以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。本発明の遊技機をパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に適用した実施例を図1〜図13に示す。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5aの上面には、演出ボタン5dや球貸ボタン5e等が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面に設けられた外レール22と内レール23とにより略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、始動口28、大入賞装置(特別電動役物)33、左入賞口34、35、36、右入賞口37、図柄表示部40等の遊技装置が配設されている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置25が設けられている。本実施例では、演出表示装置25として大型の液晶表示装置を用いており、演出表示装置25の表示領域では各種演出表示が行われる。中央装置24の上部には、可動役物装置50が設けられている。可動役物装置50については後述する。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sが設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、2つの入球口28a、28bが上下方向に並んで配置されている。上側始動口(上始動口)28aは常時開口しており、下側始動口(下始動口)28bはいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部28cが開閉するように形成されている。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、翼片部28cが開いて下側始動口28bが開放される。つまり、下側始動口28bは普通電動役物として機能する。
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ(図示略)と、翼片部28cを作動させるための始動口ソレノイド(図示略)とが備えられている。この一対の翼片部28cが左右に開いた場合には、下側始動口28bは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部28cが立設された場合には、下側始動口28bは遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。遊技球が始動口28に入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bと、この開閉板33bを開閉するための大入賞口ソレノイド(図示略)と、遊技球の入球を検知する入球検知スイッチ(図示略)とから主に構成されている。
大入賞装置33の左斜め上方には、左入賞口34、35、36が設けられている。これらの内部には、それぞれ左入賞口入球検知スイッチ(図示略)が設けられている。大入賞装置33の右斜め上方には、右入賞口37が設けられている。これらの内部には、右入賞口入球検知スイッチ(図示略)が設けられている。
図柄表示部40は、中央装置24の左斜め下に設けられている。図柄表示部40は、複数のLEDが設けられており、これらのLEDの組合せにより、普図保留表示部、特図保留表示部、普通図柄表示部、特別図柄表示部が構成されている。
普図保留表示部は、普通図柄変動中に普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能として普通図柄保留数を表示するものである。次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変動表示が開始する毎に未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。特図保留表示部は、特別図柄変動中に始動口28に入球した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能として特別図柄保留数を表示するものである。特別図柄保留数は、次回の特別図柄当否判定が行われ特別図柄の変動表示が開始する毎に未始動回数(保留数)が消化され、特別図柄保留数が1個ずつ減少する。
普通図柄表示部では、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。普通図柄表示部では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の表示態様で停止表示すると、下側始動口28b(普通電動役物)が所定時間(例えば0.1秒)だけ開放される。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、下側始動口(普通電動役物)28bを作動させるか否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、普通図柄表示部で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合には、普通図柄表示部で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御基板200のCPUによって行われる。
特別図柄表示部では、特別図柄の変動表示及び停止表示が行われる。本実施例の特別図柄は、図柄表示装置40の特別図柄表示部で表示される本特別図柄(以下、「本図柄」ともいう。)と演出表示装置25で表示される疑似特別図柄(以下、「疑似図柄」ともいう。)とからなる。疑似図柄については後述する。
特別図柄表示部では、始動口28を遊技球が通過することにより本図柄が変動開始し、所定時間経過後に本図柄が大当り図柄の組合せあるいは外れ図柄の組合せで停止表示される。本実施例では、特別図柄当否判定用乱数が用意されている。特別図柄当否判定用乱数は、遊技球が始動口28に入球した際に、特別遊技状態を発生させるか否かの特別図柄当否判定に用いられる。具体的には、特別図柄当否判定用乱数には、予め当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が始動口28に入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、特別図柄表示部で停止表示される本図柄は、上記大当り図柄の組合せのいずれかに決定される。一方、外れと判定された場合には、特別図柄表示部で停止表示される本図柄は、上記外れ図柄の組合せに決定される。特別図柄当否判定、本図柄の変動態様の決定、本図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御基板200のCPUによって行われるように構成されている。
特別図柄表示部で表示された本図柄の組合せが大当り図柄の組合せであった場合には、主制御基板200のCPUは遊技者に相対的に有利な特別遊技状態を発生させる。特別遊技状態発生中は、大入賞装置33が作動し、大入賞口33aへの遊技球の入球に関して遊技者に利益が付与される。具体的には、特別遊技状態の発生により、大入賞装置(特別電動役物)33を連続して作動させ、大入賞口33aを連続して開放状態とする。大入賞装置33の作動開始(特別遊技状態の開始)により、大入賞口33aが開放して遊技球受入状態となる。この遊技球受入状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。所定の終了条件として、遊技球受入状態の開始後における大入賞口33aの開放時間が所定時間(本実施例では30秒)に達したとき、もしくは遊技球受入状態の開始後、大入賞口33aに入球した遊技球数が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
この遊技球受入状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、特別遊技状態は、所定ラウンドが終了したときに終了する。大入賞装置33では、遊技球受入状態が終了してから所定時間(例えば0.5秒)が経過した後に、大入賞口33aが開放して再び遊技球受入状態となり、次のラウンドが開始する。このような開始から終了までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(本実施例では15ラウンド)が終了するまで繰り返し継続される。
本実施例の遊技機では、特別遊技状態の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始する。
本図柄が通常大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態の終了後、変動時間短縮機能および始動口(下始動口)としての下側入球口(普通電動役物)28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能が作動する。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、主制御基板200のCPUの制御により行われるものであり、変動時間短縮機能には、普通図柄変動時間を短縮させる普通図柄変動時間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図柄変動時間短縮機能とが含まれている。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、特別遊技状態の終了後、次回特別遊技状態が発生するまでの間、または本図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。
本図柄が確変大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態の終了後、確率変動機能が作動して確率変動状態となる。確率変動状態は、主制御基板200のCPUの制御により実現されるものであり、この確率変動状態では、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能が作動する。確率変動機能は、特別遊技状態終了後、次回特別遊技状態が発生するまでの間、または本図柄の変動回数が所定回数(本例では10000回)に到達するまで作動する。なお、主制御部200は、確率変動機能を作動させるための確率変動手段としての機能を有している。
また、本実施例では、確率変動機能(確変)に加えて、特定確率変動機能(以下「特定確変」ともいう。)が用意されている。特定確率変動状態は、主制御基板200のCPUの制御により実現されるものであり、本図柄が特定確変大当り図柄で停止表示した場合に発生する。特定確変が発生する場合には、確変が発生する場合より、特別遊技状態のラウンド数が少なく、かつ、特別遊技状態における大入賞口33aの開放時間が短くなっている。本実施例では、特定確変が発生する場合は、特別遊技状態のラウンド数は2ラウンドであり、大入賞口33aの開放時間が0.2秒となっている。特定確変では、短時間で特別遊技状態が終了し、ほとんど賞球が得られないまま確変状態が発生する。特定確変は、「突然確変」または「2ラウンド確変」とも呼ばれる。
次に、演出表示装置25で表示される疑似図柄について説明する。図3は、演出表示装置25の画面表示例を示している。図3(a)に示すように、演出表示装置25の画面には、左図柄が表示される左図柄表示領域25a、中図柄が表示される中図柄表示領域25b、右図柄が表示される右図柄表示領域25cからなる3つの図柄表示領域が設けられている。各図柄表示領域25a〜25cは、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。各図柄表示領域は、「1」〜「9」からなる図柄をそれぞれ表示可能となっている。疑似図柄は、上記本図柄の変動表示開始により変動表示を開始する。そして、本図柄の停止表示に連動して、疑似図柄は停止表示される本図柄に応じた図柄で停止表示される。
疑似図柄では、3桁同一の偶数図柄の組合せが本図柄の通常大当り図柄に対応し、3桁同一の奇数図柄の組合せが本図柄の確変大当り図柄に対応し、「1・2・3」などの順並びの組合せが本図柄の特定確変大当り図柄に対応し、それら以外の図柄の組合せが本図柄の外れ図柄に対応している。疑似図柄の変動態様および停止図柄の決定は、主制御基板200のCPUから送信されるコマンドに基づいてサブ制御基板260のCPUによって行われるように構成されている。
また、本実施例の遊技機1では、ミッション演出(指令演出)が行われるミッションモードが設定されている。ミッション演出は、特定条件(ミッション)が提示され、特定条件が達成された場合に遊技者が利益を得られるように構成されている。
ミッション演出では、所定期間内に実行すべき指令内容を遊技者に報知する演出が行われる。そして、所定期間内に指令内容が実行された場合(特定条件が満たされた場合)には、特別図柄を大当り図柄で停止表示させ、特別遊技状態を発生させる。ただし、主制御基板200のCPUは、指令内容が実行されたことを条件として特別遊技状態を発生させるわけではなく、当否判定が当りとなり、特別図柄が大当り図柄で停止表示することが予め分かっている場合に、指令内容が実行されたような演出を行う。
ミッション演出の指令内容としては、図3(b)に示すように例えば演出表示装置25に「3分以内に右図柄を3で止めろ!!」などと表示する演出態様が挙げられる。この場合には、3分以内に演出表示装置25の右図柄表示領域25cに表示される疑似図柄が「3」で停止表示された場合に指令内容が達成され、特別遊技状態が発生する。ミッション演出は、後述のサブ制御基板260のCPUによるミッション演出処理が繰り返し実行されることによって実現される。
次に、可動役物装置50について説明する。図4は、可動役物装置50の正面図である。図5は、可動役物装置50の各構成要素を分解した状態を示す斜視図である。
図4、図5に示すように、可動役物装置50は、筒状の回転体51を備えている。回転体51は、軸方向が水平となるように配置された円筒状部材として構成されており、遊技盤20の盤面に対して回転可能となっている。回転体51は、例えば透光性を有するアクリル板等から構成でき、軸方向からみて120°毎に3つの遊技モード表示部52、53、54に分割されている。回転体51のうち、第1遊技モード表示部52が本発明の「第1の部位」に相当し、第2遊技モード表示部53が本発明の「第2の部位」に相当し、第3遊技モード表示部54が本発明の「第3の部位」に相当している。これらの遊技モード表示部52、53、54については後で説明する。
回転体51の内部には、LED基板55が配置されている。LED基板55は、遊技盤20に対して固定されており、回転体51の内壁面にLED光を照射可能となっている。また、LED基板55には、外部との接続のためのコネクタCN1〜CN3が設けられている。なお、LED基板55が本発明の発光図柄表示部に相当している。
図6は、可動役物装置50の正面図であり、回転体51の部分のみ断面で示している。図6に示すように、LED基板55には、複数の赤色LED56と青色LED57が設けられており、赤色LED56が7セグ表示部(7セグメント表示部)58を構成している。本実施例の7セグ表示部58は、5桁の数字からなるデジタル方式の時刻表示ができるようになっており、左から順に1分の単位、10秒の単位、1秒の単位、0.1秒の単位、0.01秒の単位が表示される。そして、例えば上述の「3分以内に右図柄を3で止めろ!!」のような設定時間内にミッションを達成させるミッション演出が行われる場合には、初期表示を「3:00:00」とするカウントダウン表示を行うことができる。これにより、7セグ表示部58を用いてミッションモードの滞在時間の残り時間を表示することができる。
回転体51の両端には保持部材59、60が設けられ、保持部材59、60が遊技盤20に回転可能に支持されている。可動役物装置50には、回転体51を回転駆動する駆動手段としてのモータ61が設けられている。モータ61の駆動力は、ギア62、63を介して回転体51に伝達される。さらに、可動役物装置50には、回転体51の原点位置を検出するための原点センサ64が設けられている。
次に、可動役物装置50の表示態様を図4に基づいて説明する。図4(a)は可動役物装置50の第1表示態様、図4(b)は可動役物装置50の第2表示態様、図4(c)は可動役物装置50の第3表示態様を示している。可動役物装置50は複数の表示態様を有しており、本実施形態では3つの遊技モードに対応して3つの表示態様を有している。なお、3つの遊技モードとは、ミッションモードからなる第1遊技モード、確変状態または特定確変状態からなる第2遊技モード、通常遊技状態または大当り遊技状態からなる第3遊技モードである。なお、第1遊技モードが本発明の「第1の遊技状態」に相当し、第2遊技モードが本発明の「第2の遊技状態」に相当し、第3遊技モードが本発明の「第3の遊技状態」に相当している。
図4(a)に示すように、可動役物装置50の第1表示態様では、第1遊技モード表示部52が遊技盤20の前面側に位置する。第1遊技モード表示部52の本体は、有着色の半透明な部材(着色透明板)から構成されている。着色透明板は、例えば透明板に暗い灰色や黒色等の明度の低い無彩色や、明度・彩度が共に低い有彩色の着色を施して構成することができる。本実施例では、黒色に着色された透明度の低い透明板(例えば、自動車の窓ガラスに紫外線対策や車内温度上昇防止のために採用される、所謂スモークフィルムやプライバシーガラスのような色の透明板)を第1遊技モード表示部52としている。
図4(a)に示す可動役物装置50の第1表示態様では、LED基板55の赤色LED56が点灯し発光するようになっている。第1表示態様では、7セグ表示部58での時刻表示に必要な赤色LED56のみが点灯される。これにより、第1遊技モード表示部52では、発光している個々の赤色LED56が視認可能となる。このため、回転体51の外部から第1遊技モード表示部52を介して7セグ表示部58から構成される時刻表示が視認可能となる。このとき、第1遊技モード表示部52は着色透明板から構成されているので、LED基板55における7セグ表示部58以外の部位は視認不能となっている。
図4(b)に示すように、可動役物装置50の第2表示態様では、第2遊技モード表示部53が遊技盤20の前面側に位置する。第2遊技モード表示部53の本体は、無着色の透明な部材から構成されており、内表面の全体に「○」型の凹凸形状が設けられている。第2遊技モード表示部53には、第1表示部53aと第2表示部53bと第3表示部53cが設けられている。第1表示部53aと第2表示部53bは透光性を有さず、第3表示部53cは透光性を有するように構成されている。なお、第1表示部53と第2表示部53bが本発明の「不透光部」に相当し、第3表示部53cが本発明の「透光部」に相当している。
第1表示部53aと第2表示部53bは、第2遊技モード表示部53の外表面にシールを貼付することで構成されている。第1表示部53aは、LED基板55の7セグ表示部58の前面側に位置するように配置され、「遊技モードB」からなる文字図柄が表示されている。第2表示部53bは、右上から左下に向かって斜めに2箇所配置されている。第3表示部53cは、第3遊技モード表示部53における第1表示部53aと第2表示部53b以外の部分から構成されている。
図4(b)に示す可動役物装置50の第2表示態様では、LED基板55の赤色LED56のすべてが点灯し発光するようになっている。これにより、第2遊技モード表示部53の第3表示部53cは赤色に表示される。このとき、第1表示部53aと第2表示部53bは透光性を有さないので、回転体51の内部が視認不能である。さらに、第3表示部53cでは、赤色LED56から照射される光が第2遊技モード表示部53の表面の凹凸形状により散乱するので、回転体51の内部が視認不能になる。このため、可動役物装置50の第2表示態様では、回転体51の外部から内部のLED基板55を視認することができず、興趣を低減することを防止できる。
図4(c)に示すように、可動役物装置50の第3表示態様では、第3遊技モード表示部54が遊技盤20の前面側に位置する。第3遊技モード表示部54の本体は、無着色の透明な部材から構成されており、外表面の全体に「X」型の凹凸形状が設けられている。第3遊技モード表示部54には、第1表示部54aと第2表示部54bが設けられている。第1表示部54aは透光性を有さず、第2表示部54bは透光性を有するように構成されている。第1表示部54aは、LED基板55の7セグ表示部58の前面側に位置するように配置され、「遊技モードC」からなる文字図柄が表示されている。第2表示部54bは、第3遊技モード表示部54における第1表示部54a以外の部分から構成されている。
図5に示すように、第1表示部54aと第2表示部54bは、シール63を第3遊技モード表示部54の内壁面に貼付することで構成されている。シール63は、第3遊技モード表示部54の内壁面の全体に対応する大きさとなっている。シール63における第1表示部54aに対応する部位は透光性を有さず、「遊技モードC」からなる文字図柄が表示され、シール63における第2表示部54bに対応する部位は、星をイメージした図柄が表示されているとともに、光を拡散できるようになっている。
図4(c)に示す可動役物装置50の第3表示態様では、LED基板55の青色LED57のすべてが点灯し発光するようになっている。これにより、第3遊技モード表示部54の第2表示部54bは青色に表示される。このとき、第2表示部54bでは、青色LED57から照射される光が第3遊技モード表示部54の表面の凹凸形状により散乱するので、回転体51の内部が視認不能になる。さらに、第1表示部54aは透光性を有さないので、回転体51の内部、特にLED基板55が設けられた部位が視認不能である。このため、可動役物装置50の第3表示態様では、回転体51の外部から内部のLED基板55を視認することができず、興趣を低減することを防止できる。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図7に基づいて説明する。図7は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図7に示すように、電子制御装置は、主制御基板200と、その主制御基板200に接続された副制御基板230、260、280、281とを含んで構成されている。副制御基板は、払出制御基板(賞球制御基板)230、サブ制御基板260及び2つの演出表示制御基板280、281から構成される。
主制御基板200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御基板230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御基板230、260、280、281は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
例えば、主制御基板200から払出制御基板230には、賞球払出を指示する賞球指示信号、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。また、主制御基板200からサブ制御基板260には、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御基板200から演出表示制御基板280、281には、サブ制御基板260を介して、特別図柄(疑似図柄)の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信される。サブ制御基板260から2つの演出表示制御基板280、281には、演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
各制御基板200、230、260、280、281には、主電源129と接続された電源受電基板128から電源基板127と電源中継基板121とを介して電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が電源基板127および電源中継基板121を介して各制御基板200、230、260、280、281に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御基板200及び払出制御基板230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御基板200及び払出制御基板230のRAMデータが保持される。
主制御基板200のCPUは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御基板200は、CPUが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄の当否判定を行う当否判定手段を構成している。なお、本実施例の主制御基板200のCPUの制御周期は4msに設定されている。
主制御基板200には、盤用外部端子基板201、始動口入賞検知スイッチ28s、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、盤面中継基板210及び遊技枠中継基板220が接続されている。盤面中継基板210は、遊技盤20面に設けられた表示装置やスイッチ等と主制御基板200との間で、表示制御信号やスイッチ信号等を中継するものである。遊技枠中継基板220は、主に中枠3に設けられた各種スイッチ等と主制御基板200との間で、スイッチ信号等を中継するものである。始動口入賞検知スイッチ28sは、始動口28に遊技球が入球したことを検知するものである。普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sは、普通図柄作動ゲート26を遊技球が通過したことを検知するものである。
次に、払出制御基板230について説明する。払出制御基板230は、主制御基板200のCPUと同様の構成を有するCPUを備えている。払出制御基板230には、枠用外部端子基板122、スイッチ中継端子基板231、CR接続基板234、発射制御基板250等が接続されている。スイッチ中継端子基板231には、賞球タンク105内の遊技球の球切れを検知するタンク球切れスイッチ232、下皿部6の下受け皿の満タン状態を検知する下皿満タンスイッチ233が接続されている。
次に、サブ制御基板260を図8に基づいて説明する。図8は、サブ制御基板260に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。サブ制御基板260には、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素(図示略)とサウンドジェネレータ(図示略)が設けられており、入出力ポートにおいて主制御基板200に接続されている。
サブ制御基板260には、演出表示制御基板280が接続されている。演出表示制御基板280には、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御基板260に接続されている。演出表示制御基板280には演出表示装置25が接続されている。演出表示制御基板280は、CPUがROMに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成されている。演出表示制御基板280のROMには、演出表示装置25で表示される演出用の図柄画像データが格納されている。
サブ制御基板260には、装飾駆動基板261を介して、各種盤面LED基板や各種遊技枠LED基板等の装飾用LED基板262と可動役物装置50のLED基板55が接続されている。装飾用LED基板262は、遊技効果を高めるためのものであり、これらのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。可動役物装置50のLED基板55は、遊技モードに応じた表示制御が行われる。
また、サブ制御基板260にはアンプ基板263が接続されている。アンプ基板263にはスピーカ10a〜10dおよび音量スイッチ基板264が接続されている。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。音量スイッチ基板264は、図示しない音量スイッチの操作に従ってスピーカ10a〜10dの出力音量の設定を行うものである。
さらにサブ制御基板260には、可動役物装置50を作動させるためのモータ61が接続されている。このモータ61の駆動態様、すなわち可動役物装置50の作動態様は、主制御基板200からサブ制御基板260に向けて送信される、特別図柄の停止図柄を示す特図情報指定コマンドに基づいて特定される遊技モードによって決定される。つまり、特図情報指定コマンドが主制御基板200からサブ制御基板260に送信された場合に、サブ制御基板260のCPUは、特図情報指定コマンドから特定される遊技モードに応じて可動役物装置50の作動制御(モータ61の駆動制御)を行う。なお、モータ61が本発明の駆動手段に相当している。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図9〜図13のフローチャートに基づいて説明する。図9は、主制御基板200のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいてCPU400が実行するメインジョブの一例を示している。図9に示すメインジョブは、電源投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理S700は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理S100に移るようになっている。なお、本実施例では、リセット周期は4msに設定されている。
電源投入処理S100は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理S200では、各種スイッチ状態の検出、各種乱数の更新、賞球制御等が行われる。
普通図柄遊技処理S300では、まず、普通図柄の当否判定を行って、普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。次に、普通図柄の変動表示時間を設定した後、普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動表示時間が経過すると、決定しておいた図柄で普通図柄を停止表示させ、普通図柄の当り図柄が停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動停止表示を行い、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合には、下側入球口(普通電動役物)28bを作動させる処理を行う。下側入球口(普通電動役物)28bが作動すると、一対の翼片部28cが左右に開き、下側入球口(普通電動役物)28bが開放状態となる。
普通電動役物遊技処理S400では、下側入球口(普通電動役物)28bの作動時間が経過したか否かを判定し、下側入球口(普通電動役物)28bの作動時間が経過していない場合には、普通電動役物に規定入賞数の入賞があったか否かを判定する。この結果、下側入球口(普通電動役物)28bに規定入賞数の入賞があったと判定された場合と、下側入球口(普通電動役物)28bの作動時間が経過していると判定された場合には、下側入球口(普通電動役物)28bの作動を停止する。
次に、特別図柄遊技処理S500を図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、始動口28に入賞したか否かを判定し(S501)、始動口28に入賞したと判定された場合には(S501:YES)、特別図柄表示部62の作動保留数が4未満であるか否かを判定する(S502)。この結果、特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S502:YES)、特別図柄当否判定用の乱数を記憶する(S503)。
次に、特別遊技状態が発生中であるか否かを判定する(S504)。この結果、特別遊技状態発生中であると判定された場合には(S504:YES)、そのままリターンし、特別遊技状態発生中でないと判定された場合には(S504:NO)、特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S505)。この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、後述のS513の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S505:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S506)。特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S506:YES)、後述のS516の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S506:NO)、特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S507)。
この結果、特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)、そのままリターンし、特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:NO)、確率変動機能が作動中であるか否かを判定する(S508)。この結果、確率変動機能が作動中であると判定された場合には(S508:YES)、確率変動時の当否判定を行い(S509)、確率変動機能が作動中でないと判定された場合には(S508:NO)、非確率変動時の当否判定を行う(S510)。
次に、特別図柄の変動パターンの決定処理を行う(S511)。この特別図柄変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無を規定するものである。特別図柄当否判定が確変大当りである場合には、確変大当り用の停止図柄と変動パターンを決定し、特別図柄当否判定が通常大当りである場合には、通常大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する。それら以外の場合には、特別図柄当否判定の結果が外れであり、リーチ演出の有無に応じて外れ停止図柄とその変動パターンを決定する。
次に、サブ制御部260に演出パターン指定コマンドを出力し、演出表示装置25における特別図柄の変動を開始する(S512)。演出パターン指定コマンドは、S511で決定された変動パターンを指定するコマンドである。そして、上記S505で特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、特別図柄の変動時間が経過しているか否かを判定する(S513)。この結果、特別図柄の変動時間が経過していないと判定された場合には(S513:NO)、そのままリターンし、特別図柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S513:YES)、特別図柄の変動を停止し(S514)、特別図柄の停止図柄表示時間を設定する(S515)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S516)。この結果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S516:NO)、そのままリターンし、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場合には(S516:YES)、特別図柄の停止図柄が条件装置を作動させることとなる大当り図柄の組合せであるか否かを判定する(S517)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せであると判定された場合には(S517:YES)、特別遊技状態を開始させる(S518)。
次に、確率変動機能が作動中であるか否かを判定し(S520)、確率変動機能が作動中であると判定された場合は(S520:YES)、確率変動機能を作動停止させ(S521)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S517で特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せでないと判定された場合には(S517:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S524)。この結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S524:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S524:YES)、特別図柄の変動回数を計数し(S525)、変動回数が予め設定された変動回数(本例では100回)に到達したか否かを判定する(S526)。この結果、変動回数が予め設定された変動回数に到達していないと判定された場合には(S526:NO)、そのままリターンし、変動回数が予め設定された変動回数に到達したと判定された場合には(S526:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S520で確率変動機能が作動中でないと判定された場合は(S520:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S527)。この結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S527:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S527:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
次に、特別電動役物遊技処理S600について図11のフローチャートに基づいて説明する。まず、特別遊技状態発生中であるか否かを判定し(S601)、特別遊技状態発生中でないと判定された場合には(S601:NO)、そのままリターンし、特別遊技状態発生中であると判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数が入賞したか否かを判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aに最大入賞数が入賞していると判定された場合と(S604:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、特別遊技状態のラウンド数が所定回数に達したか否かを判定する(S606)。この結果、特別遊技状態のラウンド数が所定回数に達していないと判定された場合には(S606:YES)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
上記S606で、特別遊技状態のラウンド数が所定回数に達していると判定された場合には(S606:NO)、特別遊技状態を終了する(S609)。そして、特別遊技状態発生の契機となった特別図柄の停止図柄が確率変動機能を作動させる確変大当り図柄の組合せか否かを判定する(S610)。この結果、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄であると判定された場合には(S610:YES)、確率変動機能を作動開始させ(S611)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S612)、開放時間延長機能を作動開始させる(S613)。
上記S610で、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄でないと判定された場合には(S610:NO)、変動時間短縮機能を作動開始させ(S612)、開放時間延長機能を作動開始させる(S613)。
次に、サブ制御基板260のCPUが行うミッション演出処理について説明する。図12は、サブ制御基板260のCPUがROMに格納されているプログラムに従って実行するミッション演出処理を示すフローチャートである。
まず、主制御基板200から送信される演出パターン指定コマンドと特図情報指定コマンドを受信する(S800)。演出パターン指定コマンドは、上述の特別図柄変動パターン決定処理S508で設定された特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、特別図柄の変動時間やリーチ演出の有無に関する情報を含んでいる。この演出パターン指定コマンドは、特別図柄遊技処理S500の中で主制御基板200から演出制御基板260に送信される。また、特図情報指定コマンドは、上述の特別図柄変動パターン決定処理S508で設定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドであり、特別図柄がいずれの組合せで停止するかに関する情報が含まれている。サブ制御基板260のCPUは、この特別図柄の停止図柄を認識することによって、特別図柄当否判定の結果が当り判定であるか否かを認識することができる。
次に、ミッション演出を行うか否かを判定する(S801)。この結果、ミッション演出を行わないと判定された場合には(S801:NO)、通常の大当り時または外れ時の演出処理を行う。一方、ミッション演出を行うと判定された場合には(S801:YES)、演出表示装置25の表示領域に特定条件(ミッション)を表示する(S802)。ここでは、特定条件を「3分以内に右図柄を3で止めろ!!」としている。
次に、特別図柄当否判定の結果が大当りであるか否かを判定する(S803)。この結果、特別図柄当否判定が大当りであると判定された場合には(S803:YES)、大当り時演出処理を行う(S804)。大当り演出処理では、特定条件(ミッション)が達成される演出、すなわち演出表示装置25の図柄表示領域25a〜25cで疑似図柄の変動表示を開始するとともに、変動開始から3分以内に右図柄表示領域25cで「3」の図柄を停止表示させるようにする。
一方、特別図柄当否判定が外れであると判定された場合には(S803:NO)、外れ時演出処理を行う(S805)。大当り演出処理では、特定条件(ミッション)が達成されない演出、すなわち演出表示装置25の図柄表示領域25a〜25cで疑似図柄の変動表示を開始するとともに、変動開始から3分以内に右図柄表示領域25cで「3」の図柄を停止表示させないようにする。
次に、サブ制御基板260のCPUが行う可動役物制御処理について説明する。図13は、サブ制御基板260のCPUがROMに格納されたプログラムに基づいて実行する可動役物制御処理を示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、主制御基板200から送信される特図情報指定コマンドを受信する(S900)。サブ制御基板260のCPUは、この特図情報指定コマンドに基づいて、遊技モードの変化を判定することができ、新たな遊技モードに開始されるか否かを判定することができる。
次に、遊技モードAが開始されるか否かを判定する(S901)。遊技モードAは、ミッション演出が実行される遊技状態である。この結果、遊技モードAが開始されると判定された場合には(S901:YES)、可動役物装置50を第1表示態様にする。具体的には、モータ61を駆動制御して、第1遊技モード表示部52が前面側に移動するように回転体51を回転させる(S902)。そして、LED基板55の赤色LED56を点灯表示させる(S903)。これにより、可動役物装置50は第1表示態様(図4(a)参照)となり、7セグ表示部58が遊技者から視認可能となる。
このとき、ミッション演出の開始とともに演出表示装置25の表示領域には、「3分以内に右図柄を3で止めろ!!」という特定条件(ミッション)が表示されており、7セグ表示部58では初期表示を「3:00:00」として、ミッション演出の進行に伴って徐々に表示時間が減少するカウントダウン表示を行う。これにより、遊技者はミッションモードの残り滞在時間を認識することができ、興趣を向上させることができる。
一方、遊技モードAが開始されないと判定された場合には(S901:NO)、遊技モードBが開始されるか否かを判定する(S904)。遊技モードBは、確変遊技が実行される遊技状態である。この結果、遊技モードBが開始されると判定された場合には(S904:YES)、可動役物装置50を第2表示態様にする。具体的には、モータ61を駆動制御して、第2遊技モード表示部53が前面側に移動するように回転体51を回転させる(S905)。そして、LED基板55の赤色LED56を点灯表示させる(S906)。これにより、可動役物装置50は第2表示態様(図4(b)参照)となり、7セグ表示部58が遊技者から視認不能となるとともに、赤色LED56により照射された回転体51の第2遊技モード表示部53が視認可能となり、遊技者は第2遊技モードであることを認識することができる。
一方、遊技モードBが開始されないと判定された場合には(S904:NO)、遊技モードCが開始されるか否かを判定する(S907)。遊技モードCは、通常遊技または特別遊技が実行される遊技状態である。この結果、遊技モードCが開始されると判定された場合には(S907:YES)、可動役物装置50を第3表示態様にする。具体的には、モータ61を駆動制御して、第3遊技モード表示部54が前面側に移動するように回転体51を回転させる(S908)。そして、LED基板55の青色LED57を点灯表示させる(S909)。これにより、可動役物装置50は第3表示態様(図4(c)参照)となり、7セグ表示部58が遊技者から視認不能となるとともに、青色LED57により照射された回転体51の第3遊技モード表示部54が視認可能となり、遊技者は第3遊技モードであることを認識することができる。
以上説明したように、本実施例の可動役物装置50によれば、第1遊技モードでは、回転体51の内部に配置されたLED基板55による図柄が外部から視認可能となり、第2、第3遊技モードでは、LED基板55のLED56、57からの光が第2、第3遊技モード表示部53、54に照射され、LED基板55による図柄が外部から視認不能となるようにすることができる。これにより、第1遊技モードでは、回転体51の内部に配置されたLED基板55による図柄表示を用いた演出を行うことができ、第2、第3遊技モードでは、LED基板55のLED56、57により照射される回転体51の表面とを用いて遊技者に遊技状態を認識させることができ、複数の遊技状態において異なる演出態様を実現することができる。
また、本実施例の可動役物装置50によれば、回転体51の回転とLED基板55のLED55、56の発光とを組み合わせて斬新な演出を行うことができる。例えば第1遊技モードでは、他の遊技モードでは視認不能だった7セグ表示部58が突然視認可能となり、この7セグ表示部58を用いて第1遊技モードの残り滞在時間を表示することで、ミッション演出における興趣を向上させることができる。
また、本実施例の構成によれば、第1遊技モードでは、LED基板55のLED56、57によりミッション演出の残り滞在時間を表示し、第2、第3遊技モードでは、LED基板55のLED56、57により回転体51の表面を照射して他の遊技モード特有の表示を行うことができる。これにより、LED基板55のLED56、57を第1遊技モードのみならず、他の遊技モードにおいても有効に用いることができる。
(他の実施形態)
なお、上記実施例では、3種類の遊技モードを設定したが、これに限らず、遊技モードの数は2以上であればよい。また、各遊技モードの内容も上記実施例に限定されることなく、任意に設定することができる。
また、上記実施例では、可動役物装置50を中央装置24の上部に配置したが、これに限らず、可動役物装置50は遊技者から視認可能な場所であれば遊技盤20の任意の部位に配置することができる。
また、上記実施例では、LED基板55の7セグ表示部58で第1遊技モードの残り滞在時間をカウントダウン表示したが、これに限らず、初期値をゼロとして滞在時間の上限までカウントアップ表示してもよい。
また、上記実施例では、LED基板55の7セグ表示部58で第1遊技モードの残り滞在時間を表示したが、7セグ表示部58で異なる表示を行ってもよい。例えば、確率変動機能が特別図柄の変動回数が例えば100回に達したときに作動終了するようになっている場合(いわゆる確変回数切りの場合)には、確変遊技が実行される遊技状態を第1遊技モードとし、7セグ表示部58で特別図柄の残り変動回数を表示することができる。
また、上記実施例では、LED基板55のLED56により7セグ表示部58を構成したが、これに限らず、7セグ表示による数字図柄と異なる種類の図柄を表示してもよい。
1…遊技機、20…遊技盤、21…遊技領域、25…演出表示装置、28…始動口、33…大入賞装置、50…可動役物装置、51…回転体、52…第1遊技モード表示部(第1の部位)、53…第2遊技モード表示部(第2の部位)、54…第3遊技モード表示部(第2の部位)、55…LED基板(発光図柄表示部)、56、57…LED、58…7セグ表示部、61…モータ、200…主制御基板(当否判定手段)、260…サブ制御基板。