[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4849574B2 - レーザ光を用いた接合方法 - Google Patents

レーザ光を用いた接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849574B2
JP4849574B2 JP2009043280A JP2009043280A JP4849574B2 JP 4849574 B2 JP4849574 B2 JP 4849574B2 JP 2009043280 A JP2009043280 A JP 2009043280A JP 2009043280 A JP2009043280 A JP 2009043280A JP 4849574 B2 JP4849574 B2 JP 4849574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
laser
joining
intermediate member
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009043280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010194908A (ja
Inventor
豊 水戸岡
実 日野
友康 早川
功作 山田
和人 浦上
博文 村上
和也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Okayama Prefectural Government
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Okayama Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd, Okayama Prefectural Government filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP2009043280A priority Critical patent/JP4849574B2/ja
Publication of JP2010194908A publication Critical patent/JP2010194908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849574B2 publication Critical patent/JP4849574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7461Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材とをレーザ溶着法により接合する方法に関する。また、そのような方法によって得られた接合品に関する。
樹脂同士、又は樹脂と樹脂以外の材料などの異なった材料からなる部材同士を接合する方法として、レーザ光の照射による接合方法(いわゆるレーザ溶着法)が以前から用いられている。これは、レーザ光に対して透過性のある透過性部材と、レーザ光に対して透過性のない非透過性部材とを当接させた後、透過性部材側からレーザ光を照射し、透過性部材と非透過性部材の当接部分を加熱溶融させて両者を一体的に接合する方法である。このような方法ではレーザ透過性と非透過性の材料の組み合わせとする必要があったり、互いに親和性の低い材料同士を良好に接合することができなかったりするなど、接合可能な材料の組み合わせが制限されていた。また、接合できてもその強度や信頼性が十分でないことが多かった。
レーザ接合する際には、接合する部材同士の間隙を一定に保ってレーザを照射することが重要であるとされている。すなわち、間隙が狭すぎるとレーザ照射で溶融した樹脂の局所的体積変化を吸収することができず、好ましくない残存応力が発生するおそれがあるし、間隙が広すぎると溶融接着する面積が不足するおそれがある。したがって、部材同士の間隙を数μm〜数十μmの範囲に保つために、一定の圧力をかけながらレーザ照射するような方策が採用されている。しかしながら、複雑な形状をした部材に対して適切な圧力をかけて一定の間隙を維持することは困難であった。
レーザ透過性の材料同士をレーザ溶着法により接合する方法として、レーザ透過性の部材同士の接合界面に、レーザ光を吸収するトナーや塗料等を含む樹脂部材を介在させて積層し、これにレーザ光を照射する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。レーザ透過性材料同士の接合界面に介在させたレーザ吸収体がレーザ光のエネルギーを吸収することにより、両者の接合界面が溶融して接合するため、透明部材同士の接合が可能であるとされている。しかし、このような方法により異種材料同士を接合する場合、線膨張係数の違いに起因して接合界面において応力が発生しやすく、このため十分な接合強度が得られず、剥がれやすいことがあった。また、前述のように、適切な間隙を保ってレーザ照射することはやはり困難であった。
互いに相溶性の小さい樹脂材同士を接合する方法として、レーザ透過性を有する第1樹脂材料からなる第1樹脂部材と、第1樹脂部材と相溶性が小さくレーザ透過性のない第2樹脂材料からなる第2樹脂部材との間に、第1樹脂材料及び第2樹脂材料からなるアロイ樹脂材を介在させた状態でレーザ光を照射して、第1樹脂部材及び第2樹脂部材を一体的に接合する方法が開示されている(特許文献4参照)。これにより、互いに相溶性の小さい樹脂材同士であっても良好に接合することができるとされている。しかしながら、この接合方法では接合対象の2種の樹脂からなるアロイ(重合体組成物)を用いる必要があるため、樹脂材料同士の接合には使用できるものの、樹脂と金属などの無機物との接合に使用することはできなかった。また通常、第1樹脂材料と第2樹脂材料はいずれも硬質の樹脂であることから、得られるアロイ樹脂材も硬質材料となり、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることが困難であった。そのようなアロイ樹脂材を介在させることで、接合界面において樹脂同士の線膨張係数の違いによって生じる応力や接合時の残存応力をある程度は緩和させることができると推測されるが、なお不十分であった。
また、レーザ透過性材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材の間にエラストマーからなるシートを挟み、第1部材側からレーザ光を照射して接合する方法が提案されている(特許文献5、6参照)。このように柔軟性を有するシートを介在させることによって、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることができるとともに、接合界面において樹脂同士の線膨張係数の違いによって生じる応力や接合時の残存応力を緩和させることができる。しかしながら、第1部材あるいは第2部材として用いられる樹脂の種類によっては、良好な接着力が得られない場合があり、改善が望まれていた。特に、高結晶性、高融点の樹脂を接合しようとする場合には、十分な接着力が得られない場合が多かった。
特開2003−181931号公報 特開2004−1071号公報 特開2005−238462号公報 特開2002−18961号公報 特開2008−7584号公報 WO2008/044349号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、種々の材料同士の接合に用いることができ、簡便な操作で、かつ高い接合強度を得ることができるレーザ接合方法を提供することを目的とする。また、そのような接合方法によって得られる接合品を提供することを目的とする。
上記課題は、レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材とを接合する接合方法であって;
23℃における引張弾性率が0.01〜500MPaであるポリマー(A)と23℃における引張弾性率が500MPaを超え10000MPa以下であるポリマー(B)とを含む重合体組成物からなるレーザ接合用中間部材を、第1部材と第2部材に接するようにして、第1部材と第2部材の間に挟み、
第1部材側からレーザ光を照射することによって前記レーザ接合用シートを溶融させて、第1部材と第2部材とを接合するに際し、
ポリマー(B)と、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含み、
ポリマー(A)とポリマー(B)の重量比(A/B)が40/60〜95/5であり、
ポリマー(B)の粒子がポリマー(A)のマトリックス中に分散しており、かつ
前記レーザ接合用中間部材の厚さが10〜5000μmであることを特徴とする接合方法を提供することによって解決される。
このとき、レーザ接合用中間部材が、さらにレーザ光の吸収剤を含有することが好ましい。ポリマー(A)が、極性官能基を有する単量体で変性されたエラストマーであることも好ましい。ポリマー(B)が、融点が200℃以上400℃以下の結晶性ポリマーであることも好ましい。また、レーザ接合用中間部材が、ポリマー(B)の粉末をポリマー(A)と混合して成形したものであることも好ましい。
またこのとき、第1部材がポリマーからなり、第2部材が金属からなり、ポリマー(B)と、第1部材を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含むことが好適な実施態様である。
さらにまた、上記課題は、レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材と、第1部材と第2部材の間に挟まれかつ第1部材及び第2部材のそれぞれに対してレーザ照射によって融着したレーザ接合用中間部材とを有する接合品であって;
前記レーザ接合用中間部材が、23℃における引張弾性率が0.01〜500MPaであるポリマー(A)と、23℃における引張弾性率が500MPaを超え10000MPa以下であるポリマー(B)とを含む重合体組成物からなり、
ポリマー(B)と、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含み、
ポリマー(A)とポリマー(B)の重量比(A/B)が40/60〜95/5であり、
ポリマー(B)の粒子がポリマー(A)のマトリックス中に分散しており、かつ
前記レーザ接合用中間部材の厚さが10〜5000μmであることを特徴とする接合品を提供することによっても解決される。
本発明の接合方法により、簡便な操作によって、種々の材料同士を高い接合強度でレーザ溶着することができる。
本発明の接合方法により得られる接合品の模式的断面図である。 実施例において第1部材、接合用シート及び第2部材を積層する方法を説明するための模式的上面図及び断面図である。 実施例において剪断強度の測定方法を説明するための概略斜視図である。
本発明のレーザ接合用中間部材は、レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材とをレーザ溶着法により接合するために、レーザ光の照射に先立って第1部材と第2部材の間に挟まれるものである。
本発明に用いられる第1部材は、レーザ光に対して透過性を有する(レーザ透過性の)材料からなる。ここで、レーザ光に対して透過性を有するとは、加熱源としてのレーザ光をほとんど反射も吸収もせずに透過させるか、レーザ光を一部吸収及び/又は反射しても溶融することなく残りのレーザ光を透過し、接合用中間部材まで到達させうる透過率を有することをいう。
第1部材はレーザ光に対し、上記のような透過性を有する材料からなるものであれば特に限定されないが、例えば、樹脂やガラスなどからなるものが好適に用いられる。樹脂としては、ナイロン6やナイロン66などのポリアミド;ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリアセタール;ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリスチレンやABSなどのスチレン系樹脂;エポキシ樹脂;フロロポリマー;ポリフェニレンサルファイド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリフェニレンエーテル;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリイミド;ポリエーテルイミドなど、公知の種々のポリマーのうち、レーザ光に対して透過性を有するものが挙げられる。ガラスとしては、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラスなどの公知の種々のもののうち、レーザ光に対して透過性を有するものを広く用いることができる。また、強化ガラス、合わせガラス、複層ガラスなども用いることができる。
本発明に用いられる第2部材は、第1部材と同じ材料からなるものであってもよいし、第1部材とは異なる材料からなるものであってもよい。上記のようなレーザ透過性の材料でも、それ以外の材料でも用いることができる。レーザ透過材料としては、上記第1部材に用いられる材料と同様のものを用いることができる。また、第2部材としては、レーザ透過性の材料以外に、レーザ光に対して吸収性を有する(レーザ吸収性の)材料も用いることができる。
本発明においてレーザ光に対して吸収性を有するとは、熱源としてのレーザ光を一部透過及び/又は反射しても残りを吸収し、これにより加熱されうる性質を有することをいう。このようなレーザ吸収性の材料としては、金属、セラミックス、及び樹脂やゴムなどのポリマーに無機フィラーを含有させてなる無機フィラー含有組成物などが挙げられる。また、上記レーザ透過性材料に染料や顔料などを添加してレーザ吸収性としたものも用いることができる。さらに、木材、紙、布帛などを用いることもできる。
金属は単体のものであってもよいし、2種以上の金属の合金であってもよい。また、セラミックスとしては、ジルコニアやアルミナなどの酸化物系(複合酸化物も含む)、炭化ケイ素などの炭化物系、窒化ケイ素などの窒化物系、アパタイトなどのリン酸塩系など、公知の種々のものを用いることができる。さらに、上記金属とセラミックスの複合材料なども使用可能である。なかでも、実用的観点からは、第2部材として金属を用いることが好ましく、鉄鋼、ステンレス、アルミニウム(合金)、銅(合金)、チタン(合金)、マグネシウム(合金)などが例示される。
無機フィラー含有樹脂組成物に使用される樹脂としては、上記レーザ透過材料の説明において例示したような各樹脂を用いることができる。また、無機フィラーとしては、ガラス繊維、炭素繊維、シリカ、アルミナ、タルク、カーボンブラック、及びレーザを吸収する材料をコートした無機粉末などのレーザ光を吸収しうるフィラーが使用される。このような無機フィラーを樹脂に含有させてなる樹脂組成物は、組成物全体としてレーザ吸収性を有する場合が多い。ただし、配合する無機フィラーの種類や量によっては、本発明においてレーザ透過性の材料として用いることのできる場合もある。
本発明においては、第1部材と第2部材のうちの少なくとも一方はポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなることが必要である。ここで、ポリマー(B)は、後述するレーザ接合用中間部材を構成する重合体組成物中に含まれるポリマー成分である。このとき、第1部材がポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなり、第2部材が金属からなることが特に好適な実施態様である。
本発明のレーザ接合用中間部材は、上記第1部材と第2部材との間に挟まれた状態でレーザ光の照射を受け、そのエネルギーによって加熱溶融されることにより、上記第1部材と第2部材とを接合するために用いられる。当該レーザ接合用中間部材は、23℃における引張弾性率が0.01〜500MPaのポリマー(A)と、23℃における引張弾性率が500MPaを超えるポリマー(B)とを含む重合体組成物からなる。
本発明のレーザ接合用中間部材を構成する重合体組成物が、23℃における引張弾性率が500MPa以下のポリマー(A)を含有することによって、中間部材全体が柔軟になり、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることが容易になる。ポリマー(A)の引張弾性率は、より好適には200MPa以下であり、さらに好適には100MPa以下である。ポリマー(A)の23℃における引張弾性率が0.01MPa未満である場合には、中間部材の取扱いが困難になる場合があるとともに、接着強度も低下する場合がある。
ポリマー(A)は、23℃における引張弾性率が500MPa以下のポリマーであればよく、特に限定されない。エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合などの、各種変性ポリエチレンに代表されるポリオレフィン;(メタ)アクリレート共重合体などのアクリル樹脂;ポリエステル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリウレタン樹脂などの各種樹脂を用いることができる。
ポリマー(A)として、エラストマーが好適に用いられる。柔軟で弾性を有しており、接合面の形状にうまく沿わせて密着させるのに適しているからである。エラストマーとしては、熱可塑性エラストマーや架橋ゴムなどを使用することができ、特に限定されない。架橋ゴムとしては、イソプレン系ゴム、ブタジエン系ゴムなどの公知の種々のものを用いることができるが、高度に架橋したものはレーザ溶着性が低下するおそれがあるので、架橋の程度は低い方が好ましい。また、熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、アクリル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、シリコン系エラストマー、フッ素系エラストマーなどが例示される。本発明においては、溶融接着性や加工容易性などの観点から、熱可塑性エラストマーが好ましく用いられる。
ポリマー(A)が、極性官能基を有する単量体で変性されていることが好ましい。これらの極性官能基は金属や極性樹脂との親和性が高いため、該極性官能基を有する単量体で変性されたポリマー(A)を含む重合体組成物からなるレーザ接合用中間部材を用いることにより、中間部材と金属又は極性樹脂との接合強度を高くすることができる。また、上記極性官能基を有するポリマー(A)は、使用するレーザ光の波長によっては、極性官能基を有しないポリマーよりもレーザ光に対する吸収性が高くなることがあるため、中間部材の材料として好適に用いることができる場合がある。極性官能基としては、カルボキシル基(無水カルボン酸基を含む)、エポキシ基、アミノ基、水酸基又はエステル基などの極性基を有するものであることが好ましい。これらのうち、カルボキシル基(無水カルボン酸基を含む)を有するポリマー(A)が特に好ましく用いられる。
さらに、本発明のレーザ接合用中間部材を構成する重合体組成物は、23℃における引張弾性率が500MPaを超えるポリマー(B)を含有するが、当該ポリマー(B)は、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーと同じ種類のポリマーである。一般に、レーザ接合の対象となる第1部材又は第2部材は硬質樹脂であることが多いが、そのような硬質樹脂をそのままレーザ接合用中間部材として用いたのでは、中間部材が硬くなりすぎる。したがって、そのような硬質のポリマー(B)を、柔軟なポリマー(A)と配合することによって、中間部材全体が柔軟になり、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることが容易になる。一般に、高弾性率のポリマー材料はレーザ接合するのが困難な場合が多く、そのようなポリマーであっても接着性の向上が期待できる本発明のレーザ接合用中間部材を用いる利益が大きい。したがって、ポリマー(B)の23℃における引張弾性率は1GPa(1000MPa)以上であることがより好ましく、2GPa(2000MPa)以上であることがさらに好ましい。また通常、ポリマー(B)の23℃における引張弾性率は10GPa(10000MPa)以下である。
ここで、ポリマー(B)は、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーと同じ種類のポリマーであることが重要であり、これによって第1部材又は第2部材と、レーザ接合用中間部材との間の接着力が向上する。中間部材全体を柔軟にして、接合面の形状にうまく沿わせて密着させるとともに、第1部材又は第2部材に親和性を有するポリマー(B)を配合することによって、高い接着強度を得ることができる。
ここで、「同じ種類のポリマー」とは、分類上、同じグループに属するポリマーであるということである。例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂、エポキシ樹脂というようなグループに属するもの同士をいう。このとき、発明の効果を阻害しない範囲で、他のグループのポリマーを含有する組成物であっても同じグループであるとする。ここで、ポリマーが共重合体である場合には、その構成成分の重量割合が最も多い構成成分に基づいてグループ分けする。例えば、本願実施例1で用いているSEBS(スチレン−水添ブタジエン−スチレンブロック共重合体)では、スチレン含有量が32重量%であるから、その倍以上の水添ブタジエン単位を含むことになる。ここで、水添ブタジエン単位は、エチレン−ブチレン単位であるから、実質的にはオレフィン単位である。すなわち、オレフィン単位の含有量がスチレン単位の含有量の倍以上であるから、このような共重合体は、本発明ではポリオレフィンに分類されるものであるとする。
ポリマー(B)と、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含むことがより好ましく、70モル%以上含むことがさらに好ましい。両者が実質的に同一のポリマーであることが最適である。
ポリマー(B)は、23℃における引張弾性率が500MPaを超えていればよく、特に限定されない。結晶性のポリマーであってもよいし、非晶性のポリマーであっても構わない。一般に、非晶性のポリマーに比べて、結晶性のポリマーの方が溶融時に接着しにくい傾向があることから、そのようなポリマーであっても接着性の向上が期待できる本発明のレーザ接合用中間部材を用いる利益が大きい。また一般に、高融点のものは、溶融可能になる温度と熱分解温度が近く、レーザ接合によって接合しにくい傾向があることから、そのようなポリマーであっても接着性の向上が期待できる本発明のレーザ接合用中間部材を用いる利益が大きい。したがって、ポリマー(B)が融点が200℃以上の結晶性ポリマーであることが好適である。
融点が200℃以上の結晶性ポリマーとしては、ポリフェニレンスルフィド;ポリエーテルエーテルケトン;ポリフェニレンエーテル;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリアセタール;ポリイミド;ポリエーテルイミド;PA6、PA66などの脂肪族ポリアミドや、ポリヘキサメチレンテレフタラミド、ポリヘキサメチレンテレフタラミド/イソフタラミド、ポリナノメチレンテレフタラミドなどの半芳香族ポリアミドや、ポリp−フェニレンテレフタラミド、ポリm−フェニレンイソフタラミドなどの全芳香族ポリアミド(アラミド)を含むポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの半芳香族ポリエステルや、全芳香族ポリエステル(ポリアリレート)を含むポリエステル;フッ素樹脂などが例示される。より好適には、ポリマー(B)の融点は250℃以上である。また通常、ポリマー(B)の融点は400℃以下である。
レーザ接合用中間部材を構成する重合体組成物中の、ポリマー(A)とポリマー(B)の重量比(A/B)は特に限定されないが、10/90〜95/5であることが好ましい。重量比(A/B)が10/90未満の場合には、中間部材の柔軟性が低下して、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることが困難になる場合がある。重量比(A/B)は、より好適には20/80以上であり、さらに好適には40/60以上である。一方、重量比(A/B)が95/5を超える場合には、ポリマー(B)からなる第1部材又は第2部材と、レーザ接合用中間部材との間の接着力が不十分になる場合がある。重量比(A/B)は、より好適には90/10以下であり、さらに好適には80/20以下である。特に、中間部材の柔軟性を重視する場合には、ポリマー(A)の含有量をポリマー(B)の含有量よりも大きくすること、すなわち、重量比(A/B)が50/50を超えるようにするが好ましい。
また、重合体組成物中において、ポリマー(B)の粒子がポリマー(A)のマトリックス中に分散していることが好ましい。このような分散形態を有していることによって、中間部材の柔軟性が向上し、接合面の形状にうまく沿わせて密着させることが容易になる。ポリマー(A)がマトリックスを構成していて、ポリマー(B)が粒子の形態で含まれている場合であっても接着性が向上することは驚きであり、これにより柔軟性と接着性を両立することができる。
また、レーザ接合用中間部材のレーザ吸収性を向上させる目的で、中間部材にレーザ光の吸収剤(以下、「レーザ吸収剤」ともいう)を含有させることも好ましい。本発明におけるレーザ吸収剤は、添加することによって中間部材のレーザ吸収性を向上しうるものをいう。このようなレーザ吸収剤としては、カーボンブラックや複合酸化物系顔料などの無機顔料;フタロシアニン系顔料、レーキ顔料、多環式系顔料などの有機顔料;及び使用するレーザ光の波長に応じた各種染料など公知のものを適宜使用できる。レーザ吸収剤の配合量は、その種類によっても大きく異なるが、ベースポリマー100重量部に対して通常0.01〜20重量部程度である。
レーザ接合用中間部材に粘着性を付与するために、粘着性付与剤を添加してもよい。中間部材が粘着性を有することによって、レーザ光の照射に先立って第1部材と第2部材の間に中間部材を挟む際に、接合面に対して簡単に中間部材を仮止めすることができ、作業性が大きく向上する。また、粘着力に由来する接着強度の向上も期待できる。粘着性付与剤としては、例えば、クマロン・インデン樹脂及びクマロン樹脂/ナフテン系油/フェノール樹脂の混合物等のクマロン樹脂;テルペン樹脂、変性テルペン樹脂(例、芳香族変性テルペン樹脂)、テルペン−フェノール樹脂及び水添テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジン、ロジンのペンタエリスリトール・エステル、ロジンのグリセロール・エステル、水素添加ロジン、水素添加ウッドロジン、水素添加ロジンのメチルエステル、水素添加ロジンのペンタエリスリトール・エステル、水素添加ロジンのトリエチレングリコールのエステル、不均化ロジン、重合ロジン、重合ロジンのグリセロール・エステル及び硬化ロジン等のロジン誘導体;テレピン系粘着付与剤;芳香族炭化水素樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、不飽和炭化水素(オレフィン系、ジオレフィン系)の重合体、イソプレン系樹脂、水素添加炭化水素樹脂、炭化水素系粘着化樹脂、ポリブテン、液状ポリブタジエン及び低分子量ブチルゴム等の石油系炭化水素樹脂;スチレン系樹脂;フェノール系樹脂;キシレン系樹脂を挙げることができる。これらの中でも、テルペン系樹脂が好ましい。また、その他の各種添加剤を配合することもできる。
また、レーザ接合用中間部材の厚さは10〜5000μmであることが好ましい。中間部材が適度な厚さを有することにより、レーザ光のエネルギーによって加熱溶融して第1部材と第2部材を接合した際に、両部材の接合界面に生じる応力を適度に緩和させることが可能となる。中間部材が薄すぎる場合には両部材間の応力を緩和することが不十分となるおそれがある。このような観点から、中間部材の厚さはより好ましくは20μm以上であり、さらに好ましくは50μm以上である。一方、中間部材が厚い場合には、第1部材と第2部材の両方の接合面と溶融接着させるために、レーザ光の照射条件に工夫が必要になる場合がある。また、コスト面の要請や、中間部材自体の強度の問題もあるので、中間部材は厚すぎない方がよい。中間部材の厚さはより好ましくは2000μm以下であり、さらに好ましくは1000μm以下である。ここで、中間部材の厚さとは、第1部材と接する面と第2部材と接する面との間の距離のことをいう。
本発明のレーザ接合用中間部材は、ポリマー(A)とポリマー(B)とを含む重合体組成物の単層からなるものであってもよいし、それを含む多層構造体からなるものであっても構わない。多層構造体からなる場合には、重合体組成物からなる層を表層に配置して、それがポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなる第1部材又は第2部材に接するようにしてからレーザ光を照射する。
このようなレーザ接合用中間部材の製造方法は特に限定されない。ニーダーや押出機などの混練機を用いて、ポリマー(A)とポリマー(B)を混合し、溶融混練してから中間部材を成形することができる。溶融混練に際しては、ポリマー(A)とポリマー(B)の少なくとも一方よりも高い温度で溶融混練して両者を混合することができる。このとき、レーザ光の吸収剤など、他の添加剤を同時に混練しても構わない。溶融混練してから成形する場合には、一旦ペレット化してから成形してもよいし、直接成形しても構わない。ダイから押出したり、カレンダーなどで圧延したりすることによって所望の成形品を得ることができる。
また、ポリマー(A)とポリマー(B)を溶剤に溶かしたり分散させたりしてから離型紙などに塗布し、乾燥させることによってレーザ接合用中間部材を製造してもよい。このとき、レーザ光の吸収剤など、他の添加剤を同時に混練しても構わない。特に、粘着性付与剤を配合する場合には、溶融成形が困難な場合も多いので、このような方法で製造するのが好ましい場合が多い。
本発明のレーザ接合用中間部材を製造するに際して、ポリマー(B)の粉末をポリマー(A)と混合して成形することが好ましい。このとき、ポリマー(A)の形態は特に限定されず、ペレット、粉末、その他の形状であっても構わないし、溶液であっても構わない。以降に説明するように、低温で溶融混練する場合や、分散液を塗布する場合などには、粉末の粒径は中間部材の厚みより小さいことが好ましい。
溶融混練してポリマー(A)とポリマー(B)とを混合する場合には、一般にポリマー(B)の融点(又は軟化点)の方が、ポリマー(A)の融点(又は軟化点)よりも高いことが多いので、ポリマー(A)とポリマー(B)の粉末とを溶融混練することが好ましい。この場合、ポリマー(A)の融点(又は軟化点)以上でポリマー(B)の融点(又は軟化点)未満の温度でも溶融混練することができる。また、ポリマー(B)の融点(又は軟化点)以上の温度で溶融混練する場合であっても、両ポリマーを分散させるために要する時間を短くできるので、短時間の溶融混練操作で済む。したがって、ポリマー(A)とポリマー(B)の粉末とを溶融混練することによって、溶融混練時のポリマーの熱分解を抑制することができる。特に、ポリマー(B)の融点(又は軟化点)が高いときに有効な方法である。
また、ポリマー(A)とポリマー(B)を溶剤に溶かしたり分散させたりしてから塗布し乾燥させることによってレーザ接合用中間部材を製造する場合には、一般にポリマー(B)の方が溶剤に対する溶解性が低いことが多いので、ポリマー(A)の溶液中にポリマー(B)の粉末を分散させた分散液を用いることが好ましい。
以上説明したレーザ接合用中間部材を第1部材と第2部材の間に挟み、第1部材側からレーザ光を照射することによって中間部材を溶融させて、第1部材と第2部材とが接合される。以下、図面を参照して本発明の接合方法を説明する。図1は、本発明の接合方法によって得られる接合品の一例を示す模式的断面図である。図1の接合品1は、第1部材2と、レーザ接合用シート3と、第2部材4とをこの順に積層してなる。本発明の接合方法においては、図1のようにレーザ接合用シート3を第1部材2と第2部材4との間に挟んでから、レーザ光Lを第1部材側から照射する。
本発明では、レーザ光の種類として、ガスレーザ、固体レーザ、半導体レーザ等の公知のいずれも用いることができ、特に限定されない。第1部材、第2部材及びレーザ接合用中間部材の種類や厚さに応じて、最適な波長及び出力のものを選択して用いることができる。また、レーザ光線は1つの波長からなるものに限らず、2以上の波長が混合されたものであってもよい。また、接合範囲がレーザ光の照射径より広い場合、必要に応じてレーザ光源又は接合対象の積層品(中間部材を挟んで第1部材と第2部材とを積層したもの)を移動させながら、レーザ光の照射を行ってもよい。
第1部材はレーザ光に対して透過性を有しているので、第1部材側から照射されたレーザ光の少なくとも一部はこの第1部材を透過してレーザ接合用中間部材に到達する。中間部材がレーザ光を吸収する材質からなる場合、中間部材自体が吸収したレーザ光のエネルギーにより中間部材が加熱溶融される。このとき、第1部材及び第2部材の少なくとも一方は樹脂からなるので、中間部材の熱がこれらの樹脂にも伝わって溶融する。レーザ光の照射が終了すると、中間部材並びに第1部材及び/又は第2部材の樹脂が冷却されてそれぞれが再度固化することにより、中間部材と樹脂が溶着される。一方、第1部材及び第2部材の少なくとも一方が樹脂以外の材料(金属、ガラス又はセラミックスなど)からなる場合、レーザ光の照射により加熱溶融されたレーザ接合用中間部材はこれら樹脂以外の材料に融着し、レーザ光の照射終了後冷却されて再度固化することにより、中間部材と樹脂以外の材料が溶着される。このように、第1部材と中間部材、及び中間部材と第2部材がそれぞれ接合界面において溶着されることにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。
また、レーザ接合用中間部材がレーザ透過性の材質からなるものである場合、中間部材に到達したレーザ光の少なくとも一部が該中間部材を透過して第2部材に到達する。レーザ透過性の中間部材が加熱溶融されるためには、第2部材がレーザ光により加熱されて発熱する必要があるため、第2部材がレーザ吸収性材料からなる必要がある。第2部材がレーザ光により加熱されて発生した熱によって中間部材が加熱溶融し、その後冷却固化することにより、第1部材と第2部材の接合がなされる。このようにして、第1部材と、第2部材と、これらの間に挟まれ且つ第1部材及び第2部材のそれぞれに対して融着された中間部材を有する本発明の接合品が得られる。
本発明の接合方法は、レーザ光の照射によりレーザ接合用中間部材を溶融させて、第1部材と第2部材とを接合するものである。よって、上述したように、中間部材と、第1部材及び/又は第2部材の中間部材側の接合界面が、レーザ光の照射により加熱されてその後冷却されるという熱サイクルを受ける。このとき、第1部材と第2部材の線膨張係数の違いなどに起因した応力が接合界面に生じ得るが、柔軟な中間部材を用いた場合には、このような応力を緩和することができ、接合強度の低下や剥がれを防止することができる。これにより、接合の信頼性を向上させることができる。また、得られた接合品の使用によって熱ストレスや機械的応力が接合界面に発生するが、このような場合でも、柔軟なレーザ接合用中間部材を用いた場合には、上記ストレスや応力が緩和されるので、長期の使用によっても接合強度を維持することができる。
第1部材と第2部材の組合せ(第1部材/第2部材)としては、例えば樹脂/樹脂、樹脂/金属、樹脂/セラミックス、樹脂/ガラス、ガラス/樹脂などが例示される。第1部材と第2部材の一方のみが樹脂である場合には、当該樹脂はポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなる。また、第1部材と第2部材の両方が樹脂である場合には、その少なくとも一方がポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなるものであればよい。これらの組み合わせの中でも、第1部材がポリマー(B)と同じ種類のポリマーからなり、第2部材が金属からなる場合は、本発明の効果を効果的に奏する組合せであって、実用上のニーズも大きいので、特に重要な組合せである。この場合、第1部材と第2部材を強固に接着できるだけでなく、熱膨張率の相違から発生するストレスも本発明の中間部材によって低減することができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。下記実施例中における試験方法は以下のとおりである。
(1)引張弾性率
JIS K7161及びJIS K6251に準拠して、JIS K7161の「4.6 引張弾性率」に規定される引張弾性率を測定し、算出した。試料の形状は、「ダンベル状3号型」とした。測定は、23℃の環境下で状態調節してから行った。
(2)剪断強度
得られた接合品の剪断試験は、インストロン3382(インストロンコーポレーション)により行った。図3に示すように、第1部材2と同様の部材からなるスペーサ8を第2部材4の接合面側に重ねて試験機のチャックで固定し、第2部材4と同様の部材からなるスペーサ9を第1部材2の接合面側に重ねて試験機のチャックに固定した。引き続き、第1部材2及び第2部材4に対して平行(図の矢印方向)な引張力を加え、剪断試験を行った。その際、剪断速度を0.5mm/secとし、最大強度を求めた。得られた最大強度(N)を剪断強度とした。
実施例1
東洋精機株式会社製プラストミルを用いて、カルボキシル基を有する単量体で変性されたスチレン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(変性SEBS:スチレン含有量32重量%、分子量52,000:引張弾性率80MPa)のペレット67重量部とポリアミド6(ポリ−ε−カプロラクタム(PA6):融点225℃:引張弾性率2.7GPa)のペレット33重量部を、230℃で溶融混練して、重合体組成物ペレットを得た。得られた重合体組成物ペレット100重量部に対して、近赤外線吸収剤(昭和電工株式会社製「IR−13F」)0.5重量部を均一に混合してから上記プラストミルを用いて190℃で溶融混練して近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを得た。得られた近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを用いて190℃でプレス成形して厚さ100μmのシートを得た。得られたシート中においては、ポリアミド6の粒子が変性SEBSのマトリックス中に分散していた。
本実施例では、第1部材2として、幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリアミド6板を用い、第2部材4として幅25mm、長さ50mm、厚さ1.5mmのアルミニウム合金(A5052)板を用いた。図2に示すように、第1部材2と第2部材4を長さ方向に25mmずらして第1部材2が上になるように重ね、第1部材2と第2部材4の間(図2のAで示す重ね合わせ部分)に、得られた接合用シート(図中の3)を挟んで、積層品を得た。得られた積層品の上記重ねあわせ部分に対し、上方(第1部材側)から以下の条件でレーザ照射による加熱を行った。得られた積層品の上記重ね合わせ部分に対し両側から0.4MPaの圧力を加え上方(第1部材2側)から以下の条件でレーザ照射による加熱を行った。レーザとして、940nmの半導体レーザを用いた。レーザ光線のコリメート径は46mm、焦点距離は222.5mmであり、照射角度は45度とし、最小スポット径は1.52mmで第1部材の表面にジャストフォーカスさせ、走査速度を750mm/分に固定し、表1に記載したように出力を変動させて、短手方向に25mmの長さで、1回走査した。照射終了後は空冷によりレーザ接合用中間部材が再度固化することにより第1部材と第2部材が接合され接合品が得られた。得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、レーザ接合用中間部材が、ポリアミド6を含有しない例である。東洋精機株式会社製プラストミルを用いて、カルボキシル基を有する単量体で変性されたスチレン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(変性SEBS:スチレン含有量32重量%、分子量52,000)のペレット100重量部に対して、近赤外線吸収剤(昭和電工株式会社製「IR−13F」)0.5重量部を均一に混合してから190℃で溶融混練して近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを得た。得られた近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを用いて190℃でプレス成形して厚さ100μmのシートを得た。得られた接合用シートを用いて実施例1と同様にレーザ照射による加熱を行い、得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表1に示す。
Figure 0004849574
表1に示されるように、レーザ接合用中間部材がポリアミド6を含有しない比較例1では、レーザ出力200W付近で剪断強度が頭打ちになり、最大剪断強度は約1000〜1100Nであった。このときの剥離面は中間部材とポリアミド6との界面であった。これに対し、レーザ接合用中間部材がポリアミド6を含有する実施例1では、レーザ出力300Wでの剪断強度が約1300〜1350Nとなり、比較例1よりも高剪断強度で接着した。このときの剥離面は中間部材とアルミニウム合金との界面であったことから、中間部材とポリアミド6との界面での接着力が大きく改善されていることがわかった。レーザ出力が小さいときに実施例1の接合品の剪断強度が比較例1の剪断強度よりも小さくなるのは、変性SEBSよりも高融点のポリアミドが溶融するためにより多くの熱エネルギーを要したためであると考えられる。
実施例2
一軸ブラベンダーを用いて、カルボキシル基を有する単量体で変性されたスチレン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(変性SEBS:スチレン含有量32重量%、分子量52,000:引張弾性率80MPa)のペレット60重量部とポリフェニレンスルフィド(PPS:融点280℃:引張弾性率3.3GPa)の粉末(粒径100〜200μm)40重量部を、300℃で溶融混練して、重合体組成物ペレットを得た。得られた重合体組成物ペレット100重量部に対して、近赤外線吸収剤(昭和電工株式会社製「IR−13F」)0.5重量部を均一に混合してから上記一軸ブラベンダーを用いて200℃で溶融混練して近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを得た。得られた近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを用いて200℃でプレス成形して厚さ100μmのシートを得た。得られたシート中においては、ポリフェニレンスルフィドの粒子が変性SEBSのマトリックス中に分散していた。
本実施例では、第1部材2として、幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリフェニレンスルフィド板を用い、第2部材4として幅25mm、長さ50mm、厚さ1.5mmのアルミニウム合金(A5052)板を用いた。図2に示すように、第1部材2と第2部材4を長さ方向に25mmずらして第1部材2が上になるように重ね、第1部材2と第2部材4の間(図2のAで示す重ね合わせ部分)に、得られた接合用シート(図中の3)を挟んで、積層品を得た。得られた積層品の上記重ねあわせ部分に対し、上方(第1部材側)から以下の条件でレーザ照射による加熱を行った。得られた積層品の上記重ね合わせ部分に対し両側から0.4MPaの圧力を加え上方(第1部材2側)から以下の条件でレーザ照射による加熱を行った。レーザとして、800nmの半導体レーザを用いた。レーザ光線のコリメート径は46mm、焦点距離は100mmであり、最小スポット径は600μmである。照射角度を0度(垂直入射)とし、第1部材の表面にジャストフォーカスする位置からレーザを10mm近づけて照射した。出力を200Wに固定し、表2に記載したように走査速度を変動させて、短手方向に25mmの長さで、1回走査した。照射終了後は空冷によりレーザ接合用中間部材が再度固化することにより第1部材と第2部材が接合され接合品が得られた。得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表2に示す。
比較例2
実施例2において、レーザ接合用中間部材が、ポリフェニレンスルフィドを含有しない例である。一軸ブラベンダーを用いて、カルボキシル基を有する単量体で変性されたスチレン−水添ブタジエン−スチレントリブロック共重合体(変性SEBS:スチレン含有量32重量%、分子量52,000)のペレット100重量部に対して、近赤外線吸収剤(昭和電工株式会社製「IR−13F」)0.5重量部を均一に混合してから200℃で溶融混練して近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを得た。得られた近赤外線吸収性重合体組成物ペレットを用いて200℃でプレス成形して厚さ100μmのシートを得た。得られた接合用シートを用いて実施例2と同様にレーザ照射による加熱を行い、得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表2に示す。
実施例3
実施例2において、第1部材2として幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリプロピレン(PP)板を用い、第2部材4として幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリフェニレンスルフィド板を用いた以外は、実施例2と同様にしてレーザ光を照射して接合品を得た。得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表2に示す。
比較例3
比較例2において、第1部材2として幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリプロピレン(PP)板を用い、第2部材4として幅25mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリフェニレンスルフィド板を用いた以外は、比較例2と同様にしてレーザ光を照射して接合品を得た。得られた接合品の剪断強度を測定した結果を表2に示す。
Figure 0004849574
表2に示されるように、ポリフェニレンスルフィド板とアルミニウム合金板を接合する場合(実施例2、比較例2)にも、ポリフェニレンスルフィド板とポリプロピレン板を接合する場合(実施例3、比較例3)にも、中間部材がポリフェニレンスルフィドを含有する場合の方が、中間部材がポリフェニレンスルフィドを含有しない場合に比べて、高剪断強度で接着した。このことから、中間部材に配合されたポリフェニレンスルフィドによって、中間部材とポリフェニレンスルフィド板との界面の接着強度が向上していることがわかる。
1 接合品
2 第1部材
3 レーザ接合用シート(レーザ接合用中間部材)
4 第2部材
8,9 スペーサ
A 重ね合わせ部分
L レーザ光

Claims (7)

  1. レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材とを接合する接合方法であって;
    23℃における引張弾性率が0.01〜500MPaであるポリマー(A)と23℃における引張弾性率が500MPaを超え10000MPa以下であるポリマー(B)とを含む重合体組成物からなるレーザ接合用中間部材を、第1部材と第2部材に接するようにして、第1部材と第2部材の間に挟み、
    第1部材側からレーザ光を照射することによって前記レーザ接合用シートを溶融させて、
    第1部材と第2部材とを接合するに際し、
    ポリマー(B)と、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含み、
    ポリマー(A)とポリマー(B)の重量比(A/B)が40/60〜95/5であり、
    ポリマー(B)の粒子がポリマー(A)のマトリックス中に分散しており、かつ
    前記レーザ接合用中間部材の厚さが10〜5000μmであることを特徴とする接合方法。
  2. 前記レーザ接合用中間部材が、さらにレーザ光の吸収剤を含有する請求項1記載の接合方法。
  3. ポリマー(A)が、極性官能基を有する単量体で変性されたエラストマーである請求項1又は2記載の接合方法。
  4. ポリマー(B)が、融点が200℃以上400℃以下の結晶性ポリマーである請求項1〜3のいずれか記載の接合方法。
  5. 前記レーザ接合用中間部材が、ポリマー(B)の粉末をポリマー(A)と混合して成形したものである請求項1〜4のいずれか記載の接合方法。
  6. 第1部材がポリマーからなり、第2部材が金属からなり、ポリマー(B)と、第1部材を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含む請求項1〜5のいずれか記載の接合方法。
  7. レーザ光に対して透過性を有する材料からなる第1部材と、第1部材と同一又は異なる材料からなる第2部材と、第1部材と第2部材の間に挟まれかつ第1部材及び第2部材のそれぞれに対してレーザ照射によって融着したレーザ接合用中間部材とを有する接合品であって;
    前記レーザ接合用中間部材が、23℃における引張弾性率が0.01〜500MPaであるポリマー(A)と、23℃における引張弾性率が500MPaを超え10000MPa以下であるポリマー(B)とを含む重合体組成物からなり、
    ポリマー(B)と、第1部材と第2部材の少なくとも一方を構成するポリマーとが、同じ単量体に由来する構成単位を50モル%以上含み、
    ポリマー(A)とポリマー(B)の重量比(A/B)が40/60〜95/5であり、
    ポリマー(B)の粒子がポリマー(A)のマトリックス中に分散しており、かつ
    前記レーザ接合用中間部材の厚さが10〜5000μmであることを特徴とする接合品。
JP2009043280A 2009-02-26 2009-02-26 レーザ光を用いた接合方法 Expired - Fee Related JP4849574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043280A JP4849574B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 レーザ光を用いた接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043280A JP4849574B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 レーザ光を用いた接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194908A JP2010194908A (ja) 2010-09-09
JP4849574B2 true JP4849574B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42820147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043280A Expired - Fee Related JP4849574B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 レーザ光を用いた接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849574B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001610A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Kureha Corp 合わせガラスの製造方法
JP6332897B2 (ja) * 2012-07-25 2018-05-30 旭化成株式会社 複合材料及びその製造方法
JP6018935B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-02 川澄化学工業株式会社 体液処理装置
US20160221254A1 (en) * 2013-08-15 2016-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bonded body and bonding method
JP6511262B2 (ja) * 2014-12-19 2019-05-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂金属複合体及びその製造方法
JP6776539B2 (ja) * 2016-01-20 2020-10-28 凸版印刷株式会社 ヒートシール方法
KR102011739B1 (ko) * 2017-08-14 2019-08-19 (주)청호시스템 수납장치용 롤러 어셈블리

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453507B2 (ja) * 2003-10-02 2010-04-21 宇部興産株式会社 レーザー溶着用材料及びレーザー溶着方法
JP4439290B2 (ja) * 2004-02-24 2010-03-24 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂製部の製造方法
JP2005279990A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Boshoku Corp レーザー溶接方法およびレーザー溶接構造
JP2008031393A (ja) * 2005-09-01 2008-02-14 Orient Chem Ind Ltd レーザー光透過性着色樹脂組成物及びその関連技術
JP4762839B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-31 オリヱント化学工業株式会社 成形部材のレーザー溶着体
JP4724527B2 (ja) * 2005-10-19 2011-07-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー溶着法を用いた樹脂成形品の製造方法
JP4771371B2 (ja) * 2006-06-28 2011-09-14 岡山県 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
US20100009150A1 (en) * 2006-10-05 2010-01-14 Okayama Prefectural Government Intermediate member for laser bonding and method of bonding using the same
JP5194629B2 (ja) * 2007-08-10 2013-05-08 東洋紡株式会社 熱可塑性樹脂材料と金属材料との接合方法
JP5327937B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-30 旭化成ケミカルズ株式会社 レーザー溶着接合用接着剤
JP4806003B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 財団法人岡山県産業振興財団 レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
JP4771387B2 (ja) * 2008-04-09 2011-09-14 岡山県 レーザ光を用いた接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010194908A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714948B2 (ja) レーザー接合用中間部材及びそれを用いた接合方法
JP4849574B2 (ja) レーザ光を用いた接合方法
JP4806003B2 (ja) レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
JP4771387B2 (ja) レーザ光を用いた接合方法
JP4771371B2 (ja) 異種部材の接合方法及び異種部材接合品
JP6046329B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP6648300B2 (ja) 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いた接着方法
JP6126677B2 (ja) レーザビーム溶接方法及び部品の製造方法
JP5502082B2 (ja) 透過レーザ溶接により複合材料を製造する方法
US20070137779A1 (en) Process for laser welding
WO2007046536A1 (ja) レーザ溶着用材料
WO2007034970A1 (ja) レーザー溶着体
JP5603652B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
JP5603653B2 (ja) レーザー光を用いた接合方法
EP1698446B1 (en) Method for manufacturing tubular article
WO2020203206A1 (ja) 接合方法及び高周波誘電加熱接着シート
JP6332897B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JP2012076418A (ja) レーザー光を用いた接合方法及びレーザー接合用中間部材
WO2021201173A1 (ja) 高周波誘電加熱用接着剤、構造体及び構造体の製造方法
JP4600745B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品
JP2005329669A (ja) 樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees