[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4856488B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4856488B2
JP4856488B2 JP2006204118A JP2006204118A JP4856488B2 JP 4856488 B2 JP4856488 B2 JP 4856488B2 JP 2006204118 A JP2006204118 A JP 2006204118A JP 2006204118 A JP2006204118 A JP 2006204118A JP 4856488 B2 JP4856488 B2 JP 4856488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
storage node
semiconductor device
well
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006204118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034497A (ja
Inventor
哲史 河村
均 久米
有金  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006204118A priority Critical patent/JP4856488B2/ja
Priority to TW096118594A priority patent/TWI388064B/zh
Priority to US11/822,120 priority patent/US7468913B2/en
Publication of JP2008034497A publication Critical patent/JP2008034497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856488B2 publication Critical patent/JP4856488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • G11C16/0458Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates comprising two or more independent floating gates which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に電気的書き換えが可能な不揮発性メモリを含んだ半導体装置の高信頼化に有効な技術に関するものである。
電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性メモリのうち、一括消去が可能なものとしてフラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは携帯性、耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なことから、近年、小型携帯情報機器の記憶装置として急速に需要が拡大している。大容量のデータを高速にかつ安心して扱えるよう、フラッシュメモリにはビットコストの低減、動作の高速化、および高信頼化が要求されている。
フラッシュメモリのうち、NOR型やAND型のフラッシュメモリの一部は、素子構造上の工夫や微細化、多ビット記憶の導入によってビットコストの低減を実現した上、チャネルホットエレクトロン注入方式によって、高速書き込みを実現している。
例えば特許文献1には、ビットコストの低減と高速書き込みとを同時に実現する技術が記載されている。ここでは、メモリアレイ内のビット線を反転層で構成することによって小面積メモリセルを実現し、ソースサイド−チャネルホットエレクトロン注入方式を採用することで高速書き込みを実現している。
特開2004−152977号公報
しかしながら、微細化や多ビット記憶などによって高密度化を行うと、ビットコストが低減する半面、データ破壊が起こりやすくなる。特に、前述したチャネルホットエレクトロン注入(以下、CHE注入と略記する)書き込みを行う場合、同時に発生するホットホールによるデータ破壊が問題となる。
図1、2を用いて、これを詳しく説明する。図1は図2のA−A’断面である。CHE注入書き込みでは、図1のPウェル(PW)に0V、制御ゲート(CG)に15V程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、チャネルでホットエレクトロンを発生させ、記憶ノード(MN)に注入する。これは、図2で選択制御ゲート線(CGL2)に15V程度、ソース線(SOL)に0V、選択ビット線(BL1)に5V程度を印加することに相当する。この際、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、非選択制御ゲート線に0V程度、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL1上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。
このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、データ破壊が起こる。このデータ破壊モードは“ドレインディスターブ”と呼ばれ、CHE注入を行なう際の大きな問題となっている。また、ドレインディスターブは、微細化によりpn接合の不純物分布が急峻になるほど、或いは、多ビット記憶を行い閾値(以下、Vthと略記する)ウィンドウのマージンが小さくなるほど深刻になる。CHE注入を適用する際は、ドレインディスターブを抑制することが課題となる。
そこで、本発明の目的は、このドレインディスターブを抑制し、半導体装置の信頼性を向上させる技術を提供することにある。本発明の前記ならびにそれ以外の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、複数のメモリセルを含み、各メモリセルが、第1導電型の半導体ウェル内に形成され、第2導電型を示す第1及び第2拡散層と、第1拡散層と第2拡散層の間のウェル上に第1絶縁膜を介して形成され、周囲から絶縁された記憶ノードと、この記憶ノード上に第2絶縁膜を介して形成された第1電極とを含むものである。そして、このような構成において、第1拡散層と第2拡散層の間を流れるキャリアの一部を高エネルギー化し、これを記憶ノードに注入するという書き込み動作を行う際に、半導体ウェルを電気的にフローティングにすることが特徴となっている。これによって、非選択メモリセルでのドレインディスターブを低減でき、信頼性の高い半導体装置を実現できる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すると、信頼性の高い半導体装置が実現可能となることである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、フラッシュメモリ等の電気的書き換えが可能な不揮発性メモリを含み、例えば、この不揮発性メモリが半導体基板上に単体で形成されているものや、プロセッサ等の論理回路などと共に半導体基板上に形成されているものである。そして、このような半導体装置における不揮発性メモリの部分に特徴を備えたものとなっている。以下、図1〜10を用いて、この不揮発性メモリの詳細について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図1において、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、トンネル絶縁膜(TNI)を介して記憶ノード(MN)が形成されている。さらに、記憶ノード(MN)上には、層間絶縁膜(ILI)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。記憶ノード(MN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、トンネル絶縁膜(TNI)、層間絶縁膜(ILI)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、記憶ノード(MN)は例えば、n型多結晶シリコン、シリコン微粒子、窒化シリコンなどから成り、制御ゲート(CG)は例えば、n型多結晶シリコンとタングステンの積層構造から成る。
図2は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図2で一点鎖線A−A’で示した断面が前記図1に対応する。
図2において、制御ゲート線(CGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。ソース線(SOL)は、メモリアレイの左右方向に延びており、アレイ端で1本に結合されている。また、ビット線(BL)はメモリアレイの上下方向に延在している。制御ゲート線(CGL)は、例えば図1の制御ゲート(CG)が兼ねており、また、ソース線(SOL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、図1のソース(SO)が兼ねている。ソース線(SOL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線は図1のドレイン(DR)と電気的に接合されている。
図3は、図2のメモリアレイのレイアウト構成例を示す概略図である。図3では、Pウェル(PW)の上に図1のようなメモリセルがマトリクス状に配置されたメモリアレイの領域(ARY_ARE)が形成されている。Pウェル(PW)には、メモリアレイの周囲を取り囲む形でコンタクト(CONT)が形成されており、PWに対して電圧を印加することができる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入により行う。図4は、図1および図2の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図4に示すように、図1の制御ゲート(CG)に15V程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、チャネルのドレイン近傍でホットエレクトロンを発生させ、記憶ノード(MN)に注入する。これは、図2の選択制御ゲート線(CGL2)に15V程度、ソース線(SOL)に0V、選択ビット線(BL1)に5V程度を印加することに相当する。
消去は、記憶ノード(MN)から制御ゲート(CG)またはPウェル(PW)へのF−Nトンネル放出、或いは記憶ノード(MN)へのホットホール注入により行う。また、読出しは、ソース(SO)−ドレイン(DR)間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このようなメモリ動作において、前述したCHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図2の非選択制御ゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL1上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
そこで、本実施の形態1では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
これを図5のデータを用いて説明する。図5は、メモリセルのVthが7.5V程度になるまで書き込みを行ったあと、ドレインディスターブが起こる電圧ストレスを印加し、Vthのストレス時間依存性を見たものである。黒塗りの四角がPウェル電位(VPW)を0Vとした場合で、白抜きの四角がPウェルをフローティングにした場合である。Vthが5Vから4.9Vになるまでの時間を寿命と定義すると、Pウェル電位(VPW)が0Vの場合の617sに対し、Pウェルがフローティングの場合では79900sとなり、2桁以上も寿命が延びる。
また、図6は、多数のメモリセルを用いて、前述したドレインディスターブ抑制の効果を確かめたものである。書き込みを行ったあと、ドレインディスターブが起こる電圧ストレスを400s与え、Vthを読み出している。図5と同様に、黒塗りの四角がPウェル電位(VPW)を0Vとした場合で、白抜きの四角がPウェルをフローティングとした場合である。Pウェルをフローティングにすると、分布全体のVth低下が小さくなるのに加え、1%程度のセルで見られる異常に大きなVth低下が抑制される。Pウェル電位(VPW)を0Vとした場合、1%程度のセルで異常に大きなVth低下が見られるのは、シリコン基板中の結晶欠陥によりホットホールの発生が大きくなっているためと考えられる。Pウェルをフローティングとすることでドレイン(DR)との間の電圧を低減すると、結晶欠陥にかかる電界が緩和され、ホットホール注入が抑制されると考えられる。
図5、図6では、本実施の形態1の効果を説明したが、図7では、PウェルをフローティングとしてもCHE注入書き込みが劣化しないことを示す。図7は、Vth変化の書き込みパルス回数依存性を見たものである。黒塗りがPウェル電圧(VPW)を0Vとした場合で、白抜きがPウェル(PW)をフローティングとした場合である。制御ゲート電圧(VCG)が14V、15V、16V、17Vのいずれの場合においても、両者の間で書き込み特性に差異は見られない。これは、選択セルにおいては、制御ゲート(CG)及び記憶ノード(MN)が高電位にあり、Pウェル(PW)の状態に関わらずチャネル反転層が形成されるためと考えられる。すなわち、選択セルではソース(SO)、ドレイン(DR)の間のポテンシャル分布、電流量などがPウェル(PW)の状態に依存しないためと考えられる。
以上、本実施の形態1の半導体装置では、Pウェル(PW)をフローティングとすることで、ドレインディスターブを受ける非選択セルにおいて、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、ホットホールの発生及び記憶ノード(MN)への注入が抑制される。一方、選択セルにおいては、チャネル反転層が形成されるため、ソース(SO)、ドレイン(DR)の間のポテンシャル分布、電流量などがPウェル(PW)の状態に依存せず、CHE注入書き込みは劣化しない。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良い。書き込み、消去、読み出し時のPウェル(PW)状態の組み合わせとしては図8の条件(a)〜(d)に示す4種類が考えられる。高速動作をさせやすいことから、スタンバイ時のPウェル(PW)は読み出し時と同じ状態にしておくことが望ましいが、異なる状態としても良い。Pウェル(PW)をフローティングと所定電位の間で切換え制御するため、コンタクト(CONT)には、図9に示すようにPW電位制御回路(VPW_CTL)が接続されている。
また、常にPウェル(PW)をフローティングとする条件(d)の場合、図10に示すようにPウェル(PW)の周囲のコンタクト(CONT)及びPW電位制御回路(VPW_CTL)を省略しても良い。オンチップ用などで、特に読み出し動作を高速に行う必要がある場合、読み出し時のPウェル(PW)が所定の電位にある条件(a)或いは(c)が望ましい。大容量データ記録用などで、特にビットコストを低減する必要がある場合、Pウェル(PW)の周囲のコンタクト(CONT)及びPW電位制御回路(VPW_CTL)を省略してチップ面積を低減できる条件(d)が望ましい。また、特に書き込み動作を高速に行う必要がある場合、ベリファイ動作を高速にできることから、書き込み時と読み出し時のPウェル(PW)の状態が同じである条件(b)或いは(d)が望ましい。
本実施の形態、及び本発明の他の全ての実施の形態における各部の材料は、本明細書に記述した例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。本実施の形態、及び本発明の他の全ての実施の形態では、記憶ノード(MN)に電子を注入することを書き込みと呼び、記憶ノード(MN)から電子を放出すること、或いは記憶ノード(MN)へホールを注入することを消去と呼んでいるが、逆の呼び方をしても良い。また、ウェルをp型とするNMOS型フラッシュメモリを例に説明をしているが、ウェルをn型とするPMOS型フラッシュメモリとしても良い。その場合、電位やキャリアの正負は適宜読み換える必要がある。
(実施の形態2)
図11、12を用いて、本発明の実施の形態2の半導体装置について説明する。本実施の形態2の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成が実施の形態1と異なるものである。
図11は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図11で一点鎖線A−A’で示した断面が前記図1に対応する。前記実施の形態1では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態2では、ドレイン線(DRL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されている。ドレイン線(DRL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、図1のドレイン(DR)が兼ねている。ドレイン線(DRL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線は図1のソース(SO)と電気的に接合されている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図4と図12のように異なる。前記実施の形態1では、図4のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に5V程度を印加していたが、本実施の形態2では、図12のようにドレイン線(DRL)及び非選択ビット線に5V程度、選択ビット線に0V程度を印加する。
本実施の形態2の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
本実施の形態2でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態3)
図13、14を用いて、本発明の実施の形態3の半導体装置について説明する。本実施の形態3の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成が実施の形態1と異なるものである。
図13は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図13で一点鎖線A−A’で示した断面が前記図1に対応する。前記実施の形態1では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態3では、ソース線が存在しない。代わりに、隣接ビット線(BL)をソース線として用いる。ビット線(BL)は例えば、n型不純物を打ち込んだ拡散層から成り、図1のソース(SO)、ドレイン(DR)を兼ねている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図4と図14のように異なる。前記実施の形態1では、図4のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に5V程度を印加していたが、本実施の形態3では、図14のようにドレイン(DR)側の選択ビット線に5V程度、ソース(SO)側の選択ビット線に0V程度を印加する。非選択ビット線は、非選択セルに対して書き込みが起こらないような状態、例えばフローティングとする。
本実施の形態3の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1の半導体装置と同じである。
本実施の形態3でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態4)
図15〜17を用いて、本発明の実施の形態4の半導体装置について説明する。本実施の形態4の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリセル構造、アレイ構成、及びCHE注入時のホットエレクトロン発生場所において実施の形態1と異なるものである。
図15は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図15において、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、トンネル絶縁膜(TNI)を介して記憶ノード(MN)が形成され、ゲート絶縁膜(GI)を介してサイドゲート(SG)が形成されている。記憶ノード(MN)とサイドゲート(SG)の間は、サイド絶縁膜(SI)によって絶縁されている。さらに、記憶ノード(MN)上には、層間絶縁膜(ILI)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。記憶ノード(MN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、トンネル絶縁膜(TNI)、層間絶縁膜(ILI)、ゲート絶縁膜(GI)、サイド絶縁膜(SI)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、記憶ノード(MN)は例えば、n型多結晶シリコン、シリコン微粒子、窒化シリコンなどから成り、サイドゲート(SG)は例えば、n型多結晶シリコンから成る。制御ゲート(CG)は例えば、n型多結晶シリコンとタングステンの積層構造から成る。
このように、本実施の形態4でのメモリセル構造は、サイドゲート(SG)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
図16は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図16で一点鎖線B−B’で示した断面が前記図15に対応する。図16において、制御ゲート線(CGL)、サイドゲート線(SGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。ソース線(SOL)は、メモリアレイの左右方向に延びており、アレイ端で1本に結合されている。また、ビット線(BL)はメモリアレイの上下方向に延在している。
制御ゲート線(CGL)は、例えば前記の制御ゲート(CG)が兼ねており、サイドゲート線(SGL)は、例えば前記のサイドゲート(SG)が兼ねている。また、ソース線(SOL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、前記のソース(SO)が兼ねている。ソース線(SOL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線はドレイン(DR)と電気的に接合されている。
このように、本実施の形態4でのメモリアレイ構成は、サイドゲート線(SGL)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入のうち特にソースサイド注入(SSI)と呼ばれる方法により行う。図17は、図15および図16の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図17に示すように、図15の制御ゲート(CG)に15V程度、サイドゲート(SG)にVth程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させ、記憶ノード(MN)に注入する。これは、図16の選択制御ゲート線(CGL2)に15V程度、選択サイドゲート線(SGL2)にVth程度、ソース線(SOL)に0V、選択ビット線(BL1)に5V程度を印加することに相当する。
消去は、記憶ノード(MN)から制御ゲート(CG)、サイドゲート(SG)、またはPウェル(PW)へのF−Nトンネル放出、或いは記憶ノード(MN)へのホットホール注入により行う。読出しは、ソース(SO)−ドレイン(DR)間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このように、本実施の形態4でのメモリ動作は、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させることが前記実施の形態1と異なる。
ここで、図17に示すように、CHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図16の非選択制御ゲート線、非選択サイドゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL1上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
そこで、本実施の形態4では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良いが、オンチップ用などで特に読み出し動作を高速に行う必要がある場合は、読出し時のPウェル(PW)を所定の電位としておくことが望ましい。
本実施の形態4の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
(実施の形態5)
図18、19を用いて、本発明の実施の形態5の半導体装置について説明する。本実施の形態5の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成において実施の形態4と異なるものである。
図18は、本発明の実施の形態5による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図18で一点鎖線B−B’で示した断面が前記図15に対応する。前記実施の形態4では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態5では、ドレイン線(DRL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されている。ドレイン線(DRL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、図15のドレイン(DR)が兼ねている。ドレイン線(DRL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線は図15のソース(SO)と電気的に接合されている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図17と図19のように異なる。前記実施の形態4では、図17のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に5V程度を印加していたが、本実施の形態5では、図19のようにドレイン線(DRL)及び非選択ビット線に5V程度、選択ビット線に0V程度を印加する。
本実施の形態5の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態4と同じである。
本実施の形態5でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態6)
図20、21を用いて、本発明の実施の形態6の半導体装置について説明する。本実施の形態6の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成において実施の形態4と異なるものである。
図20は、本発明の実施の形態6による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図20で一点鎖線B−B’で示した断面が前記図15に対応する。前記実施の形態4では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態6では、ソース線が存在しない。代わりに、隣接ビット線(BL)をソース線として用いる。ビット線(BL)は例えば、n型不純物を打ち込んだ拡散層から成り、図15のソース(SO)、ドレイン(DR)を兼ねている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図17と図21のように異なる。前記実施の形態4では、図17のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に5V程度を印加していたが、本実施の形態6では、図21のようにドレイン(DR)側の選択ビット線に5V程度、ソース(SO)側の選択ビット線に0V程度を印加する。非選択ビット線は、非選択セルに対して書き込みが起こらないような状態、例えばフローティングとする。
本実施の形態6の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態4と同じである。
本実施の形態6でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態7)
図22〜24を用いて、本発明の実施の形態7の半導体装置について説明する。本実施の形態7の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリセル構造、メモリアレイの構成、及びCHE注入時のホットエレクトロン発生場所において実施の形態1と異なるものである。
図22は、本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図22において、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、トンネル絶縁膜(TNI)を介して記憶ノード(MN)が形成され、ゲート絶縁膜(GI)を介してサイドゲート(SG)が形成されている。サイドゲート(SG)は記憶ノード(MN)に覆いかぶさるような形状をしている。記憶ノード(MN)とサイドゲート(SG)の間は、サイド絶縁膜(SI)、層間絶縁膜(ILI)によって絶縁されている。記憶ノード(MN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、トンネル絶縁膜(TNI)、層間絶縁膜(ILI)、ゲート絶縁膜(GI)、サイド絶縁膜(SI)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、記憶ノード(MN)は例えば、n型多結晶シリコンから成り、サイドゲート(SG)は例えば、n型多結晶シリコンから成る。制御ゲート(CG)は例えばn型多結晶シリコンとタングステンの積層構造から成る。
このように、本実施の形態7でのメモリセル構造は、サイドゲート(SG)が存在し、制御ゲート(CG)が存在しないことが前記実施の形態1と異なる。
図23は、本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図23で一点鎖線C−C’で示した断面が前記図22に対応する。
サイドゲート線(SGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。ソース線(SOL)は、メモリアレイの左右方向に延びており、アレイ端で1本に結合されている。また、ビット線(BL)はメモリアレイの上下方向に延在している。サイドゲート線(SGL)は、例えば前記のサイドゲート(SG)が兼ねている。また、ソース線(SOL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、前記のソース(SO)が兼ねている。ソース線(SOL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線はドレイン(DR)と電気的に接合されている。
このように、本実施の形態7でのメモリアレイ構成は、サイドゲート線(SGL)が存在し、制御ゲート線(CGL)が存在しないことが前記実施の形態1と異なる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入のうち特にソースサイド注入(SSI)と呼ばれる方法により行う。図24は、図22および図23の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図24に示すように、図22のサイドゲート(SG)にVth程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に10V程度の電圧を印加し、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させ、記憶ノード(MN)に注入する。これは、図23の選択サイドゲート線(SGL2)にVth程度、ソース線(SOL)に0V、選択ビット線(BL1)に10V程度を印加することに相当する。
消去は、記憶ノード(MN)からサイドゲート(SG)へのF−Nトンネル放出により行う。読出しは、ソース(SO)−ドレイン(DR)間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このように、本実施の形態7でのメモリ動作は、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させることが前記実施の形態1と異なる。
ここで、図24に示すように、CHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図23の非選択サイドゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL1上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に10V程度、サイドゲート(SG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
そこで、本実施の形態7では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良いが、オンチップ用などで特に読み出し動作を高速に行う必要がある場合は、読出し時のPウェル(PW)を所定の電位としておくことが望ましい。
本実施の形態7の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
(実施の形態8)
図25、26を用いて、本発明の実施の形態8の半導体装置について説明する。本実施の形態8の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成において実施の形態7と異なるものである。
図25は、本発明の実施の形態8による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図25で一点鎖線C−C’で示した断面が前記図22に対応する。前記実施の形態7では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態8では、ドレイン線(DRL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されている。ドレイン線(DRL)のうち、左右方向に延びている部分は例えば、図22のドレイン(DR)が兼ねている。ドレイン線(DRL)のうち、上下方向に延びている部分、及びビット線(BL)は例えば、金属配線から成る。ビット線は図22のソース(SO)と電気的に接合されている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図24と図26のように異なる。前記実施の形態7では、図24のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に10V程度を印加していたが、本実施の形態8では、図26のようにドレイン線(DRL)及び非選択ビット線に10V程度、選択ビット線に0V程度を印加する。
本実施の形態8の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態7と同じである。
本実施の形態8でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態9)
図27、28を用いて、本発明の実施の形態9の半導体装置について説明する。本実施の形態9の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成において実施の形態7と異なるものである。
図27は、本発明の実施の形態9による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図27で一点鎖線C−C’で示した断面が前記図22に対応する。前記実施の形態7では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延び、アレイ端で1本に結合されているが、本実施の形態9では、ソース線が存在しない。代わりに、隣接ビット線(BL)をソース線として用いる。ビット線(BL)は例えば、n型不純物を打ち込んだ拡散層から成り、図22のソース(SO)、ドレイン(DR)を兼ねている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図24と図28のように異なる。前記実施の形態7では、図24のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に10V程度を印加していたが、本実施の形態9では、図28のようにドレイン(DR)側の選択ビット線に10V程度、ソース(SO)側の選択ビット線に0V程度を印加する。非選択ビット線は、非選択セルに対して書き込みが起こらないような状態、例えばフローティングとする。
本実施の形態9の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態7と同じである。
本実施の形態9でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態10)
図29〜32を用いて、本発明の実施の形態10の半導体装置について説明する。本実施の形態10の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリセル構造、メモリアレイの構成、及びCHE注入時のホットエレクトロン発生場所において実施の形態1と異なるものである。
本実施の形態10でのメモリセル構造は、図29或いは図30に示す通りである。
まず、図29について説明する。図29は、本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図29に示すように、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、ボトム酸化膜(BOTOX)を介して窒化シリコン(SIN)が形成され、ゲート酸化膜(GOX)を介してサイドゲート(SG)が形成されている。さらに、窒化シリコン(SIN)上には、トップ酸化膜(TOPOX)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。サイドゲート(SG)は制御ゲート(CG)に覆いかぶさるような形状をしている。制御ゲート(CG)とサイドゲート(SG)の間は、サイド絶縁膜(SOX)によって絶縁されている。窒化シリコン(SIN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、ボトム酸化膜(BOTOX)、トップ酸化膜(TOPOX)、ゲート酸化膜(GOX)、サイド酸化膜(SOX)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、サイドゲート(SG)は例えば、n型多結晶シリコンとコバルトシリサイドの積層構造から成り、制御ゲート(CG)は例えば、n型多結晶シリコンから成る。
次に、図30について説明する。図30は、本発明の実施の形態10による半導体装置において、各メモリセルの図29と異なる構造例を示す要部断面図である。図30に示すように、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、ボトム酸化膜(BOTOX)を介して窒化シリコン(SIN)が形成され、ゲート酸化膜(GOX)を介してサイドゲート(SG)が形成されている。さらに、窒化シリコン(SIN)上には、トップ酸化膜(TOPOX)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。制御ゲート(CG)とサイドゲート(SG)の間は、ボトム酸化膜(BOTOX)、窒化シリコン(SIN)、トップ酸化膜(TOPOX)が形成されている。窒化シリコン(SIN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
このように、本実施の形態10でのメモリセル構造は、サイドゲート(SG)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
図31は、本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図31で一点鎖線D−D’で示した断面が前記図29または図30に対応する。
制御ゲート線(CGL)及びサイドゲート線(SGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。ソース線(SOL)は、メモリアレイの左右方向に延びている。また、ビット線(BL)はメモリアレイの上下方向に延在している。サイドゲート線(SGL)は、前記のサイドゲート(SG)が兼ねている。また、ソース線(SOL)は、前記のソース(SO)が兼ねている。ビット線(BL)は例えば、金属配線から成り、ドレイン(DR)と電気的に接合されている。
このように、本実施の形態10でのメモリアレイ構成は、サイドゲート線(SGL)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入のうち特にソースサイド注入(SSI)と呼ばれる方法により行う。図32は、図29〜図31の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図32に示すように、図29または図30の制御ゲート(CG)に10V程度、サイドゲート(SG)にVth程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、サイドゲート(SG)下と窒化シリコン(SIN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させ、窒化シリコン(SIN)に注入する。これは、図31の選択制御ゲート線(CGL0)に10V程度、選択サイドゲート線(SGL0)にVth程度、選択ソース線(SOL0)に0V、選択ビット線(BL0)に5V程度を印加することに相当する。
消去は、窒化シリコン(SIN)から制御ゲート(CG)、サイドゲート(SG)またはPウェル(PW)へのF−Nトンネル放出、或いは、Pウェル(PW)とドレイン(DR)の間のpn接合においてバンド間トンネルにより発生するホットホールを窒化シリコン(SIN)に注入することにより行う(ドレインディスターブと同原理)。読出しは、ソース(SO)−ドレイン(DR)間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このように、本実施の形態10でのメモリ動作は、サイドゲート(SG)下と窒化シリコン(SIN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させることが前記実施の形態1と異なる。
ここで、図32に示すように、CHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図31の非選択制御ゲート線、非選択サイドゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL0の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
そこで、本実施の形態10では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良いが、Pウェル(PW)とドレイン(DR)の間のpn接合においてバンド間トンネルにより発生するホットホールを注入して消去を行う場合は、消去時のPウェル(PW)は所定の電位とすることが望ましい。また、オンチップ用などで特に読み出し動作を高速に行う必要がある場合は、読出し時のPウェル(PW)を所定の電位としておくことが望ましい。
本実施の形態10の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
(実施の形態11)
図33、34を用いて、本発明の実施の形態11の半導体装置について説明する。本実施の形態11の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリアレイ構成において実施の形態10と異なる。
図33は、本発明の実施の形態11による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図33で一点鎖線D−D’で示した断面が前記図29または図30に対応する。前記実施の形態10では、ソース線(SOL)がメモリアレイの左右方向に延びているが、本実施の形態11では、ドレイン線(DRL)がメモリアレイの左右方向に延びている。ドレイン線(DRL)は、図29または図30のドレイン(DR)が兼ねている。ビット線(BL)は例えば、金属配線から成り、図29または図30のソース(SO)と電気的に接合されている。
このようなアレイ構成の違いにより、書き込み時の電圧印加の仕方も図32と図34のように異なる。前記実施の形態10では、図32のようにソース線(SOL)及び非選択ビット線に0V程度、選択ビット線に5V程度を印加していたが、本実施の形態11では、図34のようにドレイン線(DRL)及び非選択ビット線に5V程度、選択ビット線に0V程度を印加する。
本実施の形態11の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態10と同じである。
本実施の形態11でも、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
(実施の形態12)
図35〜37を用いて、本発明の実施の形態12の半導体装置について説明する。本実施の形態12の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリセル構造、メモリアレイの構成、及びCHE注入時のホットエレクトロン発生場所において実施の形態1と異なる。
図35は、本発明の実施の形態12による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図35に示すように、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、トンネル絶縁膜(TNI)を介して記憶ノード(MN)が形成され、ゲート絶縁膜(GI)を介して補助ゲート(AG)が形成されている。記憶ノード(MN)と補助ゲート(AG)の間は、サイド絶縁膜(SI)によって絶縁されている。さらに、記憶ノード(MN)上には、層間絶縁膜(ILI)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。記憶ノード(MN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。補助ゲート(AG)の下には、読み出し動作のときに反転層(IL)が形成される。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、トンネル絶縁膜(TNI)、層間絶縁膜(ILI)、ゲート絶縁膜(GI)、サイド絶縁膜(SI)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、記憶ノード(MN)は例えば、n型多結晶シリコン、シリコン微粒子、窒化シリコンなどから成り、補助ゲート(AG)は例えば、n型多結晶シリコンから成る。制御ゲート(CG)は例えば、n型多結晶シリコンとタングステンの積層構造から成る。
このように、本実施の形態12でのメモリセル構造は、ソース(SO)−ドレイン(DR)間に記憶ノード(MN)が2つ、及び補助ゲート(AG)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
図36は、本発明の実施の形態12による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図36で一点鎖線E−E’で示した断面が前記図35に対応する。
制御ゲート線(CGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。補助ゲート線(AGL)及びビット線(BL、BL’)はメモリアレイの上下方向に延在している。制御ゲート線(CGL)は、前記の制御ゲート(CG)が兼ねている。また、ビット線(BL)は、前記のソース(SO)またはドレイン(DR)が兼ねている。ビット線(BL’)の破線部分は、前記の反転層(IL)が兼ねている。
このように、本実施の形態12でのメモリアレイ構成は、ビット線(BL)間に補助ゲート線(AGL)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入のうち特にソースサイド注入(SSI)と呼ばれる方法により行う。図37は、図35および図36の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図37に示すように、図35の制御ゲート(CG)に15V程度、補助ゲート(AG)にVth程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、補助ゲート(AG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させ、ドレイン(DR)寄りの記憶ノード(MN)に注入する。これは、図36の選択制御ゲート線(CGL0)に15V程度、選択補助ゲート線(AGL1)にVth程度、ソース側の選択ビット線(BL1)に0V、ドレイン側の選択ビット線(BL2)に5V程度を印加することに相当する。
消去は、記憶ノード(MN)から制御ゲート(CG)、補助ゲート(AG)、またはPウェル(PW)へのF−Nトンネル放出、或いは記憶ノード(MN)へのホットホール注入により行う。読出しは、図35の補助ゲート(AG)に3V程度を印加して形成される反転層(IL)(図36のビット線(BL’))とドレイン(DR)或いはソース(SO)(図36のビット線(BL))間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このように、本実施の形態12でのメモリ動作は、補助ゲート(AG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させることが前記実施の形態1と異なる。
ここで図37に示すように、CHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図36の非選択制御ゲート線、非選択補助ゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL2上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
本実施の形態12では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良いが、大容量データ記録用などで特にビットコストを低減する必要がある場合は、消去、読出し時のPウェル(PW)もフローティングとし、Pウェル(PW)の周囲のコンタクト(CONT)及びPW電位制御回路を省略することが望ましい。
本実施の形態12の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
(実施の形態13)
図38〜40を用いて、本発明の実施の形態12の半導体装置について説明する。本実施の形態13の半導体装置は、それに含まれる不揮発性メモリのメモリセル構造、メモリアレイの構成、及びCHE注入時のホットエレクトロン発生場所において実施の形態1と異なる。
図38は、本発明の実施の形態13による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。図38に示すように、半導体基板上に形成されたPウェル(PW)内には、n型不純物の打ち込みにより、ソース(SO)およびドレイン(DR)形成されている。また、Pウェル(PW)上には、トンネル絶縁膜(TNI)を介して記憶ノード(MN)が形成され、ゲート絶縁膜(GI)を介してサイドゲート(SG)が形成されている。記憶ノード(MN)とサイドゲート(SG)の間は、サイド絶縁膜(SI)によって絶縁されている。さらに、記憶ノード(MN)上には、層間絶縁膜(ILI)を介して制御ゲート(CG)が形成されている。記憶ノード(MN)は周囲から絶縁され、フローティング状態になっている。
半導体基板、及びPウェルは例えば、単結晶シリコンから成り、トンネル絶縁膜(TNI)、層間絶縁膜(ILI)、ゲート絶縁膜(GI)、サイド絶縁膜(SI)は例えば、シリコン酸化膜から成る。また、記憶ノード(MN)は例えば、n型多結晶シリコン、シリコン微粒子、窒化シリコンなどから成り、サイドゲート(SG)は例えば、n型多結晶シリコンから成る。制御ゲート(CG)は例えば、n型多結晶シリコンとタングステンの積層構造から成る。
このように、本実施の形態13でのメモリセル構造は、ソース(SO)−ドレイン(DR)間に記憶ノード(MN)が2つ、及びサイドゲート(SG)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
図39は、本発明の実施の形態13による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。図39で一点鎖線F−F’で示した断面が前記図38に対応する。
制御ゲート線(CGL)は、メモリアレイの左右方向に延在している。サイドゲート線(SGL)及びビット線(BL)は、メモリアレイの上下方向に延在している。制御ゲート線(CGL)は例えば、前記の制御ゲート(CG)が兼ねている。また、ビット線(BL)は例えば、前記のソース(SO)またはドレイン(DR)が兼ねている。
このように、本実施の形態13でのメモリアレイ構成は、ビット線(BL)間にサイドゲート線(SGL)が存在することが前記実施の形態1と異なる。
次に、メモリの動作を説明する。
書き込みは、CHE注入のうち特にソースサイド注入(SSI)と呼ばれる方法により行う。図40は、図38および図39の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。書き込みの際には、図40に示すように、図38の制御ゲート(CG)に15V程度、サイドゲート(SG)にVth程度、ソース(SO)に0V、ドレイン(DR)に5V程度の電圧を印加し、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させ、ドレイン(DR)寄りの記憶ノード(MN)に注入する。これは、図39の選択制御ゲート線(CGL0)に15V程度、選択サイドゲート線(SGL1)にVth程度、ソース側の選択ビット線(BL1)に0V、ドレイン側の選択ビット線(BL2)に5V程度を印加することに相当する。
消去は、記憶ノード(MN)から制御ゲート(CG)、サイドゲート(SG)、またはPウェル(PW)へのF−Nトンネル放出、或いは記憶ノード(MN)へのホットホール注入により行う。読出しは、ソース(SO)−ドレイン(DR)間を流れるチャネル電流を利用して、メモリセルトランジスタのVth変化を検出することで行う。
このように、本実施の形態13でのメモリ動作は、サイドゲート(SG)下と記憶ノード(MN)下の間のチャネルでホットエレクトロンを発生させることが前記実施の形態1と異なる。
ここで図40に示すように、CHE書き込みの際は、非選択のセルに書き込みが起こらないよう、図39の非選択制御ゲート線、非選択サイドゲート線、非選択ビット線に0V程度を印加しておく。すると、一部の非選択セル(BL2上の非選択セル)では、ドレイン(DR)に5V程度、制御ゲート(CG)に0V程度が印加される。このような電圧条件では、p型のPウェル(PW)とn型のドレイン(DR)の間のpn接合において、バンド間トンネルにより発生するホットホールが、低電位にある記憶ノード(MN)に注入され、ドレインディスターブが起こる。
本実施の形態13では、ドレインディスターブを抑制するため、CHE注入時のPウェル(PW)をフローティングとすることを特徴とする。バンド間トンネルによるホットホール発生は、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧に大きく依存し、この電圧が大きいほどホットホールが発生しやすい。Pウェル(PW)をフローティングとすると、ドレイン(DR)から流れ込む過渡電流、或いはドレイン(DR)との容量結合により、CHE注入時のPウェル電位(VPW)は正の状態で平衡状態となる。すなわち、Pウェル(PW)−ドレイン(DR)間の電圧が低減され、非選択セルにおけるホットホール発生が低減される。従って、ドレインディスターブによりデータ破壊が起こるまでの寿命が延びる。
消去、読み出し時のPウェル(PW)は、フローティングとしても良いし、所定の電位としても良いが、大容量データ記録用などで特にビットコストを低減する必要がある場合は、消去、読出し時のPウェル(PW)もフローティングとし、Pウェル(PW)の周囲のコンタクト(CONT)及びPW電位制御回路を省略することが望ましい。
本実施の形態13の半導体装置は、以上の違いを除けば実施の形態1と同じである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明の半導体装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルスチルカメラ等の小型携帯情報機器用の半導体製品に適用して特に好適なものであり、これに限らず、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む半導体製品に対して広く適用可能である。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図2のメモリアレイのレイアウト構成例を示す概略図である。 図1および図2の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる不揮発性メモリに対するドレインディスターブ抑制の効果を示すグラフである。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる不揮発性メモリに対するドレインディスターブ抑制の効果を示すグラフである。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、それに含まれる不揮発性メモリの書き込み特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、その書き込み、消去、読み出し時のPウェルの状態を示す表である。 図2のメモリアレイの他のレイアウト構成例を示す概略図である。 図2のメモリアレイの他のレイアウト構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図11の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図13の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図15および図16の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図18の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態6による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図20の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態7による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図22および図23の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態8による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図25の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態9による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図27の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態10による半導体装置において、各メモリセルの図29と異なる構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態10による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図29〜図31の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態11による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図33の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態12による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態12による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図35および図36の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態13による半導体装置において、それに含まれる各メモリセルの構造例を示す要部断面図である。 本発明の実施の形態13による半導体装置において、それに含まれるメモリアレイの構成例を示す等価回路図である。 図38および図39の構成における書き込み条件の一例を示す説明図である。
符号の説明
PW Pウェル
SO ソース
DR ドレイン
IL 反転層
ILI 層間絶縁膜
TNI トンネル絶縁膜
TOPOX トップ酸化膜
BOTOX ボトム酸化膜
INS 絶縁膜
SI サイド絶縁膜
GI ゲート絶縁膜
SOX サイド酸化膜
GOX ゲート酸化膜
MC メモリセル
MN 記憶ノード
SIN 窒化シリコン
CG 制御ゲート
SG サイドゲート
AG 補助ゲート
SOL ソース線
DRL ドレイン線
BL ビット線
CGL 制御ゲート線
SGL サイドゲート線
AGL 補助ゲート線
CONT コンタクト
ARY_ARE メモリアレイ領域
VPW_CTL PW電位制御回路

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体ウェル内に形成され、第2導電型を示す第1ソース領域、第2ソース領域及び第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第1絶縁膜を介して形成され、周囲からは絶縁された第1記憶ノードと、
    前記第1ドレイン領域、或いは、前記第1ドレイン領域と電気的に結合する第2ドレイン領域と前記第2ソース領域の間の前記半導体ウェル上に第2絶縁膜を介して形成され、周囲からは絶縁された第2記憶ノードと、
    前記第1記憶ノード上に第3絶縁膜を介して形成された第1電極と、
    前記第2記憶ノード上に第4絶縁膜を介して形成された第2電極とを含み、
    前記第1記憶ノードに対する書き込み動作の際には、
    (a)前記第1電極に第1電位を与えることで前記第1記憶ノード下部が低抵抗状態にされ、
    (b)前記第2電極に第2電位を与えることで前記第2記憶ノード下部が高抵抗状態にされ、
    (c)前記第1記憶ノードの下部で前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間に電流を流すことで、発生するホットキャリアが前記第1記憶ノードに注入される半導体装置であって、
    前記書き込み動作の際には、前記半導体ウェルが電気的にフローティングにされ、前記半導体ウェルと前記第1ドレイン領域、第2ドレイン領域の間のpn接合における、ホットキャリアの発生が抑制されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルを、前記書き込み動作の際には電気的にフローティングとし、消去、読み出し動作の際にはフローティングまたは所定の電位とすることができる電位制御回路と、
    前記半導体ウェルと前記電位制御回路を電気的に接続する配線及びコンタクトとを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルに所定の電位を供給するためのコンタクトおよび電位制御回路を備えず、
    書き込み、消去、読み出しのいずれの動作の際にも、前記半導体ウェルが電気的にフローティングにされることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第5絶縁膜を介して形成され、且つ、前記第1記憶ノードとは第6絶縁膜を介して隣接する第3電極を含み、
    前記第1記憶ノードへの書き込み動作の際には、前記第3電極に第3電位を与えることで前記第3電極下部が中抵抗状態にされることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第7絶縁膜を介して形成され、且つ、前記第3電極とは第8絶縁膜を介して隣接する第3記憶ノードを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体ウェル内に形成され、第2導電型の領域である複数のソース領域および複数のドレイン領域と、
    前記複数のソース領域および複数のドレイン領域の中で、互いに隣接するソース領域とドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第1絶縁膜を介して形成された第1記憶ノードと、
    前記第1記憶ノード上に第2絶縁膜を介して形成された第1電極と、
    前記互いに隣接するソース領域とドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第3絶縁膜を介して形成され、前記第1記憶ノードとは第4絶縁膜を介して隣接配置された第2電極と、
    前記複数のソース領域の一部に共通に接続される第1配線と、
    前記複数のドレイン領域の一部に共通に接続される第2配線とを含み、
    前記第1配線と前記第2配線の間に電位差を与えることで生じたホットキャリアを所望の前記第1記憶ノードに蓄える書き込み動作を行う際に、前記半導体ウェルは電気的にフローティングにされ、前記半導体ウェルと前記第2配線に接続された前記ドレイン領域の間のpn接合における、ホットキャリアの発生が抑制されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルを、前記書き込み動作の際には電気的にフローティングとし、消去、読み出し動作の際にはフローティングまたは所定の電位とすることができる電位制御回路と、
    前記半導体ウェルと前記電位制御回路を電気的に接続する配線及びコンタクトとを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルに所定の電位を供給するためのコンタクトおよび電位制御回路を備えず、
    書き込み、消去、読み出しのいずれの動作の際にも、前記半導体ウェルが電気的にフローティングにされることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1導電型の半導体ウェル内に形成され、第2導電型の領域である複数のソース領域および複数のドレイン領域と、
    前記複数のソース領域および複数のドレイン領域の中で、互いに隣接するソース領域とドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第1絶縁膜を介して形成された第1記憶ノードと、
    前記互いに隣接するソース領域とドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第2絶縁膜を介して形成された第2記憶ノードと、
    前記互いに隣接するソース領域とドレイン領域の間の前記半導体ウェル上に第3絶縁膜を介して形成され、前記第1記憶ノードとは第4絶縁膜を介して隣接配置され、前記第2記憶ノードとは第5絶縁膜を介して隣接配置された第1電極と、
    前記第1記憶ノード、前記第2記憶ノードおよび前記第1電極上にまたがり、第6絶縁膜を介して形成された第2電極と、
    前記複数のソース領域の一部に共通に接続された第1配線と、
    前記複数のドレイン領域の一部に共通に接続された第2配線とを含み、
    前記第1配線と前記第2配線の間に電位差を与えることで生じたホットキャリアを所望の前記第1記憶ノードか前記第2記憶ノードに蓄える書き込み動作を行う際に、前記半導体ウェルが電気的にフローティングにされ、前記半導体ウェルと前記第2配線に接続された前記ドレイン領域の間のpn接合における、ホットキャリアの発生が抑制されることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルを、前記書き込み動作の際には電気的にフローティングとし、消去、読み出し動作の際にはフローティングまたは所定の電位とすることができる電位制御回路と、
    前記半導体ウェルと前記電位制御回路を電気的に接続する配線及びコンタクトとを含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記半導体ウェルに所定の電位を供給するためのコンタクトおよび電位制御回路を備えず、
    書き込み、消去、読み出しのいずれの動作の際にも、前記半導体ウェルが電気的にフローティングにされることを特徴とする半導体装置。
JP2006204118A 2006-07-27 2006-07-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4856488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204118A JP4856488B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 半導体装置
TW096118594A TWI388064B (zh) 2006-07-27 2007-05-24 半導體裝置
US11/822,120 US7468913B2 (en) 2006-07-27 2007-07-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204118A JP4856488B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034497A JP2008034497A (ja) 2008-02-14
JP4856488B2 true JP4856488B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38986088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204118A Expired - Fee Related JP4856488B2 (ja) 2006-07-27 2006-07-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468913B2 (ja)
JP (1) JP4856488B2 (ja)
TW (1) TWI388064B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8542531B2 (en) * 2010-07-02 2013-09-24 Intel Corporation Charge equilibrium acceleration in a floating gate memory device via a reverse field pulse
KR20240017546A (ko) * 2022-08-01 2024-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964080A (en) * 1990-03-09 1990-10-16 Intel Corporation Three-dimensional memory cell with integral select transistor
JPH0613627A (ja) * 1991-10-08 1994-01-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0629498A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3378879B2 (ja) * 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP3856559B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-13 株式会社リコー 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6005807A (en) * 1998-09-16 1999-12-21 Winbond Electronics Corp. Method and apparatus for self-aligned memory cells and array using source side injection
JP4012341B2 (ja) 1999-07-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100385230B1 (ko) 2000-12-28 2003-05-27 삼성전자주식회사 불휘발성 반도체 메모리 장치의 프로그램 방법
JP2004152977A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20040129986A1 (en) 2002-11-28 2004-07-08 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4601287B2 (ja) * 2002-12-26 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2005051227A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP4485932B2 (ja) 2003-12-31 2010-06-23 東部エレクトロニクス株式会社 フラッシュメモリ素子そしてこれを用いたプログラミング及び消去方法
JP4724564B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200814335A (en) 2008-03-16
US20080025107A1 (en) 2008-01-31
JP2008034497A (ja) 2008-02-14
US7468913B2 (en) 2008-12-23
TWI388064B (zh) 2013-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742032B2 (en) Semiconductor memory device
US8017994B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7903465B2 (en) Memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
US7688627B2 (en) Flash memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
KR20040068552A (ko) 반도체 디바이스
JP2010262696A (ja) Nand型フラッシュメモリ
JP5853853B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US20080175049A1 (en) Non-volatile memory array
JP4856488B2 (ja) 半導体装置
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2001344982A (ja) 半導体記憶装置
JP5101401B2 (ja) 半導体記憶装置
US12148482B2 (en) Semiconductor memory device
TWI569377B (zh) 非揮發性記憶體單元
JP4511627B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置における書き込み方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP5212770B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2007066355A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003173689A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees