[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4858546B2 - 圧電バルブ - Google Patents

圧電バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4858546B2
JP4858546B2 JP2008552105A JP2008552105A JP4858546B2 JP 4858546 B2 JP4858546 B2 JP 4858546B2 JP 2008552105 A JP2008552105 A JP 2008552105A JP 2008552105 A JP2008552105 A JP 2008552105A JP 4858546 B2 JP4858546 B2 JP 4858546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
valve
piezoelectric
frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008081767A1 (ja
Inventor
篤彦 平田
俊吾 金井
勇樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008552105A priority Critical patent/JP4858546B2/ja
Publication of JPWO2008081767A1 publication Critical patent/JPWO2008081767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858546B2 publication Critical patent/JP4858546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/005Piezoelectric benders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は圧電バルブ、詳しくは屈曲変形する圧電素子を弁体として用いたアクティブバルブに関するものである。
従来、携帯型パソコンなどの電源として、燃料電池を用いたものが開発されつつある。燃料としては、例えばメタノールのような液体燃料が用いられ、この燃料をマイクロポンプによって反応炉へ供給することにより、反応炉が燃料と空気とを反応させて発電する。このような燃料電池システムでは、ポンプ停止時においても、重力等の要因により意図しない燃料の順方向の流れが生じ、反応炉へ不必要な燃料供給が行われ、過剰な発電を招く可能性がある。マイクロポンプには逆止弁が装備されているが、その逆止弁自体に確実な順止機能を持たせることは、ポンプ効率上好ましくない。そこで、意図しない燃料の流れを確実に阻止するため、ポンプとは別にアクティブバルブが必要になる。
特許文献1には、流体の流入口及び流出口を有するバルブ本体と、板状の圧電素子を持つ弁体とを備えた圧電バルブが開示されている。図19は特許文献1に示された構造であり、弁体50の外周部がバルブ本体51で固定的に保持されている。圧電素子52に電圧を印加することにより、弁体50を板厚方向に屈曲変位させ、この屈曲変位により流入口53を開閉することができる。なお、ここでは弁体50が流入口53を開閉する例を示したが、流出口54を開閉してもよい。弁体50としては、図示するような金属製ダイヤフラム55の片面の中央部に圧電素子52を貼り付けたユニモルフ型と、ダイヤフラムの両面に圧電素子を貼り付けたバイモルフ型とがある。
前記のように弁体50の外周部をバルブ本体51で固定的に保持した場合、圧電素子52に電圧を印加しても、弁体50の周辺部がバルブ本体51によって拘束されているので、弁体50の中心部と周辺部が互いに変位を打ち消しあい、弁体50の中央部の変位量が極めて小さい。たとえ圧電素子52への印加電圧を高くしても、最大変位はせいぜい20μm程度である。そのため、開弁時において弁座と弁体50との間を通過する流体抵抗が大きくなり、圧力損失の原因になる。
特許文献2には、図20の(a),(b)に示すように、圧電素子を有する弁体56の周囲を拘束せずにバルブ本体57で支持し、弁体56が流出口58を開閉するとともに、弁体56の表裏両面の圧力がほぼ同等になるように、バルブ本体57に連通部59を設けた圧電バルブが開示されている。流入口60は流出口58と対向する位置に形成されている。この場合には、弁体56の周囲を拘束せずにバルブ本体57で支持しているに過ぎないので、弁体56の中央部を比較的大きく変位させることができる。しかし、弁体56の周囲がしっかりと保持されていないので、圧電素子への電圧供給が困難になるとともに、弁体56の継続的な屈曲運動によって弁体56自体の信頼性が低下してしまう。また、支持部の剛性が低いため、圧力差のある流路口58を閉鎖できなくなる(閉弁圧力が低下する)という問題がある。
特許文献3には、長方形状の圧電ユニモルフを弁体として使用し、このユニモルフの長さ方向両端部をバルブ本体に支持した構造のガス流量制御弁が開示されている。この場合には、圧電ユニモルフの変位を許容できるように、その両端部がシリコンゴム等の弾性樹脂によって弾性的に保持されている。しかしながら、圧電ユニモルフを駆動する度にその両端部が変位するので、圧電素子に電圧を安定的に供給するのが難しくなるとともに、弾性樹脂の経年劣化によって保持部の信頼性が低下してしまうという問題がある。また、支持部分における剛性が低いため、高い閉弁圧力を得ることができない。
特開昭62−28585号公報 特開平3−223580号公報 特開昭62−283272号公報
そこで、本発明の好ましい実施形態の目的は、圧電素子よりなる弁体とバルブ本体との保持部における信頼性の確保、圧電素子の変位量(弁開度)の拡大、閉弁圧力の向上という課題を同時に解決することが可能な圧電バルブを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、開閉流路口を有するバルブ本体と、電圧の印加により板厚方向に屈曲変位し、この屈曲変位により前記開閉流路口を開閉する板状の圧電素子よりなる弁体とを備えた圧電バルブにおいて、前記圧電素子は長方形状に形成されており、前記圧電素子は長さ方向中央部に第1領域を有し、当該第1領域の長さ方向両側に第2領域を有し、前記圧電素子の長さ方向両端部が前記バルブ本体に固定的に保持されており、前記圧電素子に印加される電圧により前記第1領域と前記第2領域とが逆方向に屈曲変位し、前記第1領域が前記開閉流路口を開閉する圧電バルブであって、前記バルブ本体は、前記圧電素子より幅広な長方形平板状の底板と、前記底板の上面に配置され、内幅寸法が圧電素子より幅広な長方形枠状の第1枠体と、前記第1枠体の幅方向両側部の上面に配置され、圧電素子の厚みと同等な厚みを有する一対の押え板と、前記圧電素子及び押え板の上面に配置され、第1枠体と同一形状の第2枠体と、前記第2枠体の上面に配置された天板とを備え、前記圧電素子の長さ方向両端部が前記第1枠体及び第2枠体の長さ方向両端部によって挟持され、前記底板と第1枠体と圧電素子と押え板と第2枠体と天板とが積層接着されて、前記底板と天板との間に圧電素子が変位できるバルブ室が形成されていることを特徴とする圧電バルブを提供する。
従来の圧電素子にはユニモルフ型とバイモルフ型とがあるが、いずれの場合も電圧の印加によって一様な方向に屈曲しようとする。このような圧電素子の両端部をバルブ本体に固定的に保持した場合、圧電素子の中央部の変位量が極めて小さく、逆に圧電素子の両端部を変位自在に支持した場合には、変位量は増えるが、支持部の信頼性が低下し、閉弁圧力も低下してしまう。そこで、本発明では、圧電素子の両端部又は外周部をバルブ本体に固定的に保持するとともに、圧電素子が中央側又は中心側の第1領域と両端側又は周辺側の第2領域とを有し、圧電素子に印加する電圧により第1領域と第2領域とを逆方向に屈曲変位させる点を特徴としている。このように構成することで、圧電素子とバルブ本体との保持部における信頼性を確保し、圧電素子の変位量を拡大でき、さらに閉弁圧力を向上させることができる。
図1の(a),(b)は本発明の動作原理図の一例を示す。弁体を構成する圧電素子1は長方形に形成され、その長さ方向両端部がバルブ本体2に固定的に保持されている。バルブ本体2には開閉流路口3と別の流路口4とが形成されている。開閉流路口3は圧電素子1の中央部と対向する位置に形成され、流路口4は中央から外れた位置に形成されている。なお、図示していないが、圧電素子1の幅方向両側部(長辺に沿った両側部)はバルブ本体2に保持されていない。固定的に保持するとは、例えば硬化性接着剤等を用いて圧電素子1の両端部をバルブ本体2にしっかりと固定することである。固定によって圧電素子1とバルブ本体2との間には相対変位がなくなるので、圧電素子1への給電のための電気的接続も安定かつ簡単になり、経時劣化による信頼性の低下も少ない。さらに、保持部の剛性を高くできるので、閉弁圧力を高くでき、高い圧力差のある流路口を開閉できる。ここでは、開閉流路口3を流出口とし、流路口4を流入口としたが、これとは逆に開閉流路口3を流入口とし、流路口4を流出口としてもよい。また、常開型のバルブに限らず、常閉型とすることもできる。
図1の(b)は圧電素子1に直流電圧を印加した状態を示し、第1領域S1と第2領域S2との境界部を破線で示す。境界部は曲率が変化する変曲点であるが、この変曲点がバルブ本体2によって固定された部位より内側に位置している。圧電素子1の両端部を固定すると、従来のような一様な方向に屈曲する圧電素子では中央部の変位量が極端に小さくなるが、本発明の圧電素子1では中央側の第1領域S1と両端側の第2領域S2とが逆方向に屈曲変位するので、圧電素子1の中央部の変位量が大きくなる。例えば、中央側の第1領域S1が上に凸に屈曲するとき、両端側の第2領域S2が下に凸に屈曲するので、第2領域S2の変位量に第1領域S1の変位量が加算され、中央部における変位量を大きくできる。その結果、開弁時に圧電素子1の中央部と流出口3との距離(弁開度)を大きくすることができ、開弁状態における流体抵抗を低減できる。
好ましい実施の形態によれば、圧電素子は長方形状に形成されており、圧電素子の長さ方向両端部がバルブ本体に固定的に保持されており、圧電素子の幅方向両側部がバルブ本体に保持されていない構造とするのがよい。本発明で使用できる圧電素子(弁体)は、長方形に限らず円板形でもよいが、長方形圧電素子の長さ方向両端部だけをバルブ本体に固定的に保持した場合、円板状圧電素子の外周部全周を保持した場合に比べて、中央部における屈曲変位量は格段に大きくなる。そのため、弁開度を大きく変化させることができ、開閉性能を向上させることができる。圧電素子の長辺と短辺との比を大きくすることで、専有面積を小さくしつつ圧電素子の変位を大きくすることができる。長方形状の圧電素子の場合、最大変位量は圧電素子の長辺の長さでほぼ決まる。
長方形圧電素子を用いた場合、この圧電素子の幅方向両端部とバルブ本体との間に流体の連通部を設け、連通部を介して圧電素子の表面側の領域と裏面側の領域とを連通させた構成とするのがよい。この場合には、圧電素子の表面側の領域と裏面側の領域とが同圧になるので、流路口に加わる流体圧以外の外力が圧電素子に作用せず、比較的小さい駆動力で閉弁することができる。なお、流路口のうち、流出口を圧電素子で開閉する構造の場合、閉弁状態で圧力の高い流入口からの背圧によって圧電素子を流出口に押しつけることが可能になるので、比較的小さい駆動力でも流体の流出を防止できる。そのため、閉弁状態で維持するために、大きな電圧を印加し続ける必要がない。
長方形圧電素子を用いた場合、第1領域をバルブ本体に固定されていない圧電素子の部分の長さ方向中央部とし、第2領域を第1領域よりも圧電素子の長さ方向両端部側とし、第1領域が開閉流路口を開閉するように構成するのがよい。図2は、第1領域S1と第2領域S2を持つ圧電素子の種々の形態を示す。図2の(a)は第1領域S1と第2領域S2だけを持つ圧電素子1の例であり、第2領域S2の外側の一部がバルブ本体2によって保持されている。図2の(b)〜(d)は第2領域S2の外側に自発的に屈曲変形しない中性領域S3を形成した例である。中性領域S3とは、電極が形成されていない部分、電極が形成されていても分極されていない部分、もしくは電極が形成されているが電圧が印加されない部分のことであり、圧電素子に電圧が印加されたとき(第1領域と第2領域とが屈曲するとき)、中性領域S3は屈曲変形しない。図2の(b)は中性領域S3と第2領域S2との境界部がバルブ本体2の内側縁部2aより外側にある例、図2の(c)は中性領域S3と第2領域S2との境界部がバルブ本体2の内側縁部2aとほぼ一致している例、図2の(d)は中性領域S3と第2領域S2との境界部がバルブ本体2の内側縁部2aより内側にある例である。図2の(c)や(d)のように、中性領域S3だけをバルブ本体2によって保持した場合には、圧電素子1の屈曲部分を無理に拘束しないので、圧電素子1が効率よく変位できる。
好ましい実施の形態によれば、バルブ本体は、圧電素子より幅広な長方形平板状の底板と、底板の上面に配置され、内幅寸法が圧電素子より幅広な長方形枠状の第1枠体と、第1枠体の幅方向両側部の上面に配置され、圧電素子の厚みと同等な厚みを有する一対の押え板と、圧電素子及び押え板の上面に配置され、第1枠体と同一形状の第2枠体と、第2枠体の上面に配置された天板とを備え、圧電素子の長さ方向両端部が前記第1枠体及び第2枠体の長さ方向両端部によって挟持され、底板と第1枠体と圧電素子と押え板と第2枠体と天板とが積層接着されて、底板と天板との間に圧電素子が変位できるバルブ室が形成されている構造とすることができる。このように、バルブ本体を構成する部品がすべて平板部材から形成され、しかもこれら部品を積層接着することによりバルブ本体を構築できるので、製造コストを低減できるとともに、薄型(低背)の圧電バルブを実現できる。
好ましい実施の形態によれば、少なくともバルブ本体の流体が流通する空間に面する圧電素子の表面を、圧電素子の変位を実質的に拘束しない保護膜で覆った構造とするのがよい。圧電素子に流体(特に液体)が接触すると、腐食や絶縁性低下が起こりやすく、さらに流路口のうち弁体が接触する部分(弁座)との接離による割れなどの問題を引き起こす場合がある。そこで、圧電素子の表面を圧電素子の変位を実質的に拘束しない保護膜で覆えば、前記の問題を解消することが可能になる。保護膜としては、樹脂シートやゴムシートを貼り付けたり、または表面処理や樹脂コーティングを施してもよい。保護膜は、できるだけ低ヤング率で、かつ薄肉な膜がよい。保護膜は、液体が圧電素子に直接接触し、ショートしたり、電極のマイグレーションが生じるのを防止するだけでなく、液漏れを防止するためのシール材としての役割を有することができる。
保護膜を圧電素子を間にして接合された上下一対のフィルムで構成し、圧電素子の幅方向両側部に沿ったフィルムの部位に連通部となるスリットを形成し、フィルムの外周部を押え板と第2枠体との間で挟持してもよい。この場合は、保護膜として樹脂フィルムを用いることができる。フィルムに連通部を兼ねるスリットを形成することで、圧電素子が変位しやすくなるとともに、フィルムの外周部を押え板と第2枠体との間で挟持することでシール作用も確保できる。
さらに、バルブ本体は、圧電素子より幅広な長方形平板状の底板と、底板の上に配置され、内幅寸法が圧電素子より幅広な長方形枠状の第1枠体と、第1枠体の上に配置され、底板と同一形状に形成され、圧電素子の幅方向両側部に沿った部位に一対のスリットが形成された第1保護板と、第1保護板の中央部上面に配置された圧電素子と、第1保護板上であって圧電素子の幅方向両側部に隣接して配置され、スリットと対応するスリットを有し、圧電素子の厚みと同等な厚みを有する一対の押え板と、圧電素子及び押え板の上に配置され、第1保護板と同一形状の第2保護板と、第2保護板の上に配置され、第1枠体と同一形状の第2枠体と、第2枠体の上に配置された天板とを備え、圧電素子の長さ方向両端部が第1,第2保護板を介して前記第1枠体及び第2枠体の長さ方向両端部によって挟持され、底板、第1枠体、第1保護板、圧電素子、押え板、第2保護板、第2枠体と天板とが順次積層接合されている構造としてもよい。この場合も、前述の圧電バルブと同様に薄型に構成できるとともに、一対の押え板と圧電素子とが上下の保護板の中に挟まれるので、圧電素子の周囲のシール性及びバルブ室の耐圧性が向上する。
圧電素子が複数の圧電セラミック層を積層した積層型圧電素子の場合、金属板に圧電素子を貼り付けたユニモルフ型やバイモルフ型に比べて、低電圧でも大きな変位、大きな駆動力が得られる点で有利であるが、機械的強度が低く、落下衝撃などによってクラック等が発生しやすい。前記のように圧電素子の表面を保護膜で覆うことで、信頼性の高い弁体を構成できる。
本発明の圧電素子としては、積層型圧電素子が好ましい。ここで積層とは、予め焼成し分極した複数の圧電体層を接着剤により貼り付けた構造でもよいし、セラミックグリーンシート状態の圧電体層を電極を間にして積層圧着し、焼成後に分極したものでもよい。前者の場合によく行われる構成として、単板の圧電体を2枚接着する構成があるが、この場合には圧電体の作製が非常に容易であるため、安価に構成できる。また、後者の場合にはより薄型化でき、複数層積み重ねることができるので、同じ厚みの圧電体層として比較した場合、駆動電圧をより低電圧化することができる。
発明の好ましい実施形態の効果
本発明によれば、弁体を構成する圧電素子の第1領域(中央側)と第2領域(両端側)とが逆方向に屈曲するため、圧電素子の両端部がバルブ本体に固定的に保持されていても、圧電素子の中心部に大きな変位量を得ることができ、開弁時における流体抵抗を低減することができる。また、圧電素子の両端部がバルブ本体に固定的に保持されているので、圧電素子とバルブ本体との保持部における信頼性を確保でき、圧電素子に電圧を安定的に供給できる。さらに、保持部の剛性が高いので、圧力差のある流路口を開閉できる(閉弁圧力が高くなる)という効果を有する。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、実施例に基づいて説明する。
図3〜図6は圧電バルブの第1実施例を示す。ここで、図3は本発明に係る圧電バルブの全体斜視図であり、図4は図3に示す圧電バルブの分解斜視図であり、図5は図3のV−V断面図、図6は図3のVI−VI断面図である。
この実施例の圧電バルブAは、メタノールなどの液体の流れを制御するアクティブバルブとして用いられ、金属材料または樹脂材料のような高剛性材料よりなるバルブ本体10と圧電素子21よりなる弁体20とを備えている。バルブ本体10は、図4に示すように、圧電素子21より幅広な長方形平板状の底板11と、底板11の上面に配置された、内幅寸法が圧電素子21より幅広な長方形枠状の第1枠体12と、第1枠体12の長辺に沿った両側部の上面に配置された、圧電素子21の厚みとほぼ同等な厚みを有する一対のコ字形押え板13と、圧電素子21と押え板13との上面に配置された、第1枠体12と同一形状の第2枠体14と、第2枠体14の上面に配置された天板15とを備えている。
この実施例では、天板15の中央位置に流出口15aを形成し、片側に寄った位置に流入口15bを形成したが、中央位置に流入口15bを形成し、片側に寄った位置に流出口15aを形成してもよい。また、流入口及び流出口を底板11に形成してもよいし、流入口及び流出口の一方を天板15に、他方を底板11に形成してもよい。前記各部品11〜15は圧電素子21を間にして積層接着され、バルブ本体10を構成している。底板11と天板15との間に圧電素子21が変位できるバルブ室16が形成されている。バルブ室16に面する流出口15aの周囲には、ゴム製のバルブシート17(図5,図6参照)が固定されている。バルブシート17は圧電素子21側で、流出口15aと対向する位置に設けてもよいが、バルブシート17を圧電素子21側ではなく、バルブ室16に面する流出口15aの周囲に予め設けておくことによって、例えば、流出口15aの径が非常に小さい場合であっても、バルブシート17と流出口15aの平面位置合わせを予め行うことができるため、バルブ動作時に圧電素子21と流出口15aの接点には正確にバルブシート17が位置することになり、流出口15aを圧電素子21により確実に閉じることができる。
圧電素子21は、後述するように圧電セラミックス積層体によって長方形板状に形成されている。圧電素子21のバルブ室16と面する部位の周囲は、液体と接触しないように絶縁フィルム30,31で覆われている。絶縁フィルム30,31は圧電素子21の変位を実質的に拘束しない柔らかい薄い膜であり、ガスバリア性が高く、流体によって浸食されない材質が好ましい。絶縁フィルム30,31を含む圧電素子21の長さ方向両端部は、第1枠体12の長さ方向両端部の上面に橋渡し状に配置され、その上から押え板13、第2枠体14を介して天板15を接着することにより、圧電素子21の両端部を除く部位が密閉されたバルブ室16の中に変位自在に配置される。このとき、絶縁フィルム30,31で覆われていない圧電素子21の一端部がバルブ本体10から露出し、その露出部に給電用配線40が接続されている(図3参照)。
この例の絶縁フィルム30,31は、その幅が圧電素子21より広く、長さは圧電素子21より短い。つまり、外形形状は底板11や第1枠体12と略同一である。絶縁フィルム30,31の幅方向両側部(長辺に沿った両側部)には、スリット状の連通穴30a,31aが形成されており、この連通穴30a,31aはバルブ室16内に位置している。連通穴30a,31aの長さは、バルブ室16の長手方向の寸法とほぼ等しい。そのため、圧電素子21はその長さ方向両端部がバルブ本体10によって固定的に保持されているのに対し、幅方向両側部はバルブ本体10に対して自由に変位できる。さらに、絶縁フィルム30,31の連通穴30a,31aを通って、流入口15bから入った流体の圧力は、圧電素子21の表面側(流出口と対面する側)だけでなく裏面側にも作用するので、圧電素子21の両面の圧力が同圧となり、比較的小さい駆動力で流出口15aを閉じることができる。特に、流出口15aを圧電素子21で開閉する構造の場合、閉弁状態で圧力の高い流入口15bからの背圧によって圧電素子21が流出口15aに押しつけられるので、液体の流出をより確実に防止できる。なお、絶縁フィルム30,31は少なくとも圧電素子21のバルブ室16に面する部位を覆っておればよく、前記実施例のように第1枠体12と略同一形状とする必要はない。
図7は弁体20を構成する圧電素子21と絶縁フィルム30,31との組立構造の一例を示す。図7の(a)に示すように、圧電素子21を間にして上下に絶縁フィルム30,31を配置する。上側の絶縁フィルム30には、圧電素子21を嵌合できる凹部30bが成形されている。両フィルム30,31のスリット30a,31aが対応するように相互に接着することにより、図7の(b)のような圧電素子21の周囲を封止した弁体20を得ることができる。
図8は圧電素子21にその中央部が上に凸となる向きに直流電圧を印加した状態を示す。圧電素子21の中央部は変位してバルブシート17に着座し、流出口15aを確実に閉鎖できる。閉弁状態で流入口15bから高い圧力が作用しても、その圧力は圧電素子21の上面側だけでなく下面側にも作用するので、圧電素子21を閉弁方向に付勢し、高い電圧を印加しなくても閉弁状態を維持できる。
図9は圧電素子21にその中央部が下に凸となる向きに直流電圧を印加した状態を示す。圧電素子21を下方に変位させることで、流出口15aと圧電素子21との距離を拡大でき、流路空間を拡大して開弁時における流体抵抗を低減できる。なお、図9のように圧電素子21を下に凸となる向きに電圧を印加することは必ずしも必要でなく、上に凸に変位させる向きに電圧を印加した状態(図8)と、電圧を印加しない状態(図5)との2位置に変化させるだけでもよい。
図10,図11は圧電バルブの第2実施例を示す。ここで、図10は圧電バルブBの分解斜視図であり、図11はその横断面図である。第1実施例と共通する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施例の圧電バルブBの底板11,第1枠体12、圧電素子21、第2枠体14、天板15は第1実施例の圧電バルブAと同じものを使用している。第1枠体12の上には、樹脂シートよりなる第1保護板32が配置されている。第1保護板32の外形形状は底板11と同一形状に形成され、圧電素子21の幅方向両側部に沿った部位に一対のスリット32aが形成されている。圧電素子21はこの第1保護板32の中央部上面に配置される。第1保護板32上であって圧電素子21の幅方向両側部に隣接して一対の押え板34,35が配置されている。これら押え板34,35は圧電素子21の厚みと同等な厚みを有する樹脂板であり、第1保護板32のスリット32aと対応するスリット34a,35aを有している。第1保護板32の上に圧電素子21と押え板34,35とを配置することにより、それらの上面が面一となる。この面一状の上面に第2保護板33が配置されている。第2保護板33は第1保護板32と同一形状の樹脂シートよりなり、スリット32aと対応する一対のスリット33aが形成されている。第2保護板33の上に第2枠体14が配置され、さらにその上に天板15が配置されている。
底板11,第1枠体12、第1保護板32、圧電素子21、押え板34,35、第2保護板33、第2枠体14、天板15は順次積層され、バルブ本体10を構成している。積層方法として接着剤を用いて接着してもよいが、レーザー溶着や熱溶着によって相互に接合してもよい。
この実施例では、圧電素子21の上下面及び両脇に接するように、保護板32,33及び押え板34,35が配置されている。保護板32,33に凹部を形成する必要がなく、平板で構成できるので、コストを低減できる。さらに、保護板32,33の全周が第1,第2の枠体12,14と平面で密着するので、バルブ室16に高い圧力が加わっても、液漏れを確実に防止でき、耐圧性が向上する利点がある。保護板32,33及び押え板34,35は圧電素子21の変位をできるだけ阻害しない熱可塑性樹脂などの樹脂材料を使用しており、特に保護板32,33、押え板34,35を同一材料で構成することにより、接合性が良好となる。
図12は、第2実施例における圧電素子21、保護板32,33及び押え板34,35の組立構造を示す。図12の(a)に示すように、圧電素子21と押え板34,35とを並べ、これらを間にして上下に保護板32,33を配置する。保護板32,33と押え板34,35のスリット32a,33a,34a,35aを位置合わせして相互に接合することにより、図12の(b)のような圧電素子21の周囲を封止した弁体20を得ることができる。この場合には、保護板32,33は平板状でよく、凹部を成形しておく必要はない。また、圧電素子21の幅方向両側部と押え板34,35との間に隙間があっても、保護板32,33と押え板34,35とが接合しておればシール性に影響はない。
図13は圧電素子21の具体的構造の一例を示す。圧電素子21は、両面に電極を形成し、全体を一様に同方向に分極した圧電セラミックスよりなる単板圧電体21a,21bを、2枚貼り合せてバイモルフ型のアクチュエータとしたものである。貼り合せ後、図13の+記号の電極同士が導通し、−記号の電極同士が導通するように電極が引き出されている。層間の電極および表面の電極は、それぞれ中央電極22a〜22cと端部電極23a〜23cとに分割されている。中央電極22a〜22cの領域が第1領域S1、端部電極23a〜23cの領域が第2領域S2となっており、第1領域S1と第2領域S2とで分極方向(矢印Pで示す)は同一方向となっている。第1領域S1と第2領域S2の面積比率は、バルブ特性に応じて任意に選択できる。図13に正負記号で示すように直流電圧を印加すれば、第2領域S2は上に凸に変形し、第1領域S1は下に凸に変形する。電圧を反転すれば、第2領域S2は下に凸に変形し、第1領域S1は上に凸に変形する。
前記のように圧電素子21の両端部(第2領域S2の一部を含む)は、バルブ本体10によって固定的に保持されている。通常の圧電素子では、その両端部を固定すると、電圧を印加しても圧電素子の中央部と両端部が互いに変位を打ち消しあい、ほとんど変位できないが、本発明では圧電素子21の中央部(第1領域S1)と両端部(第2領域S2)とが逆方向に屈曲変形できるので、両端部が固定支持されていても、中央部を充分大きく変位させることができる。したがって、閉弁時には圧電素子21と流出口15a(バルブシート17)との閉弁圧力を確保できるとともに、開弁時には圧電素子21の中央部と流出口15aとの距離を確保でき、流出口15aを通過する流体抵抗を低減できる。
次に、本発明の有効性を確認するため、閉弁圧力と中央部の変位量とについて比較例と本発明とを用いてシミュレーションを行った。図14の(a)は比較例、(b)は本発明である。
−比較例−
30mm×4mm×0.1mmのSUS製ダイヤフラムに20mm×4mm×0.1mmの圧電体(PZT)を貼り合わせたユニモルフ型圧電素子を使用し、その長さ方向両端を固定した。長さ寸法30mmは固定部を除く領域の寸法である。圧電素子の中央部が上に変位する方向に、圧電体に30vの直流電圧を印加した。矢印で示すように、中心部のφ0.6mmの領域に、圧電素子の変位方向と逆方向に35kPaの圧力を加えたところ、中央部では約20.4μmの変位が得られた。したがって、電圧を印加しないときの圧電素子表面から流路口までの距離を20μmで設計した場合には、最大で約35kPaの圧力差に抗して流路口を閉じることができる。なお、電圧のみを印加し、中央部に逆方向の圧力を加えない場合には、中央部の変位量は28.5μmとなった。
−本発明−
30mm×4mm×0.1mmの圧電体(PZT)を2枚貼り合わせたバイモルフ型圧電素子を使用し、その長さ方向両端を固定した。長さ寸法30mmは固定部を除く領域の寸法である。圧電素子の中央部が上に変位する方向に、各圧電体に30vの直流電圧を印加した。矢印で示すように、中心部のφ0.6mmの領域に、圧電素子の変位方向と逆方向に190kPaの圧力を加えたところ、中央部では約20.7μmの変位が得られた。したがって、電圧を印加しないときの圧電素子表面から流路口までの距離を20μmで設計した場合には、最大で約190kPaの圧力差に抗して流路口を閉じることができる。なお、電圧のみを印加し、中央部に逆方向の圧力を加えない場合には、中央部の変位量は59.1μmとなった。
−結果−
前記シミュレーションから明らかなように、本発明では比較例に比べて、5倍以上の圧力差を開閉できることがわかる。また、本発明の中央部での自由変位量は比較例の約2倍となることがわかる。
図15は圧電素子の第2の例を示す。この例の圧電素子21Aも、図13と同様に圧電セラミックスよりなる単板圧電体21a,21bを2枚貼り合せてバイモルフ型のアクチュエータとしたものである。層間の電極および表面の電極は図13の例と同じであり、分極方向だけが異なる。つまり、同一圧電体層内における第1領域S1と第2領域S2との分極方向(矢印Pで示す)は逆方向で、かつ2つの圧電体層21a,21bは同一方向に分極されている。図15に正負記号で示すように、層間の電極と表面の電極との間に直流電圧を印加すれば、第1例の場合と同様に第1領域S1と第2領域S2で逆方向に屈曲変位させることができる。この例では、駆動時に面内が同電位になるので、マイグレーションによるショートの危険が少ない。また、各電極間の導通が簡単である。駆動時に最外面をグランドにすることもできる。
図16は圧電素子の第3の例を示す。この例の圧電素子21Bは、分極方向Pおよび表面の電極の構造は第2の例と同様であるが、層間の電極24が連続したべた電極である点が異なる。つまり、層間の電極24は、第1領域S1と第2領域S2とにまたがるべた電極としても、表面の電極22a,23aおよび22c,23cが分割電極であれば、適切に分極処理を行うことができ、かつ駆動時に図16に正負記号で示すように電圧を印加することで、第1領域S1と第2領域S2で逆方向に屈曲変位させることができる。
図17は圧電素子の第4の例を示す。この例の圧電素子21Cは、第3の例のさらなる変形例であり、分極方向Pおよび表面の電極の構造は第2の例と同様であるが、表面の電極25,26が連続したべた電極である点が異なる。この場合も、層間の電極22b,23bが分割電極であるため、表面の電極25,26が連続したべた電極であっても、適切に分極処理を行うことができ、かつ駆動時に図17に正負記号で示すように電圧を印加することで、第1領域S1と第2領域S2で逆方向に屈曲変位させることができる。
図13,図15〜図17に示す圧電素子では、その長さ方向両端まで第2領域S2が延びている例を示したが、図2の(b)〜(d)に示したように、長さ方向両端部でかつ第2領域S2より外側に中性領域S3を形成してもよい。
図18は本発明にかかる圧電バルブの第3実施例を示す。図5では、圧電素子21に電圧印加しない状態で流出口15aが開かれている例(常開型)を示したが、この実施例では圧電素子21に電圧印加しない状態で流出口15aを閉じる構成(常閉型)としたものである。この場合、非電圧印加時に圧電素子21がバルブシート17に圧接するように、圧電素子21を多少撓ませた状態でバルブ本体10に固定してもよい。圧電素子21に対して、下に凸となる向きに電圧を印加することで、圧電素子21がバルブシート17から離れ、流出口15aを開くことができる。なお、圧電素子21が開閉する流路口は流出口15aに限らず、流入口15bであってもよい。
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、種々変更が可能である。
前記実施例では、長方形状の圧電素子を用い、その長さ方向両端部をバルブ本体で固定した例を示したが、円板形状、トラック形状の圧電素子を用い、その外周部をバルブ本体で固定してもよい。その場合には、圧電素子の中心部に第1領域を設け、外周部に第2領域を設ければよい。
前記実施例では、2層の圧電体層を積層して圧電素子を構成したが、3層以上の圧電体層を積層したものでもよい。積層数を増やすことにより、駆動力を向上させることができる。また、奇数層を持つ圧電素子の場合、圧電素子の積層方向の中央部に未分極または分極するが駆動しないような補強層を設け、ベンディング時の応力を緩和してもよい。
また、前記実施例の圧電素子では、予め焼成し分極した圧電体を積層接着したが、セラミックグリーンシートの状態で積層圧着し、焼成後、分極してもよい。この場合には、圧電体層をより薄くできるので、印加電圧を下げることができる。
バルブ本体は、実施例のように平板状部材を上下に積層接着して構成した例に限らず、予め凹型に成形したケース部材を圧電素子を間にして上下から対面接着することで、バルブ本体を構成してもよい。
本発明の圧電バルブは小型・低背に構成できるため、パソコン等の携帯機器の燃料電池用燃料供給経路や、冷却水の循環経路等に使用されるアクティブバルブとして有効である。ただし、これらの用途に限るものではない。
本発明に係る圧電バルブの動作原理を示す断面図であり、(a)は非駆動時(開弁時)、(b)は駆動時(閉弁時)である。 本発明に係る圧電バルブの基本構造を示すいくつかの例の概略断面図である。 本発明に係る圧電バルブの第1実施例の全体斜視図である。 本発明に係る圧電バルブの第1実施例の分解斜視図である。 図3のV−V線断面図である。 図3のVI−VI断面図である。 弁体の組立構造を示す図である。 閉弁時における図3のV−V線断面図である。 開弁時における図3のV−V線断面図である。 本発明に係る圧電バルブの第2実施例の分解斜視図である。 図10に示す圧電バルブの圧電素子の直交方向からみた横断面図である。 図10に示す圧電バルブにおける弁体の組立構造を示す図である。 本発明に係る圧電バルブに用いられる圧電素子の第1例の概略断面図である。 比較例と本発明の変位時のモデル図である。 本発明に係る圧電バルブに用いられる圧電素子の第2例の概略断面図である。 本発明に係る圧電バルブに用いられる圧電素子の第3例の概略断面図である。 本発明に係る圧電バルブに用いられる圧電素子の第4例の概略断面図である。 本発明に係る圧電バルブの第3実施例の断面図である。 従来の圧電バルブの一例の断面図である。 従来の圧電バルブの他の例の断面図である。
符号の説明
A,B 圧電バルブ
10 バルブ本体
11 底板
12 第1枠体
13 押え板
14 第2枠体
15 天板
15a 流出口(開閉流路口)
15b 流入口
16 バルブ室
17 バルブシート
20 弁体
21 圧電素子
30,31 絶縁フィルム
32,33 保護板
34,35 押え板
S1 第1領域
S2 第2領域

Claims (6)

  1. 開閉流路口を有するバルブ本体と、電圧の印加により板厚方向に屈曲変位し、この屈曲変位により前記開閉流路口を開閉する板状の圧電素子よりなる弁体とを備えた圧電バルブにおいて、
    前記圧電素子は長方形状に形成されており、
    前記圧電素子は長さ方向中央部に第1領域を有し、当該第1領域の長さ方向両側に第2領域を有し、
    前記圧電素子の長さ方向両端部が前記バルブ本体に固定的に保持されており、
    前記圧電素子に印加される電圧により前記第1領域と前記第2領域とが逆方向に屈曲変位し、
    前記第1領域が前記開閉流路口を開閉する圧電バルブであって、
    前記バルブ本体は、前記圧電素子より幅広な長方形平板状の底板と、前記底板の上面に配置され、内幅寸法が圧電素子より幅広な長方形枠状の第1枠体と、前記第1枠体の幅方向両側部の上面に配置され、圧電素子の厚みと同等な厚みを有する一対の押え板と、前記圧電素子及び押え板の上面に配置され、第1枠体と同一形状の第2枠体と、前記第2枠体の上面に配置された天板とを備え、
    前記圧電素子の長さ方向両端部が前記第1枠体及び第2枠体の長さ方向両端部によって挟持され、
    前記底板と第1枠体と圧電素子と押え板と第2枠体と天板とが積層接着されて、前記底板と天板との間に圧電素子が変位できるバルブ室が形成されていることを特徴とする圧電バルブ。
  2. 前記圧電素子の幅方向両側部と前記バルブ本体との間には流体の連通部が設けられており、
    前記連通部を介して前記圧電素子の表面側の領域と裏面側の領域とが連通していることを特徴とする請求項1に記載の圧電バルブ。
  3. 前記圧電素子の長さ方向両端部であって、前記第2領域よりも長さ方向端部側に自発的に屈曲変形しない中性領域が形成され、前記中性領域が前記バルブ本体に
    固定的に保持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電バルブ。
  4. 少なくとも前記バルブ本体の流体が流通する空間に面する前記圧電素子の表面は、
    圧電素子の変位を実質的に拘束しない保護膜で覆われていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の圧電バルブ。
  5. 前記保護膜は圧電素子を間にして接合された上下一対のフィルムで構成され、前記圧電素子の幅方向両側部に沿った前記フィルムの部位には、前記連通部となるスリットが形成され、前記フィルムの外周部は前記押え板と第2枠体との間で挟持されていることを特徴とする請求項に記載の圧電バルブ。
  6. 開閉流路口を有するバルブ本体と、電圧の印加により板厚方向に屈曲変位し、この屈曲変位により前記開閉流路口を開閉する板状の圧電素子よりなる弁体とを備えた圧電バルブにおいて、
    前記圧電素子は長方形状に形成されており、
    前記圧電素子は長さ方向中央部に第1領域を有し、当該第1領域の長さ方向両側に第2領域を有し、
    前記圧電素子の長さ方向両端部が前記バルブ本体に固定的に保持されており、
    前記圧電素子に印加される電圧により前記第1領域と前記第2領域とが逆方向に屈曲変位し、
    前記第1領域が前記開閉流路口を開閉する圧電バルブであって、
    前記バルブ本体は、前記圧電素子より幅広な長方形平板状の底板と、前記底板の上に配置され、内幅寸法が圧電素子より幅広な長方形枠状の第1枠体と、前記第1枠体の上に配置され、底板と同一形状に形成され、中央部上面に前記圧電素子が配置され、圧電素子の幅方向両側部に沿った部位に一対のスリットが形成された第1保護板と、前記第1保護板上であって圧電素子の幅方向両側部に隣接して配置され、前記スリットと対応するスリットを有し、圧電素子の厚みと同等な厚みを有する一対の押え板と、前記圧電素子及び押え板の上に配置され、前記第1保護板と同一形状の第2保護板と、前記第2保護板の上に配置され、前記第1枠体と同一形状の第2枠体と、前記第2枠体の上に配置された天板とを備え、
    前記圧電素子の長さ方向両端部が前記第1,第2保護板を介して前記第1枠体及び第2枠体の長さ方向両端部によって挟持され、
    前記底板、第1枠体、第1保護板、圧電素子、押え板、第2保護板、第2枠体と天板とが順次積層接合されていることを特徴とする圧電バルブ。
JP2008552105A 2006-12-27 2007-12-25 圧電バルブ Expired - Fee Related JP4858546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008552105A JP4858546B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 圧電バルブ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352032 2006-12-27
JP2006352032 2006-12-27
PCT/JP2007/074789 WO2008081767A1 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 圧電バルブ
JP2008552105A JP4858546B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 圧電バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008081767A1 JPWO2008081767A1 (ja) 2010-04-30
JP4858546B2 true JP4858546B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39588450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552105A Expired - Fee Related JP4858546B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-25 圧電バルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090242813A1 (ja)
JP (1) JP4858546B2 (ja)
CN (1) CN101573548B (ja)
DE (1) DE112007003042B4 (ja)
WO (1) WO2008081767A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062327B2 (ja) 2008-06-27 2012-10-31 株式会社村田製作所 マイクロバルブ及びバルブシート部材
JP5375106B2 (ja) * 2009-01-09 2013-12-25 株式会社村田製作所 圧電素子及びそれを備える流体機器
JP5494658B2 (ja) * 2009-05-25 2014-05-21 株式会社村田製作所 バルブ、流体装置及び流体供給装置
JP5676216B2 (ja) * 2010-11-11 2015-02-25 日本碍子株式会社 圧電素子の製造方法
CN102072352B (zh) * 2010-11-18 2012-07-04 北京航空航天大学 一种压电阀门
CN102679010B (zh) * 2011-03-18 2013-12-11 研能科技股份有限公司 致动流体阀门装置
JP5500310B2 (ja) * 2011-04-11 2014-05-21 株式会社村田製作所 アクティブバルブ、流体制御装置
JP6032051B2 (ja) * 2013-02-19 2016-11-24 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
EP2961993B1 (en) * 2013-03-01 2021-01-20 DTI Motion Corp. Piezoelectric valve based on linear actuator
JP6173938B2 (ja) * 2014-02-05 2017-08-02 株式会社東芝 圧電ポンプ
CN104913097B (zh) * 2015-06-20 2017-03-08 肖国选 压电阀
EP3344872B1 (en) 2015-08-31 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Actuator or sensor device based on an electroactive or photoactive polymer
DE102016219658C5 (de) 2016-10-11 2020-07-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ventilvorrichtung für ein Fahrzeug, sowie Sitzanlage für ein Fahrzeug
CN108061025A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 英业达(重庆)有限公司 气流产生装置及气流产生方法
JP6904267B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-14 株式会社島津製作所 バルブシステム
WO2019159501A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社村田製作所 流体制御装置
TWI680232B (zh) * 2018-08-13 2019-12-21 科際精密股份有限公司 流體驅動裝置
US11519517B1 (en) * 2020-04-10 2022-12-06 Meta Platforms Technologies, Llc Fluidic devices with piezoelectric actuators and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283273A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧電式ガス流量制御弁
JPS6327771A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 余寿命計
JPH0354383A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Olympus Optical Co Ltd 圧電式ポンプ
JPH03171784A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp バイモルフ素子

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928409A (en) * 1955-01-31 1960-03-15 Textron Inc Non-magnetic electro hydraulic transfer valve
US4492360A (en) * 1982-06-07 1985-01-08 The Lee Company Piezoelectric valve
JPS6228585A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Hitachi Metals Ltd 圧電駆動式弁
JPS62283272A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧電式ガス流量制御弁
JPH0247335Y2 (ja) * 1986-08-07 1990-12-12
JPH03223580A (ja) * 1990-01-25 1991-10-02 Mitsubishi Kasei Corp 圧電型弁装置
US5156460A (en) * 1990-11-05 1992-10-20 Sundstrand Corporation Crystal temperature transducer
US5203537A (en) * 1992-03-09 1993-04-20 Teledyne Industries, Inc. Piezoceramic valve actuator sandwich assembly and valve incorporating such an assembly
DE4221089A1 (de) * 1992-06-26 1994-01-05 Bosch Gmbh Robert Mikroventil
US5648746A (en) * 1993-08-17 1997-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stacked diezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator
US5628411A (en) * 1994-12-01 1997-05-13 Sortex Limited Valve devices for use in sorting apparatus ejectors
US6024340A (en) * 1996-12-04 2000-02-15 Active Control Experts, Inc. Valve assembly
US20020100889A1 (en) * 1999-11-24 2002-08-01 Chase James Geoffrey Method and apparatus for high-speed fluid flow control
AU2002303933A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-09 Rochester Institute Of Technology Fluidic valves, agitators, and pumps and methods thereof
JP3770114B2 (ja) * 2001-07-11 2006-04-26 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
WO2003079409A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electro-active device using radial electric field piezo-diaphragm for control of fluid movement
ATE271670T1 (de) * 2002-05-31 2004-08-15 Festo Ag & Co Piezoventil
US6803700B2 (en) * 2002-06-06 2004-10-12 Caterpillar Inc. Piezoelectric device
US7737608B2 (en) * 2003-07-30 2010-06-15 The Boeing Company Enhanced amplitude piezoelectric motor apparatus and method
US7701119B2 (en) * 2003-12-26 2010-04-20 Nec Corporation Piezoelectric actuator
US20060232166A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Par Technologies Llc Stacked piezoelectric diaphragm members
JP2007046551A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ
JP4873075B2 (ja) * 2007-03-12 2012-02-08 株式会社村田製作所 流体移送装置
DE112009000063T5 (de) * 2008-04-17 2010-10-21 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Geschichtetes, piezoelektrisches Element und piezoelektrische Pumpe
DE102009002631B4 (de) * 2009-04-24 2015-08-20 Michael Förg Piezoelektrischer Antrieb und Mikroventil mit einem solchen
JP5959807B2 (ja) * 2010-08-05 2016-08-02 キヤノン株式会社 アクチュエータおよびアクチュエータ構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283273A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧電式ガス流量制御弁
JPS6327771A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 余寿命計
JPH0354383A (ja) * 1989-07-20 1991-03-08 Olympus Optical Co Ltd 圧電式ポンプ
JPH03171784A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp バイモルフ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090242813A1 (en) 2009-10-01
DE112007003042T5 (de) 2009-10-08
CN101573548A (zh) 2009-11-04
WO2008081767A1 (ja) 2008-07-10
CN101573548B (zh) 2011-03-30
JPWO2008081767A1 (ja) 2010-04-30
DE112007003042B4 (de) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858546B2 (ja) 圧電バルブ
US8162629B2 (en) Piezoelectric pump
CN108050051B (zh) 流体控制装置以及泵
WO2007111049A1 (ja) マイクロポンプ
US8210831B2 (en) Piezoelectric pump
JP5982117B2 (ja) マイクロダイヤフラムポンプ
JP5062327B2 (ja) マイクロバルブ及びバルブシート部材
KR20140074308A (ko) 마이크로다이어프램 펌프
JP5593907B2 (ja) 圧電ポンプ及びその製造方法
JP4945661B2 (ja) マイクロダイヤフラムポンプ
TWI313883B (en) Relay device using conductive fluid
JP5003154B2 (ja) 圧電ポンプ
JP2011214627A (ja) 弁構造、および弁構造の製造方法
JP2009108715A (ja) 圧電ポンプ
JP5402673B2 (ja) 接合体および流体機器
JP2009079482A (ja) 圧電ポンプ
JP2007278236A (ja) マイクロポンプ
JP3418564B2 (ja) マイクロポンプの駆動方法
JP2010153299A (ja) 外部マニホールド式燃料電池
JP2004176802A (ja) マイクロバルブ
JP4940042B2 (ja) 圧電ポンプ
JP2011208658A (ja) 流体装置
KR20200056896A (ko) 압전 블로어 및 그 제조 방법
JP2009121242A (ja) ダイアフラム型液体搬送器
JP2004285985A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees