JP4851749B2 - 銅材用塑性加工油 - Google Patents
銅材用塑性加工油 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851749B2 JP4851749B2 JP2005251472A JP2005251472A JP4851749B2 JP 4851749 B2 JP4851749 B2 JP 4851749B2 JP 2005251472 A JP2005251472 A JP 2005251472A JP 2005251472 A JP2005251472 A JP 2005251472A JP 4851749 B2 JP4851749 B2 JP 4851749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic working
- copper material
- oil
- working oil
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
従来より、塑性加工油としては、一般に下記の特許文献1〜7及び非特許文献1〜2に記載の潤滑油等が用いられてきた。このような潤滑油は、圧延等の塑性加工に用いる際には、潤滑性を付与するために各種油性剤を添加して用いられていた。
エマルションの乳化性は、乳化剤の種類や温度の他、エマルションの連続使用によって生じる副生成物の量によって影響を受ける。上記のような潤滑不良を防止するためには、長期間連続して使用した場合であっても、乳化性が安定な塑性加工油が必要とされている。
また、一般に、塑性加工に使用された後の塑性加工油は、一旦ダーティータンクに貯蔵される。このダーティータンク内に貯蔵された塑性加工油には、圧延等の塑性加工で発生した摩耗粉等が含まれている。したがって、ダーティータンク内の塑性加工油を連続的に再利用する際には、まずダーティータンク内の塑性加工油から摩耗粉等を取り除き、これをクリーンタンクに移し、このクリーンタンク内の塑性加工油が塑性加工に利用される。そして、クリーンタンク内の塑性加工油は、塑性加工に利用された後、再びダーティタンクに集められる。このようにダーティータンク及びクリーンタンクを用いた循環システムを用いて、塑性加工油を連続的に再利用することが行われている。
該銅材用塑性加工油は、その主成分を100重量部とした場合に、該主成分として、天然油脂及び/又は合成エステルからなる油性剤を10.0重量部〜30.0重量部、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を1.0重量部〜10.0重量部、炭素数10〜22の高級脂肪酸を2.0重量部〜10.0重量部、トリエタノールアミンを1.0重量部〜5.0重量部、アルキルフォスフォン酸エステルを1.0重量部〜5.0重量部、及び鉱油を40.0〜85.0重量部含有し、
上記銅材用塑性加工油は、その温度40℃における粘度が20cSt〜100cStであり、上記銅材用塑性加工油を1.0〜15.0重量%の割合で水に分散させ、エマルション状態にして用いることを特徴とする銅材用塑性加工油にある(請求項1)。
そのため、上記銅材用塑性加工油は、エマルションにしたときの乳化性が長期間安定で、かつ潤滑性、冷却性、及び防錆性に優れている。また、上記銅材用塑性加工油は、環境ホルモン等の有害物質を含んでいないため、環境に対しても安全である。
上記銅材用塑性加工油は、上記油性剤及び鉱油を特定量含有しているため、潤滑性に優れ、圧延機等の塑性加工機のロールの摩耗を充分に抑制することができる。
また、上記銅材用塑性加工油は、上記のポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を特定量含有している。そのため、上記銅材用塑性加工油を例えばエマルションとして用いるときに、エマルションの乳化性が劣化し難くなり、長期間安定して優れた潤滑性及び冷却性等の性質を発揮できる。また、上記ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、後述の脂肪酸とトリエタノールアミンによって生成するトリエタノールアミン石鹸の欠点を補充することができる。即ち、上記ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、脂肪酸やエステルが分解した場合、あるいはバクテリア発生などにより低級酸が発生して乳化力に悪影響を及ぼした場合においても、全体の乳化力の変動を抑制することができる。
一般に、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、その乳化性を安定させる効果が熱によって劣化し易い。しかし、本発明の銅材用塑性加工油においては、上記のごとく、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤に加えて、高級脂肪酸とトリエタノールアミンとを含有しているため、トリエタノールアミン石鹸を生成し、熱による乳化性の低下を補填することができ、乳化の安定性をさらに向上させることができる。
また、上記銅材用塑性加工油は、炭素数の多い高級脂肪酸を含有しているため、低級脂肪酸のように銅材を腐食することがない。なお、本発明において、高級脂肪酸は、炭素数が9以上の脂肪酸である。
そのため、上記銅材用塑性加工油の特徴を最大限に生かして、優れた乳化の安定性、潤滑性、冷却性、及び防錆性を発揮できる。そして、長期間安定に銅材を塑性加工することができ、表面に焼き付き等のない優れた品質の銅製品を作製することができる。
上記油性剤の含有量が10.0重量部未満の場合には、上記銅材用塑性加工油の境界潤滑性が低下し、銅材の表面に焼き付きが発生し易くなる。一方、30.0重量部を越えても、上記銅材用塑性加工油の特性は向上しない。そのため、この場合にはムダにコストが増大してしまうという問題がある。
天然油脂としては、例えば大豆油、なたね油、パーム油、やし油、豚脂、及び牛脂等がある。
この場合には、上記銅材用塑性加工油の潤滑性をより向上させることができる。その結果、圧延機等のロールに摩耗粉が凝着することを防止でき、銅材の表面に傷が発生することを防止できる。また、この場合には、上記銅材用塑性加工油の製造コストを低くすることができる。さらに、この場合には、上記銅材用塑性加工油は、低温環境下においても固化し難くなり操業性に優れたものになる。
この場合には、上記銅材用塑性加工油の潤滑性をより向上させることができる。その結果、圧延機等のロールに摩耗粉が凝着することを防止でき、銅材の表面に傷が発生することを防止できる。
なお、これらの合成エステルを構成する脂肪酸は直鎖のものであっても、分枝を有するものであってもよい。また、合成エステルはフルエステルあるいは部分エステルのどちらでもよい。
これらのうちで、特に好ましくは、オレイン酸、イソステアリン酸、やし油脂肪酸、牛脂脂肪酸のエステルがよい。
炭素数が12未満の場合には、上記銅材用塑性加工油の潤滑性が低下するおそれがある。一方、炭素数が18を越える場合には、冬季等の低温環境下において、固化し易くなり、取り扱いが困難になるおそれがある。
ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤の含有量が1.0重量部未満の場合には、高級脂肪酸とエタノールアミンとが反応して生じるトリエタノールアミン石鹸による乳化力を充分に補うことができず、上記銅材用塑性加工油の乳化の安定性が低下するおそれがある。一方、10.0重量部を超える場合には、乳化が安定になりすぎて、圧延機等のロールバイト部でエマルションの油水分離が起こりにくくなり、その結果ロールバイト内への導入油量が少なくなり潤滑性が悪化するおそれがある。また、この場合には、例えば上述のようなクリーンタンク及びダーティータンクを備えた循環システムで上記銅材用塑性加工油を繰り返し用いる場合に、ダーティタンク内での浮上分濃度が少なくなり、摩耗粉や汚染物質を充分に除去できなくなるおそれがある。その結果、上記銅材用塑性加工油に摩耗粉や汚染物質が蓄積し、銅材の表面を汚染してしまうおそれがある。
この場合には、上記ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤による上記銅材用塑性加工油の乳化力の安定化効果を顕著に得ることができる。
トリエタノールアミンの含有量が1.0重量部未満の場合には、上記銅材用塑性加工油の乳化の安定性が低下するおそれがある。特に、上記銅材用塑性加工油を、例えば熱間圧延等のように熱を加えて行う塑性加工に用いると、上記銅材用塑性加工油に含まれるポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤が熱により劣化し、また、トリエタノールアミンの量が不充分であるためトリエタノールアミン石鹸が充分に生成しないため、上記銅材用塑性加工油の乳化性が劣化し易くなる。一方、5.0重量部を越える場合には、上記銅材用塑性加工油の乳化性が必要以上に高くなり、例えばエマルション状態にして使用するときにエマルションの粒径が小さくなりすぎて、スカムアウト性に悪影響を及ぼすおそれがある。
高級脂肪酸の含有量が2.0重量部未満の場合には、上記銅材用塑性加工油の乳化性が不安定となるおそれがある。特に、この場合には、上記銅材用塑性加工油に熱が加えられたり、低級酸が蓄積したときに極端に乳化性が不安定になるおそれがある。一方、高級脂肪酸の含有量が10.0重量部を越えても、上記銅材用塑性加工油の特性は向上しない。そのため、この場合にはムダにコストが増大してしまうおそれがある。
この場合には、上記銅材用塑性加工油を低コストで作製することができると共に、その潤滑性をさらに向上させることができる。特に好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸がよい。この場合には、さらに作業性及び長期安定性を向上させることができる。
アルキルフォスフォン酸エステルが1.0重量部未満の場合には、上記銅材用塑性加工油を用いて銅材を塑性加工するときに、銅材の表面が腐食して銅材が変色してしまうおそれがある。また、圧延機等の塑性加工機のロールに摩耗が発生するおそれがある。一方、アルキルフォスフォン酸エステルの含有量が5.0重量部を越えても、上記銅材用塑性加工油の特性は向上しない。そのため、この場合にはムダにコストが増大してしまう。
また、上記一般式(1)において、R1のアルキル基の炭素数が12未満の場合には、圧延機等のロールの摩耗を充分に抑制することができず、ムダにコストが増大してしまうおそれがある。一方、炭素数が28を超える場合には、冬季等の低温環境において、アルキルフォスフォン酸エステルが析出し、加工油としての安定した性能が得られないおそれがある。
鉱油の含有量が40.0重量部未満の場合には、天然油脂、合成エステル及び高級脂肪酸等の鉱油以外の成分が増加するため、上記銅材用塑性加工油の製造コストが高くなるおそれがある。一方、85.0重量部を越える場合には、鉱油以外の成分が少なくなり、上記銅材用塑性加工油の潤滑性が低下するおそれがある。
また、上記の鉱油は、40℃における粘度が100cSt以下であることが好ましい。
40℃における粘度が100cStを越える場合には、上記銅材用塑性加工油の粘度が高くなり、取り扱いが困難になるおそれがある。上記銅材用塑性加工油の粘度は、上記鉱油の粘度や量で調整することができる。
上記銅材用塑性加工油の40℃における粘度が20cSt未満の場合には、ロールバイト内への導入油量が少なくなり、塑性加工機のロールと銅材との金属同士が直接接触する確率が高くなる。その結果、ロールの摩耗が起こりやすく、また銅材の表面に傷が発生し易くなる。さらに、ロールバイト内での油性剤等の添加剤量が少なくなり、境界潤滑性が劣化し、焼き付きが発生しやすくなる。一方、100cStを超える場合には、上記銅材用塑性加工油の取り扱いが困難になり、また圧延等の塑性加工時にスリップが発生しやすくなる。
この場合には、上記銅材用塑性加工油の耐酸化性を向上させることができる。
即ち、一般に塑性加工油は、その主成分が鉱油や油性剤等の炭化水素系であり、これを長期間連続的に使用すると、圧延等における加工熱等により酸化され、蟻酸や酢酸等の低級脂肪酸を発生する場合がある。これら低級脂肪酸が塑性加工油のエマルション中に蓄積してくると、エマルションが不安定になり、その結果、潤滑不良や浮上分離油の増加等という不具合を生じるおそれがある。また、低級脂肪酸が銅材を腐食してしまうおそれがある。上記のごとく、上記銅材用塑性加工油の硫黄含有量を特定することで、上記銅材用塑性加工油の酸化を防止し、低級脂肪酸の発生を防止できるのである。
硫黄を含む鉱油としては、パラフィン系鉱油、ナフテン系鉱油のいずれでも良く、その置換量(硫黄含有量)は、3.0〜8.0重量%が好適であり、鉱油を添加した後の上記銅材用塑性加工油の硫黄含有量が0.5〜2.0重量部になるように調整すればよい。
また、チアゾールとしては、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルファド、2−(2’,4’−ジニトロフェニルチオ)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジエチルオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾール、及び2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、チウラムとしては、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、及びジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、ベンツイミダゾールとしては、例えば2−メルカプトベンツイミダゾール、2−メルカプトメチルベンツイミダゾール、2−メルカプトベンツイミダゾールの亜鉛塩、及び2−メルカプトメチルベンツイミダゾールの亜鉛塩等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、メルカプタンとしては、各種のアルキルメルカプタンを、スルフィドとしては、ジベンジルスルフィドや、各種のアルキルポリスルフィドをそれぞれ好適に用いることができる。
また、上記銅材用塑性加工油を分散させる水としては、例えば、脱イオン水、RO水、上水、及び工水等を用いることができる。
次に、本発明の実施例につき、説明する。
本例においては、組成の異なる複数の銅材用塑性加工油を準備し、その特性を評価する。
本例の銅材用塑性加工油は、銅又は銅合金よりなる銅材を塑性加工するための銅材用塑性加工油である。該銅材用塑性加工油は、その主成分を100重量部とした場合に、該主成分として、天然油脂及び/又は合成エステルからなる油性剤を10.0重量部〜30.0重量部、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を1.0重量部〜10.0重量部、高級脂肪酸を2.0重量部〜10.0重量部、トリエタノールアミンを1.0重量部〜5.0重量部、アルキルフォスフォン酸エステルを1.0重量部〜5.0重量部、及び鉱油を40.0〜85.0重量部含有する。
また、アルキルフォスフォン酸エステルとしては、上記一般式(1)で表される化合物であって、アルキル基R1が炭素数20、12、又は22であるものを用いた。
表1及び表2に、試料E1〜試料E26の銅材用塑性加工油の組成及び動粘度を示す。
表3に試料C1〜試料C10の塑性加工油の組成、動粘度を示す。表3における化合物名等の略号は表1及び表2と同様である。
ロール径が76mmの小型2段圧延機を用いて、板圧1.5mm、幅52mm、長さ250mmのりん脱酸銅よりなる銅材を、圧延速度10m/minで板圧0.42mmまで圧延した。このときの圧延加重をロードセルを用いて計測し、またポンチマーク法によって先進率を求めた。その結果をBland&Fordの式にあてはめて、摩擦係数を求めた。摩擦係数が0.2未満の場合を「○」として評価し、0.2以上の場合を「×」として評価した。その結果を表4及び表5に示す。
各試料100mL中に、ガス炎で任意の温度に加熱した熱電体を投入し、得られた冷却曲線について0.0074秒当たりの温度勾配を調べた。最大の温度勾配が20℃/0.0074sec以上の場合を「○」として評価し、20℃/0.0074sec未満の場合を「×」として評価した。その結果を表4及び表5に示す。
200mlのトールビーカーに各試料のエマルションを100ml入れ、事前にエメリー紙にて表面を研磨したりん脱酸銅板及びSPCC鋼板を浸漬し、ビーカー上部をアルミ箔で覆う。14日間放置する間に、リン酸脱酸銅板及びSPCC鋼板の変色及び腐食の発生を目視にて観察した。7日間未満で変色や腐食が発生した場合を「×」として評価し、7日〜14日間で変色や腐食が発生した場合を「△」として評価し、14日間を超えても変色や発錆が全く認められなかった場合を「○」として評価した。その結果を表4及び表5に示す。
各試料のエマルション400mlを500mlビーカーに入れ、30℃に加熱した後、ホモミキサーを用いて、回転数8000rpmで10分間撹拌し、得られたエマルションの平均粒径をレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置にて計測した。粒径が1.0μm以下を「過多」、4.0μm以上を「不足」とし、これらの間にある場合を「○」として評価した。その結果を表4及び表5に示す。
一方、表5より知られるごとく、試料C1〜試料C10の銅材用塑性加工油は、潤滑性、冷却性、防錆性及び乳化性のいずれかに問題があった。
本例においては、硫黄(S)含有量の異なる銅材用塑性加工油を作製し、その潤滑性、冷却性、防錆性、乳化性、及び耐酸化性を調べた。
まず、実施例1と同様に、各種油性剤、高級脂肪酸、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、トリエタノールアミン、アルキルフォスフォン酸エステル、及び鉱油を混合して複数の銅材用塑性加工油(試料X1〜試料X6)を作製した。
本例の各試料においては、油性剤として天然油脂のパーム油を、高級脂肪酸としてオレイン酸を、アルキルフォスフォン酸エステルとして一般式(1)で表される化合物であって、アルキル基R1が炭素数20であるものを用いた。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤としては、炭素数が9の脂肪酸エチレンオキサイド付加物モノエステル(CAM)、又は炭素数が9の脂肪酸エチレンオキサイド付加物ジエステル(CAD)を用いた。
また、鉱油としては、40℃における粘度が10〜160cStのパラフィン系鉱油を用いた。各試料の銅材用塑性加工油は、40℃における粘度が50cStになるように調整した。
各試料の組成及び粘度を表6に示す。下記の表6より知られるごとく、試料X1〜X3は、硫黄を所定量含有することを除き、実施例1の上記試料E1と同様のものである。また、試料X4〜X6は、硫黄を所定量含有することを除き、実施例1の上記試料E16と同様のものである。
100mlのビーカーに、各試料のエマルション100ml及び触媒としての電解鉄粉1gを入れる。オーブンにて90℃に加熱し、336時間保持する。その後、各試料のエマルション中の有機酸をイオンクロマトグラフにて定量する。蟻酸濃度が100ppm以上の場合を「×」として評価し、100ppm未満の場合を「○」として評価した。その結果を表7に示す。
一方、試料X1及び試料X4のように、硫黄含有量が2.0重量%と低い場合には、耐酸化性が低く、低級脂肪酸が発生し易いことがわかる。この場合には、生成した低級脂肪酸が銅材を腐食してしまうおそれがある。
なお、表中には明確に示していないが、硫黄の含有量が0.5〜2.0重量%のときに、本例の銅材用塑性加工油は、優れた潤滑性、冷却性、防錆性及び乳化性に加えて、優れた耐酸化性を発揮できることを確認している。
2 圧延機
21 ロール
22 マンドレル
Claims (7)
- 銅又は銅合金よりなる銅材を塑性加工するための銅材用塑性加工油であって、
該銅材用塑性加工油は、その主成分を100重量部とした場合に、該主成分として、天然油脂及び/又は合成エステルからなる油性剤を10.0重量部〜30.0重量部、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を1.0重量部〜10.0重量部、炭素数10〜22の高級脂肪酸を2.0重量部〜10.0重量部、トリエタノールアミンを1.0重量部〜5.0重量部、アルキルフォスフォン酸エステルを1.0重量部〜5.0重量部、及び鉱油を40.0〜85.0重量部含有し、
上記銅材用塑性加工油は、その温度40℃における粘度が20cSt〜100cStであり、上記銅材用塑性加工油を1.0〜15.0重量%の割合で水に分散させ、エマルション状態にして用いることを特徴とする銅材用塑性加工油。 - 請求項1において、上記天然油脂は、パーム油、やし油、牛脂、及び豚脂から選ばれる1種以上であることを特徴とする銅材用塑性加工油。
- 請求項1又は2において、上記合成エステルは、ネオペンチルグリコールエステル、トリメチロールプロパンエステル、及びペンタエリスリトールエステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする銅材用塑性加工油。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、上記ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、及び脂肪酸エチレンオキサイド付加物から選ばれる1種以上であることを特徴とする銅材用塑性加工油。
- 請求項1〜4のいずれか一項において、上記高級脂肪酸は、ラウリル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、カプリン酸、リノレン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、椰子油脂肪酸、牛脂脂肪酸、及びパーム油脂肪酸から選ばれる1種以上であることを特徴とする銅材用塑性加工油。
- 請求項1〜6のいずれか一項において、上記銅材用塑性加工油は、硫黄を0.5〜2.0重量%含有することを特徴とする銅材用塑性加工油。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251472A JP4851749B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 銅材用塑性加工油 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005251472A JP4851749B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 銅材用塑性加工油 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063416A JP2007063416A (ja) | 2007-03-15 |
JP4851749B2 true JP4851749B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=37925976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005251472A Active JP4851749B2 (ja) | 2005-08-31 | 2005-08-31 | 銅材用塑性加工油 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851749B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4979244B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-07-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 金属加工油組成物 |
CN112480994B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-05-13 | 中铁工程装备集团有限公司 | 润滑油、制备方法及应用 |
CN114874835A (zh) * | 2022-06-01 | 2022-08-09 | 武汉工商学院 | 一种高速拉拔镀锌细丝的水性润滑剂及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2852758B2 (ja) * | 1989-03-08 | 1999-02-03 | 大同化学工業株式会社 | 潤滑防錆油組成物 |
JP2990021B2 (ja) * | 1994-08-23 | 1999-12-13 | 住友軽金属工業株式会社 | アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法 |
JP3912624B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2007-05-09 | 住友軽金属工業株式会社 | アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法 |
EP1123971A1 (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-16 | Mobil Oil Francaise | Water-soluble copper, copper alloys and non-ferrous metals intermediate cold and hot rolling composition |
-
2005
- 2005-08-31 JP JP2005251472A patent/JP4851749B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063416A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100434573B1 (ko) | 금속재료의 냉간 소성 가공용 수계 윤활제 | |
CN106459823B (zh) | 水溶性金属加工油和金属加工用冷却剂 | |
EP2520639A1 (en) | Environmental friendly cutting fluid | |
KR20180096608A (ko) | 금속 가공 유체 | |
JP2002294272A (ja) | 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法 | |
CN106459822B (zh) | 水溶性金属加工油和金属加工用冷却剂 | |
JP2009242700A (ja) | 冷間圧延用圧延油および冷間圧延方法 | |
US20120177938A1 (en) | Metalworking fluid, metal working method and metal work product | |
CN1398293A (zh) | 水溶性铝和铝合金热轧的组合物 | |
JP4851749B2 (ja) | 銅材用塑性加工油 | |
JP2009242726A (ja) | 冷間圧延用潤滑剤および冷間圧延方法 | |
JP2004204214A (ja) | 鋼板冷間圧延油 | |
DE112019006758T5 (de) | Schwefel-basiertes Extremdruckmittel und Metallbearbeitungsfluid | |
JP4878128B2 (ja) | 熱間圧延油及び熱間圧延方法 | |
JP2006022126A (ja) | アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油 | |
JP3148578B2 (ja) | 金属加工油組成物 | |
CN104877737B (zh) | 航空航天设备特种材料用乳化切削液及制备方法和用途 | |
JP2008201856A (ja) | アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法 | |
JP2570060B2 (ja) | 鋼材の熱間圧延潤滑方法 | |
JP2008200689A (ja) | アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法 | |
JP2750510B2 (ja) | 耐酸化性に優れたアルミニウム用熱間圧延油およびその製造方法 | |
JP2623058B2 (ja) | コールドピルガー圧延用水溶性潤滑剤及びコールドピルガー圧延機における潤滑方法 | |
JP4365645B2 (ja) | テーブルシャワー油及びその使用方法 | |
JPH10176180A (ja) | アルミニウム用熱間圧延油及び該圧延油を使用したアルミニウムの熱間圧延方法 | |
JP2009209247A (ja) | 金属の塑性加工用水性潤滑剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |