、LED素子22の成長基板の厚さ寸法は、LED素子22の1辺の寸法の1/2以上となっている。
セラミック基板21は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ方向(上下方向)寸法が0.25mm、長手方向(前後方向)寸法が3.25mm、幅方向(左右方向)寸法が0.9mmに形成される。図4に示すように、回路パターン24は、セラミック基板21の上面に形成されてLED素子22と電気的に接続される上面パターン24aと、セラミック基板21の下面に形成されて実装基板31と電気的に接続される電極パターン24bと、上面パターン24aと電極パターン24bを電気的に接続するビアパターン24cと、を有している。電極パターン24bはセラミック基板21の長手方向両端に形成され、一方が正電極、他方が負電極をなす。また、セラミック基板21の裏面における各電極パターン24bの間には、放熱パターン26が形成される。
上面パターン24a、電極パターン24b及び放熱パターン26は、セラミック基板21の表面に形成されるW層と、W層の表面を覆う薄膜状のNiメッキ層と、Niメッキ層の表面を覆う薄膜状のAgメッキ層と、を含んでいる。ビアパターン24cは、Wからなり、セラミック基板21を厚さ方向に貫通するビアホールに設けられる。本実施形態においては、電極パターン24b及び放熱パターン26は、平面視にて矩形状に形成される。各電極パターン24bは、セラミック基板21の長手方向に0.4mm、セラミック基板21の幅方向に0.65mmの寸法となるよう形成される。また、放熱パターン26は、セラミック基板21の長手方向に1.8mm、セラミック基板21の幅方向に0.65mmの寸法となるよう形成される。各電極パターン24bと放熱パターン26は、セラミック基板21の長手方向に0.2mm離れて形成されている。本実施形態においては、放熱パターン26は、平面視にて各LED素子22と重なるように、各LED素子22の真下に形成されている。
ガラス封止部23は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。さらに、熱融着ガラスは、金属アルコキシドを出発原料としたゾルゲルガラスであってもよい。図4に示すように、ガラス封止部23は、セラミック基板21上に直方体状に形成され、セラミック基板21の上面からの高さが0.5mmとなっている。ガラス封止部23の側面は、ホットプレス加工によってセラミック基板21と接着された板ガラスが、セラミック基板21とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、ガラス封止部23の上面は、ホットプレス加工によってセラミック基板21と接着された板ガラスの一面である。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃、屈伏点(At)が520℃、100℃〜300℃における熱膨張率(α)が6×10−6/℃、屈折率が1.7となっている。
また、ガラス封止部23には蛍光体23aが分散されている。蛍光体23aは、MQW層から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。本実施形態においては、蛍光体23aとしてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体が用いられる。尚、蛍光体23aは、珪酸塩蛍光体や、YAGと珪酸塩蛍光体を所定の割合で混合したもの等であってもよい。
図4に示すように、実装基板31は、金属からなる基板本体32と、基板本体32上に形成され樹脂からなる絶縁層33と、絶縁層33上に形成され金属からなる回路パターン34と、回路パターン34上に形成され樹脂からなるレジスト層35と、を有している。
基板本体32は、例えば銅(熱伝導率:380W・m−1・K−1)からなり、各ガラス封止LED2の放熱パターン26とはんだ材36を介して接続される。絶縁層33は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等からなり、導電性を有する基板本体32と回路パターン34との絶縁を図る。回路パターン34は、例えば表面(上面)に薄膜状の金を有する銅からなり、各ガラス封止LED2の電極パターン24bとはんだ材37を介して接続される。レジスト層35は、例えば酸化チタンのフィラーが混入されたエポキシ系の樹脂からなり、白色を呈する。これにより、線状光源部3の上面3aの反射率の向上が図られている。
図5は実装基板の上面図である。
実装基板31は、長手方向が89.5mm、幅方向が1.0mm、厚さ方向が1.0mmに形成される。すなわち、実装基板31は、上面3aに搭載されるガラス封止LED2よりも幅方向寸法が僅かに大きい。図5に示すように、実装基板31は、長手方向(前後方向)両端に回路パターン34が露出する第1パターン露出部31aを有する。本実施形態においては、実装基板31の長手方向両端に、幅方向(左右方向)に間隔をおいて一対の第1パターン露出部31aが形成される。各第1パターン露出部31aは、前後方向へ延びる矩形状に形成される。
また、実装基板31は、ガラス封止LED2が搭載される部位に、回路パターン34が露出する第2パターン露出部31bと、基板本体32が露出する放熱用露出部31cと、を有する。第2パターン露出部31bはガラス封止LED2の電極パターン24bに対応して形成され、放熱用露出部31cはガラス封止LED2の放熱パターン26に対応して形成される。放熱用露出部31cは実装基板31の幅方向中央にて長手方向へ延び、放熱用露出部31cの長手方向外側に一対の第2パターン露出部31bが形成されている。各放熱用露出部31c及び各第2パターン露出部31bは、各ガラス封止LED2の放熱パターン26及び各電極パターン24bと平面視にて同寸法に形成される。本実施形態においては、隣接する放熱用露出部31c同士の中央部間の距離は11.5mmであり、長手方向両端の放熱用露出部31cの中央部における実装基板31の長手方向端部からの距離は4.5mmである。
図6は光源装置の正面図である。
図6に示すように、放熱部4の放熱板41は左右方向寸法が実装基板31と同じであり、実装基板31及び放熱板41の左右側面は面一となっている。具体的に、放熱板41の厚さは1.0mmである。実装基板31と放熱板41は、図示しないはんだ材により接合されている。本実施形態においては、放熱板41は銅により形成される。
各反射板42は、例えばアルミニウム(熱伝導率:200W・m−1・K−1)からなり、厚さが0.5mmに形成される。各反射板42は、放熱板41の側面に固定される固定部42aと、固定部42aと連続的に形成され線状光源部3から離れる方向へ延び線状光源部3から発せられる光を反射する反射鏡部42bと、を有する。本実施形態においては、反射鏡部42bは、固定部42aの上端から左右方向外側へ傾斜して斜め上方へ延びる。固定部42aは、平板状に形成され、上端が実装基板31の上面と同じ高さで放熱板41の下面と同じ高さに形成される。各反射板42は、固定部42aの左右内側が実装基板31及び放熱板41と当接した状態で、ばね材6とともにリベット7により放熱板41に固定される。
各反射鏡部42bは、正面視にて、内面がガラス封止LED2のLED素子22を焦点とする放物線形状に形成されている。これにより、ガラス封止LED2から出射された光のうち、各反射鏡部42bの内面へ入射するものについては上方へ向かうよう反射する。反射鏡部42bは、上端がケース5の側壁5aの上端と同じ高さとなるよう形成される。本実施形態においては、反射鏡部42bの外面の上端側は、ケース5の側壁5aの上端側と当接している。
ばね材6は、前後に延びる板状に形成され、例えば銅からなる。ばね材6は、反射板42の側面に固定される固定端62と、ケース5の側壁5aの上側と当接する当接端63と、固定端62の上端から左右方向外側へ傾斜して斜め上方へ延び当接端63の下端に接続される傾斜部64と、から構成される。当接端63は、側壁5aの内面に対して摺接しており、ばね材6が弾性変形した際に側壁5aの内面上を摺動する。ばね材6は、一枚の板材を屈曲することにより形成され、反射板42と側壁5aを互いに離隔する方向へ付勢する。
ケース5は、放熱部4よりも熱伝導率の小さな部材により構成される。ケース5は、例えばステンレス鋼(熱伝導率:25W・m−1・K−1)からなり、線状光源部3及び放熱部4の幅方向外側を覆う一対の外壁としての側壁5aと、各側壁5aの下端を連結し線状光源部3及び放熱部4の下側を覆う外壁としての底壁5bと、を有する。
以上のように構成された光源装置1では、線状光源部3の第1パターン露出部31aに電圧を印加すると、各ガラス封止LED2の各LED素子22から青色光が発せられる。そして、青色光の一部が蛍光体23aにより黄色に変換され、各ガラス封止LED2からは青色光と黄色光の組合せにより白色光が発せられる。各ガラス封止LED2は実装基板31に前後方向に並べられているので線状光源部3は線状に発光する。本実施形態においては、各ガラス封止LED2の内部においても複数のLED素子22が前後方向に並べられているので、線状光源部3をはじめ装置全体を左右方向に薄型とすることができる。
また、LED素子22は、当該素子の幅に対し1/2以上の厚さとなるGaN基板を用いてフリップ実装され、さらに高屈折率(n=1.7)のガラスによって封止されている。これにより、LED素子22の発光層(MQW層)から上側に放射された光は、再び発光層に戻ることなく、当該素子の上面か側面に達する。そして、当該素子の上面及び側面に電極、ワイヤ等の光を遮るものがなく、GaN(n=2.4)に対し臨界角が約45°となるガラスとの界面から、ガラス内へ効率よく外部放射される。これによって、LED素子22内での光の吸収による発熱を抑えることができる。また、GaN基板上へのGaN結晶成長では、結晶性がよく、LED素子22の耐熱温度の高いものができる。さらに、GaN基板は導電性があるため、電流の発光層面への拡散性を高めることができ、通電電流を上げても発光効率の維持率が高くなる。尚、LED素子22からの光取り出しや電流の発光層面での拡散性については、例えばSiC基板等のようなGaN基板以外の基板を用いても同様の効果を得ることができる。また、ガラスは、Biを加えるなどして、さらに屈折率を高めたものを用いてもよい。
ガラス封止LED2から発せられた白色光のうち、反射板42の内面へ入射するものは当該内面にて反射して上方へ向かうよう制御される。これにより、左右方向に所定の幅をもった白色光が光源装置1から外部へ照射される。尚、ガラス封止LED2から発せられた白色光のうち、僅かながら実装基板31へ入射するものも存在するが、白色のレジスト層34の表面で反射するので光学的な損失は殆どない。本実施形態の光源装置1では、線状光源部3の長さあたりの光束が3lm/mm以上で、蛍光灯の長さあたりの光束よりも高い値を実現でき、かつ、光源装置1の幅を蛍光灯の1/30とすることができる。
ここで、LEDが従来のように樹脂封止であれば、光のみならず熱によっても黄変等の劣化が生じるため、経時的に光量低下や色度変化が生じる。また、封止材の熱膨張率が大きい(例えば、シリコーンでは150〜200×10−6/℃)ことにより、温度変化による膨張収縮が生じるため、LED素子等の電気接続箇所にて断線が生じてしまう。
これに対し、本実施形態のようなガラス封止であれば、光や熱に対して劣化がなく、また熱膨張率がLED素子22と比較的近い値であるため、電気的断線が生じない。尚、ガラスは低融点のガラスに限定されず、例えば、アルコキシドを出発原料として形成されるゾルゲルガラスであってもよい。
また、放熱部4に用いられる放熱板41、反射部材42等の金属部材の加工に加工油が用いられ、この加工油に含まれている有機成分が微量ながら放熱部4に残存している場合がある。この場合、光源装置1の使用時の発熱により、有機成分が揮発するが、ガラス封止LED2は封止部材がガラスであることから、有機成分が封止部材に浸透して封止部材が劣化するようなことはない。また、セラミック基板21とガラス封止部23とは酸化物を介した化学結合により接合されているので、これらの界面へ揮発した有機成分が侵入することはなく、セラミック基板21とガラス封止部23の界面における剥離は生じない。従って、本実施形態の光源装置1は、長期にわたって所期の特性が維持される。
これに対し、従来の樹脂封止のLEDを用いた場合、揮発した有機成分が樹脂封止部材に浸透するため、封止部材の劣化が加速される。また、樹脂材料と基板とは、ガラス封止のような酸化物を介した接合ではなく、互いに密着しているのみの状態であるため、有機成分がこれらの界面に浸入し当該界面の剥離が促進される。すなわち、本実施形態の光源装置1は、樹脂封止のLEDと金属の放熱部とを用いた際の従来の課題を解決したものである。
また、各ガラス封止LED2の各LED素子22にて生じた熱は、放熱パターン26を介して基板本体32に伝達される。このとき、ガラス封止LED2の各LED素子22は、放熱パターン26の形成部位の真上に位置しており、さらに熱抵抗が大きな絶縁層23を介さず基板本体32と接合されているので、各LED素子22にて生じた熱は的確に放熱パターン26から基板本体32へ伝達される。そして、基板本体32へ伝達された熱は、放熱部4の放熱板41へ伝達される。このとき、基板本体32及び放熱板41は、ともに熱伝導率の比較的高い銅により形成され金属材料で接合されていることから、これらの間でスムースに熱が伝達される。放熱板41へ伝達された熱は、さらに反射板42及びばね材6へと伝達されて反射板42及びばね材6の表面から空気中に放散される。
本実施形態においては、ばね材6の固定端62及び当接端63は、それぞれ傾斜部64に対して屈曲され放熱板41及びケース5と沿う形状に形成されているので、放熱板41及びケース5とばね材6との接合面積を広くとることができる。これにより、放熱板41からばね材6への熱伝達が良好であるとともに、ケース5内に収納される放熱部4を安定に保持できる。
また、LED素子22と反射板42との間で熱抵抗が小さくLED素子22と反射板42との温度差が小さいため、反射板42は高温になっている。そして、反射板42は、放熱板41と当接する固定部42aに加えて、光学的な制御のための反射鏡部42bが形成されていることから、放熱部4と空気との接触面積を大きくすることができ、高い放熱効果を得ることができる。
ここで、放熱板41は、板面を線状光源部3の幅方向(左右方向)に向けているため、光源装置1の幅方向寸法を拡げることなく、ケース5内に放熱用の空間が確保される。従って、装置全体を幅方向に狭いコンパクトな構成としつつ、所定の放熱性能が担保されている。
このように、本実施形態の光源装置1によれば、放熱部4が剥き出しとならないようにしつつ、線状光源部3の放熱性能を格段に向上させて、線状に配置された複数のガラス封止LED2から生じる熱を的確に放散することができる。従って、各LED素子22の光量を増大させたり各LED素子22を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができ、各LED素子22の性能を十分に引き出すことができる。
ここで、仮に放熱板41が存在しない構成とすると、LED素子22の温度が信頼性に影響を及ぼす程度に上昇するおそれがある。信頼性に影響を及ぼす温度は、LED素子22によって異なるが、例えば150℃以上、200℃以上等である。また、実装基板31そのもので放熱性能を確保しようとしても、実装基板31の厚さは製造上の要件により制限される(例えば、幅寸法の2倍程度)ので、放熱面積が小さくなってしまう。これにより、LED素子22への供給電力が制限され、大光量を得ることができない。
これに対し、本実施形態のように放熱板41を備えることにより、LED素子22自体の信頼性に影響が生じず大光量を得るものとできる。尚、放熱板41は、LED素子22自体の信頼性に影響がない範囲で高温になっており、雰囲気温度との差によって放熱効果を得ている。
また、ケース5の各側壁5aは線状光源部3と間隔をおいて配置されているので、線状光源部3から直接的に熱が伝わることはない。従って、ケース5の温度上昇を抑制することができ、例えば、ケース5を手で直接把持しても安全である。
また、ばね材6によりケース5の側壁5aと放熱部4とが接続されるので、放熱部4を側壁5aに対して左右方向について位置決めすることができる。さらに、ばね材6が弾性変形することで、各部品の寸法誤差、各部品を組み付ける際の組み付け誤差等を吸収することができ、装置の歩留まりを向上させることができる。さらにまた、各ガラス封止LED2にて生じた熱により、放熱部4の各部品が熱膨張した際に、ばね材6が弾性変形することにより、各部品の内部に生じる応力を緩和することができる。特に、ばね材6はケース5に対して拘束されず、ばね材6に過度の負荷が生じた場合は、ばね材6の当接端63が側壁5aに対して摺動することができ、過大な応力がばね材6をはじめ、放熱部4、ケース5等に生じることはない。従って、各ガラス封止LED2の通電時に生じる各部品の応力を低減して、各部品の変形を抑制することができるし、通電時及び非通電時の繰り返し応力の差を低減して、各部品の信頼性を向上させることができる。尚、ばね材6の当接端63に対応し、ケース5にばね材6との位置合わせのための凹凸形状を形成してもよい。
また、ケース5と反射板42及びばね材6との接触面積が小さいとはいえ、これらの部材からケース5へ僅かながら熱が伝わることとなるが、放熱部4の反射板42b及びばね材6の当接部63は、側壁5aの上側と当接しているので、ケース5に伝わる熱は上部に集中する。従って、底壁5b側での温度上昇がより抑制されるので、底壁5b側にて外部装置と接触したり、底壁5b側が使用者により把持される構成とすると安全性がより向上する。
また、リベット7を用いているので、ばね材6及び放熱部4の材料によらず容易に組み上げることができる。ここで、ばね材6及び放熱部4の材料がはんだ付けできるものであれば、これらをはんだにより接合してもよい。また、リベット7に代えて、ボルトとナットによりばね材6と放熱部4とを締結してもよい。
尚、第1の実施形態においては、ばね材6がケース5の側壁5aの上側と接触するものを示したが、例えば、図7に示すように、ばね材6がケース5の側壁5aの下側と接触するよう構成してもよい。図7の光源装置101は、ばね材106は、板状に形成され、例えば銅からなる。ばね材106は、反射板42の側面に固定される固定端162と、ケース5の側壁5aと当接する当接端163と、固定端162の下端から左右方向外側へ傾斜して斜め下方へ延び当接端163の上端に接続される傾斜部164と、から構成される。当接端163の下端は、底壁5bと当接している。
この光源装置101によれば、放熱部4の反射板42の反射鏡部42bが上方へ延び、ばね材106の傾斜部164が下方へ延びることから、ケース5内にて放熱部4からケース5側へ伝わる熱を上下に均一に放散することができる。また、ばね材106が底壁5bと当接することにより、線状光源部3及び放熱部4がケース5に対して上下方向に位置決めされる。
また、図8に示すように、ばね材206が、ケース5の側壁5aと当接する上下一対の当接端263を有し、反射板42の側面に固定される固定端262から上側の当接端263へ向かって延びる第1傾斜部264と、固定端262から下側の当接端263へ向かって延びる第2傾斜部265と、を有するようにしてもよい。このばね材206は、鉄合金(熱伝導率:50W・m−1・K−1)からなり、上下対称に形成され、当接端263の下端が底壁5bと当接している。
この光源装置201によれば、ばね材206が上下対称に形成されているので、放熱部4及びケース5に上下方向に偏った付勢力が作用することはなく、ばね材206に生じる内部応力を低減することができる。
また、第1の実施形態においては、放熱部4に反射板42が設けられたものを示したが、例えば図9に示すように、ケース305の上端側を線状光源部303側に折り曲げて反射鏡部305cとしてもよい。図9の光源装置301の線状光源部303は、3つのガラス封止LED302が実装基板331に等間隔で搭載され、1つのガラス封止LED302に前後及び左右に3列ずつ並ぶ計9つのLED素子が搭載される。放熱部304は放熱板341からなり、左右一対のばね材206がリベット7により放熱板341に固定されている。また、底壁5bには放熱部304へ向かって突出し放熱部304と当接する凸部305dが形成されている。
また、第1の実施形態においては、固定部62と当接部63とを接続する正面視直線状の傾斜部64を有するばね材6を示したが、ばね材6の形状は任意である。例えば、図10に示すように、固定部462と当接部463とが湾曲部464を有するばね材406としてもよい。尚、図10の光源装置401は、線状光源部303から発せられる光を光学制御する反射鏡、レンズ等は設けられておらず、各ガラス封止LED302から発せられる光は直接的に外部へ放射される。
また、第1の実施形態においては、放熱板41として銅板を示したが、例えばアルミ板、真鍮板のような他の金属材からなる板材を用いてもよい。また、放熱板41が矩形状を呈するものを示したが、放熱板41の形状は任意である。さらに、放熱部4の構成も任意であり、例えば放熱板41に接続されるフィン等を有していてもよく、要は線状光源部3を端面に搭載する放熱板41を有していればよい。
また、第1の実施形態においては、実装基板31として基板本体32が銅である銅ベース基板を示したが、実装基板は例えばアルミベース基板のように他の金属をベースとした基板であってもよい。さらに、実装基板を、ポリイミドや液晶ポリマーをベースとしたフレキシブル基板とし、ガラス封止LED2と放熱板41との間に配置してもよい。実装基板として比較的薄いフィルム状の基板を用いる場合、ガラス封止LED2の放熱パターン26に対応した位置に孔を形成する等により、ガラス封止LED2の放熱パターン26と放熱板41とをはんだ等を介して直接接合することが、放熱性の観点から好ましい。ここで、銅やアルミニウムなどの金属ベース基板の絶縁層や、ポリイミドや液晶ポリマーなどの比較的薄いフィルム状の絶縁部は、ガラスエポキシ基板などの板厚が比較的大きい絶縁部に比べると、孔形成のための形状制約が小さい。このため、前記実施形態のように、サイズが比較的小さいガラス封止LEDの放熱パターンや、幅が比較的狭い実装基板に対応した孔形成をすることができる。
また、各ガラス封止LED2が電気的に直列に接続されるものを示したが、各ガラス封止LED2が並列に接続されるものであってもよい。また、ガラス封止LED2と放熱板41とが絶縁層23を介さずに接合されている例を示したが、通電電流等の制約は大きくなるものの、絶縁層やフレキシブル基板を介したものであってもよい。
図11から図13は本発明の第2の実施形態を示し、図11は光源装置の外観斜視図である。
図11に示すように、光源装置501は、複数のガラス封止LED302(図11中不図示)が上面に搭載される線状光源部303と、線状光源部303の下面に接続され線状光源部303から下方向へ延びるフィン部材542を有する放熱部504と、線状光源部303及び放熱部504を収容するケース505と、を備えている。ケース505は、放熱部504よりも熱伝導率が小さく、線状光源部303及び放熱部504と間隔をおいて形成される一対の側壁505aと、各側壁505aの下端を連結する底壁505bと、底壁505bに形成され放熱部504へ向かって突出し放熱部504と当接する凸部505dと、を有している。さらに、光源装置501は、ケース505の各側壁505aに固定され線状光源部303から発せられる光を光学的に制御するレンズ507を備えている。レンズ507は、線状光源部303及び放熱部504と離隔されるとともに、ケース505に直接的に固定されている。
図12は光源装置の正面図である。
図12に示すように、光源装置501は、ケース505の側壁505aと放熱部504との間に介在する左右一対のばね材506を備えている。また、放熱部504は、実装基板331の下面に図示しないはんだ材を介して接続される左右一対のフィン部材542を有している。各フィン部材542は、例えばアルミニウムからなり、板面を左右に向けた固定部542aと、固定部542aから左右方向外側へ延びる互いに平行な複数のフィン542bと、を有する。各フィン部材542は、固定部542aの左右内側が互いに当接した状態で、ばね材506とともにリベット7により固定される。また、各フィン部材542の下端は底壁505bの凸部505dと当接している。
ケース505は、ガラス封止LED302の光がケース505から上方へ出射されるように上側が開放されている。底壁505bの幅方向中央には、各側壁505aとの接続部分よりも各フィン部材542の支持部分が上方となるように凸部505dが形成されている。凸部505dは、ケース505の前後方向にわたって形成され、固定部542aの延在方向に延びる突条をなしている。底壁505bの凸部505dは、放熱部504と直接接しているので熱が伝わり易いが、底壁505bの他の部分よりも上方に位置しているので、ケース505の外部から直接触れ難い構成となっている。
レンズ507は、例えばアクリル樹脂からなり、線状光源部303の長手方向に沿って延びるシリンドリカルタイプである。図12に示すように、レンズ507は、線状光源部303からの白色光が入射する入射部571と、入射部571からレンズ507内に入射した光を反射する反射面572と、レンズ7内の光を外部へ出射する出射面573と、ケース505の側壁505aと係合する鍔部574と、を有する。
入射部571は、レンズ507の下部にて上方へ凹む凹状を呈し、線状光源部303の上方を覆うよう形成される。入射部571は、線状光源部303の真上に形成され下方へ向かって凸の湾曲面571aと、湾曲面571aの幅方向両端から下方へ延びる一対の平坦面571bと、を有する。反射面572は、レンズ507の左右側部に形成され、正面視にて、ガラス封止LED302のLED素子を焦点とする放物線形状を呈する。鍔部574は、反射面572の上端に左右方向外側へ突出するよう形成され、ケース505の側壁505aの上端側に形成された凹部505eに嵌め込まれている。出射面573は、レンズ507の上部にて平坦に形成される。本実施形態においては、レンズ507によりケース505の上側が塞がれ、レンズ507、各側壁505a及び底壁505bにより閉断面をなしている。
図13は図12のA−A断面図である。
図13に示すように、ばね材506は、例えば鉄合金(熱伝導率:50W・m−1・K−1)からなり、前後方向へ延び、各フィン542bの間隙に納まるよう上下方向寸法が設定されている。本実施形態においては、左右一対のばね材506が、フィン部材542の上下中央に配置されている。尚、ばね材506は、上下方向に平行に並んで複数個設置されていてもよい。ばね材506は、フィン部材542の固定部542aに固定される固定端562と、ケース505の側壁505aと当接する前後一対の当接端563と、固定端562の前端及び後端から前後方向外側へ傾斜して左右方向外側へ延びて当接端563の下端に接続される一対の傾斜部564と、から構成される。ばね材506は、一枚の板材を屈曲することにより形成され、フィン部材542と側壁505aを互いに離隔する方向へ付勢する。
以上のように構成された光源装置501では、ガラス封止LED302から発して入射部571からレンズ507内部へ進入した白色光のうち、レンズ507の反射面572へ入射するものは当該反射面572にて反射して上方へ向かうよう制御される。これにより、左右方向に所定の幅をもった白色光が光源装置501から外部へ照射される。
また、各ガラス封止LED302の各LED素子22にて生じた熱は、基板本体を介して放熱部504の各フィン部材542へ伝達される。各フィン部材542へ伝達された熱は、各フィン542bの表面から空気中に放散される。
このように、本実施形態の光源装置501によれば、放熱部504が剥き出しとならないようにしつつ、線状光源部303の放熱性能を格段に向上させて、線状に配置された複数のガラス封止LED302から生じる熱を的確に放散することができる。従って、各LED素子22の光量を増大させたり各LED素子22を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができ、各LED素子22の性能を十分に引き出すことができる。
また、レンズ507が線状光源部303及び放熱部504と離隔されているので、レンズ507にガラス封止LED302にて生じた熱が直接伝わることはない。また、レンズ507が熱伝導率の比較的小さいケース505に固定されるので、レンズ507に熱が殆ど伝わることはない。従って、ガラス封止LED302の発熱に起因するレンズ507の変形及び劣化を抑制することができる。
また、ケース505の各側壁505aは、線状光源部303と間隔をおいて配置されているので、線状光源部303から直接的に熱が伝わることはない。さらに、ばね材506が、各フィン部材542よりも熱伝導率の小さい鉄により形成されていることからも、放熱部504から各側壁505aへの熱の伝達が抑制される。従って、ケース505の温度上昇を抑制することができ、例えば、ケース505を手で直接把持しても安全である。
また、ばね材506によりケース505の側壁505aと放熱部504とが接続されるので、放熱部504を側壁505aに対して左右方向について位置決めすることができる。さらに、ばね材506が弾性変形することで、各部品の寸法誤差、各部品を組み付ける際の組み付け誤差等を吸収することができ、装置の歩留まりを向上させることができる。さらにまた、各ガラス封止LED302にて生じた熱により、放熱部504の各部品が熱膨張した際に、ばね材506が弾性変形することにより、各部品の内部に生じる応力を緩和することができる。特に、ばね材506はケース505に対して拘束されず、ばね材506に過度の負荷が生じた場合は、ばね材506の当接端563が側壁505aに対して摺動することができ、過大な応力がばね材506をはじめ、放熱部504、ケース505等に生じることはない。従って、各ガラス封止LED302の通電時に生じる各部品の応力を低減して、各部品の変形を抑制することができるし、通電時及び非通電時の繰り返し応力の差を低減して、各部品の信頼性を向上させることができる。
図14から図16は本発明の第3の実施形態を示し、図14は光源装置の縦断面図である。
図14に示すように、光源装置601は、複数のガラス封止LED2が上面に搭載される線状光源部3と、線状光源部3の下面に接続され線状光源部3から下方向へ延びる放熱板41を有する放熱部604と、線状光源部3及び放熱部604を収容するケース605と、を備えている。本実施形態においては、複数の線状光源部3及び放熱板41が互いに平行に並べられ、放熱部604は各放熱板41の間に配置され隣接する2つの放熱板41を連結する放熱ブロック643を有している。ケース605は、放熱部604よりも熱伝導率が小さく、線状光源部3及び放熱部604と間隔をおいて形成される4つの側壁605aと、各側壁605aの下端を連結する底壁605bと、を有している。さらに、光源装置601は、ケース605の各側壁605aにレンズ保持板608を介して固定され各線状光源部603から発せられる光を光学的に制御する複数のレンズ507を備えている。尚、光源装置601のレンズ507は、第2の実施形態と入射部571の寸法及び長手方向寸法が異なっている。
図15は光源装置の上面図である。
図15に示すように、レンズ保持板608がケース605の上面を閉塞し、レンズ保持板608の保持孔608aに各レンズ507が保持されている。
図16は、レンズ保持板及びレンズを省略した光源装置の上面図である。
図16に示すように、光源装置601の各線状光源部3は、5つのガラス封止LED2が等間隔で搭載され、第1の実施形態の線状光源部3よりも長手方向に短く形成される。本実施形態においては、3つの線状光源部3及び放熱板41が備えられ、隣接する放熱板41は上面視四角形状の放熱ブロック643により連結される。尚、光源装置601の各放熱板41は、左右方向外側の線状光源部3と接続されるものについては当該線状光源部3と長手方向寸法が等しく、中央の線状光源部3と接続されるものについては当該線状光源部3よりも長手方向に長く形成されている。
放熱ブロック643は、アルミニウムからなり、上下に貫通する複数の放熱孔643aを有する。本実施形態においては、各放熱孔643aは、線状光源部3の幅方向に延び、線状光源部3の長手方向に並んで形成されている。放熱ブロック643は、線状光源部3と長手方向寸法について等しく、長手方向端面が左右方向外側の放熱板41と面一となっている。
図16に示すように、光源装置601は、ケース605の各側壁605aと放熱部604との間に介在するばね材606,609を備えている。
ケース605の左右の側壁605aと当接する2つのばね材606は、鉄からなり、左右方向外側の放熱板41の長手方向中央にビス607により固定される。このばね材606は、放熱板41の側面に固定される固定端662と、ケース605の側壁605aと当接する一対の当接端663と、固定端662及び当接端663を接続する一対の傾斜部664と、から構成される。ばね材606は、一枚の板材を屈曲することにより形成され、放熱部604と側壁605aを互いに離隔する方向へ付勢する。
ケース605の前後の側壁605aと当接する4つのばね材609は、鉄からなり、左右中央の放熱板41の長手方向端部にビス607により固定される。本実施形態においては、放熱板41の長手方向端部に、左右対称の2つのばね材609がそれぞれ取り付けられる。このばね材609は、放熱板41の側面に固定される固定端692と、ケース605の側壁605aと当接する当接端693と、固定端692及び当接端693を接続する湾曲部694と、から構成される。ばね材609は、一枚の板材を屈曲することにより形成され、放熱部604と側壁605aを互いに離隔する方向へ付勢する。
以上のように構成された光源装置601では、互いに平行な線状光源部3及びレンズ507が複数並んでいることから、左右方向に所定の幅をもった互いに平行な複数の白色光が光源装置601から外部へ照射される。
また、各ガラス封止LED2の各LED素子22にて生じた熱は、基板本体を介して放熱部604の放熱板41及び放熱ブロック643へ伝達される。放熱板41及び放熱ブロック643へ伝達された熱は、放熱板41及び放熱ブロック643の表面から空気中に放散される。このとき、放熱ブロック643の放熱孔643aは、上方及び下方が開放されているため上下方向に空気が流通しやすい。これにより、放熱孔643a内の空気が放熱ブロック643との熱交換により加熱されると、加熱された空気が上昇して放熱孔643aから上方へ流出し、比較的低い温度の空気が下方から放熱孔643aに流入する。
このように、本実施形態の光源装置601によれば、放熱部604が剥き出しとならないようにしつつ、線状光源部3の放熱性能を格段に向上させて、線状に配置された複数のガラス封止LED2から生じる熱を的確に放散することができる。従って、各LED素子22の光量を増大させたり各LED素子22を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができ、各LED素子22の性能を十分に引き出すことができる。
また、ばね材606,609によりケース605の側壁605aと放熱部604とが接続されるので、放熱部604を側壁605aに対して前後方向及び左右方向について位置決めすることができる。さらに、ばね材606が弾性変形することで、各部品の寸法誤差、各部品を組み付ける際の組み付け誤差等を吸収することができ、装置の歩留まりを向上させることができる。さらにまた、各ガラス封止LED2にて生じた熱により、放熱部604の各部品が熱膨張した際に、ばね材606,609が弾性変形することにより、各部品の内部に生じる応力を緩和することができる。特に、ばね材606,609はケース605に対して拘束されず、ばね材606,609に過度の負荷が生じた場合は、ばね材606,609の当接端663,693が側壁605aに対して摺動することができ、過大な応力がばね材606,609をはじめ、放熱部604、ケース605等に生じることはない。従って、各ガラス封止LED2の通電時に生じる各部品の応力を低減して、各部品の変形を抑制することができるし、通電時及び非通電時の繰り返し応力の差を低減して、各部品の信頼性を向上させることができる。
図17及び図18は本発明の第4の実施形態を示し、図17は光源装置の断面図である。
図17に示すように、光源装置701は、内周に雌ねじが形成されたねじ穴721を有する放熱部としての放熱体702と、この雌ねじと螺合する雄ねじが外周に形成されたねじ部731を有する実装部材703と、実装部材703の実装部732に実装されガラス封止LED2を有する光源部704と、光源部704から放射した光を光学制御する光学制御部705と、光源部704及び放熱体702と間隔をおいて形成された側壁707aを有するケース707と、ケース707の外壁と放熱体702との間に介在するばね材708と、を備えている。
放熱体2は、例えばアルミニウムからなり、円板状に形成された本体720と、本体720の中央に形成された平面視円形のねじ穴721と、を有している。本体720の下面には、全面的に、下方へ延び延び互い平行な複数のフィン723が形成される。
実装部材703は、ねじ部731の軸方向一端(図17中下端)から径方向外側へ延びる鍔部732を有している。鍔部732は、ねじ部731の周方向にわたって形成され、放熱体702の本体720の下面と接触する。
図17に示すように、実装部材703は、ねじ部731の上面から上方へ突出し、ねじ部731よりも径方向に小さく形成される実装部733を有している。実装部733は、上面視にて正六角形を呈し、6つの側面733aにそれぞれ光源部704が搭載される。実装部733の上面は、平坦に形成され、後述するカバー部材706が固定される。実装部733の上面には、カバー部材706を固定するための雌ねじ734が形成される。
光源部704は、実装部733にはんだ材(図示せず)を介して接続される実装基板741と、実装基板741の表面に搭載されるガラス封止LED302と、を有している。実装基板741は、金属からなる基板本体と、基板本体上に形成され樹脂からなる絶縁層と、絶縁層上に形成され金属からなる回路パターンと、回路パターン上に形成され樹脂からなるレジスト層と、を有している。
図18は光源装置の上面図である。
図18に示すように、光学制御部705は、ガラス封止LED302から放射された光を、径方向(図中水平方向)の光とするための光学制御部材751と、光学制御部材751から入射した光を装置外部へ向かう軸方向(本実施形態においては上方向)の光とするための導光板752と、を有する。光学制御部材751は各ガラス封止LED302の径方向外側に配置され、導光板752は光学制御部材751の径方向外側に配置される。光学制御部材751及び導光板752は、実装部材703のねじ部731とカバー部材706とで挟み込むことにより固定されている。
光学制御部材751は、例えばアクリル樹脂からなり、実装部材703の実装部733を平面視にて包囲する。光学制御部材751は、ガラス封止LED302と接続される入射部751aと、光学制御部材751内に入射した光を反射する反射面751bと、光学制御部材751内の光を外部へ出射する出射面751cと、を有する。入射部751aは、各ガラス封止LED302を受容する形状をなし、各ガラス封止LED302から放射される光が入射する。反射面751bは、光学制御部材751の上下方向側部に形成され、縦断面において、ガラス封止LED302のLED素子を焦点とする放物線形状を呈する。出射面751cは、縦断面において実装部733の側面733aと平行に形成される。本実施形態においては、光学制御部材751は、6つの各ガラス封止LED302に対応して周方向に6つに分割して形成される。光学制御部材751の6つの分割体は、平面視にて径方向外側へ向かって拡がる台形状を呈し、下底が出射面751cをなしている。すなわち、光学制御部材751の出射面751cは、平面視にて正六角形状となっている。
導光板752は、例えばアクリル樹脂からなり、平面視にて光学制御部材751を包囲するよう形成される。導光板752は、光学制御部材751と接続される入射面752aと、導光板752内に入射した光を反射する反射面752bと、導光板752内の光を外部へ出射する出射面752cと、を有する。入射面752aは、光学制御部材751の出射面751cと同形状をなし、光学制御部材751から出射される光が入射する。反射面752bは導光板752の一方の面に階段状に形成され、出射面752cは導光板752の他方の面に平坦に形成される。導光板752は、径方向外側へ向かって薄くなるよう形成される。
反射面752bは、出射面752cと平行な平行領域752dと、平行領域752dに対して所定の角度だけ傾斜する傾斜領域752eと、を径方向について交互に有している。平行領域752d及び傾斜領域752eは、それぞれ平面視にてリング状に形成される。各傾斜領域752eは、径方向に対して45°だけ傾斜し、入射面752aから入射した径方向の光を、出射面752cへ向かう軸方向の光となるよう反射する。各傾斜領域752eは、互いに径方向寸法が同じであり、互いに径方向に等間隔で形成されている。尚、各傾斜領域752eの傾斜角度、径方向寸法及び間隔は、光源装置701の仕様に応じて適宜変更することができる。径方向について最も内側の平行領域752dは放熱体702の本体720と当接し、当該平行領域752dを除いては、反射面752bは本体720と離隔して形成される。すなわち、反射面752dと放熱体702の本体720との間には中空部Sが形成されている。
カバー部材706は、例えばアルミニウムからなり、円板状に形成され、ねじ761により実装部材703に固定される。本実施形態においては、光源部704から出射した光は、放熱体702及びカバー部材706の間を通じて外部へ照射される。カバー部材706は、例えばアルミニウムからなり、平面視中央にねじ761が挿通するねじ孔762が形成される。カバー部材76は、光学制御部材751の径方向外側端部と導光板752の径方向内側端部とに当接する。
ケース707は、円筒形状の側壁707aと、側壁707aの端部から径方向へ延びるフランジ707bと、を有する。ケース707は、ステンレス鋼のような放熱部704よりも熱伝導率の低い材料からなる。
また、ばね材708は、例えば鉄からなり、周方向へ延び、放熱体702の本体720とケース707の側壁707aとの間に介装されている。本実施形態においては、3つのばね材708が周方向に等間隔で配置されている。ばね材708は、放熱体702の本体720にビス709により固定される固定端782と、ケース707の側壁707aと当接する周方向一対の当接端783と、固定端782の周方向両端から径方向外側へ傾斜して周方向外側へ延びて当接端783に接続される一対の傾斜部784と、から構成される。ばね材708は、一枚の板材を屈曲することにより形成され、本体720と側壁707aを互いに離隔する方向へ付勢する。
以上のように構成された光源装置701では、ガラス封止LED302から発して入射部751aから光学制御部材751内部へ進入した白色光のうち、光学制御部材751の反射面751bへ入射するものは当該反射面751aにて反射して出射面751cへ向かうよう制御される。これにより、各ガラス封止LED302から発せられた光の殆どが出射面751cへ向かうこととなる。
光学制御部材751の出射面751cへ入射した光は、入射面752aから出斜面752cに平行な光として導光板752内部へ進入する。導光板752内部へ進入した光は、反射面752bの各傾斜領域752dへ入射すると当該傾斜領域752dにて反射し、出射面752cに垂直に入射して出射面752cから外部へ放射される。本実施形態においては、各傾斜領域752dがリング状であることから、平面視にて同心円の複数のリング状の発光が視認されることとなる。
また、導光板752の反射面752bと放熱体702の本体720との間には中空部Sが形成され、中空部Sは導光板752より低い屈折率の空気(屈折率:1.0)で満たされているので、反射面752bにおいては全反射の条件が成立し、導光板752へ入射するほぼ全ての光が出斜面752cから取り出される。尚、反射面752bから中空部Sの領域へ漏れた光については、放熱体720の表面で反射した後、導光板752に再入射する。
また、各ガラス封止LED302の各LED素子にて生じた熱は、実装基板741を介して実装部材703の実装部733へ伝達される。実装部733へ伝達された熱は、ねじ部731及び鍔部732を介して放熱体702へと伝達されて、放熱体702の表面から空気中に放散される。本実施形態においては、放熱体702は複数のフィン723を有していることから、空気との接触面積が大きく、高い放熱性能を得ることができる。また、実装部733へ伝達された熱は、カバー部材706にも伝達され、カバー部材706の表面からも空気中に放散される。
本実施形態においては、ねじ部731が実装部733よりも大径に形成されているので、光源部704にて生じた熱をねじ部731へ的確に伝達することができる。さらに、ねじ部731と放熱体702との接触面積も大きくなり、螺合部分を通じた放熱体702への熱伝達も的確に行うことができる。また、ねじ部731の軸方向一端に鍔部732が設けられ、鍔部732が放熱体702と面接触していることから、鍔部732を通じて放熱体702へも熱伝達を行うことができる。
このように、本実施形態の光源装置701によれば、光源部704の放熱性能を格段に向上させて、複数のガラス封止LED302から生じる熱を的確に放散することができる。従って、各LED素子の光量を増大させたり各LED素子を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができ、各LED素子の性能を十分に引き出すことができる。
また、ケース707の各側壁707aは光源部704及び放熱体702と間隔をおいて配置されているので、光源部704から直接的に熱が伝わることはない。従って、ケース707の温度上昇を抑制することができ、例えば、ケース707を手で直接把持しても安全である。
また、ばね材708によりケース707の側壁707aと放熱体702とが接続されるので、放熱体702を側壁707aに対して径方向について位置決めすることができる。さらに、ばね材708が弾性変形することで、各部品の寸法誤差、各部品を組み付ける際の組み付け誤差等を吸収することができ、装置の歩留まりを向上させることができる。さらにまた、各ガラス封止LED302にて生じた熱により、放熱体702が熱膨張した際に、ばね材708が弾性変形することにより、各部品の内部に生じる応力を緩和することができる。特に、ばね材708はケース707に対して拘束されず、ばね材708に過度の負荷が生じた場合は、ばね材708の当接端783が側壁707aに対して摺動することができ、過大な応力がばね材708をはじめ、放熱体702、ケース707等に生じることはない。従って、各ガラス封止LED302の通電時に生じる各部品の応力を低減して、各部品の変形を抑制することができるし、通電時及び非通電時の繰り返し応力の差を低減して、各部品の信頼性を向上させることができる。
尚、第1から第3の実施形態においては実装基板31,331の厚さ方向を上下方向、長手方向を前後方向、幅方向を左右方向として説明し、第4の実施形態においては導光板752からの光の出射方向を上方向として説明しているが、
光源装置1,501,601,701は任意の姿勢で使用することができ、例えば下方向、水平方向等に光を出射する姿勢としてもよいことは勿論である。
また、前記各実施形態においては、ケース5,505,605,707としてステンレス鋼を用いたものを示したが、例えば樹脂材を用いてもよく、ケース5,505,605,707の材質は任意である。
また、第2及び第3の実施形態においても、実装基板331,741として基板本体が銅である銅ベース基板を示したが、実装基板は例えばアルミベース基板のように他の金属をベースとした基板であってもよい。さらに、実装基板を、ポリイミドや液晶ポリマーをベースとしたフレキシブル基板とし、ガラス封止LEDと放熱部との間に配置してもよい。
また、前記各実施形態においては、ガラス封止LED2,302から白色光が発せられるものを示したが、例えば、ガラス封止部23に蛍光体23aが含まれない構成として、ガラス封止LEDから青色光が発せられるようにしてもよい。また、LED素子22をフリップチップ型としたものを示したが、フェイスアップ型としてもよい。さらに、1つのガラス封止LED2,302に搭載されるLED素子22の個数、LED素子22の配置状態は任意である。さらにまた、LED素子22は、成長基板として例えばサファイア基板を用いたものであってもよいし、窒化物半導体層を形成した後に成長基板を除去したものであってもよい。このように、ガラス封止LEDの細部構成、発光色等については適宜に変更が可能である。さらにまた、ガラス封止のLEDより信頼性等が劣るものの、樹脂封止のLEDを用いてもよい。
また、前記各実施形態においては、ばね材が板状に形成されるものを示したが、ばね材は例えばコイルばね、皿ばね等を用いてもよいことは勿論である。また、ばね材として、放熱部に固定されケースに摺接するものを示したが、ケースに固定され放熱部に摺接するようにしても前記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、ばね材が放熱部とケースの両方に固定されるようにしてもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施形態を示す光源装置の外観斜視図である。 光源装置の分解斜視図である。 線状光源部の外観斜視図である。 線状光源部の縦断面図である。 実装基板の上面図である。 光源装置の正面図である。 変形例を示す光源装置の正面図である。 変形例を示す光源装置の正面図である。 変形例を示す光源装置の正面図である。 変形例を示す光源装置の正面図である。 本発明の第2の実施形態を示す光源装置の外観斜視図である。 光源装置の正面図である。 図12のA−A断面図である。 本発明の第3の実施形態を示す光源装置の縦断面図である。 光源装置の上面図である。 レンズ保持板及びレンズを省略した光源装置の上面図である。 本発明の第4の実施形態を示す光源装置の断面図である。 光源装置の上面図である。
符号の説明
1 光源装置
2 ガラス封止LED
3 線状光源部
4 放熱部
5 ケース
6 ばね材
101 光源装置
106 ばね材
201 光源装置
206 ばね材
301 光源装置
302 ガラス封止LED
303 線状光源部
304 放熱部
305 ケース
401 光源装置
406 ばね材
501 光源装置
504 放熱部
505 ケース
506 ばね材
601 光源装置
604 放熱部
605 ケース
606 ばね材
609 ばね材
701 光源装置
702 放熱体
704 光源部
707 ケース
708 ばね材

Claims (3)

  1. LED素子を有する光源部と、
    前記光源部を搭載する実装部と当該実装部より大なる外径の鍔部を有した実装部材と、
    円板状に形成され、前記実装部材の前記鍔部の前記外径に対応した内径の穴を有する放熱体と、
    前記放熱体と所定の間隔を有して配置されるケースと、
    前記ケースと前記放熱の間に介在し、前記ケースと前記放熱体を互いに離隔する方向へ付勢するばね材と、を備え、
    前記実装部材の前記鍔部と前記放熱体の前記穴は、前記実装部材の前記鍔部に形成されたねじと前記放熱体の前記穴に形成されたねじの螺合によって一体にされていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記放熱体は、前記穴を取り囲む内縁部が前記実装部材の前記鍔部の外縁部に面接触している構成の請求項1記載の光源装置。
  3. 前記光源部は、前記実装部の外周面に所定の間隔を有して複数搭載され、
    前記実装部は、前記光源部から放射された径方向の光を軸方向に変換する導光板によって包囲されている構成の請求項1記載の光源装置。
JP2007250621A 2007-09-27 2007-09-27 光源装置 Expired - Fee Related JP4862795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250621A JP4862795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光源装置
US12/232,760 US7938561B2 (en) 2007-09-27 2008-09-23 Light source unit
CN2008101614471A CN101398135B (zh) 2007-09-27 2008-09-25 光源单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250621A JP4862795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081092A JP2009081092A (ja) 2009-04-16
JP4862795B2 true JP4862795B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40508068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250621A Expired - Fee Related JP4862795B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7938561B2 (ja)
JP (1) JP4862795B2 (ja)
CN (1) CN101398135B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277551A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Pfu Ltd 照明装置及び画像読取装置
JP5235105B2 (ja) * 2008-06-23 2013-07-10 パナソニック株式会社 発光装置
JP5018668B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-05 東芝ライテック株式会社 照明器具
US8192048B2 (en) * 2009-04-22 2012-06-05 3M Innovative Properties Company Lighting assemblies and systems
JP5500339B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5287747B2 (ja) * 2010-01-29 2013-09-11 豊田合成株式会社 線状光源装置
EP2562147A4 (en) * 2010-04-19 2013-09-18 Panasonic Corp GLASS COMPOSITION, LIGHT SOURCE DEVICE AND LIGHTING DEVICE
JP5828065B2 (ja) * 2010-04-19 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および照明装置
CN102386178B (zh) * 2011-12-08 2015-12-02 晶科电子(广州)有限公司 一种高压驱动的led发光器件及其制造方法
US9431582B2 (en) * 2012-01-06 2016-08-30 Luminus Devices, Inc. Packaging method and system for LEDs
US9103528B2 (en) * 2012-01-20 2015-08-11 Lumencor, Inc Solid state continuous white light source
JP6221403B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN104296058A (zh) * 2014-10-20 2015-01-21 中山火炬开发区伟棋五金厂 一种吸顶灯
CN108443818B (zh) * 2018-03-13 2023-07-11 江苏铁锚玻璃股份有限公司 具有灯具的车用窗户
JP7348503B2 (ja) * 2019-10-30 2023-09-21 株式会社今仙電機製作所 車両用ledランプヒートシンク

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677112A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Nec Kyushu Ltd 露光装置における遮光領域制御機構
JP2002093206A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd Led信号灯具
JP4244688B2 (ja) * 2003-04-22 2009-03-25 パナソニック電工株式会社 照明器具
WO2005025932A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Schefenacker Vision Systems Usa Inc. Apparatus and method for mounting and adjusting led headlamps
DE112004002083T5 (de) 2003-10-31 2008-03-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
JP2006260986A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Koowa:Kk 天井埋込型照明器具
JP4604819B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-05 豊田合成株式会社 発光装置
JP2006310204A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd Led灯具
JP2006344450A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状光源および面発光装置
JP2006343541A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP4940883B2 (ja) * 2005-10-31 2012-05-30 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101398135B (zh) 2012-02-01
US20090086479A1 (en) 2009-04-02
JP2009081092A (ja) 2009-04-16
CN101398135A (zh) 2009-04-01
US7938561B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862795B2 (ja) 光源装置
JP4893582B2 (ja) 光源装置
JP5067140B2 (ja) 光源装置
US7772609B2 (en) LED package with structure and materials for high heat dissipation
US7473933B2 (en) High power LED package with universal bonding pads and interconnect arrangement
US9169988B2 (en) Light emitting module and head lamp including the same
US7670872B2 (en) Method of manufacturing ceramic LED packages
US20060164836A1 (en) Light emitting apparatus
JP5298486B2 (ja) 光源装置及び実装部材
US9406654B2 (en) Package for high-power LED devices
EP1805814A1 (en) Led package with non-bonded optical element
TW201135991A (en) Solid-state lighting device and light source module incorporating the same
KR20120094526A (ko) Led 광 모듈
US20120286297A1 (en) Led package structure and module thereof
JP4893601B2 (ja) 光源装置
US9791141B2 (en) Light emitting diode module
JP2007243054A (ja) 発光装置
JP2009111255A (ja) 光源装置
JP2009081091A (ja) 光源装置
CN111180994A (zh) 一种ld发光装置及其制备方法
US7675086B2 (en) LED assembly with high heat dissipating capability
JP5245980B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010010523A (ja) 発光装置
KR100665182B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP2007088078A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees